ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NASを認識しません(><)

2013/05/18 01:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:26件

あべちょろ 申します。
先日、N−50を購入しまして接続しました。
PC→バッファロー・無線LANルータ・WZR−900DHP→パイオニア・N−50(ルータとは有線にて接続です。)
                  ↑
          IOデータ HDL−CE2、0B(NAS)

早速、N−50の電源を入れファンクションにてミュージックサーバーに切り替えました。プリーズウエイト・・・・と表示が出ますが、表示はそのままの状態で IOデータのNASを認識してくれません。
N−50の説明書にはルータのDHCPサーバー機能をONにすれば自動でつながります。言うことなのですが???です。N−50の方は DHCPサーバーはONです。

*)一応、今現在 NASには家のどのPCからもつながるようになっています。
N−50に接続した有線のLANケーブルの方は、PCをつなげるとネットにもきちんとつながります。
あと、もっと解らないのですが、もうひとつの方法・手動にての接続です。

以上のような文面だけでは、当方の現状が解りにくいかもしれませんが、補足が必要であれば追加にて書き込みいたします。
どなたか、こうすればいいですよ。または 私の場合、このやり方です。他アドバイスありましたら 書き込みください。
よろしくお願いします。





書込番号:16145179

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/18 03:54(1年以上前)

メーカーのHPを見た限りでは、このIOさんの機種はDLNAというのに対応していないので利用出来ないかと思われます。

ネットワーク的に正常に接続出来ているかは、インターネットラジオを選局してみて再生できればOKです。
技術的にはメニュー辿って、システム情報からIPアドレスを表示させて取得出来ていれば確認出来ます。
手動というのは、このIPアドレスを自分で決めて設定する方法です。(取説P17、右側)

DLNA詳しくは、取説のP15左端段の説明になります。
もしかしたらWindows系で何か出来るのかもしれませんが、私はチョットわかりません。

書込番号:16145339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/18 04:08(1年以上前)

何か出来るとしたら、下の質問欄にあるようにPCでWindows Media Player 12をDLNAサーバーとして利用する方法です。

N50からはPCを見て、PCからNASのファイルを参照します。
ただ出来るかどうかは分かりません。誰か教えて下さい。

書込番号:16145352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/05/18 22:22(1年以上前)

あらあらアリアさま、回答・書き込みありがとうございました。
本日、早速 近所の電気屋さんへ行ってDLNA対応のNAS(バッファロー・LS−X2.0TLJ)を購入して来ました。N−50に接続しましたら、ほんの数分でサーバーを認識し中に入っている音楽ファイルを再生することが出来ました。
N−50を購入する前はIOデータのNASとノートPCでPCオーディオをやっていたのですが、まさかAV機器の方はDLNA企画なるものがあるとは知りませんでした。
ノートPCを買い換えるよりN−50のほうが予算的に助かると思っていましたが、結果 、金額的にあまりかわらなかっったです。(^^;

とりあえず、問題が解決できうれしいです。ありがとうございました。

追伸
が、また更なる問題が発生しました。リモートアプリ・ControlAppがN−50を認識してくれません。
こちらの件はただ今、メーカーサービスに問い合わせ中です。
解決してくれるとよいですが、また、解らなければ、皆様のお知恵をお借りすることになると思います。

書込番号:16148275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/05/21 09:44(1年以上前)

追伸
が、また更なる問題が発生しました。リモートアプリ・ControlAppがN−50を認識してくれません。
こちらの件はただ今、メーカーサービスに問い合わせ中です。
解決してくれるとよいですが、

私も先日、N-30を購入しControlAppでコントロールをしようとトライをいたしましたが、
最初は、画面がインストール後にブラックアウトしたまま・・・・
パイオニアに問い合わせたところControlAppのトラブルとのことで2日後に修正完了との連絡を受け
再インストールをしましたが同様に認識をしてくれず、改めてメーカー問い合わせ、後日メーカーサービスよりTELがあり
指示によりネットワーク等のチェックをしControlAppのトラブルと結論が出ましたが4〜5日たちましたが
何の回答もありません。
いちいちリモコンを持ちN-30のところまで行き、選曲をしなければ・・・・・
いつになったら使えるようになるのやら?困っています

書込番号:16158092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/05/21 18:06(1年以上前)

ハシブトガラスさま

書き込みありがとうございます。当方も同じ症状だと思われます。当方がコントローラーとして使用とていますのはグーグル・ネクサス7のタブレットですが、アプリを起動しネットワーク上のN−50を見つけましたのでソフトをダウンロードします。←と、ここまでは進行します。100%ダウンロードが終了し10秒ほどしますとネットワークエラー(C7113)と表示が出ましてストップします。
メーカーに確認した際は、同一症状の方がいますので、いまいちどトラブルを検証し修正します。後日、担当の私から連絡します。とのことでした。まだ、トラブルの原因がメーカー側でわかっていないそうです。
ですので、当方もタブレットで快適な操作がしたいのですが、いちいち本体側の小さな窓を見てアルバムをセレクトしているので、とても面倒です。
音楽の管理等が簡単に出来て、音質もよく手軽に使えるのがネットワークオーディオのよさだと思うのですが、今の現状では当方がN−50を購入した意味ありません。
導入にあたりNASも買い替え、オーディオラックも新調したのですが・・・・・
とりあえず、今後のメーカーさんの対応に期待するしかありませんね。

追伸 
メーカーいわく、もしかしたらルーター側の問題かもしれません。いうことでしたので連絡しましたが、当方が使用しているWiFiルーターはバッファロー WZR−900DHP です。

書込番号:16159507

ナイスクチコミ!0


kazn1013さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/22 22:35(1年以上前)

N-30ですが、こちらもまったく同様ですAndroid(エクスペリア)からもiOsからも接続できません。NASはまったく関係無いと思います。アプリの問題と思われます。

書込番号:16164800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/23 16:50(1年以上前)

私も有線接続ですが、Nexus 7でもXperia Tablet Zでも、ちゃんと認識してくれます。

Pioneer ContorlAppの他にSkiftaも使用していますが、双方とも問題ありません。
何が原因なのでしょうね・・・。
N-50がネットワーク内のメディア機器として認識されているかどうか、パソコン側で
ネットワークをチェックしてみたら如何でしょう?

ちなみに、私のNASはQNAPのTS-112 Turbo NASです。

書込番号:16167472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

以前も同様のスレがありましたが、完結していないと思いますので、再度立てさせていただきます。

HDtracksからダウンロードした、"Absence"というMelody GardotのハイレゾFLACファイルはパイオニア機でアルバムアートがディスプレイされました。それで、FLACファイルもアルバムアートは表示できるんだな、と思い、他のハイレゾFLACファイルにアルバムアートを表示すべく、MediaMonkeyを導入しましたが、MediaMonkey上ではタグ付けされていても、パイオニア機では表示されません。

パイオニアさんやNASのI-O Dataさんに聞いても、DLNAに準拠していれば表示されるという、素人には問題解撤にならない回答しか得られませんでした。このようなメーカーの姿勢がネットワークオーディオの普及の妨げになっているのを知らないのでしょうかね。他の機器では使い方を説明するのが当たり前なのに、ネットワークオーディオとなると及び腰なのです。他の製品と組み合わせて使うからなのかもしれませんが、一通り推奨機器やソフトウエアを添付するのは日本のメーカーなら当たり前と思うのですが。それと違った方法を試すのはユーザーの勝手ですけど。

どなたか、DLNAに準拠した形のFLACへのアルバムアートのタグ付け方法を教えていただければ幸いです。以前のスレで語られていた方法は全て試したが、うまくいきませんでした。ちなみにCDリッピングは全てWindows Media PlayerのWAVで行い、問題なくアルバムアートが表示されています。タグ付けできないWAVの方が、FLACよりアルバムアート表示ができるなんておかしな話ですが、DLNAという協会はMicrosoftの影響力が強いそうです。

書込番号:16084335

ナイスクチコミ!1


返信する
バアルさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/04 23:22(1年以上前)

私も素人同然なのでコメントするのは恐縮なのですが、少しでも参考になればと。。。。
確認ですが、Music ServerはNAS(HDL-A2.0?)を選んでの再生でしょうか?
私は、N50とHDL-A1.0の組み合わせですが、FLACファイルでも自分で付けたアルバムアートは問題なく表示されます。
 ちなみに、タグの編集はMp3tagというフリーソフトを使っています。
Mp3tagの設定は下記のサイト(MP3TAGの使い方(2)基本設定)を参考にしました。
http://17.pro.tok2.com/~mellow/blog/archives/566
上ではmp3ファイルのタグについて書かれていますが、FLACファイルでも同じようなことが起こっているのかも?
検証はしていませんが、NASのDLNA(もしくはプレーヤーrが?)がAPE形式のタグにうまく対応していないのかもしれません。

なお、私の環境でもMusic Serveにfoobar2000+foo_upnp(音源ファイルはNASの中)を選んで再生した場合はプレーヤー本体の窓にはアルバムアートが表示されず悩んでいます。

書込番号:16095382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/05 02:46(1年以上前)

問題切り分けのために、実際の転送データ情報はiPad系になってしまいますが次のAPで見れます。

8player で曲選択の長押し、Diagnostics 選択。
upnp:albumArtURIタグで囲まれた部分に表示するイメージファイル名が入ります。
このURLをWebブラウザにコピペするとブラウザで表示させることも出来ます。

IOさんが送っていなかったらIOさん側の問題になります。
このXMLを作成するのはIOさん側になります。

さらに詳しいことは upnp:albumArtURI での検索が近道かもしれません。
色んなソフトのタグ付けは、このXMLを送るための処理に使われているだけです。
N-50側がタグを直接みている訳ではないのです。



書込番号:16095924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2013/05/05 05:57(1年以上前)

バアルさんへ、

ありがとうございます!MediaMonkeyではダメでしたが、Mptagをしようすることにより、ハイレゾFLACアルバムアートのDLNA配信に成功しました。本当に助かりました。



あらあらバリアさんへ、

コメントありがとうございます。上記のとおり問題解決しましたので、切り分け作業などしなくて済みました。

書込番号:16096100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2013/05/07 11:22(1年以上前)

ハイレゾFLACファイルのアルバムアートの件は、Mp3tagを使うことで完全解決したかと思っていましたが、まだ落とし穴がありました。HDtracks、E-Onkyoからダウンロードしたものはこのやり方で良いのですが、Linn Recordsからダウンロードしたものは、やはりアルバムアート表示できません。

同じFLACファイルで、Mp3tagを同じように使っているのに・・・。超、奥が深いです。ちゃんと技術の分かる人いないかなぁ・・・。あてずっぽうではキリがない。

書込番号:16105176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/08 04:42(1年以上前)

Mp3tagのタグのオプションです。参考に。

スレ主さん

>HDtracks、E-Onkyoからダウンロードしたものはこのやり方で良いのですが、Linn Recordsからダウンロードしたものは、やはりアルバムアート表示できません。

タグには規格があり、MP3やFLACなどの音楽ファイルには音楽の情報や画像を保持する領域があり、その代表的なものに「ID3」があります。またいくつかバージョンがあります。(他にはAPEなどがあります)
現在、一般的にはID3v2が基本かと思われますが古いオーディオ機器もあるんでID3v1も書き込むのが無難です。
また、ID3v2にはv2.2、2.3、2.4があってこれらの間に充分な互換性が無く、また文字コードもISO8859-1、UTF-16、UTF-8などがあり、ややこしくタグの問題が起きるのが現実です。

なのでタグを編集する際、問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16に書き換えると解決すると思われます。
私の環境下ではこれで対応させてます。

Mp3tagでFLACを編集する際カラムのタグの項目がFLACになっているか確認してください。
あと、ツールのオプションでの設定を確認して編集してみてください。
アルバムアートのサイズがでか過ぎると読み込みを行うプレイヤーによってトラブルが起きると聞いたことがあるのでせいぜい大きくても600×600のJPEGの圧縮画像で十分です。


余談ですが...
>Windows Media PlayerのWAVで行い、問題なくアルバムアートが表示されています。タグ付けできないWAVの方が、FLACよりアルバムアート表示ができるなんておかしな話ですが、DLNAという協会はMicrosoftの影響力が強いそうです。

これはただ、WMPが音楽フォルダにfolder.jpg画像を置いてくれてるのでWAVでもアルバムアートが表示されてるだです:-)

書込番号:16108225

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件

2013/05/08 13:38(1年以上前)

白いトマトさんへ、

詳細な情報、ありがとうございます。Mp3tagのツール>オプションで、ID3v1のチェックを外し、教えていただいた通りの設定で、Linn Recordsのアルバムアート表示に成功しました!本当に助かりました。

書込番号:16109286

ナイスクチコミ!1


kazn1013さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/22 23:20(1年以上前)

追加情報です。

私も白いトマトさんの情報を参考にして、アルバム表示に成功しました。私のやり方は1回アートワークを抜き出し、全ての曲からアートワークを削除し、一旦タグ保存。新たに抜き出したアートワークを全ての曲に埋め込むことで表示できるようになりました。そこで気がついたのですが、アルバムアーティストの項目が空欄であったり、製作年に空欄があると表示されなくなりますので注意して下さい。

書込番号:16165050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:100件

まだ、買ったばかりので、よく分かっていないのですが、
N−50のインターネットラジオのFUNCTIONが一番多く使うのですが、
今までのオンキョ−のCR−N755と比べて、局が多いので使いづらいです。

局選びの際に、いちいち1の数字から選ばないといけないし、もっともジャンル別に分けてあるけれど
局が多いので、面倒くさいくらいCHOICEに困ってしまいます。

皆さんはどうされているのでしょうか?
なんかインターネットラジオの紹介された本などがあるかと本屋さんへ行ってみましたが
それらしき物はありませんでした。(あるところへ行けばあるのでしょうが。)

CR−N755の時は、チャンネル選びが間を飛ばせて選局できたように思います。

ラジオの選局が楽になる方法はございませんでしょうか?

このままでは選局だけで時間が経ってしまうような次第です。

もっと言えばこの辺のところを是非、ファームウエア−で改善してもらいたいです。




書込番号:16124624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2013/05/17 18:44(1年以上前)

この問題はパイオニアへの相談で、解決しました。
ネットラジオの検索も簡単になりました。
とても、使いやすくなってます。
お気に入りへの登録方法も簡単でした。

自分でフォルダーも作成できるしとても便利なプレーヤーですね。


書込番号:16143596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 トモ009さん
クチコミ投稿数:14件

今はヤマハのAVアンプ RX-V773にてネットワークオーディオとAVを楽しんでおります。
が!ASIAの24bit/192kHzをどうしても聞きたい!ということで、N−50の購入を検討しています。
現在はIOデータのHDL-A1.0を使用しています。
このNASは問題なくN−50で使えるんでしょうか??
ヤマハのときは当初はまったく使えなかったのでちょっと警戒しています。どなたか、お使いの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:16064687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/27 22:30(1年以上前)

To:トモ009様

 私は、HDL-A2.0に保存した音楽ファイルをN-50で再生していますが、参考までに、カキコミいたします。

 これらの組み合わせは、問題なく使用できます。(私がこのNASに保存している音楽ファイルは、拡張子がwavのものとm4aのものに限られていますが。)

 ただ、難を言うと、このNASは、信頼性に問題があるようです。
 購入後約半年ほど経ってから、これは、ホームネットワーク内の全てのDLNAクライアントから認識されなくなりました。
 それで修理に出し、最近戻ってきたのですが、今度は、NAS自体は認識されるものの、NAS上の任意のm4aファイルがホームネットワーク内の全てのDLNAクライアントから認識されないという問題が生じています。

 HDL-A1.0とN-50の組み合わせも、本来なら、何ら問題は無いはずですが、私の所有しているNASには、DLNAクライアント側がN-50であろうと他のマシンであろうと、問題が発生していることを報告しておきます。

 再び修理に出し、その結果、m4aファイルが認識されるようになったのか否か、カキコミいたします。(3〜4週間先のことになると思われます。)

書込番号:16066753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 トモ009さん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/29 21:00(1年以上前)

ハートバードさん、ありがとうございます!
そうなんですね、IOデータのHDL-A。信頼性にかけると。
実は、先にも言いましたがヤマハのRX-V773に今はつないでいます。
さっき、ほんとについさっき音を出そうとしましたが、出ません。DVDやCDは鳴るんですがねぇ・・・
なんか、不安定・・・。

N-50の前にQ-NAPも視野に入れなくては?

書込番号:16074278

ナイスクチコミ!0


バアルさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/04 23:41(1年以上前)

我が家ではHDL-A1.0のcontentsフォルダに音源ファイルを入れてN-50からMusic Server>NAS(HDL-A1.0)で再生してますが、特にトラブルとかは無いですよ。
ただ、私はアルバム単位で再生することが多いのに、タグの付け方に注意してなかったので目的のアルバムを探し出すのに苦労してますが^^;

書込番号:16095461

ナイスクチコミ!1


スレ主 トモ009さん
クチコミ投稿数:14件

2013/05/07 23:26(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
バアルさん、ありがとうございます!
使えそうな感じがします。後はアルバムアートがちゃんと表示できるかどうか?ってとこになりそうです。
タグのつけ方がコツとかあるんですか?
今使っているヤマハのAVアンプでは問題なくアプリ上ではアルバムアートは表示されます。

書込番号:16107672

ナイスクチコミ!0


バアルさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/11 22:50(1年以上前)

>アルバムアートがちゃんと表示できるかどうか?
 HDL-A1.0のDLNA機能が配信するデータは、アルバムアートに関しても問題ないですよ^^(うちのN-50本体の窓にはアルバムアートが表示されています)

 音楽ファイルに書き込まれているタグの形式(規格)によっては、N-50ではアルバムアートが表示されないケースがあるかもしれませんが、その場合はN-50が対応している形式にタグを書き換えれば表示されるようになります。

 余談ですが、同一の音楽ファイル(同一形式のタグ)であっても、データを配信するミュージックサーバーが違うと、N-50本体の窓にアルバムアートが表示されないことがあります。我が家ではHDL-A1.0のDLNA機能が配信するデータではOKなのですが、「foobar2000+foo_upnp」(PCソフト)が配信するデータではアルバムアートが表示されません。

>タグのつけ方がコツとかあるんですか?
 アルバムアートに関しては、上記の通りタグの形式(規格)に注意すれば問題ないと思います。

 一方、私のようにアルバム単位で曲を再生したい場合には、タグの付け方やNAS内のフォルダ構成にひと工夫必要です。
私のNASは、ジャンル>アーティスト名>アルバム名というようにフォルダを階層化し、アルバム名のフォルダにそのアルバムの全曲を入れるという形式で収録しています。
 そして、アルバム単位で曲を再生するには、ミュージックサーバーが配信するメニュー(=タグ情報から作成されている)からアルバム名を選択して再生する方法と、上記のフォルダ単位で再生する方法の2つの方法があります。

<メニューからアルバム名を選択して再生する方法の歯がゆいところ>
HDL-A1.0のDLNA機能が配信する音楽メニューは
 アルバム
 すべてのミュージック
 アーティスト/アルバム
 ジャンル/アーティスト
 プレイリスト
の4つだけです。(音楽メニューに入る前に後述する「フォルダ」に入ることもできます)
 ここで「アルバム」を選択すると、いきなり全てのアルバム名一覧になってしまうため、一覧の後の方にあるアルバムを再生したい場合は、たどり着くまでが大変です(N-50本体の窓に表示されるのは一画面に4つのアルバム名まで、スマホやタブレットでダウンロードして使うコントロールアプリでも一画面に7つのアルバム名まで)。この方法の場合は、あきらめて従うしかありません。(ちなみに、コントロールアプリというのは、スマホやタブレットがN-50のリモコン替わりになるというだけのものであって、選曲の際は曲名などが手元に表示されるので便利ですが、アルバムアートの表示機能は無いので、曲の再生中は滅多に見ませんし、再生が始まってしまえばアプリを終了しても問題ありません。)
 上で「アーティスト/アルバム」を選択した場合は、1段階目でアーティスト名で絞り込んで次にアルバム名を選ぶことができるだけまし?ですが、一つのアルバムに複数のアーティストの曲が入っていても、再生されるのは1段階目で選んだアーティストの曲だけです。^^; 従ってこの方法でアルバム内全曲を再生させたい場合は、タグを書き込む時にアルバム内のアーティスト名を統一する必要があります。(同時に1段階目で表示されるアーティスト名の数を減らす効果もあります)
 「ジャンル/アーティスト」を選択した場合は、アルバム名で絞り込むことができません。
 これらは、ミュージックサーバーになっているHDL-A1.0のDLNA機能による制限ですので、メニューにもっと自由度があるミュージックサーバーであればと思い、NASはただの物置きにして「foobar2000+foo_upnp」で配信してみたのですが、先にも書いたように、こちらはN-50本体の窓にアルバムアートが表示されないという問題が解決できていません。

<フォルダ単位で再生する方法の歯がゆいところ>
 フォルダを辿っていけば目的のアルバムを選び出すのは簡単です。ただし、こちらもミュージックサーバーになっているHDL-A1.0のDLNA機能のせいだと思うのですが、フォルダ単位の再生ではタグに書き込まれている曲名の順(アルファベット順)になってしまいます。従ってこの方法を採用する場合は、タグに書き込む曲名を「トラックナンバー(桁合わせ必要)+曲名」にする必要があります。

 以上のことは再生するプレーヤーが違っても同じだと思うので、既にHDL-A1.0をNASとして使っているのであれば、知っていたことかもしれませんね。長々と書いてしまいすみませんでした。
 ということで、サーバー機能の自由度の低さを除けば、基本的にN-50とHDL-A1.0の組み合わせ自体には問題は無いと思いますよ。^^

書込番号:16122973

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

ネットワークプレイヤーは、マランツのNA7004を所有していますが、本機の方が再生対応ファイルが充実しており、音質の評判も良いので、購入してみました。ところがインターネットラジオで、ある特定の放送局が再生できない、という事象が発生し、困惑しております…。

本機ではラジオ局を「キーワード検索」することが出来ません。操作マニュアルを読んだところ、Web上で、機種固有のIDとメールアドレス等の登録で、「お気に入り」を登録できることがわかり、早速やってみました。

ところが「AOR Then & Now」という放送局をWebで登録し、本機で選択すると本体のディスプレイに放送局のロゴは表示されるものの、「対応していないファイルフォーマットです」というエラーで再生することが出来ないのです。
(この方法で「Linn Jazz」等は問題なく再生ができました)

それならば、とカテゴリ「Classic Rock」→「All stations」から順にたどってこの放送局を選択しても、なぜかスルーされ、次の選択肢だった放送局が再生されてしまいます。

NA7004や、LinuxのPC(Vortexbox)では、何の問題もなく再生できる放送局なのに、なぜ本機ではエラーとなるのか、理由がわかりません。(ビットレートは128kbs、MP3形式で配信されています)

所有者の皆様は、この「AOR Then & Now」という放送局は、登録・再生ができるのでしょうか?放送局側の問題なのか、購入機の不具合なのか、これが本機種の仕様なのか、特定ができずに困っています。(システムは最新版にアップデートしましたので、Verは1.020です)

何か回避方法等があるのでしたら、ご教授下さい。よろしくお願い致します。
(Pioneerのサービスセンターが連休中はお休みのため、こちらの掲示板に書き込みをさせていただきました)

書込番号:16078966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/05/03 08:35(1年以上前)

ベーカリーボッサムさんこんにちは
私の環境で
INTERNETRADIO〜ラジオ局を探す〜Countries〜Europe〜France〜All Stations〜AOR Then & Now
選択(ENTER)で簡単に再生できています。
この局は良いですね。お気に入り(favourites)に登録させてもらいました。

書込番号:16088247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/05/03 08:54(1年以上前)

(追加)
その後、待機状態から再生しようとしたところ エラー となりました。
ENTER を何度か押していると、また正常に再生できました。??

書込番号:16088295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/05/03 22:18(1年以上前)

YAMAHA-C2Aさん こんにちわ

お試し(実験)をしていただき、本当にありがとうございました。

私も、ラジオ局を探す〜Countries〜Europe〜France〜All Stations〜AOR Then & Nowで改めてやってみましたが、「AOR Then & Now」ではなく「Arl FM 92.9」が再生されてしまいました(YAMAHA-C2Aさんに添付していただいた写真もこの放送局ですね)

いろいろ実験してみましたら、このフランスの放送局のアルファベット順で「AOR Then & Now」の前後の放送局もエラーとなって再生できない、という事象が確認できました。他の国の放送局もいろいろ試しましたが、同様の事象は確認できません。なぜフランスの放送局ばかりが、エラーとなるのか不明ですが、これだけたくさんの放送局が再生できないのですから、N-50のソフトウェアにバグがある可能性が高いと思います。

連休明けに、Pioneerのサポートに問い合わせをしてみます。
(他の所有者の方で、問題なく再生できる方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい)

書込番号:16090850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件 N-50の満足度5

2013/05/03 23:03(1年以上前)

今晩は、ベーカリーポッサムさん。

こちらでも再現します。どうも以前からある問題と思います。
私も、他社のネットワークプレイヤーで問題無く再生できるのに再生できない局があるのは気になっていたのですが。
以前のクチコミに似たような書き込みが。参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=14867836/#tab

書き込み番号 14867836

書込番号:16091072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2013/05/05 05:00(1年以上前)

ベーカリーボッサムさん おはようございます。
昨日は早とちりしてしまいました、すみません。

ところで、次の操作で 何らかの音が出てきているようですが 一応ご報告します。
(パソコン)
1.パソコンから http://www.radio-pioneer.com に接続してログインする
2.放送局の追加で
ラジオ局名 AOR Then & Now add(これは何でも良いと思いますが)
ラジオ局 URL  http://streaming201.radionomy.com/AOR-Then--Now?group=0&countrycode=JP
地域      France
ジャンル    Rock
Type:     MP3 (選択)
【GO】ボタン

(NP−50)
3.NP-50 から InternetRadio〜ラジオ局を探す〜Added Stations〜AOR Then & Now add(2.で登録した局)

らしいのは鳴っていますが、正しいかどうかは?です。ご参考まで。

書込番号:16096031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/05/06 21:03(1年以上前)

YAMAHA-C2Aさん、お世話様です。

ご指摘いただいた方法で、無事「AOR Then & Now」を受信することができました。この度はいろいろとお手数をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。本当にありがとうございました。

Pioneerさんには、普通に登録、再生ができるように、ソフトウェアのアップデートをお願いしたいものですね。

書込番号:16103263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの起動について

2013/05/03 10:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:260件 NA7004 [ブラック]の満足度4

私は現在USBメモリで聞いています。

どうもLANからの入力の方が高性能なようですのでNASを検討しています。
私の場合聞くたびに起動することになると思いますが起動時間はどのくらいでしょうか?

NASの音は気になりませんでしょうか?

よろしくお願い致します。


書込番号:16088698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度3

2013/05/03 17:49(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
私はバッファローのNASをAutoにて使用しています。
45秒くらいで認識します。

ご参考にして下さい。

書込番号:16089889

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2013/05/04 08:03(1年以上前)

QNAPのTS-212なら起動までに3分程度かかります。
NASは24時間稼働させることが前提なので、結構起動時間のかかるモデルがあります。

QNAPのNASは非常に種類が豊富です。
ファンレスモデルを買えばファンの音は気にする必要がなくなります。
また、タイマーセットもついているので、指定時間に電源ON・OFFすることもできます。

書込番号:16092055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 NA7004 [ブラック]の満足度4

2013/05/04 22:19(1年以上前)

お二方とも回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。

私の場合、小音量で聴くことも多いのでファンレスを考えています。

QNAPをお使いの方が多いかと思いますが119はスペックも高く、魅力あります。
ただ高価ですよね。

本機より高くなってしまいます。

ものにもよると思いますがHDDの音はどうでしょうか?

書込番号:16095020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング