
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年3月17日 05:10 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年3月11日 18:11 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月4日 21:46 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月28日 23:04 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月28日 15:24 |
![]() |
8 | 26 | 2013年2月16日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ネットワークオーディオについて全然知らないので
教えていただけませんか。
Apple TV、mac mini→TX-NA906x(AVアンプ)
→US-100(オーディオインターフェイス)
→PM8004(プリメインアンプ)
今使ってるオンキョーのAVアンプのvTunerとiPadからのAirPlay中心に聴いてます。
AppleTVとvTuner使える環境ならNA7004というのは不要でしょうか?!
vTunerの他にサーバー?はないのか?
新しい機器の方が操作しやすいのでは?
FM AMチューナーとは別ものなのか?
ついででは同じマランツだと連携できるかなと。
あと、今使ってるAVアンプが現在のものだとどのクラスと合うのか
毎回難しいです(笑)
0点

ちょっと自分で試行錯誤してみました。
私が使ってるTX-NA906xでは2008年発売なので
ネットラジオ対応が限られてることが分かりました。
これで聴くならvTunerが無難です。
あと、FM AMはiPhoneアプリradiko.jpと言うのを
AppleTV経由でとばせば現状で聴くことができる。
ON OFFでどうしても苦になるならタップスイッチを使用すればいい。
中古で入手したAVアンプなので新しいものとのバランス難しいですね。
使えるまで現状でやってみたいと思います。
書込番号:15901528
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
ネットワークオーディオ初心者のため教えてください。
構成としては、PCをサーバーとして、無線でDNP-720SEとつなげております。
WMPでFLACが対応していないのはしっていたため、「madFlac」をインストールして
PC(WMP上)ではFLAC形式ファイルの再生はできます。
しかし、DNP-720SEでは、FLACが再生できません。
WMPをサーバーとして使い、FLACの再生ができるようにしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
他のサーバーソフトを使用しないと再生できませんか?
ご教授をお願いいたします。
0点

WMPはflac非対応なので別のDLNAサーバソフトを使う必要があります。
有料ですがTwonky Serverがお勧めです。
無料ならばServiioでしょうか。
書込番号:15868945
1点

スレ主さん
ちなみにWMPにこだわる必要性ってなんですか??
FLACなら他のサーバーソフトを使った方が快適ですよ:-)
私がPCをサーバーにするならフリーソフトの「foobar2000」にUPnPのプラグインを入れてサーバーとして使います。(…っていうか使っている笑)
またWMP12みたいにリモート再生も出来ますし、Outputをネットワークオーディオプレイヤーに指定すればfoobar2000の画面上の再生ボタン一つで簡単にリモート再生できます。シーク再生も出来るんでWMPの必要性が無くなります(o^^o)
使い慣れれば他にもイロイロと…笑
書込番号:15877326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k.i.t.t.さん
返答ありがとうございました。
やはりWMPはFLAC非対応のためサーバーとして使えないのですね。
フリーのサーバーソフトを探してみたいと思います。
ありがとうございましたmm
白いトマトさん
返答ありがとうございます。
WMPへのこだわりはまったくないのです。
どのDLNAサーバーソフトがいいのかわからなくて、とりあえず既存のWMPで試そうとしていたのです。
どうやら、WMPでFLAC形式は扱えないようですので、他のサーバーソフトで使っていきたいと思います。
「foobar2000」は使ったことはないですが、有名なフリーソフトですよねw
他のソフトも使ってみて、導入検討をしたいと思います。
ありがとうございましたmm
書込番号:15879147
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
いつもお世話になります。
当機種とNAS,バッファローLSV1.0TLJを所有しております。
1階に親機の無線LANルーター、2階に当機種とNASがあります。
無線LAN端子子機に当機種とNASを繋いでWi-Fiで使用しておりますが、やはり音質のことを考えると有線接続の方が有利なのかな?と思いはじめております。
親機WZR-600DHP,子機WLI-TX4-AG300Nを使用しておりまして、特に途切れたりというようなことはないのですが距離も離れてますし、有線に比べてどうなのか?と考えております。
但し、ルーターから当機種まで部屋の壁沿いに窓をかわしながらLANケーブルを這わせて階段をのぼり、2階のNA7004までたどり着くには30m位の長さのケーブルが必要になってくると思います。(さらにNASからルーターまでのケーブルもありますから往復で60m位)
このような有線の条件で無線と比べてのアドバンテージは期待できるものでしょうか?
もしくはNA7004とNASをLANケーブルで直結で繋ぐのが一番有利でしょうか?
直結の場合ですとNASの電源を入れっぱなしで使用しないとNA7004の立ち上がりに非常に時間がかかってしまいます。(しかも両方を同時に電源をいれないと片方だけだといつまでも認識してくれません)
NASの電源は24時間(365日)入れっぱなしでも支障ないものでしょうか?
以上質問が多くなってしまって恐縮ですが、皆様のご意見を伺えたら嬉しく思います。
0点

LAN を通す時点で、それが無線LANか有線LANかで、音質は直接は関係しません。関係するのは切れることがあるかないかだけです。切れれば当然、音質は悪くなります。
そして、私はいまだかつて有線LANより無線LANのほうが切れにくさで有利だという話を聞いたことがありません。距離が数倍長くなっても有線LANのほうが切れにくさで有利だと思います。手間を考えないという条件であれば、私だったら有線LANのほうを選択します。
> もしくはNA7004とNASをLANケーブルで直結で繋ぐのが一番有利でしょうか?
直結は私はメリットはないと考えます。スイッチングハブのようなものはむしろ経由したほうが良いと考えます。
NASの電源については、私はオーディオ用途では使っていませんがビデオ用途のNASの電源は四六時中入れっぱなしにしています。
書込番号:15847028
1点

追記します。もしも現状、無線LANで切れていないのなら、私だったら、(有線LANにする手間を考えて)そのまま無線LANを使用します。無線LANで切れていないのなら、有線LANに比べて切れやすいというデメリットは顕在化していないわけあり、有線LANにするメリットがありませんので。
書込番号:15847077
0点

ばうさん
お早いお返事どうもありがとうございます。
>LAN を通す時点で、それが無線LANか有線LANかで、音質は直接は関係しません。
>直結は私はメリットはないと考えます。
NA7004とNASは隣接して置いてありますので、例えばオーディオ用のLANケーブルのような品質のよさそうなケーブルで短い距離で繋いだほうが、Wi-Hiや長いLANケーブルでルーターを通すよりノイズ等の影響を受けにくく音質に有利になるのではないかと思い直結ケーブルについて伺いました。
そういった場合においたとしても、メリットはないというお考えでよろしいでしょうか?
書込番号:15847136
0点

まず、もしも現状、今お使いのLAN(無線LAN)が切れることがないのなら、短いLANケーブルで直結しても音質面のメリットはありません。
(直結の有無とは別に)長いLANケーブルの代わりに短いLANケーブルを使うことは、ネットワークの信頼性を高めることに寄与するかもしれませんが、音質との直接の関係はありません。無線の代わりに有線を使うことも、基本的にはこれと同様です。
直結するかスイッチングハブ(やルーター等)を経由するかの違いも、ネットワークの信頼性の大小に多少は関係するかもしれませんが、上記と同様に音質との直接の関係はありません。ネットワークの信頼性の面では、どっちが信頼性が高いかは諸説あるかもしれませんが、私はスイッチングハブを経由したほうが、LEDの点滅具合で通信の様子が分かるし、PCなど第三者の機器も同時につなげてトラブルシューティングもしやすいのでそっちのほうが良いと思います。
そもそもデジタル機器のネットワークは、スイッチングハブありきで考えるのが最初にあって、直結はどちらかと言えば非常手段のようなつなぎかただと思います(これは私の主観もありますが)。
書込番号:15848261
1点

ばうさん、いつもありがとうございます。
無線、有線、LANケーブルの長さ等は音質よりもネットワークの信頼性に関係するようですね。
とても参考になりました。
オーディオ用のLANケーブルなどを目にしましたので、SPケーブルやラインケーブルのようなものだと思い込んでました。
音質よりも通信における速度や安定性に依存してるようですね。
無線LANは今のところ切れるようなことはなさそうです。
このまま様子を見てみるのもありかもしれないようです。
書込番号:15849157
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
本日、オーディオショップで購入し、楽しく試聴しています。
タイトルの質問ですが、WAVファイルでもN50本体にアルバムアートが出たり出なかったりしております。
色々切り分けていった結果、以前使っていたBeatJamで画像登録しているWAVファイルは表示されることが分かりました。
サイバーナビ、walkmanに転送する際によく使っていたのですが、最近はfoobar、x-アプリに切り替えています。しかし、そちらで画像登録したWAVファイルは表示されません。
皆さんの中で、同じような現象お持ちの方いますか?
(N50にせっかく表示されるエリアがあるので、できれば表示したいと思っています)
どなたかご回答願います。
0点

私のN-50では、NASに保存してあるwavファイルと同一階層に「folder.jpg」という名前の画像を入れることで、アルバムアートが表示できています。
取説には載っていないので、裏技的なものなのかもしれません(NASはQNAP製のものです)
書込番号:15817434
0点

芸人さん
ご回答ありがとうございます。そんな裏技があったんですね〜。
時間がある際に試してみます、情報提供していただき、感謝です。
書込番号:15819826
0点

先ほど、jpeg画像をfolder.jpgという名称でwavファイルと同じ階層に置いてみましたが、ダメでした。
defaultの音符マークが出ています。よく分からないのが、真っ黒の画像になったりしているのもありました。
これってjpgの解像度制限とかあるんですかね?
ちなみにNASは、バッファローのルーターG301NHにバッファローのHD-CB500U2をUSB接続して、簡易NASとしています。
他の方でwavファイルに画像表示させる方法ご存知の方は、ご教授いただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:15822128
0点

私の場合、保存している画像データは500×500程度のものです。
こちらのブログでは、「一度名前を変更を選び、それを終了するだけ」「大文字のFolderとする」で状況が変わる…という報告がありますね。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2073/20130226/35675/
根本的な部分はよく分かりませんが、気長にいろいろやってみると不思議な抜け道が見つかるかもしれませんね。
書込番号:15826570
1点

>芸人さん
解像度はやはりあるみたいです。適当に900*861くらいのジャケット画像を入れたところ、音符マークでしたが、300*300程度のものなら表示されるようになりました。
どこまでが、反映されるかはまたネット上で探したり、自分で切り分けたりしてみます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:15831490
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
初めて質問します。不慣れなので伝わないことがあればお許しください。
先月この機種を購入しました。
NASはこれまでテレビ用に使っていたIOデータのHVL-AV2.0(RECBOX)です。
こちらでも過去
「NAS内の曲の表示が遅い」2011.11.19
「スムーズに動いてますか」2012.12.3
でも出ていますが、後者については解決済みということになっていますので
改めてスレッドを立てさせていただきました。
当時の大きな玉ねぎさんと同じ状況です。
使用しているNAS、フォルダー数、ファイル数もほぼ同じです。
しかし、同様にフォルダー移動などのアクセスだけで10秒くらい待たされ、
目的の曲までたどりつくまでがとても実用に耐えません。
(なお、参考までに比較するためにDLNAクライアントとして
プレイステーション3からHVL-AVにアクセスしても同じくらい待たされますが、
win7PCからのファイルアクセスは問題ありません。)
で、
1.2012.12.3大きな玉ねぎさんのスレッドでの結論は
ファイル数を3000くらいに減らして複数のNASを使用すればいい、
ということでその後解決しているのでしょうか?
2.2011.11.19defappleさんのスレではハードディスクは違いますが、
トルネード2さんが7000曲くらいでも反応が悪いということはない、と
おっしゃってます。
結局、結論として7000曲では多いから減らすべき、というのが解決策なんでしょうか?
なお、皆さんなんとなく最終的にはQNAPというNASにたどり着いて
不満等の報告が止まっている方も多いように見受けられますが、
NASとの相性というのが存在するのでしょうか?
(もちろん処理速度の速い、遅いはあるでしょうが)
それが現状の最善の策なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ブラックミントさん
こんにちは 大きな玉ねぎです。
ご質問のことですが、3000曲まで減らしますとある程度はアクセス速度
は上がりますがサクサクというわけではありませんでした。
そこで、NASはQNAPのTS−112へ換えました。
いまはこのNASに12000曲が保存してありますが、まったくストレス
なく動きます。
RECBOXはどうもNA7004で使うようなNASではないようです。
(ファイル数の上限もあるなどで大量の音楽の保存には適さないという意味で)
ちなみにNA7004の前面のUSB端子にUSB−HDDを接続して、
こちらでも10000曲を保存したものを再生させてみました。
アクセス速度はQNAPと同じように速いです。
ただし、、これは個人差がありますので参考までに聞いてほしいのですけど、
USB−HDDのほうが音質が少し落ちるように思えます。
ポップス系の音楽ではわかりにくいのですが、クラシックの大編成のもの
ですとスケール感が少なくなるような気がしています。
RECBOXはいまは録画番組の保存用だけに使っています。
書込番号:15803819
1点

大きな玉ねぎさん、早速のご回答ありがとうございました。
こんなに早くお答えいただけると思ってませんでした。
で、結局はNASをQNAPに替えると大量のファイルを
管理でき、かつスムーズにアクセスできるということなんですね。
こちらもRECBOXは元々テレビの録画用に購入したので
その用途に戻すこととして、NASを更新することとします。
ちなみに私も現在はUSB−HDDで対応していますが、
ファイル更新のたびに付けて外して、と不便でもあり、
ご指摘されているように音質に差があるとのことでしたので、
(私のシステムと耳ではほとんど差がわからないのですが)
できればNASでのファイル管理をしたかったものです。
追加の出費にはなってしまいますが、QNAPにしてみようと思います。
それでうまくいったらまたご報告したいと思います。
とりあえず、早々のアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:15804759
0点

大きな玉ねぎです。
QNAPは電源管理の設定でON/OFFの時刻設定が細かくできます。
私は21:00〜8:00はOFFにしているのですが、夜中や早朝に音楽を聴き
たくなるときがありまして、そのときはUSB−HDDで聴いています。
その時間は小音量で聴きますからQNAPとの音質差はわかりません。
お話しのとおりUSB−HDDは音楽を追加するときにその都度取り外しをしない
といけないのは面倒ですね。
QNAP内のHDDが壊れたときでもUSB−HDDにも保存してあるというのは
少し安心していられます。
それから、これも参考なのですが、QNAPのHDDはWESTERN DIGITAL の
AV用HDD(AV−GPシリーズ)を使っています。
これよりも安価なHDDはありましたけど、HDDは壊れるときは壊れてしまうので、
高価なHDDの必要はないと思ったのですが、静音性と信頼性が高いという評価が
ありましたのでこれを使っています。
書込番号:15805654
0点

NASを大きな玉ねぎさんご推薦のQNAPのTS-112に替え、サーバーを設定しました。
高機能で設定にしばらく戸惑いましたが、無事に設定できました。
まだ1000曲強ですが、さっそくNA7004からアクセスしてみたところ、
確かにRECBOXのような反応の遅さは全く感じられず、
サクサクと選曲できるようになりました。
DLNAサーバーとしての使用でも、NASにも性能の差というものがあるんですね。
ちょっと予想外の出費になりましたが、これだけ安定して動いてくれると満足です。
ちなみに参考までに私はHDDはWESTERN DIGITALのREDにしました。
確かに安いものでもよかったんですが、過去に使ってたNASが
あっさりHDDが壊れてしまったこともあり、少し信頼性の高いものを、ということで。
まだファイル数を増やしてどうなるかはわかりませんが、
とりあえず、NASもちゃんとしたものを使わないと、あまり使い物に
ならない、というのが結論のようですね。
大きな玉ねぎさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15829398
0点

大きな玉ねぎです
少し参考になったようですからよかったです。
私は今月は300曲ほど増えました。
まだまだ増えそうですが、このNASならば大丈夫のようです。
それから、これはすでに設定してあると思いますが、
Twonky の基本設定のナビゲーションツリーのところで、
「フォルダー」を選んでおきますと、NA7004のミュージック
メニューで「フォルダー」が先頭にきますので便利です。
書込番号:15829525
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
大きな玉ねぎさんが、一万くらいのLANケーブルを購入されたという書き込みをみて興味がわきました。笑
また、ネットワークオーティオに遅ればせながら取り組もうかなと計画中です。オーディオ歴はそこそこ長く、もう30年弱くらいやってます。30代ですが笑
現在オーディオ機器をつなぐケーブルは主に定価で10万前後のものを使ってます。
その他機械も数十万から100万位のものを使ってます。
調べますと、NASとハードディスクとネットワークオーディオと接続ケーブル類かなと。その辺具体的にどの製品を使ってどのような接続されているか可能な限り教えていただけますと幸いです。良い点悪い点なども大歓迎です。結構皆さん興味あるのでは?!
ちなみに、LANケーブルはどこのケーブルを変えると効果があるんでしょうかね???全部が理想かもしれませんが金かかりますな笑
壁からやるのかな笑または、どこが効果が高いのでしょうか?NASとの接続のとこですね。
では、スレが盛り上がりますと嬉しく思います!
書込番号:15693774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩わw
ネットワークオーディオ組むならスマホやタブレットがあると便利です:-)
オススメの製品はギャップレス再生が必要なのか、AirPlayしたいのかやPCに保存している音楽ファイル(ALACやFLACなど)によって変わるんでその辺の情報書き込めばコメント増えると思いますよw
ちなみに私はfoobar2000とかと連動させて楽しんでますw
書込番号:15703683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
ありがとうございます。
まだこれからなので全くもって研究中でしてどのようにしてネットワークオーディオに入ろうかなという感じです。それで皆様の様々なやり方で良さそうなモノを取り入れられたらと思いました。
ただ、私の考えはオーディオに関しては音質重視です。
もちろん使い勝手もやたらファイルにアクセスする時間が長く結局CD入れ替えた方が圧倒的に早いよねというのはちょっと・・・ですが(笑)、ある程度選曲などがさくさくで来た法が良いのは間違いありません。
後は、家族がネットラジオも使いたいといっています。
現行製品だと、このN−50が最も有力候補なのかなと。
他の方の書き込みを見ていると、N−50とNASとオーディオ用HD(これって具体的にどの製品なのか調べましたがよく分かりませんでした。)があれば良さそうですが、N−50に直接外付けHDを前面パネルからさして使うのが断然速度も速く音質も良いといった書き込みがあったのに注目しています。であればNASによるネットワーク化は不要なのか・・
私の場合には、決まったオーディオの場所1カ所で様々な音楽(ファイル)をCDの入れ替えなどせずに選曲し、高音質に聞ければそれでいいです。
その場合には、NASなど不要でやはりN50と外付けHDだけで十分なのでしょうか。
どのような商品の選択がベストなのでしょうか・・・?
一応IPAD(現行の一つ前の型)もiPhone5も持っています。
書込番号:15704724
0点

おはようございます。
>NASなど不要でやはりN50と外付けHDだけで十分なのでしょうか。
そんな事ありません。ネットワークオーディオの利便性とファイルの書き込みやプレイリスト作成での手間を考えたらNASが必要です。
N-50のUSBで聴いたことないですがDACとしての機能は魅力ですよね:-)
私はNP-S2000の所有者なんですがバランス接続もできるし、対応するファイル形式がN-50より現状多いしクラシックを聴くならギャップレス再生できるので予算が都合つくなら再生時の安定かつ音質重視のNP-S2000をオススメしますw
iPhoneアプリのサクサク感もオススメポイントです:-D♪
初期の環境さえ揃えれば今までのオーディオライフが楽しくなりますよ:-)
ちなみにリッピングソフトは何をお使いですか??
書込番号:15709783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今まで、PCは単にパソコンをする時のBGMとしての利用で、いわゆるヘッドホンオーディオでした。
これはこれで周囲に音漏れせずに、深夜でも聞けるという大きなメリットはありますが、どうしても満足度が低いです。
それでも一応はそこそこのものを使ってはいます。
基本的にiTunesを使ってリッピングから視聴までやってますが、それほど真面目には取り組んでいませんでした。あくまでSACDーCDプレイヤーできくのが基本の現状でして、ここにネットワークオーディオを取り入れて行きたいと考えます。ソフトのオススメも教えて頂けたらと思います。
ヤマハのS2000もずいぶん良さそうですね。
価格帯が完全に違うので単純比較はできないかもしれませんが。
LINNとの中間にあるような位置づけでしょうか。
書込番号:15710176
0点

こんにちわ
リッピングソフトのおススメはWindowsならフリーなExact Audio Copyか有料のdBpowerAMP Music Converterあたりですかね。
dBpowerAMP Music Converterは体験版があるので比べてみるのもありかもです。
ちなみに私はExact Audio Copy使ってます。
Macなら使ったことないけどX Lossless Decoderがいいらしいです。
WaveUpConverterでCD音源をハイレゾ化するのも楽しいカモですよ:-)
取り込み形式は無圧縮のWAVもいいんですが、タグ編集の可能な可逆圧縮のFLACがおススメかな?iTunesと併用できるALACなんかもいいかもしれません。
ちなみに私がつかっているタグ編集ソフトはMp3tagで編集してます。
楽に取り込みと楽にタグ編集ならiTunesが優秀ですけどねw
正直、価格帯で決めるよりもN-50も機能や安定感もアップデートで改善されてるみたいなのでiPhoneなどのアプリ操作の使用感で決めるのも大事かもです。
いやー、いろいろと迷っちゃいますねぇ...笑
書込番号:15716675
0点

スレ主さん
今晩わ
Pioneer N-50はエントリー機としてコスパは非常にいいものだと思います
ただし、制御ソフトの出来が本当に・・・なので操る楽しさはありませんでした
唯一 iPADからのAirplayでの演奏は操作性は快適でしたが、残念ながらやや薄い音に聞こえました。
せめて、汎用ソフトで安定に制御できれば満足できたのですが。。。
スレ主さんがPCレスでの音楽再生を楽しみたいならiPADを使ったLinn DSでの操作性は本当にすばらしいので一度体験して頂きたいです
もちろんPCを介して(例えばMac mini等)、音楽再生をするなら他にもたくさん選択肢がありますね。
コスパもよさそうです。発散するのでそちらは手を出さないようにしています(笑)
書込番号:15722703
0点

ありがとうございます。
やはり、LINNの評判がいいみたいですね。
実はlinnが今のようにかなりメジャーになる前からのLINNファンでして、プリやパワー、スピーカーからCDプレイヤーと一通りLINN製品を買って使いました。
今でもスピーカーは持ってますしレギュラーです。
気軽な気持ちでネットオーディオに興味を持ちましたが、何故か本日LINN推奨のQNAPのNASとWDの2TBのHDとオーディオクエストのLANケーブルを2本ポチってました笑。とりあえずNASとハブ間と、ds?とハブ間で使うつもりです。
いや、LINN買う気マンマンになってるじゃないですかー笑。
ヤバイ、先日CDプレイヤーも1650REにかいかえたばかりなのに。
実は、色々研究を始めるとマジックでなく、アキュレートに興味が。。。
さすがにクライマックスは金額が対象外なので。
でも、私の場合は、お気に入りのかなりいい金額の外部DACを使ってのネットワークオーディオなので、やはりマジックで十分だなという結論になってきています。ケースとノイズ対策、DACの違い両者のが大きなさなのかなとすれば優秀な外部DACを使えばアキュレートにもまけない再生がマジックで可能なのではないかと考えているからです。やはり金額差は大きいですからね。
また、まだまだ新しい分野ですし、これからの発展を考えれば一番安いところから入っておく方が良さそうと考えたからです。とはいっても国産が何個も買えてしまう価格ですね。
気軽に遊びと思って質問しましたが、凝り性なので、やり始めると結局ある程度のレベルまでやらないと気が済まない性格が災いしてます^^;買い替え病が出ると結局高くつきますから。
今週末に見にこうかなと。
結局タイトルのご意見はあまり集まりませんでしたね^^;
まだまだ、盛り上がりにかける分野なのでしょうか。
書込番号:15735982
0点

QNAPならts-119のファンレスのやつが静かでいいですよ。
まだ売ってるのかな??
私は安いバッファローのNASですがトラブル無く使用できてます。
LANケーブルはエレコム...高いケーブルは使用してみたいですねw
どうせ拘るならメディアサーバにこだわった方がネットワークオーディオはいいかも?
サーバの種類やバージョンで安定性や使い勝手が変わるんで結構大事です:-)
書込番号:15736621
0点

ありがとうございます。
その119p2というのを買いました。
リンが推奨してるみたいなので。
動作が良いらしいですね。
もう、マジックDSを入手するのみではないかという感じにらなっちゃいました笑。
また、重要であろう各種ソフト類をどうするべきかというところに悩んでいます。
必要なのはリッピングソフトと、タグ編集ソフトと、ダウンローダーソフトと、コントロールソフトというところでしょうか?
色々意見はあるのでしょうが、これが間違いない!!というのがあればぜひ皆様教えて下さいませ。
書込番号:15736853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
QNAPのNASはとても安定していると思います。ちょっと高いので他社製を選んじゃいますが
何かしらのトラブルに巻き込まれて 結局、QNAPに戻ってきたということになりますね
私の買ったQNAPは、ファン付きなので別室においてLANを長く引っ張っています。
ファンレスモデルはうらやましいです
N-50の口コミなので、差し出がましいですが iPADでのLinn コントロールソフトとしては、
無料のKinsky (Linn社)か Luminが気に入っています
ただし、Luminはネットラジオがつかえませんでした
有料なら、Chorus DSですね (song bookは秀逸ですが、認識がなぜか遅い)
無料ソフトのクオリティが高いので、ぜひ試してみてください。
Pioneer N-50も上記のソフトで自由自在に制御できれば、本当にうれしいのですが
試しましたが、私の環境では使えませんでした。ファーム替えて、汎用ソフトで制御可能
にすれば、また 魅力があがるんですが。。
書込番号:15738264
0点

ありがとうございます。
その後色々とウェブサーフィンで情報収集しておりました。
確かにそもそもN−50の掲示板なのにすっかりLINNDSスレになりつつありますね。
でもマジックDSは価格コムにないのですね。アキュレートはあるのに・・・。
私も当初はN−50しか興味なかったのですが、オーディオ病が始まりだしてやはりLINNかなとなっております。
機械買う前からNASやHDの購入して、リッピングなど事前にやれることを進めていっておこうとなっております。それも時間の問題で、もう今月には買いそうです(笑)
LINNのサイトに推奨のソフト類が色々と書いており、それについて使ってみた型の評判のサイトを見てまずはこれから使ってみようという感じになりつつあります。
コントロールソフトはおっしゃるように少し高いですがchorusDSが良さそうですね。アップルストアの口コミが少ないのが気になりますが値段が高いためでしょう。でもどこかにこれはケチるな!と書いてありました(笑)
基本的には無料ソフトから進めてみてやはりこれはケチるべきで無い!というのは購入していこうと思います。
書込番号:15738389
0点

購入一ヶ月にして、ようやく音だしができたので報告します。
購入当初、IO-DATAのNAS「HDL2-S4.0」を使って、N-50とネットワークオーディオを楽しもうと思っていました。
しかし、全く認識せず。
IPアドレスや、DLNA設定やらを繰り返しましたが、解決には至りませんでした。
(この「HDL2-S4.0」はPS3からも認識できないようで、余りDLNA機能が強くない(?)のかもしれません)
そこで、QNAPの「TS-212」を購入。
静音とのクチコミでHDDは「WD Green」の2TB×2という構成にしました。
ちょっとDLNA設定に迷いましたが、N-50は難なく認識してくれました。
NASとの相性は、はやり大きいのかなぁ。というのが実感です。
ちなみに、リッピングはMediaMonkeyでFLAC形式でやっています。アルバムアートも問題なく表示されています。
一応、我が家のネットワーク図を載せておきます。
N-50でのネットワーク構築の一助になれば幸いです。
書込番号:15739249
2点

スレ主さん
行動早いっすね(*^^*)
じゃついでにドライブもこだわってみてはいかが??
BDR-XD04J
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=707/
このドライブのPureRead 2+の機能とリッピングソフトのEACとの組み合わせもいいかも笑
オフセット値も修正して完璧?なリッピング目指して下さいw
書込番号:15743758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
芸人さん
すごい!マイネットワーク図ですね!
素敵です。
白いトマトさん
それはすごい(笑)
まさに完璧なリッピングが実現できそうですね。
本日LINN見てきました。音良いですね。
アキュレートとマジックの音差はやはりそれなりにありますね。
しかし、マイDACを使う予定からすればマジックでも十分かなと。
マジックでもかなり良い感じでした。ちなみに聴いたのはマジックDSMでしたから単体ならもう一歩音がよさそう。アキュレートはマジックDSMのプリメインを使いましたし。
なんと言っても価格差はでかい(笑)
技術革新のはやそうな分野のため、また3年後くらいに買い換えそうなことから(性格上)マジックでいいかなと自分を抑えて(笑)
書込番号:15745772
0点

スレ主さん
LINNのDSなどのレビュー価格コムにありましたよ?
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_769/s1001l/
外付けDAC使うとの事ですがどこまでのハイレゾ音源がデジタル出力できるのか確認だけしといて下さいねw
ハイレゾ音源はアナログ出力のみの機種があると思われますので(^-^)/
書込番号:15747766
0点

確かに1件だけコメントありましたね!
失礼しました。
さてさて、連休中になんとMAJIK DSゲットしました^^;
アホです。
いやー、買いすぎてます(笑)
まだ録にセットアップすらままならない感じです。
でもなんとか音が出ました。
出力レベルがもともと低めのようで、普段CDで聴いているボリュームレベルだとほとんど音が出ていませんでした。DSのボリュームをあげると音が出てました。
まだ、NASとは無線でした繋がっておらず途切れ途切れになってしまいます(PC・NAS置き場とモデムの場所とオーディオの場所がそこそこ離れている感じです。)。
PLCはスタートキットを1個だけ手に入れたのでそれでモデムとDSの裏にだけ今はある状態です。
明後日までにはもう1セット手に入りそうなのでそれでPC・NAS置き場にも入れられる予定です。
PLCですが正直思ったより安定していません。
もはやこの掲示板では書くべき内容では無いかもしれませんがLINNがPLCでないとダメと言っているのでPLC導入は必須なのです。確かに無線では途切れます。でもPLCでも途切れました。(ネットラジオですが)。んーなんでだろ。PLCでも設置の仕方で速度が出ないことがあるらしいのですがそれに当てはまっているんでしょうか・・。
この辺詰めていかないと快適なDSライフが送れなそうです・・・
んー使い始めて悩みも出てきました。
リッピングはEACを使っていますがこれもまだしっくりきてません。
設定などかなり大変そうですハイ
書込番号:15755592
0点

スレ主さん
Majik DSですか、素晴らしい行動力ですwww
さて、PLCを使わないといけない理由がわからないのですが、有線LANを10mほど引いて
ネットワーク構築することはできませんか? (PLCは、あまりいい噂はききません)
僕は、目立たない極細のLANケーブルを10m引き回しています。
NASがファンレスであることを考えますと、DS、アンプ、スピーカーの周辺に置いても静かな
環境にできると思われます
NASとDSを同一のHUBにぶら下げて、HUBと無線ルータを有線LANで接続する。
HUBで分離しておくと後々楽ですよ
iPAD/iPhoneからのコントロールは無線LAN帯域で十分です。
DSのネットラジオは、N-50で聞いたときに途切れていた局でも問題になりませんでした
内部のバッファが十分とられているのかもしれませんね
#ちなみに、興味がありますので良ければ、外部DACに何をつかおうとされているのか教えてもらえませんか
書込番号:15756090
1点

ponytiさん
ありがとうございます。
その後、あれこれ試してみて結果違うコンセントにPLCをさすと途切れなくなりました。
相性があったのでしょう。原因はノイズか何かなんだと思います。
私は知らなかったのですがPLC評判悪いみたいですね。
さっき途切れの原因を調べる過程で読みました。
ただ評価の高い方もいますし、その環境次第というところなんでしょうか。
私ももともとは無線LANで頑張る予定でしたが、買った販売店(老舗のよく行くオーディオ専門店)にも、リンJにもPLCでないとダメですと言われ急遽導入したのです。
残念ながらうちは小さい子が二人もいるので長いケーブルを家中に引き回す気とができません。
しかし、なかなかネットラジオのくせにいい音ですよ。
176khzにアップして、デジタルアウトにて外部DACにてきいてますがアップした周波数でちゃんと認識されてます。
ハイレゾでデジタルアウトできない場合には、アナログアウトでプリアンプに入れてますのでそちらで聞きます。
ハマっていけばアキュレートに行っちゃうかもしれません。
そういう方が多いそうです。いく方はクライマックスまで。価格改訂して確かに買いやすくはなりましたから。
さて、ご質問のDACですがブランド名はご勘弁くださいというか自作系でしてある意味ノーブランドなのです。
ネットの世界は乱暴なので結構エゲツない記述も多く、特にオーディオなんて趣味のもので抽象的なものでかつ最終的には好みですから、何だってその人が好きならいいのです。
私が聞くとお風呂の中で歌ってるような音でも素晴らしいと絶賛する方もたくさんいるわけで、それもその方の聞く音楽や好みであれば誰も文句無いはずです。笑
情報通ですとこれでもわかるかと。本当にSNが素晴らしく、またエネルギッシュでかつアナログ的な音が出てとかなり好きな音なのです。いいところがイジリ自由なので、SACDからダイレクトにデジタル抽出してこのDACにHDMIケーブルを使っていれてますがこの音はもう半端なく良いです。今聞いてるネットラジオとは比較になりません。
実はコードのQBDからの移行です。標準の基盤だけなら20万もしないくらいです。
ご存知一番高いパーツは外装ケースですから、そこにお金をかけたり、細かいパーツを高級なものをつかったり、色んな端子つけたりしていくと高くなって行きます。それでも、ノーブランドなので40万程度です。でもたぶん有名ブランドのケースにいれてブランド品として出せば普通に100万の値段がついてても不思議ではありません。QBDもどちらかといえば100万に近いですし。
オーディオ機器もすきですが僕はしょせん根暗に音楽を聞き込みたい派なので音楽性で決めたいと考えています。
もちろん目的や予算もあるので妥協もしまくりです。
借金してまではやりたくないし、家族もいるので頭下げて迷惑かけますって訳にもいかないですから。
独身時代にはLINNもさんざん買いましたが、マニアでなければ理解のできない価格です。機械も小さいし、決して高級感たっぷりということはないです。マジックなんて5万円見た目と言えます。まあ、サイズとデザインセンスと音作りは文句無しです。
もちろん上はきりないし、クライマックスは少し格が違います。値段も笑。
長々失礼しました。IPADで書いたので誤字脱字等ひどいかもしれません。こういう事を書いてもただのイチオーディオファンの能書きでこういうの自体を嫌う方もいらっしゃると思いますので遠慮すべきかもしれません。不快に思う方がいたらすみませんでした。
設置に中腰で頑張ったので腰と太ももが限界って感じです。笑
歳とったと実感しました(^^;;
書込番号:15756856
0点

スレ主さん
小さいお子さんが居て無線LAN環境が良くないならPLCは有効かもしれませんね。いちいち無線LANのアクセスポイント設置するよりスッキリしますしw
DLNA対応のPLCもあるみたいなのでこういうのだとネットワークオーディオもありかなと思います:-)
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120313-2/jn120313-2.html
EACでの設定の解説はネットでいっぱいありますがFLACのコマンドラインはEACのバージョンで変わるんで注意して下さいね(*^^*)
わかんないようでしたら私が解説しますよw
書込番号:15759421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
ありがとうございます。
関係ありませんし失礼ですがとても素敵なネーミングですね(笑)
白いトマトってまず想像して、貴殿のアイコンは日焼けしていてつい笑ってしまいました。
センスいい!不愉快な思いをされたら本当にすみません<m(__)m>
書き方が悪かったかもしれませんが無線はもともと入れていまして、それでそのまま行くつもりでしたが、オーディオショップにもLINNJにもPLCじゃないと安定しないし、途切れたりしますといわれました。というわけでPLCを入れましたが今はそれで問題起きていません。
子供がいるので長いケーブルを家庭内で引き回せないと言うことです(転んだり、断線したりしてしまいますので)。
んーさすが!
ちょうどEACでうまくリッピングできないなあと悩み始めたところでした(笑)
リッピングはFLACにてできてはいて、音も出てますがうまくCD情報が反映できず(ジャケット写真やネーミング等です。EAC上で読み取っているのにkinskyでみると?とかになっていてDS場も不明という曲名になってしまっています。ネットワークオーディオの醍醐味というかキモはまさにこのファイル管理になると思っていますし。。ちょっと悩んでいるところです。)ファイル管理の方向性もまだ決まっていませんが、それもあってどうしたものかと悩んでいるところです。
やはりLINNとオーディオショップでも最も進められた有料の何とかampというのがいいのでしょうか。書き込みなどを読むと返ってEAC通いというものが多かったので。
書込番号:15759895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





