
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2022年1月22日 09:43 |
![]() |
3 | 1 | 2022年1月16日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2022年1月15日 19:39 |
![]() |
9 | 4 | 2022年1月3日 21:01 |
![]() |
8 | 4 | 2022年1月2日 09:55 |
![]() |
7 | 2 | 2021年12月30日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
現在の機器のファームウェアバージョンはversion2.29.2ですが、Stream-iFi(iOS)のファームウェアバージョンの更新ではupdate2.29.9が最新のversionと表示され同バージョンの更新しか出来ません。
しかし現状ではTIDALconnectの再生で時々停止する不具合があり、fixdの内容では最新version2.30.6で修正されているようです。
この最新version2.30.6への更新はどうされていますか?現在、サポートへの問合せを行っている状況ですが、ご存じの方がいらしたらご教示お願いします。
書込番号:24540801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chyanta31さん
最新は2.29.9で2.30.6はbeta版です。
beta版へのアップデートはブラウザからifi.local/devへアクセスしてbeta版のファームウェアを有効にしないと見えないと思いますよ。
書込番号:24540816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪崙さん
ご教示ありがとうございます。
beta版へversion2.30.7へバージョンアップしました。
今のところ問題なく動作しています。
状況に変化が有りましたらシェア致します。
ありがとうございました。
書込番号:24540876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悪崙さん
ベータ版v.2.30.7のまる1日の使用状況をシェア致します。ご参考に成りましたら幸いです。
最新version v2.29.9で出ていたTIDALconnectでの再生停止は一度も発生しておりません。他のセレクトでの確認はできていませんのでご了承下さい。
書込番号:24542068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chyanta31さん
安定しているようでよかったです。
TIDALが国内でローンチしても安心して使えそうですね。
書込番号:24542153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼いたします。
自分もTIDALで瞬断して苦慮しております。
ファームウェアのベータ版へのアップデート方法をご教示いただけますでしょうか?
書込番号:24544884
0点

>mokogenさん
悪崙さんからご教示頂いたとおり、
beta版へのアップデートは、ブラウザからifi.local/devへアクセスしてbeta版のファームウェアを有効にしてアップデート出来ます。お試しください。当方は最新version v2.30.7で問題なく推移しています。
なお、サポートからの連絡はあくまで最新versionはv2.29.9であるとの連絡が来ました。ベータ版なので当然の回答ですね^^;
書込番号:24545060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示いただきありがとうございました。
自分もベータ版へのアップデートできました。
瞬断がなくなりました。
書込番号:24545455
1点

>mokogenさん
それは良かった!私はTIDALconnectのみの使用ですが、iPower Eliteで電源強化をしたこのZen streamに満足しています。
書込番号:24545497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>悪崙さん
ファームウェアの更新情報ありがとうございました。気が付きませんでした。これでTIDALの瞬断で悩まれてる方の朗報となりますね。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24556159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chyanta31さん
ご丁寧にありがとうございます。
内容的にはbetaと変わらなそうですがTIDALだけでなくSpotifyの更新もあるようですね。
うちはRoon専用で使ってるのであまり恩恵はないのですが、DoPのLEDが黄色のままだったのでAIOで利用時のみなのか、RoonからはUSB、同軸ともに使えるのでDoP判定ができないのかも?と思ったりしてます。
書込番号:24556478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]
TIDAL HiFiプランに入っているのですが、
何を再生しても入力ソース表示が44.1kHzなのですが、
これは仕様でしょうか?
構成はzen strem→NT-505-X(USB接続)です
1点

>mokogenさん
TIDAL HiFiだとロスレスまでなので44.1kHzであってそうです。
ただアーティスト、アルバムによって48だったりMQAまで提供されてたりするので厳密にはどうなんでしょうね。
書込番号:24548103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問があります。
当方、ヤマハのネットワークプレーヤーNP-S303を所有しておりますが、PCにて、SONYのMusicCenterForPCからの音声を
YAMAHAのネットワークプレーヤーで鳴らすことは可能でしょうか。ぜひご教授ください。
0点

>いいだば1086さん
過去にヤマハのネットワークアンプ(WXA-50)でMusic Castを使って、同じホームネットワークに繋がったwindowsPCのMusic Center for PCをサーバーとして呼び出して再生していましたので、出来ると思います。Music Castからホームネットワーク経由でPCが見えるように、PCのネットワークを設定する必要があります。
書込番号:24507302
1点

いいだば1086さん、こんばんは。
どのような再生方法を希望しているのかわからないのですが、
可能性としては、以下の2つの方法のどちらかになります。
まず、Music Center For PCから再生する場合
Music Center For PCの右上にある、
出力先を選ぶスピーカーマークのアイコンをクリック
一番下にある「ホームネットワーク上の機器」をクリック
これで、再生可能なネットワーク機器が検索されるので、
一覧にNP-S303が表示されれば再生可能です。
表示されなければ、この方法では再生できないです。
ウチでは、ネットワーク対応機器が起動状態でも、
SONY 4KTV、BDプレーヤー、TEAC NT-505は認識しますが、
AVアンプのNR1710は認識しません。
ですので、NP-S303を認識するかどうかはやってみないとわかりません。
PCをサーバーとして使って、
NP-S303の再生機能で再生する場合
Music Center For PCの左上にある、
横3本線の「メニュー」アイコンをクリック
ツール→設定→マイライブラリーの共有、を選んで、
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークを付け「OK」をクリックして設定を閉じます。
PCとMusic Center For PCは起動した状態を維持しておく必要があります。
これでPCがサーバーになるので、
NP-S303側からミュージックサーバーとしてアクセスできるので、
PC(サーバー名はデフォルトなら「Music Center」)内のファイルを再生できます。
上記2つの方法のどちらかで再生可能なはずです。
書込番号:24507317
0点

>コピスタスフグさん
ご意見有難うございます。十分参考になりました。なるほど、MusicCastを使えばいいのですね。
>blackbird1212さん
ご返事ありがとうございます。ですがうちでその通りのやり方でやってみましたがMusiccenterForPCでは反応せず、NP-S303から音声は聞こえてきませんでした。
この方法は諦めてます。残念。
もう少し勉強してみます。有難うございました。
書込番号:24508010
0点

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
この前はどうも。後日SONYのカスタマーサービスに問い合わせたところ、こちら(ソニー側)では対応していないことがわかりました。YAMAHANP-S303でもそうでしょう。ただし、music castのサーバーミュージックは出来ますのでWindowsPCのMusicフォルダーの曲はスマートフォンでリモコン代わりにして使っています。ちなみにうちでは有線ネットワークでつながっていますので、パナ製TVでもサーバーミュージックがTVリモコンで聴くことが出来ます。2018年製。参考までに。
書込番号:24546118
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
初回ロット分を購入して使用始めたところです。
HR streamerを用いた再生では高音質で楽しめていますが
下記不具合が出ています。皆さんのところではどうでしょうか?
1.Roon対応
初回HR streamer接続時にファームウェアが自動アップデートしましたが
その後でもRoon readyが未承認で接続できない状況です。
Air playでは認証しますが曲切り替え時にポップノイズが出る状況です。
Roonのホームページではこの機種は認証済みみたいですが実際はまだ接続できないようです。
2.MQA対応
外部クロックをつないで使用するとCDプレイヤーとデジタル接続してMQAディスクを再生しても
MQAではなく通常の16bit再生になります。内部クロック選択ではMQA再生可能です。
外部クロック接続時でもサーバーや streamを用いたMQA再生は可能です。
現在TEACへ対応問い合わせ中ですが
以上同様の現象が起きていましたら情報共有お願いいたします。
1点

自己レスです。
TEACから回答いただきました
1.Roon対応はホームページでも案内あるようにRoon側の問題で近く対応されるようです。
2.MQAの外部対応はAsyncモードでは対応不可で、Syncモードで外部クロック入力付のCDプレイヤーを
使うか、またはまれに音飛びする可能があるがSyncモードでそのまま使うかの選択です。
Syncモードでもしばらく聴いた限りでは問題無さそうですが内部クロックを使う方が無難かもしれません。
私の機器だけの問題ではなかったようで安心しました。
書込番号:24471330
2点

更に自己レスですが
今朝からRoonReady対応可能になりました。
高音質で再生でき理想的な環境が整いました。
書込番号:24471968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同様でした。
CDPとUD-701Nを同軸接続で使っています。
CG-10M付加でAsyncだとMQA表示がなくなるので常時Syncにしてありますが今のところ問題ないです。
CG-10Mを付けるとそれまでの広がった響きの音がシャープに引き締まった感じに変わります。
ファームupdate後ライセンスプレゼントのRoonは快適に使えております。
同じMQA CDをリッピングしたものをRoonで聞くとMQAの表示が出て元のCDと殆ど同じ音で聞こえます。
書込番号:24523495
0点

確かにリッピングしてRoonで聞いたほうが
クロック同期の問題もなく安心ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:24525997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
HDMI eARC対応となっておりますが、Blu-rayプレーヤーのHDMI出力は接続不可ですか?
Blu-rayのハイレゾ音声をNODEの同軸デジタル出力より単品の高音質DAC入力したいです。
1点

>新任課長さん
HDMI入力ないですよね?仕様見ればキッチリ書かれてますが。。
当然無理です。
書込番号:24522990
3点

HDMI入力ありますよ。なぜかkakaku のスペック表にはありませんが。
書込番号:24523106
2点

>新任課長さん
>岩窟王さん
メーカー仕様にはHDMI ARCのみです。
これは出力です。ARC対応端子の為、テレビ等の対応機器からのみ出力端子から入力させるARCが使える訳です。一般的なブルーレイプレイヤーを繋ぐ事は出来ません。
そういう意味で入力端子として通常扱いません。
書込番号:24523132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kockysさん、岩窟王さん
さっそく返信ありがとうございます
やっぱり無理ですね・・・
HDMIの規格に詳しくないので質問して
みました
書込番号:24523162
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/S [シルバー]
DACチップが違います
↓
https://www.phileweb.com/review/article/202110/04/4479.html
ヘッドホンアンプ回路が改良されている
脚が3点支持になった
そもそも、製品ページの↓に従来機との比較表が載っている
https://teac.jp/jp/product/nt-505-x/spec
書込番号:24518493
2点

>nobunyさん
こんにちは
旭化成は工場火災でDACチップがストップしていますので、この機種ではESS社のDACチップにて販売していると思います。
商売ですから生産販売は続けないといけません。
他社もそうですが半導体不足もあって商売になりませんので値上がり気味なので音質云々は?でしょう。
書込番号:24519059
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





