このページのスレッド一覧(全917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2012年12月2日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2012年11月30日 18:53 | |
| 0 | 4 | 2012年11月26日 21:39 | |
| 6 | 6 | 2012年11月5日 23:56 | |
| 1 | 3 | 2012年10月4日 04:11 | |
| 0 | 6 | 2012年9月26日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先週末にセットアップし、本日ようやくAirPlayを導入しました。流石に良い音で満足してますが、標記の様にiPhoneでのボリュームコントロールが出来ません。ボリュームスライダーは表示され動かすことはできるのですが音の大きさは変化なしです。そういう仕様なのでしょうか。勿論、AppleTVでは可能です。ちなみにAppleTVからNA-7004にデジタル入力した場合も中々良い音です。聴き比べはこれからじっくりとやる予定です。
書込番号:15336332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
おはようございます。
ヘッドフォンでは試していませんが、アンプを通してスピーカーでは
出来ません。仕様ですね。
我が家ではプリメインアンプのボリュームで調整しています。
書込番号:15342395
![]()
1点
返信ありがとうございます。こういうものなんですね。AirPlayでもこれだけ高音質ならボリュームコントロール出来なくても仕方ないと納得です。
書込番号:15351725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨日まで認識されていたHDL-A2.0でしたが、今日に成って認識されなくなりました。Sシリーズの後継なので動作確認されているのかと思ったら、されていないのですね。ガッカリです。使っていなかったHDL-S1.0を出して来て、データをコピー中です。でも、一体どうして?
書込番号:15367049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
こんばんわ
AirPlayは問題ありませんか?
私の場合AirPlayで苦労しました。
NA7004のDHCPをOFFにし、ルータで割り当てられるIPアドレス以外を設定して試してみてください。
書込番号:15367955
0点
ありがとうございます。
色々いじっているうちに、NAS自体が他からも認識されなくなりました。(>_<) IPを手動で設定してみます。
書込番号:15369134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々設定を変えてみましたが、原因はNASのDLNAがまともに動いていない事のようです。これからHDL-S1.0を初期化してみます。
書込番号:15378177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやー、参りました。初期化して無事にDLNAが立ち上がり、音楽ファイルをコピーしたのですが、NA-7004では一部の曲しか見えません。リモコンでフォルダをあちこち見てるうちに表示固まってしまいました。iPhoneで確認すると、HDL-SのDLNAが動いていません。その後、電源を入れ直した後、iPhoneにて一時的にコンテンツまでは見えましたが、曲は再生出来ず。その後DLNAは認識出来ません。NA-7004で再生する前にiPhoneで再生可能か確認しておくべきでした。もう一度、初期化してみます。トホホホ…
書込番号:15379978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら、NASのdlnaサーバーの問題の様です。HDL-A2.0を初期化してdlnaの起動をiPhoneに入れたMLPLAYER liteで確認していたら、数百程度のファイルだとdlnaを認識し音楽も再生出来るのですが、1000を超えたあたりから認識出来なくなりました。NA7004を導入する前には問題無く使えていたのでなんとも言えませんが。モデムがトリオモデム3G、タイムカプセル、WLAE-AG300Nが混在しているので、頭が痛いです。QNAPを買っても上手く行かないかも?
書込番号:15382382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事に原因が分かり、DLNAを認識出来る様になりました。顛末はHDL-A2.0の口コミに書きましたので、そちらをご覧下さい。
ありがとうございました。
書込番号:15396090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
おはようございます。
無事完結して何よりです。
FLACのファイルが原因のようですね。
私もリッピング時にエラーがたまにおきます。
書込番号:15397471
0点
いやー、dlnaで聴くナベサダは最高です。ipodも良い音だけど、音の厚みが全然違います。昔にリッピングしたmp3でこんな音の出るんだと驚いています。FLACでリッピングしたらどう変わるのか楽しみです。やっぱり、ネットワークミュージックサーバーほ凄いわ。もちろん、NA7004も。
書込番号:15400806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上のiPodはiPhoneの間違いです。iPodはiPhoneより良い音がします。
書込番号:15404964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ周りのLANケーブルをシールドタイプに変えてみました。オーディオタイプの高価なものではありませんが、これまでよりさらに低音が出るようになりました。今ではJBL4312Dがズンズン気持ちよく鳴ってます。今まではLANケーブルからのノイズで低周波が減衰してたのかな??何れにしてもアナログへの影響には効果ありそうです。
書込番号:15424128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
今日初めて世の中にこんなプレーヤーがあることを知りました。
そこで質問です。
光電話ルーターに2.5ポータブルHDDをつないで
簡易NASを構築しているのですが、
その中に入っているMP3やAACはネットワーク経由で
再生できるのでしょうか?
それが出来れば購入を検討したいと思いますので
ご存知の方お願いします。
0点
詳しい状況が分かりませんので 何とも言えませんが
DLNAに対応した機器、例えばPS3、BDプレイヤー(DLAN対応)
PC(メディアプレーヤー)で再生出来るのなら
N-30でも再生出来ると思います。
ただ本物のNASではないので曲名やジャケット写真が表示されなかったり
曲がトラック順に並ばない等の不具合が出ると思います。
また そのHDDがFAT32でフォーマットされていればN-30のフロントUSBに差して
再生出来るかもしれません。
私は 本物のNASを導入される事を お勧めしますが。
書込番号:15413137
![]()
0点
TO&TOさん ありがとうございます。
やはりDLNAに対応した機器NASでないとダメなようですね。
購入したら、3.5HDDが余っているのでそれをUSB接続したら
いいかなと考えています。
ただUSBがフロントというのが見た目が悪くて気に入りません。
いずれにしろ購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:15413525
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
二週間ほど前に家電量販店にて購入し、
・PC(win7,64bit)-USB-本機
・PS3-光-本機
・NAS-本機
といろいろつなげて使用しています。
機能面や見た目には満足してますが、ボリュームノブが小さく操作しづらいのと、低音量では音が曇った感じになるのが気になるようになってきました。
そこで、いろいろとネットを見てましたら、ヘッドホンアンプを導入すれば改善するかなと思ったのですがどうでしょうか。
もし、他によい改善策がありましたらそちらも教えて頂けたらと思います。
使用ヘッドホンはK702,DT990proで、予算は8万ぐらいで考えています、よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
書き込みを読む限り駆動力不足が原因そうですので、単体アンプを導入すれば解決しそうですが、何か音の好みはあるでしょうか?
とりあえず、8万だとP-200やHA-501、あたりが候補になりそうでしょうか。
書込番号:15392621
![]()
0点
Saiahkuさんこんにちは、ありがとうございます。
好みの音、といわれるとうまく説明できなくて申し訳ないのですが、ロックが好きなので中低音を重視しています。
書込番号:15393787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ORB辺りは如何でしょうか?
参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000430180/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/#tab
書込番号:15394931
![]()
0点
圭二郎さんこんばんは、ありがとうございます。
ORB JADEcasaのページ拝見しました。値段の割にかなり良い出来とのことで、興味が湧きました。
時間を見つけて実機の確認をして来たいと思います。
書込番号:15395884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
接続しているNAS(アイ・オー・データRECBOX)がNA7004から
見つからなくなってしまいました。
NA7004には2台のRECBOXがルーターに接続されているのですが、
このうちの1台がNA7004から見つかりません。
同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
NA7004の初期化も行いました。そして、RECBOXの再起動も行って
みましたがだめでした。
最近、この1台のRECBOXにはNA7004からアクセスしたことがありま
せんでしたので、いつからこのような症状になったのかはわかりません。
ただ、昨日CDをパソコンから、このRECBOXへ保存しました。
今朝、この保存した音楽を再生させようとしましたら、このRECBOXが
見つからなくなっていました。
どのように復帰させればよいのでしょうか。
1点
NA7004 は使ったことはありませんが、私だったら家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、リセットや電源の再投入をしてみます。
ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN のプラグを外します。
書込番号:15241822
![]()
1点
ばうさん
お返事をいただいていましたのにお礼が遅れてしまいました。
どうもすみませんでした。
>家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、
>リセットや電源の再投入をしてみます。
>ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互
>いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN
>のプラグを外します。
お話しをいただいた方法で試してみました。
電源のOFFで電源コンセントも抜いておきました。
LANケーブルは新しいものに交換しました。
LANのポートも換えてみました。
RECBOXも電源OFFで電源コンセントも抜きまして、再投入しまたが、
リセット(初期化)は、保存データが消えてしまいますので行ってありません。
結果としては症状は変わりませんでした。
NA7004ではなくてRECBOXが壊れてしまったのかも知れません。
書込番号:15242392
1点
そうですか。難しそうですね。
> 同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
> 見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
パソコンから見えて操作もできるのであれば、RECBOX は壊れていないと思います。なんでしたら、NA7004 と似た機能を持ったパソコン用の再生ソフトウェアを使って、問題となっている RECBOX にアクセスして音楽を再生してみれば確実だと思います。(私は音楽関係のソフトウェアは良く知らないので、どんなものが良いかは言えませんが。)
RECBOX は私も何台か音楽以外になら使っていますが、まだ壊れたことに遭遇したことはありません。
あとは、私だったら今正常に使えている RECBOX をシャットダウンして、ネットワーク上に存在する RECBOX を問題の1台だけにしてみます。ひょっとしたら2台の間でなにか干渉している可能性も考えられるので。
これ以上は、おそらく NA7004 の設定の問題ぐらいしか考えられないので、急に入り組んだ話になるだろうと推測します。
書込番号:15242566
1点
ばうさん
こんばんは。
なんどもありがとうございます。
家にありますAVアンプ(DENON製)にメディアサーバー機能がありましたので、
使ってみましたら、同じようにRECBOXが1台だけ表示になりませんでした。
>2台の間でなにか干渉している可能性
このことは気がつきませんでした。
これから試してみます。
ちなみにNA7004は初期化してみましたが変わりありませんでした。
書込番号:15242705
1点
ばうさん
こんにちは
電源OFF、電源コンセントを抜くのほかに、すべて初期化しましたら
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:15246018
1点
2012年10月24日こないだのファームウェアのアップデートを行ってからおかしくなったような気がします。自分も今日、音楽でもきこうかなと思いNA7004の電源いれてみたら今までは認識していたNASが認識できなくなっていました。なんだこれは・・・^^;すべてを初期設定にしないといけないんですね・・・だるいな。。
書込番号:15300922
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
USBダイレクトで接続して使用してたのですが
プチノイズがどうしても収まらず
LAN経由で聴こうと思います。
ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
FLACで変換したデータがたくさんあるのでそれを再生したいのですが
雑誌やネットで調べてもさっぱりわかりません
よければ、教えてください。
0点
N-50を持ってるわけではありませんが。。。
>ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
>どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
DLNAサーバーソフトのディレクトリになるので、
Windows Media Player 11/12なら、「マイ ミュージック」フォルダになりますが、
WMPでFLACを正しく配信するのは難しいかもしれません。
FLACはPS3 Media Serverあたりをインストールすれば配信できるようになるかと。
配信するディレクトリも指定できます。
書込番号:15145264
![]()
0点
PS3 Media Serverは設定次第でトランスコーディングがONになっている場合があるので注意してください。
たとえば、FLACをMP3などの別のファイルフォーマットにリアルタイム変換して配信する機能です。
これがONになっているとMP3音質で聞いている場合があります。
FLACはトランスコーディングなしと明示的に指定しているか確認した方が良いでしょう。
書込番号:15158687
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
1ヶ月前にN-30を購入したのですが、
どうも音がきつく(硬く)疲れてしまいます。
6ヶ月ぐらいすれば音は落ち着いてくるのでしょうか?
N-50の購入者の方でもかまいませんので、
ご感想をお聞かせください。
ちなみにPS3は購入後1ヶ月の時は音がきつくて聞けませんでしたが、
8ヶ月した現在では落ち着いて聞けます。
0点
お使いのアンプやスピーカーなどで、音の傾向はかなり変わると思いますよ。
私も、N-30を使っていますが、それほど硬いとは感じません。
暖色系の組み合わせで聴いているので、硬く感じないのかもしれないですね。
別途、真空管DACも使用しています。
エージングは、やはりあると思います。
半年、1年もするとかなり変化のある機種も多いですよね。
書込番号:14808421
![]()
0点
ぺよぺよさん
ご回答有難うございます。
>私も、N-30を使っていますが、それほど硬いとは感じません。
>エージングは、やはりあると思います。
そうですか、購入時から硬くないですか、
そうかもしれません、
私の耳に合わないのかもしれません。
N-30とPS3ではたしかにN-30のほうが音はいいのですが疲れてしまいます。
電源ケーブルは別に購入したパワーのあるケーブルから、
付属品の純正ケーブルにしたのでパワーがなくなり聞きやすくなりましたが、
RCAケーブル、アンプを変えて聞いてみようと思います。
ためしにN30−光ケーブル−DAC−RCAケーブル−アンプでも聞いてみます。
使用環境はPS3と一緒なのでアンプのせいばかりではないですが、
アンプはデノンPMA2000V、スピーカーはB&W705ですので、
押し出しの強い元気のいいアンプのせいかもしれません。
情報ありがとうございました。
書込番号:14809382
0点
パイオニヤは、アンプとCDプレイヤーは使用してましたが、スレ主が言うような音が硬いとかはまったくないですね。
>押し出しの強い元気のいいアンプのせいかもしれません。
私は、アンプよりスピーカーだと思います。
B&Wのスピーカーは高域がシャリ付く所がありますから、高域が綺麗なパイオニヤで少し強調されるかなとは思いますが。
書込番号:14809982
![]()
0点
圭二郎さん
以前からご回答有難うございます。
疲れる原因が分かりました、
RCAケーブル(ピンケーブル)が原因だったようです。
ACROLIKの高いケーブルから
自分で作ったベルデン8412にしたら落ち着きました。
高音がでなくなって低音が出るようになりましたが、
中心の位置もしっかりして、
音的にはつまらなくなった感じはありますが、
満足できました。
なんだかわけが分からない解決になってしまいすいません。
書込番号:14810359
0点
やはり聞いていて疲れるので、
N−30は売却してしまいました。
N−30は元気で、はっきりした音なので、
オーディオの組み合わせ、人によっては合わない場合もあるかもしれません、
音はいいとは思います。
しばらくPS3で我慢して、
新機種を待ってみることにします。
ケンブリッジのStream Magic 6も気になりますが、
スピーカがB&Wなので鉄板のマランツをアンプと合わせて買い換えたいです、
10万ぐらいで、WAV,FLAC192Khz対応のネットワークプレイヤーでないかなー
書込番号:14980229
0点
guchiguchiさんは売却してしまい一ヶ月経ちますが(あまりこの板見ないもので気づきません
でした) 他の方の参考になればと思い今更ですが言わせてください。
レビューで書いとけば よかったかも
私の場合も当初は音が硬く(特に高音) 失敗したかと思いました。しかもデジタル出力でです
(アナログ出力も同じです) 特に高音が強い機器とは相性が悪いと思いました。
しかし電源を入れてから3時間ほど経つと高音の角が取れて丸くなり 低音も出てきて
バランスの良い音になってくる事に気づきました。 最初は毎日この状態でした。
そこでラジオにして一週間ほど電源を入れっぱなしにしました。
今では電源を入れて すぐに良い音が出ます。
書込番号:15123737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



