
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年3月22日 14:35 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年3月21日 23:36 |
![]() |
4 | 4 | 2012年3月21日 14:38 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月3日 22:38 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月19日 22:53 |
![]() |
5 | 6 | 2012年2月15日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
今回ネットワークオーディオを導入しようと思ったのですが
マランツのNA7004とパイオニアのN50で迷っています。
マランツは高音が良くなるとの話(アンプ プレイヤー関係)を聞くのでこちらもそうなのかな?と思い
パイオニアは32ビットまでの音を出してくれるとのところが気になります。
人にとって32ビットの音なんて聞き取れないと思いますがどうも数字が上なので高音質なのかなと思う次第です。
ここで質問です。
口コミなどで確認しましたがスペック的にみてもパイオニアの方が上なような気がしますがマランツがいいという方もいます。まぁそこは人それぞれなので問いませんが聞きたいことは、
この2機種の音質傾向はどんな感じか?
利便性はどちらがいいのか?
ネッワークラジオはどちらが使いやすいのか?
一番気になるのが音に対する厚みや奥行きさはどちらが上なのか?
そんな箇所が気になります。
メーカーにも不得意箇所はあるので一番気になる所だけでの回答でも十分です。
実際に自分で聞いてみればいいのですが
ちなみに聞くジャンルはもちろんアニソンとクラシックです。
ちなみに店頭で聞いてみたい時は
USBにどうやっていれていけばいいでしょうか?
FLACも1 2曲いまのところあります。(アニソンですが)
0点

32bitだとアナログ的な音になります。
音が丸くなるとか滑らかになるとか。
ですので、そこそこの価格のアンプ、SP、音声ケーブルを使用していれば違いは分かると思います。
USBに入れて聞くには、FAT32、フォルダーを一つ作ってその中に曲を入れるだけです。
ちなみに当方環境では、認識するUSBと認識しないUSBがありました。
FLACも良いですが、WAVには敵いません。
聞き分けられる環境をお持ちであればWAVをお勧めします。管理は面倒ですが。
書込番号:14314667
0点

sinnkaiさん こんばんわ
自分の印象では、ハイレゾ音源をどのくらい聞くか聞かないかによると思います。
CD音源であれば、マランツの方が聞きやすいと思われる方もいらっしゃると思いますが、
ハイレゾ音源ですと印象が逆に変わるというのが自分のイメージです。
32bitは、おまけ程度に考えられた方が良いかもしれません。
今回選択肢にはあげられていませんし、価格的にもちょっとなあ・・ですが、クラッシクを聴かれるのであれば、ギャップレス対応した YAMAHA がストレスがたまらないかもと思います。
書込番号:14315876
0点

autounionさん
どうもありがとうございます。
結局あれからこちらを購入しました。
導入してみましたがアナログ的な音が私は好きかもしれません。
でもアニソンとかこれで聞いた時は高音質でビックリしました。
アニソン向きかも(笑)
今後のアップデートで早送りや巻戻しができればいいと思いますがどうなるのかな〜?
書込番号:14324870
0点

sinnkaiさん こんばんわ
こちらを購入されましたか、おめでとうございます。
アナログ的な音がお好きであれば、ぜひ録音の良いハイレゾ 24bit 192Hzの音楽データを手にいれて聴いてみてください。
CDリッピング音源よりも、よりアナログに近い音で聞くことが可能と思います。
書込番号:14326279
0点

ご返信ありがとうございます。
marantzのNA7004を聞いて来ました。
あちらのほうが音に対して透明感があるような気がしました。
あちらも一度設置してみたいと思う次第です。
ヤフオクで中古が出てきたら購入検討中ですわ。
書込番号:14328602
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
パイオニアのサイトの
N-50のFAQではアップルロスレスでiPodに記録されている音声が再生可能 となっています。
書込番号:14310910
0点

AirPlayの前進のAirTunesがそもそもAppleロスレスで送信しているような文言が、AirMac Expressの説明等で見られたことから、
AirPlayに対応 = AirTunesに対応
AirTunesに対応 = Appleロスレスに対応
ゆえに、AirPlayに対応 = Appleロスレス対応
だと思ってはいたんですが、試せる環境にありつつも、Appleロスレスを使うことがなく、というか最近はCDからリッピングすることもなく、かといってわざわざ変換して試す気力もなく(まぁちょっと試せばできそうな気がしてはいましたが、個人的に今の状況ではメリットもないもので)。
Pioneerの公式な見解が分かって私もすっきりしました。
ただ、スレ主に限らず、こういった疑問は持たれるとは思うんですが、Pioneerさん、FAQに書くより、トップページに『楽天』の店舗なみに
『☆Appleロスレス対応済み!!』
とか書けばいいのに
クロといい、Pioneerさんはどうも宣伝が下手な気がします。
まぁ、Appleとの契約で対応している!!目立つとこに唄ってはいけないっていう契約条項がなければですけどね。仮にそうだとしても、Appleにオープンソース化したんだし、表明しても問題ないと思うんですが、良いですか?って聞いた上でいいと言われれば、すれば宣伝できると思います。今からでも遅くないんですけどね。
つい最近、元々対応していたにもかかわらず、ヤマハさんは・・・なのに、って書き込みもありますし、すでに持っているユーザーにもこれからって言う方にもアピールして、売り上げを伸ばせると思うんですけどね。
書込番号:14311807
0点

iPod touch(Apple Lossless)→Bluetoothで再生すると
N50がAirPlayに自動で切り替わりますよ
書込番号:14314739
0点

レットばとらーさん、Nice?さん こんばんわ
結果的に再生できるので、どうでもよい話かもしれませんが、Apple Lossless を再生するには、AirPlay を利用すればできますが、N-50自身は現時点では、Apple Lossless対応ではありません。
ということで、Apple Lossless 音源ファイルを USB 経由や DLNA 経由では再生できません。
YAMAHAが対応をうたっているのは、DLNA経由で再生可能だからと思います。
書込番号:14315768
0点

なるほど、そうなんですね。PioneerのFAQにも書いてありました。もうちょいわかりやすくトップページで書いておけばいいのに。これはできる、ここまではできると、結構アピールできるポイントだと思うんですけどね。RadikoをAirplayで本気を使って再生するやり方とかも載せていいと思うんだけど。
>Q.アップルロスレスでサーバーに保存した音楽ファイルを本機で再生できますか?
本機はアップルロスレス形式に対応しておりませんが、ご使用のNASあるいは、DLNAサーバーソフトウェアの仕様によっては再生することができる場合があります。
NASまたはDLNAサーバソフトウェアの仕様については、各メーカーにお問合せください。
また、本機でアップルロスレス形式を再生するには、以下の方法もあります。
・アップルロスレス形式が保存されたiPod/iPhone/iPadをフロントUSB端子に接続し再生する。
・iTunesに登録したアップルロスレス形式をAirPlay機能を使い再生する。
・アップルロスレス形式を再生できるPCをDigital in USBに接続し再生する。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=N50&id=22796&parent=7157&linksource=6742
書込番号:14320080
0点

Nice?さん こんばんわ
RadikoをAirplayでというのは、Airplay対応機種ならどれでも可能なんで、AirPlay対応というだけで結構なアピールポイントと思いますし、24/192 WAV FLAC対応というのだけでも結構なアピールポイントだと思います。
DSD再生というのを除くと、ギャップレス再生&DLNAのトリックプレーにフル対応してくれれば機能的には文句なしと自分は思っています。
いずれにせよ、余計な話をしてすみませんでした。
書込番号:14326217
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(B) [ブラック]
どうもこんにちわ!
NP-S2000を導入してもう半年以上経ちましたが未だ解決してない問題点があります。
それはNASのプレイリスト作成です。PCだとWMPを使ってオリジナルのプレイリストが作成できるのですが、
NASにオリジナルのプレイリスト作成する方法はあるのでしょうか??
ちなみに最近追加した項目と最近再生された曲、よく再生された曲のプレイリストは最初からあります。NASの型番はLS-WXL/R1です。
ご教授頂けたら幸いです。
書込番号:14013065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みとは思いますが、プレイリスト対応は、NAS側のDLNAサーバーソフトの機能に
よるのではないでしょうか?
うちの場合(N-50ですが)、拡張子 m3u のプレイリストは、LinkStation LS-V1.5TL では、
認識してくれませんが、NETGEAR Stora では認識してくれます。
このあたりの情報ってどこにも記述はないですよね。
せめて、どのサーバーソフトのどのバージョンがインストールされているとかの記述があれば、
あたりもつくのでしょうが・・・
QNAP とかを利用するといろいろ拡張が簡単なようで、そのうち購入したいなと思っています。
NP-S2000 は、ギャップレス再生できるのがうらやましいです。
書込番号:14037554
1点

autounion さん
ご教授ありがとうございます。
NASに基本的にはプレイリスト作成はできないんですね:-(
とても残念です…。
〉QNAP とかを利用するといろいろ拡張が簡単なようで、そのうち購入したいなと思っています。
それだとプレイリスト作成できるのですか??
書込番号:14042195
0点

こんにちは、まずは、間違った情報をお伝えしたことをお詫びします。ごめんなさい。
再度確認してみましたら、LinkStation の方でも m3u のプレイリストは認識してました。
但し、リスト内の曲名が相対パス記述ではダメなようで、フルパス記述の必要があるようです。
たとえば、
/Folder Name-1/Artist Name/Album Name/
というフォルダに
01 Song1 Name.flac
02 Song2 Name.flac
playlist.m3u
などのファイルを置いてある場合に、Storaですと
playlist.m3u の中身は
01 Song1 Name.flac
02 Song2 Name.flac
だけでよいのですが、LinkStation の場合には、
/Folder Name-1/Artist Name/Album Name/01 Song1 Name.flac
/Folder Name-1/Artist Name/Album Name/02 Song2 Name.flac
と記述されていなければなりませんでした。
ひょっとして、NASの機能として m3u の作成機能があるかという話であれば、
聞いたことありません。
リッピングを行うPC上で、Mp3TagEditなどのPlayList作成可能なプログラムから
m3u ファイルを生成、その後、テキストエディタ(ノートパッド)などでパスの
修正してNASに配置しておくしかないと思います。
QNAP は、使ったことないので何とも言えませんが、
1.LINN で推奨機種がある。
2.CPU やメモリのスペックが高いので、DLNAサーバーが安定してそう、ということは、音が良さそう。
3.機能拡張が出来るので、リストの表示順などのカスタマイズができそう。
なんて思っています。
プレイリストに関しては、QNAP も m3u をサポートしているようです。
書込番号:14044507
2点

autounionさん
すみません、お礼のコメント入れるの忘れてました(;_;)
コメントを参考にさせてもらったおかげで無事問題解決致しました。
foobar2000で作成したm3uのプレイリストをNASに保存してNP-S2000で再生できました。
ありがとうございました。
書込番号:14323616
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
表題の通りの現象です。
Pionnerへ故障として送りましたけど、ファームウェアの変更のみで戻ってきた後も変わりません。
Pioneer側にはTwonkyServerとは伝えずDLNAサーバーでの事象と言うことで伝えましたので、
正確にTwonkyServerでの事象との認識はないかもしれません。
TwonkyServerはWindoes2003ServerR2にインストールしてあり、ドメイン上で動作しています。
具体的には
1.N-50の電源投入
2.起動
3.TwonkyServerを認識
4.再起動
という具合です。
IPアドレス設定は固定アドレス、ゲートウェイ、DNS設定共問題ありません。
TwonkyServerを停止すると当然TwonkyServerはN-50で認識されませんが、
N-50の再起動はしなくなります。
もちろんTwonkyServerを起動したままでN-50側でLANケーブル抜けば再起動はしなくなりました。
また、タイミングの善し悪しでTwonkyServerを認識後、フォルダーの選択まではN-50側でできることもあります。
FANCTIONはいずれの位置でも再起動を起こします。
原因はTwonkyServerにあると思われるのですが、設定変更は色々試しましたが変化ありませんでした。
どなたか解決に向けてお知恵を拝借できれば幸いです。
尚、PCネットワークは2003R2Server2台、2008R2Server1台、クライアント10台、Linktheater4台、
CATVチューナー2台、TV1台、VTR1台、Hubは5台全てGbitのスイッチングハブで構築されています。
NASは使用していません。
0点

TwonkyServerのサービスを停止して、他のDLNAサーバソフトで動かしてみたらどうなりますか?
Windows2003Serverであれば
・TVersity
・PS3 Media Server
辺りをインストールして、N-50で正常に認識するか試してみてはいかがでしょうか?
それで再起動無く正常に認識されるならば、TwonkyServerの不具合ということが分かります。
そのときは、TwonkyServerを再セットアップすれば直ると思います。
書込番号:14234096
1点

kitt様、コメントありがとうございます。
>>・TVersity
問題なく認識しましたがFLACエンコードにおいて、外部フィルター導入が必要のため一時留保しました。
>>・PS3 Media Server
問題なく認識しました。
デフォルトの設定でServerフォルダーが全部N-50でブラウズされたのには驚きましたけどw
もちろん該当するフォルダー設定をしました。
>>それで再起動無く正常に認識されるならば、TwonkyServerの不具合ということが分かります。
>>そのときは、TwonkyServerを再セットアップすれば直ると思います。
TwonkyServerをアンインストールして再インストールしましたが、やはり再起動を繰り返しました。
相性の問題なんでしょうか。
取り敢えずPMSを使用してみます。
この度はご助言、どうもありがとうございました。
書込番号:14236150
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
購入から2週間の初心者です。
わからないので教えてください。
PC内のItunes のフォルダをNAS−HDD(LS-V2.0TLJ)に保管をしました。Music Serverで読み取り聴こうと思うのですが、WAVとMP3で保管した音楽ファイルは正しく認識されずに「不明」フォルダに曲がまとまってしまいます。
Itunes と同様のフォルダ階層にするためにはどうしたら良いですかご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

DENONに同じ質問をしてみました。
その回答が届きましたので掲載します。
<回答>
NAS側の問題と思いますので、NASのファイル情報を更新してお試し願います。
(PC上でNASの設定メニューから行ってください)
操作方法等については、NASメーカー様にご相談願います。
(DNP-720SEは、NASのファイル情報を元にDNP-720SE本体で
表示する内容を作成しています)
今後とも、弊社製品のお引き立てのほどよろしくお願い致します。
デノンお客様相談センター
小林
更新しても変わりませんでした。
書込番号:14155037
0点

情報が少なすぎて内容が把握できません。
1. Itunes のフォルダとは具体的にどのようなフォルダですか?
2. Itunes のフォルダはどのようなフォルダ構成になっていますか?
3. NASへの移動前はDNP-720SEで再生できていたのですか?
4. NASへの移動後はItunesで正常に再生できるのですか?
5. 不明なフォルダに曲がまとまっているとのことですが、ItunesやDNP-720SE双方で不明なフォルダとして認識されるんですか?また、その状態で再生はできますか?
6. そもそもmp3のフォルダ管理はどのようにされているのですか?
書込番号:14157211
1点

恐らくiTunesで付けられたタグ情報をNASのサーバーソフトがうまく読み込めない為に不明なアーティストとして一纏めにされてしまっているのでしょうね。
最も単純な解決方法は選曲するときに「アルバム」や「アーティスト」からではなく、「フォルダ」から辿ってみる事です。これだとタグ情報に頼らずに生のNASに保存してある階層をそのまま表示するだけですので、最初にiTunesでリッピングした時に作られたであろう「アーティスト→アルバム→曲」という構造がそのまま見える筈です。
もしくはAirplay機能を使って再生させましょう。PC上のiTunesで再生場所をDNP-720SEに選択すると、それだけでネットワークプレーヤーから音が出ます。iTunesのインターフェースと曲管理システムをそのまま使用出来ますので、PCを付けている事が必要な意外は何の問題も無く楽しめます。
さてタグ情報が読み込めないことの解決方法ですが、まずWavファイルは基本的に汎用のタグ情報は付ける事が出来ません。iTunesでリッピングした時に情報が付いている様に見えるのはあくまでiTunes独自の曲情報データベースが働いているからであり、他のNASのサーバーソフトではそれが利用出来ません。
Wavファイルをネットワークプレーヤーで使う限りはタグ情報によらず「フォルダ」から生のフォルダ構成を辿って選曲するしかありません。
MP3ファイルの方ですが、iTunesでリッピングした時に付けられたタグ情報の形式が一般的な物とはずれている可能性がありますので、MP3Tagといったタグ情報付け替えフリーソフトを使って、全てのMP3ファイルを選択して一括で他の一般的なタグ情報形式に変換してしまえば恐らくNASのサーバーソフトでも読み込める様になる筈です。
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:14157593
1点

k.i.t.t.さん、SADSさん、ご返信ありがとうございます。
うまく説明できておらず申し訳ありませんでした。
Airplay機能を使っての再生は音質が良くないためできれば、直接の音源を再生したいと思い、
とりあえず、最も単純な解決方法として教えて頂いた、「フォルダ」から表示させる方法で
すべての内容を確認することができました。
これで、アルバム1枚を通しで聴くことが可能になりました。
WAVのタグ情報が読み込めないことについては、諦めて「フォルダ」から表示させて再生を行う事とします。
MP3ファイルについては、ちょっと難しそうなので、
じっくり確認をしながらチャレンジしてみます。また、後程結果報告させて頂きます。
取り急ぎ途中経過の報告とお礼とさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14163837
0点

教えて頂いた「MP3Tagといったタグ情報付けソフト」で
うまく認識させることができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14177851
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
こんにちは。いつも皆様の書き込みを楽しく拝読しております。
先日N-30を購入し、ネットワークオーディオを楽しんでおります。
(すいません、N-50の掲示板の方が多くの方に御覧頂けると思い、こちらに質問させて頂きます。)
表題の通り、NASから音楽を再生中に『プツッ』というノイズが良く入ります
(頻度は、一曲中3回〜4回位です)
NASはバッファローの最新型、それ以外の動作には特に問題は有りません。
さて、皆様にお伺いしたいのは、
1)この原因として考えられる事は何でしょうか?
2)同様の症状を御経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
3)解決法はあるのでしょうか?
の3点でございます。
質問ばかりで申し訳有りませんが、何卒ご教示頂ければ幸いです。
2点

接続は有線ですか?それとも無線LAN子機経由ですか?
無線でしたら子機の再起動や、一度有線LANで接続して症状が出るか確かめてみるのが良いと思います。
有線でしたらルータやハブの再起動、N-30本体の再起動、そしてNASの再起動をしてみて下さい。
NASのファームウェアが最新でなければアップデートを実行して下さい。
それでも改善しなければ一度今お使いのPCでフリーのDLNAサーバーソフトのPS3 Media Serverを実行してNAS代わりにして試してみて下さい。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
(WindowsでもMacでもLinuxでも使えます。ソフトを起動したらNASの音楽ファイルが入っているフォルダ等を登録してソフトを再起動すればOKです。)
それでうまく行けばバッファローのNASの問題。うまく行かなければLANの問題ですので最新のバッファローの無線LANルータを導入する等の対策があります。しかしN-30の初期不良の可能性もありますので、まずは販売店かパイオニアのサポートに聞いてみる事をお勧めします。
解決に近づく為には
・NASの型番
・ネットワークの構成
・再生中に問題が起きるファイルの種類(拡張子)
等の情報も書くとより良いと思います。
書込番号:14127810
1点

SADS様
早速、かつご丁寧なお返事ありがとうございました。
また、ご回答を拝読するのが遅くなってしまい申し訳有りませんでした。
ご助言頂いた通り、現状で判っている事を補足させて頂きます。
1)再生ファイルはAACとWAV。WAVではノイズが発生せず、AACファイルのみで起こるようです。
2)隣室のiMacからAirplayで聞くと、こちらもノイズは起こりません。
3)NASは、バッファローのLS-VL 1TB。多分最新型だと思われます。
4)接続は有線。NTTから支給された光回線用のルーターに全部繋いでいます。
という訳で、状況を整理すると『NASのAACファイルを再生する時のみノイズが入る』ようです。
素人判断ですが、上記の理由からネットワークに問題が有る可能性は低いのかもしれませんね。
SADS様から御教示頂いた方法で、一つづつ問題を探ってみます。
また判らない事が有りましたらお力添え頂ければ幸甚です。
ありがとうございました。
書込番号:14138222
0点

その後の状況につきまして報告させて頂きます。
各機器の再起動、アップデートの確認等を行いましたが・・・
残念ながら駄目でした(泣)
1)御教示頂いたDLNAサーバを使ってMacをサーバにしてみましたが、
やはり『WAVファイルは問題無し、AACファイルはノイズが入る』状況でした。
2)繰り返しになりますが、 AirPlayではいずれのファイルもノイズが入りません。
3)試しに、問題なく再生出来るWAVファイルをAACに変換して再生するとノイズが出ました。
1)から考察するに、NAS側の問題ではなく
2)から、ファイルの問題でもなさそうで
『DLNA使用下でAACファイルを再生した時のみにノイズが入る』
ようです。
パイオニアにも質問メールを送ってみましたが・・・これは一体何が原因なのでしょうか?
申し訳有りませんが、同様の状況をご経験の方がいらっしゃったら御教示ください。
書込番号:14138474
0点

とすると恐らくN-30側のAAC再生時のデコードバグでしょうね。
DLNA再生で問題のあるAACファイルはiTunesでリッピングして得られた物ですか?一度最新版のiTunesで192kbpsCBR辺りでリッピングし直してみて様子を見てみたらどうでしょうか。またXLDの様な他のリッピングソフトでAACを作ってみて試してみるのも良いかもしれません。
何はともあれ問題の出る状況をパイオニアに伝えてサポート待ちですね。それまではAACファイル再生はAirplay再生で凌ぐのが良いと思います。
書込番号:14143818
1点

SADS様、shige1様、お返事ありがとうございました。
パイオニア社からは、週明けきちんと対応が有りました。
AACファイルをUSBに移してから何やかんやら・・・という手順でしたが、
必要なくなりました。
と申しますのも、電源を抜いた後、全て初期化する事で解決致しました。
SADS様が仰っていた通り、再生時の何らかのバグだったかもしれません。
いずれにせよ、現在はファイルの形式、NAS経由の有無に関わらず快適に音楽を視聴出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14158763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





