ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCで認識しなくなった?

2023/01/01 01:27(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:24件

PCネットワークに接続しても本機を認識されなくなりました。
5ヶ月前は認識してくれていましたが、しばらく使用していなかったのが原因なのか、取説を読み返して色々試してみましたが、全くダメです。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:25077408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/01 05:04(1年以上前)

>エフスリーさん
ルーターと本機種の電源プラグを抜いて2分後差し込んでみてください。

書込番号:25077454

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/01/01 09:46(1年以上前)

>エフスリーさん
こんにちは
無線なら本機のアンテナをしっかり立てて電波をしっかりキャッチでしょうか。

書込番号:25077645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/01/01 11:59(1年以上前)

早速ありがとうございます。
既に一通りは試しました。あらためて試みましたがだめでした。

書込番号:25077798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/01/01 12:27(1年以上前)

早速ありがとうございます。
何度も色々な角度で試しましたが、変わりませんでした。
ネットワークスタンバイにすると、以前はネットワーク上でコンピュータとしてできてましたが、ネットワークスタンバイにしても認識されなくなりました。

書込番号:25077831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2023/01/01 12:44(1年以上前)

>5ヶ月前は認識してくれていましたが、
>何度も色々な角度で試しましたが、変わりませんでした。

Windows側の原因では?
windowsやルーターから
N-70AEへping打ちましたか。?
また、windowsはプライベートネットワークになっていますか。?

書込番号:25077854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/01/01 15:48(1年以上前)

ネットワークスタンバイの状態の時

ありがとうございます。
ルーターが怪しそうなので試しています。

書込番号:25078058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2023/01/01 15:59(1年以上前)

気付いていると思いますが。

pingコマンドはping 192.198.10.1

pingの後、半角スペース。

写真見るとPCは認識しているようですが。


書込番号:25078075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/01/01 16:01(1年以上前)

>エフスリーさん
こんにちは

プレイヤーの初期化

ルーターの10分以上の放電状態

各接続機器の再起動

以上を お試しください。

書込番号:25078079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/01/02 00:10(1年以上前)

pingのご指摘ありがとうございます。試してみましたがやはりだめでした。

書込番号:25078745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/02 18:18(1年以上前)

エフスリーさん、こんばんは。

そもそもですが、
N-70AE本体のネットワーク設定情報はどうなっているのですか?
セットアップから確認できると思うのですが。
DHCPはONになっているのかとか、
アドレスはどのように表示されているのかとかですが。

また、何かしら表示されているとしても、
DHCPの機能を一度OFFにして再度ONにすれば、
再認識するはずなので、そのときルーターにつながっていなければ、
接続が確立しないはずです。
そのような確認はいかがでしょうか?

また、無線、有線の両方で試しているのでしょうか?

書込番号:25079655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/01/02 21:42(1年以上前)

表示されました

みなさんありがとうございました。
解決しました。
Windows機能の
SMB 1.0/CIFS共有のサポート機能を有効化することで解決しました。
SMB 1.0/CIFS共有のサポート機能は、脆弱性が見つかりWindows 10 ver1803 のアップデートで、無効となったプロトコルです。

書込番号:25079914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからAmazon Musicを再生する場合の音質比較

2022/12/15 23:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

クチコミ投稿数:11件

WiiM Miniの購入を検討しています。
PCからAmazon Musicを再生する場合、どれが一番音質が良いでしょうか。

1.PC(Wi-Fi)→WiiM Mini(光デジタル)→DAC:TOPPING E50(バランス接続)→パワーアンプ
2.PC(光デジタル)→DAC:TOPPING E50(バランス接続)→パワーアンプ
3.PC(USB)→DAC:TOPPING E50(バランス接続)→パワーアンプ

やはりPCから直接有線で接続する2や3が最も良くなるのでしょうか。
1の音質が他と変わらないのであれば、PCからの再生も有線をやめてWi-Fiに切り替えたいと考えています。
スマホ、Echoなど、全ての端末をWiiM Miniに集約できるのは気持ちが良いですよね。
音質以外にも2や3から1に変更するデメリットがあるのでしたら、ご意見をいただけると幸いです。

書込番号:25054952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/15 23:55(1年以上前)

1番の
PCをソースとしてWiiMにWi-Fiで入力ってできましたっけ?
iPhoneからAirPlayはできるので、Macだとできるかもですが、
AACか何かで圧縮されるのでは?

書込番号:25055034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/12/16 01:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
PCだとそもそも接続できないかもしれないんですね。貴重な情報ありがとうございます。
私はPCとMac miniとMacBook Airを所有していますので、PCがダメならMacでAmazon Musicを再生する方法でも問題ないです。
もしPCが接続不可なら、質問文の「PC」を「Mac」に置き換えてください。
おっしゃる通り、MacからのAirPlay 2だとACCなどに圧縮されてしまうのでしたら有線接続するしかないですね。
PCやMacでは今まで通り有線にして、スマホ、EchoなどではWi-Fiという感じですかね。
AirPlay 2の圧縮は優秀だから有線と同等の音質になる!ということなら無線も選択肢に入りますが…。

書込番号:25055091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 07:31(1年以上前)

わたしが勘違いしているのかも知れませんが、
この機種のWi-Fi入力とは
Amazon Musicのサーバー的なところとWiiMが繋がって
ストリーミングされる…という感じだと思います。

WindowsPCのAmazon Musicアプリ
→WiiMへのキャスト不可?

スマホのAmazon Musicアプリ
→WiiMへのキャスト可能
 ローカルファイルの再生ができるのかはわかりません(試したことない)

スマホのWiiM Homeアプリ
→WiiMに対してAmazon Musicの再生コントロール可能

Echo
→Echoへの音声指示でWiiMをコントロール可能
(Echoの出力をWiiMへWi-Fiで送っているわけではありません
 Echo出力をBluetoothでWiiMへ入力は可能ですが…)


で、もともとのご質問について、わたしは詳しくないですが
「WindowsPCだと何かしら邪魔が入ってビットパーフェクト再生が難しい、
WiiMだとそれが可能」
ということでこの機種に注目が集まっている状況という認識です。

なので選択肢の1番を少し修正して、
「スマホかEchoでWiiMに指示を送りWiiMから光で出力する」
のが一番音質が良くなる可能性が高いのではないでしょうか。

書込番号:25055177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 08:19(1年以上前)

補足です
>1番のPCをソースとしてWiiMにWi-Fiで入力ってできましたっけ?

と書いてしまいましたが、PCをDLNAのサーバー設定すれば
PC上の音楽ファイルをWi-Fi経由でWiiMで再生ができそうですね
(まだやったことなかったので週末に試してみます)

Amazon Musicのストリーミングに関しては現状は先ほど書き込んだとおりかなと思います。
ビビンヌさんのレビューによるとPC用のWiiM Homeアプリも今後できるかもとのことですので
それが出てくると、ひんひこひんさんが初めに書かれていた1番に近いことが可能になりそうですね。

書込番号:25055211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 08:58(1年以上前)

>ひんひこひんさん

おさむ3さんが既に細かく書かれてるので、少し補足させていただくだけですが。

現状、Windows 用とMac用のWiiM homeアプリがベータ版で出ています。
https://wiimhome.com/App.html

私はどちらも使ったことがないので、Amazon music が滞りなく動くかは分かりません。

PC・Mac 共に、Amazon music アプリからのキャスト再生はできないようです(Alexa の仕様)。

音質については、目隠しテストしたら多くの人が判別できないレベルに達してると思いますが、実際に自分で聴き比べする他ありません。


>スマホ、Echoなど、全ての端末をWiiM Miniに集約できるのは気持ちが良いですよね。

ここが一番のメリットだと思います。WiiMは音質を劣化させずに利便性を向上できるので、最適解の一つになるはずです。



書込番号:25055262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/12/16 11:02(1年以上前)

>おさむ3さん

ご回答ありがとうございます。
WiiMで再生される仕組みがわかって目から鱗でした。

>「スマホかEchoでWiiMに指示を送りWiiMから光で出力する」
>のが一番音質が良くなる可能性が高いのではないでしょうか。
音質を求めるならスマホは論外と言われていた時代から考えると革命的ですね!


>ビビンヌさん
ご回答ありがとうございます。
>現状、Windows 用とMac用のWiiM homeアプリがベータ版で出ています。
>https://wiimhome.com/App.html
こちらは朗報ですね。
将来的にはPC、Macからでもスマホと同等の使い勝手、音質でできそうですので期待しています。

ビビンヌさんが以前投稿された「セットアップ手順」はお気に入りに保存しています!
検索してもなかなか出てこない情報をこのようにまとめていただけるのは非常にありがたいです。

お二人のご意見を参考に、先ほどWiiMをポチりました。
届くのが楽しみです!

書込番号:25055378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 12:33(1年以上前)

>ひんひこひんさん

ごめんなさい、先に確認すれば良かったんですが、

いまPC引っ張り出してwin版アプリを試してみました。
結論言うとAmazon music に関しては「プリセット」に登録したプレイリスト等の再生しかできません。

プレイヤーとしてしか機能しないので、

先にスマホから初期設定→
同じくスマホから、お気に入りのプレイリスト・ステーション・アルバムなどをプリセットに登録(最大12個)。

この状態でPCにアプリをインストールすれば、既に同期された状態でプリセットの内容が反映されてます(画像1)。

画面下のバーで一連の再生コントロールはできます。プリセット内の楽曲一覧も表示できますが、アルバムアートワークが一部表示されませんでした(画像2)。

恐らくスマホや音声操作に慣れてしまうとパソコン不要になると思いますが、PCからの再生は今までどおり有線でされた方が良さそうです。

ご参考まで。

書込番号:25055480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/16 12:43(1年以上前)

>ビビンヌさん
わざわざ検証いただきましてありがとうございます!
本当に助かります。

おっしゃる通り、PCからの再生は当面は有線の方が良さそうですね。
今後PC、Mac版のアプリが改良されて、スマホと同等の操作ができるようになるといいですね!

書込番号:25055498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2022/12/16 12:48(1年以上前)

デジタル神話ってなくならないなぁ。
なんのために規格がどんどん変わっているのか、、、ですけど。

光デジタルは時間軸をアナログで送る (ソース側クロック) ので、ノイズによってしっかりFM変調がかかって劣化します。
科学的に検証済みです。「デジタルなので劣化しない」の方がオカルトの類だったことがわかってます。(昔は正論でしたけど)

他のデジタル伝送方式についてもジッターの問題は同じなんですが、最近のUSB DAC等はDAC側のクロックを使えるので、DACがしっかりしていれば伝送による劣化はありません。
ただ、ご指定のDACは旧い設計みたいな書き方ですね。
「CPLDを使用してクロックを処理し、デジタル信号を大幅に最適化することで、驚異的なジッター抑制機能を実現しました。新しいテクノロジーの使用により、ジッターを抑制するためにフェムト秒水晶と外部クロックが不要になります。」

いくら「減らしました(当社比)」って言われても現代の常識はゼロなので、、、
これだと光と変わんないかもしれない。(元々のUSBの伝送品質は酷かったので)

あと、WiiMのWiFiはハイレゾでつながらないのが問題かな。
J-POPは文化的にターゲットがCDなんでほぼ同じに聞こえる曲が多いですが、クラシックなら効いてきます。
(US, EUのトップアーティストはPopsであってもしっかりした音響で作られてます)
光と違って物理的に無理なわけじゃないので、ファームアップで変わるかもですけど。

それから、ソースがDSDだと、当たり前ですが、途中にPCM挟んだら強烈に劣化します。
(これもソースがPCMだと単なるおまじないなわけですが)

>やはりPCから直接有線で接続する2や3が最も良くなるのでしょうか。

それは接続の内容次第。
原理的にジッターゼロでロスレスなら、いくら伝送しても劣化しないし、光/PCM/ロスあり圧縮とかWindowsのカーネルミキサーみたいな劣化することが分かってるモノを通したら、当たり前だけど重畳して劣化します。
例え途中経路が1本でも、そこがダメな奴なら劣化しちゃいますよね。

ただ、劣化していることが分かるというのと、聞いていて不快とか耐えられないとかはまた別の話です。

個人的にはロスあり圧縮は耐え難いし、CD音質もイライラはしますが、その前に制作側のmixがレベル低すぎて話にならない楽曲とかもあるし、オーディオは結局妥協です。

もちろん、若くてもわたしより聞こえてない人も居ますので、そういう人にとっては光でも問題ないわけです。

>音質を求めるならスマホは論外と言われていた時代から考えると革命的ですね!

Lightning以前のiPadはオーディオファイルにも高く評価されてましたし、わたしもそう思います。オーディオクラスのCDPより良いです。
ドック使ってマトモなケーブルで引き出すのが条件ですけど、大概の人は試したこともないでしょうね。

iPhoneのイヤフォン"出力"も、昔はSONYとかと比較して音質はストレートで良かったです。
電池が小さいので低音の押しは弱かったですけどね。

思い込み大会の伝説を信じ込むより、自分の耳で確認したほうがいいですよ。

書込番号:25055506

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 13:14(1年以上前)

>ムアディブさん

仰ってる内容が私の知識では理解できてませんが、スレ主さんがお使いのTopping E50 はこちらで測定済みで、光デジタル入力時のジッターは-130db以下となってます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e50-review-balanced-dac.26219/

WiiMの光デジタル出力に関する測定値はこちらにあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/

書込番号:25055543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 17:41(1年以上前)

>ひんひこひんさん

>>「スマホかEchoでWiiMに指示を送りWiiMから光で出力する」
>>のが一番音質が良くなる可能性が高いのではないでしょうか。
>音質を求めるならスマホは論外と言われていた時代から考えると革命的ですね!

(まず、勘違いする人はいないと思いますが
「一番良くなる」
とはもともとの質問の3つの選択肢と比較しての話であります。
誰も理想のオーディオシステムの話はしていないということを前提としておきます。)

このスレッドで話しているシステムにおいては
スマホ・Echoはリモコンであり、本体WiiM miniの再生を制御してるだけ
というのがわたしの認識です。

ただ、音楽サブスクで手持ちのローカルファイルも再生できたりするので、
そのあたりが自分にはよくわからないところではあります。。
「キャスト」の仕組みもよくわかっていません。
記載済みの内容についても、間違いが含まれてる可能性がありますので
ご注意・ご了承ください。

==
光による伝送については………
miniのデジタル出力が光なので使っているだけで、
選べる場合は別の方法を選びますし、
WiiM miniは手が出せる価格感なので買ってみただけで、そこまで期待してないです。

もともと光自体あまり積極的には使いたくないですが
この機種の光のコネクタがゆるゆるで(2台ありますがどちらもゆるゆる)
そこは残念なポイントです。

コスパの観点ではとてもよい商品だと思いますが、
パフォーマンス、品質だけで捉えるなら、
やはり低コスト化が影響してしまっているところはあるかなと感じます。
ユーザーによって重視したり割り切ったりするポイントはさまざまですので
選択肢の一つとして存在するのは、選択の幅が広がるので歓迎すべきことかと考えます。

書込番号:25055833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 21:14(1年以上前)

ひんひこひんさんのご質問のamazon music再生の話題からは外れますが…

PCやスマホなどのデバイスの音楽ファイルを再生する場合は、そのデバイスのアプリから
Browse > My library > My Music
を選ぶとできるのですね。

WiiMのWi-Fi入力とは、ストリーミングサーバーからストリーミング再生することだけなのかなと勘違いしていました。
失礼しました!

また、Win10PCでメディアストリーミングオプションを有効化してDLNAサーバーにすると
同様にPCの音楽ファイルをWi-Fi経由でWiiMから再生できました。
Browse > My library > Home Music Share

PCのベータ版アプリも早速試しています。
PC上の音楽ファイルをPCから再生させてみて、
もとの音楽ファイルのFs/bitで再生できました。
もちろんWiiMの設定でダウンスケーリングの設定もできます。

自宅のデスクトップPCにはすべての音源ファイルが、
オーディオは別室にあります。
WiiMを別室オーディオに接続することで、手持ちのファイルも再生可能になり便利になりました。

いい勉強になりました、きっかけをありがとうございます。

書込番号:25056128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/16 21:35(1年以上前)

スルーしようかと思ってましたがつい出てきてしまいました。
私の思ったことは、概ねおさむ3さんが言われた通りです。
WiiM Miniは、amazon musicを簡単快適にロスレスストリーミングで聴きたいと願う方々が購入されているケースが多いとおもいます。
ジッターゼロやら光接続がどうの等音質に拘るオーディオファイルの方には無縁の機器でしょうね。
何せ価格が一万円少々でこの機能ですからね。元々amazon music対応機器が少ない現状では選択肢の第一候補になってもおかしくないと思いますよ。

デジタル系はコストダウンの関係上光出力しかないので、ユーザーは仕方なく繋いでいるだけであって、コアキシャルでないとダメだと思うなら、少し待ってWiiM Mini Proか価格が数倍以上するNode2を買うかです。HEOS絡みの対応機器は問題外です。

ついでに音質についてですが、所有しているCDやE ONKYOで購入したものと同じと思われるamazon musicの音源を何曲か聴き比べてみました。
相対的にはWiiM Miniには部が悪いように思われましたが、大した差ではなく、聴き比べれば分かるというだけで、WiiM Miniだけ聴いていればこれで十分かと。オーディオは、最も費用対効果の悪い分野ですので、妥協が必要なのは同意です。好みの分かれる分野でもあります。
自分が良い音だと思えばそれで良し。
それより、WiiM Homeの使い勝手の良さ、アレクサとの連携、そして残り人生ではとても聴ききれない楽曲数。なんだか寂しさよりワクワク感を感じるのはなんなのでしょうかね。

良いところだけでなく懸念事項も書いておきます。前記の聞き比べの際、amazon musicにHDをハイレゾにしたものがあったのですが、これは酷かった。全く別物。どこをどういじったらこうなるのか。ハイレゾイコール高音質というわけでもなさそうです。
元の録音がハイレゾ前提なら良いのでしょうが、amazon musicのハイレゾは古いアバログ録音のものが多いようです。
わざわざハイレゾにしなくても…
それとギャップレス再生できない物もありました。サポートも確認済みで関係部署に伝えておくとのこと。いつもの決まり文句で期待はできないですけどね。

以上余計なことを長々申し訳ありませんでした。


書込番号:25056164

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/16 23:54(1年以上前)

>でこたろうさん
>それとギャップレス再生できない物もありました。

どこかに書いたような気がしますが、
曲が切り替わるときにサンプリングレートやビット深度が変更になると
(44.1/16 → 96/24 など)
次の曲頭が切れたり、ノイズが入ったりするような気がします。

amazon music HDを使っていますが、
アルバム内で曲によってサンプリングレート・ビット深度が違うことがあったりしますし、
自分でプレイリストを作って再生していると
頻繁に起きるような気がします。

WiiMにも問題があるのかも知れませんが、
WiiMの光を受ける側の機器にも寄るんじゃないかなと推測しています。

書込番号:25056317

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/17 11:19(1年以上前)

脱線ついでにお邪魔します。

>おさむ3さん

Alexa キャストの仕組みですが、キャストはAmazon music アプリで直接再生するのとは違い、制御をAlexa(アプリ)が行なってます。bluetooth と比較した場合、こんな感じの流れです。

【キャスト】
Amazon music アプリ→→(操作)→→alexa →→(サーバーの楽曲呼出)→→WiiM(Wi-Fiダイレクト再生)

【Bluetooth 】
Amazon music アプリ→→(サーバーの楽曲呼出)→→スマホで再生→→(転送)→→Bluetooth受信機(イヤホン等)

※私も完璧に把握してる訳ではないので間違ってたらごめんなさい



>でこたろうさん

>なんだか寂しさよりワクワク感を感じるのはなんなのでしょうかね。


まったく同感です。
小学生の時にお小遣いを貯めて「三洋おしゃれなテレコ」を買ったのが始まりなんですが、あの頃のワクワクが戻ってきたみたいな感覚です。

・・・
ついでに、どうでもいい話なんですが。

動画にしても音楽にしても、ストリーミングになってから「選ぶ時間」が増えがちで、勿体無いなぁと感じてました(選ぶ時間が楽しい方もいると思うので、それを否定する訳ではありません)。

なので最近は、極力そういった時間を削って、大好きな音楽で満たされる時間を増やすことを考えたりしてます。具体的には、プレイリストを目的別で整理し、使いやすく(音声操作しやすく)しておく。

例えば「オールスター」というリストを作り、そこにお気に入りアーティストの代表曲を1曲ずつ入れてます。名前のアルファベット順に並べておけば目次として使いやすいし、そこから各アーティストの新曲をかけるのも簡単。

「癒し系」のリストは毎朝の目覚ましに、定型アクションを組んでます。

起床後、エコーに「起きたよ」と声かければ、寝室の音楽が停止し、今度はリビングから「Girl squad 」プレイリストが流れ出します。このリストは毎週更新されるので、気に入った曲があれば音声操作で自作リストに追加します。

日中は自宅で仕事してるので、「仕事するよ」とエコーに言えば、リビングが停止→仕事場でMyBGMが流れる…といった感じ。

車で外出するときは、エンジンかければbluetooth でスマホから勝手に再生開始。夜は主にアプリを使ってアルバム聴いたり、新曲やら関連アーティストを漁ったり。

ベッドタイムはFireTV で、最近はディズニープラスとNetflix を月替わりで契約してて、映画を観たり、Youtube 観たり適当に。就眠時間になるとテレビが消え、ジャングルの環境音が流れます。その前に寝落ちしてることも多いですが。

こんな感じで1日中、なんのストレスも無く音楽に浸れるのはWiiMのお陰でもあるんですが、それにしても振り返るとAmazonにどっぷり浸かっちゃってますね…(^_^;

書込番号:25056810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

スレ主 FC3さん
クチコミ投稿数:46件

導入当初は問題なくWiiM HomeアプリからAmazon Musicを再生開始できていたのですが WiiM Homeの Update後、連携できなくなりました。
私の環境だけの問題かもしれませんが、回避方法わかる方がいたら教えてください。

症状
1. WiiM HomeアプリのBrowse-Music services - Amazon Musicを選択
2下記メッセージが表示される.
 アカウントを更新
  Amazonアカウントにおいて必要な情報が不足しています。ブラウザを開きhttps://music.amazon.comにアクセスし情報を更新してください。更新には数分かかる場合があります。[148]
3. ”はい”を選択
4. music.amazon.comにリダイレクト
  CountryにてAmazon Musicアカウントを持っているjpを選択すると、、
 You have an Amazon account outside of Japan,,と出て先に進めない。

Amazon jpのアカウントサービスにも問い合わせてみましたが、”WiiM Homeアプリが Amazon.comにリダイレクトしているのが問題、WiiMのサポートに問い合わせてくれ、”とのことでした。
Amazon Musicアプリから WiiM miniをキャストすればAmazon Music再生は可能で一度、再生が始まれば WiiMアプリからの制御も可能ですが WiiMアプリだけでは再生を開始することができない状態です。
WiiM、Androidにも不慣れなため詳しい方、対応方法を教えてください。

補足
・WiiM App Version: 2.3.3.221202.9172bf(最新)
・Galaxy S9 Andoroid 10、Galaxy S10 + Android 12 どちらも全く同じ症状
・Amazon Musicアプリは最新版を導入済、使用可能
・WiiM Homeアプリを再インストールしても同じ
・AndoroidのWiiM HomeアプリのCash,Dataを消去しても同じ
・Amazon Musicは年払い

書込番号:25046112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/09 22:02(1年以上前)

>FC3さん

我が家の環境では問題ないので、アプデの際に何かしらエラー?が起きたのかもしれませんね。

関係ないかもしれませんが、
Device → Speaker info → Audio prompts Laungage は日本語(JA-JP) になってますでしょうか。

以前ここを弄ったらUSから戻らなくなったことがあります。

また、まだ実施してなければ、本体リセット・アプリ再インストールで最初からセッティングやり直してみては。

リセットした際は、Amazon のアカウントサービスで
「コンテンツと端末の管理」→「その他のAlexaデバイス」を確認し、WiiM mini が残ってる場合は登録削除しておきます。

本体リセットは、
Device → Speaker info → Restore factory Settings → Confirm
です。

書込番号:25046165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/10 10:30(1年以上前)

>FC3さん

こんにちは。問題は解決しましたか?
ビビンヌさんのおっしゃるとおり、あれこれやるより、WiiM Miniを工場出荷時の設定に戻し、最初からやり直すのが一番早いと思います。
我が家のWiiM Miniも、amazon music関連で妙な現象が出現しました。リセットするまでもなく自力で解決はしましたが、色んなOSとそのヴァージョン、使用環境等様々な組み合わせがあるので、アマゾンのサポートも大変でしょうけどあまり頼りにはならないでしょうね。
WiiM Miniのサポートも、基本英語でのやりとりになりますから、こちらの状況、意図することはうまく伝わらないです。

まあ、初期化でダメだった場合、私ならあきらめるかもです(笑)

書込番号:25046701

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 FC3さん
クチコミ投稿数:46件

2022/12/10 17:27(1年以上前)

>ビビンヌさん
>でこたろうさん

お騒がせしましたが、ご提案あった再インストールで復帰でしました。
Amazon Musicアプリ、Allexaアプリ、WiiM Homeアプリ全部再インストールとWiiM 初期化、端末の登録もやり直すことで復旧できました。
以前、アマゾンパスワードがなぜか通らなくなったためPCでパスワードリセットを行った時に Amazon Musicアプリ内に持っているパスワードの情報とずれてしまったのが原因のようですが、それからもしばらく普通に使用できていたのでよくわかりません。
WiiMの問題ではなかったように思いますが、Amazonアプリ単体でも問題なかったのでハマってしまいました。
適切なアドバイスありがとうございました。 感謝です!

書込番号:25047255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

設定画面の出力デバイスの指定部分

お世話になります。
10年ほど前に憧れた本機が安価になっていたこともあり、つい先日入手しました。
本機、NAS、PC(Windows10 Pro)をそれぞれ有線で無線ルーターのLANポートに
接続してYAMAHA標準の再生ソフトで再生しています。
スマホ(iphone)でもWifi経由で同じように操作できています。
ただ、アルバムの検索や曲の変更(アルバムの1曲目から10曲目に変えたい等)の
操作感が私には悪く感じていて、Foobar2000等の音楽再生ソフトが使えないかと
考えています。
試しにFoobar2000をPCにインストールしてみましたが、設定画面の「出力デバイス」の
項目に本機(NP-S2000)が表示されないため選択できず、それ故に音が出ません。
そもそもネット(LAN)接続の機器をFoobar2000の様な音楽再生ソフトでコントロール
できるのかを疑問に思っています。(USB-DACとかなら、USB接続なので問題ないかと)
その点をお聞きしたくてスレッド立ち上げました。
1. PC用音楽再生ソフトでLAN接続の機器に音声出力することができますか?
2. できるとすれば、Foobar2000をターゲットに設定方法をご教示戴けませんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:25043892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/12/08 09:53(1年以上前)

>高音質のMP3を作りたい!さん
こんにちは

USB−Bタイプで USB−DACとしての使用なら、アプリ対応で操作したことはありますが

foobarは、使用したことがありません。

以下のが参考になるかどうかわかりませんが、読んでみてください。

https://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html

PC内のみの音楽ファイルは、操作できると思うのですが

NASやその他の機器を認識して、再生するというのは、あまり聞いたことがないので

YAMAHA独自のアプリでないと、動作しないかもしれませんね。

書込番号:25043947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2022/12/08 10:20(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
早々のご教示、ありがとうございます。
やはり無理そうですか・・・
普通に考えると、そうなるかと思います。
リンク張っていただいた部分は今夜にでも確認させていただきます。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:25043974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2022/12/08 10:53(1年以上前)

ブラウザでこの機器にアクセスしても何も表示されないのでしょうか?

書込番号:25044015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2022/12/08 10:56(1年以上前)

>高音質のMP3を作りたい!さん

これ↓でどこまで出来るかですね(使ったことはありません)。PCの音楽ソフトを使っての楽曲のコントロールは無理かもしれません。
https://jp.yamaha.com/support/updates/network_player_for_win.html

私はPCではソニーの音楽ソフト(Music center for PC)を使っており、ヤマハWXC-50(Music Cast)からサーバーと見立てて楽曲を呼び出すことは出来ますが、やはり楽曲の配列がPCソフトとは異なるので若干使いにくいですね。デノンやマランツのソフト(HEOS)よりはかなり使い易いですが。

書込番号:25044021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/08 15:49(1年以上前)

高音質のMP3を作りたい!さん、こんにちは。

>Foobar2000等の音楽再生ソフトが使えないかと考えています。
コンポーネットをインストールして設定すれば普通に使えます。
ウチでは、
音源NAS、再生AVアンプ、コントロールPCからfoobar2000
という組み合わせで問題なく動いています。
問題は、NP-S2000が古いのでどこまで対応しているかです。

>スマホ(iphone)でもWifi経由で
コントロールソフトにfidataアプリを使ってみるとか、
他のアプリで操作しても良いようにも思いますが?
こちらで使えればPCを起動しなくても良いので。

アプリによってはOpenHomeだけ対応というのもあるので、
おそらくNP-S2000はOpenHomeには対応していないと思うので、
DLNA対応のアプリなら使えるのではないかと思います。
fidataアプリは両方に対応しています。

書込番号:25044353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/08 16:25(1年以上前)

高音質のMP3を作りたい!さん、こんにちは。

オルフェーブルターボさんの貼ったリンク
>https://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
ここに書いてあるコンポーネント
「UPnP/DLNA Renderer,Server,Control Point」
これは、PCをサーバーにするコンポーネントだから、
これはインストールする必要は無いはずです。

それではなく、そのコンポーネントを選ぶ画像だとひとつ上にある
UPnP MediaRenderer Output
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_upnp
こちらのコンポーネントをインストールすればOKのはずです。

LibraryでNASを選び、
Outputで UPnP NP-S2000(というのが現れるはず)を選べば、
再生できるはずです。

書込番号:25044400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2022/12/08 22:29(1年以上前)

設定画面の出力デバイスの指定部分(変更後)

沢山の方にご教示戴きありがとうございます。
古い機種なので、誰からも回答をいただけないかと思っていましたので
驚きとともに感謝しかありません。
特に、
blackbird1212さん
ありがとうございます。
大正解です。鳴りました。
本当に感謝です。


オルフェーブルターボさん
テキトーが一番さん
コピスタスフグさん
blackbird1212さん
ありがとうございました。
ご教示戴いたこと感謝しています。

3日の土曜日からずっと悪戦苦闘していました。
どうしてもわからなかったので、今朝書き込みを・・・。
これで使い勝手もものすごく改善します。
出てくる音は流石ですね。発売当時から憧れていた機種ですし
所有できたことを嬉しく思います。
本当に皆様お世話になりました。

書込番号:25044848

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

Tidalの再生

2022/11/29 22:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

クチコミ投稿数:10199件

再生にはTidalのアプリが必要ですか?
それとも本機種のコントロールアプリで出来ますか?
MQAのベータ版が出たようですが、出来はどうでしょう?

書込番号:25031615

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/11/29 22:48(1年以上前)

>Minerva2000さん

私はTidal を使ってないので詳しく分かりませんが、
書込番号:25029299

こちらでhilalinさんがこう仰ってるので、どちらのアプリでも再生は可能のようです。

「TIDALアプリも必要なく、WiiM HomeアプリでTIDALをストリーミング可能。プレイリストもありTIDALを普通に利用出来ます。」

MQAのBata版は海外ユーザから不具合の報告が入ってる(実際どうなのか分からない)ので、まだ何とも言えない感じみたいです。

書込番号:25031681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/11/29 23:05(1年以上前)

ご参考になるか分かりませんが、MQAの設定画面はこんな感じです。

書込番号:25031705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2022/11/30 00:41(1年以上前)

>ビビンヌさん
早速の情報ありがとうございます。

ロードマップを見たら、12月末に正式サポートと書いてあったのが消えていますね。最悪Proでリリースされるかもしれませんね。

書込番号:25031843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/11/30 00:59(1年以上前)

今見てみたら、11/30 以降の更新予定が全て消えてますね。

pro とmini は同一アプリ利用で基本ソフトウェアも一緒なので、統一して新しいロードマップページが作成されるかもしれません。

何れにしても向こうでproが発売されるまで正式版は出そうもないですね。。

書込番号:25031860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2022/12/01 08:50(1年以上前)

>ビビンヌさん

またロードマップが復活していました。

書込番号:25033585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/01 11:45(1年以上前)

昨日アップデートが降りたので、ページが更新されたようです(まだ更新内容は反映されてませんが)。


こちらを見る限り、現状もひとまずTidal は再生可能、次のアップデートで不具合解消されそうです。
https://wiim.community.forum/threads/tidal-mqa-unfolding-coming-to-wiim-mini.11/page-4

書込番号:25033748 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2022/12/01 14:52(1年以上前)

>ビビンヌさん

情報どうもありがとうございます。
年末には正式リリースされそうですね。

書込番号:25034030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/03 09:49(1年以上前)

スレ違いだったら申し訳ないですが、昨日の夜、WiiM Miniを立ち上げたらファームウェア更新の通知が出ました。
あれ?12月1日に更新完了しているはずなのになぜ?と思いつつクリックしたら、2度更新に失敗した後、3度目で成功。
ファームウェア番号が、4.6.437454になってました。なんだったのでしょうか。

書込番号:25036308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2022/12/03 10:07(1年以上前)

>でこたろうさん
リリースノートにも書かれていないですね。
緊急の修正があったのでしょう。

書込番号:25036329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/03 10:38(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。緊急修正でしょうかね。内容的に何が変わったのか。英語の表現が前バージョンと微妙に違うような気が・・・。
リリースノートが公開されれば判明するかもしれませんね。

スレ主様、MQA関連で何か動きがあったのかと思い、こちらに書き込んでしまいました。すいません。

書込番号:25036366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 10:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
>でこたろうさん

こんにちは。
でこたろうさん、情報ありがとうございます。スレ違いでは無さそうですよ。

私もこれ見て確認してみたら既に更新済みでした。
どうやら、MQAのポップノイズ問題を修正するFWベータ版が正式にアップされたみたいです。

書込番号:25036385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2022/12/03 11:05(1年以上前)

>ビビンヌさん
情報ありがとうございました。
MQAの再生が安定したようですね。

書込番号:25036406

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 11:18(1年以上前)

横スレ失礼します。m(_ _)m

>ビビンヌさん

 ポップノイズですが,Amazon Musicで再生中の曲を頭から再度再生させた時とかに出ませんか?





書込番号:25036426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 11:56(1年以上前)

>Tackaさん

出ますね。
私もずっと気になってて調べたんですけど、Amazon music アプリからキャストした場合、エコー端末でも同様の症状がたまに出るので、WiiM の問題なのかは判断つきませんでした。

我が家の環境だと、同じ曲を繰り返しテストしてると出なくなったりします。先ほど、WiiMアプリからの再生とキャスト再生の両方で検証してみた限り、最新版では殆どノイズが出なくなってる気もしますが、どうでしょう。

ただ、キャストについてはエコー端末の方がややスムーズに動く印象なので、WiiM のCPUやメモリの貧弱さが影響してるかもです。

書込番号:25036475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 13:39(1年以上前)

スレッドの流れをつかめていませんが
Amazon musicのポップノイズについておじゃまします。

曲を選んで再生させようとすると高確率で出てます。
曲頭が切れて数秒後からの再生になります。

アルバムの再生とかだと2曲目以降の曲間は気にならなかったと思います。
プレイリストだとどうだったかな…
曲頭は切れませんが、ポップノイズは出ることもあったかもしれません。

自分の推測としては、デジタルで受ける側(wiimの先の機器)からみたときに
無音状態から信号が新たに入ってくるとか
データのFs/bitが切り替わったときにノイズが出てしまうのかなと思っていました。

ちなみにうちの環境では
echo dot3/4やecho show5にキャスト再生した際に
曲頭の切れやポップノイズ発生は起きてないです。

書込番号:25036624

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 13:43(1年以上前)

>ビビンヌさん

 私の場合、WiiMアプリからのAmazon Music再生時です。

 同じで繰り返しテストしてると出なくなりますが、曲を変えてテストするとまた出たりします。

 「先ほど、WiiMアプリからの再生とキャスト再生の両方で検証してみた限り、最新版では殆どノイズが出なくなってる気もしますが、どうでしょう。」

 →後日報告させて頂きます。

 WiiM アプリからのAmazon Music再生だと曲ので出しに5秒位掛かる時がありますね。でも再生周波数、ビット数が本家と違って必ず表示されるのは有り難いと思います。

書込番号:25036628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 13:58(1年以上前)

今うちの古いオーディオ(48k/24bitまでしか受けられない)で試してみましたが、
44.1kHz/16bitの曲と48kHz/24bitの曲の切り替わりのタイミングで
曲の頭が切れ、ポップノイズが発生していました。

ただ、受け側のオーディオの問題なのか
WiiM miniの問題なのかはわかりません。

書込番号:25036649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 15:05(1年以上前)

>おさむ3さん
>Tackaさん

ありがとうございます。
新しいスピーカーが届いて調整中なんですが、まさに私も下記と同じ症状が出てます。

>44.1kHz/16bitの曲と48kHz/24bitの曲の切り替わりのタイミングで曲の頭が切れ、ポップノイズが発生していました。


WiiM アプリからの再生でも一緒ですね。ノイズは曲によって出るとき出ない時あるみたいですが。

曲の頭が切れるのは、たぶん先月くらいからだった気がします。以前は問題なかったんですが、どこか不具合治したり新機能が追加される度に、他でバグが発生する感じです。アプリも私が使い始めた頃に比べモッサリ感があるので、スペック的に限界が来てるような。

個人的にはもう新機能はいいから安定させて欲しいとこです。

我が家では、プレイリストを丸々再生してる分には問題ないんですが、頻繁に操作する場合は気になりますね。。

ひとまずサポートに報告しておきますね。


>Minerva2000さん
スレ使わせてもらってすみません。

書込番号:25036724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2022/12/03 15:21(1年以上前)

皆さま、気兼ねなくご自由にお使いくださいね。

書込番号:25036745

ナイスクチコミ!2


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2022/12/03 18:16(1年以上前)

>Minerva2000さん
 
 有難うございます。

 m(_ _)m

>ビビンヌさん

 検証しました。

 ポップノイズは出ませんが、同じ曲の頭からの再生ではなく1つ前の曲に飛んでしまうようになってしまいました。



書込番号:25037002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの違いや利便性や音質

2022/11/22 10:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB

クチコミ投稿数:47件

メモリの違いがあるようですが、音質的に変わるのでしょうか?
あとAmazonミュージックの専用アプリでの使い勝手はどうでしょうか?
Amazonミュージックオリジナルアプリ(も損失なしで使えますか?)並みに快適に動くのでしょうか?(プレイリストの再生やランダムリピート再設定などもできますか?)
あと音質はどんなもんでしょうか?

wiim miniとかいうのもおすすめされましたが
どちらか買おうか検討してます。

電源がacアダプタのようですが、オーディオ用の別売りの電源に変えた方が音質がよくなるんでしょうか?
ならばおすすめをお願いします。

書込番号:25020090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2022/11/22 10:17(1年以上前)

ランダムリピート再設定 x
ランダムリピート再生 o

書込番号:25020092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/11/22 10:43(1年以上前)

>デノンくんさん
こんにちは

容量の違いと音質とは、関係ないと思いますよ。

電源は、変わるときと変わらない時もあるので

試してみないとなんとも言えないところです。

書込番号:25020117

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/11/22 16:40(1年以上前)

>デノンくんさん
こんにちは
Amazon対応では本機も評判が良いですが、ブルーサウンドNODEを使用しています。音質も良くてアプリ操作は快適です。
電源もアダプターでなくてノイズ対策もされているようです。
Wiimも評判のようですが、アメリカでは後継機Proが発売で日本でもAmazon発売が期待されています。miniは待った方が良いかもです。
一般的には、アダプター電源はスィッチング電源なので発生ノイズが音質に影響を与えると言われています。
IFIの製品でもノイズ対策されたアダプター電源を売っていますので参考に見てください。
どこまでこだわるかは人それぞれで、お金もかかりますので費用対効果も考えるべきでしょう。
NFJ通販で1500円くらいのノイズフィルターがあります。使ってみて効果を感じるか試すのも良いと思います。

書込番号:25020524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2022/11/22 17:51(1年以上前)

>デノンくんさん

他スレでも書きましたが、
プレイヤーとしてAmazon music の純正アプリを使いたいなら、Alexa castでビットパーフェクト再生できるWiiM 一択で良いと思います。

ランダム再生、リピート再生も両方オンで再生できます。

ただ、一つ気になるんですが。

WiiM mini の価格は本機の10分の1 です。にも拘らず2機種で迷ってるのは、
「高級な方が音が良いのでは?」
って気持ちがあるんじゃないでしょうか。

もしそうなら、きっとWiiM を購入後に「Silent Angel はもっと音が良いのでは?」ってなる気がしますよ。

であれば、最初から本機やNodeなどを選んだ方が精神衛生上よろしいんじゃないかと思います。

書込番号:25020591 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/11/22 19:09(1年以上前)

>デノンくんさん
追加ですが
前の機種のNODE2iもアマゾンを聴くにはアプリBluOSで機能はほとんど同じでお安くなっています。
(HDMI端子がない、USB出力ができない点がNODEと違います)
一例ですがアバック中古通販(展示処分品メーカー1年保証あり)で5万以下でありますのでお買い得です。
失礼しました。

書込番号:25020704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2022/11/22 22:54(1年以上前)

>ビビンヌさん
精神衛生はどうでもよくて単純に音が良い方を使いたいんですが、両方試した人はいないのかと思い質問しました。でもwiim miniでも音質的に大差ないなら安いにこしたことはないですね。

書込番号:25020984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/22 22:57(1年以上前)

node2i?(旧型?)は前に使ってましたが、音質的に微妙でアプリも使い勝手悪かったので売ってしまいました。
今のやつは良くなったんでしょうか。

書込番号:25020989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/22 22:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
メモリは音質に関係ないなら安いので考えます。

書込番号:25020990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/22 22:59(1年以上前)

>cantakeさん
別売り電源のおすすめは何かありますか?
wiimはエレコムのやつが良いみたいですが。

書込番号:25020994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/22 23:41(1年以上前)

デノンくんさん、こんばんは。

>精神衛生はどうでもよくて単純に音が良い方を使いたいんですが、

身も蓋もない話ですが、こと音質に関する限り、ブログや掲示板に書かれている主観的な情報は、精神衛生(もしくは利害関係)というフィルターを通っているはずです。

たとえば「純正ケーブルはオマケ」と評論家やショップの店員は言い、それに影響を受けたマニアが、「純正ケーブルはオマケ」という偽情報を拡散するわけです(ちなみに掲示板にもステマがいますよ)。

メモリや電源アダプターを変えたところで、(よほど劣悪な場合を除き)出てくる音に聴き分けられるような差はないので、見た目や価格といった精神衛生の問題のほうがよほど重要ですよ・・・ということを、思慮深いビビンヌさんは、やんわりとおっしゃっているのでしょう。

書込番号:25021046

Goodアンサーナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/11/23 13:13(1年以上前)

>デノンくんさん
こんにちは
NODE2iをお使いで音質がビミョーということ手放したということで大変失礼しました。
不確かな情報ですが、Amazonで1月末頃にはWiiM Proも予定されているようです。電源アダプターも付属のようです。
本機もそうですが中国系企業の勢いはすごいと思います。

書込番号:25021599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2022/11/23 14:39(1年以上前)

>デノンくんさん

あれっと思い遡ってみたら、デノンくんさん、既にWiiM mini をお持ちなのでは?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25003145/


>node2i?(旧型?)は前に使ってましたが、音質的に微妙で

だとしたら、どこのデバイス使っても多かれ少なかれ不満が出そうな気がします。音源から見直した方が良いかもです。


>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは。いつもありがとうございます^^

書込番号:25021704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/23 19:51(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

おっしゃる通りのような気がします。
音が悪いオマケをメーカーが付属させるとは思えませんし。

書込番号:25022092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/23 19:55(1年以上前)

>cantakeさん
node2i悪くなかったですけど
もっさりして使い勝手が悪かったし、音色が好みと違ったんで微妙だったというだけです。
wiim proは楽しみにしてます。
購入した場合は是非感想をお願いします。

書込番号:25022096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/23 19:57(1年以上前)

>ビビンヌさん

すいません。
m1tも気になり出してまだ試せていませんm(_ _)m

書込番号:25022099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/23 20:25(1年以上前)

大事なことをひとつ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429729/SortID=24664482/#24829080

だそうです。。。

書込番号:25022139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/24 12:12(1年以上前)

>snorichanさん

96khzと192khzの聴感上に音質的違いは素人にもわかるものですか??
あと192khzとかdsdとかAmazon musicとかにはざらにあるものなんでしょうか?

書込番号:25022831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/24 12:13(1年以上前)

聴感上に x
聴感上の o

書込番号:25022832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/24 13:10(1年以上前)

デノンくんさん、こんにちは。

>96khzと192khzの聴感上に音質的違いは素人にもわかるものですか??

96kHzとか192kHzとかいう数値はサンプリング周波数(fs)です。サンプリング定理によるとその半分、それぞれ48kHzと96kHzが、出てくる音の周波数の上限になります。

一方ヒトの可聴周波数上限は一般に20kHzと言われますが、若い人を除けば15kHzあたりを超えると急激に感受性が低下します。CDの規格(fs=44.1kHz)は、大勢の人を集めた官能試験から、余裕を見て決められたのでした。

つまり96kHzでもヒトが聴く上では相当なオーバースペックですから、96kHzと192kHzの差は、素人というか人類にはわかりません。「ハイレゾ 意味ない」等で検索してみて下さい(業界やマニアな人々は色々な理屈をつけて擁護するので、そっちを信じるのも自由ですが・・・)。

>あと192khzとかdsdとかAmazon musicとかにはざらにあるものなんでしょうか?

Amazon Music に DSD はありませんが192kHzはたくさんあります。ただ私が見る限り、オリジナル音源がハイレゾ音質と認められるものは極めて少ないです。つまり、元は fs=44.1kHz なのに、人工的な処理で96kHzや192kHzにしているに過ぎない「偽ハイレゾ」が大半のようです:
「そもそもハイレゾ音源自体、20kHz 超の周波数にどれほどの情報量を持っているのでしょうね?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24779922

「付属ケーブルはオマケ」に限らず、オーディオって色々コワイですが、事実を承知で楽しむのがオトナではないかと・・・。

書込番号:25022901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/11/24 17:41(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

長文で詳しく答えていただきどうもありがとうございます。
こだわる方ですが、自分にはその辺の違いはどうでもいい気がしてきましたので、この音源は96khzだとか192khzだとかそういうのは気にせず楽しもうと思います。

書込番号:25023227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング