このページのスレッド一覧(全917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 21 | 2022年12月3日 18:56 | |
| 11 | 20 | 2022年11月24日 17:41 | |
| 4 | 6 | 2022年11月10日 18:56 | |
| 3 | 3 | 2022年10月31日 14:51 | |
| 5 | 9 | 2022年10月9日 14:55 | |
| 3 | 7 | 2022年10月5日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
>Minerva2000さん
私はTidal を使ってないので詳しく分かりませんが、
書込番号:25029299
こちらでhilalinさんがこう仰ってるので、どちらのアプリでも再生は可能のようです。
「TIDALアプリも必要なく、WiiM HomeアプリでTIDALをストリーミング可能。プレイリストもありTIDALを普通に利用出来ます。」
MQAのBata版は海外ユーザから不具合の報告が入ってる(実際どうなのか分からない)ので、まだ何とも言えない感じみたいです。
書込番号:25031681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
早速の情報ありがとうございます。
ロードマップを見たら、12月末に正式サポートと書いてあったのが消えていますね。最悪Proでリリースされるかもしれませんね。
書込番号:25031843
0点
今見てみたら、11/30 以降の更新予定が全て消えてますね。
pro とmini は同一アプリ利用で基本ソフトウェアも一緒なので、統一して新しいロードマップページが作成されるかもしれません。
何れにしても向こうでproが発売されるまで正式版は出そうもないですね。。
書込番号:25031860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日アップデートが降りたので、ページが更新されたようです(まだ更新内容は反映されてませんが)。
こちらを見る限り、現状もひとまずTidal は再生可能、次のアップデートで不具合解消されそうです。
https://wiim.community.forum/threads/tidal-mqa-unfolding-coming-to-wiim-mini.11/page-4
書込番号:25033748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
情報どうもありがとうございます。
年末には正式リリースされそうですね。
書込番号:25034030
0点
スレ違いだったら申し訳ないですが、昨日の夜、WiiM Miniを立ち上げたらファームウェア更新の通知が出ました。
あれ?12月1日に更新完了しているはずなのになぜ?と思いつつクリックしたら、2度更新に失敗した後、3度目で成功。
ファームウェア番号が、4.6.437454になってました。なんだったのでしょうか。
書込番号:25036308
0点
>でこたろうさん
リリースノートにも書かれていないですね。
緊急の修正があったのでしょう。
書込番号:25036329
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。緊急修正でしょうかね。内容的に何が変わったのか。英語の表現が前バージョンと微妙に違うような気が・・・。
リリースノートが公開されれば判明するかもしれませんね。
スレ主様、MQA関連で何か動きがあったのかと思い、こちらに書き込んでしまいました。すいません。
書込番号:25036366
0点
>Minerva2000さん
>でこたろうさん
こんにちは。
でこたろうさん、情報ありがとうございます。スレ違いでは無さそうですよ。
私もこれ見て確認してみたら既に更新済みでした。
どうやら、MQAのポップノイズ問題を修正するFWベータ版が正式にアップされたみたいです。
書込番号:25036385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
情報ありがとうございました。
MQAの再生が安定したようですね。
書込番号:25036406
0点
横スレ失礼します。m(_ _)m
>ビビンヌさん
ポップノイズですが,Amazon Musicで再生中の曲を頭から再度再生させた時とかに出ませんか?
書込番号:25036426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
出ますね。
私もずっと気になってて調べたんですけど、Amazon music アプリからキャストした場合、エコー端末でも同様の症状がたまに出るので、WiiM の問題なのかは判断つきませんでした。
我が家の環境だと、同じ曲を繰り返しテストしてると出なくなったりします。先ほど、WiiMアプリからの再生とキャスト再生の両方で検証してみた限り、最新版では殆どノイズが出なくなってる気もしますが、どうでしょう。
ただ、キャストについてはエコー端末の方がややスムーズに動く印象なので、WiiM のCPUやメモリの貧弱さが影響してるかもです。
書込番号:25036475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレッドの流れをつかめていませんが
Amazon musicのポップノイズについておじゃまします。
曲を選んで再生させようとすると高確率で出てます。
曲頭が切れて数秒後からの再生になります。
アルバムの再生とかだと2曲目以降の曲間は気にならなかったと思います。
プレイリストだとどうだったかな…
曲頭は切れませんが、ポップノイズは出ることもあったかもしれません。
自分の推測としては、デジタルで受ける側(wiimの先の機器)からみたときに
無音状態から信号が新たに入ってくるとか
データのFs/bitが切り替わったときにノイズが出てしまうのかなと思っていました。
ちなみにうちの環境では
echo dot3/4やecho show5にキャスト再生した際に
曲頭の切れやポップノイズ発生は起きてないです。
書込番号:25036624
0点
>ビビンヌさん
私の場合、WiiMアプリからのAmazon Music再生時です。
同じで繰り返しテストしてると出なくなりますが、曲を変えてテストするとまた出たりします。
「先ほど、WiiMアプリからの再生とキャスト再生の両方で検証してみた限り、最新版では殆どノイズが出なくなってる気もしますが、どうでしょう。」
→後日報告させて頂きます。
WiiM アプリからのAmazon Music再生だと曲ので出しに5秒位掛かる時がありますね。でも再生周波数、ビット数が本家と違って必ず表示されるのは有り難いと思います。
書込番号:25036628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今うちの古いオーディオ(48k/24bitまでしか受けられない)で試してみましたが、
44.1kHz/16bitの曲と48kHz/24bitの曲の切り替わりのタイミングで
曲の頭が切れ、ポップノイズが発生していました。
ただ、受け側のオーディオの問題なのか
WiiM miniの問題なのかはわかりません。
書込番号:25036649
0点
>おさむ3さん
>Tackaさん
ありがとうございます。
新しいスピーカーが届いて調整中なんですが、まさに私も下記と同じ症状が出てます。
>44.1kHz/16bitの曲と48kHz/24bitの曲の切り替わりのタイミングで曲の頭が切れ、ポップノイズが発生していました。
WiiM アプリからの再生でも一緒ですね。ノイズは曲によって出るとき出ない時あるみたいですが。
曲の頭が切れるのは、たぶん先月くらいからだった気がします。以前は問題なかったんですが、どこか不具合治したり新機能が追加される度に、他でバグが発生する感じです。アプリも私が使い始めた頃に比べモッサリ感があるので、スペック的に限界が来てるような。
個人的にはもう新機能はいいから安定させて欲しいとこです。
我が家では、プレイリストを丸々再生してる分には問題ないんですが、頻繁に操作する場合は気になりますね。。
ひとまずサポートに報告しておきますね。
>Minerva2000さん
スレ使わせてもらってすみません。
書込番号:25036724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Minerva2000さん
有難うございます。
m(_ _)m
>ビビンヌさん
検証しました。
ポップノイズは出ませんが、同じ曲の頭からの再生ではなく1つ前の曲に飛んでしまうようになってしまいました。
書込番号:25037002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
メモリの違いがあるようですが、音質的に変わるのでしょうか?
あとAmazonミュージックの専用アプリでの使い勝手はどうでしょうか?
Amazonミュージックオリジナルアプリ(も損失なしで使えますか?)並みに快適に動くのでしょうか?(プレイリストの再生やランダムリピート再設定などもできますか?)
あと音質はどんなもんでしょうか?
wiim miniとかいうのもおすすめされましたが
どちらか買おうか検討してます。
電源がacアダプタのようですが、オーディオ用の別売りの電源に変えた方が音質がよくなるんでしょうか?
ならばおすすめをお願いします。
書込番号:25020090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランダムリピート再設定 x
ランダムリピート再生 o
書込番号:25020092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デノンくんさん
こんにちは
容量の違いと音質とは、関係ないと思いますよ。
電源は、変わるときと変わらない時もあるので
試してみないとなんとも言えないところです。
書込番号:25020117
2点
>デノンくんさん
こんにちは
Amazon対応では本機も評判が良いですが、ブルーサウンドNODEを使用しています。音質も良くてアプリ操作は快適です。
電源もアダプターでなくてノイズ対策もされているようです。
Wiimも評判のようですが、アメリカでは後継機Proが発売で日本でもAmazon発売が期待されています。miniは待った方が良いかもです。
一般的には、アダプター電源はスィッチング電源なので発生ノイズが音質に影響を与えると言われています。
IFIの製品でもノイズ対策されたアダプター電源を売っていますので参考に見てください。
どこまでこだわるかは人それぞれで、お金もかかりますので費用対効果も考えるべきでしょう。
NFJ通販で1500円くらいのノイズフィルターがあります。使ってみて効果を感じるか試すのも良いと思います。
書込番号:25020524
![]()
1点
>デノンくんさん
他スレでも書きましたが、
プレイヤーとしてAmazon music の純正アプリを使いたいなら、Alexa castでビットパーフェクト再生できるWiiM 一択で良いと思います。
ランダム再生、リピート再生も両方オンで再生できます。
ただ、一つ気になるんですが。
WiiM mini の価格は本機の10分の1 です。にも拘らず2機種で迷ってるのは、
「高級な方が音が良いのでは?」
って気持ちがあるんじゃないでしょうか。
もしそうなら、きっとWiiM を購入後に「Silent Angel はもっと音が良いのでは?」ってなる気がしますよ。
であれば、最初から本機やNodeなどを選んだ方が精神衛生上よろしいんじゃないかと思います。
書込番号:25020591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>デノンくんさん
追加ですが
前の機種のNODE2iもアマゾンを聴くにはアプリBluOSで機能はほとんど同じでお安くなっています。
(HDMI端子がない、USB出力ができない点がNODEと違います)
一例ですがアバック中古通販(展示処分品メーカー1年保証あり)で5万以下でありますのでお買い得です。
失礼しました。
書込番号:25020704
1点
>ビビンヌさん
精神衛生はどうでもよくて単純に音が良い方を使いたいんですが、両方試した人はいないのかと思い質問しました。でもwiim miniでも音質的に大差ないなら安いにこしたことはないですね。
書込番号:25020984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
node2i?(旧型?)は前に使ってましたが、音質的に微妙でアプリも使い勝手悪かったので売ってしまいました。
今のやつは良くなったんでしょうか。
書込番号:25020989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
メモリは音質に関係ないなら安いので考えます。
書込番号:25020990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
別売り電源のおすすめは何かありますか?
wiimはエレコムのやつが良いみたいですが。
書込番号:25020994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デノンくんさん、こんばんは。
>精神衛生はどうでもよくて単純に音が良い方を使いたいんですが、
身も蓋もない話ですが、こと音質に関する限り、ブログや掲示板に書かれている主観的な情報は、精神衛生(もしくは利害関係)というフィルターを通っているはずです。
たとえば「純正ケーブルはオマケ」と評論家やショップの店員は言い、それに影響を受けたマニアが、「純正ケーブルはオマケ」という偽情報を拡散するわけです(ちなみに掲示板にもステマがいますよ)。
メモリや電源アダプターを変えたところで、(よほど劣悪な場合を除き)出てくる音に聴き分けられるような差はないので、見た目や価格といった精神衛生の問題のほうがよほど重要ですよ・・・ということを、思慮深いビビンヌさんは、やんわりとおっしゃっているのでしょう。
書込番号:25021046
![]()
5点
>デノンくんさん
こんにちは
NODE2iをお使いで音質がビミョーということ手放したということで大変失礼しました。
不確かな情報ですが、Amazonで1月末頃にはWiiM Proも予定されているようです。電源アダプターも付属のようです。
本機もそうですが中国系企業の勢いはすごいと思います。
書込番号:25021599
0点
>デノンくんさん
あれっと思い遡ってみたら、デノンくんさん、既にWiiM mini をお持ちなのでは?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25003145/
>node2i?(旧型?)は前に使ってましたが、音質的に微妙で
だとしたら、どこのデバイス使っても多かれ少なかれ不満が出そうな気がします。音源から見直した方が良いかもです。
>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは。いつもありがとうございます^^
書込番号:25021704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忘れようにも憶えられないさん
おっしゃる通りのような気がします。
音が悪いオマケをメーカーが付属させるとは思えませんし。
書込番号:25022092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
node2i悪くなかったですけど
もっさりして使い勝手が悪かったし、音色が好みと違ったんで微妙だったというだけです。
wiim proは楽しみにしてます。
購入した場合は是非感想をお願いします。
書込番号:25022096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
すいません。
m1tも気になり出してまだ試せていませんm(_ _)m
書込番号:25022099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snorichanさん
96khzと192khzの聴感上に音質的違いは素人にもわかるものですか??
あと192khzとかdsdとかAmazon musicとかにはざらにあるものなんでしょうか?
書込番号:25022831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デノンくんさん、こんにちは。
>96khzと192khzの聴感上に音質的違いは素人にもわかるものですか??
96kHzとか192kHzとかいう数値はサンプリング周波数(fs)です。サンプリング定理によるとその半分、それぞれ48kHzと96kHzが、出てくる音の周波数の上限になります。
一方ヒトの可聴周波数上限は一般に20kHzと言われますが、若い人を除けば15kHzあたりを超えると急激に感受性が低下します。CDの規格(fs=44.1kHz)は、大勢の人を集めた官能試験から、余裕を見て決められたのでした。
つまり96kHzでもヒトが聴く上では相当なオーバースペックですから、96kHzと192kHzの差は、素人というか人類にはわかりません。「ハイレゾ 意味ない」等で検索してみて下さい(業界やマニアな人々は色々な理屈をつけて擁護するので、そっちを信じるのも自由ですが・・・)。
>あと192khzとかdsdとかAmazon musicとかにはざらにあるものなんでしょうか?
Amazon Music に DSD はありませんが192kHzはたくさんあります。ただ私が見る限り、オリジナル音源がハイレゾ音質と認められるものは極めて少ないです。つまり、元は fs=44.1kHz なのに、人工的な処理で96kHzや192kHzにしているに過ぎない「偽ハイレゾ」が大半のようです:
「そもそもハイレゾ音源自体、20kHz 超の周波数にどれほどの情報量を持っているのでしょうね?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24779922
「付属ケーブルはオマケ」に限らず、オーディオって色々コワイですが、事実を承知で楽しむのがオトナではないかと・・・。
書込番号:25022901
0点
>忘れようにも憶えられないさん
長文で詳しく答えていただきどうもありがとうございます。
こだわる方ですが、自分にはその辺の違いはどうでもいい気がしてきましたので、この音源は96khzだとか192khzだとかそういうのは気にせず楽しもうと思います。
書込番号:25023227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
Amazonで購入してみましたが、付属品はケーブル類だけで電源プラグ(アダプター?)がありませんでした。
欠品でしょうか?
あと本機は電源ケーブルをつけっぱなしで給電しないと使えないんでしょうか?
書込番号:25003145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デノンくんさん
電源アダプターは付属してないので、5V1A のアダプタが必要です。スマホ用の充電器でOKです。
本体にバッテリーは内蔵してませんから、給電が必要です。つけっぱなしでなくても構いませんが、電源入れるたびに再起動がかかります(Amazonのエコーデバイスと同様)。
書込番号:25003218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
即レスどうもです。
>>電源アダプターは付属してないので、5V1A のアダプタが必要です。スマホ用の充電器でOKです。
ここをオーディオグレードの電源に変えると音質向上しますか?
あとオプティカルケーブルもそうでしょうか?
Amazonミュージックがこんなもんなのかわかりませんが、良い線行ってますが、もうちょっと抜け感や解像度上げたいですね。
書込番号:25003294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デノンくんさん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
私はこちらで紹介してもらった窒化ガリウム充電器を使ってますよ。topping のリニア電源を使ってる方もいらっしゃいました。
光ケーブルは、どうなんでしょう。Amazonケーブルと付属品は試しましたが違いは分かりませんでした。
因みに、WiiMアプリの方でTosLink のレート設定、Amazon musicのUHD設定は済んでますか。
書込番号:25003344 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ビビンヌさん
どうもです。
リンク先をみましたが今のところだと電源アダプターは下のものがベストな感じでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
>>因みに、WiiMアプリの方でTosLink のレート設定、Amazon musicのUHD設定は済んでますか。
詳しくお願いできますか?
書込番号:25003420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記を参照ください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
書込番号:24911543
書込番号:24910709
エレコムのGaN充電器はBlackbirdさんがおすすめなので、試してみても良いと思いますよ。
書込番号:25003437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
早速試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25003636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今製造しているDENON製品で、インターネットラジオが聴けるのは、定価10万以上のAVアンプ。
生産終了したネットワークプレイやーは数種類しかないのだから、自分で調べられるでしょ。
書込番号:24988060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いいだば1086さん
こんにちは
デノンで現行機種のネットワークプレイヤーは
発売されていません。
また、生産終了の物に関しても、HEOSアプリが対応していないので、
残念ながら ありません。
書込番号:24988384
1点
>オルフェーブルターボさん
いつもお世話になっております。ヤマハ以外でradiko聴けるのはデノンにはないんですね。勉強になりました。かしこ。
書込番号:24988517
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel B1T
Amazon music hd を聴くために B1T を購入しました。
数日後に届く予定です。
それでポチってから気付いたのですが、I2Sという規格がよく理解できません。
接続先は PMA-2500ne です。
これまではPCとの接続でベルキンのUSB 2.0ケーブルを使用していましたが、
このままB1Tにも使用できるものでしょうか?
自分なりに調べたのですがどうもこういうことに疎くて・・・
どなたか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>ホソノさん
I2SはUSBケーブルで伝送するものではありません。
本機とお使いのアンプとの接続は同軸ケーブルを使うことになります。
書込番号:24941959
![]()
0点
>ホソノさん
こんにちは
I2S coaxial と書いてあり
出力が 同軸しかないですので、
同軸以外の接続は 出来ないですね。
書込番号:24941968
![]()
1点
デジタル出力は3通りあります。
書込番号:24941998
0点
>ホソノさん
こんにちは
同軸デジタル出力でつなぐのが早いです。ベルデン1506A プロケーブルがお安いです。
アマゾンHDなら192KHzまでの同軸デジタルケーブルで十分ではないでしょうか。
書込番号:24942008
![]()
0点
それでは超初心者講座です。
[Silent Angel B1T Streaming Transport]
Digital Outputs:
AES/EBU
I2S
◎COAXIAL (同軸75オーム)
Analog Outputs: 無し(ここが Silent Angel B1 と異なります)
[DENON PMA-2500NE]
Digital Inputs:
Optical
◎Coaxial (同軸75オーム)
従いまして、◎同士を同軸ケーブル(75オーム)一本で接続するのが賢明でしょう、というよりも普通の考え方でしょう。
講座終わり
書込番号:24942032
0点
みなさん、ありがとうございます。
>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
端子の形状、USBだとばっかり思ってましたので“USBのI2S規格”とは?
となって理解できませんでした。
確かに端子形状はHDMIですね。
お恥ずかしい限りです。(T_T)
>cantakeさん
AMHDは上限192KHzなので同軸デジタルケーブルで問題無さそうですね。
ちょっと寂しい気もしますが。(^_^;)
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:24942382
0点
ホソノさん
ちょっとだけI2Sに関して解説します。
I2Sは 1980年代 最初のCDプレーヤーが発売された当時からCDプレーヤの中の基板上のデジタルフィルタとDACチップと接続する規格で データを送るクロックと左右(LR)の分離信号と音楽データの3本の信号を送る規格で 装置間の接続に使われることはありませんでした。
同軸(SPDIF)は CDトランスポートとDAC等を接続する規格で I2Sの3本の信号を混合して1本送り、受け側で3本に分離しますので 接続が簡単ですが、原理的に混合/分離で音質劣化が発生します。
同軸で発生する音質劣化を改善しようと PSオーディオが手を付けたのが、I2S信号をHDMIケーブル使って装置間に伝送できるようにした規格がB1Tに搭載されているI2Sです。
PMA-2500NEには搭載されていませんが、高価格な単体DACの一部にはUSB、同軸、光の他に I2S信号を受けられるHDMI端子が備わっています。
ここにも一部紹介されています。
https://www.phileweb.com/review/article/201005/26/137.html
の
>【トランスポート-DAC間の接続】
>■データとクロックを独立伝送 - HDMIケーブルが利用できる
の後 7行
書込番号:24942453
4点
>ホソノさん
初めまして。
わたしもこのB1Tを購入したのですが、
なんとAmazonMusicアンリミテッドは44.1kしか再生できないのです。
DACで確認するとどの曲をかけても44.1kなので不思議に思い
輸入元の完実電気に問い合わせをしたところ、この機種は44.1kまでの仕様ということでした。
ちなみにM1Tは96kまでだそうです。
ちょっと残念ですよね。
書込番号:24957284
0点
>Mac/Macさん
>ちなみにM1Tは96kまでだそうです。
amazon以外でもTidal もとか
次から次へと・・・
>ちょっと残念ですよね。
残念というより腹立たしいです。
みなさん、そのまま使ってるのでしょうか。
私はさっさと返品して返金待ちです。
書込番号:24957458
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > Pro iDSD Signature
値上がり前にと先日購入したのですが、6.3mmのヘッドホン端子使用時にホワイトノイズが乗ります。
こちらは仕様でしょうか?4.4mmバランス接続では確認できませんでした。
0点
>ゆるしのさん
こんにちは
設置場所周辺に ノイズ原になるようなものは ないでしょうか?
アースにノイズが回り込んでいるものと
思われるのですが。
書込番号:24872607
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
PC周りなので、正直たくさんあると思います。
気になったのは、Pro iDSD Signatureの出力先のPro iCAN Signatureでは確認できなかったので、
特別Pro iDSD Signatureがノイズに弱いのか、ということです。
6.3mmヘッドホン端子は結局Pro iCAN Signatureで使用するため、
実使用ではあまり問題にならないので仕様の範囲であるならばそれを納得します。
一方で、初期不良の疑いがあれば、実使用では影響がないものの、
やはり気分の良いことではないので、真偽を確かめたい、というのが本音です。
書込番号:24872943
0点
ゆるしのさん、こんばんは。
基本的に、ホワイトノイズというものはアンプから発生しているもので、
外部のノイズかどうかは、判定が難しいです。
また、このアンプは真空管も使っていますから、内部に雑音発生源も持っているわけです。
ところで、ボリュームの増減によってそのノイズは連動して増減するのでしょうか?
ボリュームに連動してノイズ量が変わるなら、ヘッドホン用パワーアンプではなく
ボリュームより前に発生もしくは混入しているノイズになります。
ノイズは一定で、ボリュームの増減に連動しないなら、ボリューム以降のノイズです。
ホワイトノイズは、アンプからは常に出ています。
それが聞こえるかどうかは、ヘッドホンのインピーダンスと出力音圧によります。
インピーダンスが低く出力音圧の高いヘッドホンならより聞こえやすい傾向になります。
また、出力抵抗との関係で、高域にピークが出来るヘッドホンもあるので、
これもホワイトノイズが聞こえやすくなります。
それプラス、個人の耳の特性もあるので、難しいところです。
>4.4mmバランス接続では確認できませんでした
同じヘッドホンでケーブルを変えて、ということでしょうか?
それとも別のヘッドホンなのでしょうか?
バランスの場合、コモンモードノイズを打ち消してしまう作用があるので、
シングルエンドと同じように比べることは出来ないです。
ホワイトノイズについては、いろいろと細かな点検をしないと
原因を特定するのが難しいです。
書込番号:24875515
![]()
0点
>blackbird1212さん
詳しくありがとうございます。
ボリュームノブではノイズ音量に変化はありません。
ボリューム以降のノイズ、ということですね。
4.4mmで確かめたのは、別のイヤホンになりますが、
より感度の高いCAM-5324での検証の為、あまり気にしておりませんでした。
6.3mmのヘッドホンではK702やHD599はノイズを確認、
HD650では確認できませんでした。
メーカーにも直接問い合わせているものの、ちょうどお盆休暇のようで、返答に時間がかかるようでした。
書込番号:24876482
0点
>ゆるしのさん
メーカーより→
すべての入力(USBを含む)にガルバニック・アイソレーションが施されています。
ので入力系からのノイズ侵入は基本無いと思います、
付属のiPower Eliteもノイズは大きいとは思えないです。(iPower Elite使用中)
我が家の場合、
ifiの真空管付きはゲイン高めで使うと一定程度ホワイトノイズが出ます。(ほぼ仕様)
itube1/2変わらず出るので必ず後段にはバランス駆動出来るヘッドホンアンプか、
TEACのアクティブ・グランド方式で0アースじゃないとノイズが出ます。
6.3mm使用でゲイン低めでもそこそこ顕著に聞こえるなら、
3.5mm側に6.3mm変換プラグでS-Balanced回路を使うか、
更に低減を期待してiEMatch+に変換プラグの追加が手かもしれません。
ifiの機材貸出を利用して検証されても良いと思います。
後は単純に躯体の金属部分に直接何か触れてませんか?
ifiは躯体にアース接地なので、躯体に接触混入しているかもしれないです。
余談としては、
空き端子にTEROS/MACRO Gとかのアース系を使って接地してノイズ低減とか、
各社のノイズ吸収系アクセサリー等でお好みに対処もと思います。
よしなに。
書込番号:24904062
![]()
0点
>nu-さん
ご回答ありがとうございます。
極端な話、Pro iDSD SignatureとiPowerEliteのみの接続でもノイズが発生するんですよね。
入出力やボリューム、各種モードには依存していないようなんです。
接続コンセントや電源タップを変えたり、付近の電子機器の電源を切ってみたり、
部屋ごと変えてみたり、いろいろ試行錯誤しましたがやはり改善しませんでした。
原因の特定は本当に難しいですね。
メーカーサポートの回答では、
”DSDリマスタリングをオンにした状態でノイズが発生するのは仕様”とのことでした。
また、”DSD512→DSD1024と切り替えることでノイズが少し大きくなり、
Tubeモード、特にTube+の場合、真空管の個体差によってノイズが増減する傾向があり、
このノイズはゲイン設定を大きくするほど大きくなるが、通常使用の範囲では気にならない程度のもの”。
nu-さんの仰っているホワイトノイズとほぼ同じかと思われます。
確かに、DSDリマスタリングをONにし、ゲイン設定を大きくすることで、上記ノイズの増減が確認できました。
こちらのノイズに関しては4.4mmバランス端子でも確認できました。
しかし、私の申告している症状のノイズとはまた別のノイズと思われます。(ノイズ音が多少違う、4.4mmバランス端子でも症状が確認できる、当方申告のノイズはゲイン設定に音量が依存しない為)
同社のノイズ関連アクセサリーを一通り買い漁り試しても症状が改善しなかったため、現在メーカーサポートに点検を依頼しております。
進展がありましたらご報告させていただこうと思います。
書込番号:24904925
0点
メーカー点検の結果、症状の確認し内部確認したものの原因不明とのことで、初期不良判断として本体交換となりました。
新しい本体はホワイトノイズ無く良好です。
皆様ご意見頂きましてありがとうございました。
書込番号:24952460
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)















