ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最新バージョンダウンロード

2021/12/15 02:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

sonica dacの最終バージョンのダウンロード先をどなたかご存じでないでしょうか?

メインバージョン: Sonica-35-0317
MCUバージョン: MCU-09-0411

宜しくお願い致します。

書込番号:24494764

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/15 06:32(1年以上前)

Windows用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_windows.zip

Mac用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_MAC.zip

書込番号:24494905

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2021/12/16 19:45(1年以上前)

>ハル太郎さん
ご返信遅くなってすみません。
お教え頂きましてありがとうございます。

USB DACとしてのファームはダウンロードしているのですが、
Sonica Dacのメインファームのダウンロードができないのです。

Sonica Dacのメインファームの最終版はオッポジャパンでしか配信していなかったようで、そこにアクセスしようとすると必ずタイムアウトしてしまうのです。

書込番号:24497423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/16 21:00(1年以上前)

なるほど、本体用とUSBインターフェイス用ではファームウェアが異なるわけですね。
失礼を致しました。

下記が本体用となります。

・Sonica DAC本体用ファームウェア
australiafirmware.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/download/JP/Sonica-35-0317.zip

書込番号:24497537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2021/12/17 02:28(1年以上前)

>ハル太郎さん
感謝!感謝!無事にアップデートできました!

ちなみにご教示頂いたリンクにUDP205のファームを適用するとソニカでもMQAを再生できると記載されていましたが、
適用されていますか?

もしご存知ならばお教え頂ければ幸いです。

書込番号:24497863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/17 07:48(1年以上前)

MQAの再生につきましては、私は確認できる環境では御座いません。

私が調べた限りでは、UDP-205本体はMQAに対応していますが、Sonica DACがMQAを再生できるようになるという情報は確認できませんでした。
(2018年頃の記事を見ても、Sonica DACはMQAには対応していないとの記載が多かったので、恐らく対応していないのでは…。)

一先ず、アップデートは達成できたようで何よりです。 

書込番号:24497975

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源のオンオフについて

2021/07/06 15:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

クチコミ投稿数:35件

先日、購入しました。昨日から試聴を始めたのですが、電源について教えてください。本気にはスイッチの概念はないのでしょうか?終了時にはどのようにすれば良いのでしょうか?宜しく御教示ください。

書込番号:24226000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/07/06 15:58(1年以上前)

>青春のうたさん
こんにちは

アイドリング時の消費電力が書かれているところを見ると

入れっぱなしのような気もしますが、トリセツが取れないので、

不明ですが、モデム感覚なのかもしれませんね。

書込番号:24226059

ナイスクチコミ!0


radiciさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/06 15:59(1年以上前)

再生/一時停止ボタンを5秒以上押し続けてプレイヤーをバケーション・モードにすると、消費電力は0.5W以下になります。とFAQにありますが、待機モードで完全には電源オフには出来ないようです。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html

書込番号:24226062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/07/06 16:38(1年以上前)

早速の情報提供ありがとうございました。おかげで、質問から30分も経たずに解決しました。5秒押しです。ただ、これをすると、タブレットからはネットワーク上に見つからなくなるので、使う前に再度、再生/一時停止ボタンを押す必要があります。痛し痒しですね。Apple TV 4Kのようなスリープモードがあればいいのですが。

書込番号:24226133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 NODE 2i [ブラック]のオーナーNODE 2i [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2021/07/06 19:25(1年以上前)

求める解答ではありませんが、私はONのまま使っています。

電源についてのFAQにこうありますね↓
「私たちは、皆さんがBluesoundで好きな音楽をいつでも聴くことができるよう、望んでいます。だからこそ、Bluesoundプレーヤーは、部屋に入ってきたらいつでもBluOS アプリで音楽を再生できるよう設計しました。」
と。

書込番号:24226406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2021/12/14 21:32(1年以上前)

この件があったからかもしれませんが、FAQに注意書きがあります。
電源はOFFにしない!常用した場合は製品寿命を縮めることになり、保証対象外。
15分以上アイドル状態で省電力モードに入る。

書込番号:24494423

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

例のVtuner3ドルは支払い済み

固定IPで使用するとインターネットラジオが繋がらなくなります
NASのファイルとかは聴こえるのでなにかVtuner側の問題のような気がしています

NTTのPR-400NEをゲートウェイに指定していますが、IPV6に移行したので、特にDNSは指定していません
DENONに聞いても的確な回答がありませんが解決のヒントはありますか?

DHCP自動割当の他の接続機器は固定IPに変更しており以前は他の接続機器とIP競合がまれに発生していた為の変更です

他の接続機器を固定IPに変更後、競合の問題は解消されているので、このままでも良いのかも知れませんがお知恵を拝借したいです

書込番号:24471230

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/12 19:40(1年以上前)

>kibomatsさん
こんにちは。
固定IPなのでIPv4ですよね。IPv4ならDNSの設定と
デフォルトゲートウェイの、設定は必須です。
同じIPセグメントのNASはDNSがなくてもIPアドレスでは接続は可能です。

DNSはご利用のプロバイダのDNSのIPか分からないなら8.8.8.8を設定ください。
ゲートウェイはインターネットにでるルーター等のIPアドレスです。
設定は正しくされてるのかな?

書込番号:24490790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/12/13 21:37(1年以上前)

おかげさまでDNS設定後、固定IPでネットラジオを聴くことが出来るようになりました。
ありがとうございます。

現在のISPはOCNなのですが、電話で確認したところ、「DNSは通常設定の必要がないため原則非公開」とのことでして、これもまたおかしな話ではありますが、OCN DNSで検索するとNTT東西のアドレスが出てくるという有様でした。

ちなみに、今回固定IPに変更したパソコン3台、スマホ2台はすべてIPのみ指定、DNSは未設定(空っぽ)です。
以前使用していた、AT&Tは、開通時の書類にDNSに関しても記述がありました。なんかこのあたりかなと私も思ってはいたのですが、腑に落ちないところではあります。

書込番号:24492858

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/14 01:56(1年以上前)

>kibomatsさん
IPアドレスは仕事で、初期のイエローケーブル時代から利用し設計構築してきた者です。

最近のPCやスマホならばIPv4もIPv6も両方対応可能で、DNSアドレスの配付もDHCPで自動的がIPv6でも当たりまえで、サポートだとIPアドレスもDNSも自動配付されるのが当たり前なので通常設定は不要と言って最近はセキュリティからも非公開とかになっているかと思います。
PCお待ちで、ipconfigやnslookupコマンドなどを理解してる人ならすぐにDNSのIPアドレスとかは分かりますが。

IPv4のみで手動で設定する機器(今回のネットプレーヤー)ではDNSアドレスを入れないと名前解決ができなくて結果インターネット上の名前URL名に接続ができないです。
同じIPアドレスセグメントのNASはダイレクトにIPアドレスでの接続が可能なので名前解決ができなくても接続は可能です。

書込番号:24493184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/12/14 05:20(1年以上前)

私もその昔、IBMのPCセットアップのバイトで夜学に通っていたときHOTSファイルとか書いていましたね。

何れにせよ、ありがとうございました。

(なんかボーズ製品が固定IPだめな理由分かつた気がします)

書込番号:24493234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのセッティングについて

2021/07/21 21:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
先日、NP-S303Sを仕入れたのですが、同時にNASHDDも購入しました。I.ODATAの3TBですが、NP-S303Sとどう取り付けていいかわかりません。当方、softbankair、Windows10pc、バッファローハブ、dmr−bwt540、I.ODATA製HDL-AA3/Eを有線LANネットワークで組んでみました。
NASHDDを起動、同期させるにはどうしたらよいのでしょうか。すべて有線ネットワークでつないであります。

お返事、お待ちしております。

書込番号:24251352

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 22:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASのメディアサーバー機能の設定は済みですか?

書込番号:24251383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/21 22:23(1年以上前)

>kockysさん
まだつないだばかりです。

書込番号:24251419

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 23:51(1年以上前)

>いいだば1086さん

であれば、、どこで止まっているか不明です。
NASの電源投入して説明書の手順に従い&HPのQAに従いミュージックサーバ相当を起動する。
電源入れただけでパソコンからはアクセスできるがネットワークプレイヤーから見えないので困っていると考えました。
そこでミュージックサーバ起動してますか?と聞いた次第です。

書込番号:24251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 00:06(1年以上前)

>kockysさん
ミュージックサーバーが見当たりません。どうすれば見つけられますか。
NETRADIOは聴けるようになりました。PCのitunesを使ってairplayもできるようになりました。spotifyとradiko.jp、Deezerはスマホが今の所設定、聴けません。後日スマホに乗り換える予定ですが。

NASHDDは何が必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24251547

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 01:45(1年以上前)

>いいだば1086さん

NP-S303の設定に関して色々済ませたようですが。。
HDL-AA3/Eこれは何をどこまでやったのですか?
前述したようにNAS側の設定です。
HP見る限り必要な機能はユーザーがパッケージインストールするタイプのNAS に思えます。
管理画面をみて設定したのですか?まずはミュージックプレイヤー側は関係ありません。

書込番号:24251618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 02:18(1年以上前)

>kockysさん
バッファローのハブにつないで、どうしたらいいかわからなくなりました。すみません。ここからの動作教えてください。

書込番号:24251632

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 05:05(1年以上前)

>いいだば1086さん

ネットワーク基本知識やどういう事を出来るか認識してないとNASは使えません。
ある程度の用語理解も必要です。今の段階で説明できる範囲を超えています。

まず、マニュアル読むべきで、その上でマニュアル通りにやって上手くいかないどうすればと
条件付けで質問しないと無理です。

https://www.iodata.jp/support/qa/landisk/movie/hdl-aax.html
こういうページや初期設定マニュアルもあるはずでこれを見て分からないならばここで説明しても理解は厳しいです。

書込番号:24251671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2021/07/22 08:20(1年以上前)

このNASを使っていますが、メディアサーバー機能を使うためにはライセンスキーの購入が必要です。
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001

書込番号:24251822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 09:26(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
すこし考えさせてください。勉強不足なので。

書込番号:24251918

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 09:43(1年以上前)

>いいだば1086さん
>エメマルさん

エメマルさんが書かれた内容も手順を追っていけば出てくるところだと思います。
現在、NAS買いました。どうすれば良いですか?レベルでなんともしがたい状況です。

・NAS起動&設定
・windows pc使用ならばsmbでアクセス可能なこと。
 これだけだとミュージックサーバーが無いので、先に書きましたがパッケージをインストールする。
 ミュージックサーバー機能を入れてあげる。
・ネットワークプレイヤーで格納した楽曲が見えるか?
というざっくりとした流れになるはずです。

書込番号:24251938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 12:01(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
勉強になります。ご期待に添えるようになりたいです。

書込番号:24252172

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 15:33(1年以上前)

>いいだば1086さん

設定手順書を読む。設定してみる。
ここで、何をしたいから手順書のここまでやったがうまく動かない。
こう聞けば先に進むと思います。
オーディオ用のNASならばミュージックサーバ機能まで簡易設定できるツール相当がある。
今回、汎用的なNASである程度分かってる人がパッケージインストールして様々な用途に使える。
ハードルは若干高いかも知れません。

書込番号:24252468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 19:16(1年以上前)

>エメマルさん
有難うございました。
>kockysさん
とっても勉強になりました。明日コンビニでライセンスキーを購入手続きしてまいります。

書込番号:24252800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/23 17:03(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
ライセンスキー購入をしたのはいいんですが、アクセス拒否が出てしまって、平常使用できません。HDL-AA3/E用のやつを購入したのですが・・・。
それと、ハブにつなげると、サーバーがdmr−bwt540になってしまうのはどうしてでしょうか。同じハブだとだめなのでしょうか。外してみると、LAPTOP-BLTFCSEに切り替わるのですが。

ご教授お願いします。
蛇足、プレーヤー本体の方で全部有線ネットワーク設定になってます。itunesのほうもアドレス設定しました。いいのかなこれで。

書込番号:24254280

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/24 05:19(1年以上前)

>いいだば1086さん

何をどこまで実施済みですか?そこを書いてください。
パソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。
少なくともマニュアルにどこどこに従って何がどこまでできる。と書かないと他人は何をやった結果どうなったのかわかりません。

主語が書かれてませんがネットプレイヤーからDMR-BWT540がみえているという事ですか?
ネットワークサーバー機能があるのでみえてるだけと思いますが。。
パソコンもサーバになりうるのだからこちらも見えるでしょう。

書込番号:24255082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/24 23:44(1年以上前)

>kockysさん
>”パソコンにパソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。”
の段階でパスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。頭が混乱している状態です。

今、NASはやめて、このHDDを返却する予定になっています。また別の機会があったらどうかお願いします。少しハードルがたかすぎました。すみませんでした。

それと、バッファローハブに1、DMR、2,NAS、3,PC、4,メディアプレーヤーが差してありました。蛇足。

書込番号:24256549

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/25 02:30(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASにアクセスするだけならばライセンスキーは全く関係ないです。
初期設定ができてないだけですね。
基本繋いで設定するだけですが、、基本知識は無いと少しトラブルが発生すると厳しそうですね。

Soundgenicのようなミュージックサーバが最初から設定されたNASをお勧めします。

書込番号:24256691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2021/07/25 04:52(1年以上前)

>パスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。

上のリンクにも貼りましたが、ライセンスキーはCの段階で1回入力するだけです。何回も打ち込むようなことは出来なくなっていますので、恐らく関係ない画面でライセンスキーを入力していると思われます。

書込番号:24256733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/31 22:43(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
I.ODATAはやめてバッファローのLANHDDに乗り換えました。今までご教授有難うございました。難しいですね、LANは。

書込番号:24267257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/11/25 00:12(1年以上前)

いい加減なこと書かないでくださいよ!オーディオにはオーディオ用NASが出ているじゃないですか!間違って買ってしまったPC用NASをどうしてくれるんですか。最初からオーディオ用NASを勧めてくださいよ。

ああ、PC用NASどうしようかなあ。

書込番号:24462193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-30と組んだら

2021/10/24 21:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:347件

CR-N775 から、ストリーミング(Spotify Connect)で音楽を満喫していたのですが、若干、 N775 の Wi-Fi 連携に不具合が出てきたため、買い換え候補を探していたところ、「 PMA-150H が生産完了」という残念なニュースが来ました。

そこで少々、発想を変更して、 PMA-30 をプリメインアンプとして中心に置き、そこにこの DNP-800NE を接続したら、ネットワークデバイスシステムとして編成できるように考えたのですが、この組み方は、先達の皆さんからご覧になって如何でしょうか?

Spotify Hi-Fi がローンチ秒読みなので、それが出るまではオーディオ界隈の趨勢を伺いますが、設置する書斎キャビの幅は 77cm あるので、サイズは満たせると思います。

機能ごとに、デバイスを分散させた方が、不具合等の際にも何かと便利かと思いました。リビングならば、推奨の PMA-800NE と組めるのでしょうが、書斎なので少しコンパクトさが必要です。
生産完了が先日報じられた、Bluesound Node-2i 等も、当サイトでの界隈では評価が高いですが、私のレベルがまだ、欧米製オーディオまで到達するほどの、オーディオクオリティではありません。

皆さんの見識の深いご意見、ご感想をお待ちしております。

書込番号:24412021

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/10/24 22:31(1年以上前)

>黄金キャットさん

普通にネットワーク対応アンプのほうがよくないですかね?生産完了とは言えまだ新品で買えるPMA-150Hでいいんじゃないですか?
リスク分散は否定はしませんが、使用頻度がさほど多くはないアマチュアにとってはあまり意味が無いと思います。
数日使えなかったとしても趣味ですから問題無いでしょう。1台のほうがお財布にも優しいですし、、、


私はすでに廃版になってしましましたが、ヤマハのネットワーク対応アンプを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000985288/

これ以前に購入したマランツのM-CR611がトラブル続きで乗り換えました。
CDコンポからの乗り換えだったので、別途CDプレーヤーがわりに同じヤマハのBD−A1060(これも廃版)というのを使ってます。BDプレーヤーですが、ほぼCD用に使っています。
https://kakaku.com/item/K0000896650/


音楽ソースはCDが50%くらい、Amazonプライムミュージックなどのストリーミング再生が30%。ネットラジオが20%くらいですかね。
やはりCDのほうが良い感じです。

スピーカーがDALIのMENUETなので、DENONのほうが相性よさそうなんですが、ヤマハのほうがデザイン好きなのでヤマハにしました。最終的にはお好きなものでいいかと思います。ただし、予定されている組み合わせだとデザインの統一性が、、、とは思います。

書込番号:24412069

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/24 23:00(1年以上前)

>黄金キャットさん

ネットワークオーディオプレイヤーに拘りがあるなら別ですが分散の意味はないと思います。
場所を取るだけ更に品質も落としてますよね。
PMA-150Hを今のうちに買う。もしくはマランツPM7000Nが好みに合うか確かめる方が良いと思います。
PMA-800NE比でも上流だけ良くしてアンプの質を落とすのはお勧めできません。

書込番号:24412105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/24 23:01(1年以上前)

>黄金キャットさん

小型・シンプルがもし刺さるのであれば、ヤマハのWXA-50(ネットワークアンプ)はどうでしょうか?ネットワークプレーヤー単体ならWXC-50(パワーアンプはないがデジタル出力あり)があります。双方とも発売は古い(2016年)ですが、現行モデルでCPは高いと思います。

CR-N775と比較しての音質差は分かりませんが、スマホ(Music Cast)を使用しての操作感は秀逸です(表示が無いのでスマホ操作が前提ですが)。WXA-50のアンプの駆動力はそれなりですが、内蔵のDACは優秀なのでネットワークプレーヤー単体のWXC-50ならアンプのグレードアップ時の使いまわしがきくと思います。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxc-50/index.html

書込番号:24412107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/24 23:30(1年以上前)

>kockysさん

いつも、お世話になっております。
やはり、下流工程の PMA-30 が小型になる分、実際の出力・音像度が低下するのですね。スペックや行程比での考えが足らず、すみませんでした。

追加で調べたら、推奨の 800NE は生産完了となってしまっていました。 600NE の2台横並びで組んでも、上記と同じように下流工程のスペックが低下し、キャビネット幅が超過するため、これでは上手に組めませんね。

また、普段よく利用している、最寄りの実店舗ケーズデンキが生産完了品は扱ってくれないのと、ネットショッピングで購入した場合の PMA-150H で万が一、ネットワークアンプ等で不具合が出た際、保証・修理等が心配なので、在庫品にはアクセスしないようにしています。
ご推薦を頂いていて申し訳ないのですが、不具合の報告が散見されるマランツには、少し苦手意識があるので、もう少し他のメーカー等も含めて、視野を広げていきたいです。

書込番号:24412143

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/25 07:33(1年以上前)

>黄金キャットさん

小型サイズでD級アンプ搭載。出力自体、当初のものより落ちますがここはあまり気にせずとも良いと思います。
気になるのは音質の部分です。プレイヤー側が勝ってしまいます。
少なくとも推奨と同レベルの品質のアンプを充てたいという点です。
アンプ聴いて見て気にならないならばありかとは思いますが。。

書込番号:24412405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/25 10:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん

早速にご回答、ありがとうございます。
当サイトでは、ヤマハ推しの先達の方々に、アドバイスを頂く機会が多い気がします。

コメントを頂いた後に、しばらくメーカー本体のホームページ等でも、色々調べてみました。
その中で推して下さった、ミドルエンドレベルのプリメインアンプと、小型のレシーバーくらいならば置けるスペースがあるので:
1. R-N602 を単体で置く(アンプ機能を併用しているので、レコードプレーヤーやCDプレーヤーが拡張出来る)
2. WXC-50 と A-S801 を組んで、システムを構築する
の2案を考えました。

デメリットとしては、ヤマハのネットワーク関連のオーディオの、発表時期・現状での対応可能ストリーミングサービスが若干、 DENON 系列に比べて、遅れを取っていることです。
現状機の CR-N775 (2017年12月発表)が、メッシュ Wi-Fi (WG2600HP4)で組んだ(メッシュ子機に5GHzバックホール接続)ルーターの最新ファームバージョンに、完全には対応できないようなので、規格の新しいメッシュ Wi-Fi にも対応できるようなレシーバーが後継にふさわしいかな、と思っております。
N775 も、挙動がおかしいのは、Spotify Connect 利用時の iOS ・デスクトップアプリ側での、アルバム名表示の僅かな不具合だけなので、これだけでお役御免にしてしまうのは、可哀想な気もしてきました。

ノートパソコン・4Kチューナー内蔵テレビ・ iPhone 機種変更と、コロナ災禍の中で高額出費が続いているので、オーディオ界のハード・ソフト両面の趨勢を見極めつつ、しばらく情報収集を続けていきます。

末尾になりましたが、私もヤマハオーディオ製品の質感は大好きです。
楽器メーカー本業としての音質もさることながら、 UI や筐体に刻まれたフォントにも、独特の個性がありますね。

書込番号:24412602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/10/25 12:30(1年以上前)

>黄金キャットさん

ちなみにR-N803のアンプ部分はA-S801と同等のようです。
まぁ、別にR-N303でもいいと思いますけどね。私が803を選んだのはYPAOに興味があったからです。でも別になくても良かったかなっても思いました。出力的にもデスクトップオーディオとしての利用では、303の出力でも充分だったと思ってます。303にして、そのぶんCDプレーヤーにお金をかければよかったかなぁって思ったりしてます。まぁ、もちろん803が悪いわけでは無いですけどね。


わたしはスレ主様ほどネットワークに詳しくありませんが、WiFiの速度なんて気にする必要ありますかね?音声ですよね。
なお、私はネットラジオはほぼ同じ局を固定で聞いてます。シンガポールのONE FM91.3です。80〜90年代のPOPSがほぼ延々流れます。日中はパーソナリティの声も流れてきますけどね。時差があまり無いので深夜は音楽ばかりです。


結局はご自身の好みや考えに沿ったものでよろしいかと思います。私は元々VUメーター付きのアンプへの憧れがあり、ヤマハのA-S1000に注目し、そのいわゆるアンプらしいと自分が思うデザインに惚れてます。実際にVUメーター付きのアンプはなかなか手が出ないのが現状ですが、いつかは手に入れてみたいですね。

そう考えるとスレ主様のようにネットワーク部分とアンプ部分を切り離しておいたほうが良い気もしますね。考えると泥沼にはまりそうです(笑)

今のコンポを活かして、ネットワーク機能だけ切り離して使うってのはアリだと思いますよ。

書込番号:24412748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/25 16:29(1年以上前)

>kockysさん

追加のコメント、ありがとうございます。

仰るとおりで、書斎のステレオは、デスクトップオーディオから少し規模を大きくした程度なので、出力はさほど要らないと思います。
今まで20年近く、自室では、ミニコンポやネットワーク CD レシーバー等の、オールインワン型での経験なので、ネットワークを分離して構築するには、kockysさんのような先達の方々のご意見が、大変参考になります。
リビングに、両親が若い頃に揃えた単品コンポーネントはありますが、ネットワークレシーバーについては日進月歩で技術が進化するため、発表後4年以内の CR-N775 も、ルーターとのファームウェアの相性が悪化してきてしまいました。デバイス側の修正ファームウェアアップデートが当てられない、製造元 ONKYO 本体の、企業的体力の問題も多々あると思いますが。

プリメインアンプ・ネットワークレシーバー等の、単体を組み合わせて作り上げるとしても、やはり心臓部であるプリメインアンプが肝なのですね。

先週末に家電量販店に訪れた際、思い切って「 PMA-150H の後継候補の噂は、量販店業界にはありますか」と、親切な店員さんにお尋ねしましたが、「今のところは、まだないですね」との回答でした。
DDFA のフラッグシップ機種なので、半導体不足の矢面に立っている機種なのだと思います。

書込番号:24413073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/10/25 16:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ヤマハ製オーディオの運用について、追加でのコメントをありがとうございます。
最後の方で触れられていたのは、つまり「ネットワークに不具合のある CR-N775 に、単品ネットワークレシーバーとして WXC-50 を、光デジタル等で接続する」という、理解でよろしいでしょうか。
R-N602 、またはもう一つ弟分の R-N303 も、対応サービスの縛りさえ無ければ、十分に魅力的なモデルです。また、タイムフリーの radiko が入っているのも、書斎キャビネットでのラジオ地上波受信の悪い環境としては、盛り込んで欲しい機能です。

ルーターに関してのご指摘ですが、速度確保のためにバックホールをしているのではなく、あくまでも、少しでも安定して受信してくれれば、と思い、環境を改善した結果です。
このスレッド外で、「有線 LAN にすれば、 N775 の挙動も安定するのでは」という提案を、複数の方から頂いたので(メッシュ Wi-Fi を組んでいる時点で、純粋な有線 LAN ではないのかもしれませんが)。

ONKYO Controller アプリでは、ほとんど目立った不具合はないので、 Spotify iOS アプリ側の挙動が、もう少し安定すれば、ここで皆さんに、ご迷惑をおかけしなくても済むのですが、当不具合を相談した ONKYO のサポート窓口からは、相談番号の自動返信のみ受信した後、半月以上経過しても、何も音沙汰がありません。

書込番号:24413093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/25 19:22(1年以上前)

>挙動がおかしいのは、Spotify Connect 利用時の iOS ・デスクトップアプリ側での、アルバム名表示の僅かな不具合だけ

この原因が何なのか、ですね。オーディオ機器側の不具合と割り切ってこれを機会に音の良いものに買い換えるなら、それもありだと思います。そうなると、WXA-50(アンプ付き)はあまり変わり映えしそうにないので、除外ですね。

Wi-fiやBluetoothコーデックの仕様などをオーディオ機器側に求めると選択肢が減ってしまうのが現状ですね。オーディオ機器を動かさないなら、Wi-fi子機を近くに置いてそれに有線接続でもいいような気がしますが、メッシュとの両立は出来ないんですかね(詳しくないので、すいません)?

書込番号:24413312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/29 20:58(1年以上前)

>コピスタスフグさん

こんばんは。ご返信が週末までずれ込んでしまい、申し訳ありません。
ご丁寧にフォローをありがとうございます。

>オーディオ機器を動かさないなら、Wi-fi子機を近くに置いてそれに有線接続でもいいような気がしますが、
>メッシュとの両立は出来ないんですかね(詳しくないので、すいません)?

私も、ルーターに関して、特段難しいことをしている訳ではありません。
自宅内が Wi-Fi の飛びにくい構造であるため、戸建て住宅でも安定性を確保できる、メッシュ方式(Wi-Fi5規格ですが)を導入しているだけです。
jなので、自室の CR-N775 は、自室のメッシュ子機から、 CAT 6A の有線 LAN を引き込んでいます(大方、コピスタスフグさんが教えて下さったような編成になっていると思います)。無線でも、速度は十分なはずですが、安定性を確保する必要の上での保険です。

Denon の同型製品 Ceol (RCD-N10)を、行きつけの家電量販店で勧めてもらったとき、「 CR-N775 とメッシュ Wi-Fi の相性が悪くて…」と、若手の店員さん(でも、オーディオの知識や業界情報は一生懸命です)に説明したら、「なるほど〜」、とのコメントをされていました。
特に、使用中の NEC のメッシュルーターに、最新バージョンのファームウェアアップデートを当ててからの症状が多いので、ハイコンポ側の不具合の可能性が高いです。10往復以上ラリーした Spotify のサポート窓口でも、そのような最終回答でした。

しかし、世界的にネットワークレシーバーの需要が高まっているということもあり、現在の音質本体・デバイスが提供するサービス( Spotify Connect 、 Radiko 、TuneIn )の種類には満足しているので、出るかもしれない ONKYO のファームウェアアップデートも待ちながら、他社製も含めた後継機を待ってみたいと思います。
推して下さったヤマハブランドのプリメインアンプ・ネットワークレシーバー等も、最新サービス対応を押さえた新型機が出るようならば、検討して参ります。

書込番号:24419742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/10/29 21:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>kockysさん
>コピスタスフグさん

ご三方とも、ご丁寧に分かりやすくアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。
件の DENON PMA-150H は、今日訪れた駅前書店の Hi-Vi の冬のベストバイ候補トップ3になっていました。

しかし、当サイトでも Amazon のレビューでも、熱暴走の問題を訴えるユーザーさんが少なくないので、この問題の改善されたモデルが、同社から出るあたりまで、もう少し軍資金を貯めておきたいと思います。
折からの半導体不足で、当モデルよりも実売価格が高価になっても、それはメーカーや業界への還元ですから、ある程度は許容していくつもりです。
また、若干、年季の入った装備になっているヤマハブランドでも、この折に新型技術を積んだ、プリメインアンプ・ネットワークレシーバー等が出てくるのも楽しみです。

また、このお礼を書くに当たり、現在出ている不具合を洗い出したところ、

・アルバム収録曲選曲時の冒頭トラックの非表示
・アルバム、プレイリスト選曲共の、再生音欠け(10秒程度)
・お気に入り曲の単語ソートでの不具合

は、完全ではありませんが、8割方クリアできていました。
また、ノッチのある iPhone 等への、プレイリスト題名の表示不具合も、解決できていました。

後継機の出方も伺いながら、もう少し、現行機を可愛がってやりたいと思います。

書込番号:24419759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/29 21:50(1年以上前)

>黄金キャットさん

半導体不足で各社動きにくいのが現状でしょう。液晶も電池も半導体も装置産業なので、投資と規模が必要です。中国・韓国・台湾にすべて持っていかれて、欲しいものが手に入りにくい時代がすでに来ているのかもしれません。実はこのやり取りの最中、ヨドバシ.comにPMA-150Hを1台見つけて気の迷いからポチリそうになりましたが、HEOSの使いにくさを思い出して思いとどまりました。オーディオはこれをやっていくとキリがありません。DDFAの新製品が出る淡い期待を抱きましょう。

WXA-50は3か月使用して今はしまってありますが、デザインやDAC内蔵デジタルアンプとしては(駆動力は若干弱いですが)柔らかい音質におもちゃ的な所有欲を感じていて、将来別部屋でPCデスクトップ用途で使おうと思っています。WXA-50も置き場所によっては輻射熱で熱くなるので、シロッコファンを載せていました(笑)。

書込番号:24419832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/30 21:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

スレッドを閉じさせて頂いた後も、ご丁寧なコメントを頂いて、恐縮です。ありがとうございます。

今日は週末なので、また家電量販店に行くと、 PMA-60A がまだ陳列されていたので、「この価格帯なら、 DNP-800NE と組んでも、下流での音質負けはしませんか?」と中堅の店員さんに質問すると、「同じ価格帯の並びなので、その組み方なら OK でしょう」とのことでした。
ただ、コピスタスフグさんが仰るとおりで、「陳列の品があっても、今は納品に半年待ち等もザラにあります」との説明には、思わず「そんなにですか!」と、口を突いて出てしまいました。
このスレッドを書く少し前、 Amazon の秋期タイムセールでも、 PMA-150H の出品がお安くなっていました(出品者さんはオーディオ逸品館)が、コピスタスフグさんの事例と同じように、見送りとしました。
DDFA 一体型プリメインアンプの改善新型機の登場が待ち望まれているというニーズは、製造元の DENON さんも、よくご存じのはずだと思います。

先記の店員さんも、「古いモデルを半年待つくらいならば、オーディオの製造・開発環境が整うまで静観することを、私からもオススメします」とのことでした。
不完全な現行機は、正常に動作・再生するプレイリストを、しばらく優先的に視聴していくことにします。

書込番号:24421522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/31 16:18(1年以上前)

後日談です。

昨夜のスレッドを書いた後、何とはなしに web での情報収集をしていたところ、 SONOS Amp にたどり着きました。
CR-N775 にあった、ビルトインの radiko と、CDスロットこそ無くなるものの、 RCA の端子もあるので、用途は良いと思います。また、ネットワークでの対応サービスが、国内オーディオとは比べものにならないほど、間口が広いのも魅力でした。

この半導体不足の折でも、一週間以内に自宅に配送してくれます。また、かなりの自信作のようで、返送費用が先方持ちで一月お試しが出来るそうです。

セッティング・セットアップ等が、シンプルなのも魅力です。3年ぶりのアンプシステム入れ替えですが、今からワクワクしております。

書込番号:24422740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/31 19:33(1年以上前)

>黄金キャットさん

その手がありました。機能が合えば一番賢い選択かもしれません。老舗のメーカーはスマート化について行くのが難しいのですかね。アンプ構成もどんどんモジュール化されて、もはやどう組み合わせるかという工夫の勝負なのかもしれません。

書込番号:24423054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/11/03 15:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん

私の迷った背中を優しく押して下さり、ありがとうございます。

昨日、答え合わせの意味も兼ねて、オーディオ雑誌『 Stereo 11月号〜一歩先のストリーミング』を購入し、興味のある記事だけ読んでみました。その冒頭記事の中に、「日本国内で発売しているオーディオで、 Amazon Music HD に完全ハイレゾ対応しているのは、デノン&マランツ陣営の HEOS と Bluesound の2例」との案内がありました。

これを見て少し不安になり、後で色々と深掘りしてみましたが、
「ハイレゾロスレス化に対応した、最新の SONOS S2 アプリでも、 Ultra HD の24bit / 192KHz までは流石に、現在のところ非対応:
https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/sonos-high-resolution-audio-and-dolby-atmos
とのことでした。
かといって、 CR-N775 に Node 2i を繋ぐのも、頭でっかちのようで、迷っています。
※その記事の中にも、「筆者の使用する英 LINN の高級ネットワークレシーバーを制御するオープンソースアプリでも、 Amazon Music HD はまだ完全対応でないので、今後浸透するだろう」とのことでしたが。

SONOS は、ファームウェアアップデートの頻度が格段に多い、のことなので、いつまでもこの状態に甘んじているわけでは無いとは思うものの、国内オーディオに HEOS に見切りを着けて、ネットワークアンプまで、米国製品にするのも、まだ踏ん切りがつきません。

また、当サイトでは、格段に Node 2i の日本語による高評価レビューが多いため、まだ SONOS Amp 側の国内ユーザーでの評価や、浸透が浅いだけだと思いたいのですが。

書込番号:24427444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/11/15 21:18(1年以上前)

>コピスタスフグさん

連続投稿になってしまい、申し訳ありません。

Sonos Amp が自宅に配送され、インストールの後、運用を開始したまでは良かったのですが、使用開始後一週間以内に、夜間に音量が、接続しているパッシヴスピーカーを吹き飛ばすくらいの、ひどい暴走を発生させました。
一度、 Sonos のサポート窓口(日本法人です)にも電話相談したのですが、対応者が「いかにも」の、中国語訛りの外国の方でした。
今日の夕方も、派手に二度も音量暴走があったので、30日返品・返金ポリシーを行使することにしました。

やはり、当初「解決済み」で決定・ご提案頂いた、半導体不足解消までの「待機・定点観測」の路線で行くべきでした。
いつになるかは分かりませんが、やはり、保証・サポートの面においては、家電量販店を相談窓口に出来る、オーディオ商品の方が良さそうですね。
ONKYO CR-N775 は本日、自宅買取配送に出してしまったので、今のところは、予備機の DENON RCD-M41 で当座凌ぎです。
この製品ならば、満足できる音は Bluetooth でも奏でられているので、ご安心下さい。

書込番号:24447632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/15 23:14(1年以上前)

>黄金キャットさん

いろいろあるんですね。サポートセンターが海外なんていうのも最近は多いですね。(DellのPCは名前が中国人でしたが、メールのやり取りでの対応は適切でした。)

日本のオーディオはガソリン車同様、最後の灯かもしれません。ネットワークやインフラが途切れた時、使えるのはガラパゴスな日本製だけだったという皮肉なことになるのかも。

書込番号:24447819

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LANケーブルの品質による音質の影響は?

2021/10/27 17:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 wildnobさん
クチコミ投稿数:6件

こちらの機種の購入を予定しているのですが、自宅マンションの壁内配線の規格がCAT5eだったため本機の性能が活かしきないのではないかと危惧しています。耳で聞いてわかるレベルなのか否かは分かりませんが、スペック的には最低でもCAT6規格が必要かと考えていました。

勿論、アンプ、スピーカー次第であることも理解していますが、音源の入力時点で減衰しかねない環境では宝の持ち腐れになりかねないと思っています。環境はアンプがマランツPM7005、スピーカーがレベルF35です。

LANケーブルに対する意識も含め、人それぞれとは思いますが、すでに本機を使用されている皆様を含め、どのような認識をお持ちかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24416329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2776件Goodアンサー獲得:102件

2021/10/27 18:36(1年以上前)

>wildnobさん
>こちらの機種の購入を予定しているのですが、自宅マンションの壁内配線の規格がCAT5eだったため本機の性能が活かしきないのではないかと危惧しています。

そう思うならば購入しなければ良いだけの話でしょう。
Ethernet Cables:
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754

論理的にすっきりした質問をしてください。

書込番号:24416395

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/27 18:53(1年以上前)

>wildnobさん

本機は使ってませんが、。最後の最後にこだわる部分と思います。
音源の入力時点で減衰する?ここが分かりません。
CAT5Eでもその規格での通信は保証されてるのですよ。
品質が悪くてパソコンで該当規格でのリンクアップもできないようなノイズが混入する状況なのでしょうか?
真っ当な状態であれば、、お使いの環境でブラインドテストによる差分がわかるとも思えません。

また、、ネットワークプレイヤーをどう使うかですが。。仮にCAT5E環境の品質が悪いならば
アンプ、ネットワークプレイヤーとNASを用意。
CAT5E環境とは切り離してCAT6環境をハブで分けて構築しても良いですよね?

私は壁内配線もありますが。。長尺のLANケーブル使うのも嫌で。
アンプ、ネットワークプレイヤーを同一ハブに繋ぐようにしてます。

更にこだわるならば。。
https://www.andante-largo.com/products_category/switchinghub/
こういうハブにする。
https://www.andante-largo.com/products_category/streaming-lan-cable/
このようなオーディオグレードのLANケーブルを使う。
とすれば良いと思います。

お使いのアンプ、スピーカー、今回使う予定のネットワークプレイヤーのレベルでどこまでネットワーク環境に拘りますか?
宝の持ち腐れと仰ってますが、あくまで入門レベルのネットワークプレイヤーです。
そこまで気にしなくて良いのではと思います。

書込番号:24416428

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2021/10/27 20:14(1年以上前)

>wildnobさん
こんばんは
デジタルデータが減衰することは無いと思います。PCがまともに動くなら音声データは問題無いと思います。
(いわゆる高い商品を売るための話でしょう。あまり信じないほうがよいです。)
音が悪くなるのはアナログ部のどこかでノイズが侵入するからで、そちらの対策を考えると良いと思います。

書込番号:24416550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/27 20:57(1年以上前)

ネットワークプレーヤーはノイズの影響による音質劣化が大きな問題点です。
特にルーター、ケーブルからのノイズは大敵です。
最低限 音楽用ハブ、音楽用ネットワークケーブルを使用することをお勧めします。

ちなみに私はネットワークには光アイソレーションを行なっています。
そこまで追い込みますとCDプレーヤー、PCオーディオを上回る音質が得られます。
LANケーブルはSAECのケーブルがお勧めです。

一般的に音質的にはCDプレーヤー=PCオーディオ→ネットワークプレーヤーとなります。
上流で失われた音楽信号はいくら良いアンプ、スピーカーを使用しても取り戻せません。

書込番号:24416639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wildnobさん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/28 09:49(1年以上前)

早速、回答いただいた皆様、ありがとうございます。

>kockysさん

現在の通信環境でとくに障害はありません。ただ色々と調べていた中、CAT5以上のケーブルの伝送帯域(MHz)スペック値が倍以上と知り、音質低下を招くのではと考えてしまいました。なるほど、環境を分離する手法もありますね。結果、ノイズ対策にも繋がると思いますので検討します。以後、拘り抜く意思はないのですが、とても評判の良い同機の性能を予算内で出来るだけ引き出したい思いです。ご教示ありがとうございました。


>cantakeさん

自身、デジタル音源について理解出来ていない故の質問でした。とはいえ、まだ全く理解出来ておりませんが、、ケーブルによる劣化の概念は無いんですね。極端な話、FLAC、MP3間のような格差が生じかねないかと考えていました。ノイズ対策=高品質なケーブルの選択に結び付くかと思いますが、指摘頂いた通りあまり過信せず手頃なケーブルを選択しようと思います。ご教示ありがとうございました。


>トモエなげさん

頂いた内容について調べました。なるほど、ケーブルでノイズ対策を施してもハブが無防備では中途半端な結果になるわけですね。SAECのケーブルは注目しておりました。費用対効果もモヤモヤと妄想中ですが、光アイソレーションは究極なパッケージのようですね。予算に見合った内容で検討したいと思います。ご教示ありがとうございました。

書込番号:24417312

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2021/10/28 15:48(1年以上前)

>wildnobさん
再投稿させていただきます
デジタル機器は(特にDAC部には)ノイズを入れないことが効果的です。
高性能なノイズフィルターとかアイソレーショントランスなどから電源供給すると安価でコスパ面でも良いです。
ご興味がありましたら検索などしてみて下さい。
次は機器内部のノイズを低減すること(USBノイズフィルターなど)が効果的と思っています。
オーデイオはご本人が体験しないとわからないことが多いですから、あくまでも私感ですが、失礼しました。

書込番号:24417831

ナイスクチコミ!2


スレ主 wildnobさん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/28 16:58(1年以上前)

>cantakeさん

なるほど、LED照明ですらノイズ発生源になっていたんですね、フィルターも安価で手っ取り早く効果を得られそうですし、LANケーブルと併せて用意しようと思っています。常識的な対策だったようですがまったく意識しておりませんでした。ご指摘頂きありがとうございます!

書込番号:24417921

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/11/07 12:35(1年以上前)

>wildnobさん
こんにちは。2010年からLAN経由でハイレゾデータ曲を再生してきた者です。
LANケーブルはCat7とかCat8とかは避けた方が無難です。

LANケーブルでCat6a以上の物だと、スイッチハブ側にてアースを取ったもので無いと、シールドとアース線の関係でより逆にノイズがのりやすくなりますので。スイッチハブでアースが正しく取ってあると良いのですが。

スイッチハブのアースはアースループにならないように片側など設置するなど条件があり敷設はとても難しいし、アースがとれるスイッチハブは業務用が多く高価ですね。

普通のアースが取れないスイッチハブを利用してるならLANの頭がプラスチックのCat6a以下やアース線の無いLANケーブル(アース線が無いとCat7とかは名乗れませんので)が良いでしょう。
オーディオ用の高価なケーブルはCat7とか名乗ってないもの多いのでシールドだけでアース線が無いCat6a準拠までのものが多いかと思います。

書込番号:24434136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング