
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2022年3月13日 22:35 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月11日 18:32 |
![]() |
6 | 2 | 2022年3月7日 18:18 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年2月27日 23:17 |
![]() |
8 | 6 | 2022年2月26日 13:01 |
![]() |
8 | 14 | 2022年2月23日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
代理店のWebから説明書を落として読んでもわからないので教えてください。
パワーアンプ・スピーカーは持っているので、こちらのRCA出力をパワーアンプにつないでプリアンプ兼Amazon Music HDのプレーヤーとして使いたいと思っていますが、こちらはそういった使い方が想定された商品なのでしょうか?
(もう一つ検討しているNA6006の方はプリアンプとして利用可能と明記されていました)
またこういった使い方の場合、BluOSアプリから音量の操作や電源のオンオフまでできるのでしょうか?
0点

>イルカの気持ちさん
オーディオ出力 アナログステレオRCA(固定または可変) となっていて、音量調節ができるので、プリアンプとしても使用できますね。
スマホ等でも音量調整ができますが、電源についてはよく分かりません。
書込番号:24538604
0点

ありがとうございます。
用が足りそうなので購入します。プリアンプが壊れてしばらくお蔵入りしていたシステムを復活できそうです。
書込番号:24539378
0点

こんにちは。私も同じことを考えていました。パワーアンプとつないで問題ありませんでしたか?
書込番号:24592967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入してパワーアンプ直結しました。
NODEプリアウト→LINN MAJIK6100(6chトライアンプ)→LINN NINKA
という構成です。音質面では満足です。
BluOSアプリの操作のみで完結するので(後述の点を除いて)操作性も満足です。
ただし・・・結論から言うと全く操作性に問題ない、とは言い切れないです。
基本的にBluOSアプリで操作しており、Amazon Music HDがメインのソースですが、
楽曲選択→再生→再生中に音量操作をしようとしたときにアプリの不具合なのか
スライダーが勝手にデフォルト位置に戻ることがあり、音量が急に大きくなることがあります。
またスマホの小さい画面だとボリュームのスライダーが操作しにくいため
音量がふとした拍子に操作してしまうことがあります。
BluOSアプリでプリアウトの音量上限を決められるので、スピーカーの故障や爆音事故を防ぐために
プリアウトの音量上限を絞り、事故を防ぐようにしています。
ただこれをしてしまうと、音量の小さいクラシック(ボレロの序盤とか)を聴く際に音量を最大に
あげても聞こえないため、少し操作性に難ありですね。
BluOSのバージョンが上がって、音楽再生中に音量を操作する際に音量がデフォルト位置に
戻る挙動が改善されるといいのですが・・・。
書込番号:24607991
0点

ちなみに上記挙動はBluOSのiOS版です。アンドロイド版の挙動はわかりません。
書込番号:24607999
0点

>イルカの気持ちさん
とても参考になる情報、ありがとうございます。
2点教えてください。
1)Amazon Music HDは、ハイレゾで問題なく視聴できてますでしょうか?
2)ボリューム調節に難があるが使えてるとのことですが、内部はどのような仕組みのボリュームでしょうか?アップサンプリングからのデジタルボリュームなのか、内部的にアナログボリュームがあるのかなど。ビット落ちのような症状がなく高音質で視聴できてますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24615084
0点

Amazon Music HDは問題なく視聴できています。
ボリュームはデジタルボリュームですね。ビット落ちという症状をあまり理解していませんが、小音量時は多少音が痩せる感じがします。プリアンプがないので比較できませんが、最大音量固定でプリアンプに投入してアナログボリュームを使ったほうが音質面では優位かと。
まぁ今はゆっくり音楽に向き合うというより「ながら聴き」が多いですし、Amazon Music HD含めてすべてアプリで操作できるというメリットは捨てがたいので当面はこれで行くつもりです。Amazon Music HDを直接視聴可能でプリアンプとして使える機種は限られますので・・・。(Linnは2019年くらいから対応予定としながらまだ無理ですし)
書込番号:24622463
0点

私も購入しました。ノードをパワーアンプに直結しています。アンドロイド版では特に問題なく使用できていますよ。
書込番号:24648148
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本機に興味をもっておりますが、ネットワークトランスポートとしての音質はいかがなものでしょうか。
例えば、zen stream-(usb接続等)-n-01xd等による
ネットワーク再生(upnpやroon)時の音質は
lumin u1-(usb接続)-n-01xd等やネットワークプレーヤー時のn-01xd等の音質レベルに迫るほどのクオリティでしょうか?
それとも値段なりでしょうか。
書込番号:24643918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
正直言って他機種と比較して購入したわけではないので
コメントできませんが、
音元出版さんからオーディオアクセサリー最新号に
ストリーマー特集があるのでそこの評価を参考に
なさってはいかがでしょうか
というご提案でございます。
https://www.hardoff.co.jp/sell/shuccho/
書込番号:24643932
1点

>ペッパーの詰まりさん
こんにちは
出音で値段を決めていることもありますからね。
値段相応でしょうね。
書込番号:24644034
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
接続失敗:03と表示されファームウェアアップデートできません。
あとネットラジオはサーバーエラーと表示され、
日本という項目出てきませんし、聴ける局もでてきません。
ルーターwg600hpとは簡単設定でwifi接続されてます。
スマホから操作してスマホの曲、nasの曲聴けます。
ヤフオクで中古購入したものです。
有線、電源抜き差し、初期化(ソース・下矢印同時押し後コンセント差し)ダメでした。
ネットで調べても稀な症状なのか出てきません。
あしたデノンに問い合わせしようと思ってますが、
その前に皆さんのアドバイス伺いたく投稿しました。
アップデートとネットラジオ使用出来るよう何卒よいアドバイスお願い致します。
1点

>オーディオ初心者ですがさん
こんにちは
初期化が出来ないようでは、プログラムバグだと思いますので
メーカー修理が濃厚だと思います。
書込番号:24576028
1点

数年前から、この製品が使用しているインターネットラジオの配信サービスVtunerが有料化されており、この「年会費」を払わないと、ラジオサーバーに接続できません。
今年から年間4ドルになっています。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner
書込番号:24637588
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
現在、次の構成でNASの音源やSpotifyをメインで聴いています。
アンプ Luxman L-505uXII
ネットワークプレイヤー Denon DNP-2500NE
スピーカー B&W 702S2
今回、SpotifyからAmazon music hd への移行を考えており、本機(NODE)の導入を検討しています。
今回のアップデートにより、USB出力が可能となったとのことで、手持ちのDNP-2500NEのUSBDAC機能が使えないものかと思った次第です。
そもそも、NODEの内蔵DACとDNP-2500NEの内蔵DACの性能のレベルの違いなどが、よく分かっておらず、その辺りを皆さんにご教示いただきたいと思います。
目的は、現在のシステムから追加予算を抑えつつ、Amazon music hdにあるハイレゾ音源などを素晴らしい音で聴きたいということだけなのですが、いろいろな製品が日々更新されて、自分のシステム構成には、何が足りなくて、今、何を購入すれば最適なのかがよく分からないのが正直なところです。
オーディオに詳しい方々の忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24624434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんちゃん109さん、こんばんは。
先代の Node 2i を使用しています。その世評は「かなりイイけどノイズ周りに検討の余地あり」といった感じでしょうか。
しかし、ノイズ対策皆無・ポン置きで、実際聴き、計測していますが「どこのノイズの話???」というのが実感です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023
オーディオの世界ではなにかと上下関係のようなレッテル貼りが行われますよね。
たしかに価格や見た目の威厳からすると、ハイエンド感はないです。
でも、表示部もセレクターもツマミも無いのに、プリアンプにもなってしまう合理性と性能は目からウロコだと思います。
新型の本機も間違いないでしょう。
DNP-2500NE についてはまったく知りませんが、Node 2i ですでにヒトの検知限に対して十二分以上の性能を獲得しているので、
そのDACの性能が仮に少〜し良くて差を「感じた」としても、心理効果でしょう。心理効果も大事なのでお好みでよいと思いますが、
Node を買ってしまうと、個人的には「DNP-2500NE って必要?」という気が・・・。
書込番号:24624611
1点

>どんちゃん109さん
ukの友人の薦めで、the node の電源upgrade製品を二ヶ月ほど使ってます。( 個人輸入です)
the node - ud-505 - CX-A5200 - MX-A5200 - F502で聴いてます。 あまり大きな期待を持たない方がよいです。
個人的には、THE nodeで音が大きく変わって聴こえることはないと。
私は、SoundgenicとAmazonの音楽をmixして聴くことができる、easy operationであることに喜んでおります。
またクラシックだけのラジオとかを聴くことができます。
私のシステムでは、
usb接続でud-505を経由した場合、オーケストラの楽器位置が、RCAでCX-A5200で聴くよりはっきりする。
RCA接続では、元気な音(管楽器)に聞こえるのであまり好きではありません。
UD-505にUSBとCOAXIAL接続違いはあまりないようです。
やはり、気になるなら買うしかないでしょ。私の感覚は僅かな違いと思われます。
UK, オランダ、ドイツの友人は、サブスクを簡単に自身のシステムで聴くことができるTOOLとしての利用です。
書込番号:24624770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
早速の返信ありがとうございます。
ネットワークプレイヤーなどのデバイスは、特に日々バージョンアップされ、次々と進化した製品が世に出されて嬉しい反面、高額なデバイスであっても直ぐに時代の変化とともに廃れていく面もありますね。
悲しいかな、おっしゃる通り、本機を導入したとすれば、恐らく気持ち程度のDAC性能の違いであれば、DNP-2500NEは不要になるのではという感じは薄々していたのですが…
んー、これが最適解ですかね。
参考までに、どなたか、ネットワークプレイヤーとして、DENONのデバイスから本機に移行した方のご意見、感想がいただければ、一番ありがたいです。
書込番号:24624791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
気になるなら買うしかないでしょってのが、いいですね。
使ってみて違いがわからない程度なら、無駄なデバイスを通す意味は全くないと思いますし、Spotify からAmazon music hdに移行できるだけでも、本機を導入する意味は十分にあると思いますね。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:24624836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんちゃん109さん
私は、SpotifyとAmazon HD 両方使ってましたが、
Amazon HDのみにしました。
わたしの場合、BlueOS loveなだけです。
書込番号:24624854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>忘れようにも憶えられないさん
お二人からの貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
自分のシステムに本機を導入してみて、これから、Amazon musicを存分に楽しみたいと思います。
やっぱり、気になるなら買うしかないでしょってところですね。
書込番号:24624889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENONユーザーが口を揃えて言っているのはアプリの使い勝手の悪さです。
NodeのBluOSアプリはとても快適です。このアドバンテージだけでも買い換える価値はあると思います。ネットワークオーディオの敵は接続遅延から来るストレスですからね。
現在、Node→Brooklyn DAC+→PS audio S300の外部DAC構成でAmazon music HDを主に聴いています。PC出力からNodeに変えて音数が増え、分離感があり満足のいく音を奏でてくれています。クアッドコアの恩恵なのかもしれません。
スレ主様は2500NEをNodeに変更し、あまり変化を感じられなければ単体DACを導入するという流れが良いのではないでしょうか。
アンプもスピーカーも素晴らしいものをお持ちですので、是非BlueOSで快適な音楽ライフを堪能して欲しいなと思う次第です。
お耳汚し、失礼しました。
書込番号:24624902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>団_長さん
DENONアプリの使い勝手が悪いって意見は、使っている者からすれば、本当にそうなんですよ。
安定しないし、レスポンスも悪すぎて、本当にストレスが溜まります。
それから救われるだけでも、多少の出費は致し方ないとして、確かに導入する価値があるって本当に思います。
おっしゃる通り、まずは本機を導入して、それでさらにというのであれば単体DACの導入も考える、この方向性で行きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24624939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]
本機のクチコミにかかわらず他機のクチコミも参照しかつネットで調べてもわからないことがあり、もしよろしければどなたか教えてください。
現在本機をcoaxialでDENONのPMA-60(フルデジタルアンプ)に接続し、B&Wの607に出力しています。
その際は本機からデジタル出力をしていると思いますが、音質はPMA-60に依存するという理解でよいでしょうか。
本機からRCAでPMA-60にアナログ出力をした際は、PMA-60のDACが影響するということは理解できるのですが、そもそも本機をデジタル出力をした際に本機の性能がどう活きるのかが理解できません。
過去の他機のクチコミを拝見すると、スピーカーの直前のDACの影響が強いという意見やD/A→A/D→D/Aのように変換する回数が多いとそれだけロスがありよろしくないというような相反する意見があり何が正しいかわからない状況です。
また、本機にはトーンコントロールがあり、受け手のPMA-60にはトーンコントロールとソースダイレクトの機能がありますが、現在は本機のトーンはデフォルトのままでPMA-60でトーンコントロールをしています。ただ、それが正解なのかもわかっておりません。
素人のような質問で大変恐縮ですが、どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>yurarisuさん
こんにちは
質問の意図が いまいちよくわかってないのですが、NODE 2i [ホワイト]の アナログ出力を利用するか
デジタル出力を利用するかは、どちらが好みの音になるかで 決めればいいと思います。
書込番号:24620909
1点

>yurarisuさん
一点だけ
スピーカーの直前のDACの影響が強いという意見やD/A→A/D→D/A
これは相反することはないと思いますが。。
また、DACのみでは音は決まりません。
書込番号:24620967
1点

yurarisuさん、こんにちは。たいへん合理的なシステムをお使いですね。
>本機からRCAでPMA-60にアナログ出力をした際は、PMA-60のDACが影響するということは理解できるのですが、
ここは誤植でしょうか。本機からアナログ出力した場合は本機のDACが影響しますよね。
>本機をデジタル出力をした際に本機の性能がどう活きるのかが理解できません。
本機はストリーマーとしてその性能を発揮しますよね。
音質への影響は(ジッターやノイズ云々を言いだす人がいそうですが)無いと言ってよいでしょう。
>スピーカーの直前のDACの影響が強いという意見やD/A→A/D→D/Aのように変換する回数が多いとそれだけロスがありよろしくないというような相反する意見があり
後半の話は、理屈上その通りであることはご理解いただけると思います。
それと前半の話は矛盾するものではないので、ここもよくお考えになって下さい。
ただし「スピーカーの直前のDACの影響が強い」というのは恐らく技術論に明るくない素人が「なんとなくそんな気がする」と感覚的に述べているだけでしょう。逆に「上流ほど影響が大きい」という信仰もあります。事実はといえば(数学的には)、上流で劣化するのも下流で劣化するのも同じことです。
してみると、トーンコントロールについても同じです。本機とPMA-60のトーンコントロールの性能自体に差があるなら別ですが、今どきそういうことはないと思いますから、ご自身が使いやすいほうで使われるのが吉と思います。
書込番号:24621248
3点

>yurarisuさん
こんにちわ。
アナログ/デジタル両方の出力があるプレーヤーとDAC内臓アンプをつなぐ場合って、アナログで接続するかデジタルで接続するか悩ましいよね。
一般論として優劣を語ることはできなくって、オルフェーブルターボさんの仰る通り、好みの音で決めればいいということになると思うけど、フルデジタルプロセッシングのアンプの場合はちょっと違うかなって気もする。
スレ主さんの「D/A→A/D→D/Aのように変換する回数が多いとそれだけロスがありよろしくない」という理解は工学的に正しいと思うよ。
でも、実際の音という点では、この「ロス」によって却って好ましい音になるなんてことは絶対にないとは言えないよね。
なので、フルデジタルプロセッシングのアンプの場合理屈ではデジタル接続が正解と思うけど、別に余計なお金が掛かるってわけじゃないので、アナログ接続も試してみて好みの方を選ぶのがいいんじゃないかな。
両方聴いて差がなかったら、取り敢えず、理論上のロスが少ないデジタル接続にすればいいし。
ちなみに、オーディオショップでNODE 2iとPMA-60を接続した動画が紹介されてるけど、ここではデジタルで接続してるね。
https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fida4174.html
書込番号:24621254
1点

>yurarisuさん
こんにちは
デジタルアンプ接続の場合は複雑な処理を繰り返しているというイメージはあります。
おっしゃるように、デジタル出力している場合はPM-60の音質が大きいと思います。(NODEはプレーヤー部が機能していると思います。)
音質はトータルで感じるものなので難しいですが、トーンコントロールやボリューム部の操作を減らすということで、PMA-60のみの操作は良いと感じますので、今の使用方で良いと思います。(あくまでも私感ですが)
書込番号:24621281
1点

皆さん、私のつたない質問にもかかわらず、熱心に回答いただきありがとうございました。
皆さんの回答に概ね共通していることは「耳で聞いてみて決める」ということだと思います。コロナ禍以降でオーディオに目覚めた初心者なので、ちょうど頭でっかちになる時期であり、少々スペック(数字)や理論にこだわりすぎだったのかもしれません。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。質問の意図は2点です。1点目は私の使用している組み合わせの場合アナログ接続/デジタル接続によって、本機とPMA-60の音質に与える影響の度合いがどう変化するのを知りたかったということ、2点目はnode 2iから新型nodeに買い換えを考えた際に、(音にする性能に関して、新型が旧型よりも良いとレビューされている場合)、結局PMA-60が音質に大きく影響している(もしくはそれがアナログ接続かデジタルによって変わる)のであれば(利便性ではなく音質だけを考えた場合)買い換える必要はないのかなと悩んでしまいクリアにしたかった、ということです。
>kockysさんさん、
ありがとうございます。質問の意図は上述のとおりです。音質はDACのみでは決まらないとは理解していますが、より(理論上の)良いもの求めすぎて少々数字にだわりすぎました。
>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。以下とてもクリアになりました。
>本機をデジタル出力をした際に本機の性能がどう活きるのかが理解できません→本機はストリーマーとしてその性能を発揮しますよね。音質への影響は(ジッターやノイズ云々を言いだす人がいそうですが)無いと言ってよいでしょう。
以下は私の勘違いでした。正していただきありがとうございました。
>本機からRCAでPMA-60にアナログ出力をした際は、PMA-60のDACが影響するということは理解できるのですが→ここは誤植でしょうか。本機からアナログ出力した場合は本機のDACが影響しますよね。
後半の理論に関する私の記載に対するご指摘も大変参考になりました。(耳での音質の違いはもはや感じられないくせに)スペックや理論にこだわりすぎてはよくないなと思わせてもらいました。
>一枝梅子さん
ありがとうございます。以下とてもクリアになりました。とりあえずデジタル接続を継続しようと思います。
→フルデジタルプロセッシングのアンプの場合理屈ではデジタル接続が正解と思うけど、別に余計なお金が掛かるってわけじゃないので、アナログ接続も試してみて好みの方を選ぶのがいいんじゃないかな。両方聴いて差がなかったら、取り敢えず、理論上のロスが少ないデジタル接続にすればいいし。
>cantakeさん
ありがとうございます。大変明快なコメントありがとうございました。上のお2人の回答とも一貫しておりとてもわかりやすいです。
書込番号:24621523
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
ド素人の質問で大変恐縮ですが、オーディオに詳しい方に教えていただけると助かります。
部屋でPC仕事しながら、apple music を高音質で聞きたい都考え、NODEの購入を考えております。
手持ちのスピーカーはLINNのKATANがあります。
今のところ予算的に
NODE 購入 = TEAC AI-301DA-Z/B 購入 = LINN KATANもしくは小型ブックシェルフスピーカー購入
と考えております。
お聞きしたいことは、
@このような構成が可能か? 可能な場合必要でお勧めのケーブルは何か?
A10万以内でお勧めの小型DACはありますか?
Bお勧めのブックシェルフもしくは二アフィールドスピーカー(10万以内)はありますでしょうか?
C前述の質問であったSILENT ANGEL Bonn N8も気になります。どのように使うのでしょうか
素人質問で恐縮すが、お店よりもオーディオ好きな方が集まるココで聞いてみたいとおもったので、
投稿してみました。
よろしければご教授ください。
0点

>Synsk8さん
https://kakaku.com/item/K0001412435/
これを選択されない理由は何でしょう。
一台で完結できると思うのですが。。
書かれてる構成でも良いですが、、こだわりの意図が良く分かりません。
書込番号:24587930
0点

>Synsk8さん
あとスピーカーですがKATANは当時20万程度のモデルですよね?
LINNのMAJIKあたりも聴いてみては如何でしょう。
所持してますがこのクラスではありだと思います。
書込番号:24587939
0点

https://community.phileweb.com/mypage/entry/2465/20220104/69057/
NODE(2021)もリンク先と同様ですが、AirPlayでApple Musicを利用するのでしょうか? 少なくともハイレゾでは聴けませんが。
書込番号:24587978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Synsk8さん、こんばんは。
先代の Node 2i を使用している者です。お考えの構成で接続性は問題ないです。
NODE → AI-301DA-Z の接続は、アナログRCA/同軸/光 と3通りありますね。
出てくる音は変わりませんが(ヒトの検知限以下でしょう)、心理効果で変わって聴こえる可能性は大いにあるので、「いい音がしそうだと思うもの」がいいと思います。同軸と光だと、前者がいいというのが通説ですし、あえて光を選ぶ理由はないと思います。同軸が楽では?ケーブルは1,000円程度のものでじゅうぶんですが、これも、「いい音がしそうだと思うもの」がいいでしょう。
また、別体のDACもお考えでしょうか?私は不要だと思います。こちらの関連スレはご存じでしょうか。
「外付けのDACについて教えてください」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24545904/#tab
なお、アクセサリーの類は、たいてい効果ありません。「一聴してSNが違った」等の主観観測はあてになりません。「実際の出音が改善された」という客観データがない限り(ほぼ例外なくありません)、やめておいたほうがいいでしょう。
うちでは、そもそも Node 2i のポン置きで可聴域のノイズレベルが -130〜-140dB です。音に乗るノイズは高調波歪など余分なスペクトルになりますが、そういうものも見えません。仮にこれ以上改善しても、わかるほうが不思議です。
もっとも、心理効果の効きかたは人それぞれですので、Synsk8さんに効果がないとは断言できませんが。
書込番号:24588125
2点

×余分なスペクトルになりますが、そういうものも見えません。
〇余分なスペクトルになりますが、そういうものも、FFT上で聴こえるレベルには見えません。
書込番号:24588141
0点

>Synsk8さん
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/07/23086.html
最近、こういう対応がされたようです。
こちらの方面には興味ないですか?
書込番号:24588219
0点

>Synsk8さん
こんにちは
@NODEは、RCA出力、デジタル出力では同軸、光と最近バージョンアップでUSBも対応したようです。
AI-301DAとの組み合わせになると、NODE内蔵DAC部とAI-301DA内蔵DACのどちらが性能が良いかという点になりますので、DAC部が重複してコスパ的にも悪く感じます。
NODEでアンプ内蔵機種(POWERNODE)があるようなので操作性も一番楽なような気がします。
B小型のディスクトップスピーカーは、エラックのBS302 (約8万)などは評価も高いと思います。
(参考程度でA単体の中華DACでGUSTARD X-16 (約5万)は電源部がトランス使用で充実しているように思います。)
NODEなどデジタルDAC機種を使う場合には壁コンセント直で無くて、ノイズフィルター付きのタップ(最小限の一例ですがサウンドハウス通販でFURMANなど約5千円)などから電源供給すると音質的にSN感がよくなります。製品クチコミなどもありますので見て下さい。
書込番号:24589429
0点

廉価なアンプも購入予定でしたらアンプ一体型のPOWERNODEのほうをお勧めします
POWERNODEのアンプ部は、駆動力も高く、高音質で定評のあるhypex ucdが使用されており、尚且つ高コスパです
唯一の欠点が、デジタル出力が無いことですが、アナログ出力が高音質ですから、廉価な中華DACは必要ありません
POWERNODEについては、Youtubeで、検索すれば某オーディオ販売店の動画が、すぐに出てきます
価格的におかしいレベルの音が鳴っていると思います
AI-301DA-ZもTEACなので良いとは思いますが実際に聞き比べて判断することをお勧めします
SILENT ANGEL Bonn N8については、下の方のスレ「プリメインアンプとの接続」にも書きましたが
「嘘だろ?こんな事で音が変わるのか!?」
で検索してみて下さい。Youtubeに、このSILENT ANGEL Bonn N8のOEM品(NUPRIME、Omnia SW-8)の聞き比べ動画があります
書込番号:24589714
0点

Apple Musicの利用をお考えのようですが、NODEはApple Musicに対応していません
AirPlayでの利用になります
私は、Apple Musicを利用していないので、NODEが対応しているAmazon MusicHDで試してみましたところ、音質はBluOS使用に比べてAirPlayではけっこう下がるようです、高音質を求めるならお勧めできません
提供楽曲数はAmazon MusicHDもApple Musicと遜色ないと思います
NODEをお考えならApple Musicが対応するまではハイレゾまで提供しているAmazon MusicHDに変更もお考えになった方が良いと思います
Amazon MusicHDより高音質な方法もありますが、運用には少なくないコストと裏技的な手間がかかりますから、ご興味があればROONで調べてみて下さい
オーディオ趣味では比較的廉価な割にNODEにはそれだけのポテンシャルはあります
あとスピーカーですが、予算が判らないので、機種でのお勧めは難しいですが、一般的に高価格の方が高音質なのが普通です
数万円のスピーカーがペア100万円を超えることは有りませんし近い事もありません
それでも、安く手に入れる方法はあります
スキルと手間と外見を気にしないのであれば自作という方法があります
初めてであればキットもあります
かなり現実的な方法です
次に中古品を考えることです
スピーカーはいわゆるエージングが必須でだいたい100時間以上でポテンシャルの80%くらいにはなります
しかし、100%だと500時間くらいは必要かと思います
つまり中古品は型の古さと使用感が気にならなければかなりお勧めです
ただし、ネットオークションやメルカリなどでは外れを引く可能性もあります
店舗での購入をお勧めします
最後はアクティブ(パワード)スピーカーです
これは、廉価な物から高級品まで有り、中華系なども多く、今までのオーディオ趣味とは別ジャンルで種類も多く、まさしく玉石混淆、自分の耳で探すしか有りません
しかし、安く気に入る物が見つかる可能性はあると思います
以上、参考にして下さい
書込番号:24590758
1点

>Synsk8さん
こんにちは
情報ですが、アバック中古でPOWERNODE2iの展示処分品なら9万以下ででています。
PC作業でBGM的に聴くならあまり高音質とか解像度は必要無いと思います。
普通に聴けるレベルの製品の方が作業に支障ないと感じます。
書込番号:24590813
1点

はやばやとこんなにたくさんご意見を伺うことができて、ありがたいです。
>kockysさん ありがとうございます。powernode欲しいのですが、単体予算が10万以内と限られているのです・・・。ですので、今あるものでなんとかできないと苦心しております。
>忘れようにも憶えられないさん ありがとうございます。心配していた点が解消されました!オーディオは情報が多すぎて、困ってました。助かりました、音質改善については、その効果は主観に頼らざるを得ない部分も多いため、個人差差が大きくて何を参考すべきか・・・。自分の耳でよければそれでいいのでしょうが、なかなか試す機会がなくて困ってました。お答えをいただいて安心しました。
>cantakeさん DAC部が重複してコスパ的にも悪いとのご意見ありがとうございます。なるほどと思いました。powernode欲しいのですが、単体で10万以内に押さえたいという縛りがありまして、すいません。ノイズフィルター付きのタップ購入します! スピーカーご推薦ありがとうございます。
ちなみにKEFのLS50についてはいかがでしょうか?
>亥のさん やはりpowernodeですよね・・・。SILENT ANGEL Bonn N8いいですね!是非取り入れたいと思います! air playの音が悪いというご指摘ありがとうございます。この機会にamazon musicに変えたいと思います!
書込番号:24590846
0点

Synsk8さん、こんにちは。
オーディオ板の常連さんで、DACから有線でつなぐより Airplay のほうが高音質、と主張されるかたもいらっしゃいますし、Airplay ユーザーは多いですから、少なくとも誰にでもわかるような差があるというのは不自然です。ハイレゾを信望するなら Amazon ですが、Apple Music には Amazon に無い音源も結構あるとか(私は Amazon のみなのでよく知りません)。
このように、音質の良し悪しについては意見が分かれることがよくあって情報が氾濫しています。また「〇〇がノイズに効果絶大」みたいな声は大きく聞こえる一方、「効果はなかった」という意見は色々なメカニズムで顕在化しにくいものです。
このような個人差が生じるのは聴力の良否であるように思われがちですが、私のように計測で確認する立場から見ると、心理作用の多寡の影響が圧倒的だと思います。つまり「0.1mg の違いを手で持って検出しようとしているようなものだ」と考えると、色々な不思議が腑に落ちます。他人の意見はほどほどに。
その意味では、ご自身で試聴する場合も同様かも知れません。
書込番号:24591000
3点

>Synsk8さん
こんにちは
スピーカーLS50についてですが、下のクラスのQ350は使用したことがありまして自然な音質で聴きやすかったです。
同軸型スピーカーはボーカルなど定位感が良いです。LS50Metaが最新型で評価が高いです。
アバック中古でR100が約5.5万で出ていますがQシリーズの上位機種がRシリーズです。最近はスピーカーも軒並み価格高騰で中古も価格が上がってきています。LSシリーズはスッキリした解像度の高いキレの良い音質のようです。
書込番号:24591455
0点

解決済で今更ですが、パワーアンプさえあればひとまず良いのではと思います。
Topping PA3sは14900円でコスパ抜群かと。数百万もオーディオにかけている猛者でもこれ使っている方いて、Topping侮るなかれです。
現在、NODE→Brooklyn DAC+→PS audio S300の外部DAC構成で聴いていますが、近いうちこれも買おうと考えています。
スピーカーは手持ちのもので、買い替えはそのうちで良さそうですね。
書込番号:24616932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





