ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全917スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
917

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセサリー

2022/03/22 22:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

クチコミ投稿数:26件

オーディオ初級から中級にレベルアップしたく
NODEを導入しました

メガネの電源やRCAケーブルが付属されてますが
いかにも安価な感じがします・・・

以前の投稿ではRCAケーブルは少しヒントもらいましたが、
皆様の環境ではどのメーカーのどのクラスを採用されているのでしょうか?

やはり付属品から飛躍的に変化があるのでしょうか??

プリメイン:laxman 507uXU
スピーカー:B&W 804D2

を使っております
まだまだ初級者にどうかご教授くださいm(__)m

書込番号:24663242

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度5

2022/03/23 14:41(1年以上前)

>ヒサヒロックさん
こんにちは
所有しているわけではありませんが、ケーブル類変更で音は変わると思いますが音質面の感じ方は人それぞれと思います。
比較的安価で評価があるプロケーブルなどの製品は試すには良いのではないでしょうか。
電源ケーブルもRCAケーブルもありますし、電源はアイソレーショントランスもありますので、トランスから電源供給すれば電源ノイズ低減効果は期待できます。

各種ノイズ対策アクセサリー類は多種あります。どの程度の効果があるかは試すしかありませんが、デジタル化したオーディオでは音質を劣化させるといわれているノイズ対策と振動対策は必須のようです。(いわゆるフィルター類コア類など多種多様です。)

さらに高音質を求めるなら単体DACをご購入されて、USBか同軸出力でNODE→DAC→バランス接続が良いと思います。
何かの参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:24664130

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度5

2022/03/23 15:01(1年以上前)

>ヒサヒロックさん
追加します
実際に所有しているマニアの皆さんのブログなどを参考にしたらとも思います。
ファイルウェブの日記で「NODE」で検索すれば上級レベルの方のコメントも出てきますので具体的なヒントにもなると思います。
良きオーディオライフをどうぞ、失礼しました。

書込番号:24664155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/03/23 15:57(1年以上前)

ヒサヒロックさん、こんにちは。

先代の Node 2i を使用しています。付属の電源ケーブルやRCAケーブルを使用して出音を計測していますが、申し分のない性能(これ以上改善してもヒトが聴き分けるのは不可能なレベル)です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023

ケーブル類を交換しても「出てくる音」は変わりませんが、心理効果で変わって聴こえる場合があります。電源ノイズ対策アクセサリーの類も同様です。たとえばこちらは参考になるでしょう。
「100Vラインのノイズは音に影響するの?」
https://youtu.be/FudiNJj8ZBU?t=304

誰しも「自分は耳がいい」と思いたいので、「変わる」という風評があると「変わるはず」と思って聴き、変わって聴こえるとうれしい、となります(確証バイアスといいます)。変わって聴こえた人はブログなどに書くでしょう(ステマもいますけど)。

少し理科系教育を受けていると主観観測の難しさを知っているので、客観計測をします。そうすると事実がわかります。逆に言えば「変わる」という話には客観的裏付けは無いはずです。

ただし心理効果もひっくるめてオーディオ趣味、という考えかたもありますので、理論や計測に興味がなければ、とりま試してみるしかないような気はしますね。

書込番号:24664232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2022/03/23 21:35(1年以上前)

>cantakeさん

PHILE WEBの日記までチェックしていなかったです
一度みてみます

そのうち、外部単体DACまでいってしまうんでしょうかね・・・汗


>忘れようにも憶えられないさん

アクセサリーもキリがないというのは
認識あるので、投稿してみました

NODE本体同等、それ以上のアクセサリーもいくらでもあるので
そこまではいかないエントリークラスからチェックしてみようと思います

書込番号:24664785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/24 03:07(1年以上前)

ヒサヒロックさん、こんばんは。

>オーディオ初級から中級にレベルアップしたく

以下のスレが参考になりますが、
もう少し音質を向上したいので対策を教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24660850/#tab

現状のアンプとスピーカーに対してはNODE自体が格下ですが、
DAC部分の非力をカバーすれば、なんとかなるようでもあります。
ということで、アクセサリーを考える前にDACの導入が先でしょう。
NODE 2iでは、DAC必須という人も多かったようですが、
NODEもDACで強化した方が良さそうです。

書込番号:24665224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/24 08:00(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

こんにちわ。

>オーディオ初級から中級にレベルアップしたく

ってことだけど、今お使いのシステムに組み込むと、むしろレベルダウンになっちゃうよね。

NODEはコンパクトでちょっとお洒落で使い勝手は良いと思うけど、
造りはちゃちだし、プレーヤーとしては所詮価格なりの品物だよ。
これは、ケーブルとかじゃどうにもならないよね。

今のシステムに組み込むなら、良質なDACを追加してトランスポートとして使うのが良さそう。

HPにOBERON1と組み合わせた写真が載ってるけど、
このクラスと組み合わせてBGM的に気軽に楽しむのが合ってると思うな。

書込番号:24665356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/03/24 10:32(1年以上前)

>blackbird1212さん
>一枝梅子さん

コメント有難う御座います
アクセサリーの前にDACですか・・驚

となると、となるとどのあたりが妥当なんでしょうか

あまりDACブランドを知らないので、さきほど以下をチェックしていました
 ・ZEN DAC V2 > コスパがよさそうだが、音質向上する?
 ・TEAC NT505 > DAC部分は良い?

上記含め、何かおすすめがございましたら、どうかご教授ください
さすがに20万以上はだせないかなと思っています・・・汗

お願いいたしますm(__)m

書込番号:24665566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/24 12:11(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

NT-505は良いと思うけど、NODEと完全ダブリになっちゃうね。
NODEを活かすならUD-505も候補に加えてみてはどうかな。
NT-505のDACチップはESSのトップグレード、UD-505は旭化成のトップグレードなので、比較するのも面白いかと。

*旭化成の工場火災後もUD-505にAK4497が使用されているかは未確認です。

書込番号:24665705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/24 16:23(1年以上前)

追伸

ちょっと調べてみたんだけど、NT-505もUD-505も末尾-Xが付いて、DACチップはESSになっちゃったみたいだね。
なので、旧型のUD-505があれば、UD-505-Xと聴き比べて選ぶっていうのがいいかもね。

一応整理しておくと、
UD-505、NT-505(カタログ落ち):AK4497×2
UD-505-X、NT-505-X:ES9038Q2M×2

もちろんDACチップが全てじゃないけど、ある程度の目安にはなるよね。

書込番号:24666045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/24 19:28(1年以上前)

>一枝梅子さん

こまかな情報、有難う御座います
TEAC UD-505-X、NT-505-X
ちょっと予算オーバー気味ですが・・汗
視野にいれて、検討致します!

書込番号:24666289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/25 00:09(1年以上前)

ヒサヒロックさん、こんばんは。

20万以下というと、お勧めは少ないです。
>ZEN DAC V2
これはないです。
音質を向上させているZEN DAC Signature V2も選ばない方が良いでしょう。
理由は、入力が「USBだけ」だからで、汎用性がないです。
NODEの場合、光/同軸デジタルでもつなげるわけですが、
USBだけだと、USBがいまいちだった場合に他の選択肢がないし、
USBと光/同軸デジタルの音質比較などが出来ないです。

ではといって何があるかといえば、
未試聴なので勧めにくいですが、
CHORD Mojo 2
https://kakaku.com/item/K0001422188/
デスクトップモードが追加されたので、据え置きとしても使えるようです。
出力端子が3.5mmステレオだけというのがちょっとネック。
Hugo2ならRCA出力なのですが価格がかなり上がってしまうので。

RME ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/
手堅いところでモニター系ですがパラメトリックEQなどで音質調整も出来ます。

UD-505-X、NT-505-X
https://kakaku.com/item/K0001385757/
https://kakaku.com/item/K0001385758/
https://kakaku.com/item/K0001385865/
https://kakaku.com/item/K0001385866/
NT-505は使っていますが良いDACだとは思います。
ただウチではルビジウム10MHzも供給しているので素で使っているわけではないです。
DACチップがESSに変わったものは試聴してないのでなんとも評価できないですが、
悪くなっていることはないとは思います。
外部クロックについては、前のUD-505/NT-505と変わっていないようで、
UD-505-Xは外部クロックがUSB入力だけにしか作用しません。
NT-505-Xは外部クロックがUSBとNETとUSBメモリーに作用します。
共に光/同軸デジタル入力には作用しません。
UD-505はヘッドホン出力がバランス対応というのがいちばんの特徴で、
NT-505はネット対応がいちばんの特徴という棲み分けになっています。
UD-503→UD-505でヘッドホンアンプはあまり進化しなかったようなので、
ウチでは、UD-503からUD-505ではなくNT-505に買い換えました。

こんなところでしょうか。
なお、ZEN DAC V2、Mojo、Hugo2、NT-505、UD-503は所有していますので、
使った上でのユーザーとしての感想です。

書込番号:24666855

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/03/25 11:35(1年以上前)

ヒサヒロックさん、こんにちは。

まず、スレッドのタイトルはアクセサリーでしたね。
先の投稿で貼った youtube は途中からだったので貼り直し、ピンコードの話を追加します。
「オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
「ケーブルの音は存在するのか〜ピンコード編(前編)」
https://www.youtube.com/watch?v=zk2D_KJWpHw

この youtube の主さんは、オーディオ評論をする人の中では極めて珍しく、電気工学や観測の問題など、科学的知識が豊富なかたです。守旧派マニアの通説と矛盾する話も多いので、この掲示板の常連さんからは評判が悪いようですが、我が国は情報発信が自由で、なにを信ずるかも自由。幸いだと思います。できればご自身も理論を勉強されるとベターです。

次にDACの話です。DACの仕事はディジタルデータを正確にアナログ信号に変換することですが、完全ワイヤレスイヤホンの中に電源・無線・DAC・アンプが入る時代、いまどきのまともな製品が「正確に変換しない」「誰にもわかる程度にノイズが多い」などは変な話です。

Node は、サンプリング周波数や各種機能を見るにハイエンドの位置づけではないので、「音質もそこそこ」という誤解が生まれる・・・というか、売る側は、利益が最大化するように色々なクラスの製品を用意する都合上、そのようなセールスをするでしょうし、「耳がいい」と自認するマニアもそれを支持することになります。

また、試聴を重視するのは一見もっともですが、DACの違い、たとえば THD の 0.01% と 0.001% の違いを「試聴」で確認するのは無理というものです。
「今までの試聴はすべて間違いだった!?〜オーディオのプラシーボ効果」
https://www.youtube.com/watch?v=P9hfwwrwgYw

なお、とかく高価なモノを推奨するのは業界関係の人ですから、注意してください。
(個人的な希望を言えば、ご予算の範囲で巣籠もり消費を盛り上げていただくのは歓迎です。)

書込番号:24667396

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度5

2022/03/25 13:20(1年以上前)

>ヒサヒロックさん
こんにちは
オーディオは何を変えても音が変わるのでそれを楽しむ趣味でもあります。
スレ主は耳が良くて音質の違いも分かる方なのでオーディオを楽しんでいて装置をお持ちと思います。

(スレ主さま済みません。ここをお借りします。)
今回も再登場した人、またか!価格コムの妨害をして
「心理的な効果」とか「プラシーボ効果」が全てかのように、10年間も役にたたないことを毎回言っている人です。

以前にも、この人に指摘しましたが、
自分が聴いても「分からない」なら、そのように言えばよいだけの話なのに、役にたたないことを長々と書いている。
これはオーディオ趣味に対する雑音・ノイズそのものでしょう。少しでもお役に立ちたいという良心がないのですか?
スレ主に対しても失礼でしょう。毎度のことで呆れます。

書込番号:24667561

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/25 18:01(1年以上前)


 ヒサヒロックさん こんにちは!

cantakeさんから有りましたように
>オーディオは何を変えても音が変わるのでそれを楽しむ趣味でもあります。
 スレ主は耳が良くて音質の違いも分かる方なのでオーディオを楽しんでいて装置をお持ちと思います。

そのとおりなんです!
人それぞれ得意・不得意が有り感性に関しても違いが判る人もいれば判らない人もいるのも当然です。
しかし何故か毎度まいど自分の判らない事が有ると猛然とつまらない屁理屈を並べ立ててます。
  
       『別に判らなくても恥でも何でも無いのに・・・・』

しかしcantakeさんからも指摘されている通りと同じになりますが
>自分が聴いても「分からない」なら、そのように言えばよいだけの話なのに、役にたたないことを長々と書いている。
これはオーディオ趣味に対する雑音・ノイズそのものでしょう。少しでもお役に立ちたいという良心がないのですか?
スレ主に対しても失礼でしょう。毎度のことで呆れます。

   本当にそう思います!!!

書込番号:24667913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2022/03/25 22:00(1年以上前)

みなさま、いろいろ有難う御座います

>blackbird1212さん

TEAC 評判いいですね
上級者のこまかな情報、大変恐縮です
今度、どこかで試聴してみます

>cantakeさん
>岐路亡羊オヤジさん

自分が耳が良いか分かりませんが・・・汗
いろいろ検討して laxmanや B&Wなど機器、
またその他アクセサリーを選んでおります

オーディオっていろいろ検討している時間が
一番、楽しいのかもしれませんね!

>忘れようにも憶えられないさん

オーディオの世界ってキリがないので
自制しながら、楽しんでおります
その点心得ておりますので、ご安心ください(笑)

最後に・・・
またこりずに投稿しますので、
その時はまた宜しくお願いします
では、有難う御座いました

書込番号:24668297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/26 18:19(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

こんばんわ。
機器の選定って楽しいよね。
これだからオーディオは止められないって感じで。

実は、スレ主さんのシステムとは格違いなので書かなかったんだけど、TEACのAI-301DA-SP内臓のDACは結構いい音するんだよね。
今は、モデルチェンジしてAI-301DA-Zかな。
価格的にはNODEと同クラスかちょい下になるけど、NODEとこれを使って、アナログ接続(NODEのDAC使用)とデジタル接続(TEACのDAC使用)を比べると面白いよ。
どちらがいい音かは個人差もあるのでここでは言及しないでおくけど、DACによる音の違い体験っていう意味では、結構わかりやすいかもね。


>cantakeさん
>岐路亡羊オヤジさん
NODE 2i命の御仁にとってはNODEに改善の余地があるなんて絶対認めたくないんだろうけど、そこまで熱くなって荒らさなくてもいいのにね。

書込番号:24669731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2022/03/27 07:01(1年以上前)

>一枝梅子さん

参考にさせてもらいます!
ありがとうございました

書込番号:24670583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの共存(eARC)について

2022/03/14 18:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:26件

本機を検討していますが
現在、テレビのeARCのHDMI端子(一つのみ)はAVアンプと接続している状態です
NODEを導入した場合、HDMIを活かすにはどう接続すればよいでしょうか?

テレビのコンテンツに応じて
AVアンプ(サラウンド)にしたり、NODE(2CH)にしたりするには
やはりHDMIセレクターが必要なんでしょうか?

皆様のお教えいただきたいですm(__)m

書込番号:24649353

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/14 18:25(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

そもそもPCMのみ受けられるHDMIを活かす意味ありますか?
AVアンプはビットストリームで受けられる筈です。
単純に本機はAVアンプへの入力で使うのが良いのでは?

書込番号:24649365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/14 22:47(1年以上前)

kockysさん
早速、コメント有難う御座います

そもそもPCMのみ受けられるHDMIを活かす意味ありますか?

>2chの音楽番組とかはHDMI経由で
 NODEのDACでならしたほうがよいかなと思いましたので

単純に本機はAVアンプへの入力で使うのが良いのでは?
>これだとテレビの音声がNODEで流せないのかと

難しく考えすぎなんでしょうかね・・汗すいません

書込番号:24649871

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/15 07:22(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

>これだとテレビの音声がNODEで流せないのかと
せっかくテレビの音をビットストリームで受けて流せるAVアンプがある。
にも関わらずテレビでPCMにコンバートした音をNodeで流したい理由は何ですか?
Nodeの音は最終的にどこから出すんですか?別のアンプに繋いでいる?

書込番号:24650239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/15 08:29(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

こんにちわ。
スレ主さんは、どういったAVアンプを使っているの?
ネットワークオーディオ機能に不足があって本機を買い足すってことかしら?
AVアンプとネットワークオーディオプレーヤーは機能が冗長なので、あまり親和性は良くないよね。

NODEには‘なんちゃってプリ’が付いてるから、DACを活かしたいなら、2chパワーアンプと組み合わせるのが合理的なんじゃない。
AVアンプにつなぐなら、単なるストリーマーとして使う前提で考えた方がいいと思うな。

それと、テレビの音声はAAC圧縮されてるけど、音質的にはどうなんでしょう?

書込番号:24650308

ナイスクチコミ!1


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/03/15 09:15(1年以上前)

テレビからは光ケーブルでNODEへ。付属アダプタで繋げられます。
パワーアンプお持ちですか?なければPOWERNODEにしても良いのではと思います。
AVアンプは何の恩恵も得られず売却した身なもので、サラウンドは不要論派です。そもそもDolby atmosなどのタイトルが少なすぎませんか?需要がない証拠かと。
NODE+パワーアンプ+サブウーファーの2.1ch構成で映画楽しみましょう!
経験者としては、AVアンプ売却して外部DACやパワーアンプにお金かけた方がよっぽど幸せになれると思いますよ(^_^)

書込番号:24650363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/15 10:42(1年以上前)

kockysさん
一枝梅子さん
団_長さん

皆様に感謝申し上げますm(__)m

現在の環境
TV(sony有機)>AVアンプ(marantz)>プリメインでパワーアンプを使用(laxman)>スピーカー(B&W)
                  >その他のサラウンドスピーカー

NODE導入
TV(sony有機)>NODE>プリメイン(laxman)>スピーカー(B&W)

テレビのコンテンツに応じて
AVアンプ(サラウンド)にしたり、NODE(2CH)にしたり
映像コンテンツもNODEを最大限活用できないかなと思いまして
 ※もちろん、ネットワークオーディオプレーヤーも使います

皆様はAVアンプと共存環境されてない感じですかね?

団_長さん、言われているように
テレビからは光ケーブルでNODEへ流し込めるようなので、それがいいかも知れません!

書込番号:24650489

ナイスクチコミ!1


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/03/15 15:45(1年以上前)

おお!LUXMANあるのでしたら光ケーブルでバッチリじゃないすか( ´∀`)b
NODEは電源ボタンないのでHDMI接続してもARCの恩恵ありませんしね。
しかもB&Wもお持ちで。耳が肥えてらっしゃるヒサヒロックさんでもNODE導入で驚くと思いますよ。音数の多さと分離感に。
仮想アースを繋げていますが、無くても低ノイズですから。
導入に後悔はないはず。楽しみにしています(^^)

書込番号:24650926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/15 18:33(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

NODEとLUXMANとB&Wなら、いい感じのピュア2chシステムになるね。
テレビ番組の音質にはちょっと疑問があるけど、ストリーミングに関しては一段上の音質が期待できそう。

書込番号:24651209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/15 19:00(1年以上前)

>団_長さん
>一枝梅子さん

導入したら一度、テレビからは光ケーブルでNODEへ繋いでみます

皆さん言うように
やはり基本的はNODEは
ネットワークプレーヤーのピュアオーディオを楽しむことにします

実は・・・
現在、ピュアオーディオとしても
サーバ>AVアンプ(marantz)>プリメインでパワーアンプを使用(laxman)>スピーカー(B&W)
で聞いており、こんなものかなと満足しておりました、、、汗

laxmanは507uX2、 B&Wは804 なので
そのブランドに失礼だったのかもしれません

最後に
NODEとプリメインはRCAケーブル接続みたいですが
何か見合うおすすめのメーカー、グレードがあれば
是非ともご教授くださいm(__)m

書込番号:24651253

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/15 19:11(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

私もそれならば光ケーブルで繋ぎますね。
HDMIでも結局NodeはPCMでしか受けることができません。
それならば光ケーブルで送っても同じです。

私の場合、セパレートシステムでサラウンドも2chも同じプリからパワーアンプに送ってます。
プリは1つなので共用ですがシステム的にはピュアもAVも同じシステムです。

書込番号:24651282

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/15 19:47(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

追加で。。
結局テレビの設定はPCMで固定ですか?
要は光ケーブルにしろNodeがPCMでしか受けられない。
テレビの設定は一つなのでAVアンプにもPCMで入ると思います。
AVアンプ側でテレビ放送のPCMとAACの場合の音質差は確認済みですか?
後者の方が音質的に有利と思います。

書込番号:24651347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/03/15 21:27(1年以上前)

ピュアオーディオ使用であれば外部DACをオススメしたいところで、自分はほぼXLRなので、RCAは詳しくなくて恐縮ですが…
因みにNODE>同軸>BrooklynDAC+>XLR>PS Audio S300

ヘッドホンアンプ用にRCAを1つ購入しまして、ひとまずコスパ抜群らしい1万円程ので良いかなと思いQEDを選びましたが、ヒサヒロックさんのパワフルな構成ですと少なくとも添付のクラスが良いのではと思います。
この上のクラスは更に3万上がりますからコスパ的にはどうでしょう。
スーパーツィーター用にQEDの銀コートケーブル使っていて気に入っているメーカーです。自分はバカ耳ですが、高域を綺麗に表現してくれると感じています。

書込番号:24651519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/15 22:08(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

決心がついたようでよかったね。
きっと、素敵なシステムになると思うよ。

で、RCAケーブルなんだけど、割とリーズナブルな価格の製品が選ばれているので、参考にどうぞ。
https://osusume.excite.co.jp/132839

以前は、ケーブルに投資するぐらいならお金はソフト(CD)に回した方がいいよって言ってたけど、ストリーミングは定額だからちょっと違うかもね。
でもね、これは価値観の問題で、誰かさんみたいにケーブルでは音は変わらないなんて主張するつもりはないから、誤解しないでね。

書込番号:24651628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/15 22:20(1年以上前)

>kockysさん
ACCが有利なんですね
今のところAVアンプは引き続き使用したいので
NODEはピュアオーディオ目的で導入します
有難う御座いました

>団_長さん
>一枝梅子さん

やはり最終的には外部ダックですが・・

RCAケーブルも本当にきりがないですね
現在ゾノトーンを使用していますが
いろいろ検討してみたいと思います

一連の流れ、誠に有難う御座いました

書込番号:24651654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプとして使えますか?

2022/01/10 23:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

代理店のWebから説明書を落として読んでもわからないので教えてください。
パワーアンプ・スピーカーは持っているので、こちらのRCA出力をパワーアンプにつないでプリアンプ兼Amazon Music HDのプレーヤーとして使いたいと思っていますが、こちらはそういった使い方が想定された商品なのでしょうか?
(もう一つ検討しているNA6006の方はプリアンプとして利用可能と明記されていました)

またこういった使い方の場合、BluOSアプリから音量の操作や電源のオンオフまでできるのでしょうか?

書込番号:24537955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2022/01/11 12:10(1年以上前)

>イルカの気持ちさん

オーディオ出力 アナログステレオRCA(固定または可変) となっていて、音量調節ができるので、プリアンプとしても使用できますね。
スマホ等でも音量調整ができますが、電源についてはよく分かりません。

書込番号:24538604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/01/11 20:50(1年以上前)

ありがとうございます。
用が足りそうなので購入します。プリアンプが壊れてしばらくお蔵入りしていたシステムを復活できそうです。

書込番号:24539378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2022/02/11 12:32(1年以上前)

こんにちは。私も同じことを考えていました。パワーアンプとつないで問題ありませんでしたか?

書込番号:24592967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/19 09:48(1年以上前)

購入してパワーアンプ直結しました。

NODEプリアウト→LINN MAJIK6100(6chトライアンプ)→LINN NINKA
という構成です。音質面では満足です。
BluOSアプリの操作のみで完結するので(後述の点を除いて)操作性も満足です。

ただし・・・結論から言うと全く操作性に問題ない、とは言い切れないです。
基本的にBluOSアプリで操作しており、Amazon Music HDがメインのソースですが、
楽曲選択→再生→再生中に音量操作をしようとしたときにアプリの不具合なのか
スライダーが勝手にデフォルト位置に戻ることがあり、音量が急に大きくなることがあります。
またスマホの小さい画面だとボリュームのスライダーが操作しにくいため
音量がふとした拍子に操作してしまうことがあります。

BluOSアプリでプリアウトの音量上限を決められるので、スピーカーの故障や爆音事故を防ぐために
プリアウトの音量上限を絞り、事故を防ぐようにしています。
ただこれをしてしまうと、音量の小さいクラシック(ボレロの序盤とか)を聴く際に音量を最大に
あげても聞こえないため、少し操作性に難ありですね。
BluOSのバージョンが上がって、音楽再生中に音量を操作する際に音量がデフォルト位置に
戻る挙動が改善されるといいのですが・・・。

書込番号:24607991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/19 09:51(1年以上前)

ちなみに上記挙動はBluOSのiOS版です。アンドロイド版の挙動はわかりません。

書込番号:24607999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度4

2022/02/23 00:01(1年以上前)

>イルカの気持ちさん

とても参考になる情報、ありがとうございます。
2点教えてください。
1)Amazon Music HDは、ハイレゾで問題なく視聴できてますでしょうか?
2)ボリューム調節に難があるが使えてるとのことですが、内部はどのような仕組みのボリュームでしょうか?アップサンプリングからのデジタルボリュームなのか、内部的にアナログボリュームがあるのかなど。ビット落ちのような症状がなく高音質で視聴できてますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24615084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/26 21:14(1年以上前)

Amazon Music HDは問題なく視聴できています。
ボリュームはデジタルボリュームですね。ビット落ちという症状をあまり理解していませんが、小音量時は多少音が痩せる感じがします。プリアンプがないので比較できませんが、最大音量固定でプリアンプに投入してアナログボリュームを使ったほうが音質面では優位かと。

まぁ今はゆっくり音楽に向き合うというより「ながら聴き」が多いですし、Amazon Music HD含めてすべてアプリで操作できるというメリットは捨てがたいので当面はこれで行くつもりです。Amazon Music HDを直接視聴可能でプリアンプとして使える機種は限られますので・・・。(Linnは2019年くらいから対応予定としながらまだ無理ですし)

書込番号:24622463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2022/03/13 22:35(1年以上前)

私も購入しました。ノードをパワーアンプに直結しています。アンドロイド版では特に問題なく使用できていますよ。

書込番号:24648148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークトランスポートとしての音質

2022/03/11 17:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

本機に興味をもっておりますが、ネットワークトランスポートとしての音質はいかがなものでしょうか。

例えば、zen stream-(usb接続等)-n-01xd等による
ネットワーク再生(upnpやroon)時の音質は
lumin u1-(usb接続)-n-01xd等やネットワークプレーヤー時のn-01xd等の音質レベルに迫るほどのクオリティでしょうか?
それとも値段なりでしょうか。

書込番号:24643918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokogenさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度4

2022/03/11 17:21(1年以上前)

こんにちは。
正直言って他機種と比較して購入したわけではないので
コメントできませんが、

音元出版さんからオーディオアクセサリー最新号に
ストリーマー特集があるのでそこの評価を参考に
なさってはいかがでしょうか

というご提案でございます。

https://www.hardoff.co.jp/sell/shuccho/

書込番号:24643932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2022/03/11 18:32(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん
こんにちは

出音で値段を決めていることもありますからね。

値段相応でしょうね。

書込番号:24644034

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデート、ネットラジオできない

2022/02/02 09:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

接続失敗:03と表示されファームウェアアップデートできません。
あとネットラジオはサーバーエラーと表示され、
日本という項目出てきませんし、聴ける局もでてきません。

ルーターwg600hpとは簡単設定でwifi接続されてます。
スマホから操作してスマホの曲、nasの曲聴けます。
ヤフオクで中古購入したものです。

有線、電源抜き差し、初期化(ソース・下矢印同時押し後コンセント差し)ダメでした。
ネットで調べても稀な症状なのか出てきません。
あしたデノンに問い合わせしようと思ってますが、
その前に皆さんのアドバイス伺いたく投稿しました。

アップデートとネットラジオ使用出来るよう何卒よいアドバイスお願い致します。

書込番号:24575961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2022/02/02 10:12(1年以上前)

>オーディオ初心者ですがさん
こんにちは

初期化が出来ないようでは、プログラムバグだと思いますので

メーカー修理が濃厚だと思います。

書込番号:24576028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/07 18:18(1年以上前)

数年前から、この製品が使用しているインターネットラジオの配信サービスVtunerが有料化されており、この「年会費」を払わないと、ラジオサーバーに接続できません。
今年から年間4ドルになっています。

https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner

書込番号:24637588

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 システム構成について教えてください

2022/02/27 19:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

現在、次の構成でNASの音源やSpotifyをメインで聴いています。
 アンプ Luxman L-505uXII
 ネットワークプレイヤー Denon DNP-2500NE
 スピーカー B&W 702S2

今回、SpotifyからAmazon music hd への移行を考えており、本機(NODE)の導入を検討しています。
今回のアップデートにより、USB出力が可能となったとのことで、手持ちのDNP-2500NEのUSBDAC機能が使えないものかと思った次第です。
そもそも、NODEの内蔵DACとDNP-2500NEの内蔵DACの性能のレベルの違いなどが、よく分かっておらず、その辺りを皆さんにご教示いただきたいと思います。

目的は、現在のシステムから追加予算を抑えつつ、Amazon music hdにあるハイレゾ音源などを素晴らしい音で聴きたいということだけなのですが、いろいろな製品が日々更新されて、自分のシステム構成には、何が足りなくて、今、何を購入すれば最適なのかがよく分からないのが正直なところです。

オーディオに詳しい方々の忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:24624434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/27 20:36(1年以上前)

どんちゃん109さん、こんばんは。

先代の Node 2i を使用しています。その世評は「かなりイイけどノイズ周りに検討の余地あり」といった感じでしょうか。
しかし、ノイズ対策皆無・ポン置きで、実際聴き、計測していますが「どこのノイズの話???」というのが実感です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023

オーディオの世界ではなにかと上下関係のようなレッテル貼りが行われますよね。
たしかに価格や見た目の威厳からすると、ハイエンド感はないです。
でも、表示部もセレクターもツマミも無いのに、プリアンプにもなってしまう合理性と性能は目からウロコだと思います。
新型の本機も間違いないでしょう。

DNP-2500NE についてはまったく知りませんが、Node 2i ですでにヒトの検知限に対して十二分以上の性能を獲得しているので、
そのDACの性能が仮に少〜し良くて差を「感じた」としても、心理効果でしょう。心理効果も大事なのでお好みでよいと思いますが、
Node を買ってしまうと、個人的には「DNP-2500NE って必要?」という気が・・・。

書込番号:24624611

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:51件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2022/02/27 21:55(1年以上前)

>どんちゃん109さん
ukの友人の薦めで、the node の電源upgrade製品を二ヶ月ほど使ってます。( 個人輸入です)
the node - ud-505 - CX-A5200 - MX-A5200 - F502で聴いてます。 あまり大きな期待を持たない方がよいです。
個人的には、THE nodeで音が大きく変わって聴こえることはないと。
私は、SoundgenicとAmazonの音楽をmixして聴くことができる、easy operationであることに喜んでおります。
またクラシックだけのラジオとかを聴くことができます。
私のシステムでは、
usb接続でud-505を経由した場合、オーケストラの楽器位置が、RCAでCX-A5200で聴くよりはっきりする。
RCA接続では、元気な音(管楽器)に聞こえるのであまり好きではありません。
UD-505にUSBとCOAXIAL接続違いはあまりないようです。
やはり、気になるなら買うしかないでしょ。私の感覚は僅かな違いと思われます。
UK, オランダ、ドイツの友人は、サブスクを簡単に自身のシステムで聴くことができるTOOLとしての利用です。

書込番号:24624770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/02/27 22:04(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

早速の返信ありがとうございます。

ネットワークプレイヤーなどのデバイスは、特に日々バージョンアップされ、次々と進化した製品が世に出されて嬉しい反面、高額なデバイスであっても直ぐに時代の変化とともに廃れていく面もありますね。

悲しいかな、おっしゃる通り、本機を導入したとすれば、恐らく気持ち程度のDAC性能の違いであれば、DNP-2500NEは不要になるのではという感じは薄々していたのですが…
んー、これが最適解ですかね。

参考までに、どなたか、ネットワークプレイヤーとして、DENONのデバイスから本機に移行した方のご意見、感想がいただければ、一番ありがたいです。


書込番号:24624791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/02/27 22:25(1年以上前)

>Mr.IGAさん

気になるなら買うしかないでしょってのが、いいですね。

使ってみて違いがわからない程度なら、無駄なデバイスを通す意味は全くないと思いますし、Spotify からAmazon music hdに移行できるだけでも、本機を導入する意味は十分にあると思いますね。

貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:24624836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:51件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2022/02/27 22:34(1年以上前)

>どんちゃん109さん
私は、SpotifyとAmazon HD 両方使ってましたが、
Amazon HDのみにしました。
わたしの場合、BlueOS loveなだけです。

書込番号:24624854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/02/27 22:52(1年以上前)

>Mr.IGAさん
>忘れようにも憶えられないさん

お二人からの貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。

自分のシステムに本機を導入してみて、これから、Amazon musicを存分に楽しみたいと思います。

やっぱり、気になるなら買うしかないでしょってところですね。

書込番号:24624889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/02/27 22:56(1年以上前)

DENONユーザーが口を揃えて言っているのはアプリの使い勝手の悪さです。
NodeのBluOSアプリはとても快適です。このアドバンテージだけでも買い換える価値はあると思います。ネットワークオーディオの敵は接続遅延から来るストレスですからね。

現在、Node→Brooklyn DAC+→PS audio S300の外部DAC構成でAmazon music HDを主に聴いています。PC出力からNodeに変えて音数が増え、分離感があり満足のいく音を奏でてくれています。クアッドコアの恩恵なのかもしれません。

スレ主様は2500NEをNodeに変更し、あまり変化を感じられなければ単体DACを導入するという流れが良いのではないでしょうか。
アンプもスピーカーも素晴らしいものをお持ちですので、是非BlueOSで快適な音楽ライフを堪能して欲しいなと思う次第です。
お耳汚し、失礼しました。

書込番号:24624902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/02/27 23:17(1年以上前)

>団_長さん

DENONアプリの使い勝手が悪いって意見は、使っている者からすれば、本当にそうなんですよ。
安定しないし、レスポンスも悪すぎて、本当にストレスが溜まります。
それから救われるだけでも、多少の出費は致し方ないとして、確かに導入する価値があるって本当に思います。

おっしゃる通り、まずは本機を導入して、それでさらにというのであれば単体DACの導入も考える、この方向性で行きたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24624939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング