このページのスレッド一覧(全917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2022年2月9日 19:18 | |
| 22 | 9 | 2022年2月8日 10:55 | |
| 5 | 13 | 2022年2月3日 17:04 | |
| 5 | 4 | 2022年2月1日 20:07 | |
| 11 | 7 | 2022年1月29日 02:26 | |
| 2 | 6 | 2022年1月26日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、当方、BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201G 【エントリーモデル】を購入いたしましたが、NP-S303Sでの使用を前提としてオーディオ用NASとしての使用法がわかりません。ハードに詳しい方、ぜひともその仕方を教えてください。お願いします。かしこ。
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
LS210D0201Gを無線ルーターに接続すれば 認識するはずですが
NP-S303S上で、確認できませんか? 接続方法は 簡単接続ガイドを参照してください。
書込番号:24589421
0点
>オルフェーブルターボさん
どうも。私が言いたいのはネットワークうんたらでなく、PC無しでオーディオサーバーにするかなんです。かしこ。
書込番号:24589436
0点
>いいだば1086さん
NASのマニュアルP105を読んで、DLNAサーバー機能を有効にします。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35020346
NP-S303 取扱説明書P33を読んで、曲を再生します。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/980819/web_VAQ2140_NP-S303_om_J_Ja_B0.pdf
書込番号:24589444
![]()
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
LS210D0201Gに 音楽ファイルを入れないと、NPで再生できないので、ファイルが入っているとすれば、
LS210D0201G→wifi→NP-S303Sという流れになります。
NP-S303S→LS210D0201Gという使い方は出来ないので、最初にPC等で音楽ファイルをLS210D0201Gに 保存する作業が
発生します。
書込番号:24589461
0点
>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
有難うございます。けど結局PCがないと動かないじゃないですか。かしこ。
書込番号:24589553
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
音楽ファイルを入れてしまえば
LS210D0201G→wifi→NP-S303S
のみで 音楽が聴けます。 PCはこの時は不要ですよ。
書込番号:24589558
0点
>いいだば1086さん
単にスマホで初期設定。
スマホから楽曲格納する。
これだけですよね?
ファイル格納はパソコン使わなくて良い。
パソコンは必須ではありません。
書込番号:24589623
0点
NASのマニュアルにはモバイル機器を使う方法も書いてあります。
スマホかタブレットがあればできます。
書込番号:24589691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
ご返答どうも。自分もYAMAHAのMusicキャストを使って何とか分かるようになりました。しかしYAMAHAのリモコンて使いにくい。
ミュージックサーバーってやりずらい。WAVとMP3の両方をいれておくと2回同じ曲が流れるのがややこしい。
それと、
結局パソコン使わなきゃならないじゃないですか。スマホのMusicキャストアプリ入れといたから助かったけど。スマホはリモコン代わり。
ありがとやんした。
書込番号:24589810
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいませんでしょうか。
実家にしまわれていた古いスピーカ(B&W805)を生かすため、本機とパワーアンプ(候補としてX-PW1-MKIIを2台)を購入しようと考えています。ただ、前機NODEUiでは良いDACを挟んだほうがいいとのご意見も多いようにて、本機内臓のDACが不十分であるなら DAC購入も考えたいのですが、DACには全く詳しくなく判断ができません。外付けのDACの要否、あるいは推奨DACなどがあればご教示下さい。
試聴目的は、Amazon Music HDやTIDAL での高品質なストリーミングとNASのデータ、ジャンルはクラッシック(交響曲)などになります。よろしくお願いします。
2点
ます山さん こんばんは。
B&W805とX-PW1-MKII2台の組み合わせはハイエンド級の再生装置になりそうですね。
個人的にはNODEを導入されて音色を確認されてから、NODEの音色に満足できない場合にはDACを追加する方向がよろしいかと存じます。NODEと組み合わせて利用されている方は多くがハイエンドDACをお持ちで、NODEをストリーマーとして利用されているケースが多いと感じております。
万一、NODEの奏でる音色がお好みに合わなかった場合の選択肢ですが、以下の定番をお薦めいたします。
UD-505
https://kakaku.com/item/K0001011092/
後継機種が発表されていますが、やわらかい暖色系の音色の美しさで旧機種をお薦めいたします。なお、コアキシャル接続の場合、外部クロック入力は機能しませんので、クロックの追加を考えられておられる場合は注意が必要となります。
ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/
モニターライクなクールな音調であり、定位や音場を把握するような聴き方を好まれる方に最適な製品です。内臓の製品名の由来となっている「SteadyClock FS」も強力です。
iFi NEO iDSD
https://kakaku.com/item/K0001314888/
非常にニュートラルで原音再生をイメージさせる音調です。電源にiPower Eliteを使わないと本領を発揮しませんので、ACアダプタ交換は必須となります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24545984
![]()
5点
>ます山さん
こんにちは
勝手な意見ですがNmodeアンプなら大音量でなければまだ在庫があるPM7MK2でDACからXLR入力が良いと思います。
DACについては中華DACの「GUSTARD、Topping、SMSL」の9万くらいのなら安価でも性能が良いと推測します。
当面はDAC無しでRCA入力で時間をかけてDACの検討すればどうでしょうか。
お使いの方のブログなど見るとデジタル出力にMUTECのMC-3+USBなる機種をかませれば同軸出力でもかなりの音質アップが図られるようです。別途クロック接続もできるようです。
情報だけですが参考になればと思いまして投稿させて頂きました。
失礼しました。
書込番号:24546166
![]()
2点
>ёわぃわぃさん こんばんわ
こんなに早く多くの情報を頂けるとは思っていませんでした。詳細で役に立つ情報、誠にありがとうございました。
ご紹介頂いたDACはなかなかに立派で高価なものですが、DACの価格コムランキング上位に出てくる数万円(ZEN DACなど)クラスのものをイメージしていたので、10万円を超えるクラスのものでないとバランスが取れないものなのだなと改めて理解することができました。
TEACについてはNODEに決める前にNT-505を検討していたので、このクラスではとても評価の高いメーカであることは勉強していましたが、NODE+UD-505と、1台で済むNT-505だと大きく価格差が出てしまう故、Amazon Music HDとBlueOSの使いやすさを諦めてNT-505にすることも検討してみます。
他の2機種は知らないものでしたので、改めて広く情報を探ってみます。音質的には、お書き頂いたUD-505の「やわらかい暖色系の音色の美しさ」こそ求めるものに近いので少しTEACに袖を引かれるところはありますが。805が比較的モニターライクで真っ直ぐな音質故、艶とか生っぽさ、ライブ感を得られるような組み合わせをイメージしています。
ただ、お書き頂いたように、まずは外付けDACなしで組んで見るのもあるかと思いますので、そこも検討してみます。
なお、クロックについてはそれこそ全く知らない世界として完全に理解力のキャパを超えているため(汗)、今回はあまり探らないようにしております、、、
まずはお礼まで。ありがとうございました。
書込番号:24546303
2点
>cantakeさん
早速のご回答誠にありがとうございます。
PM7MK2はまたすごいプリメインアンプですね。ちょっと予算オーバですが、少し調べた範囲でもすごく良さそうで物欲を抑え切れなくなるかもしれません。古いものですが805は比較的アンプの差が大きく出るスピーカですので、今回予算はアンプ側になるべくかけようとは思っているのですが(プリ部をトランスポート側に任せてアンプを1ランク上げた製品とするのもそのため)、さすがに30万近くとなるとエイやとは決められず、、、
「「GUSTARD、Topping、SMSL」の9万くらい」とは「DAC-X18」などになりますでしょうか。全く知らないブランドでしたが、非常に評価も高く、コスパが素晴らしいメーカのようですので、少し深掘りしてみます。
もちろんまずはDACなしで評価の上、不満点がある場合に時間をかけてのDAC導入が正しいようにも思えますので、そこも検討してみます。
ますは取り急ぎお礼まで。ありがうございました。
書込番号:24546372
0点
>ます山さん
具体的に追記させて頂きます
NmodeアンプX-PM7MK2はオーディオユニオン中古(新品未開封箱破損)でお安く出ています。
NmodeはPM7MK2は全く次元がちがいますので、アンプは頑張ってみて絶対に後悔が無いと思います。
DACですが中華DACで5万クラスならGUSTARD X16 DACなどは電源系が良くて部品も品質が良いようです。
(中華DACの性能はもう円熟期なので変な製品はありません。)この上は9万のToppingD90クラスです。
DACからアンプはXLRバランス接続にしないとせっかくの性能が発揮できないと思います。
当面はNODEからRCA入力でも良いと思います。(NODEは素晴らしい機種のようです頑張って下さい。)
失礼しました。
書込番号:24546395
1点
ます山さん、こんばんは。
Node 2i を使用していますが、手前みそではなくて、通常使用する限り申し分のない性能ですよ。簡単ですが計測データを紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023
音に関する評判はほとんどが主観評価で、これが本当にあてになりません。客観データが示されない「※個人の感想」は信頼できないと考えたほうがよいです。DACについて言えば、昨今は「768kHz バランス構成」のような無意味な高スペックをうたう始末ですが、商売する側としてはそれを推す必要があり、マニアもサポートする構造になっています。「変わらない」では商売になりませんし、耳目を集められないからです。
一方、たとえば Node 2i のDACは192kHzにすぎず、バランス構成でもなく、軽量なスイッチング電源、小さな筐体です。業界やマニアとしては、これを最高品質と認めるわけにはいかないでしょう。
あるいは極限的な所で最高性能ではないかも知れませんが、紹介したデータから想像できるように、高級機と差があったとしても、とても聴き分けられないでしょう。また、バランス構成はコストがかかってご利益が僅少な割に、むしろ性能的に劣る面もあるのでアンバランスを好む向きもあるのですが、通常は言及されなかったりします。Node の DAC は384kHz、バランス構成ですが、Node 2i より悪いという意味ではなく、どちらもじゅうぶんに良いでしょう、ということです(Node は使ったことがないので推測です)。
ということで、ます山さんが「オーディオ機器」を趣味にされているのであれば外部DACを購入されることを止めませんが、「音楽を聴く」のが目的であれば、Node 単体でまったく問題ないはずです。少なくとも、まずは単体で始められることをお勧めします。
書込番号:24546581
![]()
8点
>cantakeさん
更なる情報ありがとうございます。オーデオユニオン中古も見てみました。魅力的ですが、すぐには決められない価格です(泣)。皆さんの使用感やレビューを調べましたが、次元が違う音になりそうです。ただ、何かを諦めないと予算が、、、もう少し悩んでみます。
DECはX16あたりであれば何とか想定していた予算に近いので、どのような装置か調べてみます。ただ、アドバイス頂いた皆様全て、まずは内臓DACで組んでみることを推奨されているので、まずはそこからと思い始めました。ありがとうございました。
書込番号:24547981
1点
>忘れようにも憶えられないさん
非常に説得力のあるアドバイスありがとうございます。皆さんの書き込みやレビューを読ませていただくととても勉強にもなりますし、その装置の評価の軸もうっすらわかるようにはなるのですが、読み続けているといつの間にか音を楽しむことから装置選びが主目的になってしまうようなところもあり、耳が痛く、、、それはそれで楽しい時間なのですが。
他の方のアドバイスもあり、まずは本機の内臓DACで不満が出るのかどうか、試してみたいともいます。ありがとうございました。
書込番号:24548002
0点
少し遅いかも知れませんが
レビューでも書きましたが、DACは必要ないとおもいます。DAC購入資金をオーディオ用ハブに回した方が効果的です
今ならSILENT ENGEL Bonn N8が良いのかも知れません。手に入るようならNETGEAR GS810EMX-100JPXの方が廉価だと思います
ネットワークオーディオにとって、ハブはアクセサリーレベル以上に効果的です。S/Nが段違いに変わります
私所有のdcs Elgarは元々200万ほどのDACですが、聞き比べなければ判らないレベルです
私のSPはモニオのPL300で、モニターライクなスピーカーですが、パワーアンプはA級のLUXMAN M-600Aを使用しています。いわゆるラックストーンで、音色は暖色系になっています
暖色系の音色を求めておられるなら中古のA級アンプや管球式アンプを考えられても良いと思います。モニター系のSPなら音色はアンプで結構どうにでもなります。X-PW1-MKUではすっきりした音になると思いますし、B&W805だと鳴らしきれるかの問題もあります
パワーアンプは、大型SPを鳴らせるクラスでないと、せっかくの良いSPの実力が出ないのでもったいないですから、試聴して大型SPを楽々鳴らせるものを選んで下さい。「鳴る」と「鳴らし切る」はかなり違います
以前、低能率なブックシェルフSP使用していた時に同メーカーのX-PM1についてメーカーに問い合わせたところ鳴らしにくいディナウディオSP25で開発しているとの回答で購入しましたが、その後600set導入時にSPの鳴りが全く違ってあきれた経験をしています
書込番号:24587218
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
>いいだば1086さん
こんにちは
p28あたりに記載があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/980819/web_VAQ2140_NP-S303_om_J_Ja_B0.pdf
リモコンで可能です。インターネットは必修です。
書込番号:24284067
0点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信どうも。 ところでオルフェーブルターボさんはその方法でradikoを聴かれるようになったのですか。その記載だけだと
こちらとて困るのですが。詳しくお教え願えませんでしょうか。
radikoの設定にスマホ使用と書かれてあるのですが。いかがいたしましょう。
かしこ。
書込番号:24284226
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
あいにく、私の場合は DNP−800NEなので、
応用で記載させていただきましたが、スマホなしでも、聴くことは可能です。
どうしても不安であれば、格安sim無スマホかタブレットで、操作すると間違いないでしょうけど。
私も格安SIM無タブレット使用です。
書込番号:24284298
![]()
1点
>いいだば1086さん
こんにちは。インターネット環境はどの様な構成ですか。
具体的には
光回線にWI-FIルーターありますか。
インターネット接続されたPCはありますか。
Radikoはインターネット環境が必須なので
NP-S303もインターネットには当然接続されてますよね。
書込番号:24286121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信どうも。
うちのインターネット構成はPCがWindows10、モバイルルーターSoftbankair、バッファローハブにNP-303SをLANケーブルでつないでおります。スマホはなく、ガラケーオンリーです。
オルフェーブルターボさんの言った通りスマホ無しでも設定出来るそうですが、具体的にはどういう設定すればいいのでしょうか。
書込番号:24287023
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
最初に送った取説のP21「その他の設定方法」
でネットワークに接続します。
接続できてしまえば、インターネット系は、最初の通りの取説で進めていけば
音楽が聴けるようになります。
書込番号:24287049
0点
>いいだば1086さん
このネットワークプレーヤーの取扱説明書の
P28にリモコンでのRadikoの選曲する場合の説明があります。
同じハブに接続されたPCはインターネット接続ができてますよね。
インターネットに正しく接続されて設定が正しいなら接続できるはず、
P28に記載されてる設定のnetworkについて正しく設定されているかを確認すべきでしょう。
手動設定ならばIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートアドレス、DNSアドレス
が必須です。また
PCから、PingコマンドでこのプレーヤーのIPアドレスを叩き応答するかの確認をすると良いかと思います。
自動設定ならAirの設定のDHCPの設定のIPv4の設定を確認すべきかと。
PCはIPv6でもDHCPの自動でIP取得OKなので。特にDNSアドレスを配るところがIPv6だけ自動設定になってるかもなので。
書込番号:24287217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
今実家でマニュアルを読んでいるところなので、NP−303S本体には触っていません。実家から帰ったらやってみようと思います。
>オルフェーブルターボさん
しばらくお待ちください。勉強有難うございます。
とにかく帰ったらやってみようと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24287331
0点
>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
ふと思ったんですが、以前借りていたCD-N500のradikoが受信できたり、音信不通になっていたのを思い出し、このYAMAHAのNP-303sもそういった状態になるのではと思い、書いてみました。ちなみにばらしますと、iTunes、spotifyで音楽を聴くのは成功しています。もう一つのDeezerは受信できてません。どうでしょうか。
書込番号:24287941
1点
>いいだば1086さん
ちなみにファームのVesionはいくつですか
ダウンロードサイトにはVer1.19が最新とあります。
またYAMAHAのサポートへは質問されていますか。
NP-S303のSpotifyが聴けるのならMusicCast機能で聴いてることになりインターネットには接続されていますね。
PCのSpotifyからデバイスでNP-S303を、選択されて聴かれているのでしょうか。有料のSpotify premiumならデバイスの選択はできます。
AirplayやBluetooth でなく同じLANネットワーク接続(WI-FI含む)にてデバイスの選択は可能です。
サポートの回答次第かと思いますが、
素直にスマホやpadを導入された方が良いかもしれません。
書込番号:24288169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
ファームのバージョンは1.19だったと思います。
YAMAHAのサポートへは現在返事待ちです。
spotifyはPCのデバイスから無料でairplayでつないでおります。radikoの設定は出来なかったのですが。radiko故障かなあ。
それと、スマホの使用は現在購入不可なのでこの質問に至ったわけです。ガラケーです。そこでスマホなしでradikoの設定出来ないか質問してみました。
ちなみにこのNP303s、画面が狭くて日本語が表示できないのが難点ですね。(CD-N500はちゃんと表示してくれた)
書込番号:24288259
0点
>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
どうも有難うございました。ヤマハサポートに連絡したところ、スマホがないとradikoとDezearは聴けないとの答えをもらいました。自分もスマホにしたら設定したいと思います。
書込番号:24294299
0点
>いいだば1086さん
モバイルレーターと繋げば、
スマホが、無くてもいけるんじゃないですか?
書込番号:24578405
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]
皆さま、お早うございます!
オーディオ初心者です。
これ、欲しいけど、「UD-505-X」との違いが、わかりません。
メーカーの説明のところをみたけど、難しくて…。
判りやすく、かみ砕いて、教えたください m(_ _)m
1点
あともう一つ、質問お願いします。
今、ぼくは、「DENON PMA-1600NE」で聴いています。
そのグレードアップとして、「NT-505-X」を考えています。
でも↑の二つ、あまり差異が無いとしたら、がっかりです。
もっと、欲張って、「UD-701N」発売を待った方が、良いでしょうか?
書込番号:24350385
0点
>へんなおっちゃんさん
こんにちは
UDはヘッドフォン主体で聴いているマニア向けの製品と思います。
NTはネットワークプレーヤー兼DACです。(PCを使わないでも聴けるようなプレーヤー機能があります)
DACの性能は良いと思いますが、PMA1600NEはRCA入力だけでバランス入力(XLR)がないので100%性能が発揮できないと思います。
次はアンプが欲しくなる可能性もあります。
書込番号:24350680
![]()
4点
>cantakeさん
ぼくにも、わかりやすい、簡潔な御答え、ありがとうございました。
素晴らしいです!
書込番号:24350706
0点
変換ケーブルだと、ダメですかね?
書込番号:24575150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
UD-701N の USB Type-B の接続ポートと、IO Data の Soundgenic(HDL-RA2HF)を
接続しまして、fidata アプリや、HR Streamer から、再生したところ、DSD File や
FLAC File は、問題なく再生できたものの、MP3 File(Amazon 等で購入した MP3 音源)
が再生できませんでした。
fidata アプリや HR Streamer からは、再生時間の進捗プログレスバーが、通常通り、
進捗して、普通に、再生されているようにみえるのですが、UD-701N からは、
音が出ていません。
ちなみに、同じ構成で、手持ちの UD-503 の場合では、MP3 File は、再生できています。
(UD-701N で、MP3 を聴くこと自体について、疑問に感じられるかもしれませんが、
諸々、過去 10年以上に渡り、MP3 素材の資産もありまして、それを、全て、FLAC
変換するのも、なかなか難しいことでもありまして・・)
同じような境遇の方、解決方法をご存知の方がいれば、ご教授いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
>野場さん
他の再生手段を試してみるとどうでしょうか。
1.UD-701Nにmp3を入れたUSBメモリーをさして再生できるか
2.soundgenicからUSB DACとして再生するのではなく、UD-701Nからネットワーク経由でsoundgenicのデータを再生する
書込番号:24556486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪崙さん、コメント、ありがとうございます。説明不足で済みません。
1、2 については、MP3 素材を問題なく、再生できることは確認できているのですが、
私の環境ですと、USB-DAC 環境が、一番、音質が良いので、できれば、USB-DAC 環境で
何とか、MP3 素材を再生できないか思案しているところです。
すみません、引き続き、何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24556542
0点
>野場さん
なるほど、USB DACとして活用したいのですね。
soundgenicからUSBでの送り出しだとmp3もPCMとして扱われるはずです。
UD-503で再生できてUD-701Nで再生できないということはUD-503では対応してたけどUD-701Nでは対応していない周波数、ビットレートだったりしませんか?
UD-503は32kHz〜ですがUD-701Nは44.1kHzからのようです。
書込番号:24556588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>悪崙さん
アドバイス、ありがとうございます。
所有している MP3 音源は、44.1kHz でして、
UD-503 では 再生 OK ですが、UD-701N では 再生 NG でした。
その後、同じ素材を、様々なフォーマット変換して、試したところ、
AIFF と Apple Lossless と FLAC は、再生 OK で、
MP3 と AAC は、再生 NG でした。
(ちなみに、UD-503 では、全て 再生 OK でした)
とても残念な結果です。
何かコメントございましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:24558091
0点
>野場さん
USBメモリー、LANからの再生が問題ないとなるとsoundgenic側に何かしら問題がありそうな気がするのでできることはまだしてなければメーカーへの問い合わせ、回答待ちでしょうか。
実際どうかわかりませんし、soundgenicも同じかはわからないのでなんともですがこんな事象もあるようです。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/4527/
UD-503でmp3再生した時の周波数、ビットレートがわかれば原因が何なのかわかりそうですが。
後はご自分で言われてるように他フォーマットへ変換してしまうか。
CDがあるものなら再取り込みするのが良さそうです。
書込番号:24558412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>悪崙さん
お付き合いください、どうもありがとうございます。
MP3 の周波数表示は正しいと思うのですが、fidata アプリのサンプルサイズが、
再生 OK のフォーマット表示が、16ビットに対して、
再生 NG のフォーマット表示が、32ビットとなっていたのが気になりました。
ご提案いただいています通り、メーカーへの問い合わせや、
これを機に、手持ちの MP3 素材を、FLAC や DSD 変換等、検討してみようと思います。
いずれにせよ、今の悩みの結論が出ましたら、改めてお礼もかねて、こちらに、
ご報告させていただこうと思います。
色々と、相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
書込番号:24558861
1点
>悪崙さん。そして、こちらの書込み参照いただいている皆様。
メーカーへの問い合わせに対して、回答があり、結論が出ましたので、
こちらに、書き込まさせていただきます。
(各メーカーからの回答を、要約して、箇条書きにしています)
◆ TEAC 回答
・弊社では、iPhone、Android 端末から、HR Streamer、fidata アプリから、
Soundgenic から UD-701N への USB-DAC 接続で MP3 ファイル再生ができている。
・Soundgenic に USB 接続した場合、UD-701N は USB デバイス(DAC)として、
Soundgenic のコントロール下で動作する。
・DSD ネイティブ再生以外の各種ファイルに関しては、MP3 も含めて、
Soundgenic 側で PCM にデコードして送られることになるので、
UD-701N 側では、ほとんど何も行う事が出来ない。
・UD-701N の問題の可能性は低いと思われる。
・IO Data 側に確認してほしい。
◆ IO Data 回答
・弊社でも「TEAC UD-701N」にて、USB-DAC 接続で、MP3 ファイル再生ができない
症状を確認している。
・今後、リリースされるファームウェアで対応予定(ただし時期は未定)。
・対応が行えるようになり次第、ファームウェアのリリースと共に、下記の対応情報を
更新予定。
「Soundgenic」動作確認済み機器一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
・・というわけで、私自身だけの環境の問題でなく、IO Data 側で確認が取れて、
今後、Soundgenic 側で、改善される見込みもあることから、ホッとしました。
対応ファームがリリースされるまでの間、必要に応じて、MP3 ファイルを FLAC 変換して
凌ごうと思います。
こちらにて、色々と、相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24568102
7点
NAS(soundgenic) に音楽データを保存して、それを宅内LANで再生したいと考えています。
同時に USB-DAC の購入を考えているのですが、この場合、必要なネットワークプレーヤーはデジタル同軸出力があれば、プレーヤー本体は安いものでも十分なのでしょうか?
例えば
Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?
それとも、やはり高額なネットワークプレーヤーは値段なりのプラス要素(※)があり、高いほうが後悔しないのでしょうか?
※:操作性の問題、デジタル出力するデータが違う、見た目の高級感、など・・・
amazon music HD の使用は考えておらず、すべて手持ちのCDをリッピング(flacで24bit化を予定)NASに格納して視聴したいと思っています。
このため本当のハイレゾ音源でなくCD品質音源で聴ければ十分というスタンスです。
将来本当のハイレゾが聴きたくなったら、また、機器の見直しは考えればいいかなと思っています。
1点
>パソコン自作好きさん
こんにちは
機種は違いますが下記参考にどうぞ
NAS → DNP−800NE → AMP → SP
800NEのDACを使用しているが、かなり音質劣化します。
@NAS → DNP−800NE → 光 → DCD−SX−11 → AMP → SP
ANAS → USB直結 → DCD−SX−11 → AMP → SP
殆ど音質劣化は ありません。
@の方が 若干音が丸くなる傾向はありますが、DACは 音質のよし悪しに左右されるのは
間違いないでしょうね。
ネットワークプレイヤー自体デジタル出力するなら
価格の高低差が あまり出るとは思いません。
書込番号:24563056
![]()
0点
>パソコン自作好きさん
十分と判断するのは本人次第ですね。
結果的にNASの品質でも音の違いは出ます。
途中経路(HUB)の違いでも出ます。
このあたりはノイズ対策がどうなっているか?に起因しているようです。
但し、元々はデジタルデータなのでスピーカーなどがその違いを判断出来るグレードで無いと分かりません、
更にソース(音楽ファイル)自体の品質でも変わってきます。
同じようにプレイヤーのデジタル出力部分でも内部処理があるのですから違いは出てきます。
この違いをコスパ悪いからとグレードを落とすのはありです。
が、少しでも拘る。見た目の高級感も重視するならばある程度のコストは掛けましょう。
LINN Akurate exakt DSM (独自デジタル) => exact BOX (独自DAC) =>パワーアンプ=>ネットワークスピーカー
一番上位のプレイヤー部分の変更。
プレイヤー上位のNAS変更
どちらでも音の違いは感じられます。
書込番号:24563080
![]()
1点
パソコン自作好きさん
>Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?
様々なネットワークプレーヤーを試しておりますが、ES9038PRO搭載のDACで変換されるのであれば、DACに予算配分を大きく取った方が経験上、結果が良い気がいたします。
ネットワークプレーヤーは個人的な感覚で恐縮ですが、レスポンスの早いものを選ばれると後悔しないと思います。
ものによってはストレスを感じるくらいですので。NP-S303 、 Bluesoundはどちらも軽快なレスポンスと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24563304
![]()
0点
>パソコン自作好きさん
こんにちは
デジタル機器でも音質劣化があると思いますので、@NASからUSB出力でDACが音質は良いと思いますしAネットワークプレーヤーではNODEから同軸出力でDACが良いと思います。
デジタルからアナログに変換する回路や電源供給や信号経路を含むノイズが音質劣化の原因の主なものでしょう。
優先順位として、まず短い経路で良い音質を出すことをしないと、長い経路ではどこが原因かもわからないと思います。
機器については、ストリーミング専用機器で評価の高いのがNODEですから、予算が許せばNODEを買うのが一番でしょう。
中華DACではTopping、SMSL、GUSTARDなどは信頼性が高いと思っています。
個人的な推測を含む意見でしたが、失礼します。
書込番号:24563489
0点
>パソコン自作好きさん
追記ですが、NODE 2i→NODEでは価格差6千円ですが、音質がかなり良くなっているという評価が多いです。
NODEはUSB出力にも対応したようです。NODEから同軸よりもUSB出力が良いと思います。
DACは9038PRO優先で、NODEは後回しでもPCでストリーミングはできますので検討する時間も増えて良いと思います。
失礼しました。
書込番号:24563555
0点
皆さん、回答ありがとうございました。
まずは、中華DAC は9万くらいの製品(ES9038PRO搭載の価格帯としては中くらい?)を購入することにしました。
当面はCDプレーヤーに接続して楽しもうと思います。
soundgenic 購入時、今回のレス内容を参考にさせていただきたいと思います。
勉強になりました。
書込番号:24563897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





