ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:5件

WiiM Proに付属のSPDIF(光デジタルケーブル)がどうやら不良品だったようで
別のケーブルと交換して色々試していた所、別で気になることがありました。

付属のケーブルではなく、それなりに高額なSPDIFケーブルで
DAC(iFi Zen One Signature)に接続し
Amazon Music UHDの中で24bit 192kHzの曲
(例えばPurple Rain/Prince, Down with the sickness/The sickness)
を再生すると、ザラザラとしたノイズが混ざり、音も歪んだり途切れたりします。

ちなみにWiiM付属のケーブルは16bits 44.1kHzなどビットレートが低い曲でも
同様の症状が出ます。
DACとの相性などもあるのかもしれませんが他の安いケーブル、
或いは古いケーブルのどれでもそのような症状は出ないので不良かなと
思っています。

ちなみに24bits 192kHzの同じ曲でもCOAXIALで接続すれば
ノイズ等無く正常に再生できます。

DAC側の性能限界、相性などの可能性もあると思いますが、
どなたか外部DAC使われてる方で同じような現象出たりするでしょうか?

なおネットワークや電源、DAC以降のシステムには問題無いと思います。

書込番号:25204688

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/04/01 18:46(1年以上前)

>Senor saluteさん

別スレやサポートフォーラムでも何度か話題に上がってますが、ifi製品との相性が悪いようです。原因は分かりませんが、 ZEN ONEやZEN DACで同様の症状が出てるようです。

Coaxial の使用をお勧めしますが、今後アップデートで治る可能性もあるのでアプリからサポートに報告してください。ログが送信されて原因究明しやすくなります。

書込番号:25204751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/04/01 21:47(1年以上前)

>ビビンヌさん
情報ありがとうございます!
「WiiM proの情報まとめ」他、いつも参考にさせていただいてます。

別スレやサポートフォーラムで同様の症状が報告されてるとのことで失礼しました。

早速症状をまとめてサポートに連絡入れてみました。
アップデートも頻繁に行われているようなので今後に期待したいと思います。

書込番号:25205053

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/04/01 22:08(1年以上前)

>Senor saluteさん

どちらの機器に問題があるか分かりませんが、WiiM側で改善されると良いですね。今後何か情報があればこちらでお知らせします。

書込番号:25205086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/01 22:40(1年以上前)

Senor saluteさん、ビビンヌさん、こんばんは。

>付属のケーブルではなく、それなりに高額なSPDIFケーブルで
>DAC(iFi Zen One Signature)に接続し
>Amazon Music UHDの中で24bit 192kHzの曲
>(例えばPurple Rain/Prince, Down with the sickness/The sickness)
>を再生すると、ザラザラとしたノイズが混ざり、音も歪んだり途切れたりします。

ウチでも同様(iFi Zen One Signature)ですが、これは不良とはいえない特殊事情です。
元々、光デジタルは「96k/24bit」までしか規格化されていません。
東芝も192k/24bit対応の光モジュールも出していたのですが、
あくまで、規格として認定されているのは96k/24bitの光モジュールまでなのです。
そのため、対応範囲に余裕のある96k/24bitの光モジュールか
192k/24bit対応の光モジュールを使うと192k/24bitも再生可能なのです。
ですが、96k/24bit対応で対応範囲が通常の光モジュールを使うと
192k/24bitの再生に問題が起こることがあるのです。
ですから、96k/24bit再生で問題が出ないなら規格内なので不良とはいえない問題なのです。
ウチでも、同じプレイリスト中で96k/24bitなら問題は無いです。

ということで、iFiAudioが採用している光モジュールの対応範囲が狭いのが問題なので、
WiiM Proの問題ではありません。
Hugo2に同じ光ケーブルでつないで03k/24bitの再生で問題が無いことは確認しています。
だから、WiiM Pro側の対応で治ることはおそらくないでしょう、
というか対応のしようがないでしょう。

光デジタルは、同軸デジタル信号を光モジュールで変換して送り、
光モジュールで受信して同軸デジタルの信号に戻しているだけなので、
このトラブルは光モジュールでに変換に起因する問題で、
他のDACでは問題が起こらないのですから、
iFiの光モジュールに問題があるということです。

書込番号:25205134

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/01 22:45(1年以上前)

ちょっと訂正。

>Hugo2に同じ光ケーブルでつないで03k/24bitの再生で問題が無いことは確認しています。
正しいのは
Hugo2に同じ光ケーブルでつないで192k/24bitの再生で問題が無いことは確認しています。

iFi Zen One SignatureとZEN CAN Signature 6XXをキーボードの脇に置いて、
無理矢理配線して確認したから、キーを押し間違えたらしいのを、
確認しないで送信してしまった。

書込番号:25205142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/04/01 23:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
すごい詳しい情報をありがとうございました。
良く分かりました。

頂いた情報を元に光もWiiM側のoutput resolution設定を96kHzに抑えれば問題なく再生できましたが、同軸では24bits/192kHzで問題なく再生できるので、こちらで使うことにしたいと思います。
何より仕様通りで動作しないことへの気持ち悪さが解消できて助かりましたm(_ _)m

書込番号:25205225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/02 00:02(1年以上前)

iFi Zen One Signatureの商品説明によると、192kHz/32bitまで対応と書いてあり、それなりの高性能な光モジュールを搭載していると思われるのですが・・・私がDACとして使用している機器の説明書には、再生環境によって動作しないことがありますなんて書いてあるので、結構その辺りグレーというか相性も含めて絶対ということは無いと思います。
Senor saluteさんによると、付属の物ではHD音源でも同様の症状が出たとのこと。

先日、手持ちの光ケーブルで聴き比べをしましたが、全て192kHz/24bit動作しました。
高級なケーブルは持っていません。1番高いのでも5000円以下です。
1回だけ付属ケーブルで変になりましたが、WiiM Pro側を接続し直したら正常動作しました。
光ケーブルの聴き比べなんて本当はやらない方が良いかも知れません。
構造上曲げに弱く、何度も抜き差ししているとケーブルにテンションがかかり、破損してしまう恐れもありそうですし。
同軸なら安心だと思いますが、いかんせん接続できるケーブルが少ない!
WiiM Pro何であんな構造にしたのでしょうかね。理解不能です。
同軸接続が出来るということのためにWiiM Pro買った方も一定数お見えになるのでは?


書込番号:25205231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/02 02:42(1年以上前)

でこたろうさん、こんばんは。

>192kHz/32bitまで対応と書いてあり

日本の代理店が仕様の意味を理解していないのでしょう。
ほとんどは本家のページを翻訳している形なのですが、
本家の英語説明の同じ部分には、こんなことは書いてありませんでした。
日本のページ
>光・同軸S/PDIFデジタル入力は192kHz/32bitまでのPCMとMQAフルデコードに対応
https://ifi-audio.jp/zen/zen_one_signature.html
本家の英語のページ
>Coaxial S/PDIF digital outputs support 24-bit/192kHz PCM
https://ifi-audio.com/products/zen-one-signature/
光デジタルには触れていませんし同軸出力のことしか書いてありません。
そもそも、S/PDIFは、192k/24bitまでしか送れないです。
(データ用パケットが32bitでデータ格納部分が最大24bitなので)

仕様でも、各入力別の詳しい対応の説明はないです。

そして、Zen One Signatureも含めてiFiAudioのほとんどのDACは
DACチップに24bit対応のDSD1793を使っているので、
32bitのビットパーフェクト再生は出来ないのですが、
それについては誤魔化して書いてあるというか書いてないです。
英語版でも、仕様のところにビット数の表記がないです。

書込番号:25205315

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/02 08:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご指導ありがとうございます。
blackbird1212さんのようにお詳しい方ならよろしいのですが、私のような素人だと説明を鵜呑みにしちゃいます。
うちのDACが古いESS製を搭載という位は分かりますが、詳しい仕様はさっぱりです。
ロックレンジアジャストを7段階ユーザーに開放しているので私は3時々2に設定しているのですが1・2・3は上級者向けと書いてありました(笑)
仕組みはよく解りませんが、まあ、良い音で聴ければいいやということで。

iFiの製品はiPurifierDCを1個持ってますが、仕組みは未だに分かりません・・・

それにしても、外国メーカーは代理店も含めて結構アバウトですね。大量に売れる物でも無いのでお上に目をつけられることもなさそうですし。
音が良いから買ってねという感覚的なことならまだしも、仕様上の記載くらいはきちんとして欲しいと思います。



書込番号:25205491

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/04/02 12:05(1年以上前)

>blackbird1212さん

>iFiAudioが採用している光モジュールの対応範囲が狭い

そうでしたか。。残念ですね。
詳しくありがとうございます。



>Senor saluteさん

無駄骨を折らせてしまいごめんなさい。



>でこたろうさん

>WiiM Pro何であんな構造にしたのでしょうかね

そういえば、パネルの穴を削って無理やり入れてる強者もいましたよ笑

書込番号:25205825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/02 12:58(1年以上前)

>Senor saluteさん
はじめまして

TOSLINKについてですがASRのSMSL製DAC評価でも同軸接続よりもTOSLINKのスペアナ特性が劣る(Main Peakに対し裾広がりの多数のPeak)結果に対しSMSLからは現状入手可能なTOSLINKコネクタの性能が良くない旨のコメントが出ていたようです。(非公式かもしれませんが)
Webでは従来定評のあった東芝デバイスのTOSLINKコネクタはディスコンになったとの話もありますがHPを見ると普通にカタログに載っているので??ですが、市場入手性等問題あるのかもしれませんね。

SMSLの事例からiFiに限らず他社DACもTOSLINKの規格を超えた部分の性能については懸案あるのかと思います。
私もSMSL製DACを使用しているため、WiiM ProはDACと同軸接続してます。

では

書込番号:25205914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/04/02 18:04(1年以上前)

設定方法を知らなかったので、初期設定のままでしたが、今回アイコン変えました、、、

なぜ今回のような現象が起きるのか、両方選択できる場合、
光と同軸はどちらで使うのがbetterなのか、
初期不良とか機器の相性か、或いは好みかみたいに曖昧な考えでしたが、
皆さんのお陰で正しい理解の元、同軸で問題なく使えているならそれで良いと
納得することができました。

それと、
>blackbird1212さん
の書き込み読んでから、SPDIFのこと調べて、
なるほどそういう意味だったのかと、今回初めて知りました。
光ケーブルのインターフェースのことと思い込んでました。
正しく用語の意味知って使わなきゃですね。

>Dai_Dさん
もありがとうございます、そうでしたTOSLINKでしたね。

正直、光と同軸の音の違いをハッキリ聞き分けられるような
耳じゃないので、書かれたことも参考にさせていただき
同軸側で問題無いのであれば、光側は気にする必要無いなと
改めて思いました。

>ビビンヌさん
そんなこと、どうぞお気になさらずに。
最初にここに書いたことを自動翻訳にかけて
送信しただけなので、全然手間じゃないですし。

それよりビビンヌさん達が提供されてる情報で
どれほど使いこなしで助かってるか。
感謝、感謝です。

それにしてもWiiM proを使い始めて1週間ほど、
これまで使ってきたHEOS機器やPCを母艦とする
再生環境と比べて最高ですね、
起きてる間、ずっと音楽かけてます。

書込番号:25206287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/04/02 18:17(1年以上前)

>SPDIFのこと調べて、
>なるほどそういう意味だったのかと、今回初めて知りました。
>光ケーブルのインターフェースのことと思い込んでました。

SPDIF:デジタル信号の規格(文法のフォーマット的な。中身の形式)
光 / 同軸:伝送方式(信号を入れる入れ物のこと。中身はどっちもSPDIF)

みたいなことですよね。
なんかメーカーとかによって表記の仕方が違うので混乱しますね。

Miniは1個しかデジタル出力がないのでSPDIF表記は、「まぁそうかな、間違ってはないよな」って感じですが、
TOSLINKとCOAXの2種類あるときにどっちかをSPDIFって呼ぶのはなんかヘンだなと思ってました。

自分の使ってるDSPは
光:TOSLINK
同軸:SPDIF
の表記になっています。

書込番号:25206309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/04/03 18:29(1年以上前)

本クチコミ一旦閉じましたが、もしかすると暫定的な解決策が見つかったかもしれません。

>ビビンヌさんに教えていただいた本件に関するWiiMのフォーラムって多分これ↓ですよね?
https://wiim.community.forum/threads/optical-output-issues-again-at-24-192-khz-to-external-ifi-dac.527/

皆さんへのお礼と合わせて参考までに、上記リンクをここに貼っておこうと思いつつ、
眺めてたら、下記のコメントを見つけました。
When I pull the cable halfway out the distortion reduces by 99%.

もしかしてTOSLINKのコネクタのはめる位置によってノイズが消えるってこと?
そんなはず無いでしょ?と思いつつ、色々試したら下記で実際196/24のノイズが消えました。

(事前に念のため、DAC、WiiMの電源はOFFにする)
1.ifi側のTOSLINKコネクタを最後まで押し込まず、カチッと音のする手前で止める。
2.電源を入れ、WiiM homeアプリ/デバイス/設定/Audio Setting/SPDIF Output Resolutionで192/24を選択
3.Play test audioボタンタップ
この時、最初しばらくノイズが出ても、そのまま待っていると数十秒でノイズが消え、その後サンプル音楽がノイズ無しで再生されました。

ケーブルの種類によっても、最初からノイズ無しで再生できる場合や、ノイズが消えなかったり、サンプル音楽に音の歪みがあり、一度戻って再度Play test audioタップを繰り返すと消える場合がありました。

総じて言えることは安いケーブル、長いケーブル、古いケーブルほど正常に再生できることが多く
高くて短くて新しいケーブルほど、ノイズ・音の歪みが発生しやすかったです。

このことからあくまで推測ですが、WiiM pro側のTOSLINKの光量が各社製品と比較して強め、
ないしifi側の感度が高め、或いはその両方によって今回の現象が起きてるんじゃないかと。

そしてWiiM proは同軸があるので大丈夫ですが、mini使ってる方は若干裏技的ですが
これでifi製DACでも192/24で再生できたりするかも、と思ったり。

或いは妄想レベルですが光量が原因と特定されたら、
WiiM側のソフトウェアレベルでTOSLINKの光量を「高・低」など設定追加してもらえたら
問題解消するかなと。

ifi製DACお持ちか同様の現象起きてる方で、お時間ある方、一度お試しいただけるでしょうか。

書込番号:25207644

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/04/03 19:34(1年以上前)

>Senor saluteさん

こんばんは。

はい、そのページです。

こちらでも同様に、少し緩めたらノイズが消えると報告あります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25116679/

なんとも不思議な現象ですね。


>WiiM側のソフトウェアレベルでTOSLINKの光量を「高・低」など設定追加してもらえたら問題解消するかなと。

サポートにリクエストする価値はあると思いますが、ハード側の仕様だとしたら修正は難しそうですね。

Wiim miniの場合、光デジタルから同軸へ変換するコンバーターを使うのが現実的かもです。ただこれだと音質面で損失が出てしまう可能性ありですが。。

情報ありがとうございます。

書込番号:25207731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/03 21:01(1年以上前)

>Senor saluteさん
両方ともカチッとはまって普通に再生されるのが正常な状態なので、現状はイレギュラーな接続状態ですね。

もう試されているとは思いますが念のため。
○他に接続できるDACをお持ちならそちらで正常動作するか
○ケーブルの方向を逆にして接続する
○ケーブルの曲げ半径
短いケーブルで機器との距離がギリギリなら必然的に曲げ半径が小さくなる。
○高級で短いケーブルはグラスファイバーか石英ですか?プラスティックファイバーよりデリケートなので破損している可能性はないか
○購入はAmazonですよね?ZEN側の問題だとしても一応Amazonを通じて出品者に質問されましたか?日本語でOKです。

以上でダメなら同軸接続にするか諦めるしかないですねえ・・

書込番号:25207852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONOS製品との比較検討

2023/03/26 14:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】
・オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ、スピーカー含む)の購入を検討比較していますが、SONOS製品よりもBLUESOUND製品方が高音質でしょうか?
SONO製品のDAC名が不明の為、迷っています。

・スピーカーと最適な組み合わせなどあれば教えてください。



【検討機種/システム】
■ネットワークプレイヤー/アンプ
sonos /
sonosport
sonosamp

bluesound/
node
powernode

sobaj/
A20a


■スピーカー
b&w/607s2
kef/q150

■システム
・ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
・ネットワークプレイヤーアンプ→スピーカー

【重視するポイント】
現在は、主にPCオーディオでwindows11環境のamazonmusicHDからライン出力で5000円程度のサウンドバーで視聴していますが、音質、ネットワークストリーミング、ハイレゾ再生重視で、ネットワークオーディオを始めたいです。(ゆくゆくはroonを使っていきたい)


【予算】
トータル20万円程度で検討中

よろしくお願いします。

書込番号:25196128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/03/26 17:29(1年以上前)

>エラーゴンさん

PMA-900HNE + KEF Q150

この組み合わせでAmazon Music HDを聞くことができます。

コントローラとしてスマホかタブレットを使います。

書込番号:25196398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/26 18:02(1年以上前)

>Minerva2000さん

ご返答ありがとうございます。



以下、オーディオ初心者なので追加質問させてください。


・この機種の組み合わせは他と比べどこが良いのでしょうか?
・Roonに対応していますか?


よろしくお願いします。

書込番号:25196441

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/26 18:18(1年以上前)

>エラーゴンさん

NODEを所有しています。
Sonos Portは、持っていませんので、ちょっと調べてみました。

■再生可能なレゾリューション
 NODE : 192kHz/24bit
 Sonos Port : 48kHz/16bit
Amazon MusicのULTRA HDはMax 192kHz/24bitなので、私ならこの時点でSonos Portは候補から外します。

■Roon Ready
 NODE : 対応
 Sonos Port : 非対応
ゆくゆくはroonを使っていきたいとのことですが、そもそも、Sonos PortはRoon Readyではありません。
NODEもDSD音源には対応していませんので、DSD音源も再生したいとなると、Sonos、NODE以外のシステムの検討が必要です。
ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25196461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/03/26 18:28(1年以上前)

>エラーゴンさん

構成がシンプルで音質に優れる点が良いです。そのアンプはRoonに対応していません。
Roonはパソコン用有料ソフトですが、オーディオに安価なパソコンを持ち込むのは音質の面からお勧めできません。
パソコンに数十万円かける気があるなら良いですが。

書込番号:25196474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/26 19:00(1年以上前)

>snorichanさん

お返事ありがとうございます。



私が調べた限り、SONAS PORTは、48kHz/24bitまでは対応しているようです。
https://blog.sonos.com/ja-jp/hi-res-audio-guide

音質的には他製品より低いので、検討候補から却下したいと思います。

>ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。

こちらはどのようなシステムでしょうか?
予算20万程度でおさまるなら検討したいですね。


-----------------------------------------------------------------------」
追加内容


ちなみに私が調べた限り、各メーカーの内蔵DACは以下でした。


■BLUESOUND
NODE/ PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE/PCM5342(バーブラウン)


■WiiM
WiiMpro/PCM5121(バーブラウン)


■SONOS
SONOSPORT/不明
SONOSAMP/不明


■Sabaj
A20a/DACなし
A30a/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)

---------------------------------------------------------------

検討システムパターン

■検討システム@(スピーカーB&W/607Sにした場合)
WiiMpro/A20a/607S/ネット価格合計/\136599
WiiMpro/A30a/607S/ネット価格合計/\178999


NODE/A20a/607S/ネット価格合計/\200200
NODE/A30a/607S/ネット価格合計/\242600


NODEPOWER/607S/ネット価格合計/\216700


■検討システムA(スピーカーKEF/Q150にした場合)
WiiMpro/A20a/Q150/ネット価格合計/\112839
WiiMpro/A30a/Q150/ネット価格合計/\155239


NODE/A20a/Q150/ネット価格合計/\176440
NODE/A30a/Q150/ネット価格合計/\218840


NODEPOWER/Q150/ネット価格合計/\192940



■補足
・スピーカーの音質、音色は他システムで確認済み
・予算20万程度でコスパ重視か、音質重視か決めるにあたってスペック的根拠がほしい
・SONOSはDACが不明なので、今のところBLUESOUDNODEかWiiMPROに絞り込んでいます。スマホアプリの操作性については、ネット記事などからはNODE、WiiMアプリともに評判は良さそうなのでどちらでもOK.です。(HEOS系は評判が悪いので気が進まないでいます)


オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。

書込番号:25196533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/03/26 19:11(1年以上前)

>エラーゴンさん
HEOSアプリは昨年末改善されたとのことです。

書込番号:25196553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2771件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/26 19:31(1年以上前)

>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。

>システム
>ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー

上記のシステムですが、
Streaming Transport >> DAC >> Amplifier >> Loudspeakers
の方が、高品質な音響が期待出来るかと思いますが。
いずれにしましても、DAC Section を再考する必要があるでしょう。
一例として、
WiiM Pro >> DAC(外付け!) >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers

書込番号:25196575

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/26 19:37(1年以上前)

>エラーゴンさん

>>ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。

>こちらはどのようなシステムでしょうか?

以下、Amazonでの価格です。

アンプ:Marantz PM7000N \106,920
スピーカー:Polk ES20 \46,327
DAC:iFi ZEN DAC Signature V2 \49,500
ストリーマ:iFi ZEN Stream \66,000

これで、\268,747です。
予算オーバーですね。。。

元々PM7000Nは、Amazon Musicを聴くために導入したのですが、やはりHEOSの使い勝手が良くないです。
なので\83,600でNODEを追加しました。
Minerva2000さんがおっしゃるように、HEOSは当初に比べると、だいぶマシになったのですが、BluOS(NODEのアプリ)のほうが、やはり使いやすいです。

価格を下げるとなると、
DAC+ストリーマーを、ZENシリーズ(\115,500)→NODE(\83600)で、-\31900、
アンプを、PM7000N(\106,920)→PM6007(\53,460)で、-\53,460
これで、トータル\183,387で、予算内に入ります。
スピーカーを、KEF Q150(\65,340)にしても、\202,400で、ちょっぴり予算オーバーですね。
アンプは、私がMarantzが好きなだけなので、お好きなものを選べばよいかと思います。

書込番号:25196580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/26 21:03(1年以上前)

>Minerva2000さん

ご返答ありがとうございます。


>HEOSアプリは昨年末改善されたとのことです。
HEOSの今後に期待したいと思います。

DENON、マランツのネットワークプレイヤー、アンプも比較検討したいと思います。
元々は、マランツのCR612とスピーカーのシンプルなシステムを購入するつもりでしたが、調べているちにオーディオの沼にはまってしまいさ迷っています。。。

書込番号:25196698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/26 21:25(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


ご返答ありがとうございます。


>Streaming Transport >> DAC >> Amplifier >> Loudspeakers
の方が、高品質な音響が期待出来るかと思いますが。
いずれにしましても、DAC Section を再考する必要があるでしょう。
一例として、
WiiM Pro >> DAC(外付け!) >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers

この場合、WiinM Proを上回るDAC(外付け!)としては何がありますか?


オーディオ初心者の素人発想では、WiiM Pro/PCM5121(バーブラウン)をスペック的に上回っていそうな、

NODE//PCM5242(バーブラウン)>> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Sabaj SA30aAX5689(Axign社オランダのDACメーカー) >> Loudspeakers

のシステムで構成するのとどのような違いがあるかが分かりません。

仮に、外付けDACを挟んで、
WiiM Pro >> ZEN DAC/BBDSD1793 >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping DX3PRO/ES9038Q2M>> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping EX5/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers

上記のシステムで構成した場合、どれが一番高音質になりますか?


よろしくお願いします。

書込番号:25196726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/26 22:37(1年以上前)

>snorichanさん

ご返答ありがとうございます。



>以下、Amazonでの価格です。

アンプ:Marantz PM7000N \106,920
スピーカー:Polk ES20 \46,327
DAC:iFi ZEN DAC Signature V2 \49,500
ストリーマ:iFi ZEN Stream \66,000

これで、\268,747です。
予算オーバーですね。。。


20万程度なので大丈夫です。

素人発想で恐縮ですが、ZEN Stream(バーブラウン特製DAC)>>ZEN DAC Signature V2 (BBDSD1793)>>Marantz PM7000N(AK4490EQ)のシステムだとDACが重複していて、コスト的な無駄があるように感じるのですが。(後から追加したのでそのようなシステム構成になったであってますか?)

>元々PM7000Nは、Amazon Musicを聴くために導入したのですが、やはりHEOSの使い勝手が良くないです。
なので\83,600でNODEを追加しました。
Minerva2000さんがおっしゃるように、HEOSは当初に比べると、だいぶマシになったのですが、BluOS(NODEのアプリ)のほうが、やはり使いやすいです。

ネット情報などからHEOSの評判はあまり良くないので、検討比較した結果、私もネットワークプレイヤー(アプリ)はNODEアプリかWiiMアプリで検討したいと思っています。
iFi ZEN Stream、Neo Streamなども検討しましたが上級者向けな気がしたので、個人的にはNODEが今のところベストかなと思っていますが、ZEN STREAM(DSD256)とNODE(192kHz/24bit)を使い分けているということでしょうか?


>価格を下げるとなると、
DAC+ストリーマーを、ZENシリーズ(\115,500)→NODE(\83600)で、-\31900、
アンプを、PM7000N(\106,920)→PM6007(\53,460)で、-\53,460
これで、トータル\183,387で、予算内に入ります。
スピーカーを、KEF Q150(\65,340)にしても、\202,400で、ちょっぴり予算オーバーですね。
アンプは、私がMarantzが好きなだけなので、お好きなものを選べばよいかと思います。


上記にも記載しましたが、素人発想のシステム構成では、以下が思いつきました。HEOSは微妙ですが、アンプとしてはマランツも候補に入れています。
マランツはDENON,YAMAHAよりも高音質な気がしていますが、中華系のデジタルアンプのコスパ重視か高音質重視かで比較していますが、マランツが中華デジタルアンプよりも高音質であるスペック的根拠はどのあたりでしょうか?(高音質アンプのスペック的根拠などがあれば助かります。)
------------------------------------------------------------------
検討システムパターン(予算内)


音質重視
NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\164560
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
NODE(\83600)>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\190520
NODE(\83600)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\235070

コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\100959
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\143359
WiiM Pro(\19,999))>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\126919
WiiM Pro(\19,999)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\171469


外部DACあり/音質重視
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\197560
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\239960
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\223520
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\268070

外部DACあり/コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\133959
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\176359
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\196819
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\241369



オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。

書込番号:25196814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2771件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/26 23:02(1年以上前)

>この場合、WiinM Proを上回るDAC(外付け!)としては何がありますか?

DAC機に割り当てることの出来る予算が確定すれば、その予算内で最適と思われるDAC機を選択すれば良い訳ですが、予算を考慮すれば、ここは思い切って、中華DACで妥協出来るのかなと思います。
(本来ならば、日本国内に輸入されていない欧米DAC機を選びたいところですが。)
いずれにしましてもその予算確定前にDAC対象機を列挙しても現実的ではないですが。

WiiM Pro >> Topping DX3PRO/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping EX5/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
は大差ないかと思います。

スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。

また、iFi Audio ZEN DAC は同価格帯の中華DACに比較しても明確に劣っています。

なお、Sabaj SA20a は Volume Control 機能付きなので、DAC機には Volume Control 機能など余計な機能は一切不要かと思います。

書込番号:25196845

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/26 23:35(1年以上前)

>エラーゴンさん

おっしゃる通りです。DACが3つあるので、結構無駄が多いです。
まあ、結果的にこうなってしまったのですが。
Amazon Musicを聴きたい⇒PM7000N
HEOSは使いにくい⇒NODE
RoonでDSDを再生したい⇒ZEN Stream+ZEN DAC Signature V2

DSD音源は結構お値段も張るし、ストリーミング再生重視なら、DSD再生にこだわらなくてもよいかと思います。
ですので、私としては、NODEを中心にシステムを構成されるのがよいかと思います。
NODEはRoon Readyですしね!

スピーカーはQ150にお決まりのようですから、あとはアンプ選びですね!

NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\164560
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960

このどちらかになりますが、アンプの取説を見ると、入力の数と、DACの有無の違いがありますね。この差が4万円のお値段の違いになっています。パワーはどちらも同じくらいです。

【A20a】
入力:RCA / Bluetooth
DAC:なし
NODEとの接続はRCA(DACはNODEでRoon Ready)

【A30a】
入力:RCA / USB / OPTICAL / COAXIAL / Bluetooth
DAC:あり (DSDも対応!)
NODEは、OPTICAL出力 / COAXIAL出力がありますから、アンプとの接続は下記となります。

・RCA接続(DACはNODE)
・OPTICAL or COAXIAL接続(DACはA30a)
・USB接続(DACはA30a)
上記接続時はいずれもRoon Readyとなります。
ただし、DSD再生時はUSB接続に限定され、Roon Readyではありません。

将来的に、入力機器が増えたとき(アナログプレイヤーなど)のために、RCAは残しておいたほうが、よいかと思います。
ということで、私の結論は、下記です。

NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960

ご参考になれば、幸いです!

書込番号:25196873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2771件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/27 00:00(1年以上前)

>スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。

外付けDAC としては、
Topping DAC ならば、E70 DAC;
S.M.S.L. ならば、D300 DAC
程度ものは必要でしょう。

それから、どうでも良い話ですけど Bluesound NODE v3 (3rd Gen) の内蔵 DAC Section は実力はどうでしたっけ。
https://www.stereonet.com/forums/topic/534287-suggested-external-dac-for-bluesound-node/
https://forum.audiogon.com/discussions/has-anyone-compared-the-dac-on-a-bluesound-node-3rd-gen-to-a-separate-d

書込番号:25196891

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/27 00:08(1年以上前)

>エラーゴンさん

NODE(\83600)>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\190520
NODE(\83600)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\235070
の選択肢が残っていましたね。失礼しました。

まず、PM8006はおススメしません。
下記のレビューで扱いづらいとの指摘があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001007524/ReviewCD=1678548/#tab

では、A30aとPM6007を比較してみましょう。

Q150のインピーダンスが8Ωですから、パワーは下記となります。
A30a:100W×2
PM6007:45W×2
ほぼ倍の差がありますね。

次は入力です。

A30a:RCA / USB / OPTICAL / COAXIAL / Bluetooth
PM6007:RCA×4 / OPTICAL×2 / COAXIAL / PHONO

入力に関しては、PM6007が圧倒的勝利ですね。ただ、Bluetoothはありませんが。

パワーをとるか、入力をとるかですね。
ちなみに私の場合、PM7000NとES20(インピーダンス4Ω)の組み合わせだと、80Wですね。
PM6007の45Wはちょっと心もとないですね。
まあ、80Wあっても、ボリュームはMax35/100くらいしか、上げませんが。

あとはエラーゴンさんのお好みによるかと思います。
お好きな方をどうぞ!

書込番号:25196897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2023/03/27 00:24(1年以上前)

>エラーゴンさん

ちょっと気になったので、こちらにもお邪魔します。

別スレでストリーマー2機種の測定をご紹介した通り、音質のスペック的な面で見ればどちらも同列ですから「NODEは音質重視、WiiM はコスト重視」という概念は一旦捨てた方が良いかと思います。

WiiM proも近々Roon Ready 対応予定ですが、まだ実装されてないのが残念な点ですね。

もう1点、アンプの件。
既にご承知と思いますが、Sabaj A30aとA20aは全く別物のアンプです。A30aは一応フルデジタルアンプなので、RCA入力を使うメリットは皆無です。A30aを選んだ際は、必ずストリーマーのデジタル出力からA30aのデジタル入力へ接続してください。

書込番号:25196914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/27 00:47(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


ご返答ありがとうございます。



>スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。また、iFi Audio ZEN DAC は同価格帯の中華DACに比較しても明確に劣っています。なお、Sabaj SA20a は Volume Control 機能付きなので、DAC機には Volume Control 機能など余計な機能は一切不要かと思います。

ZEN DACが劣っている理由はなんでしょうか?
バーブラウンのDACチップの性能が低いからであっていますか?

LDACも使いたかったので、TOPPINGの中からひとまず2機種をピックアップしてみました。オーディオ初心者なので、どこに一番予算を割り振ればいいか、いまひとつ分かっていません。

予算は、20万〜30万程度です。






書込番号:25196936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2771件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/27 00:58(1年以上前)

>ZEN DACが劣っている理由はなんでしょうか?

ZEN DAC は過去の一時期に所有していました。
そこから出てくる音は無菌培養されたつまらない音でした。
iFi Audio の多くの製品の音にはそのような傾向があります。
そのような傾向のない唯一の例外は、1,000個限定版の iFi Gold Bar だけです。
ちなみに、拙宅では現在 iFi Gold Bar を4機稼働しております。

書込番号:25196944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2771件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/27 01:08(1年以上前)

経費を抑えるためにも、、
WiiM Pro (Coax OUT) >> Topping E70 DAC (Coax IN) >> Amplifier >> Loudspeakers
ならば、予算内でもイケテルかと思いますが。
また、Amplifier に関しましては、
Amplifier と Loudspeakers とのペアで考慮する必要があります。

書込番号:25196948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/27 01:23(1年以上前)

>snorichanさん


ご返答ありがとうございます。

>おっしゃる通りです。DACが3つあるので、結構無駄が多いです。
まあ、結果的にこうなってしまったのですが。
Amazon Musicを聴きたい⇒PM7000N
HEOSは使いにくい⇒NODE
RoonでDSDを再生したい⇒ZEN Stream+ZEN DAC Signature V2


ご苦労されたようで、お察しします。

>DSD音源は結構お値段も張るし、ストリーミング再生重視なら、DSD再生にこだわらなくてもよいかと思います。
ですので、私としては、NODEを中心にシステムを構成されるのがよいかと思います。
NODEはRoon Readyですしね!

他スレでもアドバイスを頂いたのですが、ストリーマーの音質的スペックには大きな違いはないそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001224737/SortID=25196112/

そうであるならば、WiiMProと比較してNODEの優位性はどこにあるのでしょうか?
DSDにはそこまでこだわっていないのですが、アプリの操作性が良いぐらいでしょうか?

>NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960

予算は20万〜30万程度で考えていますので、アンプをSabaj SA30a(\69,900)一択じゃなくても大丈夫なんですが、このシステム構成だとDACが重複しますね。中華系デジタルアンプはアナログアンプよりスペック的にどこに優位性があるのでしょうか?

NODEアプリにこだわるなら、素人発想で恐縮ですが、POWERNODE(\127600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\208560でもいい気がするのですが。



よろしくお願いします。



書込番号:25196963

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

WiiM Homeアプリのアルバムアート画質がソースによって異なるのですが詳しい方いらしゃいましたら教えてください。

@Amazon MusicHD、AスマホLocal保存 Flac、BNAS(Synology)保存Flac再生時のWiiM Home画質を比べると、
@がもっとも綺麗で Aは解像度が落ちた状態でBはさらに解像度が落ちます。

・AとBのFlacファイルはハイレゾとして購入した同じもので、PCのPlayerアプリで見ると高解像度(1000*1000程度)です。
 (価格はアルバムアートSSのアップロードは削除対象ですよね、、)
・Synology NASではMedia Server側の設定で画像の表示を早くするために解像度を意図的に落とすことも可能ですがその設定はしていません。

そもそも、この現象が私の環境のみなのか、WiiM Homeアプリの仕様なのか、NasのMediaServer仕様も関係している?
情報等あればよろしくです。。


書込番号:25199567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/29 11:15(1年以上前)

アルバムアートはこれまでも色々と悩まされてきましたが、今は落ち着いています。

画質差について、iPadで見る限り、Amazon Music HDとNASからの表示に差はありませんねえ。
他のDMR、DMCで表示しても同じですか?

書込番号:25200105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/29 12:07(1年以上前)

今思い出しました。
EーONKYOで購入したハイレゾ楽曲はアルバムアートがなぜか低解像度で表示されてました。中には表示されない楽曲も。
聴けてるから別にいいやと原因追求まではしてません。MORAで購入したものは綺麗に表示されてましたね確か。
因みにアイオーのMusicAppでWiiM Proを DMRに指定した時も同様の症状でしたね。

書込番号:25200152

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/03/29 15:18(1年以上前)

>でこたろうさん

度々ありがとうございます。
iPAD のVLCアプリではAローカル、BNASともアルバムアート解像度は問題ないですね。
しかし、android,ipad,両方ともWiiM HOMEアプリでのB解像度は低いです。

上記確認していたのはmoraで購入したflacでしたので他ファイルも確認してみます。

書込番号:25200398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/29 16:24(1年以上前)

すみません。EーONKYOについては元々のアルバムアート画像が低解像度でした。画像荒くて当たり前ですね。
NASの中覗いて確認しました。転送の時、私が何か弄ったのかもです。

Dai_Dさんの現象は不思議というか、原因がどこにあるのか切り分けしていくしかないですね。
WiiM Homeの問題ではないような気もしますが。

書込番号:25200474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/03/29 19:08(1年以上前)

>でこたろうさん

Webで探してみるとMedia Serverによってアルバムアートの挙動が異なるような記事があったので、試しにNASのsynology自前Media ServerからMinimServer2.2に変えてみました。
→ どのファイルでもWiiM Home アルバムアート解像度は問題なく表示されるようになりました。全部英語の説明でしたが(笑
   VLCでは自前でも表示問題なかったため、WiiM HomeとNAS Server側の処理で相性があるようですね。

MinimServerはサーバー側メモリの消費量がやや多いようですが細かい設定が可能なようです。
音質は すっきりする方向に変わったような?気もしますが他に問題ないか、等使い込んでみたいと思います。
アドバイス等、お付き合いいただきありがとうございました。 感謝いたします。

書込番号:25200655

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/01 16:37(1年以上前)

情報共有のため追記しておきます。

弊害を調べている中で気づいたのですが、WiiM Home AppのBrowse画面にてNASを指定した後のアルバム選択時のアルバムアート表示がAndroidとIOSでは挙動が異なるようです。
少なくともMinimServer2.2の場合、IOSではアルバムアートがアルバム名と合わせて表示されますが、Androidでは Textだけになります。 Youtubeで他の方の状況をみてもTextだけ表示の方とアルバムアート同時表示の方が居たので私だけの現象ではないようですね。

再生する曲をBrowseして探すときはやはりTextだけよりもアルバムアートがあった方が直感的でいいと思います。
この動作も Soundgenic等でも使われているTwonky ServerやPC用のPlex Serverだと挙動は違うかもしれませんが、、
とりあえず、私的にはMinimServer+iPhone のWiiM Home運用で解決としました(笑

一応、ご報告まで。

書込番号:25204603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です

2023/03/26 11:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

こちらの商品を他のスレッドでビビアヌさんに勧められて検討中の者です。

用途は同軸や光の出力があるプリメインアンプにつないで
アマゾンミュージックとPC内のライブラリーにあるFLACやMP3音源を聞くことです。

現状、自分の中では
@WiiM Pro
ABluesound NODE
のどちらかかなと思っています。

プリメインアンプはマッキントッシュのMA8950を使っていて
将来的にはSOULNOTE D-2を購入したいと思っていますし
このプリメインにはそこそこ優秀なDACが内蔵されているので
ストリーマーにはDAC機能は求めていません。

現状:ストリーマー→(同軸)→MA8950→スピーカー
将来:ストリーマー→(同軸)→SOULNOTE D-2→(RCA)→MA8950→スピーカー

と考えています。この場合ストリーマーは上の@とAとどちらが良いでしょうか…?
もし、他におススメがあればぜひ聞きたいです。
ご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:25195883

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 12:20(1年以上前)

こんにちは。別スレでお世話になりました。

こちらに測定がありますので参考に。

▼Bluesound node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/

▼WiiM pro
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/

▼WiiM mini
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/page-53


音質スペック的に、NodeとWiiMはほぼ互角です。

@WiiM mini
Amazon music のフルスペック再生に拘るなら、こちらが良いと思います。再生方法に拘らず192kHz まで対応してます。DLNAでPC・NASやスマホ内のデータも再生できますが、使うソフトによって利便性が変わってくるようです。

私はAmazon しか使ってないので、詳しくはWiiM miniの口コミなども参考にしたり、別途具体的に質問すれば詳しい方から回答があると思います。精力的にアップデートが行われているので、個人的にワクワク感のあるデバイスです。

現状は別売りのリモコンが国内未発売ですが、スマホでひと通り操作できます。


ABluesound Node
ARCやUSBなど拡張性を求めるならこちらが良いと思います。価格相応の満足感も得られそうです。Amazon music に関してはAlexaCast でHD音質まで、日本語の音声操作には非対応だったかと思います。


専用アプリの使い勝手は比較したことありませんが、操作性やスピード感ともに優劣つけ難いようです。共にストリーマーとしてトップクラスの使い勝手ではないかと思います。

こちらに2機種の比較を見つけました。
https://soundsmind.hatenablog.com/entry/2022/11/28/144012
※古い情報や間違った情報が含まれてるのでご注意



書込番号:25195981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 12:22(1年以上前)

訂正】@WiiM mini→WiiM Pro

書込番号:25195982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 16:32(1年以上前)

>ビビンヌさん
早速のご返事ありがとうございます。

WiiM Proについてお詳しいビビンヌさんに
いくつかお尋ねしたいです。

@アレクサをうまく使えばアマゾンミュージックの純正アプリで
 動作可能と自分は理解してますがそれでよかったですか?
APC・NASやスマホ内のデータの再生についてですが
 ミュージックルームに専用のHDDでも買って
 ストリーマーに直接つなげちゃうか、もしくは
 DAP(ウォークマン)を直接つなげてその中の
 音源を再生したいなと思うのですがそれだと
 USB端子があるNODEのほうがよいのでしょうか?
BPCなりNASなりの音源データを再生するときは
 専用のアプリが必要なのでしょうか?
 WiiM Home アプリはそれも併せて可能なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんがお答えいただけるとありがたいです。

書込番号:25196318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 17:00(1年以上前)


@アレクサをうまく使えばアマゾンミュージックの純正アプリで動作可能と自分は理解してますが


はい、初期設定時にAlexa のログインを済ませれば、Amazon music アプリからWiiMへキャスト再生が出来るようになります。Amazon music アプリのホーム右上歯車→「デバイスに接続する」からワンタップでWiiMに繋ぐだけです。



APC・NASやスマホ内のデータの再生についてですが
 ミュージックルームに専用のHDDでも買って
 ストリーマーに直接つなげちゃうか、もしくは
 DAP(ウォークマン)を直接つなげてその中の
 音源を再生したいなと思うのですがそれだと
 USB端子があるNODEのほうがよいのでしょうか?


USB入力が必要になるかもしれないなら、NODEの方が良いと思います。ただ、個人的にはストリーマーに有線でHDDやDAPを繋げるメリットがあるのかは分かりません。



BPCなりNASなりの音源データを再生するときは
 専用のアプリが必要なのでしょうか?
 WiiM Home アプリはそれも併せて可能なのでしょうか?


はい、WiiM Home アプリから表示&再生できます。NASとAmazon music 併用してる方が多いので、過去の口コミも参考にしてみてください。


書込番号:25196349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 18:48(1年以上前)

>ビビンヌさん

重ね重ねありがとうございます。

自分の目的及び費用面を鑑みて
この商品を購入したいと思います。

導入後にまたわからない点が出てきたら
助けていただけるとありがたいです。

本当に色々ありがとうございました。

書込番号:25196508

ナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 18:56(1年以上前)

>ビビンヌさん

ごめんなさい。一つ聞き忘れてました。
これを導入するにあたって、アレクサの
音声でコントロールするには
MIC端子に何か専用のマイクか何かを
指す必要性があるのでしょうか?

書込番号:25196526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 19:09(1年以上前)

音声操作するには、エコーデバイスか別売りリモコンが必要です。リモコンは未発売なので、エコードット第3世代をタイムセール祭りで買うのが一番低コストです。エコー端末は電源ケーブルだけ繋げればOKで、他機器への配線不要です。

初めてだと少しややこしいかもしれませんが、こちらに設定方法をざっくり書きました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/


WiiMならお試しでも低リスクで良いと思います。分かる範囲で何でもお答えしますから、またお気軽にどうぞ。

書込番号:25196550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/03/26 19:19(1年以上前)

ごめんなさい、忘れてました。

スマホのアレクサアプリからも音声操作は可能です。

書込番号:25196564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 19:56(1年以上前)

>ビビンヌさん

ありがとうございます!

これで安心して(?)これを買えます。笑

書込番号:25196599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ipv6対応

2023/03/17 06:26(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

スレ主 TKUN2020さん
クチコミ投稿数:28件

最近、インターネット接続をipv6対応でPPPoEからIPoeに変更しました。
するとNASがMusicCastで見えなくなってしまったのですが何が問題か分かる方いらっしゃいますか。
NetRadioとかは繋がるのでネット自体には繋がっているのですが。

書込番号:25184032

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TKUN2020さん
クチコミ投稿数:28件

2023/03/23 13:01(1年以上前)

自己解決。NASの問題でネットワークの問題ではありませんでした。

書込番号:25191879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TOS光のパススルー出力

2023/03/18 23:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B

クチコミ投稿数:87件

例えば同軸/光デコードモードで5.1chの信号を入力した場合、PREOUT・LOモードではそのまま5.1ch出力されるのでしょうか。
それとも2chにダウンミックスされるのでしょうか。

書込番号:25186523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/03/21 22:11(1年以上前)

空飛ぶネコさん、こんばんは。

そもそも、一般論として2chのプレーヤーは、
5.1chなどのマルチ音声には対応していません。
この機種も、仕様を見る限りマルチ音声対応が書かれていないので、
対応していないと考えるのが妥当だと思われます。
マルチ音声対応には、専用のデコーダー搭載が必要ですが、
そのような記載もありません。

以下のように、マルチ対応の記載はありません。
https://www.fiio.jp/products/r7/
対応サンプリングレート
RCA同軸入力:192kHz/24bit
TOS光入力:96KHz/24bit
RCA同軸出力: 384kHz/24bit、DSD128 (DoP)
TOS光出力: 192kHz/24bit

書込番号:25190177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2023/03/21 22:59(1年以上前)

あー・・・なるほど、そもそも入力からして対応していないのですね・・・・。

ヘッドホンへの2ch出力とスピーカーへの5.1ch出力をR7で手元切り替えできるなら便利かなと思って購入候補だったのですが・・・。

書込番号:25190234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング