
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2024年4月21日 16:03 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年4月18日 20:41 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2024年4月18日 16:19 |
![]() |
1 | 2 | 2024年4月4日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月30日 19:41 |
![]() |
1 | 24 | 2024年3月27日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

あっ間違えました。
返信したつもりでしたが、間違い次いでに質問です。
皆さんSpotify使用時、ジャケット表示されていますか?
書込番号:25560739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前から表示されませんね。へんなAのマークかなんかが出ていますね。他のところにもこの問題が出ていましたよ。
書込番号:25561153
1点

実は、eversoloのDMP-A6を購入し、Z1ESは売ろうと思ったのですが、音質はZ1ESの方がずっといいのでやめました。Z1ESは初期化し、電源を外して2日ほど置いておいて再びセットアップしたのですが、sportifyはアンテナ?表示のままでした。他のスレで直っている方もみえましたが、うちのは再セットアップでもダメですね。ま、操作アプリの方に表示されているのでいいかな、という感じです。
書込番号:25561168
2点

やはりそうでしたか。
かなり前からだともうSpotifyでジャケット表示されるのは無理かもしれませんね。
書込番号:25561301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前このトピックで投稿させていただきました。
その後なんですが、私の場合やはり日によってエンジェルスのマーク(笑)が表示されたり、出たとしてもすぐに表示されず反応が鈍い状態でストレスを感じながらも使用しております。
HAP-Z1ES自体既に旧商品のため、SPOTIFY(GRACENOTE)のプラットフォームに合って来てないのかもしれませんね。
既に廃盤商品のため、SONYも本腰いれてアップデートはしてくれないんでしょうね(涙)
書込番号:25562959
2点

そうなんですね。
どうやらこの商品も生産終了になったらしいので、今後のアップデートも望めないですしね。
了解しました。
書込番号:25562995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、有難いことに、普通に標示されております。
HAP-S1も同様です。
書込番号:25568732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンドカーさん
なんと!表示されているんですか?
どういった方法で表示されているのでしょうか?
もし、差し支えなければ教えていただきたいです。
書込番号:25568738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それがですね、何もしていないのですよ。
一時期、駄目だったのですが、自然に回復したんです。
直近3ヶ月くらいは見張っているのですが、なんとも無いです。
書込番号:25568762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドカーさん
それは不思議な現象ですね。
余計に訳わからなくなりました(笑)
書込番号:25569303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ前のスレでも同様なお話でした。
標示されているのは、私だけみたいですが、、、
そもそも、異常のない方はこちらを見ないので。。。
その他大勢のユーザーの方も、普通に標示されているのではないかと想像します。
私が表示されない時は、宅内の無線LAN接続が不安定な場合が多かったので、環境を改善しているところです。
z1esやs1が無線LAN上で見えなくなる事が時々有ったのですが、それが無いように改善中です。
無線LAN機器が増え、上限数に近くなると不安定になる、との情報があり、減らしている途上ですが、実感として効果有りです。それから、ラックに入れている為なのか、Z1ESはS1よりも無線LAN接続が不安定でしたので、ラックの外に別の無線LAN子機を取り付けて、それからのLAN接続に変更したところ、安定しています。ですが、油断して無線LAN接続機器が増えると、問題が再発します。この場合、スマホの無線LAN接続にも問題が出ていましたので、宅内無線LANの問題だったと考えております。
書込番号:25569372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
やはり私の方はジャケット写真は表示されませんでした。
ちょっと諦めモードです(笑)
書込番号:25574462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もめったに使用していなかったHAP-Z1ESの電源を入れて試してみたら、ジャケットが表示されません・・・。
書込番号:25574626
0点

昨日から、我が家もジャケット表示が出なくなりました。
たいへん残念です。
書込番号:25706556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はipad mini で操作していて、そちらにはジャケットが表示され、小さいアイコンをタップするとアーティストの動画まで表示されるので、本体に表示されなくてもほとんど気になりません。気になる方はタブレットで操作されるといいのでは。ところでZ1ESを使い始めて9年になり、最近他のネットワークプレイヤーも試してみたのですが、音質面でZ1ESの圧勝のため手放せませんね。もちろん外部DACは必要です。もう壊れるまで使うしかないですね。
書込番号:25706925
0点

>ハンドカーさん
とうとう表示されなくなりましたか。
生産も終了したとの事で、今後アップデートも期待出来ませんし、どうする事も出来ないようですね。
それでもまだまだ普通に使えてますし、これからも現役で頑張ってもらわないと。
今となっては貴重なプレイヤーですからね。
書込番号:25706940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nuka-Colaさん
もう皆さん表示されないようです。
諦めるしかなさそう。
表示されないのは残念ですが、それでも普通に使えるだけヨシ!と思う事にします。
書込番号:25706944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hisanaoさん
そうですね。
私もiPhoneでジャケットや動画が見れているので不便は感じてませんが、この最上位機種のHAP-Z1ESでジャケット写真が表示されるという付加価値が良かったんですがね(笑)
それが表示されなくなったのはちょっと残念だな…って思いはあります。
それでも機械自体は素晴らしく音も良い。
まだまだ現役で使用していこうと思います。
書込番号:25706950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はandroidで操作していますから、困る事は無いのですが。。。
ジャケットが出なくなると、音まで出なくなったらどうしようと、不安だったりします。
と言うのは、DSDリマスターのみをONにした時の切れ味が突き抜けていて、Spotifyで十分な毎日を送れているからです。
CDは、買わなくなってしまいました。
結構な、大音量で楽しんでおりますが、破綻しないです。
音が出なくなると、代わりが無いから困ります。
ただ、他の設定項目をONにすると、良い子な音になります。私の耳がおかしいのかもしれませんが。
書込番号:25708701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
家庭内LAN環境はなくスマホ単体なのですが、テザリングで接続すればいいのでしょうか?
光出力でDACに繋ぎ、ヘッドホンでAmazon Musicを楽しみたいと考えています。
書込番号:25704390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mizukissさん
テザリングでも使えないことはないですが、スマホ若しくはタブレットが2台必要です。1台はテザリング用、もう1台はWiiM と同じWi-Fi スポットに接続してWiiM アプリで初期設定します。
設定が終われば 1台のスマホでAmazon music アプリを開いてAlexa Cast でWiiM から再生が可能と思いますが、WiiM アプリを使う時はまた2台目の端末が必要になります。
書込番号:25704609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさんがすでに返信されているので
自分の個人的な感想と別の方法を書きますが…
自分だったら
・スマホからUSBでDACに接続する方法を検討
・楽天モバイルのSIMとモバイルルーターを契約して、自宅内Wi-Fiとして使う
のどちらかを考えるかなと思いました
キャンペーン時なら楽天のモバイルルーターは1円とかですし(自分も持ってます)
WiMAX用のホームルーターをメルカリなどで入手して
楽天SIM入れて使ってる人もいます
書込番号:25704731
1点

DACを買ってスマホとUSB接続することとしました。
ありがとうございました。
書込番号:25704777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのスレで先に相談されていたのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001491494/SortID=25703537/?lid=bbs_topics#25703537
ピックアップクチコミになっていたので気づきました
書込番号:25704789
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
先日NODEを購入し、色々試行錯誤しながら楽しんでおります。
実際にやってみる必要あるとは思いつつ、出費は抑えたい。というわけで、有識者の方々にアドバイスを頂ければと思います。
当方、DENON PMA1700を使用しております。
このアンプへの接続をどの形式でするか悩んでおります。
最初はNODEのDACでアナログ接続、持ち合わせの一般的な光デジタルで接続を比較し、一時しのぎで光デジタルを採用しております。
音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。
USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。384 kHz / 32 bit PCMに対応。(ストリーミングは対応していない?)
同軸だと192 kHz / 24 bit PCMに対応。
ということから、
通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、同軸接続になるのかなと思っています。
ストリーミングはAmazonかSpotifを聴き比べてますが、今はAmazonが良さそうです。
qobuzが利用可能になれば、音質が良いらしいのでそちらかなと。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25536327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
質問は、
同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?
です。
実体験、理論上など、どんな視点からでも構いません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25536342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足を見て、やっと質問の趣旨が判りましたが
”通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、 同軸接続になるのかなと思っています。”
と書かれていますから、既にご自身で答えは出てますよね。NODE内蔵のDACよりはアンプの方が良いでしょう。
でも、スピーカーや部屋の環境にも大きく左右されますから、こればかりはご自身で聴き比べるしかないです。
実際に聴くのはスレ主さんだけですから・・・
”音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。”
”同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?”
ま、光より同軸の方が良いかとは思いますが。
拙宅でも NODE は使っていますが、接続するケーブル (USB 同軸共に) 何万円もするケーブル迄は行かないにしても、多少吟味した方が良いです。
先日、20年以上使った (購入当時 約\8.000のフルテック製) 同軸ケーブルを、プロケーブルさんから購入したベルデン製 (50cmで\3.000しない) に交換したところ、効果はありましたね。費用対効果は◎。
更に購入直後、無線接続が不安定だったので、今は有線で繋いでいますが、これを試したところ ◎。
本体ペアでこの価格。光ファイバーは10m必要だったので一緒に買いましたが、大した金額ではありませんでしたが間違って10m5本セットを買ってしまいました(笑)
もし買うならアマゾンのサイトをよく見て下さい。間違えやすいです(-_-メ)
お試しください。
よろしければ、こちらもどうぞ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2474/
書込番号:25536400
1点

>オーディオ新人さん
同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?
使うケーブルによると思います。
同軸ケーブル1万円とUSBケーブル2千円なら、同軸の方が音が良いです。
同軸ケーブル2千円とUSBケーブル4万円なら、同じくらいだと思います。
書込番号:25536428
2点

どんどん沼にはまっていくのでこれ以上はこだわらないほうがいいですよ〜
過去の口コミ見てるとどんどん高いものを買っていってるので心配しておりまする
書込番号:25536678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオ新人さん、こんばんは。
>USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。
多くの人が、メーカーの売り文句に誤魔化されているようですが違います。
USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げません。
一応の効果はありますが、USBケーブル段階でカットしないと本来的な効果は期待できないです。
ですので、過度に期待しない方が良いです。
>通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し
NODE自体や、現状のAmazon Music、SpotifyはDSDに対応していないので、
USB接続で再生する意味はありません。
S/PDIF(同軸/光デジタル)の出力で十分です。
逆に、
>ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合
こちらがDSDや192k/24bitを越す場合に、USB接続の意味があるのですが、
NODE自体がDSD非対応なので、これもあまり意味が無いわけです。
ですから、
NODE→[同軸デジタル]→PMA-1700NE
この接続で良いのではないかと思います。
USBメモリーを使うときに、いちいちケーブルをつなぎ替える必要もありません。
同軸ケーブルについては、無難なところでは、
Audio Quest (オーディオクエスト)のシナモンを推奨しておきます。
75cmと1.5mがあるので、必要な長さの方を選んでみてください。
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/0.75M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178796/
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178795/
なお、YS-2さんが推奨している、LANケーブルへの光接続導入ですが、
WiiM Pro/miniのスレでは大分前から話題にしていて、
効果があることは多くの人が実感しています。
ウチでも、NODE、WiimPro Plus、NASとスイッチングハブの接続に、
4系統導入して、音質の向上は確認しています。
ハブ→[LANケーブル]→光コンバーター→[光ケーブル]→光コンバーター→[LANケーブル]→NODE
というように接続がLANケーブル1本からかなり増えてしまうのと、
光コンバーター用にACアダプターが2個必要というのがちょっと面倒かもしれません。
光コンバーターについては、もう少し安い小型の物もあります。
また、光ケーブル用のSFPモジュールが直接つなげるスイッチングハブもあるので、
それを利用すれば、光コンバーターの数を減らすことは出来ます。
バッファロー BUFFALO
BS-GS2016 [レイヤー2 Giga スマートスイッチ 16ポート]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002495717/
書込番号:25536743
1点

>オーディオ新人さん
Nodeは80kyen 程度なので、何処までさらなる投資をするかです。まずは皆さん提案されているケーブルの違いを確認してはいかがでしょうか。私はnodeを中心に沼につかってます。nodeからusb接続するならば、usbアイソレータを入れた方が良かったです。私はusbアイソレータ導入で、音の奥行き方向を感じられるようになりました。
ここは立ち止まって、将来どうするか、どのような音が好みかを考えてからでも良いかと。私の提案は現状のままで2-3ヵ月音楽に浸かるです。
書込番号:25536849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アドバイスいただきありがとうございます。
よく読んで、咀嚼しながら理解を深めたいと思います。
NODE自体が8万円くらいなので、あくまでこの価格に見合った、具体的にはヨドバシポイントで購入できる価格帯を狙ってます。
アドバイスいただいたように、まず試すことを整理することから始めています。
外部 DACの切り替え設定などアプリの使い方、手持ちに電源トランスをアンプにつけるか、NODEにつけるかなどなど…構想してます。
まぁまず最初に光デジタルだけ変えた方が良さそうなので、ここは最初に手をつけておこう。という感じ相談させていただきました。
書込番号:25537212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
こんにちは
アンプはUSBアイソレーターが内蔵なのでUSB接続が音質的には良い(好みもありますが)と想像します。
同軸と光は、S/PDIF方式なのでPCM信号192KHzまでしかできませんが、多くの方が同軸が良いと言っています。
光ケーブルでもガラス繊維の高いケーブルなら音質が良いという方も多いです。
聴かれるジャンルでも違ってくると思います。ロック系なら同軸が迫力面で良く感じることもあると思います。
(あくまでも個人的にですが、プロケーブルのUSBケーブルや同軸ケーブルは安くて音質も良かったです。)
後はクロックの精度が音に影響するようですので、根布産業のブログなどご覧下さい。
ケーブルでどこまで違うのかは個人のこだわりの差が大きいと思っています。
参考になれと思います。失礼しました。
書込番号:25537347
0点

>オーディオ新人さん
参考になれと思います。(済みません訂正願います)→参考になればと思います。
書込番号:25537361
1点

>オーディオ新人さん
追加ですが、クロックは同軸光ではNODEのクロックで、USBではアンプ側のクロックと思いますので(誤っていたら済みません)、その面の差も出るかもしれません。
書込番号:25537392
0点

cantakeさん
アンプ購入の節はありがとうございました。
NODEもDENONも良いですね。
オーディオ環境をあれこれ試すのに対応してくれますね。
CDプレーヤーを保有してないので、プレステ3から光デジタルで再生してみたり。USBメモリを指してみたり。するとCR612では聴けなかったライブDVDの音源が聴けたり。やってみないと分からないものですね。
光デジタル&pma1700でも、音質的には満足しているのですが、やはり試してみたくなりますね。
そこそこの値段のケーブルを買って試してみます。
書込番号:25537475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
楽しんでおられて何よりです。
光ケーブルはNODEとアンプが絶縁されますのでノイズ進入面では安心です。USBケーブルは長くすると信号の減衰がひどいので、プロケーブでは0.5mが限界といっています。(私はユニブレインのUSB2.0ケーブルを使っています)
USBケーブルは長くなるとリクロックしないとデータが伝わりませんので、デジタルは想像以上に敏感です。
書込番号:25537590
2点

>オーディオ新人さん
家はストリーミングとNASを使い分けています。
ネットワークオーディオやる場合は、ROON READYが高音質です。
direttaはさらにその上をいきますが、ハイエンド機じゃないと対応していません。
前にも記載しましたが、音質は部屋の反射音で変わります。
書込番号:25537619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にネットワークの上流からアイソレートしないと意味ないです。
書込番号:25537660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
接続方法で音も変わってくるのですね。
USBで60センチくらいなので、ギリギリいけるかもです。
USBは敏感というか、繊細なんですね〜。
お店行っても色々あるので、迷いますね。
書込番号:25537963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。スイッチング電源なのでその方が良いらしいですね。
Roon 、聴いてみたいところですが、PCを立ち上げるのが億劫に感じてしまうのでマッチしないかな〜と。
リビングなのでパソコンは見たくない笑
書込番号:25537972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
誤 ネットワーク上陸
正 ネットワーク上流
書込番号:25537973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。
違います。
書込番号:25537974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
デジタルのケーブルは規格があって製造されているようですが、接続のコネクタ類などで規格値にブレが生じて音が違って感じる原因もあるようです。オーデイオ用ケーブルは構造を変化させたり生産数が少ないので高額になりますし、金とか銀や高価なメッキ類を使うと高額になります。ですからご自分の検討がすすむまでは、高額だから良い音質と思わない方がベターと思います。
書込番号:25538089
1点

cantakeさん
承知しました。
高額だから良いというわけではない。ですね。
よく雑誌等でオーディオルームの紹介がありますが、あれはレベルが違いすぎて何も参考にならない…
業界のためにはそういう層が必要なのでしょうが、
もう少し一般的な人にもできる範囲にターゲット絞った情報があれば良いのにな〜。と思う次第です。
書込番号:25538559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
現在nodeからSoundgenic HDL-RA2HF(SSD)の音源を聴いてます。該当製品を購入した場合、Soundgenic HDL-RA2HF(SSD)をマウント(nodeと同じ使い方)して音楽を聴きたいと思います。
該当製品にメモリを追加してローカル音源にする手もあるようですが、ネットワークドライブの感じで使用したいと考えてます。
該当製品にこだわる理由は、サンプリング周波数の異なる曲間に1secから3secのdelayを挿入できるオプションがあるためです。
該当製品→MC-3+USB→DACで曲間の冒頭切れなく聴くことが可能になりそうです。
書込番号:25686169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IODATAが提供している fidata Music App をご使用であれば Music server を Soundgenic にしたままで、同アプリ画面右下の使用可能なレンダラーからDMP-A8を新たに選択すればA8にて再生可能なはずです。当方、Soundgenic は使用していませんが、PC内の音源をDMP-A6で再生したい場合は fidata Music App にて、PCにインストしたJRMCを Music server に、A6をレンダラーに選択して再生させています。
A8ご導入の際は、ぜひレビューをお聞かせください。現在、私はA6を純粋にストリーマーとして利用していますが、A8はアナログ変換後の音も期待できそうです。
書込番号:25686907
1点

>マークハチ公さん
具体的にお教え頂き有り難うございました。
購入には、少し迷ってまして、
1 Direttaを使って、SoundgenicからSFORZATO製品でtaktinaを使う。
2 DMP-A8を使って全てを統一する。
当方音源に合わせて、UD-505(ak chip)とTopping D70 pro saberを分けてつかってます。DMP-A8の場合は、DACのアップグレードにもなると思います。
DMP-A8の不安な点は、アプリケーションの使い勝手に尽きるかと思ってます。
もう少しSFORZATO製品を検討し、4月中には購入使用と思ってます。
書込番号:25687016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo
普段、ラズパイでVolumioを使用していますがこの製品のセットアップ方法はラズパイ同様、PCやアプリで接続してNASをマウントしたりするのでしょうか。
書込番号:25676859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタル品でセッティングしたところ自己解決しました。
基本的にラズパイ同様にセッティング出来ました。PCからRivoにWifiでアクセスしてネットワーク接続設定するだけでした。
最初、(ラズパイでOMVによる)NASのマウントエラーで苦戦しましたが、NASのSMBのバージョンとVolumioの相性らしく、詳細設定のオプションをvers=3.0と書き込んだらすんなりマウント出来ました。
書込番号:25680597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
【その1】
疑問だらけの日々を送る「WiiM初心者」Dyna-udiaです。こんにちは。
(長くなるので2本に分けます)
所有機材は以下の通りです。
(使用アプリ/Amazon Musicアプリ、およびWiiM HOME)
Mac環境ではApple Musicアプリも使います。
【メインシステム】
SP:Dynaudio Confidence C1 platinum
Pre AMP:Viola Cadenza
Power AMP:Viola Symphony
【サブシステム】
SP:Dynaudio Audience 42
AMP:SOULNOTE sa3.0
【その他】
・PC:MacBook Pro、Windows 10機
(Win 11機を買ったばかりですが多忙でまだ起動すらできません)
(また多分さらにMacのAirかProの最新型を購入予定です)
・リモコン代わり:iPad
WiiM Pro Plusは、最初は最高32bit/384KHzを謳うDAC内蔵USBドングルに挿し、
イヤホン環境からスタートしました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html
(思えばこの頃が何も考えずに済み、音も良く楽しかったです)
かくてWiiM Pro Plusは次にサブデビューし、
そしてついにメインシステムに躍り出ました。
この実力はやはり認めざるを得ません。
これらシステムのそれぞれ最上流がWiiM Pro Plusになります。
音だけで言えば(候補だった150万クラスの上流機材を押し退け)1軍確定です。
(もちろん買い替え、増設は考慮中です)
1点

【その2】引き続きDyna-udiaです。
さてWiiM Pro Plusと出会ってからというもの七転八倒の毎日です。
特にアプリ操作がわかりにくく苦戦中です。
まずつい先日、Amazon MusicアプリをApp Storeから落とし、
リモコン代わりのiPadにインストールしました。
ここから疑問だらけで混迷しております。
「体感的」にはこやつはデフォルトのアプリと構成が似ており、
WiiM HOMEよりはわかりやすいのですが……。
まずネットワーク構成から。我が家はリモコン代わりにiPadを使っており、
WiiM Pro Plus本体へ転送しています。
この基本的な機器構成の仕方、やり方はこれで正しいでしょうか?
ただこれではリモコン代わりを務めるWiiM HOME上で、
ラウドネス・ノーマライゼーションが設定できません(よね?)
ゆえに速攻でAmazon MusicアプリをApp Storeから落としました。
最初はぱっと見で「WiiM HOME」より使いやすく見え、
「いいなぁ」と思ったのですが、使用が進むにつれ疑問が深まりました。
まず最大の謎は、こやつに入っているアカウントです。
画面・右上端の歯車アイコンから行けますね。
「端末へ接続する」からが行けます。
候補のひとつは私の実名入りの(1)「〇〇's WiiM Pro」と、
(2)「WiiM Pro Plus-7B7E」、そして(3)「AirPlay」の3択のようです。
特に(1)と(2)の違いがよくわかりません。あれこれいじって挙動をみていますが、
それぞれ音が出たり出なかったりで、「出ない場合」のトリガーをつかみかねています。
基本的に(1)と(2)のこれらは、どういう違いがあるのでしょうか?
最初は(1)でしか音が出ず、(2)は放置気味でした。
時たま(2)に切り替えてみたりしましたが、こっちはダメ。
さっきは初めて(2)が鳴りました。が、すぐ音が出なくなりました。
結局、「そのとき使える方を使う」みたいな行き当たりばったりです。
まずこれを恣意的に選択したいです。それぞれの意味を知りたいです。
また(3)の「AirPlay」は(私の機器構成の場合)どういう時に使うのでしょう?
iPadからWiiM Pro Plus本体へ向けてAirPlay転送する、という意味でしょうか?
試しにAirPlayを選んだ瞬間の画面では小窓が飛び出し、
上段に「チェックマーク入り」のiPadが、
かたや下段には「スピーカーとテレビ」の欄に
(2)「WiiM Pro Plus-7B7E」が表記されていました。
下段の(2)も選べるようですが、(2)を選択後、何も起きません。
一方、上段のiPadを選んでも何も起きません。
このAirPlayの画面はどういう意味でしょう?
(あるいはMacBook Proで何かやるのでしょうか?)
次にラウドネス・ノーマライゼーションの設定についてです。
こちらはホーム、またはライブラリ画面上の
最上段・右端にある歯車アイコンから設定しますね?
手順は歯車>設定>次の「再生」項に、
ラウドネス・ノーマライゼーションが存在します。
ところが右端にあるスライダーが、どうしても「OFF方向」へ動きません。
つまりスライダーが左方向(OFF)へ稼働しません。
時によってスワイプで画面が全く利かないように見えます。
これは、こういうものなんでしょうか?
ちなみにこのAmazon Musicアプリは、
このように画面をスワイプできないケースが多発します。
で、結局、何度やってもラウドネス・ノーマライゼーションをOFF設定できません。
仕方なくONのまま聴いていますが、例によって低域が膨満なままです。
これは、こういうものでしょうか?
書込番号:25662691
0点

【その3】
追加項目としては、電源の調達を考えております。
WiiM Pro Plusには「リニア電源がいい」と聞き、
早い話、ズバリ型番指定の上、URL付きで、ご推薦いただきたいです。
当然、音質重視で、予算は……まあ常識的なお手頃価格ですかね。
まだまだお聞きしたいことが山のようにあるのですが、
おいおいこのスレでやらせて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25662704
0点

Wiim でAmazon musicを再生する場合は常にノーマライズがオフになってるので切り替えは不要です。
1、WiiM アプリから再生する場合
2、Amazon Music アプリからAlexa Cast でキャスト再生する場合
どちらもノーマライズされずヒットパーフェクトで再生できるので何も考える必要ありません。また、キャスト中はノーマライズのスイッチが無効になってます。
Amazon music アプリの「デバイスに接続」に異なる名前が出てくるのは、WiiM アプリ上のデバイス名と Alexa アプリ上のデバイス名が異なるためです。
WiiM アプリ→デバイス設定→デバイス情報→スピーカー名 「WiiM Pro Plus-7B7E」
Alexa アプリ→デバイス→「〇〇's WiiM Pro」
恐らくこのようになってるはずです。
なので、分かりやすくするためにAlexa アプリの方のデバイス名を「01 WiiM pro plus」に変更してみてください。すると、デバイス接続の画面で一番上にリストされるようになります。
今後Amazon Music アプリでキャストする時は「01 WiiM pro plus」をタップしてください。
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方はたぶんChromecast なので四角いアイコンになってるはずです。こちらは使いません。 Airplay も不要なので無視してください。
書込番号:25662808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
>Wiim でAmazon musicを再生する場合は常にノーマライズがオフになってるので切り替えは不要です。
上記の「WiimでAmazon musicを再生する」というのは、
「WiiM Plus Plus本体・上で、Amazon Musicを再生させる」という意味でしょうか?
それともリモコン代わりのiPad上にある「WiiM HOME」上で、
「Amazon Musicを再生させる」という意味でしょうか?
どちらでしょう?
ちなみにWiiM Pro Plus上って、
リモコン代わりの「WiiM HOME」のことでしょうか?
ではノーマライズがデフォルトでオフなんですね?
ただiPad上でオフになっているのであれば、
iPadと「WiiM Plus Plus」本体・間の通信のみが
オフである、ということですよね?
Minerva2000さんによれば、
それだとインターネット上のネットワークと絡んでない状態なので
ノーマライズの意味がない、
みたいなお答えをいただいたんです、実は。
でも現状それでOKなんでしょうか?
>また、キャスト中はノーマライズのスイッチが無効になってます。
あー、これなのかな? いくら私がスライドバーをOFF方向にスライドしようとしても
「OFF設定」にできなかった理由がこれですか?
スワイプできなかったんです。
>1、WiiM アプリから再生する場合〜
上記は、iPadに入れてある「WiiM HOME」で再生する場合のお話ですか?
それならOKです。かたや、2番が微妙に理解を超えてます。
>2、Amazon Music アプリからAlexa Cast でキャスト再生する場合
これは手順でいえば、ふつうにAmazon Music アプリを起動させ、
ふつうに再生動作をさせることを意味しますか?
その挙動のことを「Alexa Castでキャスト再生する」と呼ぶんですね?
これはすなわち、その時の転送方式が「Alexa Castである」ということですね?
>Amazon music アプリの「デバイスに接続」に異なる名前が出てくるのは、
>WiiM アプリ上のデバイス名と Alexa アプリ上のデバイス名が異なるためです。
>WiiM アプリ→デバイス設定→デバイス情報→スピーカー名 「WiiM Pro Plus-7B7E」
【1】>Alexa アプリ→デバイス→「〇〇's WiiM Pro」
なるほど、おっしゃる通りです。
ちなみにこの【1】の方の「名前を変える」のは、
どんな手順になりますか?
画面・右上段の歯車マークをクリックしますと、すぐ自動的にもう、
「〇〇's WiiM Pro」の方に「接続中です」って出ちゃうんですよ?
で、これの名前を変えようとクリックすると、
もうすぐ起動されちゃうんです。
どうすれば名前を変えられますか?
>「WiiM Pro Plus-7B7E」の方はたぶんChromecast なので四角いアイコンになってるはずです。
>こちらは使いません。
>Airplay も不要なので無視してください。
あー、明快ですね! 非常にわかりやすいです。
ちなみに「〇〇's WiiM Pro」の名前を、
「01 WiiM pro plus」に変えるためには、
どんな手順を踏めばいいでしょうか?
その点、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25662931
0点

>どちらでしょう?
iPad上にある「WiiM HOME」上で、「Amazon Musicを再生させる」
>現状それでOKなんでしょうか?
ノーマライズは無効になってるので、そもそもオン オフできません。なので無問題です。
ipad のAmazon Music アプリにあるノーマライズのスイッチは、ipad本体で再生を行うときのみ有効です。つまり 前回お話したとおり、ipadのスピーカーから再生する場合、若しくはipad
上で再生してBluetooth やAirplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。なので音質重視なら常にオフにしておけばOK。Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。
>ふつうにAmazon Music アプリを起動させ、
ふつうに再生動作をさせることを意味しますか?
その挙動のことを「Alexa Castでキャスト再生する」と呼ぶんですね?
そうではありません。Dyna-udiaさんがすでに実践されてる再生方法がAlexacast です。
つまり、Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。この場合、楽曲の配信先はipad ではなくWiiMなので、ipad上のAmazon アプリの設定はノーマライズも含めてほとんど無視されます。
WiiM のデバイス名変更は、
Alexa アプリをipad にインストールして、Amazon Music と同じアカウントでログインしてください。デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。
デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。
書込番号:25662999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
私のwiim proには以下の電源をAmazonから調達してます。
色々ありますが、まだ少し高いかもしれません。購入理由は、背面のAdj穴から出力電圧を微調整することができます。調整範囲は通常上限と下限の10%以内です。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25AADAC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B8%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BF%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A7%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E7%2594%25A8-DC5V-3-5A-USB%25E4%25BD%258E%25E3%2583%258E%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25BA-%25E3%2583%25AA%25E3%2583%258B%25E3%2582%25A2%25E9%259B%25BB%25E6%25BA%2590/dp/B07CVCWP2K&ved=2ahUKEwigoq_h3fiEAxXWaPUHHZImDv4QFnoECBgQAQ&usg=AOvVaw1Q_9YaIi2bHLj9fZTjhkDx
書込番号:25663018
0点

ビビンヌさん、こんにちは。
>Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。
すみません。上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?
>Airplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。
>ipad上で再生してAirplayでWiiM へ飛ばす〜
上記の手順はまずiPadを選択し、ただ再生するだけですよね?
その手順は、iPadの選択画面で小窓が開き、
(1)上段に「ipad」が選択された状態、かたや
(2)下段には「スピーカーとテレビ」の欄に、
「WiiM Pro Plus-7B7E」があるんですが、こっちは無視でOKですよね?
ところが上段に「ipad」を選択した状態で、
次は「何をすれば」iPadを「完全に選択した状態」になりますか?
これがわかりません。上記の手順を教えて下さい。
>Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
>に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
>それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。
なるほど、それなら「常に◯◯'s WiiM proを選択」する
ことだけ考えればいいわけですね?
ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、
(1)これはこの状態でOKなのですね?
(2)では一方、左側のスピーカーはなんのためにあるんでしょう?
>Alexa アプリをipad にインストールして、
Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、
「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、
表示が出て、完遂できません。
これはどうすればいいでしょうか?
>Amazon Music と同じアカウントでログイン〜
この場合の「Amazon Musicと同じアカウント」とは、
上記「◯◯'s WiiM pro」でOKですか?
それとも何か他のアカウントでしょうか?
>デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。
その「名前を変更する」という挙動は、
例えば「変えたい名前」上をクリックする。
するとその名前が「クリッカブル」になり、名前を変更できる、
みたいな手順でしょうか?
それとも何か他の手順がありうるのでしょうか?
>デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。
こちらは了解です。
以上、お手数で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25663483
0点

>上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?
1枚目の画像の通りです。
ipad とAilplay のことは分からないので他で聞いてください。AirPlay 使ったことないのでしょうか?
>ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、
何のことか分からないので、スクショ貼ってもらえますか。
>Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、表示が出て、完遂できません。
Amazon music アプリと同じ手順でipad のapp store からAlexa アプリをインストールしてください。
>それとも何か他のアカウントでしょうか?
Amazon のアカウントをお持ちですよね。Amazon music にログインしているアカウントID とパスワードを使ってください。
書込番号:25663697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Mr.IGAさん、こんにちは。
情報、ありがとうございます。
手頃なお値段で良さそうですね。ちなみにこの電源にお変えになって、
どんなふうに体感が変わりました?
例えば「音がこう変わった」みたいなお話ですが。
あと、「エネルギー感が出た」とか、なんでもいいんですが。
その辺、もし何かひとこと情報を頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:25663777
0点

>Dyna-udiaさん
電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。特にディジタルプレーヤーではボーカルの余韻に余裕?雰囲気を感じてます。
従ってディジタル系はできる限り全て安定化電源へ変更しています。
書込番号:25663839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。
なるほど。良さそうですね。
情報ありがとうございます。
検討します。
書込番号:25664197
0点

>Dyna-udiaさん
感想は、私の良く聴く音楽が、sade, diana krall を中心に聴いているせいかもしれません。
私はメインはnode(改造)またはWiim pro→mc3+usb(改造)→UD-505 または Topping
D70 pro saberで聴いているので、途中経路を色々たどっているので、参考にならないかもしれません。
書込番号:25664291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんにちは。
自分の思考をまとめるために、
いただいたご回答を自分なりの言葉で清書してまとめました。
以下、どこか間違った箇所、あるいはカン違いした箇所がもしあれば、
どこをどう直せば正しくなるか? 教えてください。(お手数で恐縮ですが、添削をお願い致します)
【ご報告】
Alexa アプリをiPadにインストールし、名前の変更には成功しました
(アカウント「◯◯'s WiiM pro」を、「01 WiiM pro plus」へ名称変更しました)
*このあとAlexaアプリは「アンインストール可だ」とのことですね?
【その1】
我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。
「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。
【その2】
下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか?
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?
我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
従って、そもそもON/OFFする「スイッチ自体ない」のが、その証拠だ。
つまり「ノーマライズなし」で使うのが大前提である。
逆にいえば「WiiM HOME」アプリを使った状態で、
「ノーマライズを効かせる」なんてこと自体ができない。
【その3】
我が家のリモコン代わりのiPad上で「Amazon Music」アプリを使い、
アカウント「◯◯'s WiiM pro」=「01 WiiM pro plus」で繋がると、
当然、「WiiM Pro Plus」本体側にケーブル接続したアンプ経由で繋がったスピーカーから音が出る。
これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)
上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。
従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。
確かにスライダーは「見かけ上」は、ノーマライズ[ON]を示しているが、
これは「見た目だけ」だ。実はそもそもノーマライズ自体が無効な状態下にある。
【その4】
・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。
(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。
【1問目】
*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。
【2問目】
音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?
A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか?
B)また下記の図で、(1)と(2)は当然、「排他利用」で「どちらかだけ、を使う」でOKですね?
C)以下の図は「Alexa Cast」というのは特別考慮せず書いたのですが、合っていますか?
D)もしかして以下の経路図が当てはまるのは、(1)「Amazon Music」アプリ使用時だけでしょうか?
あるいは(2)「WiiM HOME」アプリの使用時だけでしょうか?
それとも(1)、(2)とも以下の「経路図1」に当てはまりますか?
「図1」
[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
(または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)
書込番号:25665967
0点

【その1】
我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。
「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。
→はい。ですが両者はそれぞれ出来ること出来ない事が多少異なります。AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。逆に、WiiM アプリではプレイリストに曲を追加したり編集したりができません。
【その2】
下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか?
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?
我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを制御するリモコンアプリのようなものです。
【その3】
これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)
上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。
従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。
→はい。
【その4】
・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。
(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?
→前回のスレでお話しした下図の通りです。WiiMアプリからの再生は【1】に該当します。AlexaCast は【2】です。両者の違いは、アプリからAmazon サーバーに再生指示を出すために経由する方法のみです。つまり、WiiM アプリの場合はAmazon API を経由し、AlexaCast の場合はAlexa を経由します。(ただしこれは推測に過ぎません)
この2つの違いは、【2】では音声操作で様々な再生制御ができる点です。
また、Amazon API はアマゾンが他社向けに公開してる制御用プログラムです。全てのオーディオメーカーはこれを利用して自社の機器にAmazon music の機能を実装しています。
【1.WiiM アプリからWiiMで再生】
WiiMアプリ >> (リモートコントロール) >> Amazon API >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【2. AlexaCast からWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (リモートコントロール) >> Alexa >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【3. iPad のスピーカーで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad
【4. iPadのAirplayからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Airplay) >> WiiM デバイス
【5. iPadのBluetoothからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Bluetooth) >> WiiM デバイス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。
【1問目】
*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。
→正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。本機にはスピーカーが付属していないため、末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。
【2問目】
音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?
A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか?
「図1」
[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
(または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)
→よく分かりませんが、たぶん間違ってます。WiiM アプリから再生する場合も、AlexaCast でも、音源ファイルはipadを経由しません。いずれの場合もipad はリモコンです。先ほどの図を参照してください。
書込番号:25666012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
>AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。
あー、そうか「キュー」ですね。
端から検索して自分で調べればいいのですが、なんせ「わからないことしかなく」、
どの順番で何から最優先して順番を決めるのか? すら見えません……。
(ちょっと疲れていますね。検索すればいくらでも出てきそうなものなのに、なぜか発想が検索に行きません。なまじ質問できるネット環境があるもんで、つい人に頼ってしまいます。なんか脳が固着してしまっている感じです)
やっと「Amazon Musicアプリ」の検索から地道に始めました。
やっぱり、この辺からかな? と重い頭で思いつきました。
>>我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
>>
>>(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
>>(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)
>
>
>→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを>制御するリモコンアプリのようなものです。
そうか。「WiiM HOME」アプリは単なるリモコン用のアプリに過ぎない。
だから、ノーマライズなんて高度なことはできない、みたいな話ですか?
私はてっきりApp Storeから任意で自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリと、
「WiiM HOME」アプリは「同格」の位置付けにあると思っていたのですが……
そこがまず勘違いでしょうか?(調べが甘いですね。検索不足です)
でも、どちらかといえば「Amazon Music」アプリの方が「WiiM HOME」アプリよりは
「上位にある」んでしょうか?
それともやっぱり「Amazon Music」アプリの方も「リモコン専用のアプリ」に過ぎないのでしょうか?
>前回のスレでお話しした下図の通りです。
そうですか何度もすみません。自分が過去に一度お聞きした記憶がまるでないほど、
頭に入っておらず混迷しております……。
今回いただいた経路図は、
しっかりコピーしてローカル環境に格納しておきます。
ちなみに経路図の「右端」のエンド部分だけを
以下のように取り出してみますと……
>Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
一点、確認させてください。
上記の図の右辺にある「WiiM デバイス」というのは、
アンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】のことを指しますか?
とすれば上記の図によれば、Amazonのサーバーから、
直でアンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】へデータが飛んでくるのですね?
てっきり、私はまたiPadを経由するのかと思っていました。
あれ? そうか、これに似たネットワーク図は、過去に確か「blackbird1212さん」に
書いて頂いたことがあったような……。
いま過去ログを見てみましたが、
最初に「音源は、インターネット→iPad→[Airplay]→WiiM Pro Plusという経路で再生されます」と
お書きになっていて、このことの断片が自分の脳のどこかに、こびりついて残っていたようです。で、勘違いしました。
そうか、でも次の段で、
>iPadやスマホをリモコンとして使っている場合、
>リモコン側(iPad、スマホ)がWiiM Pro Plusに送っているの制御信号だけで、
>音源は、インターネットからWiiM Pro Plusに直接送られています。
うーん、私は同じことを2度、お聞きしていますね。
ぜんぜん頭に入ってない感じです。過去ログを読み返すだけでも役に立ちますね。
そんな冷静な思考さえ働きませんでした。
>正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。
>本機にはスピーカーが付属していないため、
>末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。
やはりそうなのですね。どうもおかしいと思いました。
「Alexa 対応スピーカー」というより、広い意味での「デバイス」としてのWiiM pro plusなのですね?
ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、
(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?
(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?
(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?
こんな感じで、WiiM系は呼称ひとつとっても統一されておらずコミュニケーションにも困る感じで……つい迷路のように感じてしまいます。で、脳が固着します。
何か、すべての操作がヤマカンでまず触ってみる、みたいなレベルから進まず、
「確信を持って操作する」までに全く至ってないです。
*ちなみに余談です。
以下は、App Storeから自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリ上のお話ですが……。
さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています……
ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね(当たり前か? こんな当たり前のことすら思いつきません)。まさに「アウト・オブ・コントロール」状態です……。
将棋に例えれば、「極めて難解な局面」に直面し、脳がフリーズしたかのような感じです。
先述のように、まず「Amazon Musicアプリ」の検索あたりから、初めてみます。
このように投稿や、自分が書いた記事が異常に長くなるのも、脳が働いてないせいです、
やはり疲労が大きいようです。
今夜は早めに寝るよう努めます。すみません。
書込番号:25666739
0点

>ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、
(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?
(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?
(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?
→ 1ですね。
>さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています…
→「01 WiiM Pro Plus」に接続したはずなのに、「WiiM Pro Plus-7B7E」が接続中になったってことでしょうか?
理由は分かりませんが、押し間違えただけかもしれません。Amazon Music アプリは所々バグってるので、デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。Chromecast の四角いアイコンが表示されず、全てAlexacast の丸いアイコンになってることがよくあります。
通常、一度Alexacast に接続すると長時間接続状態を維持できます。翌日とかにAmazon Music アプリを開いた時にキャストアイコンが青く光ってる場合 (画像参照) はまだ接続中なので、毎回デバイス接続する必要はありません。
>ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね
→ Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます(少なくとも我が家の環境では)。
ただ、WiiM アプリ側で再生ボタンを押すとAlexaCast の再生を再開してしまうため、楽曲リストから聴きたい曲をタップする必要があります。
書込番号:25667277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
>Amazon Music アプリは所々バグってるので、
>デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。
あらら、そうなんですね?
> Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます
ああ、ではとにかく一旦、一時停止ですね?
了解です。
書込番号:25669691
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
先日、ご紹介いただいた電源を購入し、
本日、無事に届きました。
付きましては(お恥ずかしくて)恐縮なのですが、
「私が行った以下の設置法が正しいか、どうか?』を、
確認させていただけると助かります。
ほぼ「一本道」に見えましたので、
届いた電源を、手早く「ササっ」と、ヤマカンで設置しました。
(なお、取説はありませんね?)
さて肝心の「設置法、接続法」は、
以下の通りで正しいでしょうか?
ご教示いただけると助かります。
(あるいは「Mr.IGAさん」でなくとも、
ほかにお分かりになる方から、ご回答いただくのでも)当方は結構です。
さて以下の手順で、正しいでしょうか?
まず「本体のAC IN」に電源ケーブルを挿し、壁のコンセントと繋ぎますね?
(ここまでは大丈夫ですよね?)
また他方、「WiiM Pro Plus」本体と、購入した電源とを「USB接続」致しますね?
そして電源を「ON」にします。
ちなみに電源の正面・画面には「5.00」と表示されております。
以上で設置・設定は完了でしょうか?
ただ、かたや「白くて両端が細くて丸い」ケーブルが「1本余り」ますが、
これは、このまま使わなくて大丈夫なのでしょうか?
以上、どうぞよろしくお願い致します。
♯上記の設置法により、明確に音は変わりましたから、
♯まあ間違いないとは思いますが……
♯もしやプラシーボかも? w
どうぞよろしく、お願い致します。
書込番号:25676711
0点

>Dyna-udiaさん
接続方法に間違いはありません。
余っているケーブルはDCケーブル用で今後使う可能性があり保管しておくべきかと思います。電源は入れっぱなしでお使いになると思うのでしばらくは、この状態で音楽をお聴きになると宜しいかと思います。
さて今後沼へ進む場合の手法は以下の通りです。
1. 電源本体裏adjマイナスキーで、5.1Vにして音を比較する。(5.08Vまでしか上がらないかもしれません。)
2. FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタを購入する。
良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25676750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





