ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8799件)
RSS

このページのスレッド一覧(全916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
916

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽CD取り込み用ソフト

2012/04/12 13:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

下の質問がまだ解決済みになっていないのに新たな質問をしてすみません。
この機種を使用している皆さんにお聞きしたいのですが、この製品で音楽CDを
聞く場合に、まず音楽CDをパソコンで取り込んで、それをNASに送っていると
思うのですが、この音楽CDの取り込みにどのようなソフトを使用されているのか
教えていただけないでしょうか。
私はWindowsXPですので、Windows Media Player11を使っていますが、下の質問
の原因がこのためと思うのです。
Windows7のWindows Media Player12を使っている知人は下の質問の問題が出て
いないようです。
このためだけに、Windows7に変えるのももったいないので、もし、市販の音楽CD
取り込み用ソフトを使用されていて、下の質問のような問題がないようでしたら、
どのようなソフトを使用しているのかを参考に市販ソフトをインストールしようと
思っています。

書込番号:14426088

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/12 15:21(1年以上前)

私は「Exact Audio Copy」(EAC)というフリーソフトを使い、FLACファイルを作成しています。
このソフトは無償で提供されている上、読み込み精度や音質面で定評があり、雑誌などでも紹介されています。

このソフト単独ではFLACファイルを作成できないため、FLAC.exeを別途入手し、外部エンコードで実行するように設定すれば、CDからリッピング、FLACファイル作成まで一発でできます。
しかも、インターネットに繋いでいれば、曲名・アーティスト名などのタグ情報も自動的に付加してくれるため、非常に便利です。

言い方を変えれば、PCにCD入れてEACの取り込みボタンを押すだけで完了です。

根本的な解決にはなりませんが、これを機にFLACファイルへ乗り換えてはいかがでしょうか?
WAVと音質は変わりませんし、タグ管理ができるようになるため、PCで管理する際に非常に便利です。

試しに2、3個FLACファイルを作って同様の現象が起きないかどうか試してみてください。

書込番号:14426340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/12 15:37(1年以上前)

k.i.t.t.さん
早速にしかも貴重な情報を教えていただきありがとうございます。
フリーソフトでそんなのがあるなんて知りませんでした。
早速インストールして試してみたいと思います。
ちょうどいま、注文していた新しいCDが届いてNASに入れる準備を
していたところでした。


書込番号:14426373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/12 17:55(1年以上前)

教えていただいた「Exact Audio Copy」(EAC)をインストールして音楽CD
を取り込んでNA7004で再生させたところ、下のスレのようなアルバムの
トラックNo1だけが「トラック 1」と表示されてしまうという問題はなくて、
正常に「曲名」が表示されました。
やっぱり思ったとおり、Windows Media Player 11とNA7004という組み合
わせに不具合があったことがわかりました。
私のNA7004だけの問題ではなかったこともわかりました。
インストールした「Exact Audio Copy」(EAC)の音質ですが、聞き比べてもその
差はわかりませんでした。
ただ、この「Exact Audio Copy」を使った音楽CDの取り込みにかかる時間が
アルバム1枚あたり約20分で、いままで Windows Media Playerの時の約3分
と比べると随分長くなったことが気になりました。
これも「Exact Audio Copy」の設定の時に、取り込みを時間より正確性を重視する
方を選択したためかも知れません。

書込番号:14426794

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/12 18:04(1年以上前)

こんばんは。

改善されて何よりです。

>ただ、この「Exact Audio Copy」を使った音楽CDの取り込みにかかる時間が
アルバム1枚あたり約20分で、いままで Windows Media Playerの時の約3分
と比べると随分長くなったことが気になりました。

これはEACの設定項目を弄れば変わるはずです。
おそらく初期設定では、音質・読み取り精度重視に設定されているため時間がかかったものと思われます。
速度重視に変更すればリッピング速度が上がると思います。
設定方法はネットで調べてみてください。

私はCDをEACでリッピングし、FLACファイルをNASに入れオーディオで鑑賞、MP3も作成しitunesで管理・ipod touchで試聴しています。

このソフトを使いこなせれば、他のリッピングソフトは要りません。

書込番号:14426828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/12 18:20(1年以上前)

k.i.t.t.さん
何度もありがとうございます。
EACの設定項目の中の「高速取り込み」にチェックを入れましたので、
次回からは速くなると思います。
今回はいろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:14426883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

後部のUSB端子接続でご利用の方に

2012/04/06 19:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

お尋ねしたいのですが、こちらのモデルをMacで、USB接続した場合、Flac形式で、192Khz24ビットのファイルを再生することができるのでしょうか。又、アップルロスレスも再生できるものでしょうか。

こちらの機器と一緒に、高音質化再生ソフトウェアのAmarraをご利用の方がいらしたら、お教え頂きたいのですが、問題なくご利用できているでしょうか。

お使いの方が、いらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14400717

ナイスクチコミ!0


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/11 17:19(1年以上前)

Macは標準でUSBオーディオ2.0に対応していますのでN-50とUSBケーブルで繋げばそれだけで24bit192kHzの音声ファイルが再生可能です。(音声出力をN-50に設定してください)

再生ソフトはAmarraも含め何でも使用することが出来ます。
Flacやアップルロスレスなどの音楽ファイルの種類は再生ソフトが対応していれば何でも再生可能です。

書込番号:14422682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 N-50の満足度4

2012/04/11 18:06(1年以上前)

御連絡ありがとうございます。
当方で、購入し、問題なく、使用できることも確認致しました。
わざわざお時間取って頂き、ありがとうございました。

書込番号:14422862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Music Serverへの接続トラブル

2012/04/04 09:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

Music Serverに接続出来ても、一曲のみ再生後、切断状態になってしまい、その後は接続不可の状態になってしまいます。i-tunesのAir PlayやInternet Radioは問題なく作動しますが、どうもWindows7とこの機器との相性が悪いのか、WMAの問題なのか分かりませんが、どなたか解決策をご存知の方がいらしたら教えてください。またWindows Media Playerのアルバムをi-tunesファイルにドラッグすると、同じアルバムが2つ出来て、1つにはWMAの表示が、もう一つには無表示となっています。この現象とMusic Server接続トラブルと何か関係があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。本件はDENON、PCメーカー(NEC)、NTTのいずれに確認しても要領を得ず、たらい回し状態で困っています。

書込番号:14390165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件

2012/04/08 10:26(1年以上前)

 こんにちは どなたも返信がないようですが気になることを書いておきます。

 機器やwindowsの問題や相性のことはわかりませんがiTunesで、
>Windows Media PlayerのアルバムをiTunesファイルにドラッグすると、同じアルバムが2つ出来て...

 とのことですがそのまま放置して再生されているんでしょうか?そうだとしたら一曲のみ再生後、切断状態になってしまうのはそれが理由だと思います。
 曲として見ると異なるデータ形式で2つ(または1つはタイトルのみ有りデータなし)ですので、その曲間で連続性無し=連続再生するものではない となるためだと思います。

 私はWindows Media PlayerとiTunesの連帯はしたことがないので何のファイルがiTunesでできるのか分かりませんが、iTunesでは不要なわけですから削除して試してみられてはいかがですか。

書込番号:14408340

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2012/04/08 19:05(1年以上前)

内容が良く分かりませんので、憶測で書きます・・・。

Windows7上で動作しているDLNAサーバは「Windows Media Player」で間違いないでしょうか?

「Music Server」で「Windows Media Player」を選択して、1曲目は再生できるが2曲目以降は再生されずに切断されてしまうということですか?

私は上記環境でmp3、wav、flacを再生していますが、問題なく連続再生できています。
ですので、Windows7との相性の問題というのはありません。
私と同環境であれば、mp3ファイルを2、3個作って連続再生できるか試してみてください。
問題なく再生できればwmaファイルに問題があるかもしれません。

余談ですが、flacファイルに容量の大きな画像(2MB程度のアルバムアート画像)を埋め込むと、曲間でうまく動作せずに「Music Server」が切断することがあります。
ヘッダに容量の大きな画像を埋め込むとうまく再生できずに切断されて再起動を起こしてしまうんです。
しかも再現性が100%ではないのが厄介です。
たぶんこの機種のバグです。
メーカーに確認を取りました。結論として「容量の小さな画像にしてください。」とのことです。
マランツのNA7004でも同様の症状が出ます。
wmaファイルに容量の大きな画像を埋め込んでいませんか?
その辺りも併せて確認してみてください。


>またWindows Media Playerのアルバムをi-tunesファイルにドラッグすると、同じアルバムが2つ出来て、1つにはWMAの表示が、もう一つには無表示となっています。

この必要性はなんでしょうか?
i-tunes側にそういったファイルができるということですか?それともWindows Media Player側にできてしまうということですか?
後者であれば、それが原因かもしれません。無表示になっているアルバムを消して試してみてください。
前者であれば「Music Server」とは関係ないはずです。

上記3点を確認しても改善しなければ、DNP-720SE-Kのマイコン初期化を試してみてください。
やり方は説明書に載っています。

書込番号:14410140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/09 21:21(1年以上前)

適切なアドバイスを頂き、有難うございました。なかなか接続出来なかったり、途中で接続中断する要因としては、ファイアウオールとウイルスバスターを無効にすることで解決しました。 またWMPファイルからi-tunesに転送するとWMP内にWMAとMP4の2つのアルバムが出来てしまう問題ですが、WMAデータをMP4データに転換するために起きる現象のようで、このためWMPを再生すると同じ曲を2回聞かされてしまいます(あるいは途中でフリーズします)。これを避けようとしてMP4の方を削除すると、今度はi-tunes再生時にオリジナルデータが見当たりませんという表示が出て再生不能となります。分かったことはWMPとi-tunesの両方を同じPCで使わない方が無難ということと、どうしてもそれをやる場合にはCDからのリッピングをそれぞれでやらないと今回のようなトラブルが起きるということですね。 いろいろ勉強になりましたが、ネットワークオーディオの世界は奥が深いというか、ある程度理屈を理解するまでには、相当悩まねばならないということを痛感しました。ご教示感謝申し上げます。
 

書込番号:14415053

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2012/04/10 00:32(1年以上前)

解決できて何よりです。


>ファイアウオールとウイルスバスターを無効にすることで解決しました。

ただ、この状態は危険なので、ネットで調べて必要なポートだけを開放するように設定してください。
もちろん、ネットで調べるときはファイアウォールとウィルスバスターは有効にしてください。


>分かったことはWMPとi-tunesの両方を同じPCで使わない方が無難ということと、どうしてもそれをやる場合にはCDからのリッピングをそれぞれでやらないと今回のようなトラブルが起きるということですね。

私は同一PC上でmp3をWMPとi-tunesで共存(共有)させています。
わざわざCDのリッピングを2度やる必要はありません。
以下のことを試してみてください。

>またWMPファイルからi-tunesに転送するとWMP内にWMAとMP4の2つのアルバムが出来てしまう問題ですが、WMAデータをMP4データに転換するために起きる現象のようで、このためWMPを再生すると同じ曲を2回聞かされてしまいます(あるいは途中でフリーズします)。これを避けようとしてMP4の方を削除すると、今度はi-tunes再生時にオリジナルデータが見当たりませんという表示が出て再生不能となります。

WMPからi-tunesにファイルをドラッグ&ドロップするからファイルが2重に作られてしまい、このような現象が起きるのでは?

以下の方法を試してみてください。(私がやっている方法です。)
i-tunesを起動し、「ファイル」メニュー → 「ファイルをライブラリに追加」を選択し、取り込みたいWMAファイルを選択すれば、重複せずに正常に取り込まれませんか?
一度試してみてください。

書込番号:14416153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/10 20:15(1年以上前)

教えて頂いたやり方で、i-tunesを開いて、ファイル→ファイルを取り込むの操作で、WMAのデータをi-tunesへの移動を試しにやってみました。 結果はドラッグ&ドロップと同じで、ミュジックファイルに2つ同じアルバム(WMAとMP3)が出来てしまいました。(NECのWindows7 PCの場合) 同じ操作を富士通のWindows XPのPCでやってみたところ、ちゃんとi-tunesにコピー出来て、且つミュジックファイルの方はひとつのままになっております。要するにPCなのか、OSソフトの問題なのか分りませんが、同じ処理をやっても違う結果が出るということが判明しました。こういうことが起きるのですね。いずれにせよ、事象がはっきりしましたので少しすっきりしました。親切なアドバイスを頂き、有難うございました。 

書込番号:14418961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 djpothighさん
クチコミ投稿数:44件

ご存知の方教えてください。

iTunesでアップルロスレス形式のファイルは再現できますか?

宜しくお願い致します!

書込番号:14309521

ナイスクチコミ!0


返信する
Kobllaさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 DNP-720SE-K [ブラック]のオーナーDNP-720SE-K [ブラック]の満足度4

2012/03/23 01:58(1年以上前)

一つ前の質問に答えてしまいましたが、本来のページにも書いておきます。iTuneを使ってのAir playやUSB接続であればApple ロスレスも再生可能です。(多分iPodのUSB接続も大丈夫なはず・・)
DLNAサーバーからの再生ができると嬉しいのですが。

書込番号:14331807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 djpothighさん
クチコミ投稿数:44件

2012/03/23 14:46(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:14333569

ナイスクチコミ!0


Kobllaさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 DNP-720SE-K [ブラック]のオーナーDNP-720SE-K [ブラック]の満足度4

2012/03/23 21:23(1年以上前)

すいません、前回の投稿の訂正です。パソコンのiTuneからのUSB接続と書きましたが、勘違いでした。この製品はBタイプのUSBはありません。(購入検討したパイオニアN50との勘違いです)
訂正だけでは忍びないので実験をしてみました。フロントにあるAタイプUSBにA-AのUSBコードを使いパソコンを接続したところ、PC(Windows7 home)、DNP-720とも無反応、お互いにUSB機器としての認識はできませんでした。
そのUSB端子にiPod(第2世代 classic 160G)を接続したところ、ロスレスファイルは無事再生可能でした。
USBメモリーではAACファイル(256-VBR)、FLACは再生可能でしたが、Appleロスレスはやはり再生不可でした。
以上、訂正と追加検証の結果です。ご参考になれば幸いです。

書込番号:14335100

ナイスクチコミ!1


スレ主 djpothighさん
クチコミ投稿数:44件

2012/03/24 11:06(1年以上前)

ありがとうございます。

本機機の購入の検討の理由は、Lionに、OSをアップグレードしたとこと、
Front Row の機能が無くなってしまったからです。

本機は、Airplay接続を考えています。 
Aiplay接続でのITUNEで音楽を再生したいと思っています。

その際、Apple Lossless フォーマットなので、大丈夫ですよね?
インターネットラジオをプレイリストに登録しておけば、再生もOKですよね?

一応、ご存知出れば、教えて頂ければ幸いです。 M ( )M

書込番号:14337838

ナイスクチコミ!0


Kobllaさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 DNP-720SE-K [ブラック]のオーナーDNP-720SE-K [ブラック]の満足度4

2012/03/28 22:37(1年以上前)

返信遅れてすいません
air play接続だと iTunesで通常に再生できるフォーマットは大丈夫です。
ロスレス、ネットラジオとも大丈夫です。
本機がネットに接続できた時は、iTunesの右下に“スピーカーの選択”というアイコンがでます。ここでDENON;[DNP-720SE]というタブを選択するとiTunesで再生している音がそちらに切り替わります。まさにスピーカーの変更という感覚です。
ただ、自分はWindows環境なので若干違うかもしれません・・・
使用しているVersionは10.6.0です

再生ができない環境はファイルを本体に転送して再生する場合のみです。例えば、MacをDLNAサーバー化して接続する場合やUSBメモリーを本体に差し込むといった使用方法です。

自分も多数のロスレスファイルがあるので、ヤマハの NP-S2000みたいにファームウエアのバージョンアップでの対応を期待したいところです。

蛇足ですが、本機のインタネットラジオの受信機能もなかなか使えますよ。ご購入の際には是非お試しください。

書込番号:14360904

ナイスクチコミ!0


スレ主 djpothighさん
クチコミ投稿数:44件

2012/04/03 20:06(1年以上前)

ありがとうございます!!

書込番号:14387994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 djpothighさん
クチコミ投稿数:44件

ご存知の方教えてください。

下記2つと同時に再生は可能でしょうか?

@マランンツR01XでBloueTooth経由での再生と
A本機での再生

上記を同時に、マックituneからの再生は可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:14309533

ナイスクチコミ!0


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/28 18:03(1年以上前)

MacのiTunesの再生をBluetoothレシーバーRX101とDNP-720SEへ同時に送って同じ音を出したいということでしょうか?
結論から言うと出来ません。
iTunesのAirplay出力でDNP-720SEを選択するとMacでは音が出なくなりますので、Macのオーディオ出力をBluetooth接続のRX101に指定していてもそちらへは何も送られなくなります。
iTunesで普通の再生をしてMacの出力をBluetoothに指定すればRX101で音はでますが、当然DNP-720SEでは音は出なくなります。

書込番号:14359566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 djpothighさん
クチコミ投稿数:44件

2012/04/02 15:53(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:14382596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

32ビットにあげると違和感がある?

2012/03/19 19:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 N-50のオーナーN-50の満足度3

CD音源などをHI-BIT32にあげて聞くと違和感があるとありますが、違和感とはなんでしょうか?

原音に近い訳でもなくどちらかというと電気的な音ということでしょうか?
自分でも行っていることがカオスすぎてよくわかりません(だってオーディオなんて電気信号だから電気的な音?)

書込番号:14314428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件 N-50のオーナーN-50の満足度5

2012/03/28 19:37(1年以上前)

sinnkaiさん はじめまして

ユーザーですよね

ご自身がお持ちなら

圧縮音源と非圧縮音源をPureとHI-BIT32で聴いて比較すれば判る事かと思いますが
私は非圧縮音源しか扱わないので私の耳では殆んど判りませんね

>違和感とはなんでしょうか?
いつも聴いている音源ならば「なんかいつもと違うな」と感じれば違和感があるって事じゃないですか? 
具現化しにくい時に、曖昧な言葉ですが私もよく使います。

書込番号:14359889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2012/04/01 03:35(1年以上前)

ありがとうございます。

そうですね。私もどうかなと思いますところです。

今のところUSBDACでitunesからロスレス再生で満足しております。

書込番号:14376267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング