ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

FLACのアルバムアート表示

2012/01/06 00:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

本体ディスプレイのアルバムアート表示について質問させていただきます。

当方NASのHDL-SよりFLAC読み込みメインで使用したいと思っているのですが、FLACファイルをアルバムアートのタグ付けをしても何故か本体ディスプレイに表示されません。
MP3ファイルは問題なく本体ディスプレイにアルバムアートが表示されるのですが・・・。
MediaMonkeyでCDリッピング→タグ付け→fooberで開く→アルバムアートは表示される・・・、とタグ付けは出来ている筈なのですが。

他に購入された方で同じような経験された方いましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:13985095

ナイスクチコミ!0


返信する
ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/06 09:49(1年以上前)

ちぇりーびだっけ さん

私は、アルバムアートの名称を「foider.jpg」変更することで、表示できています。

ご参考まで。

書込番号:13985922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/06 21:11(1年以上前)

ich-murai さん

レスありがとうございます。

ご指摘のようにやってみましたが、何故か当方ではアルバムアートが表示されません。
何が違うのでしょうね。
因みに当方はOSはXP、MMでリッピングの後、FLACファイルと同階層にアルバムアート画像を「folder.jpg」にリネームして配置しています。この時点でN-50ディスプレイに変化なしのため、MMにてアルバムアートを「folder.jpg」で再設定してみましたが、これでもN-50ディスプレイに表示されません。
他に「cover.jpg」も試してみましたが、変化なし。
もちろんNASが更新動作を終えたのちに確認していますが・・・。

もう少し調べてみますね。有難うございました。
これではなかなかリッピングが進められませんね・・・トホホ。

書込番号:13988347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/06 23:49(1年以上前)

ちぇりーびだっけさん 

こんばんは。

もしかして、NASがファイル名変更を認識できていないということはありませんか?
バッファロ製NASを使用していますが、ファイル名を変更するとデータベースを初期化&更新が必要でした。
参考までに。

書込番号:13989224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/07 00:11(1年以上前)

トルネード2 さん

こんばんわ。
レスありがとうございます。

当方のNASのHDL-S(ファームウェアは最新に更新しています)に関しては、データベースの更新は手動では必要無いようで、データに変更を加えるとその都度カリカリとしばらく更新作業をHDL-Sが行っているようです。
アルバムアートを設定していない状態からNASのFLACファイルに対してアルバムアート設定をしても同様にN-50の本体ディスプレイには反映されないのです・・・。

pioneerのサポートページにNASに依存する云々の記述があったので、そちら方面からも調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:13989352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/07 13:27(1年以上前)

こんにちは。

>アルバムアートを設定していない状態からNASのFLACファイルに対してアルバムアート設定をしても同様にN-50の本体ディスプレイには反映されないのです・・・。

folder.jpgのみ認識しないのではくて埋め込みでも見れないんですね。
失礼しました。(^^;

例えば、当該アイルをUSBメモリにコピーして認識できるか試してそれでも駄目なら・・・という手順でNASか本体かの問題の切り分けができませんか?

書込番号:13991251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/07 17:46(1年以上前)

トルネード2 さん

こんばんわ。
そうなんですよね。ともかくどこに原因があるのかハッキリしないと、なんですよね。
私もそう思って色々条件を変えて検証してみたのですが・・・。

まず読み込みメディアをUSBフラッシュメモリ2種類、そしてかなり古い型なのですがバッファローの外付けUSB-HDDにFLACファイルをコピー、かつ、アルバムアートをファイルと同階層に置いたのみ、埋め込み・・・等と複数ファイルで検証。
更にリッピング&タグ付けアプリも別のMedia Go(Gracenoteが使えて便利です)でやってみて・・・と検証してみたのですが、これがことごとくアウト・・・。
これはもうN-50のFLAC表示がNGなんじゃない??と思いたくなってしまうのですが、皆さんはFLACのアルバムアートがN-50で表示されているんですよね・・・。
少し煮詰まってしまった感ありですね・・^^;

できればアルバムアート表示できている皆様の環境やリッピング・タグ付けアプリを教えて頂けると嬉しいのですが・・・。
後学のためにも宜しくお願いします。

書込番号:13992120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/07 19:02(1年以上前)

失礼な疑いで申し訳ありませんが、

埋め込んでいる画像がPNG形式ということはないですか?

N-50でFLACの画像が表示されないなんてことはないだろうと思いますが・・・
所有していないので推測です。

書込番号:13992447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/07 20:18(1年以上前)

少し進展があったのでアップします。

私がN-50を購入した行きつけのオーディオショップにて、このレス同様にFLACのアムバムアートが表示されない件を購入後、動作確認の後すぐに伝えていたのですが、昨日パイオニアが仕事始めで、このオーディオショップに挨拶回りに来た時に私の不具合の件を伝えてくれたところ、どうも同様にFLACのアルバムアートが表示されないクレームが他からもアップされているとの情報をもらったようです。
どうもN-50本体自体の不具合の可能性も出てきましたので、パイオニアからの返答を少し待ってみたいと思います。
なんらかの返答があった時はまた新たにスレを立てたいと思いますので宜しくお願いします。


PS トルネード2 さんへ

いつもレスありがとうございます。
一応ファイル形式はjpgに統一させて、同一条件にて検証させてもらってます。
本体の不具合の可能性も出てきましたので、検証は少しお休みしてメーカーの返答を待ちたいと思います。どうも有難うございました。

書込番号:13992792

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2012/01/08 16:27(1年以上前)

当方では、DLNAサーバ上の音源ファイルと同一のフォルダに、「cover.jpg」というファイル名で画像を置いていますが、正常に表示されます。

だだ、「Cover.jpg」で保存していると表示されなかったと思うので、大文字小文字が関係あるのかもしれません。

書込番号:13996294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/08 23:56(1年以上前)

ikemas さん

こんばんわ。

アルバムアート画像を「cover.jpg」でFLACファイルと同階層に置いても、同名でタグ付けしても、やはり本体ディスプレイには表示されません。
FLACファイルのアルバムアートが正常表示されている方もいらっしゃるようなので、タマによって不具合が発生している可能性もありそうですね。
しばらくパイオニアの返答を待ちたいと思います。

レスありがとうございました。

書込番号:13998406

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2012/01/11 12:18(1年以上前)

Playstation3

N-50

当方ではDLNAサーバにTVersityProを使用していますが、アルバムアートをクライアントに転送するのは、DLNAサーバの機能なのではないかと思われます。
PS3やTX-NA5008やN-50などのクライアントすべてでアルバムアートは見れますし、クライアント側からDLNAサーバ上のメディアファイルを見に行くのではなく、DLNAサーバからストリーミング配信されていると思うので。

ちなみに当方ではアルバムアートのタグ付けは全くしてません。

書込番号:14009045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


61ulwofさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 20:42(1年以上前)

N-30ユーザーです。

当方は、PCにDLNAサーバーとしてTVersity(free)とFoobar2000+foo_upnp(DLNAコンポーネント)を入れています。

N-30をクライアントにした場合、
Tversityでは、アルバムアートが表示されますが、Foobarでは表示されません。
しかし、Android端末をクライアントにした場合、どちらのサーバーでも表示されます。

ちなみに、
Tversityは、フォルダにあるjpgファイルを参照しており、Flacのタグは読んでいないみたいです。(jpgがないと表示されない)

一方Foobarは、Flacのタグを優先的に見ており、タグ情報がないファイルはjpgを表示するようです。


ikemasさんがおっしゃるように、サーバーに依存するのではないかと思いますが、それ以外にも、サーバーによっては読める読めないといった相性のようなものがあるのかもしれません。

書込番号:14010721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/11 23:41(1年以上前)

ikemas さん
61ulwof さん

こんばんわ。

こちらでもクライアントを N-50、PlayStation3、BraviaHX800、
サーバーを HDL-S、PC(TVersity) で再度検証してみました。

検証した音楽ファイルは MP3、WAV、WMA、FLAC の4種類にて。

まず、音楽ファイルのアルバムアートのタグ付けは一切せずにファイルと同階層に「cover.jpg」をおいて検証。
結果、PC(TVersity)サーバーから読み込んだ音楽ファイルは、全てのクライアントでアルバムアートが表示され、HDL-Sサーバーから読み込ませた音楽ファイルは逆に全てのクライアントでアルバムアートは表示されませんでした。

次に、音楽ファイルにアルバムアートのタグ付け(埋め込み)をして検証。
結果、HDL-Sサーバーから読み込ませた音楽ファイルの「MP3」「WMA」のアルバムアートがクライアント「N-50」のみで表示されました。
PC(TVersity)からの読み込みは変わらず全て表示。

個人的な見解ですが、例えばPlayStation3のようなクライアントの場合、再生するプレイヤーが「VIDEO」「MUSIC」「PHOTO」のように個別化され、対応していないファイル形式は表示すらされなくなってしまいます。
その結果、HDL-SのようなNASに音楽フォルダを作り、その中にアルバムアートを置いたとしても、音楽ファイルは音楽ファイルのみ・画像ファイルは画像ファイルのみクライアントに認識されるため、PlayStation3クライアントではNASの音楽ファイルの画像ファイルが認識されない・・・つまり、これがN-50にも言えるのではないかと思います。
N-50に認識されるのはあくまでNASに置かれた音楽ファイルのみ、ということ。しかし、その音楽ファイルに付随するタグ付データは読み込まれて本体ディスプレイに表示されるのではないでしょうか。これは検証結果からも明らかです。(FLACのタグデータが読み込まれないのはここでは目を瞑ります^^;)

TVersityやDLNAサーバーソフトに関してはあまり明るくないのでなんとも言えませんが、ファイルの認識のさせ方がアプリ依存になっているのでしょうか。

ただ、当方のネットワークオーディオの楽しみ方としては、やはりNASのみ立ち上がっている状態で(パソコンOFF状態で)、またパソコンと別の部屋で音楽を聴きたい・・・というのがありますので、音質が良く、ある程度容量も抑えられるFLACでデータベースを再構築したいのですが、現状FLACのタグ付け情報がN-50に認識されない・・・と。

やはりパイオニアからの返事を少し待ちたいと思います。
皆様ありがとうございます。

書込番号:14011661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/19 22:27(1年以上前)

N-30を使用しています。NASはバッファローのLS-V3.0L、リッピングはMediaMonkeyを使っています。私も最初FLACでアルバムアートが表示できずに悩んでおりこの口コミを参考に、folder.jpgをFLACファイルと同一フォルダーにコピーしたりと試行錯誤を繰り返していましたがだめでした。
しかし、なぜかMediaMonkeyのプロパティ-アートワークから再度「画像をタグに保全し・・・」を選択して登録することで表示されるようになりました。もとからタグに登録していたつもりだったのですが、何か操作が間違っていたのか、MediaMonkeyのバージョンの問題なのかわかりませんが、再登録することで解決しました。私の場合は、foldr.jpgファイルは特に関係ありませんでした。すでに解決されているのかもしれませんが、何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:14701243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2013/05/01 08:46(1年以上前)

私はハイレゾのFLACファイルをMediaMonkeyで管理していますが、やはりアルバムアートが表示されません。N-30を使用していますが、マランツのアプリを使うことで手元でアルバムアートが表示できることが分かり、ちゃんとDLNA準拠したFLACでのアルバムアートのタグ付け方法を模索しています。

もう一度、皆さんのやり方を検証したいのですが、ご協力いただけませんでしょうか?

書込番号:16080217

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 N-50のオーナーN-50の満足度1 カノン5Dの資料室 

2013/05/01 09:19(1年以上前)

クマノミみーちゃんさん

アルバムアートの件ですが、
FLAC・WAVの双方で、ファイルと同一階層に「folder.jpg」という名前の画像(アルバムアート)を入れることで、アルバムアートが表示できています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=15812969/#tab

本来はMediaMonkeyなどのソフトウェアで添付すべきなのでしょうけど、N-50の抜け道としての紹介です。

書込番号:16080301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2013/05/01 11:59(1年以上前)

芸人さん、

早々の、お返事ありがとうございます。私もfolder.jpegをトライしましたが、N-30では表示されませんでした。他に何か理由があるはずなのですが、わかりません。

ちなみに私のトライしたファイルはHDtracksからダウンロードしたハイレゾ音源です。HDtracksのダウンロードでは、アルバムアートが表示されるものとそうでないものとがあります。されるものは、何もしなくても表示されます。

私はMediaMonkeyでトラック名やアルバムアートの管理をしているのですが、アルバムアートはうまくいきません。ちなみにCD音源はWindows Media Player12でリッピングし、PC上で表示されれば、N-30でも必ず表示されます。

どなたか、FLACに詳しい方、再度お願いします!

書込番号:16080737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/05/01 22:39(1年以上前)

クマノミみーちゃんさん

こんばんわ、以前このスレを立てた者です。
この解決済のスレに質問を書いたとしても、多分ほとんどの人の目にとまらないと思います。
新たにスレを立てて質問をされた方が良いと思いますよ。

とはいえ、折角なので私のケースの場合を少し書いておきますね。

私の場合、原因はNASにありました。
というか、FLACのタグ付けなり、アルバムアートの表示なりで問題が発生するのは、ほぼ原因はサーバーに起因すると思われます。
私が以前使用していたNASのHDL-Sの場合、FLACを扱うことは出来ても、FLACのタグ付けまでは対応していなかったようです。その後、QNAPのTS-119PUを導入し、いままでの苦労が嘘のようにすんなりFLACにアルバムアートがタグ付け出来ています。

クマノミみーちゃんさんの機器使用環境があまり記されていませんのでなんとも言えませんが、マランツアプリでアルバムアートが表示されている、ということは私のケースのようにNASがFLACのタグ付けに対応していない、ということは無いと思われます。私のHDL-Sの場合、どんなiOSアプリで開いたとしてもアルバムアートが表示されることはありませんでしたので。
もしアルバムアートが表示されたり、されなかったり、ということであれば、表示されるアルバムアートのピクセル解像度にあわせてリサイズして検証してみたりしてはどうでしょうか。

書込番号:16082941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2013/05/02 08:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。まず、ウチのシステムを説明します。

NAS:I-O Data HDL-A2.0
PC: Windows7 64bit/ WMP12
Player: Pioneer N-30
DMC: iPod Touch、Pioneer ControlApp
ハイレゾ用音楽管理:MediaMonkey

ということで、確かにNASはおっしゃる通り、I-O Data製なので、呼応していますね。

まず、CDリッピングはWMP12を使ってWAVで行っていますが、問題なくN-30で表示されます。

次にハイレゾですが、WAVについては最初からアルバムアートはあきらめていますので除外します。FLACのハイレゾですが、HDtracksから以前ダウンロードしたMelody Gardotの"Absence"というアルバムだけは、最初からアルバムアートが表示されています。この点で、NASが原因ということはないのではと考えています。

それで、他のハイレゾFLACにもタグ付けすればよいのだと思い、MediaMonkeyを導入しましたが、いくらタグ付けしても、N-30にはディスプレイされません。まあ、遠いところにあるディスプレイのあるなしは関係ないなと思っていました。

そこで、mixiのオーディオコミュでマランツアプリがPioneer機でも作動するということを聞いて、使ってみましたところ、N-30で表示されるものは、マランツアプリでも表示されました。手元でいつも(iPod Touchは常に100円ショップで買ったスタンドの上でコードつけっぱなしでディスプレイもつけっぱなしです。)表示されるなら、ハイレゾFLACのアルバムアート表示に再度本気で取り組んでいたところだったのです。しかしながら、これには問題がありました。マランツアプリをPioneer機で使うと、一見問題なさそうなのですが、突然音楽が単なるホワイトノイズに変わったり、4曲目が再生されないなど、不具合が出たのです。DLNA準拠で作ったなら同じと思ったのですが、より良いアプリをDLNA準拠で作っておいて、さらに他のメーカーの機種を動かすとお試しくらいにしか使えないようにしているのですね。やっぱりマランツ製品を買ってくださいと言わんばかりです。さすが、マランツですね。

いずれにしても、DLNA準拠した形でFLACにアルバムアートを組み込むための努力は続けるつもりです。パイオニアもそのうちアプリでアルバムアート表示できるようにすると思いますので、時間の問題かと思います。I-O Dataに問い合わせるとやはり、「DLNAに準拠していれば表示される。どのソフトでどうすればそうなるかは言えない。」という回答でした。一般のユーザーはDLNA準拠と言われても技術的なことは知る由もないので、不親切だと思います。パイオニアも同様の回答でした。

こういう各メーカーの姿勢がネットワークオーディオの普及を妨げているのに気がつかないのですかね。唯一のオーディオブームの再来のチャンスだと思うのですが。アルバムアートのディスプレイを設けておいて、それが表示されないというのは、洗濯機を買って洗濯ができないのと同じで、好きな洗剤を買ってくださいというのとわけが違うと思うのです。

長くなって申し訳ありません。Melody GardotのハイレゾFLACアルバムが表示される以上、NASの問題ではないのかな、と思っています。なんらかの方法があるはずでそれを模索しております。場合によっては、HDtracksに問い合わせてみようかと思います。どうやって、Melody Gardotにアルバムアートをタグ付けしたかをです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16084199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LINN Kinsky Desktopの使用について

2013/04/09 22:48(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 cc2ppさん
クチコミ投稿数:2件

NA-11S1の購入を検討しています。
Kinskyで操作可能であったか試した方がいらっしゃれば不具合等の有無を教えてください。
もちろん、保証されない事は分かっていますのでお気軽に投稿頂けると助かります。

書込番号:15998370

ナイスクチコミ!0


返信する
203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2013/04/11 01:27(1年以上前)

こんばんは
使用出来ますが、実用性は低いと思います。
Kinskyは、ちょっと触っただけなので詳細は分かりませんが、
ギャップレス再生出来ないし、自分の環境だと一時停止ボタンが効かなかったりします。

書込番号:16002455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cc2ppさん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/11 21:52(1年以上前)

203様

返信ありがとうございます!
一時停止ボタンは我慢できますが、ギャップレス再生不可とは実用性無いですね。
マランツ純正のアプリよりKinskyがしっくりくるので購入を躊躇しています。
情報提供ありがとうございました

書込番号:16005154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスお願いします。

2013/04/06 19:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

今回N−30購入しまして NASがバファローLS−XL54Aに
WAVファイルにて書き込みました、初めはUSBでAACファイルにて
書き込んで視聴したところ イマイチ元気でなくうっすらした感じでの鳴り方に
不満を感じて 皆さんがCD感覚と同じ感じのWAVで聞いた所 さすがにビックリ
しました 元気で明るい感じの音質になって 大変気に入りました 元々CDなどは
聞かない派なのですが これでしたらジュークボックスみたいな感じで聞けるので
とても好印象です まだ500曲位しか入れてませんが今後も楽しみです。
さて長くなってしまいましたが お聞きしたいのは今の環境がAMP TEAC
A−R630 SP パイオニアS−CN301LR BD パイオニアBDP150です
BDもアナログにて聞いてますが 改めてAVアンプも購入考えてまして
N−30に光ケーブルか同軸ケーブルで接続して聞きたいと思うのですが
アナログで聞いたのとデジタルで聞いたのとでは どの程度変わりますでしょうか?
もちろんメーカーなどによっても 違いあるとおもいますが いま考えてる候補は
ヤマハ475かマランツ1403かパイオニアの薄型365?のタイプです よく聞くジャンルは
POPS80%ROCK20%です 聞いた感じは明るい感じでVOCALが前で出る感じが
好きです どうか何方か宜しくお願い致します。 

書込番号:15985574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/07 06:06(1年以上前)

「N-30のデジタル出力をお持ちの装置で聞いてみたい」

 と言うだけなら「AVアンプ」の購入は無駄が多いような気がします。

 ご存じのようにAVアンプの主目的はテレビ・再生機器とを繋げて映画や音楽を
 「サラウンド再生」する事です。
 多くのAVアンプが機器との接続に使うケーブルは「HDMI」が主流ですし
 「HDMIケーブル」で接続することで最適な画質・音質を出せるように作ってあります。

 NASの音楽を聞くことも出来はしますがそれだったらデジタル入力が可能な
 「プリメインアンプ」(ONKYO・A-9050)等を買う方が無駄もなく、
 音質的にもAVアンプよりは一応「上質」とされています。

 将来的にサラウンドSP等を購入されて「サラウンドシステム」を作るならば 
 AVアンプ使用となるでしょうが?
 
 どのメーカーのAVアンプを使われても現在使っているS-CN301-LR の音質が
 それ程変わるとは思えません。
 「Vocalが前に出る」等の印象はSPでほぼ決まる事でこのクラスのSPやAVアンプの
 組合せで顕著に音質が変わることはないと思います。
 S-CN301-LRの音が気に入られているのなら、同じパイオニアのアンプで宜しいかと。

 SPのメーカーや型番を変えることが「音質」に一番影響が出ます。
 「サラウンドシステム」にするのか?「AVアンプかプリメインか?」
 等を含めて、実際に現物を見て試聴されることをお奨めします。

書込番号:15987469

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/07 10:55(1年以上前)

浜オヤジさん 早速のお返事ありがとうございます。
サラウンドにしないのであればAVアンプは もったいないですか、
皆さんそう言いますね 正直もしAVアンプ買ったとしたらですが、
4.0CHにしたいと思ってはいますが 映画は観ませんけど音楽の
DVDなどは好きで良く観たりはしております、それだとしても
ONKYOのA−9050でデジタルで接続すればAVアンプでなくても
大丈夫でしょうか? SPが気にってるのであればメーカー変えたとしても、
そんなに音質変わりませんか なるほどですね 参考になりました。
ONKYOのA−9050も考えていなくは無かったのですが なんせ知識が
なくて相談したかった次第です お手数掛けますが又お返事頂けると幸いです
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:15988219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/07 14:44(1年以上前)

今日は。

 DVDやBDでも「オーディオディスク」と言う物があることはあります。
 殆どがクラシックですけどそう言った「サラウンド・ソフト」を楽しまれる方も
 いらっしゃいます。
 
 godiego39さんのお好きなソフトがあるかどうかは別として通常の2CHソフトを
 AVアンプの機能で「サラウンド化」して聞こうというならAVアンプが必要ですね。
 その様なプランならばプリメイン・アンプでは出来ません。
 AVアンプには基本的に6台から10台ほどのパワーアンプを内蔵しています。
 それ以外にサラウンド機能と映像機能、最近ではipodや携帯等との連携を
 「売り」にしていますからそう言った機能のための「コスト」がプリメイン・アンプ
 よりかかるわけで、おしなべてSP自体を鳴らす為の「パワーアンプ部」を
 グレードを下げる傾向にあるのです。

 自動車に例えれば同じ100万の車で2人乗りのスポーツカーと8人乗りの1BOXワゴン
 を比べる様な感じです。
 快適に2人でドライブし運転も疲れず乗り心地もスピードも総合的に性能が良いのは
 どちらかは明白ですよね。

 2CHのCDやその他のディスクソフトを「サラウンド化」して聞くならAVアンプ。
 2chのまま2本のSPでより高音質で聞きたいならデジタル入力のある
 プリメインアンプと言う選択になるでしょう。

 ご自分の考えるシステムを先ずはっきりと決めることが先ですね。

将来的に4CH化するというのなら追加で購入するSPは現在のS−CN301か、それ以上の
 クラスのSPをお奨めします。
 テレビはあるでしょうから、現在は音楽しか聞かないつもりでもDVDやBDの映画ソフト
 或いは音楽ソフトを映像無しで見ても「臨場感・面白さ」は半減します。
 POP'SやROCKのソフトも最近は殆どがBDソフトで発売されていますからね。

 そちらへ進まれると「散財」する事確実ですから薦めはしませんが。

書込番号:15988966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/04/07 15:14(1年以上前)

こんにちは。

僕も、基本音楽を聴くことがメインなら、2chのプリメインアンプを購入するのが良いと思います。
オンキヨーのA-9050とかA-5VLとかならデジタル入力端子もあるので、N-30からデジタル出力しても良いし、アナログ出力しても良いし。
別にAVアンプにこだわらなくても2chの音はデジタルで出せます。

ただ、今使っているティアックのアンプと比べて、デジタルで出したことの優位性はあるか?
となると微妙かも。

が、行く行くは4.0chに・・という考えもあるのなら、試しにヨドバシとかでも良いですから、
音楽DVDをサラウンドで聴いてみることをお薦めしたいです。

と言うのも、僕も音楽は基本単品オーディオの2chなんですが、Live映像やミュージックビデオを見るときは、マランツのNR1403を使っています。

確かに単品のプリメインアンプとは比べる土俵が違う音かもしれませんが、
擬似サラウンド機能を使ってリアSPから音を出すことにより、普通の2chでは味わえない「包まれ感」を得ることができます。

プリメインアンプを使っているときとは考えを変えて、積極的にイコライザーを使って自分好みの音を作っていくのも楽しいですし、調整がうまくハマったときはあたかも高級機で聴いているような音にも演出できます(面倒で難しいですけど)

ですから、これからアンプもCDプレイヤーも揃えて音を突き詰めて行こう!と言うのでなければ、
AVアンプも良いのでは?とも思います。

と、ここまではアンプの候補がAVアンプだった事を考えてのの返答です。

ピュアオーディオを突き詰めてみたい・もっと良い音で聴きたい!と言うのであれば、
DAC付きのプリメインアンプ、それこそ先に挙げたA-9050なりA-5VLなりを使ってみるのも一案。

デジタル出力=良い音という考えがあるように見受けられますが(違ったらごめんなさい)
別にN-30からデジタル出力というのにこだわらなくても、予算に合った普通のプリメインアンプを使う、と言うのを選択肢に入れるのも有りです。
そしたら、もっと気に入った音を探す事も出来ると思います。
きちんとグレードにあった音を出してくれます。
デジタル出力にこだわるのなら、N-30→DAC→プリメインアンプというのも有りです。

浜オヤジさんも書かれているように、
映像も含めて考える−サラウンドの出来るAVアンプが欲しいのか、
N-30からの音源再生がメイン−2chステレオ再生だけで良いのか、
使用用途をもう一度考えてみましょう。

実はこれが一番悩ましいかもしれませんが(^^)

書込番号:15989055

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/07 16:18(1年以上前)

浜オヤジさん メタリスト7900さんお返事ありがとうございます。
とても分かりやすい説明して頂きまして誠に感謝しております。
サラウンドで聞くならAVアンプで 2CHで高音質で聞きたいのなら
デジタル入力が付いたプリメインなのですね デジタルで聞くならAVアンプで
なくてもデジタル入力が付いたプリメインで良いと言う事ですね、
そうなんですか なるほどです ではONKYOのA−9050でN-30と
BDP150をデジタル出力で繋げれば良いと言う事ですね、やっと頭の中の
もやもやが解けてきました そう言えばもう一つ候補があったのがありまして
TEACのA−H01の製品も気になってました この二つの内どちらかに
決めたいと思います 又分からない事がありましたらお世話になるかもしれませんが
その時はまた どうぞ宜しくお願いいたします。   
  

書込番号:15989244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/07 18:34(1年以上前)

TEAC AI-501DA

TEAC NP-H750-S

godiego39さん、今晩は。

 そうですね。
 現在もTEACのA-R630をお使いなんですからTEACのプリメインアンプから選ばれるのは
 良い考えだと思います。
 メーカーのポリシーが音質にも出ていますのでONKYOのアンプは一般的には
 「クッキリ・シャープ」などと言われていてTEACの音とはだいぶ傾向が違います。

 候補にあげられたA−H01もなかなか良い出来の人気のあるアンプです。
 ただA-R630と比べると、デジタル入力する為にコストがかかっていますから
 アンプ部分はA-R630と比べるとかなり貧弱になっている様に思います。

 出来ることならAI-501DAをお奨めします。
 昨年末同じシリーズのUD-501を購入するときにAI-501DAを聞きましたが
 68000円とかなり高いですけど値段差以上に性能の高さを感じました。
 将来的にSPを上のクラスに替えてもこのアンプならば十分に対応できると
 思います。

 NP-H750-S(49000円)と言うネットラジオ内蔵レシーバーもかなり良いと思います。
 この機種だとNAS等も直接DLNAで接続できるのでN-30のお株を奪いかねないですけど?

 TEACの製品展示をしているお店がお近くに無いかも知れませんがオーディオ専門店
 の方が量販店よりはある可能性が高いと思います。

書込番号:15989804

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/07 19:50(1年以上前)

浜オヤジさん今晩はです 返信ありがとうございます。
TEACのA-H01は良い考えだが 今持ってるのと比べると貧弱かも
知れませんですか?そうですか悩む所ですね おススメして頂いた
TEAC AI−501DAですが価格見てみたらヨドバシで88800円
するのですね 良いとはおもいますがちょっとキツイ金額ですかね
ONKYOはクッキリでシャープな鳴り方の件も そうだと思いますね
ヨドバシだとかでSPもONKYOの物で鳴らしてるのを聞いた事もあります。
ただSPがパイニアなので鳴り方が どんな感じの鳴り方になるかが微妙な
所ですが?  昔ONKYOのミニコンポだとかで聞いていた時代もあるので
メーカー的には嫌いなメーカーでは無いのですがね・・・
A-H01かA-9050どちらかにしたいとは思いますが 貧弱と言うのがひっかかる所ですね?
そうするとONKYOが良いかですかね? ん〜悩みますね

書込番号:15990123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/07 22:31(1年以上前)

今晩は。

 そうですね。やはり値段的にはTEACの製品よりはA-9050の方がこなれていますし
 性能的にも十分な感じがしますね。

 godiego39さんがONKYOの音質カラーを嫌いでなければ候補に成り得ると思います。
 能率の良くないS-CN301を鳴らすにはA-9050は問題ないとは思います。
 

 仰るようにA-9050とパイオニアのSPでの音質が気になるところでしょう。
 試聴時にA-9050とパイオニア系のSPで聞ければ良いのですがね。
 変則的な接続としてA-9050のプリアウトをA-R630のラインに繋いでパワー部を
 A-R630で鳴らす!などと言うことも出来そうです。

書込番号:15990867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/04/07 22:45(1年以上前)

こんばんは。

大分、考えがまとまってきましたかね?
2ch主体で行くと。

となると、少しだけ気になることがありまして。

あくまでもN-30やBDP-150からはデジタル出力したいんでしょうか?
普通に赤白のRCAケーブルでアナログ出力ではダメですか?

デジタル入力付きのアンプにこだわらなければ、マランツ・デノン・ヤマハ・パイオニアetc・・
実売30000円くらいのプリメインアンプって選び放題なんですが。

アナログだから音が良くないとかは無いですよ?
むしろ、デジタル→アナログ変換機能がない分、純粋なアンプ部にお金をかけてますし。

まあ、あとはgodiego39さんのこだわりもあるでしょうから無理強いはしませんが、
参考に、くらいの気持ちで。

では、楽しいオーディオ選び、頑張って下さい(^^)

書込番号:15990937

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/08 09:23(1年以上前)

浜オヤジさん おはようございますお返事ありがとうございます。
A−9050の方がこなれてますか TEACのA−H01は
良く無い点はリモコンで電源がON OFFが出来ない点だとかも
ありますね もう一つ考えてるのはSP買い換えたいと考えてますが
それはセンソール1です 少し前にDENONのM37のミニコンポで
繋いであってUSBでMP3音源で聞いた時に結構良いSPだなと感じました。
いずれはSPも候補にしてます 今の気持ち的にはAMPが優先してます。
A−9050プリアウトでA-R630ラインで繋いで鳴らすのも可能なのですね、
それは私には初めて知りました また一つ勉強になりました。
その接続も興味ありますね ONKYOとTEACの音質が50 50の音質で
鳴るのですかね?そうなるとONKYOが適しているのかな?  

書込番号:15992004

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/08 10:05(1年以上前)

メタリスト7900さん おはようございます。
お返事ありがとうございます、N−30 BDP150からデジタル出力したいんでしょうか?
RCAアナログ出力ではダメですか? 私的にはアナログで聞くのが好きですが
デジタル出力にも興味持ちました、プリメインなら3万円程度のパイオニア デノン 
マランツなどありますが そうなんですよね マランツの音も結構好きなのですがね。
デジタル〜アナログ変換機能が無い分、純粋なアンプ部にお金かけてますし・・・
そうなるとデジタルで無く今まで通りにアナログで聞くのが一番なのでしょうかね?
SPケーブル RCAケーブルなどは 結構色々と買って試して聞いてますが
今回はデジタルなどで同軸や光ケーブルなどでは どんな音質で聞けるのか?と言う
興味をもったところです、いずれはSPだとかも考えてまして それはセンソール1です、
以前DENONのM37ミニコンポで繋いであって USBでMP3音源で
聞きましたが結構気に入りました 今のところはAMPを先にと考えた次第です。
メタリスト7900さんは 音楽DVDLIVEなどはマランツ1402でサラウンドで
後ろから聞こえてきて 中々良いですよと言う事でしたね。
マランツ1403だとかでサラウンドで聞いてDVDLIVE BDLIVEなど
も良いかなと思っていました。
 



書込番号:15992104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 N-30の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/04/08 10:49(1年以上前)

おはようございます。

>そうなるとデジタルで無く今まで通りにアナログで聞くのが一番なのでしょうかね?

いえいえ、「アナログだから損失が多い」なんて考えなくても良い、と言うことです。
何となく「デジタル」にこだわっていたように感じたもので。

色々迷わせてしまってごめんなさい。
やってみたいと思ったら、現在気になっている接続で進んでも良いと思います。
僕も気になったら試さずにいられない方なので、気持ちは凄く分かります。

あと、ZENSOR1も個人的には好きなSPです。
僕は低音が欲しくてトールボーイのZENSOR5にしましたが、シャキッとしていながら押しつけの無い高音とか、広がりのある感じとか、値段以上に感じました。

買う前にいろいろ考えるのって楽しいですよね。
頑張って下さい(^^)

追伸

僕もN-30が気になって購入を考えています。
最初はUSBメモリー再生で、そのうちにNAS導入を目指そうかと。

書込番号:15992233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/08 11:08(1年以上前)

godiego39さん、こんにちは。
私はAVアンプがいいと思います。

AVアンプとプリメインアンプのいずれを選択するにせよ、その理由が、
(1) 音が良いから(値段の問題ではない)
(2) 値段の割に音が良いから(同じ値段なら○○のほうが音が良い、同じ音質なら○○のほうが安い)
のどちらなのかははっきりさせたほうがより良い商品選択ができるかなと思います。

書込番号:15992280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/08 13:23(1年以上前)

メタリスト7900さん こんにちは 返信ありがとうございます。
いいえ 迷わせたりしてなんてそんな事ありませんよ 私はかなり知識無いものか
相談するのが一番と思っております センソール1好きだけど低音欲しいから
センソール5を購入なさったのですね それだと私と反対ですね、
私は昔は低音派だったのですが 好みが変わって中域・高域が好きになりました。
どちらかと言えば中域でしょうか、気になった事は実戦する事は同じですね。
やっぱり買う前は楽しみがありますね 買ってから箱開けた瞬間だとか
気持ち良いですよね、N-30気になってるんですか?私も相当迷いましたよ
何にするかって 例えばネットワーク内臓レシーバーだとかにするかなど、
でも自分なりに良く考えてN-30に決めましたけど、結果は買って正解だと思ってます。
実はまだ使い始めて4日しか経ってないのです まだ良く言うエーシング中です、
N-30中々良いですよ おススメですね   

書込番号:15992642

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/08 13:37(1年以上前)

ぼうさん こんにちは 返信ありがとうございます。
おすすめはAVアンプですか 音が良い(値段の問題でなく)
(値段の割には音が良いとか)それはそう感じる時はありますね、
正直 今使ってるTEACのA-R630も 此処の口コミで買ったような物です。
安い割には良いと思いました、もしかしたらAVアンプも有りかなと
思い始めましたが 悩む所ですね 良く考えます。 

書込番号:15992681

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/08 19:20(1年以上前)

先程 ばうさんなのに ぼうさんと打ち間違えてしまい
大変失礼致しました。

書込番号:15993565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:16件

NASを利用して音楽を流したい場合、WI-FIなどのネットワーク環境ができてないとダメなんでしょうか?
というのも、こちらを購入したんですが、しばらくインターネット環境がテザリングしかない場所で利用することになりそうなんです。
その場合は、やっぱり、パソコンとUSBでつなぐか、USBメモリに保存したものを流すとかになりますでしょうか?

書込番号:15951945

ナイスクチコミ!1


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/03/29 11:53(1年以上前)

こんにちは

NASと接続する為には、LAN環境が必要となりますが、いわゆるインターネットに接続することは必須ではありません。
インターネットに接続できないと利用できないネットワーク機能は、インターネットラジオのみです。

その際の一番簡単な方法は、適当なルーターを用意してN-50 とNASを有線接続し、
ルーターのインターネット回線は繋がないという方法です。

まあお金をかけたくないのであれば、NASとN-50を直接繋ぐという手もありますし、
その他にもLAN機器の接続形態は考えられますが、多少ネットワークの知識が必要と
なりますのでここでは割愛させていただきます。
まあ、直接の場合は、共に固定IPアドレスで同じセグメントにしておけばよいだけですが、
リッピングデータのパソコンからの投入などを考えるとせめてHUBぐらいはないと面倒です。
ちなみに前述のルーターを利用すると簡単なのは、ルーターのDHCP機能でIPアドレスを自動的に
割り当てさせるのとHUB機能を利用するだけですので、すべて固定アドレスで利用するとかの場合は、
HUBだけでもよい訳です。
N-50の場合、今回のファームアップでずいぶんと使い勝手がよくなりましたので、
iPhoneやAndroidスマホなどを接続することを考えたら無線ルーターがあった方が便利ですよね。

書込番号:15952217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/30 10:59(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ありがたいです。
こういったことに対して自分の知識がないため繰り返し読みましたw
質問なんですが、
ということは、ルーターというのとHUBというのを買えばいいということでしょうか?
また、適当なルーターとありましたが、安価に抑えたい場合、どういう選択をするといいでしょうか?HUBに関してもお願いします。

よろしくお願いします。

書込番号:15956159

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/03/30 13:28(1年以上前)

こんにちは

分かりずらい説明で申し訳ありませんでした。

すでにLAN環境をお持ちだと想像していましたが、お話からすると、
これから構築予定ということとして考えてみます。
まず、N-50以外のお持ちの機器がわからないですが、
PC(有線LAN 1000M and 無線LAN 11a/b/g/n)、NAS、
今どきのスマホ or iPhone5 を所有と考えた場合。

無線LANブロードバンドルータ
http://kakaku.com/pc/wireless-router/

NEC AtermWR8750N PA-WR8750N-HP \6,271
http://kakaku.com/item/K0000330795/
または、
バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HA \5,500
http://kakaku.com/item/K0000347321/

選択基準は、
無線LANタイプ IEEE802.11a/b/g/n
*今どきのスマホ iPhone5は、IEEE802.11aに対応してます。

有線LAN速度 1000Mbp
*PCとNAS間の速度は速いほうが吉。
メーカーは、昔から無線に定評のあるメーカーで選んでいます。

HUBは無線LANブロードバンドルータに4ポート内臓されていますので不要です。
価格COMの表示だと「有線LANポート数」というのが HUB のポート数
になります。


書込番号:15956648

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/03/30 13:41(1年以上前)

こんにちは

追記です。

ちなみにテザリングの事をすっかり忘れていましたので

テザリング 対応ルーター
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/126/126488/

みたいなものもあるようです。
これだと HUB が別途必要ですし、無線LANも別途必要ですが・・・

書込番号:15956689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/03/30 15:22(1年以上前)

何度も詳しく教えていただいて感謝してます。
説明はわかりやすいです、ありがとうございます。

そうですね、自分の機器も説明しないといけないんですね。

パソコンは去年買ったSONY VAIOのVPCEH39FJ
スマホは、アンドロイドのMOTOROLAになります。

だと、紹介していただいたルーター3機種のどれかを買えばいいということなんですね。
ちなみに、これとNAS、パソコンをつなぐときは有線?無線?でしょうか。

こういったものは、インターネット環境があってはじめて活用できるものだと思ってました。
勉強になりますw

これと自分はNASを購入するんですが、おすすめのNASはありますでしょうか?
ちなみに、外付けHDDだとダメなんですね、前面にあるUSB端子に手持ちのHDDをつないでみたら、うんともすんともいわなかったので。

書込番号:15957015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/30 15:31(1年以上前)

返信読み返したら、3機種ではなくて、一番上は無線ルーターの紹介のリンクだったんですね、すいませんw

このリンクを開いてみると、
バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N/N
というのが一位で、値段もとても安いんですが、これでも同じ役割なんでしょうか。

書込番号:15957033

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/03/30 15:58(1年以上前)

テザリングの件で プラネックス MZK-MR150 を紹介してしまった&
間違いがあるので更に追記しておきます。

まず自分としては、このメーカーはあんまりお勧めしません。
人それぞれに経験や感じ方が違うと思いますが、理由としては、
面白い製品を手に入りやすい価格で提供するメーカーだと思いますが、
信頼性が今一つという印象だからです。
そう意味では、音響機器メーカーもネットワーク製品としては、今一つ信頼
の置けない状況ではありますが・・・。

余計な話をしましたが、本題に戻って、この機器を使った場合には、
まずスマホをモデムとしてルーター機能させますので、テザリング中は、
テザリングに利用しているスマホをN-50のリモコン代わりには使えません。

無線LAN機能 IEEE802.11b/g/n がついているので、スマホを無線LAN接続した
場合には、N-50のリモコン代わりに使えると思いますが、
テザリング用スマホと無線LAN接続するスマホが同じだと
この時にはインターネット接続ができないことになります。

また、有線ポートは、1つのみですので PC, NAS, N-50 を有線LAN接続する際には
別途最低でも4ポートを有したHUBが必要となります。

HUB は機能を求めればこれまた色々あるのですが、
ネットワークハブ http://kakaku.com/pc/hub/
で「転送速度 1000Mbps」で検索してでてくるものであれば
大抵4ポート以上あると思いますし好きなものを選択してください。

実際には、複数のNAS や PC や TV などを接続することを考えると 8 ポート
はあると良いと思います。
あと放熱の関係でしょうか、出来ればメタル筐体な方が、壊れた経験は少ないです。

ずいぶんと価格は安いようですので、ハブ込でも先に挙げた無線ルーター機と
同じぐらいで行けそうなのが良い点でしょうか・・・

書込番号:15957091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/30 16:55(1年以上前)

追伸ありがとうございます。

前述のとおり、バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N/N
でも大丈夫そうなら、値段も安いので、これでいってみようと思います。

確かに、メーカーによって安心さなどがありますよね。
対応のひどさなどで閉口してしまうこともありました。

書込番号:15957264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/31 00:42(1年以上前)

スレ主さん
>前述のとおり、バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N/N
でも大丈夫そうなら、値段も安いので、これでいってみようと思います。

それでOKですw
NASはこだわるならQNAPのTS-119あたりかな??
でも値段が高いのでDLNA対応なら同じバッファローのLinkStation辺りでも問題無いですw
バッファローならルーターにN-50とPCとNASを繋げてデフォルトのshareフォルダに音楽ファイルをコピペすれば準備完了です。
後はリモコンかスマホアプリで再生するだけ:-)

あら、簡単(*^^*)
ネットワークオーディオにようこそw

書込番号:15959180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/03/31 12:13(1年以上前)

こんにちは

NAS は白いトマトさんのおっしゃる通りと思います。

自分も QNAP は、ほしいと思いつつ価格にまけて
バッファロー LS-VLシリーズ を数台導入して
ハイレゾ用などのファイルフォーマット別に
使い別けしています。

どんなDLNA サーバーソフトが導入されているかは、
公開されている場合が少ないのですが、
いずれにしても NAS の場合は、現時点では、
DLNA サーバーソフトとして Twonkyサーバーが導入
されている or 導入可能なものが良いと思います。

書込番号:15960719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/31 12:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ああいった安価なルーターでいいんですね、安心しました。
ありがとうございます。
今までのようなプリメインアンプにプレーヤーをつないで、
みたいなことと違うので、新しい世界のように感じてしまいますねw

勧めてもらったQNAPというのは確かに値段しますね。
しかもHDDと別売りとは、そういうものもあるんだとびっくりしました。

安価なバッファローのを購入しようと思います。

だと、合計15000円とかで済みそうですね。

デフォルトのshareフォルダというのは、これから購入してからわかるものなのかな、
頑張ってみようと思います。

書込番号:15960721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/31 12:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。

バッファロー LS-VLシリーズ を数台導入
となると、値段もそれなりにかかりますよね。
でもフォーマット別にするには仕方ないことなんですね。

DLNAサーバーソフトの種類があるんですね、NASによって違うということですよね。
こりゃ、奥が深いですね。
いままでとは全く違う世界で勉強することだらけですね。

書込番号:15960773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/31 14:24(1年以上前)

スレ主さん
>デフォルトのshareフォルダというのは、これから購入してからわかるものなのかな、
頑張ってみようと思います。

そうですwバッファローのNASはデフォルトでshareフォルダが作られています。
そこにルーターと接続したPCの音楽ファイルをコピペすれば基本的にはOKですw


サーバーソフトとかはこだわりたくなってからで十分ですよ(^-^)

書込番号:15961163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/04/01 06:10(1年以上前)

こんにちは

すみませんまた余計なことを書き込んだので混乱させたかと思いますが、
通常NASは1つで十分で、すべてのフォーマットを放り込んでおくことができます。

うちで複数台利用しているのは、あくまでも自分のデータ管理上の問題だけです。
購入したハイレゾデータを間違ってCDリッピングデータで上書きしてしまう
なんてことが発生する可能性を低減するため等々の理由です。

N-50 などを購入した金額よりハイレゾデータを購入した金額の方が多いですから・・・

書込番号:15964182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/04/01 11:07(1年以上前)

お二人様ありがとうございます。
とても丁寧ね教授でありがたく思ってます。
昨日、ケーズデンキにたまたま行きまして、ルーターを見てきました。
3000円から8000円とかまでいろいろあるんですね。
自分はとりあえず有線でつなぐので安価なのでいいのかなと思えました。
確かに、LANポートが3つのものとか、よくみてみるといろんなのだなと勉強になりました。

今度購入しようと思います。

NASに関しては、ケーズデンキにあんまりなかったので、ネットとかで購入しようかなと思います。

せっかくバッファローだとシェアフォルダとかあってと教授いただいたので、そうしようと思います。

ハイレゾ音源やっぱり音質いいんですね。
自分はJAZZがとても好きで聞くので、一枚購入してみようかな。
ただ、昔人間なのか、パッケージがないのはなんだか不安におもってしまう部分もありますねw

書込番号:15964687

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/04/02 13:35(1年以上前)

こんにちは

老婆心ですが・・・

何を優先するか、良いと思うかは人それぞれなので金額だけという
選択も問題はないと思います。
ルーターorHUBを選ぶ際には、先に示した機種の選択理由を吟味してください。

先に書いた通り N-50 単体で考えた場合には、100Mで何の問題もありませんが、
自分もよく間違って購入してしなうのが、100Mのを買ってしまう・・・です。

書込番号:15968517

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/04/04 20:00(1年以上前)

ホンホンホンさんへ

N-50はもう買われたのですか、それとルーターとかNASなども買われてしまったのですか。

それからパソコンにある音楽データーをN-50で再生させるために、ルーター及びNASを必要としているのでしょうか。

外付けHDDをN-50のUSB端子に接続しての再生はだめなのでしょうか。

書込番号:15977709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/05 00:58(1年以上前)

ruhiさん

私が答えるのもあれですが...

>N-50はもう買われたのですか、それとルーターとかNASなども買われてしまったのですか。

N-50は購入済みみたいですよ。ルーターとNASはこれからと思われます。

>それからパソコンにある音楽データーをN-50で再生させるために、ルーター及びNASを必要としているのでしょうか。

NASを使って再生ってスレ主言ってるので、その通りみたいですね。

>外付けHDDをN-50のUSB端子に接続しての再生はだめなのでしょうか。

ダメみたいですね。メーカーは保障されてないみたいですよ。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=N50&id=22650&parent=7154&linksource=6742

書込番号:15979027

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/04/05 06:51(1年以上前)

白いトマトさん、ご指摘ありがとうございます。

結論から言えば、N-50は外付HDDの使用は可能です。

外付HDD又はUSBメモリーなどを使う場合は、フォーマットをFAT32形式にする必要があります。

ホンホンさんの場合は手持ちの外付HDDが認識しなかったのは、フォーマットがFAT32形式にしてなかったからではないですか。

私の場合は音楽データーは、主に耐衝撃性のポータブルHDD(500GB)にWAVE形式にて保存しています。(耐衝撃性のポータブルHDDを使う理由は、カーオーディオにも使うからです。)

そのHDDには現在約255枚分のCDアルバムを収納していますが、使った容量はHDD(500GB)の半分ほどです。

N-50は購入を検討していてまだ所有はしていませんが、P-HDD(500GB (USBバスパワー駆動))
とウォークマンNW-A857((64GB)注:音楽データーはD&Dで転送)をお店へ持参して確かめてみましたが、P-HDDもNW-A857も正常に動作出来ることを確認しています。

CDアルバム名も曲名も日本語表示のものは、日本語表示も出来ました。

NASとか無線ルーターなどについては、スレ主さんは失礼ですがまだ詳しくはないようですので、当面は外付HDDなどをUSB接続して楽しんで、NASとか無線ルーターについてもっとよく調べて将来的なことも考えての製品を買われたほうが良いと思います。

ちなみに私の場合は、無線LANルーターは「NECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HP」(7500円)で、NASのほうはバッファローのUSBデバイスサーバー「LDV-2UH」(4500円)とIO DATAのネットワークHDD「HDL-A2.0 2TB」(10000円)を使っています。

NECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/

バッファローのUSBデバイスサーバー「LDV-2UH」
http://buffalo.jp/product/wired-lan/device-server/ldv-2uh/

IO DATAのネットワークHDD「HDL-A2.0」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-a/

ポーターブルHDD
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpbffabu/index.php

無線LANルータについては、将来的なことを考えると無線LANタイプは通信速度が450Mbps(EEE802.11a/b/g/n)以上のもので、有線LANポート数が4ポートで有線LAN速度が1000Mbpsのものを選んでおいたほうが良いですよ。(ちなみにスレ主さんのパソコン「SONY VAIOのVPCEH39FJ」のLAN端子は1000Mbps対応になっているようです。)

但し、N-50だけの使用に限っては、有線LAN速度が100Mbpsでもまったく動作には差し支えありません。

書込番号:15979394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/04/05 18:07(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
また、自分の変わりに回答いただきありがとうございますw

自分はN-50は購入しました。
ルーターなどはまだ購入していません。

外付けHDDでも認識しましたか?
メーカー保証じゃないから不安ですが、そうなんですね。
つまりはUSBメモリと同様にということなんですね。
ちなみにそのフォーマットをする必要があるということは現在もっているHDDじゃだめですよねw
もう一台購入してフォーマットですもんね。
そのフォーマットは僕でもできますよね?w
すいません、まだ調べずきいてしまいました。

ルーターの意見、皆さんから教授してもらい、理解しました。
将来性を考えたら、まさかの二度手間を考えるといいものを買ったほうがいいんですね。
購入するさいはそうしようと思いました。

なにせ今回のN-50は新しく開業する店舗での使用を考えていたものですから、安く安くと考えてましたw

書込番号:15981058

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

この前は皆様お世話になりました。
板違い?かもしれませんが、ネットワークオーディオで最も注目されているはず?のこの製品の板で聞くのが最も良いかと思いご質問致します。

さて、先日ご報告したように私はこのN-50を購入しようと思いつつ勇み足でLINNのDSを購入してしまいました。それ自体は後悔はありません。

その後、利用はできてはいるのですが、ここに来てリッピングの問題が発生してきましたのでご報告と、同じお悩みの方も少なからずいるのではないかと思い書き込み致します。

結局EACなども試しましたが、推奨ソフトの手軽さが良くてdbpoweramp(以下db)を購入しました。有料ではあるもののとても使い勝手のよいソフトと思いました。DS購入者で26ドル、一般の方でも36ドル?位なのでCD一枚程度と思えばネットワークオーディオをやる方なら決して無駄な出費ではないと思います。有料版と同じものの試用もできるのでぜひお試し下さい。

さて、表題にあるとおり、DBを使いましてリッピングしてDSで再生すると「gagaがガガが・・・」(実際にはgagaというよりプッぷつつ・ああああなどと歌や曲が途切れている感じです。)といわゆる音飛び状態が発生します。発生しないものも多いのですが結構な頻度で出ます。
ちなみに、これは割とお気に入りの200枚程度を何とか土日に引きこもりでリップした結果です。


1:飛びが出るCDと出ないCDがある。(つまり、盤によっては何も問題なく再生できる)
同じCD内でも曲によってダメなのとOKのがある。試しに購入した複数の新品のCDでも飛びは起きた(キズは影響してそうですが、単なるキズだけの問題では無いと言うことですね。)。

さすがにeONKYOで購入したハイレゾファイルは問題なく再生出来ている。
(ファイルが完璧と言うことかと。ここも無線LANの親機から飛んできているはずなので無線LANが悪いということは無いと思っています。逆流がダメということはないかと。デジタル情報ですし。)また、同じCDをCDプレーヤでかけてもまず問題なく再生します。改めてCDプレーヤの読み取り能力を見直しましたね。キズの多いCDでもきちんと再生しています。
正直安心して聞けるのは現状ではCDプレーヤという事になっています。便利さは実感しましたが。

2:PCのドライブは2つ有り、どちらで試してもやはり一定割合程度出てしまう。しかもけっこう出る比率が高く、CDによっては丸々全曲ダメとか、10枚中2〜3枚程度はダメな感じ(笑)


私の利用状態は、FLACによるリップ。ウィンドウズ7のそれなりのスペックのデスクトップPCで機器のスペック不足と言うことはほぼ考えられない。オーバークロックはしていません。DBの設定はLINNの説明書通りに行っています。(しかし、このLINNの説明の内容はやや古いようで最新版のDBには未対応です。)ちなみにDSのソフトは最新の状態で、新品購入です。操作はkinskyより使い勝手が良いと感じたchorusDSをIPADもIPHONEも入れました。抜群に操作感がよいですね。LINNのkinsky本家のくせに負けてるぞー。

PC〜NAS間(QNAPのターボNASで2万円程度のもの。)→無線LANによる接続(NEC8700N親機と中継器のバッファローからPCへ。NTT光フレッツの契約で回線速度もかなり速く動画などでも固まること無く再生可能です。ここに問題がある?無線なので・・。でも理論的には考えられない?やはりリッピング時に適切に読み取れていないCDがあるということでしょうか。無線だからダメというのは果たしてあるのか???OKなCDも多いので無線がダメとも思えない。)できる限りというかほぼリップ中はPCを操作していないので操作による音飛びではないはず。

NAS〜DS間はパナソニックのPLCを利用しています。これもオーディオ屋でもLINNでも推奨しているやり方です。使っているLANケーブル類はアコリバとAQのオーディオグレードのもので固めています。アコリバのRLI-1をDSの直前にかましています。付ける前と後で特段途切れ率は変わりませんでした。ここも理想は有線でしょうが問題があるとは思えません。


自分なりの考え:上記の事実を鑑みると「ドライブが悪いのか???」ということでリップに評判の良いパイオニアのBDR-XD04Rを専用電源と共に購入してみました。本日到着したのでこれは試してみて報告します。私としては、ドライブが悪いかDBか無線LAN機器の設定が悪いかくらいしか考えられません。

無線LANが悪い可能性は無いとは言えませんが・・・(ちなみにDBでは直接NASをファイル保存先に設定しています。)。無線LANをストリーミングモードONにすると良いとか、CPUのオーバークロックはダメとか、やはりドライブによっては違うとか、DBの設定をし直せというのが既存で出ているアドバイスのようでした。

上記にも書きました似たような書き込みも価格さんの中にも1つだけ見つけましたがちょっと内容が相違するので書きました。また、有料のせいか意外とDBに関しては音飛び報告や設定などのページが少ないことに気づきました。EACはたくさんありますね。設定が細かいという理由かもしれません。全く出ないよとかやはり時々は出るよとか色々な方はいると思いますが、これがダメなんだとか、これ使えとか、設定をこうした方がよいとかあれば教えてくださいませ。

長文失礼しました。

書込番号:15883282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/14 21:39(1年以上前)

リッピングの際、他のアプリケーションとか常駐ソフトは動作していますか?
もしそうなら、一度、外してみたら、いかがでしょう。

私もdbの有料版を使用していますが、私の場合は、すこぶる快適で特に不満はありません。
特にN-50をアップデートしてからは、リッピング後の曲順の狂いもなくなり、ストレスなく使えてます。

ちなみに、
Windows7のPCでリッピングしたファイルは無線でIO-DATAのNASに保存です。
保存形式はすべてWAVにしています。

NASを変えてみるか、もしくはPCのハードディスクを認識させ比較するのも手かもしれませんね。

書込番号:15892357

ナイスクチコミ!1


PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/14 23:05(1年以上前)

スレ主さん

やはり気になるのは、ネットワーク環境ではありますね
めんどくさいですが、問題切り分けのために、音切れのするCDや曲をつかって
無線やPLCになっているところを一か所づつ有線で接続してみると原因はつかみやすいかと思います。

ちなみに私は、Rippingは、itunesを使用してALACフォーマットで無線でNASに直接リッピングしています。Linnで再生していますが音飛びは皆無です

気になって、dbpoweramp で検索をかけると、以下のサイトが引っ掛かりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/alpus_at/65998464.html ご参考まで。

あと、NAS-DS間はHUBで区切ると安定します。この記事も参考まで
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin2/sfs6_diary/sfs6_diary/

書込番号:15892846

ナイスクチコミ!1


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/14 23:44(1年以上前)

さて、まずは報告です。

パイオニアのドライブは良かったです。
聞けなかった盤をパイオニアでリップし直すと聞けるようになりましたのでドライブが悪かったというのは一番大きな原因だったのかと思われます。

まだ数枚なので何ともいえません。状態の悪いと思われる盤はリッピングに数時間かかる場合があります。これに当たると最悪です(笑)パーフェクトリップという設定にしています。




アラントーサン様

ありがとうございます。
快適とのことでうらやましいです。

私は曲順の変動ありますね。。。
先日DSのアップデート来たばっかりでしたが関係なかったようです。
海外製品はそういうところ良くも悪くもあまり拘らなさそうです(笑)



PONYTIさん

ありがとうございます。
興味深いリンク先ですね。
私はまさにサウンドクリエイトの上の絵のルータとNASが1m足らずのケーブルで繋がっていますが、DSとルータがPLCで繋がっている状態です。これは意外と良くない状態な可能性もありますね。

本当はこれについてはオーディオショップに聞いておりまして、全く問題ないです。むしろNASはDSの近くにおかない方が良いですと言われたためです。おそらくノイズの影響をDSが受けるからという意味なのかなと私は思いました。オーディオ機器の側にNASなどをなるべくおかない方がいいよという意味かなと。

しかし安定動作のためには上記の方が良いのかもしれませんね。
実は、ちょうどネットワークオーディオは安定動作あってのもので音質は2番目なのではないかとまで思うようになりました。ネットワークオーディオはとにかく便利で音楽を楽しく便利に聞くにはもってこいで有り、その中で突き詰めるとLINNの機器になり究極クライマックスになるのかと。

まだ安定して動作が確認できていない状況では安心して音楽を聴きたいなーと思っているのが本音です(笑)

まだ職場のデスクなのでリンク先をじっくり見れないかもしれませんが、取り急ぎご返信です。
ありがとうございます。

書込番号:15893057

ナイスクチコミ!0


PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/15 00:14(1年以上前)

スレ主さん

ドライブ変更で良くなったというのは、朗報ですね
BDR-XD04は、良いと評判を聞いたことがあります。音飛びは読み込みエラーが主原因だったということになりますね。

HUBの件は、また音切れがおかしくなった場合にでも試してください。


曲順の件ですが、QNAP NASに搭載のTwonkeyServer の設定ファイルの不具合だと思います

修正は、厄介です。Twonkeyのver Upでなおるかもしれませんが、
一点だけ

Twonkey Serverの設定で 基本設定→ナビゲーションツリーを「フォルダ」にしていませんか? 「アドバンスト版」とかにしたら改善するかもしれません


最後に、やっかいな修正に関する手がかりを。。(修正は、なかなかの知識が必要です)
http://d.hatena.ne.jp/rjfk/20120722/1342950176
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14529100/

書込番号:15893195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/15 11:33(1年以上前)

PONYTIさん

ありがとうございます。
興味深いリンク先ですね。
少々面倒そうですが一度チャレンジしてみたいと思います。


さて、経過報告です。
ドライブが変わり著しく状況は好転したのは事実ですが、やはり時々リップエラーが発生します。
他の所に書かれておりますように、何か常駐ソフトや他の作業を(しないようにはしていますが)した時に反応しているのかなというところでしょうか。

もう少し試していきたいと思います。

書込番号:15894266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/15 11:52(1年以上前)

トラ木さま,

パイオニアのドライブは、良さそうですね。

訂正です。
私の場合、無線LANルーターを使用していますが、メインのPC(リッピング用)とルーターは有線で接続していました。したがって、NASまでは有線送りとなります。
PONYTIさんが仰るように、一度、有線を試されたらいかがでしょうか?

書込番号:15894313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/16 00:14(1年以上前)

スレ主さん
アラン・トーサンさんの言う通り有線に切り替えてください。
私はネットワークオーディオはNP-S2000を買う前からのずっとトライしてますがトラ木さんが言っている問題は有線に変えると解決すると思います(o^^o)

>NAS〜DS間はパナソニックのPLCを利用しています。これもオーディオ屋でもLINNでも推奨しているやり方です。使っているLANケーブル類はアコリバとAQのオーディオグレードのもので固めています。アコリバのRLI-1をDSの直前にかましています。付ける前と後で特段途切れ率は変わりませんでした。ここも理想は有線でしょうが問題があるとは思えません。

ネットワークプレイヤーとルータの間が有線以外(私の場合は無線LAN)をかますと音が途切れた経験は私もあります。
LINNが推奨してるとはいえ家の環境は人それぞれ違うので検証するのはアリと思いますw

そもそもネットワークオーディオはそんなに敷居が高いもんじゃないです。曲順だってファイル名を//NAS/artist/album/01 musicみたいに曲名の前にトラックNo.を付け加えればNASやサーバによってバラバラも防げますよw(幾つか検証済み)
さすがに家庭にインターネット環境が無い人にとっては準備が多過ぎますけどね笑
安定感を気にしなくちゃいけないオーディオって楽しめないから無事解決して欲しいです(*^^*)

書込番号:15896933 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/16 13:31(1年以上前)

アラン・トーサン様

ありがとうございます。
確かにパイオニアはPC内蔵のものと反応が変わりましたので品質に差があることは明らかです。
まずは、これで全てリッピングし直しかなと思っております(笑)^^;


白いトマト様

またお世話になります<m(__)m>
有線がやはり品質面で安心なのは間違いないですよね。
色々と接続方法も含めて少しずつ理想の形をつめていきたいと思います。
ファイルの順序についても参考にさせて試してみたいと思います。
ありがとうございました。


それもあり、この中で教えて頂いたとおり、まずはテストとしてPLSからハブを入れ、NASをハブ(DS)に移動し、DSとNASを近づけ、一つのハブを介して接続しました。
ちょっとここで疑問が出てきたのですが、そもそもNASからのファイル情報はそのハブの間というか中を介してDSに伝わっているのでしょうか。それならせめてNASの中のファイルの状態に問題なければ情報伝達は問題ないと思われます。

しかし、仮にNASから一度ハブへ行き、PLCを通り、一度ルータを介してからまたPLCを通ってDSへ情報が伝達されているとしたらこの接続はかえって私の当初の設置パターンよりも回りくどい伝達をしていると言え品質が落ちていると考えられます。

LANの仕組みがイマイチよく分かりませんのでご存じでしたらどなたか教えて頂けますでしょうか。

書込番号:15898580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/16 23:38(1年以上前)

トラ木さん
>しかし、仮にNASから一度ハブへ行き、PLCを通り、一度ルータを介してからまたPLCを通ってDSへ情報が伝達されているとしたら

その通りです(*^^*)
基本的にLANはルータを経由します。細かい説明は省きますがルータが無いとネットワークオーディオは成立出来ない仕組みですw
なのでPLCを使わずに有線で試してください:-)
ホントかどうか気になるならDSとNASのIPアドレスを確認して下さいw同じネットワークアドレスなはずなんでw

書込番号:15900897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/17 10:40(1年以上前)

スレ主さん


いままでのご質問の内容をよく読むと、購入したハイレゾデータは問題ない、ドライブを変えたら良くなった等のお話がありますね

リッピングして NASへデータを格納する段階でエラーが発生しているようです。

原因切り分けのために、音飛び発生のデータについて、一度PCの内蔵HDDにコピーしてからPCで再生してみてください。PCの再生でも発生する場合は、データ自体が壊れています

時間がかかりすぎるCDは裏面の傷が大きいのではありませんか、傷であればエラーなしでリッピングはできないかもしれません。


スレ主さんの環境は リッピングPC →無線→ルータ→PLC→NAS ということであれば

一度PC内蔵のHDDにリッピングしたあとに、NAS上に転送されてはいかがでしょうか
リッピング工程をPCでするほうが、安定して短時間で終わる可能性はあります


あと、ご質問にあった HUBの下に DSとNASをぶら下げた場合に、上流のルータまでデータが流れるのかということについてですが、

スイッチングHUBを導入されたのであれば、DS-NAS間のデータ通信はルータまで戻らないとおもいます。
http://www.k5.dion.ne.jp/~netech/ethertr/ethertr5.html


自分の家でも iPADで再生指示を出した後に、HUBとルータの間のケーブルを抜きましたが再生は継続しました。HUBの導入で安定した理由がわかりました。

安定すると、ネットプレイヤーは手放せなくなりますので懲りずに、やってみてください。
以上、ご参考になれば。

書込番号:15902245

ナイスクチコミ!0


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/17 14:31(1年以上前)

スイッチングハブ利用でルータまで一回行かないのであればかなり安定性にも影響ありそうですね。
ありがとうございます。


この変更やってみましたが、曲順通りになりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14529100/

ちゃんと書き換えの保存ができていることも確認しました。
再起動も(サーバのリスタートというのでOK?)しましたが。
んーーなんででしょう。。
TWONKYのナビゲーションツリーの設定ははアドバンス版となっております。


TWONKYのバージョンアップもできないですね。現在6.0.39です。
QNAPの各種管理-アプリケーション-DLNAメディアサーバのチェックを外し、QNAPから対応の最新バ
ージョン7.0.9をダウンロード・解凍し、QPKGセンターにて手動インストールしました。

インストール済みTWONKYMEDIA7.0.9も表示されていますがこれを有効にして192〜9000/configみてみるとサーバーステータスのバージョンがちゃんと7.0.9となりその横に今すぐ更新とでてそこを押しても更新されません・・・(再びDLNAメディアサーバのチェックを入れると前の6.0.39のままです。)。
これと曲順表示と関連無ければ別に今のままでも特段問題は無かったのでいいのですが・・。



リッピングに関してはおっしゃるようにきちんとリッピングできていないものに関してはデータ自体が壊れているとか、もともとの 盤に問題があるようなきがしてきました。リップしたものには一部レンタルして焼いたCDRからのものがありそれはキズも多いモノも確認できますし、もともとの盤に理由がありそうです。

新品CDでリップしたものでプツプツがでるのはやはりリップ中に何かPCが動作したことが考えられます。今はパイオニアのドライブでやり直した後は盤に理由がありそうなモノ以外ではプツプツが発生しなくなったようです。(さすがに全て聴くに至っていませんが^^;)


書込番号:15902967

ナイスクチコミ!0


PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/17 20:09(1年以上前)

トラ木さん

曲順がなおりませんでしたか。残念です
設定ファイルの書き換えの後は、念のため、Twonkyのリスタートとアプリのリスタートはしました。それくらいしか記憶ないですね

曲順が守られないデータは、すべてですか?
Mp3tagでみたときに、TrackNoはちゃんと入っていますか?
(itunesでは自動で入力してくれます)

itunesではとどめにファイル名にもNoを自動でふってくれていますね。


私はTwonkyのバージョンは ver6.0.38です。ネットでバージョンアップによるトラブルも聞くので触らないようにしています 6.0.39なら問題ないとおもいます


リッピングは、元CDそのものの傷が要因として考えられそうですね
PCアプリが動作したからといって、リッピングエラーが出るってのはあまり考えられないのですが、リッピング中はほっとくのが一番ですね

プチプチ音切れに関しては解決に向かっておられるので、よかったです

書込番号:15904309

ナイスクチコミ!1


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/17 22:42(1年以上前)

PONYTIさん

ありがとうございます。
ファイルで見ると、私の場合は私の作った振り分けファイルの後は、「アーティスト名」、「アルバム名」のフォルダの後、各曲のflacファイルになっておりましてflacファイルは「曲順番号・アーティスト名・曲名」の順にファイル名がなっております。

ファイル時にみるとこの曲順番号順に並んでいるのですが、chorusDS上ではバラバラ(というかおそらく曲名のABC順になっているようですね。)

もしかしたらdbppowerampの設定の問題もあるかもしれません。

書込番号:15905054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/18 13:40(1年以上前)

トラ木さん,

私の場合、一度リッピンしたファイルを一括指定してからEdit-ID tagを立ち上げ、tag情報を全てクリアーし、その後、Track番号を振り直し曲順を正常にしていました。

リッピングの度にこの手間をかけねばならないのは、何のためのネットオーディオかと、ウンザリでした。

それが、N-50をアップデートしてからは何故か曲順狂いもなくなり、大幅にストレス軽減となりました。

ただ、リッピング後にひとたび曲名を編集したりすると、とたんに曲順がバラバラになり、tag情報のクリアーからやり直さないとなりません。

曲名を編集する場合、dbppowerampがCDを認識した段階で編集し、それからリッピングすれば良いことを最近学習しました。

書込番号:15907063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/18 17:25(1年以上前)

トラ木さん

>再起動も(サーバのリスタートというのでOK?)しましたが。

サーバの再起動ではなくデータベースをリスタート(再構築)してください。
データベースをファイル名書き換え後に再構築しないとちゃんと反映されません。
ちなみにリンク先の設定いりません。Mp3tagでタグ−ファイル名で一括変換が楽です。



PONYTIさん
>スイッチングHUBを導入されたのであれば、DS-NAS間のデータ通信はルータまで戻らないとおもいます。

これについて訂正します:-)
スイッチングハブだけで通信を行う条件として各機器の宛先が分かっている状態なら可能です。

しかし大抵、宛先となる各機器のIPアドレスの設定はデフォルトでDHCP(IPアドレスの自動取得)になっていて基本スイッチングハブにはIPアドレスを割り振る機能がなくIPアドレス情報を保存しているわけではないのでルータは必ず必要です。
最近のブロードバンドルータはDHCPサーバ機能が付いているのでそれにより各機器にIPアドレスを割り振ります。(有効期限があるので接続するタイミングによりIPアドレスは変動します)
割り振られた宛先を保存(ルーティング)を行うのがルータです。

スイッチングハブは繋がれた各機器のMACアドレスをどのポートで受信したかを学習しているだけです。なので宛先が分かっていればその宛先のMACアドレスを参照してそのポートへデータを送ることができます。

今回のネットワークオーディオではDSはNASと音楽データをやり取りするため自分の宛先とNASの宛先を知る必要があります。なので一度ルータを経由して宛先を知りNASとやり取りをします。DSが宛先情報を取得した状態ならその後しばらくはスイッチングハブ経由のみで通信が行えます。
NASも同様なことが言えます。

ルータ無しのNASとDSで音楽を再生できないのはこのためだと思われます。(違ってたらごめん)

分かりやすく書けてなかったらスレ主さんは後半スルーしてOKです。(笑)

書込番号:15907710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/20 21:22(1年以上前)

こんにちは。

パイオニア「PureRead」のリッピングについては、基本的な内容の記事がありますのでご紹介します。
http://www.pc-audio-fan.com/special/pureread2/20110307_5281/

簡単に書くと、
・「パーフェクトモード」でエラーが無ければ、リッピングしたファイルに問題はありません。
 そのファイルで音飛び等が出てしまった場合は、リッピングとは別の原因になります。
・「パーフェクトモード」でエラーに成ってしまった場合は、盤の状態が悪いので盤面を綺麗にするとかキズ消し研磨する等を試して、パーフェクトモードで頑張る!
 もしくは、「マスターモード」に変更してリッピングになります。
 「マスターモード」だとデータ補間の可能性が発生しますので、プチノイズ等がリッピングしたファイル自体に含まれる事があります。
 この場合だと、もうプチ回避不可能です。

現行機種では、パイオニアのPureReadが簡単に完全なリッピングを確認する事が出来ますので、買われたことは大正解です。

書込番号:15916988

ナイスクチコミ!1


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/22 11:45(1年以上前)

年度末でバタバタしておりましてご返信遅れて済みません。


アラン・トーサン様

ありがとうございます。
曲順は相変わらずダメですね。
再構築もしましたが・・・



PONYTIさま

ありがとうございます。

上述しましたように再構築も合わせて行っておりますがダメでした・・・。
N-50はバージョンアップで治ったとのことですからぜひDSもお願いしたいところです。
まあ、曲順にこだわらなければ問題ないのである意味シャッフル再生と思って割り切り中です(笑)
特段害があるというほどのこともないので。

日々、せっせこと平均5枚程度ずつリッピングしなおしております^^;
また、何かやり直しになってもいやなのでいったん辞めようかなとも思います。
ある程度良く聞くCDはやれたので聞くのは一枚のCDでも1時間ほどはかかりますからなかなか全てを聞き直すというにはほど遠いでしょうし結局お気に入りCDを中心に聞いてしまいますからね。

でも、ネットワークオーディオはとにかく便利!
これにつきる気がします。まあいったん準備が終わるまではと付け加えますが。
聞く時はチャチャッと曲を変えて気持ちいいですね。

じっくり聞くならやはり音質や安心感や満足感はSACDには勝てないなと思っております。
そこは使い分けかなと。いきなりCDやSACDメディアが無くなるわけでもないので。
スピーカーも色々試したいなあといういけない気持ちも出てきました。

デザインも素敵なハイエンドブックシェルフなんていいなあと。私はあんまり低音ブーブーなのは好みでないです。たぶん結局は数年先になると思いますが。暇があると検索している自分がいるのが怖い(笑)

所詮大音量で鳴らせない環境なので、すっきりくっきり、そして聞き疲れ無いものが好きですね。
相反するかもしれませんが解像度が高いのに柔らかい音。レトロは好きでは無いですが(笑)
でも設置考えるとトールボーイが結局楽でかつインテリア性に優れているんですよね・・。家族ができてから音楽中心にというわけにもいかなくなりましたし。聞く暇もそれほど取れないので余りお金をかけても悲しい言い方だと元が取れないです(笑)



あらあらアリア様

ありがとうございます。
仰る通りで、このドライブを購入してから圧倒的に安定性が増したと考えます。
今後リッピングを始める方はぜひドライブを見直してみると二度手間が防げるかと思います。
本当に私は最初からそうしておけば良かったと思っています(笑)

書込番号:15922849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/22 15:49(1年以上前)

トラ木さん

ネットワークオーディオに興味をもって一ヶ月そこらの短期間でココまでこだわれる人なかなか居ないッスよ:-)
私は所帯持ちでは無いですがコツコツお金貯めてイロイロと調べて今のシステムが落ち着くまでだいぶ遠回りして時間かかりました笑

まだ全て解決には至って無いかもしれませんがじっくり吟味して解決していけるようネットワークオーディオ楽しんで下さい:-D

書込番号:15923562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/22 23:05(1年以上前)

白いトマトさま

確かにそうかもしれません。
凝り性なのは確かだと思います。
またハマったものに対してはかなりのレベルまでは突っ込んじゃいますね。

小さいときはレゴとキットラジコンでした(笑)
オトナに混じってやってましたね。

それから、中学に入ってオーディオに憧れ、お年玉やらなんやらで総額10万円ちょっとくらいでONKYO中心のコンポを買いました。限られた予算内で店員に相談しながらピアノが綺麗なセットを選んだのを覚えています。アンプとCDとスピーカそれぞれ3万前後程度くらいだったと思います。兄がいたのでマセてましたね。小学校高学年から洋楽聴いてましたし。それと並行してしばし体育会系の人間となりお金をかけずスポーツにはまりました。

それで、大学に入ってからまたオーディオにハマりだし、ちょうどAVブームもその頃ありましたのでAVにも手を出し結構無理して高価な機種も買いましたね(笑)かなりごっついアンプ類(セパレートなど)も手を出したりしてきましたが今は家族もいるのでわがまま言えず、むしろインテリア色が強くなってきています(笑)
モニターオーディオも今みたいにメジャーじゃなくてスタジオ5なんて当時としては結構マニアックで学生としては高価なものを買って使ってました。面白い音はしないかっちりきっちりマジメな高性能スピーカだったのを覚えています。まさにモニタースピーカでしたから。今のモニターオーディオとはずいぶん違う感じですね。

今のは今ので商業的にはとても魅力的な商品に仕上がっていて、普通にPLシリーズのトールボーイは欲しいなと思います。少し当時のこだわりは無くなった感じがしますけど。
ということも最近思いだし、2ウェイの高性能スピーカが欲しいなとか思っています。

いいなと思うスピーカがなぜこんなに小さいのに50万も100万もするの?とききたくなるものが多いですが(笑)数年先を目標に少しずつ迷って、いつか買うと思いますが結局はトールボーイになるかなあ。楽だし見た目も素敵だし^^;
と迷っているときが一番楽しいですよね。

オーディオはしょせん各自の好みなのでなんでもいいんです。音が違うといっても「あ」が「お」に聞こえる訳でも無く、違う人の声に聞こえるわけでもないです。でも本当に気のせいと思えることを趣味として楽しんでいるのですからそれは最初から自己満足だと思います。
興味ない人が聴いたら音がいいねーとはいってくれますがどこのメーカ?とか欲しいとはいいませんから(笑)特に女性(笑)興味ない人の方が正直で良いと思います。興味の無い人に聴いてさっきよりこっちの方が全然音が格好良いとか言われると逆に楽しくなりますね。プラシーボも人間なので絶対に有ると思います。それも大切だと思ってますが。
嫁にこのケーブル10万したというと「信じられないバカでしょといわれますが・・」。確かに普通の方からしたらバカだと思いますね。

無難な品があるのは間違いないので音楽を聴くというのならデノンとかマランツの人気の機種を買えばまあ間違いはないと思います。
オーディオマニアになるとどうしてもあーでも無いこーでも無いと迷路に迷い込んでしまうんですよね。そういう事にムキになれるのも大人げは無いですがとても幸せなことですから。

書込番号:15925319

ナイスクチコミ!1


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

2013/03/27 15:33(1年以上前)

皆様

本当にありがとうございました。
皆様ベストアンサーとしたかったのですが、限りがあるのでご理解くださいませ。

プツプツについてはドライブをパイオニアの評判のものに変えて、パソコン操作に配慮するということで、概ね防ぐことができたようです。すべて視聴もしきれてないので断言はできませんが、取り直したもので今のところプツプツ出なくなりました。

また、曲順については残念ながら解決までには至りませんでしたが、まあ、ちょっときになる程度で音楽が聞けない訳ではないので、あまり深く気にしません。N-50についてはアップデートで直ったとのことですからリンにも期待したいところです。

書込番号:15944767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了?

2013/03/11 14:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。NA7004[シルバーゴールド]は生産終了していると耳にしました。既にヨドバシでは在庫無しと言われました。ブラックのみで販売を続けるのでしょうか?それとも、新製品が・・・?でも、NA-11S1が出たところだし。。。何かご存じの方いらっしゃれば、情報お願いします。

書込番号:15878545

ナイスクチコミ!0


返信する
KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/03/13 23:39(1年以上前)

NA7005でググってみますと海外でいくつかヒットします。スペック詳細は不明

http://thehomeofhifi.com/marantz_na7005_.html

書込番号:15889009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/15 13:01(1年以上前)

KE2さん上記のページですが1年以上前から検索できたので、
NA7004をNA7005と記入した誤字のようです。

情報は予測ですが、
海外、国内オーディオショー、ネットなどで新型の情報は見たことがないです。
店頭でD&Mの販促員の人が、NA-11S1の後に出るといってましたが、
年末あたりに出るのか?
社内で検討中のようですとはいっていましたが、
営業トークっぽかったので定かではありません。

書込番号:15894542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/03/23 09:39(1年以上前)

みなさま
レスありがとうございます。結局シルバーゴールドを諦め、ブラックを購入しました。20年以上使っていたソニーのアンプが不調だったので、併せてマランツのPM-15S2を購入。スピーカーはCM5に繋いでいます。
快適です。音に透明感と、空間の広がりが出来ました。アンプの効果もあるのでしょうが、ヘッドフォン端子からの出力が、AirPlayを通してのデジタル出力に変わったことも大きな要因なのでしょうね。
新機種が出るまで我慢しようかとも思いましたが、無料でAirPlayにアップデートできましたし、梅田のヨドバシでポイント付けて実質38000円程度で購入できたので十分お得な買い物が出来たと思います。

書込番号:15926629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング