ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

音がする

2022/04/14 18:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:169件

4/12日に届きました。早々電源を入れるとHDDのシューとかカリカリとか割と煩いんだなあ〜が第一印象(まっSSDに替えるからいいか)と思ったのも数日。今日電源を入れたら”ブ〜ン”という唸り声・・? 蓋を開け注意して聴いてみると後部中央に冷却フィンがあるけどそのあたりからブ〜ン音とビリビリ音がします。ヨドバシcomで購入したので電話してみると、あっさり交換しますとのこと
土曜日に代替え器が来るけど又音したらどうしよう。皆さん音とかどうですか?

書込番号:24699598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2022/04/14 19:23(1年以上前)

交換しても同じような感じのものが来そうですが。
HDDは製造ロッドによって、HDDの機種が変わることもありますが、長く同じHDDが搭載されることもあります。
冷却ファンも同様です。
電源ブロックも同様です。
最近の家電は静かで当然と思って買ったら、意外にうるさくて気になるものがあります。
部品自給率がかなり低い製品が多く、部品製造メーカーからかき集めて組んだものもあります。

書込番号:24699680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2022/04/14 20:27(1年以上前)

>MiEVさん
早々の返答ありがとうございます。先程HDDを停止させて確認しましたが、やはり音がします。HDDの回転振動が伝わってるのかと期待しましたがダメですね。これって俗に言うトランスの音なのでしょうか?
でもブ〜ンは分かるけどビリビリと言うかジャリジャリと言うかって音何だろう

書込番号:24699771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/14 21:49(1年以上前)

もしその音がキーンという甲高い耳障りな音なのであれば、コイル泣きだと思います。
コイル泣きは個体差があるのですが、残念ながら仕様なので基本的には交換してくれません。

トランスの唸りも、個体差がありますが、これも仕様なので同様です。

あと、SSDは発熱量が少ないので、
SSDに換装する場合、HDDに付いていたファンは外してしまって問題ありません。

書込番号:24699898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/14 21:52(1年以上前)

今回は運良くヨドバシさんが交換してくれたようですが、
コイル泣き、トランスの唸りは個体差があるので、運次第としか言えません。

書込番号:24699902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2022/04/15 07:54(1年以上前)

>パソコン家電マニアさん
唸り音で検索したらトランス音で悩んでいる方が居るようで、その方はゴムをかましたりで対策をとったそうです。家に音無シートと吸音材があるので、明日届いて同じように音がでたら対策しようと思います。

書込番号:24700261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2022/04/16 20:58(1年以上前)

本日代替え機が届きました。唸り音は大分少なくなりましたがやはりしますねえ。
吸音材と音無シートを貼ってそれなりの効果はありましたが完璧ではありません。まあ自分との距離が
1m弱の所に設置しているせいもあるのでしょうが、ピュアオーディオ?をうたっているのだからもう少し
控えてほしかったです。肝心の音ですが、DSD,DSEE,プレシジョンすべてONにしていますがNAC-HD1に
比べて2ランクくらい上がったみたいです。さっそく用意してあったSSDに換装したので、余計にブーン音
が気になります。

書込番号:24702976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2022/04/22 15:55(1年以上前)

本日DVR-UT24EZが届いたのでさっそくリッピングしてみましたが結果はう〜んですね。
WAVで録音、スピードも低高やってみました。PCのリッピングはEACを使いBDR-209でやっていますが、何かPC
でやるほうが俺耳には良い感じに聴こえます。

書込番号:24712362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/26 17:11(1年以上前)

>パリマッチ棒さん

どちらも同じCDをWAVで取り込んだんですよね??

でしたら、バイナリエディターで両者のWAVファイルを確認してみて下さい。

本来なら、ファイルの先頭と末尾のタグ情報を除いては、2進数レベルで同一になるはずなんです。
したがって、音質差があるなんて事はあり得ないはずなんです。

CDに傷があるなら話は別ですが。

書込番号:24718802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2022/05/01 18:33(1年以上前)

>パソコン家電マニアさん
確かにデータ一致なので同じ音になるはずなのに何か違うんですよねえ
まあブラインドテストしてみれば分かりますよね(^ ^);
ところで最近またDVR-UT24EZを低速リッピングして比較的音量を上げて聴いてみました。そしたら今度は
DVR-UT24EZのほうが良く聴こえましたよ、俺の耳もたいしたこと無いですね。

書込番号:24726567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/06 22:53(1年以上前)

本来は2進数レベルで同じデータなので、音質は同じ『はず』なんですが、
実は、同じデータを再生しても、音が変わる可能性はあります。

理由は、HDDには、『断片化』という問題があるからです。
もう知ってると思いますが、HDDの中には、磁性体を塗ったガラス製の円盤が入っています。

通常、HDDは外周から内周に向かって書き込んでいきます。
しかし、書き込みと削除を何度も繰り返していると、円盤の中で、データがあちこちに散らばってしまいます。これを断片化といいます。
断片化してしまうと、散らばったデータを読み出す際に、ヘッドが激しく動きます。
そうすると、ヘッドの移動時間がわずかなタイムラグが発生し、ジッターとなってしまいます。

Windows PCでは、デフラグという、円盤上で断片化したデータを、並べ替えて断片化を解消する機能が搭載されています。
しかし、HAP-Z1ESにはデフラグ機能は搭載されていません。

なお、SSDには円盤は入っていないので、理論上断片化は起こりません。
しかし、SSDは、定期的にTRIMしないと、残骸データが残ってしまいます。
残骸データが残っていると、読み書き性能が、若干落ちます。
(余談ですが、上記の理由により、SSDやSDカードは、フォーマットしただけではデータは消えていません。個人情報を入れている場合、電子レンジで加熱したり、真っ二つに折るなど、物理的に破壊しないとデータが復元できてしまいます。)

書込番号:24734406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

NP-S2000はDSDの再生に対応していないはずですが、たわむれにNASに保存したDSFファイルをアプリで流してみると再生できてしまったのでお尋ねしたいと思います。
音楽サーバーソフトはAsset UPnPを使っています(AssetにはDSD over PCMの機能があるようです)。NP-S2000で鳴るということはPCM変換して送られているのだろうかと想像していますが、もしDSDで再生できているのなら...と淡い期待も持っています。
私の耳と経験(DSD音源をほとんど聞いたことがない)では音からはDSDかPCMかは判断できません。
同様の経験をされた方はあるでしょうか。また、このあたりの仕組みについてご存知の方がおられましたら教えていただきたいと思います。
サポートされていないファイルの再生は正常ではないかもしれないし、あまりしないほうがよいのかもしれませんが...
よろしくお願いいたします。

書込番号:24719887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2022/04/27 13:43(1年以上前)

>RL9さん

搭載されているDACチップは、バーブラウン「PCM1792A」です。
PCM1792AがDSD対応なので、NP-S2000が再生できないのは変な話ですね。

書込番号:24720032

ナイスクチコミ!1


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/04/27 14:20(1年以上前)

>あさとちんさん

早速コメントをいただき、ありがとうございます。

勝手な想像ですが、一応はDSDも再生できるが動作が保証できない要素がある、DSDに完全対応する前にファームウエアの開発が終了してしまった、そのためメーカーはDSDの対応については公表していない、などの事情があるのでしょうか。
どういうメカニズムで再生できているのかについてはとても知りたいのですが、とりあえず良い音で鳴ってくれているのでしばらくいろいろ試してみようと思います。
それにしてもDSD音源は高いですね。

書込番号:24720067

ナイスクチコミ!0


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/04/27 19:54(1年以上前)

DSFファイル再生中の表示

自己レスです。

NP-S2000の表示を確かめたらPCMとなっています。
96kHz/24bitでハイレゾだからまあいいかと納得しています。
でも、PCM変換はどこでされているのかという疑問が残ります。
多分、Asset UPnPなんでしょうが...

書込番号:24720426

ナイスクチコミ!0


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/04/27 20:01(1年以上前)

自己レス2

PCM 96kHz/24bitに載せられたDSD(DSD over PCM)?
疑問は深まるばかりです。

書込番号:24720436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2022/04/27 20:16(1年以上前)

Asset UPnPは、DoP(DSD over PCM)対応だから、それでしょうね。
https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/asset-upp-9347.html

書込番号:24720459

ナイスクチコミ!0


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/04/27 20:23(1年以上前)

自己レス3

その後、再生が止まってしまいました。
理由はわかりませんが、無理があるようですね。

書込番号:24720469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/28 00:11(1年以上前)

RL9さん、こんばんは。

以下リンク先から
>https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/asset-upp-9347.htm

>PCM 96kHz/24bitに載せられたDSD(DSD over PCM)?
これはないと思います。

ポイントは、リンク先の、
>Asset UPnPはMinimServerと違い初めからトランスコードが備わっており、
>WAVしか受け付けないJPLAYのようなプレイヤーにもクリック一つで対応できるようになります。

>対応しているDSDファイルはDSD64(2.8MHz)までです
>DoP再生時はDoP176kHz/24bitという表記になります

この2点でしょう。
DoPのDSD64は、96k/24bitでは送れません。
設定がどうなっているかはわからないですが、
>右下のAudio Format StreamingでAAC As is〜の枠にある
>使用しているファイル全てをas WAVにします。
このあたりの出力に対する設定確認が必要でしょう。

NP-S2000は2010年11月発売のようですが、
DoPE(DSD over PCM Ethernet→現在はDoPに統一)が世に現れたのが
2012年頃のようなので、発売時期には、ネットでDSDに対応する方法はなかったのでしょう。
開発そのものは発売より前なわけですから、
DSDに対応したネットワークインターフェースICがなかったのではないかと思われます。

PCM1792Aは、PCMとDSDの入力端子が同じなので、
リセットをかけて入力設定を切り替える必要がありますし、
そもそも、入力インターフェースでPCMとDSDを識別して、
DSDのDoP伝送ならマーカーを取り除く必要があるわけですから、
そこまでの変更は、ファームウェア更新では出来ないということでしょう。
ファームウェアの履歴を見ると、2013年にFLACの192kに対応したようですし、
DSD対応の表記はないですから非対応と考えるのが妥当だと思います。

書込番号:24720788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/04/28 06:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳しい解説をありがとうございました。
よくわかりました。
これですっきりいたしました。

書込番号:24720898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

CDのリッピングについて色々

2022/04/23 16:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:18件

こちらの装置を買って以来、ほとんどCDプレーヤーを使わなくなってしまいました。
しかし、たまにはCDも聴きたくなるので、リッピングというのをやってUSBメモリー入れて、CDプレーヤーはお蔵入り(またはヤフオク出品)させようかと思っています。
つきましては、リッピングについていくつか質問があるので、教えてください。
尚、私はリッピングというのを意識的にやったことが一度もない ど初心者です。

1)リッピングする装置につきまして
手持ちのPCには、Windows Media PlayerとRoxio Creator LJというソフトがインストールされています。
どちらかを使ってリッピングをやることになるのかなと思っていますが、心配なのはDVD/CDドライブです。
PCに装備されているドライブは、単品で2000円ぐらいで売られているドライブと同程度の品物に見えます。
CDプレーヤーのドライブに比べかなり貧弱に思えるのですが、正しくリッピングできるでしょうか?
あるいはCDプレーヤー(デノンDCD-800NE)を使ってリッピングすることはできるでしょうか?
やはり、リッピングする装置によって音質(データの正確さ)は違ってくるのでしょうか?
みなさんがどういう装置でリッピングをされているのか教えてください。
リッピング機能付きCDプレーヤーもあるようですが、リッピングのために新規に購入するつもりはありません。

2)リッピングに使うソフトと形式につきまして
PCにインストールしてあるリッピング可能ソフトはWMPとRoxioです。
試しにリッピングらしきことを両ソフトで試してみました。
WMPの方は、特にリッピングという言葉が出てきませんが、取り込みの形式はWAVとMP3(4種のサンプリングレート)から選択できるようになっています。
もちろん圧縮は必要ないのでWAVを選択し取り込みましたが、ファイルには拡張子.wavがつきました。
(今までも、WMPでのCD読み込みはやっており、無意識にリッピングをしていたようです。)
一方、Roxioの方は、「リッピング」という項目があり、音楽ディスクを挿入すると、自動的にWAVが選択されるようで、取り込んだデータは拡張子.wavとなっていました。
このように、手元のソフトだとどちらも形式としてはWAVしか選べません。
WAVは無圧縮(最高音質)なので、これでもいいかなとも思うのですが、他にも無圧縮でFLACとかALACといったフォーマットがあるので、ちょっと気になっています。

さて、ここからが質問ですが、みなさんは無圧縮のデータを作る場合、どのフォーマットを使っていますか? また、そのフォーマットを選んだ理由はなんでしょう?

もし、WAV以外の方が良いようであれば、信頼度の高いソフトを教えていただけませんか?
できれば、フリーソフトがいいですが、2000~3000円ぐらいであれば市販ソフトでも構いません。

3)USBメモリーにつきまして
リッピング予定のCDは100枚程度なので、容量は64GBで足りそうですが、先々のハイレゾ音源のダウンロードも想定して、256GBのものにしようかと思っています。
安いものは2000円弱、高いものは5000円以上と価格幅は広く、種類も多いので、どのように選択すればいいのか迷ってしまいます。
本機に挿入しての音楽再生を前提に、推奨USBを教えてください。できれば、推奨理由なども教えていただけると嬉しいです。

多岐にわたる質問で恐縮ですが、当方ど初心者ですので、分かり易く教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24714146

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2022/04/23 17:44(1年以上前)

>星の夢飛行さん

1)PCと光学ドライブがあればリッピングできます。
  音が良いというドライブもありますが、特に拘りがなければ必要ないでしょう。
  昔、ドライブやソフトを変えてリッピングし、ファイルを比較したことがありますが、1ビットの違いもありませんでした。

2)私は、foobar2000という無料ソフトでリッピングしています。
  CDDBからの曲名取得に対応しているのが理由です。

  ファイル形式はFLACで、非圧縮ですがファイルサイズがWAVの7割くらいになります。
  カーオーディオがFLACに対応していないので、車用はMP3に変換しています。
  WAVの方が対応ソフトや機器が多いので、容量を気にしないから良いでしょう。

3)USBメモリは、紛い品が多いのですが、大手量販店で売っているものなら概ね大丈夫です。
  書き込み時間を短くしたいなら、USB3.0対応のものにしましょう。
  よく壊れるので、元ファイルはPCに保管し、バックアップも取っておくことをお勧めします。
  

書込番号:24714234

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/04/23 17:59(1年以上前)

>星の夢飛行さん
こんにちは

DCD−800NEでは、リッピングは出来ないです。

私はwmpを使ってWAVにして使っています。

PC自体のcdドライブによっては、倍速読み取りに対応してないものも

ありますので、大量にするなば 倍速対応の外付けをお勧めします。

このプレイヤーのUSBメモリーの最大値も 取説で調べておいた方がいいと思います。

書込番号:24714256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/23 18:03(1年以上前)

星の夢飛行さん 、こんにちは。

私は先代の NODE 2i を使っていて、とても似た状況です。すごく便利になってCDPは休業状態です(笑)。

あさとちんさんにほとんど同意です。私も昔、ただのノートPCでCD数枚、なにも考えずにリッピングし、ビット比較しましたが、1ビットの違いもありませんでした。

メモリーもたくさんありすぎて選びきれませんが、信頼性的に評判がよく、日本製ということでKIOXIAを使っています。

ただ、私はWAVではなく、FLACを使っています。うちの場合はFLACだと5割強くらいの容量で、64GBだとCD300枚分くらいは入ります。

FLACにした理由は、容量の件もありますが、PC上で付加したアルバムアートが、WAVではNODEがうまく認識してくれないからです。WAVに付加されたメタデータをうまく使えないアプリがあると聞きますが、BlueOSもそうなのかも知れません。

書込番号:24714259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/23 19:13(1年以上前)

>あさとちんさん
早速のご回答ありがとうございます。
分かり易い回答に感謝します。
特にPCに装着されているドライブで問題なさそうですね。
foobar2000というのは、何となく見覚えがあるので、よく使われているソフトなのでしょうね。
容量はあまり気にしていませんが、FLACの方が使い勝手が良いという意見もあるようなので、もう少し色々の方の意見を聞いてみたいと思います。
USBメモリーは怪しげな粗悪品以外なら大丈夫と理解しました。
つまり、SANDISK、バッファロー、IODATA辺りなら問題ないということですね。

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりDCD-800NEはダメですよね、ダメ元で訊いてきました。
ドライブの速度で質問があるのですが、今日、RoxioでCD1枚リッピングしてみましたが、リッピングに掛かった時間は録音時間の10分の1程度でした。
ドライブのスペックは良く分らないのですが、PC内蔵のもので、特に高速対応ではないのですが、倍速対応の外付けとの関係がちょっと分らないので、もう少し教えていただけるとうれしいです。
オルフェーブルターボさんの場合、例えば録音時間60分のCDは、リッピングに何分ぐらい掛かりますか?
10分の1しか掛からないというのは速すぎるということはないでしょうか?
私はPCにも疎いので、読み込み速度の設定とかはいじったことがありません。
多分、速度に関しては、リッピングソフトやフォーマット(WAV、FLAC)によって違ってくるとは思いますが。

>忘れようにも憶えられないさん
ご回答ありがとうございます。
あさとちんさんと同意見ということで、心強く思います。
1ビットの違いも無かったとのことですが、どのようにすれば調べられるのですか?
私には無理かもしれませんが、可能なら、自分でも一度調べてみたいと思います。

書込番号:24714344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/23 19:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

只今調べましたところ、私のPCに組み込まれているドライブは、
MATSHITA BD-MLT UJ265 ATA Device というものでした。
これで問題ないでしょうか?

書込番号:24714397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/23 21:03(1年以上前)

星の夢飛行さん 、こんばんは。

データ確認の件、特別なツールや知識は必要ありません。リッピングには Exact Audio Copy(EAC)、比較には WaveCompare が、当時は常識でした(どちらもまだ結構使われている感じです)。やりかたは・・・自力でもできたような気がしますが、あさとちんさんかGoogle 先生が教えてくると思います。

foobar2000の中のコンポーネントを使う方法も書かれたサイトもありますね(私は不詳)。
「ビットパーフェクト確認ツールWaveCompare:CD取り込み等におすすめ」
https://ordinarysound.com/wavecompare/

WAVのタグ関係は難しいですが、↓のあたりを斜め読みすると雰囲気はわかるかも・・・。
「WAVでリッピングするとタグはどうなる?」
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/wav-ripped-tag

うちでの事象ですが、リッピングした際、Gracenoteデータベース上で複数のアルバムアートを選べるケースがあります。そこで選んだものがBlueOSアプリ上で反映されなかったり、マイナーなアルバムやオリジナルのアルバムに自作のアルバムアートを貼り付けると全然反映されずにとんでもないものになったり、といった感じでした。なにかやりようがあるのかも知れませんが、FLACなら問題ないのでそれでいっか・・・と。

書込番号:24714535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2022/04/23 21:25(1年以上前)

>星の夢飛行さん

UJ265は、CD読み込み24倍速なので問題ありませんね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/14600016/

ファイルの比較は、私もWaveCompareです。Windows10でも動くようです。
https://ordinarysound.com/wavecompare/

CDプレーヤーでリッピングすることも不可能ではありません。
プレーヤーのデジタル出力をPCに入力して、ファイル化すればよいのです。
ただし、データを比較するには、デジタル入力をミキサーを通さずに、そのままファイル化する必要があります。
昔、Onkyoのサウンドカードを使ってCDプレーヤーから取り込みましたが、PCのドライブでリッピングしたものと差はありませんでした。

書込番号:24714586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/23 22:31(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

再度のご回答ありがとうございます。
また、有意義なサイトをご紹介いただきありがとうございます。
WaveCompareですが、リッピングしたデジタルデータ同士の比較ができるツールと考えてよろしいでしょうか?
そうだとすると、
@データをコピーした場合の元データとコピーデータの比較
A別方式(例えばWMPとRoxio)同一フォーマットでリッピングしたデータ同士の比較
B無圧縮データ(WAV)と可逆圧縮データ(FLAC)の比較
などには使えますが、CDに記録されているデータとリッピングデータを直接比較することはできないと思うのですが、いかがでしょう。
忘れようにも憶えられないさんの場合の1ビットも差がなかったというのは、BでFLACの可逆性を確認したということでしょうか?

ところで、FLACフォーマットでのリッピングについてですが、
1)一気にFLACフォーマットでリッピングする
2)一旦、無圧縮のWAVで取り込んでから、PC上で圧縮する(WAVファイルもできる)
のどちらでしょうか?

重ね重ねの質問で恐縮ではありますが、教えていただけるとうれしいです。

書込番号:24714704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/23 22:43(1年以上前)

>あさとちんさん

再度のご回答ありがとうございます。
私のPCドライブのスペックまで調べていただき恐縮です。
スペック的に問題ないとのご判断をいただき、安心しました。
動作は特に問題ないので、このドライブでリッピングは行いたいと思います。

さて、PCに装備されるドライブで、それなりのCDプレーヤーと同等の精度で読み取ることができるかということが最初の疑問でしたが、

>Onkyoのサウンドカードを使ってCDプレーヤーから取り込みましたが、PCのドライブでリッピングしたものと差はありませんでした。

というのが、それに対するご回答と考えてよろしいでしょうか?
この場合もWaveCompareで比較されたのでしょうか?
そうであれば、CDプレーヤーから取り込むのが目的ではなく、正しいデータが取り込めれば良いので、PCのドライブでリッピングしたいと思います。

(以下、独り言です)
PC付属のドライブでも正確に読み込めるとなると、100万円のCDトランスポートは何の意味があるのだろうか???

書込番号:24714718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2022/04/23 22:53(1年以上前)

>星の夢飛行さん

WaveCompareは、2つのWAVファイルを比較するソフトです。
CDのデータをいろいろな方法で取り込んでWAVファイル化し、取り込み方で違いがあるかどうかを調べたのです。
結果的に、取り込み方法を変えても、WAVファイルには1ビットの違いもなかったということです。

書込番号:24714743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/23 23:17(1年以上前)

星の夢飛行さん 、こんばんは。

>WaveCompareですが、リッピングしたデジタルデータ同士の比較ができるツールと考えてよろしいでしょうか?

その通りです。続くご質問についてですが、WaveCompareは 私の理解では、WAV同士の比較ツールです。よって。

>@データをコピーした場合の元データとコピーデータの比較

「元データ」の意味が不明です。CDのデータは読み取りエラーの補正を前提に記録された、WAVとは似ても似つかないものですから、上記は不可能です。CDPやPCで読む際、読み取りエラーがゼロということは多分ほとんどなくて、それを正しく復元(≠補間)してWAVファイルができる、ということです。なので、高級トランスポートでもノートPCでも同一のWAVファイルが得られるのです。

>A別方式(例えばWMPとRoxio)同一フォーマットでリッピングしたデータ同士の比較

WAVやFLACであれば原理的には一致するはずですが、細かな理由で一致しないことがあります。そのために私はEACを使っていました。だんだんマニアックになってきたので一瞬眺めるだけでいいと思いますが、こんな記事で勉強しました。
「音楽CDリッピングが100%正確でない理由」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20010319/dal02.htm

>B無圧縮データ(WAV)と可逆圧縮データ(FLAC)の比較

よって、WaveCompareでの比較はできないと思います。今はFLAC同士の比較ができるんだなあ、ということは、先ほどの投稿で調べていて知りました。ともあれ、現在ではPCでのリッピングを100%信頼しているので、FLACでの一致性は確認したことがありません。

>1)一気にFLACフォーマットでリッピングする
>2)一旦、無圧縮のWAVで取り込んでから、PC上で圧縮する(WAVファイルもできる)
のどちらでしょうか?

2)のメリットが不明なので、1)でやっています。先の投稿で引用したサイトを信じれば、WAV⇔FLACの行き来は、タグデータを含めて無劣化でできるので、原理的にはどっちでもいいはずです(確認してはいません)。

>100万円のCDトランスポートは何の意味があるのだろうか???

・・・・苦笑。でも、業界側は色々な理屈を発明してきます(代表的なのは「ジッター」)。あまり深入りすると圧力がかかってくるので、とりあえずこの辺で(笑)。

書込番号:24714783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/04/24 01:56(1年以上前)

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
WaveCompareはWAVファイル同士の比較ソフトということ、承知いたしました。
複数の異なる方法でリッピングした際のデータ比較に有効ということですね。


>忘れようにも憶えられないさん
ご返信ありがとうございます。

>@データをコピーした場合の元データとコピーデータの比較
元データはPCのハードディスク上にリッピングしたファイル、コピーデータはUSBメモリーや外付けハードディスクにコピーしたファイルのイメージで書きました。

最初に「1ビットの違いもありませんでした。」というコメントがあったので、リッピングしたデータの正確さを一度は確認してみたいと思い比較ツールの質問をしましたが、CDデータとWAVは似ても似つかないものということなので、何と比較すればリッピングしたデータの正確さを確認できるのだろうか? など、却って混乱してしまいました。
しかし、リッピング自体はそれほど難しいことではないので、あまり難しく考えずに、まずは、あさとちんさんにご紹介いただいたfoobar2000をインストールして、リッピング作業を行うつもりです、

忘れようにも憶えられないさんにつきましては、最初、とても親切で、優しく教えてくださる方のように思えたので、厚かましくも色々質問してしまいましたが、ご回答を読んで、まだ、このような質問をするレベルには達していないことを痛感いたしました。
従いまして、これ以上、コメントを求めることはいたしませんので、どうぞご安心下さい。

書込番号:24714942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2022/04/24 09:40(1年以上前)

>星の夢飛行さん

1ビットの違いも無い=音質が同じ、ではないです。

つまりリッピングの仕方で1ビットの違いが無くても、音質は変わり得ます。

ノートPCの光出力と高級CDトランスポートの光出力で、1ビットの違いも無いですが、音は全く違います。

でもあまり気にされることはないです。便利な方法でリッピングされれば良いです。

書込番号:24715208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/24 10:46(1年以上前)

>Minerva2000さん

コメントありがとうございます。
オーディオは僅かな変化でも音が違ってくるという話は良く耳にしますが、私は大した耳も持っていないので、それほどこだわりはありません。
しかし、リッピングしたデータは正しい(エラーがない)ものにしたいという思いはあります。
そこで、一つ質問させてください。

例えば、PCのドライブでリッピングしたファイルAと、高級トランスポートを使ってリッピングしたファイルBが同じPCのハードディスク上にあるとします。
そして、WaveCompareのような比較ソフトで比較したところ、1ビットの差もなかったとします。
この場合、USBメモリーにファイルAを書き込んでも、ファイルBを書き込んでも、再生するプレーヤーが同一なら、音も同じになる という風に思うのですが、間違っていませんか?

ご迷惑でなければ、上記質問への回答をお願いします。

書込番号:24715320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2022/04/24 11:05(1年以上前)

>星の夢飛行さん

残念なことに間違っています。

HDD内の音楽ファイルをコピーしただけでも音は変わります。

元ソニーオーディオ技術者の「かないまる」さんのHPで
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm

[111212] 楽曲をコピーするたびに音質が変わるのはなぜですか。

書込番号:24715350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/24 11:38(1年以上前)

星の夢飛行さん 、こんにちは。

読み返してみると、先の回答はご質問の趣旨とすれ違っていましたね。「1ビットの違いもありませんでした。」について、先行するあさとちんさんのご回答で伝わっていると誤解していました。それで言葉をはしょったり、無用な説明をしたりと、すみませんでした。

蛇足ですが、オーディオにはいろいろな信仰があります。もちろん信仰は自由ですが(以下略)。

書込番号:24715418

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/04/24 12:02(1年以上前)

>星の夢飛行さん
PCでリッピングするなら、以前はCPU能力やメモリサイズの影響がありましたが、最近のPCのCPUはマルチコアでメモリも8GB以上搭載モデルが多いので
実質あまり問題はなく、

リッピングを初めてする方ならPCで実施しても、同じ再生機経由ならその音の差などはあったとしてもほとんど分からないと思います。

私のPCでのリッピングは失敗しにくくなるし操作もやりやすいので英文主体のfoober2000ではなく(こちらは再生専用で利用)MusicBeeというフリーソフトを日本語選択してインストールして利用していました。今ならCPU性能やドライブ性能も高いし、再生機のDAC機器の利用フォーマットの対応想定からもFLACで良いかと思います。

書込番号:24715458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2022/04/24 12:48(1年以上前)

>星の夢飛行さん

少し説明が足りなかったようなので補足しますね。

CDドライブがCDを読み取る時は、必ず読み取りエラーが発生します。
そのため、CDに記録するデータには、エラー訂正用のデータを追加し、ブロックに分けて配置を変えたりしています。
CD再生時は、読み込んだデータのエラーを訂正し、元データ(WAVファイルと同じもの)を復元してDACに送っています。

市販の音楽CDに記録された大元の音楽データは、一般人は手に入れることができません。
しかし、リッピングのときに訂正不能エラーがなければ、元のデータが復元されているはずです。
リッピングしたWAVファイルは、大元の音楽データと同じものと考えて良いということです。

昔は、読み取りエラーをカウントするドライブやソフトがあり、CD-Rの品質チェックなどに使われていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=10568639/

書込番号:24715540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/24 14:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、とても残念です。
紹介いただいたページを読んでみました。
全部を理解するのは到底不可能だと思いますが、次の2点は何となく分かった気がします。

@デジタルデータとしては同じでも、1・0のデータ一つ一つにアナログ的要素があり、それが音に影響を及ぼす。
AUSBメモリーの場合、書き込んだ曲数(データ量)によって全体の電位が変化し、それが音に影響する。

前の質問で例示した違う方法でリッピングし、デジタルデータとしては同一のファイルAとファイルBをPCのハードディスク上に置いたまま再生すると、上記@などの影響で違ってくるというのはあるかもしれないとは思います。
しかし、真っ新のUSBメモリーに書き込む場合、ファイルAから書き込もうがファイルBから書き込もうが、USBメモリーに書き込むという行為により、元ファイル(元データ)のアナログ的要素は消滅するので、やはり差が出るのはおかしいように思います。
それとも、コンピューター上のデジタルデータを外部デバイスにコピーした場合、一つ一つの1・0データが持つアナログ的特性も引き継がれる(または影響が残る)というのは、この分野では常識となっているのでしょうか?

上記は、単なる私の頭の中の疑問なので、お答えいただかなくても結構です。


>忘れようにも憶えられないさん
わざわざ、ご返信いただきありがとうございます。
みなさんからのコメントを総合すると、

@ある程度の能力を持つPC&ドライブを使えば、正しくエラーなしのリッピングを行うことができる。
Aデジタルデータとしては同一であっても音に違いが出ることはある。それは、デジタルデータの電気的特性から説明できる。

私にとっては、なにより@が重要であり、手持ちの道具(PC:CPU=i7、メモリー8GB、ドライブ:24倍速)で実現できそうなので、当初の目的は達成しました。

Aについては、深入りすると眠れなくなるテーマなので、当面は気にするのは止めようと思いますが、気になると簡単に忘れられない性格なので、そこが、ちょっと心配です。


>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
望ましいPCの性能など教えていただき、安心しました。
また、別のフリーソフトをご紹介いただきありがとうございます。
選択肢の一つにさせていただきます。


>あさとちんさん
コメントありがとうございます。

>リッピングしたWAVファイルは、大元の音楽データと同じものと考えて良いということ

何よりこれが知りたかったことなのです。
総合的に見て、私の道具でも実現できそうなので、その点はとてもスッキリしています。

書込番号:24715674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/24 15:43(1年以上前)

星の夢飛行さん 、こんにちは。

>みなさんからのコメントを総合すると、
>
>@ある程度の能力を持つPC&ドライブを使えば、正しくエラーなしのリッピングを行うことができる。
>Aデジタルデータとしては同一であっても音に違いが出ることはある。それは、デジタルデータの電気的特性から説明できる。

すみません、もうコメントしない予定だったのですが、上記Aについては、私はまったく賛同しません。つまりそれについて『私は「みなさん」には含まれません』と表明する必要があって投稿させていただきました。「かないまる」さんには信者が多いですが、私のようにまったく信じない人も多く、評価が分かれているので鵜呑みは禁物です。

先に書いた通りで信仰は自由ですが、私見としてはMinerva2000さんや「かないまる」さんのおっしゃることは忘れて、ぐっすり眠られんことをお祈りします。

# お手数なのでご返信は不要です。

書込番号:24715802

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAサーバー接続について

2022/04/23 13:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

先日中古のNP-S2000を入手しました。
NASのDLNAサーバーが見つからず困っています。
古い製品ではありますが情報お持ちの方教えて頂けたら幸いです。

【構築したい環境】
NAS(Synology DiskStation DS220j/JP)内に保存した音楽データをNP-S2000で再生。
DS220jに「メディアサーバー」をインストールしDLNAサーバー機能を持たせている。
NP-S2000以外の機器ではDS220j内のデータを閲覧・再生可能です。
NP-S2000のディスプレイには「No DLNA Server Found」と表示される。

【試したこと】
PCのDLNAサーバー機能(Windows10 メディアストリーミング)を有効にする。
NP-S2000からPC内のデータを閲覧・再生が可能。

NP-S2000はPC上のデータにアクセスできているため故障ではないようです。
情報お持ちの方よろしくお願いします。

書込番号:24713877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2022/04/23 17:35(1年以上前)

>裕基さん
NASとルーターの電源プラグを抜いて2分後差し込んではいかがでしょうか?

書込番号:24714213

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/23 19:00(1年以上前)

>Minerva2000さん
 早速アドバイスありがとうございます。
 アドバイス通りやってみましたが症状は変わりませんでした。
 他にお気づきの点がありましたら教えていただけたらと思います。
 よろしくお願いします。

書込番号:24714323

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/23 19:03(1年以上前)

>裕基さん
NP-S2000は所有してませんし現在synologyも使用してないので確実な情報ではないですが、以前所有してたNP-S303、WXC-50からはsynologyのメディアサーバーが見えてたような気がします。
ただsynologyのメディアサーバーだとアルバムアートがモヤっとした画像で気に入らなくてminimServerを入れて使ってました。

NP-S2000はもう少し前の製品なので対応してるメディアサーバーが少ないのかもしれませんね。
DS220jに元からあるメディアサーバーではなくminimServerを入れてみたらどうでしょう。
https://minimserver.com/downloads/

ダウンロードするのはDS220jだとARM v8のものを選べば良いはずです。

書込番号:24714328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/23 21:59(1年以上前)

>悪崙さん
情報ありがとうございます。
NASに「minimServer」をインストールし試してみましたが改善しませんでした。
「minimServer」「メディアサーバー」共にNP-S2000のディスプレイには「No DLNA Server Found」と表示されます。
また、iPadにインストールした「NP Controller」ではDLNAの項目にNASが表示され、NAS内のデータを閲覧することは可能です。
しかし、再生しようとタップしても再生が始まらず、NP-S2000のディスプレイには「STOP」と表示されています。
他にアドバイスありましたらお願いします。

書込番号:24714649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2022/04/23 22:19(1年以上前)

>裕基さん
iPadにmconnect player liteを入れてはいかがでしょう?

書込番号:24714686

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/24 07:51(1年以上前)

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
iPadに「mconnect Player Lite」をインストールして使用してみました。
iPadでNASのデータを閲覧・再生可能です。
しかし、「mconnect Player Lite」の再生デバイスタブにNP-S2000が表示されずNP-S2000で音を出すことが出来ませんでした。
他にアドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24715086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2022/04/24 08:49(1年以上前)

>裕基さん

1.本機の電源プラグを抜いて二分後差し込む。
これで治らないなら
2.本機を工場出荷状態にもどす。取説に方法が書いてあるのでは?

書込番号:24715145

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/24 09:02(1年以上前)

>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
1と2共にやってみたのですが改善されませんでした。

試しにNP-S2000とNASを直接接続するとNP-S2000からNAS内のデータを閲覧・再生可能でした。
よってルーターが影響している可能性が高いと考えています。
現在ルーターの設定を確認中です。

何か情報お持ちでしたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24715164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2022/04/24 09:09(1年以上前)

>裕基さん

iPadにFingアプリを入れると各機器のIPアドレスが分かります。

四つのくくりの上位三つが一致していれば問題ありません。

書込番号:24715173

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/04/24 12:18(1年以上前)

>裕基さん
こんにちは。違うNAS QNAP製品を利用してる者です。
Win10でWin mediaは再生出来てるなら動作はしてますね。NASのDLNAが有効でないとかセキュリティ機能が有効になっていてDLNAが装置により見れないとかではないでしょうが。

QNAPでもかなり以前にバージョンアップしたらDLNAの設定がはずれていて再生ができなくなっていたこともありましたので。
同じNASの方からの情報をもらえると良いのですが。

書込番号:24715495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/24 18:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
ネットワーク内の機器は同一セグメントであることを確認しました。

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
バージョンアップの際注意が必要ですね。
ルーターを外して、NP-2000とNASを接続すると正常に動作することからNASのDLNA設定は問題ないと考えています。

他に情報あれば教えて頂ければと思います。

書込番号:24716111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2022/04/24 18:59(1年以上前)

>裕基さん

「NP-2000とNASを接続すると」
これはLANケーブルで直接接続していますね。

ルーターと各機器の接続はLANケーブルですか?LANケーブルの交換はできますか?

書込番号:24716155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/25 12:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
言葉足らずでした。仰る通り各機器は有線LAN接続しています。

NP-S2000とNASを直接LAN接続した際とルーターを接続した際はLANケーブルが異なります。
ルーター設置場所が1階。NP-S2000設置場所が2階のため、1階と2階を繋ぐLANケーブルは交換できないです。
LANケーブルが原因の可能性も考えられるため、各機器を仮に移動して確認してみたいと思います。

書込番号:24717061

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕基さん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/26 22:13(1年以上前)

解決しましたので報告させて頂きます。

Minerva2000さんにアドバイス頂いたようにLANケーブル含めて原因の切り分けを行いました。
結果ルーターのLANポートにNASを接続するとNP-S2000から認識できなくなる。
別のスイッチングハブを使用してルーター、NAS、NP-S2000を接続すると正常に動作します。
これで思った通りの環境を構築することが出来ました。
みなさんありがとうございました。
他のDLNAデバイスでは問題無く、NP-S2000のみ正常に動作しなかった原因の特定までは出来ていません。
時間があるときにもう少し調べてみたいと思います。

最後に原因を特定するためのアドバイスを頂いたMinerva2000さんをグッドアンサーにさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:24719261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーが鳴りません

2022/04/23 03:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

スレ主 itoken828さん
クチコミ投稿数:9件

SOUL NOTE A-1

NODE 2i をSoul Note A-1に繋いでいます
NODE のサブウーハー端子に

DENON USW-555 画像@
アンプ不内蔵

を繋ぎましたが音が出ません。
ウーハーは赤黒のケーブル用の端子なので、画像Aのプラグを使って、NODE 2iに繋ぎました。

A-1にはサブウーハー端子はありません
https://www.kcsr.co.jp/detail_a1.html

何か足りませんか?
何か足りない場合、ウーハーの音質はこだわらないので、その足りない物のオススメも教えていただければ幸いです。

書込番号:24713275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2022/04/23 05:34(1年以上前)

入力端子に繋げたのでしょうか?

アンプを内蔵しないウーファーなのですから、ピン端子に接続しても鳴りませんよ。

書込番号:24713296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/23 09:19(1年以上前)

“何か足りませんか?”

先ずは知識が足りませんが、多分、中華製パワーアンプでも買って、次にこのケーブルをあーしてこーして、と言うアドバイスも来るかもしれませんが、素直に予算に応じたアンプ内蔵のサブウーファーを買えば、一発で解決します。

書込番号:24713537

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/23 10:07(1年以上前)

>itoken828さん

私もサブウーファーを新しく買うのをお勧めします。
パッシブサブウーファーは現在ほぼ無しですよね?
素直にアクティブから選択しませんか?

書込番号:24713599

ナイスクチコミ!1


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件

2022/04/23 10:22(1年以上前)

>itoken828さん

こんにちは。

鳴らない理由を説明しようとすると上記お二人の回答と重複してしまうので省かせていただきますが、
そもそもこのサブウーファーを(再)利用されようとした理由次第ではあきらめられたほうが良いと思います。

本機もソウルノートのアンプも、私には気になっても(なのでここを読んでますが)手が出ない良いモノと思いますが、このサブウーファーは失礼ながらそれほどとは思えません。さらに、「音質にはこだわらない」というのももったいないです(ほかの機器が)。

というのも、仮に鳴るに必要な機器を追加しても、ソウルノートに接続したスピーカーとの組み合わせで「かえって音が悪くなったり、バランスを取るのが難しくなる」可能性が高いと思うからです。
たとえば、メインのスピーカーに低音再生能力が十分あるなら、低音過多になるでしょう。また、若干不足している場合でも、音質にこだわらない「足りないモノ」を足すことで、せっかく質の高いほかの機器で再生された音が、「足りないモノ」によって加えられた質が高くない音の悪影響を受けてしまう。

ですので、是非下記でお考えになられてはと思います。

1)メインのスピーカーで低音が足りないが、これを買い替えるつもりはない
 ⇒YS-2さんのご回答通り、予算次第のアンプ内蔵サブウーファーを買う

2)メインのスピーカーごと見直す
 ⇒当方としてはこれをお勧めします!
   サブウーファーがなくとも低音が十分出るスピーカーを、ソウルノートのアンプの口コミなどで相談されてはいかがかと?

ですが、

3)下記の理由でどうしてもお手持ちのサブウーファーをご利用になる必要がある
  ・よほど思い入れがある
  ・ソウルノートにつないだスピーカーと一体で買ったものである(見た目重視)
  ・なんらかの理由でそもそも音にはこだわらず、鳴っているだけでよい。もしくは追加コストと音量だけを重視(店舗等)

  ⇒モノラルアンプを買う。ただし、上記理由でおすすめはしません。たとえばこんなもの。
    これで音が出るとは思いますが、それ以上は満足いくか全く未知数です。
  https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-FX-1001J-TPA3116%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97IC%E6%90%AD%E8%BC%89-100W%C3%971ch-ParallelBT/dp/B07KC14KP3/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1SF9GTCX4RO4H&keywords=%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1650675898&s=electronics&sprefix=%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%2Celectronics%2C215&sr=1-3&th=1


なお、繰り返しで恐縮ですが、
  ・ウーファーが、ソウルノートにつないだスピーカーと一体で買ったもの
であったとしても、見た目以外は上記1)のほうがいい結果になると思います。
(当方の経験上もYS-2さんのご回答と全く同じ見解)


お持ちのNODEやソウルノートが正直うらやましく、長々書いた割に多分に私見が入った半端な回答になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:24713617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/23 10:23(1年以上前)

>itoken828さん

こんにちわ。
NODEとウーハーの間にパワーアンプを入れる必要があるよ。
例えば↓これなんか使えそうな気がするけど、どうかしら。
使ったことがあるわけじゃないので、参考ということでね。
↓これはステレオだけど、モノラルがあれば、そっちの方が合理的だね。

https://www.amazon.co.jp/GAOHOU-AA3838-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-HiFi-TPA3116-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-2-0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-50-50W-WT/dp/B073R8PR8K/ref=sr_1_14?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=20ZHZU8V37V0Q&keywords=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1650673364&sprefix=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%2Caps%2C430&sr=8-14

ウーハー用にパワーアンプを追加すれば一応使えるようになると思うけど、
ボリュームがA-1とウーハー側で分れちゃうので、使い勝手にやや難ありかな。
NODEをプリアンプとして使うっていう手もあるけど、それはあまり奨めたくないし。
A-1のプリ(ボリューム)でウーハーの音量も調整できるようにすればいいんだけど、
具体的な方策はちょっと思い浮かばないな。
A-1のスピーカー出力を直接入力できるようなパワーアンプがあればいいんだけどね。
多分、単なる電圧レベルの問題だと思うので、何か方策はありそうだけど。
この板の優秀回答者のblackbird1212さんかBOWSさんなら、いい方策を教えてくれそうな気がする。

書込番号:24713618

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードの差

2022/04/12 16:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]

スレ主 藻ポエさん
クチコミ投稿数:3件

N-05XDとは雲泥の音質差ですか?

書込番号:24696640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/04/12 16:51(1年以上前)

>藻ポエさん

オーディオって掛けた価格差の1000分の1とか10000分の1程度が雲か泥の違いくらいです。笑

書込番号:24696674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング