ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 gomapapa55さん
クチコミ投稿数:11件

購入した方に伺いたいのですが、HAP-Z1ESには標準でインターネットラジオがついています。
お手持ちのチューナー+八木アンテナ、ネットワークプレーヤー、PC+DACとの使い勝手の比較や感想などを伺えれば幸いです。
DSDの効果は感じられるものでしょうか?
発売1週間でレビューも出てきましたが、あまり触れられていないのでお尋ねしました。

書込番号:16795139

ナイスクチコミ!0


返信する
tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/06 22:46(1年以上前)

PC+DACとの比較です。HAP-Z1ES を購入する以前は、MacMini→ONKYOP3000R+M5000Rで、Snowtapeというソフトでインターネットラジオを聴いていました。それなりに気に入って聴いていたのですが、Linn JazzやLinn Classicは、320kbpsという高音質での配信でも、他の放送局とあまり大きな変化が感じられず、もっと高価なDACが必要かなあと思っていました。今回HAP-Z1ESを購入して、驚きました。驚愕と言ってもいいかもしれません。それまでよく聴いていたRadio Swiss Jazz128kbpsよりも、Linn Jazzの方が圧倒的に音が良く、CD(Wadia21)されも超えているように思います。今のところ、ジャズでもクラシックでもLinnを超える放送局はなく、たとえデータ転送レートが高い放送局でも、音源がひどかったり、音が歪んでいたり、高域が強調されている等が、全て手に取るように聴き分けられます。すでに高価なDACを使ってらっしゃる人にはそれほどの驚きではないのかもしれませんが、これ以上高音質のインターネットラジオを聞くことはないんじゃないかと思えるほどです。

書込番号:16804004

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gomapapa55さん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/08 12:02(1年以上前)

詳しいレポートありがとうございました。
心に響く音質のようで、期待が高まります。

リンクラシックやリンジャスは自宅でも時々聴くのですが、
我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。

環境整備も考えてみましょう。

ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?

書込番号:16809754

ナイスクチコミ!0


tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/08 12:57(1年以上前)

アイコンが少年になっていたので、実年齢に合わせて変更しました。

>我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。
>環境整備も考えてみましょう。
これは、わが家でも同じでした。しかし、HAP-Z1ES では、時々つながらないことがありますが、ほぼ中断するという現象からは解放されました(時間帯にもよるようで、日本時間の夕食時に時々つながりにくいですが、毎日というわけではないです)。ブチブチ途切れていたのが嘘のようです。

>ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?
Vtunerは、らいじらじるに対応していないのでハッキリとは断言できませんが、ビットレートの低い放送局の場合、音域の狭さや粗さ、あと前回も書きましたが、どうも送り出し側で高域を強調して流しているようで、やたらキンキンした音に聞こえます。ひどいのはギリシャの放送局で、ビットレートはLinn同様に320kbpsとなっていますが、あまりに音質が悪くて聴く気になりません。Linn Jazzの唯一の欠点は、なぜかボーカルが多いこと。イギリス人はボーカルがお好きなんですかね。

オーディオ機器がある程度しっかりしたものの場合、アラが全部わかってしまうと思います。その辺を理解された上で、購入されたらどうでしょうか。

書込番号:16809936

ナイスクチコミ!1


GEN8823さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:13件 HAP-Z1ESの満足度5

2013/11/08 21:17(1年以上前)

こんばんは。
これまでインターネットラジオにはまったく興味が無く、メニューを選択したこともありませんでしたが
↑の書き込みを見て、LinnJazzとLinnClassicを聞いてみました。

なかなか面白いですね。ジャズやクラシックをひたすら流してる放送があるとは知りませんでした。
手持ちの曲に飽きた気分のときなんかには重宝しそうです。
音質も流し聴きには十分だと思います。他の機器で再生したことは無いので比較は出来ませんが。

ただひとつ問題なのが、気に入った曲があっても曲名が分からないから探せないw

書込番号:16811328

ナイスクチコミ!0


スレ主 gomapapa55さん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/09 19:50(1年以上前)

らじるらじるは私の場合はnhk-fmなどはv-tunerのサイトで
http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx
で登録すると聴くことができました。
検索などで出てきます。調べてみてください

書込番号:16814944

ナイスクチコミ!1


スレ主 gomapapa55さん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/14 18:06(1年以上前)

インターネットラジオの圧縮音源とDSD変換についていろいろ伺えてありがとうございました。
ここはこれで終了とします。

書込番号:16835477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブルについて。

2013/10/31 14:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

皆様、こんにちは\^O^/
4日程前に念願のNA-11S1を購入しました。
当方は以前FOSTEXのHP-A8を使用しておりましたが、店頭でこのNA-11S1を試聴して即効で買い替えを決意した次第です。今回は音質云々のレビューでは無いので詳しくは割愛させて頂きますが、ハイレゾ音源では特にHP-A8との差が大きく感じられ、NA-11S1のほうが全ての音域において空間表現能力が遥かに上だなと感じました。逆に私はiTunesのLossLess音源をAudivanaPlusで聴いていますが44.1kHz/16bit音源ではHP-A8も善戦していると思います。

さて前置きが長くなってしまいましたが…
NA-11S1に接続するUSBケーブルについてです。
PCオーディオが流行り始めたここ最近、新しいカテゴリーとしてオーディオUSBケーブルなるものが出現しました。
USBオーディオケーブルなるものに都市伝説があるのも承知でしたが、
モノは試しと思い今までのHP-A8ではAudioQuest社のUSBケーブルCOFFEE DBS付きのものを使用しておりました。
HP-A8の時はこれで大満足でして他のUSBケーブルは試していなかったのですが、
ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。

私の耳が悪いのかとも疑いますが(^_^;
私見としては通常のラインケーブル等と違いUSBはアンシンクロナスのデジタル信号。
スーピーカーやラインケーブルはアナログ信号(電流)なので導体の材質やコーティング、絶縁等によって音質に差が出るのは理解出来ます。

しかしPCオーディオにおいてUSBケーブルを流れるのは0か1かのデジタル信号のみ。
パケット欠落時の補完が無いアンシンクロナスですが安価でもUSB2.0規格に準拠した製品であれば余程の高ノイズ下に曝されなければデータの欠落は無きに等しく、例えあったとしても人間の耳には聴き取れないレベルだと思います。
そしてPCから乗ってくるノイズの問題ですがNA-11S1はUSBからPCの信号入力を検知すると全てのグランドから切り離し、さらに信号にいおてもアイソレーションを行います。

それによりNA-11S1にとってはケーブルはただの信号線であり、ある程度ノイズ対策がされたケーブルであれば、USBケーブルそのものの性能差?はあまり関係が無いのかと思われます。

参考までに私の環境です。
iMac(iTunes+Audivana Plas)→NA-11S1→PM-13S2→B&W CM1(メープル England製)
ケーブル類は全てAudioQuest社DBS搭載モデル使用。

長々となりましたがNA-11S1をお使いの方でUSBケーブルをどうされているか、また全般としてPCオーディオにおけるUSBケーブルのありかたについてご助言頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:16777541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/31 18:39(1年以上前)

>ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。

至極妥当な感想だと思います。

以下余談ですが、
そもそも、HP-A8が約8万円として、USBケーブルに5万円とは・・・!!
13万円のDACに1000円のUSBケーブルの方が“良い”でしょうね、フツーの感覚では。

USBケーブルは、
豪華な造りこみ<<・・・<<「出来るだけ短く、かつ、しなやか、かつ、軽く」
が、“結論”だと思います。
つまり、安価な普及品の短いものがベスト、ということです。

書込番号:16778251

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/31 20:29(1年以上前)

ええねんさん こんばんは。

>なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。

ケーブルだけは高ければ良い訳でないし、安い方がいい場合もありますから難しいですね。
私は、Carbon使ってますがHiViに付いていたゾノトーンのUSBケーブルと比べたら、好み的に合いますがトランスペアレントのUSBケーブルと比べたら良く分からないですね。

USBケーブルはあまり持っていませんが、同軸ケーブルだと1万円近くから7万円のケーブルを持っていますが、正直組み合わせる機材の相性ですね。
音の違いは感じますが、1万円のケーブルでも機材によっては7万円のケーブルより圧倒的にいい場合があります。

書込番号:16778644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2013/10/31 21:17(1年以上前)

>///Twilight様、

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
高ければ良い訳では決してないというのを身をもって体感した次第です。
今までアナログケーブルではそれなりのモノを使えば音が良い方に向かうというのを体感していたので、
デジタルでもそうだろうと半ば妄信的になっていました。
しかし理論的に考えればオーディオUSB,LANケーブル等と銘打った商品ほど怪しいモノはないなと思い始めました。

USBやLANケーブル等は規格がきちんと定められているので、それを準拠した大手サプライヤーのものであれば全く問題なさそうですね。

確かに…8万円のDACに5万円のUSBケーブルは馬鹿げてます(笑)

>圭二郎様

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
デジタルケーブルにおいて今までのアナログケーブルと同じ理論では商品選びが出来ないのかなと感じております。
現に5万のケーブルと1000円のケーブルの違いが分からないのですから(・_・;)
いろいろと調べておりますと、デジタルケーブルに関しては最早都市伝説でケーブルによって音が変わる筈がないという意見も多々見られます。
確かに理論的に考えれば変わらないと思いますが…いっぽうで音が変わると仰る意見も見られます。
機材とUSBケーブルの組み合わせは何千何万通りもあるわけで環境次第で一概には居えないかもしれませんね。
ひょっとするとNA-11S1はケーブルに関してはあまり選ばない寛容?なタイプかもしれません。

あまり高額なケーブルはぽんぽんと買えませんがお小遣いの範囲でいろいろUSBケーブルを試してみたいと思います(*^o^*)

書込番号:16778884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/11/02 22:38(1年以上前)

ええねんさんこんばんは!

すばらしい機器御導入うらやましいです。
さて、USBケーブルですが私は少なからずも違いを「感じてしまった」口です。
当初ええねんさんと同じく「0101」に変化があるはずも無いと思っていました。ただ、仕事柄シリアルケーブルは「長すぎると文字化けする」ことは業界では基本わかっていましたので、アイソクロナス転送におけるデータ転送は「ケーブルの長さに弱い」ことを理解するにさほど問題ありませんでした。

そして雑誌付属のケーブルを試していた時の事です。雑誌の記事を書いていらっしゃる評論家の方の感想が「全く私と真逆の感想」をされている方と「同じ方向に感じていらっしゃる」方2種類いらっしゃる事に気づきました。ここである仮説にたどり着きました。
デジタルケーブルは「使用している機器、環境によって感じる違いがあるのかも」です。
デジタルなので「このケーブルは低域が得意」とか「華やかな音になる」事はデータが変化しても考えづらいと思います。

では「音が違って感じる原因は何なのか?」です。一般的に前出されていらっしゃる方もいますが、私なりの考えとして
1、長いケーブルはデータを変化させる要因の一つとなる
2、PCからの電気はUSBケーブルにのせるとデータを変化させる要因の一つとなる
3、ケーブルのシールドはかならすしも当てになる物ではない
との仮説を立てました。
なので上記3つの問題を解決させるにあたり、一つとして「USBアイソレート機器」を購入し効果を感じ、「フェライトコア」を挟み込みこちらも音の変化を感じました。
ええねんさんご購入の機器はその機能を有していらっしゃるようなので、USBケーブルの交換による変化を感じづらい環境にあられるとも思います。
ただ、我が家の環境では機器類がたいした物を使用していなかったので、もっと根本的に対策をせねばならず、つぎにエーワイ電子さんにオーダーで「データ専用USBケーブルの40cm」を注文致しました。
根本的にPCからの電源をシャットアウトし、短いケーブルを利用する事である程度目的は果たしました。
幸い利用していたDDCは、USBケーブルからの電源を利用せずともACアダプタから電源供給出来、上記商品ほどの高価な物が必要なかったのは私のリサーチ不足でした。

ええねんさんの使用環境では、USBケーブルの違いによる「音の変化」感じさせないくらいの機器類であるのではないかと思います。
「USBケーブルに迷わなくて済む」のであれば、それにこした事はないと思います。

駄文失礼致しました。


書込番号:16786940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/03 21:06(1年以上前)

5万もあれば、普通DDC買いますけどねー・・・。
うちは内蔵型のオーディオインターフェースをDDCにしています。(かつてのメイン
ちなみに、内部の電気信号は「アナログ量」です。(ジッターも同様。
優秀なジッタークリーナー内蔵してれば差は小さくなるでしょうけど。
あとPC自体がノイズ源ですから、特別な対策をしてない限りボ○タクリケーブル散財の前にPCをなんとかしますよね。
うちですと200Vで他機器と分けた上でNIPRONの電源を使用しています。
最近だとでたくさん出てるので安いですね。
NO-PCIを複数差してた時期もあります。

書込番号:16790682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2013/11/03 21:58(1年以上前)

>マニアじゃないです様

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
大変理論的で参考になりました。
私も実際某雑誌のUSBを試した訳ではありませんが、購入してインプレされた方の感想を見ていると、
二つの意見が存在するのはネットを徘徊していて気付いた点です。
マニアじゃないです様の仮説通り私もUSB線材による音質の変化は無いと考えられます。
ただ膨大なノイズ源であるPCからのノイズを如何にケーブルに乗せないかの事が重要だと思いました。
ノイズ源であるPCのノイズ対策をする、USBの電源はアイソレートする、フェライトコアを導入するなど。
NA-11S1は外部からのノイズ対策にはかなり手が込んでいますので、
ある程度環境が整っていればケーブルの違いによる音質の変化は微差なのかもしれません。

それでもやはりノイズは少ないに超した事は無いので、
今後は一番のノイズ源であるPCの対策を考えてみようと思います。
NA-11S1…値段は張りますが新しい世界を見せてくれるDACとなりました(^^)

書込番号:16790971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2013/11/03 21:59(1年以上前)

>克黒0型様

コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
確かに…仰る通りボッ○クリケーブルよりDDCを買ったほうが良かったかもしれないです。
ただNA-11S1の売り文句が徹底した外部ノイズからのアイソレートだったので手軽なUSB入力に魅かれた訳です。
MA-11S1はある程度ノイズ対策がしっかりされていてUSBケーブルを逆に選ばない機器だと分かりましたので、
今後は一番のノイズ源であるPCのノイズ対策について考えていきたいと思います。
IMacなので内部電源は弄れませんので、せめて入り口くらいはアイソレーション電源から取ったほうがいいかもしれませんね。
(オーディオは全てアイソレーション・レギュレーターを通しています)

書込番号:16790976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

N-50を無線LAN接続したいのでが

2013/10/09 09:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 冬の雷さん
クチコミ投稿数:79件

無線LANコンバーターのAS-WL300はちょっとお高いので社外品を探しています。

無線LAN子機をお使いの方、相性のいいものを教えてください。

書込番号:16683500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件 N-50の満足度5

2013/10/10 13:38(1年以上前)

今日は、冬の雷さん

どなたからも書き込みが無いようなので、分かる範囲で。

N-50ユーザーです。もう販売終了している下記の古いイーサーネットコンバーターや子機ですが問題なく使えてます。
使用環境はCDをFLACロスレスでリッピングしたものなので通信速度はせいぜい500kbps程度かと。
192khzサンプリング24ビットの非圧縮でも10Mbpsいかないと思うので実行速度がカタログ表記の6割程度としても最近のコンバータであれば十分余裕があると思います。

バッファロー

WLI-TX4-AC300N
WLI3-TX1-AMG54
WHR-G301N

私の場合親機がバッファローなので子機もバッファローという安易な選択です。暗号化の仕様が共通なことやAOSSのようなワンタッチ設定が使えるというのもありました。

>無線LAN子機をお使いの方、相性のいいものを教えてください。

無線親機と同じメーカーのものを選べば間違いないですね。

書込番号:16688171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 冬の雷さん
クチコミ投稿数:79件

2013/10/12 16:56(1年以上前)

>晴れの日はお散歩さん

情報ありがとうございます。

11bにだけ対応しているNECの古ーい無線LAN親機なので接続は大丈夫かな〜不安。

NECに無線LANコンバーターはないので、ロジのLAN-HGW300/CVとバッファローWLI-UTX-AC300G/Cを候補にしています。

LAN-HGW300/CVは電源供給がACアダプターなので踏み切れない要素。

WLI-UTX-AC300G/CはUSBバスパワーなので有力候補です。

それじゃ繋がらないよ〜という経験者の方のご意見をお聞かせください。


書込番号:16697301

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬の雷さん
クチコミ投稿数:79件

2013/10/20 22:26(1年以上前)

ちょっと手こずりましたがWLI-UTX-AC300G/Cで接続できました。

N-50がリモート再生に現れてPCからの再生に成功。

音質に関しては詳しく確認できていませんが音切れ雑音などは聴き取れません。

書込番号:16733454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けUSB−HDD

2013/10/09 09:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:1827件

取扱説明書では外付けUSB−HDDには対応していないとありますけれど、過去のクチコミを見ますと
使えている方がいらっしゃるようですのでお尋ねします。
I/OデータのAVHD−UR2.0をFAT32でフォーマットしましてWAVファイルを保存して、
本機(N−50)に接続したのですが、「USB Empty」と表示されたままでHDDのアクセスランプが
点滅になりません。
接続はUSBメモリーの接続方法と同じように本機の電源を入れてUSBを選択してからUSBケーブルを
接続しましたが反応がありません。
そこで、FANCTIONボタンを押してUSB以外の入力に切り替えてから、もう一度USBに切り替えて
見ましたが反応がなくて、ディスプレイは「Empty」と表示されたままです。
念のためにPCへ同じケーブルで接続してみますとファイルを開くことができます。
フォーマットを確認しましたら「FAT32」になっていました。
HDDの容量が多いですけれど、正常に読み込み中でしたらHDDのアクセスランプが点滅すると思います。
どのようにしたら良いのでしょうか。

書込番号:16683432

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1827件

2013/10/11 12:37(1年以上前)

どなたからも返信がありませんでしたのでダメモトでバッファローのバスパワー方式の500GBのUSB−HDDを
買ってみました。

バッファローのツールでFAT32でフォーマットをしまして、そこに1万曲ほどを保存してみました。
N−50の前面USB端子につなぎまして電源オンにしますと40秒ほどで起動して、HDDのアクセスランプが
点滅し始めました。
約40秒ほどで曲の一覧が表示になり選曲、再生も問題なくできました。

I/Oデータの外付けUSB−HDDはFAT32でフォーマットしても認識されませんでしたので使えないものも
あるようです。

今回バッファローのHDDが使えなければTV録画用に使えばよいかなと思っていましたが良かったです。
ちなみに使えなかったI/OデータのHDDはPC用に再フォーマットしてバックアップ用に使うことにします。

書込番号:16692031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2013/10/14 14:07(1年以上前)

おおきな玉ねぎさん、実験報告ありがとうごさいます。
よければ、バッファローのHDDの形式をお教え下さいませんか?

私はSONY HAP-Z1ES の口コミでも書きましたように
自宅にLAN環境を構築するのが面倒なので、購入を見合わせている者です
外付けHDDで鳴ってくれればラッキーです

書込番号:16705243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2013/10/14 14:53(1年以上前)

型番はHD−PNT500U3です。
ちなみにこのあとの末尾の記号が色ですけれどGC(シャンパントパーズ)が一番安く購入できます。
過去のクチコミには起動してからUSB−HDDの読み込みにさらに1分40秒かかるというようなことが
書かれてありますけれど、このUSB−HDDは35秒で読み込みが終わります。
私の場合、470GBを使用していますので、ほぼ満タン状態でこの数値ですから速度は速いと思います。
音質的にはNASとの違いはほとんどないと思います。
USB−HDDのほうが良いというようなことを書いている方もいらっしゃるようですが、私が聴いた感じでは
クラシックのオーケストラでは若干スケール感がNASのほうが広く感じますけれど、ポップスやクラシックの
小編成のものでは違いは感じられませんでした。
それから接続方法ですけれど取扱説明書ではUSB端子にUSBメモリーを接続するときは本体の電源をON
にして、「USB」に切り替えてからUSB接続をするということが書いてありますけれど、最初にUSB接続
をしておいてから本体の電源をONにしても問題なく起動します。
ですから私はUSB−HDDは差したままにしています。
本体の電源オフ(スタンバイ)でUSB−HDDの電源もオフになりますから大丈夫です。

書込番号:16705385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/15 10:46(1年以上前)

こんにちは。

現在、I-OのNAS、HDL2-A2.0を使用しております。レスポンスが悪く、フォルダー等を選択するたびに約15秒待たされている状況で、ルーターが悪いのかNASとの相性が悪いのかで困っているところにこのスレッドを見させて頂きました。

USB接続の場合、操作時のレスポンスはいかがでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:16708828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2013/10/15 11:10(1年以上前)

あっつんつんさん

こんにちは。

私もI/OデータのHVLシリーズを使っていましたが同じようにフォルダー間の移動に時間が大変に
かかるためにNASをQNAPにしました。
QNAPのNASはレスポンスが非常に良いですから、もしNASでしたらQNAPをお薦めします。
I/OデータのNASはレスポンスが悪いうえにファイル数制限があるようです。
たしか10000が上限だったようです。
私は約12000曲を保存していますのでQNAPにする前はI/OデータのNASを2台使っていました。
I/OデータのNASはファイル数が2000を超えますと急にレスポンスが遅くなる感じでした。
いまはQNAPの1台に保存しています。
I/OデータのNASは録画番組の保存だけに使っています。
ご質問のUSB−HDDですけれどファイル間の移動はとてもスムーズです。
移動には1秒もかかりません。リモコンにそのまま反応して移動しています。

書込番号:16708872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/16 10:06(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、有難うございます。

FAT32でフォーマットしたUSBでのレスポンスがとても速く軽快に操作できましたので、
まずはNASの交換から始めようと思います。

QNAPは少々値が張りますので、バッファロー等で相性の良いNASを過去ログを探ってチャレンジしようと思います。

書込番号:16712821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2013/10/16 11:38(1年以上前)

あっつんつんさん

こんにちは。

QNAPは少し高いですよね。
TS112という一番安いタイプがamazonで17000円位です。
これにHDDが別に必要ですから2万5千円以上になってしまいますね。
でも少し高いですけれど快適に動きます。HDDを自分で選べるのも良いと思います。

バッファロー製でしたら将来性を考えればDSD配信対応NASのLS421Dシリーズがあります。
N−50も動作確認済になっているようですから安心して使えると思います。
私はONKYOからDSD対応のネットワークプレーヤーが発売になるかもしれないという情報がありますので、
次はこのNASを購入しようと思っています。

それからUSB−HDDですけれど付属のUSBケーブルを別のものに交換してみました。
ボーカルの息づかいがはっきりするようになりました。
ケーブルで音は変わらないという方もいらっしゃいますけれど私の環境では確かに変化がありました。
比較的に安くて音の変化があることもありますから、いろいろと試してみるのもおもしろいと思います。
ちなみに交換したケーブルはBelkinというメーカーのものとLINDYという2つです。

書込番号:16713050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線LANだとPCを認識できません

2013/10/05 18:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

PC(Windows7)無線LANならMusic Serverで認識して音楽の再生もできるのですが、有線にするとPCを認識しません。DNP-720は有線LANで繋いでいて、Internet Radioも問題なく再生できています。NASを買い足そうと考えていますが、この問題が解決しないと買う気になれません。どなたかお助けを。

書込番号:16669816

ナイスクチコミ!0


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/06 20:18(1年以上前)

取説をお読みになったのでしょうか?

http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dnp720se_setup.pdf

それでも繋がらないというご質問なのでしょうか?

書込番号:16673991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/08 07:20(1年以上前)

スレ主さん
seresciさんが仰る通り取扱説明書を読んだ上で繋がらない前提で説明しますw

無線LANから有線LANに切り替える際に忘れがちなんですがPCの無線LANのスイッチは切って置いて下さい。

DNP-720SE-SPにも言えるんですが無線LANと有線LANはネットワークにどちらも接続されているとお互い競合しあい様々なトラブルを引き起こします。

有線LAN(又は無線LAN)に切り替えた際にはどちらか一方をネットワークに繋げない使わないでそれぞれの機器に接続後、再起動させて下さい。

書込番号:16679225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/10/11 21:28(1年以上前)

ご心配おかけしています。また返事遅れて申し訳ありません。
元々PC側は有線で使っていましたが、たまたま無線LANに切替えたらDNPのMusic Serverが認識していてびっくりしました。ですのでスイッチ云々の問題ではありません。無線LANで使っていて、ケーブルを挿すとまた認識しなくなってしまいます。ケーブルを挿すことによって何かの設定が変わってしまうのでしょうか?
ルーターはフレッツ光のYahoo BBルーターを使っています。ハブ接続をルータに直接繋いだりいろいろ試してみましたが、やはりだめです。
DENONのサポートと何回かやりとりしましたが「共有設定の中のメディアストリーミングの機能で、DNP-720SEの再生を許可する設定をして頂ければと存じます。」が最後です。そんなことはとっくにやっています。
Yahoo BBのサポートはPCに問題ないということでとりあってくれません。
私はNASを買って大丈夫なのでしょうか?

書込番号:16693916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/11 22:55(1年以上前)

スレ主さん
>ケーブルを挿すとまた認識しなくなってしまいます。ケーブルを挿すことによって何かの設定が変わってしまうのでしょうか?

確認ですが
YahooBBのルーターは無線LAN機能が付いてますか??
あとDNP-720SEとPCが有線LANで直接YahooBBルーターに繋げていますか??

書込番号:16694397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/10/11 23:03(1年以上前)

はい、Yahoo BBは無線LAN機能付きで問題なく使えています。
DNP720は有線でYahooBBに、PCはYahooBBからのハブに繋いでいましたが、BBに直接繋いで試してみましたがだめでした。

書込番号:16694445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/11 23:25(1年以上前)

スレ主さん
ではPCを有線LANで繋げている状態からLANケーブルを抜くだけでPCは無線LANでルーターに繋がりますか??

書込番号:16694565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/10/11 23:35(1年以上前)

はい繋がります。
PCが無線LANになるとDNP720のMusic Serverでも認識します。

書込番号:16694621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/11 23:38(1年以上前)

はい。
原因がわかりました。

PCの無線LAN設定画面は開けますか??

書込番号:16694642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/10/11 23:58(1年以上前)

「ワイヤレスネットワークの管理」ですか? 優先順位を選ぶやつ。

書込番号:16694742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/12 00:09(1年以上前)

スレ主さん
Windowsですよね?
違いますw

「アダプタの設定の変更」です。
Windows7辺りならネットワークと共有センターの左側の「ワイヤレスネットワークの管理」の下にありませんかね??

書込番号:16694810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/10/12 00:18(1年以上前)

はいWindows7です。
「アダプタの設定の変更」見つかりました。
ローカルエリアの接続のプロバティの共有は両方とも許可にチェックがついています

書込番号:16694854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/10/12 00:29(1年以上前)

白いトマトさん、解決しました。
ローカルエリアの接続のプロバティの共有はチェックをはずすのが正解でした。これはインターネット接続の方でした。
やっとDNP720がPC有線で認識してくれました。
明日はNAS買いに行ってきます。
また問題あったらよろしくお願いします。

書込番号:16694891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/12 00:35(1年以上前)

スレ主さん
それが原因です。

PCの有線接続している時に無線LANも起動しているためネットワークの競合が起こります。(LANケーブルを抜くと無線LAN接続だけになるので競合は起こらない)

なのでPCを有線LANで接続するならワイヤレスネットワーク接続を全て無効にして下さい。
(ローカルエリア接続のみ有効にした状態)

そして、一度PCの電源を切り、ルーターに有線接続をしてルーターを再起動→PCを起動して下さい。

「共有設定の中のメディアストリーミングの機能で、DNP-720SEの再生を許可する」になってたら無事に解決していることでしょうw

書込番号:16694919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/10/12 00:37(1年以上前)

あ〜勘違いでした。無線LANのスイッチが入ったままでした。
有線のみにしたらやっぱりだめです。
今日はもうあきらめて寝ます。

書込番号:16694931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/12 00:46(1年以上前)

ちょいと先走らないでねw
訳も判らず色んな所いじると原因が分からなくなるんで笑

ちなみにそのチェックは今回と関係無いですが外して正解です。

もう解決したかなw

書込番号:16694964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/12 01:01(1年以上前)

スレ主さん
もしかしたら勘違いしてるんでもう一度書きます。

「アダプタの設定の変更」で
PCを有線LANで接続するなら全てのワイヤレスネットワーク接続を右クリックして「無効」にして下さい。
(ローカルエリア接続のみ有効にした状態)

そして、一度PCの電源を切り、ルーターに有線接続をしてルーターを再起動→PCを起動して下さい。

「共有設定のメディアストリーミングの機能で、DNP-720SEの再生を許可する」になってたら解決します。

書込番号:16695004 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/10/12 09:29(1年以上前)

白いトマトさん、

お陰さまで解決しました。
ITの専門家でもないのに(アーティスト?)すばらしい能力お持ちなのですね。
サポートデスクに白いトマトさんの爪の垢でも飲ませたいです。
また何かありましたらよろしく。

書込番号:16695899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-S1 + Audiogate ≒ HAP-Z1ES ?

2013/10/05 13:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

HAP-Z1ESは何でもかんでも、5.6MHzのDSD信号に変換して再生、
HAP-S1はPCMはPCMのまま、DSDはDSDのまま再生ということで、
もし上記のような近似式が成り立つとすれば、
AudiogateとDSDリマスタリングエンジン、どっちがいいの? ということでいいですか???

最初は、DACだけ使いたいと思ったので、UDA-1を考えていたのですが、
UDA-1は「DSD再生はWindowsのみに対応」ということなので、断念。
現在は、DSD音源の配信も充実していないので、HAP-Z1ESを買うか、HAP-S1を買うか、
とっても悩ましいところです。
レビューがある程度出そろって、初期不良がないことを確認して、
暮れぐらいに購入を考えています。
因みに、現在はMacmini→DacMagic→プリアンプという接続です。

書込番号:16668822

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件 HAP-Z1ESの満足度3

2013/10/05 19:13(1年以上前)

Kyushuwalkerさん はじめまして

>暮れぐらいに購入を考えています。

私も暮れぐらいに購入を検討しています

私の試聴環境は

メインシステム
ASUS.G75VW(win8)(X-アプリ/WAV)→(OPT/VOD/0.75M/M)→DAC64MKU→プリ→パワー
サードシステム(PCはメインと共有)
ASUS.G75VW(win8)(X-アプリ/WAV)→(USB/DIA2/0.75M)→DA-160→プリメイン

サブシステム
ASUS.G750JH(win8)(X-アプリ/WAV)→(OPT/CIN/3M/M)→mini Dac→プリメイン


>何でもかんでも、5.6MHzのDSD信号に変換して再生

ここに興味深々で買ってみようかと
いずれにせよシステムに組んでみないと相性は分からないので
当たりバッチでの購入を予定しています

普段持ち歩いているDAPがX1060とA867で拙宅のシステムにX-アプリ/WAVでの再生は
DAPもPCも相性が良いのでこの製品にはチョット期待しています。

書込番号:16669869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/05 21:40(1年以上前)

HAP-S1はプリメイン、Z1ESはプレーヤーということですからそもそも目的が違いますね。

アプサンに関しては汎用ソフトと特定の機種専用に設計できるハードとはやはり違いがあるかもしれません。

価格もまるで違いますし、プリアンプ使用前提でしたらZ1ESの方が当然クォリティーは高いと思います。

書込番号:16670478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/10/05 23:06(1年以上前)

Kuraudioさん
「DAC64MKU」なんて面白い通好みのものを持ってますね。
「いずれにせよシステムに組んでみないと相性は分からないので」
コレですよ、問題は。
結局、自分の変速システムに合わせてみないと分からない、
というところが、悩みの種です。
他にはないから、そこそこでも、発売直後に買えば、2-3年はお買い得のような気もしてます。

T-ジューシーさん
おっしゃるとおりなんです。プレーヤーを選択するのがいいのだろうって思いますが・・・。
私がまだDSD用のDACを持っていないと言うことも、悩みの種のわけで・・・。
本当は、UDA-1を買って確認できれば良かったのですが、Macなのでそういうわけにも行かず、
もしHAP-S1をかうなら、DACとして使おうと思っていますが、
DSDリマスタリングエンジンはずっといいだろうな〜とは思うのです。
やっぱり買うなら、HAP-Z1ESかな〜。
でも、Audiogateを使って、同じような感じなら、HAP-S1もありかと。
実際のところどうなんでしょう?

書込番号:16670868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/05 23:57(1年以上前)

アプサン部分はDSD変換であっても極端な効果は期待できません。自分はSoxリサンプラーでCD音源を24/192にアプサンしていてそれなりに効果はありますが、ネイティブなハイレゾ音源とはやはり差があります。

音質はDACチップだけでなく前段や後段のアンプや電源等全体のクォリティーによって決定されます。S1はパワーアンプも積んだ機種ですからコスト配分的にも不利ですし、価格的にそもそも大差がありますからRCA出力のクォリティーの差も大きいと思います。

とりあえずDSD再生をしたいのならDS-DAC-10で体験してみるのもいいかもしれませんね。しかし前にも書いたようにCD音源のDSD変換に過度の期待はしない方が良いと思いますよ。

書込番号:16671069 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件 HAP-Z1ESの満足度3

2013/10/06 01:14(1年以上前)

結局音楽って雰囲気で聴くものだと思っています

アップサンプリングは必ずしも良い結果を生むとも言えないと
拙宅のシステムで聴いた感じでは

PCの出力設定が
16bit/44.1KHz
16bit/48KHz
16bit/96KHz
16bit/192KHz

24bit/44.1KHz
24bit/48KHz
24bit/96KHz
24bit/192KHz

この8通りしかなく比較試聴した結果16bit/44.1KHzか24bit/44.1KHzが一番しっくりきました
PC側に2倍の88.2KHzと4倍の176.4KHzがあれば期待出来るかもですが無い物ねだりですからね

そこで再生信号を5.6MHzのDSD信号に変換して再生するこの機種と拙宅の現行システムを比較試聴してみたいと思いました

「PC→DAC→AMP」Ver「HAP-Z1ES→AMP」??? ほとんど興味本位です



本当は今直ぐにでも買いたいのですが、つい最近音楽再生専用に「ASUS G750JH」と言うゲーミングノートを
買ったばかりなのと今週末に東北旅行が控えているのでチョットの間我慢ですね

書込番号:16671279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/10/06 13:04(1年以上前)

T-ジューシーさん
そうですね。やっぱり、DS-DAC-10をためしに買ってみようかと思います。
1年経ってるから、価格もこなれてますし、Macの環境でも問題なさそうです。
HAP-Z1ESはDSDネイティブ再生とはちょっと違う気がするんですよね。
e-ONKYOのDSD音源が2.8Mも5.6Mもそれぞれ、20曲程度だから、
ソニーの配信音源がどうなるかもみてみて、たぶんHAP-Z1ESも追加購入すると思いますけど。

書込番号:16672606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/10/06 13:27(1年以上前)

16/48→24/192

24/192→24/192

24/352.8→24/192

DSF 2.8MHz→24/88.2

Kuraudioさん
うちの環境は、主に写真の4通りです。
wavは時々アルバムアートワークが付いていないし、
MacのiTunesで管理しているので、ファイルはAIFF16/48が多いです。
(昔のファイルはApple Losslessの16/44.1もありますが)
AudirvanaはPCMもDSFもそのまま出力するのですが、
DAC Magicが、24/192や24/88.2のしているのだろうと思います。
e-ONKYOのDSD音源があまりにも少ないので、どうしようか迷っているところでした。
何となく、考えがまとまり、DS-DAC-10をとりあえず買って、
HAP-Z1ESはどうせ欲しくなるので、暮れごろ買おうかなと思っています。
DS-DAC-10はあまり目立ちそうもないのですが、シルバーのHAP-Z1ESは即バレの可能性もあり、
ちょっと勇気がいります。

書込番号:16672669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/10/09 08:47(1年以上前)

紆余曲折あったのですが、CONCERO HDを買う勇気はなく、結局UD-501を購入しました。
ところで、HAP-Z1ESってDACチップを使わず、FIRフィルターでDA変換しているって、本当かな?
それと外付けHDDが一つだけで、初期化されるとすれば、現状では最大4TBしか増設できないってこと???
何を使っているにしても、増設の問題が改善されて無くても、HAP-Z1ESは暮れか年明け早々には買うと思います。

書込番号:16683353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング