
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年1月29日 13:30 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年1月26日 14:46 |
![]() |
2 | 1 | 2010年12月27日 15:08 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月22日 14:44 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月21日 10:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月14日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
マランツから発売されているアンプとこちらの機種で連動させて電源のオンオフやアンプの操作をアイフォンでできないかと考えております。
1、現行で販売されている製品の中で連動させられる機種について教えて下さい。調べたところ、PM8004、70004、5004機種はコントロールポートがありますが果たして連動操作はこちらの機種ではできるのでしょうか。また。PM-13S2、PM-11S2、PM-15S2では連動させることができるのでしょうか。
2、アイフォンのアプリ上の操作によって、どの程度の制御が可能であるか、教えて下さい。
3、連動できるのであれば、アイフォンからのアンプ電源のON、OFFは可能でしょうか。
0点

マランツのアンプでiPhoneアプリからの操作ができるのはAV7005とSR7005だけですね。プリメインアンプの操作は付属のリモコンでするしかないでしょう。そして15以上のアンプにはそもそもスタンバイ機能がないのでリモコンで電源のオンオフができないですね。
書込番号:12569308
0点

貴重な意見ありがとうございます。
どちらにせよリモコンでの操作が必要になるんですね。
AVアンプだけなんですね〜
それにしてもPM8004、70004、5004も操作にはスタンバイモードはないんでしょうか?
あれば操作は可能かと思うんですが・・・。
書込番号:12569464
1点

PM8004以下のモデルはリモコンでのスタンバイはできますよ。リモートケーブル経由の操作にも対応しているんですが、iPhoneアプリ-(無線LAN)→NA7004-(リモートケーブル)→PM8004という接続では操作できないということです。赤外線リモコンとアプリの操作は別物と考えた方がいいようです。
私はオーディオルームではNA7004を使っていますが、CDレシーバータイプのM-CR603はアプリからボリュームも操作できるので、寝室使う2台目に検討しています。
書込番号:12572056
0点

以前はM-CR603でネットワークオーディオを考えていましたが、音質面で単品アンプに劣ると考えNA7004→PM8004で再生しようと考えました。
ですが、アイホン側からのリモートに限界がある以上は割り切って使用しないといけないですね。
M-CR603は聞いた感じパワーは感じられましたが、音質面で印象があまり良くありませんでした。SPはオーディオプロのブラックパールV3を考えておりますが、鳴らし切れるかが微妙なところです。また、表現力があるブラックダイヤモンドも興味があり購入を考えております。
やはりM-CR603では上記のSPは鳴らしきれないでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12576808
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004に接続していたbuffalo製のNASがダウンしたため,
IO-DATA HDL-S2.0を購入しました。
NA7004のMusicServer選択画面には,設定したハードディスク名が現れるのですが,
ENTERを押しても選択されません。
ハードディスク側でdlna設定は有効になっていて,もう一つ接続してあるNASは一応
正常に動作しています。
iPad上のMedia Browserというdlna用のアプリでも問題なく,HDL-Sは動作しています。
同様のトラブルを解決された方はいらっしゃいませんか。
主に,wavファイルの再生に使っています。ほとほと困りました。
1点

マランツに問い合わせたところ,
本機とIO-DATA HDL-Sとの間に,「相性の問題」が生じておりまして,
来年1月中を目処に,改善に向けてIO-DATAと只今協議中であり,決定
次第,マランツのホームページ上で,その旨,お知らせします。
との,回答がありました。
ファームウェアの更新という形で改善予定という事でしょう。
この機器の組み合わせを検討中の皆様は,心されよ。
尚,buffaloの該当製品(Link Station)には悩まされています。ID-DATAの
この品が動けば,廃棄する予定です。(参考までに)
書込番号:12393970
0点

NA7004に接続してもIO-DATAのHDL-S2.0が認識しても音楽が鳴らないことについて解決しましたので報告いたします。
私も11月に購入して色々試してみたのですが解決しませんでした。1月12日にマランツに問い合わせたところ、サービスの方はまったくわからないので少し日にちをくださいとのことでした。 24日に電話があって「LANDISK−AE64E WEB設定画面」でネットワーク認識名のLANDISK−AE64Eを HVLDISK−AE64E と名前を変更すれば良いとのことでした。 それで試してみたのですが、うまく作動するようになりました。 それとファームウエアのUPはかなり遅れるようなこともいっておられました。
書込番号:12562590
1点

hiro501さん 貴重な情報有難うございます。
何しろ初心者ですので,分からないことだらけです。
ご報告の中の「LANDISK-AE64E WEB設定画面」とは何でしょう。
IO-DATA HDL-S 2.0に付属の Magical Finderのどこかにあるのでしょうか。
それとも,NA7004本体のMENUにあるのでしょうか。
お手数ながら,御教授下さい。
書込番号:12562908
0点

IO-DATA の HDL−Sシリーズ セットアップガイドをご覧ください。
その中で「Windowsから設定する(LAN接続)」@のネットワークに導入するをみていただき、それをマニュアルに書いていることを順番にしていくと、パソコンのデスクトップにEのアイコンができるはずです。
そのアイコンは「LANDISK-A3E64E WEB設定画面」と「LANDISK-A3E64Eアクセス」の2つできます。
その「LANDISK-A3E64E WEB設定画面」のアイコンをクリックすると LAN DISK Home のログオン画面がでます。そこでパスワードの入力はしないで「ログオン」アイコンを押します。
画面が替わってメニューが出ますので「はじめての設定」を押してください。
名前を決める(LAN DISKの名前)の下に LANDISK-A3E64E と表示されていますが、それを消して HVLDISK-A3E64E と書き換え下の「次へ」を押す。
後は変更することはないので次を押し進めて、画面がSTEP4までくれば右下の「設定する」を押せば1分ほどで書き換えてくれて完了です。 書き換えの間「HDがの青色の光が点滅して、完了すれば点灯します。
それでログオン画面を終了すればNA7004で認識します。
注意点ですが、このWEB設定画面はLANDISK-A3E64Eを呼び出すアイコンですので、HDの名前が変わっているので、次回からは、WEBで呼びだしてホームページのアドレスをLANDISK-A3E64EからHVLDISK-A3E64Eに変えてやればWEB設定画面を呼び出せます。
書込番号:12563375
1点

解決しました。
hiro501さんのご指摘に従い,
IO-DATA HDL-S2.0付属のMagical Finder上で,LANDISK名をHVLDISK-(MACアドレスの下6桁)
に換えたところ,見事にNA7004に認識され,正常に作動しました。
原因は,私がLANDISK名を勝手に,自分に分かりやすいものに換えていたことに
あったようです。LANDISK名は任意ではないのですね。
昨年からCDの整理をして,iTunesでripping,SwitchやWaveUpConverterというソフトで
up-samplingを行い,音楽ファイル(wav,flac)が1T以上も貯まっていますが,これで
スタジオレベルの音質で,思う存分,ネットワークオーディオを楽しむことができます。
(まことに,「漆桶を抜くが如し」です。)
改めて,hiro501さんに,貴重な御情報を感謝します。
書込番号:12563390
1点

この問題はマランツにあるのか、アイオーデーターにあるのかの詮索はしませんが、私の場合は名前をデフォルトのままLANDISK-A3E64Eでしたので、両者の打ち合わせが悪かったのでしょう。 12月にバッファローのLS-V2.0TLを購入して繋ぎましたが何もしなくて繋がりました。 それと余談ですが、フォルダー名がアイオーデーターでは英語表示で、バッファローはカタカナ表示です。
現在はLPからリッピングするのに試行錯誤しています。 音質的にはFLACの24Bit96KHzが良いのですが、ファイルが大きくなるのでお気に入りはこれでリッピングして、後は曲によって変えていこうかと思ってます。 リッピングしたWAVファイルはできるだけ高音質のものをDVDかHDに残しておこうと思ってます。
書込番号:12563533
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
本製品の購入を検討しているのですが、ルータの設置されている部屋が音響機器のある部屋の隣なため、ルータから直接に有線接続するのではなく、本機を無線LAN子機につないで利用できないものかと考えています。
インターネット回線はフレッツ光・マンションタイプ、無線LANはAtermWR8700N(HPモデル)のイーサネットコンバータ(無線LAN子機)モデルです。
子機側での接続速度は概ね10-15Mくらいは出ています。
また、NASに楽曲ファイルを入れていますが、それもイーサネットコンバータ(無線LAN子機)に接続されています。
もし、このような環境で利用されている方がおられましたら、状況教えていただけないでしょうか。
1点

ネットワークプレーヤーは持っていませんが、SONYのVGF-WA1(Wi-Fi接続)をインターネットラジオのチューナー用途で使っています。
tangent NET-200-EUというネットワークプレーヤーの場合、LAN接続に加えてWi-Fi(無線LAN)接続も標準で提供しているので、ワイヤレスLANで十分な速度が得られる環境であれば特に問題は無いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000164631/
書込番号:12425853
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
はじめまして。先日こちらの商品を購入し早速PCとルーターを介して繋いでみたのですが、FLAC形式(2ch,16bit,44.1kHz)の音楽ファイルを一切認識してくれませんでした。また、wavは正常に認識しており、mp3(320kbps)は認識していない物が多々あります。FLACファイルはExactAudioCopyで作成したもので、mp3はwindows media playerで作成したものです。使用環境としてはPC,NA7004共にハブを一個噛ませてモデムと繋いである状態です。尚、NASは未導入です。
どなたかFLAC形式のファイルをNA7004に認識させる方法を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

1800RS(NB)さん
具体的な使用機器を記述されておられないのであくまでも想像ですが、DLNAサーバーの対応ファイルフォーマットの問題である可能性が非常に高いと思います。(WMP12ではFLAC未対応のはず)
ただ、mp3も多数認識されていないと言うことですの(mp3に対応していないサーバーは無いと思います)で、甚だ疑問ではありますが...
書込番号:12254426
0点

totottototottoさん、返信ありがとうございます。
具体的には、サーバーとして使用しているパソコンはDell Studio Slim 540sでOSはVISTA Ultimate SP2です。
無線LANはbuffaloのWLAE-AG300N/Vを用いています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
この状態でソフト面の変更で状況は改善するでしょうか、もしくは今度NASを導入するのですが、それで解決するのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。
書込番号:12255391
0点

連投すいません。
WMPにコーデックを入れてflacをプレイリストに投げ込んだら無事再生できました。ご迷惑をお掛けしました。
認識していないmp3があったのはプレイリストをちょくちょく消していて、mp3が全部入っていなかったからだと思います。
つまり、totottototottoさんの仰るとおりでした。
書込番号:12255631
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
インターネットに繋がず、NA7004とNASを直結したいのですが、
うまく接続できません。
現在の設定
DHCP:OFF
IPADD:192.168.3.50
Subnet:255.255.255.0
Gate:192:168.3.1
Primary:0.0.0.0
Secondary:0.0.0.0
Proxy:OFF
何が間違っています?
0点

とりあえず、無線LAN接続でインターネットに繋いだら
NASを認識して再生できる様になりました。
直結のみは、まだ駄目です。
音は良いですね。
アナログ出力→C-3800
光出力→DCD-SX→C-3800
SX通した方が少し滑らかですが、好み程度の差です。
これでCDRに焼き戻す手間とCD換える手間がなくなります。
AVアンプのDLNAとは音質の次元が違います。
書込番号:12246130
0点

NASとNA7004の接続をどのようにしているのかによりますが,NASのイーサネットの口とイーサネットケーブルで直接つなぐのであれば,ケーブルに特殊なもの(クロスケーブル)が必要です.
書込番号:12246170
0点

avcphileさん
回答ありがとうございます。
NASとREGZA42Z900
NASとAVアンプAVC4310
の時はクロスでなくても、直結ですんなり繋がりましたが?
NA7004は駄目なのですかね。
書込番号:12246267
0点

そうでしたか.それであれば原因は他にあるかもしれませんね.
最近のNW装置(ハブ,ルータ等)は自動でケーブルを認識するので,NASがそれに対応しているのであれば,原因は他にありそうですね.
書込番号:12248020
0点

avcphileさん
ありがとうございました。
昨日、NAS認識後だから問題無いと思い、無線LAN停止させ
直結させたらそのまま使えました。
今日は、直結のまま両者電源ONで認識し使えてます???
原因不明のまま対処無しで解決しました。???
書込番号:12249097
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA-7004を購入したいと思っているのですが、WAVファイルをNAS対応のHDに記録されたものをパソコンを使わずにLANでつなげばWAVファイルを再生できるのですか?。 たとえばI・O DATAのHDL−Sシリーズなど。
0点

hiro501さん
NASがDLNAサーバー機能を有していれば、NA7004から直接(PCを起動せずに)アクセスし楽曲の再生が可能です(DLNAプレーヤーとはそういうものです)。
通常のWAVファイル(44.1kHz/16bit)であれば全く問題ありませんし、mk0204さんの情報によれば、WAVファイルでも、96kHz/24bitまで対応しているようです。
尚、IOのHDL-SはDLNAサーバー機能を有しています(設定で有効にする必要あり)ので、問題ありません。
書込番号:12216187
1点

totottotototto様
ありがとうございました。 これで購入する決心がつきました。
書込番号:12216251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





