ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとの接続とAmazon Music HDについて

2021/10/31 08:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

本製品はネットワークプレーヤーというより
一般PCの代わりにUSB-DAC機接続用の高音質化のトランスポータル機と私はとらえています。

すでにご利用の皆様はアンプとの接続は、USB-DAC機に任せてるのでしようか。それとも
デジタル同軸アウトもあるので直にデジタルケーブルにてデジタル同軸のインのあるDAC搭載アンプへ接続なのでしょうか。デジタル同軸アウトだとPCM 192/24までの制限があるようなYouTube解説をみたので。アンプへ直へ接続されてる方はいないのかな。

また、Amazon Music HDとは、AirplayかCrome CastでしかないようですがAmazon Music HDでも
より高音質で再生はできているのでしようか。

製品がでたばかりでまだ試聴もしてないので良く理解もできてないのですが、
興味はあり既に体験されご存知の方がいらしたらご教示ください。


書込番号:24422065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2021/11/03 00:18(1年以上前)

残念ながら、Amazon music HDを高音質で聴くことは本機種では困難です。Air play経由では音が鈍ってしまいます。今のところAmazon MusucHDのポテンシャルを活かせる機器はbluesound node2iもしくはMarantzもしくはDenonのHEOS対応機器だけだと思います。
私はこの機種をただの興味で買ってみたのですが、この機種、バッテリー駆動で大化けします。正直、付属のACアダプターを使う限り、それほど優れた音質とは言えませんが、バッテリー駆動では素晴らしい音を聴かせてくれます。

書込番号:24426558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2021/11/03 07:04(1年以上前)

>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
やはりAmazon Music HDのHD品質には未対応ですか。対応してたら即買いでしたが。
何処でアンプへはUSB-DAC経由で接続されてるのでしょうか。

書込番号:24426724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chyanta31さん
クチコミ投稿数:7件

2021/11/03 11:26(1年以上前)

高音質のストリーミングサービス利用ではTIDAL一択でしょうか、、SpotifyのHIFIサービスを待ちたいものです。

書込番号:24427124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2021/11/06 13:08(1年以上前)

アンプにはZen StreamからDACを経由して出力しています。高音質ストリーミングサービスで今のところ日本で最も使い勝手がいいのはAmazon music HDです。音質も悪くありません。ですから使い勝手に目を瞑れば、Marantz NA6006やDENON NE800などがいい選択肢です。もしくは bluesound node2iが音質もいいのですがノイズ対策が必須です。何も対策しないと、アナログ出力はの方が我が家ではNA6006の方が高音質でした。TIDALはRoonが対応しているのが最もありがたいのですが、正式に日本に導入されておらず、使うには一工夫必要です。

書込番号:24432386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2021/11/06 19:37(1年以上前)

>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
この機種はAmazon Music HDの高音質には対応してなく残念です。将来対応するなどの予定があると嬉しいのですが。

私のところはSpotifyとAmazonなので
聴く曲からもこの2つで十分満足してます。予算からもさらにTIDALは無駄な投資になるので。
mora qualitasを期待してたのですが曲が広がらないので、PCの排他対応した時からAmazonに。

Spotifyは既に対応したネットプレーヤーやアンプがありますのでこれで聴いてましたが、Amazon Music HDがでてPCでの再生を復活させてます。
PCからはSLSM M500やM200経由のバランス接続にてアンプには接続してます。

来年の1月以降にはONKYO TX-8390が届くのでこれでもAmazon Music HDは直再生する予定です。

書込番号:24433016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Linn スペースオプティマイゼイション

2021/10/13 08:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > LINN

スレ主 戦象さん
クチコミ投稿数:32件

スペースオプティマイゼイションの設定項目の中で

Outside top corner to Front wall
(キャビネット上部、外側の角から正面の壁)
Outside top corner to Left wall
(キャビネット上部、外側の角から左の壁)

という項目があるようなのですが、これの意味がよくわかりません。

ここで言うキャビネットの上部、外側の角とはスピーカーのどの部分をことを言っているのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:24393242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/13 09:36(1年以上前)

>戦象さん

https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php?title=Space_Optimisation&redirect=no

ここを見ると理解出来ませんか?
少しスクロールすれば図示されてます。
スピーカー前面の左端、右端を基準にします。

書込番号:24393344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/13 10:13(1年以上前)

>戦象さん
追加です。
アカウント スペース オプティマイゼーション
の方がおすすめです。
こちらを使ってますか?
入力は大変ですが。

書込番号:24393385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 戦象さん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/14 17:47(1年以上前)

>kockysさん

以下の図にあるサイズでしょうか。

https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php/File:ExaktRoomMeasurement.png

書込番号:24395686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/14 19:32(1年以上前)

>戦象さん

はい。その通りです。
これで分かりますよね?

書込番号:24395819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 戦象さん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/14 20:28(1年以上前)

>kockysさん

非常に助かりました。
ご回答に感謝します。

書込番号:24395893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TIDALのmqa音源再生

2021/10/09 20:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

マランツのSA-12をDACがわりに使用しているのですがTIDALのmqaファイルを再生時PCM96k/24
と表示されます。今この2つの機器はどういう
状況なんでしょうかわかる方がいましたら
教えてください。音はアマゾンHDの96K/24
よりはるかにいい音しています。

書込番号:24387445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:5件 NODE 2i [ブラック]のオーナーNODE 2i [ブラック]の満足度3

2021/10/09 23:19(1年以上前)

>あいみやさん
こんばんは。
私も同じ構成ですので、調べたことがあります。

BlusesoundのHPには以下の記述があります。

アナログ出力:MQAフルデコード、最大192kHz/24bit
デジタル出力(出力レベル固定ON/MQA外部DACモード OFF): MQAコアデコード、最大96kHz/24bit
デジタル出力(MQA外部DACモードON):内部MQAレンダリングバイパス、デジタル信号パススルー

いまNODE 2iから光や同軸ケーブルでSA-12の出力されていると思いますので、出力レベル固定ONでMQA外部DACモード OFFとBluOSで設定していれば、MQAコアデコードで最大96kHz/24bitをデジタル出力し、SA-12側でそう表示されます。このときTIDALでお聴きの音源が96kHz/24bitのストリーミング再生であればコアデコードの1回目のデコードで全て展開(フルデコード)されていることになるようです。

もし音源ファイルが192kHzのように96kHzよりの上のMQA音源ですと、MQAコアデコードだけでなくレンダリングという処理も必要で、SA-12はMQAレンダリングには対応していないので、2つある折り畳みのうち1回目だけNODE 2iで展開された96kHzで聴くことになります。このとき、MQAファイルをフルデコード(コアデコード+レンダリング)したい場合は、NODE 2i側でフルデコードしてから、アナログのRCAケーブルで直接アンプに出力することになると思います。

NODE 2iとSA-12はDAC性能も違うでしょうから、NODE 2iで192kHzのMQAファイルをフルデコードしてDAC処理されたアナログ信号をアンプに直に入れたものと、NODE 2iで192kHzのMQAファイルをコアデコードしたデジタル信号(96kHz)をSA-12のDACを介して聴くのとで、どう違うのか(自分は聴き分けできなさそうな気がしますが。。)比べてみるのも面白そうですね。

書込番号:24387745

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/10/10 00:35(1年以上前)

>tttttttttt77さん
早速の回答ありがとうございました。
SA-12に出ている数字のレベル(ハイレゾ)の音は出ていると思っていいのですよね?
自分の耳だとTIDAL +mqa≧CD>アマゾンHD
自分だとこの順番なのですがtttttttttt77さんは
どうですかmqa でも半分以上はCD以下なのですが!

書込番号:24387852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/10 09:36(1年以上前)

>tttttttttt77さん
アナログ接続やってみたのですが最初は思ったより
悪くない変わらないと思ったのですが
SA-12デジタル接続に戻したらまったく別格でした
特に高音が段違いのクオリティーでした。
NODE 2i→SA-12→PMA2500NE→B&W703S2
で視聴です。

書込番号:24388202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:5件 NODE 2i [ブラック]のオーナーNODE 2i [ブラック]の満足度3

2021/10/10 10:47(1年以上前)

>あいみやさん
はい、ハイレゾの音が出ていると思いますよ。

こちらはNODE 2i→SA-12→PM8006→B&W805Sで、Tidalは使っていないのですが、MQA収納のハイレゾCD(352.8kHz/24bit)をリッピングして、MQAとCD品質のファイルを各々ネットワークHDDに保存してAMHでも同じ曲で比較してみると、

MQA(88.2kHz)とCD(44.1kHz)はほぼ互角で判別困難 > Amazon Music HDのUltraHD(96kHz)

と感じたので、あいみやさんと同じような印象かと思います。
上記のMQAの音源はNODE 2iでフルデコードできておらず、MQAをフルには活かせていない状況です。MQAファイル(352.8kHz)をフルデコードしてSA-12のDACに渡せれば、もしかするとCD品質との差が聴き取れる・・、のかも知れませんね。。

フルデコードでのアナログ出力も試されたのですね。私のほうはデッキの後ろに手を伸ばして繋ぎ変え等が少し面倒なので試していないのですが、SA-12のDACを使ったほうが格段に良かったとのことで安心しました。

書込番号:24388318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/10 11:16(1年以上前)

>tttttttttt77さん
ありがとうございました。
今自分が良いと思っている音が実際どのレベルなのか
よくわかりませんよね今の時期、試聴にも行きづらいですしね。寝室にオーディオを買い直して(追加)
金欠ですし、しばらくは大人しく音楽を楽しみます♪

書込番号:24388375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データのバックアップ時間短縮について

2021/09/27 19:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

SSDに交換して静粛性がUpし満足しています。
Backupに3時間ほどかかり、短縮したく教えてください。
構成は
 本体(データ200GB)−−(有線LAN200MB/s)−−PC−−(USB25MB/s)−−外付けHDD
所要時間推測
 200GB÷25MB→8000sec

外付けHDDをSSDにすると時間は短縮されますか?
また、どの程度の改善が見込めますか?

宜しくお願いします。

書込番号:24366438

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/09/27 19:58(1年以上前)

今のHDDをSATA接続すれば楽に100MB/s超えですから
外付けHDDをつないでるUSBの転送速度がボトルネックになってそうですな。
バックアップ先を外付けHDDからPC内蔵HDDにするだけでだいぶ早くなりそうですが。

書込番号:24366478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2021/09/27 21:08(1年以上前)

>MIFさん
返信ありがとうございます。
内蔵SSDの容量が250GBのためBackupは外付けHDDとなります。

書込番号:24366630

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/09/30 06:53(1年以上前)

>Yaetyanさん
こんにちは。
PCの外付けUSBのバックアップ媒体の最近は
1TB以上のSSDにしている物です。以前はHDDでした。

USB3.0なら論理5Gbps USB2.0なら480Mbps
なのでバイトB表現なら8で割った数が論理最大です。

LANもGbitに対応してる所は1GbitLAN以上にされてるのでしょうか。200MB/sは性能出すぎなので
200Mbit/sの間違いでしょうか。

SSDに換えるとUSBのでも体験上少しは早くなるかとPCの性能にもよりますが。
20-30%は短縮は出来るのでは。

書込番号:24370745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質

2021/09/26 17:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

スレ主 adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

Amazonのレビューで、ヤマハのアプリ以外での再生は強制的にドンシャリなプリセットになってしまうと書いてありました(変更できない)。本当でしょうか?

書込番号:24364304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件 WXC-50のオーナーWXC-50の満足度5

2021/09/26 20:14(1年以上前)

>adaminaさん

初期値でエンハンサーがONになっているので、そのままだと若干低音・高音が持ち上がった特性になります。スマホ(タブレット)アプリかまたは、webブラウザ(同じホームネットワークに接続しているPCから)で設定を変える必要があります。PCからは、P.33の「Sound」で設定が変えられます。↓

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/805543/web_WXC-50OM_JA_WXC-50_Advanced_om_J_Jp_E0.pdf


ディスプレイや操作ボタンが無くリモコンでの操作もごく一部に限られるので、基本的にスマホ(タブレット)アプリのMusic Cast CONTROLLERでの操作が前提の機種です。

書込番号:24364614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2021/09/26 20:26(1年以上前)

なるほど!
ありがとうございます!

書込番号:24364642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件 WXC-50のオーナーWXC-50の満足度5

2021/09/26 21:32(1年以上前)

>adaminaさん

追加です。

イコライザーもデフォルトがAutoになっており音量に応じて補正を行うので、場合によっては邪魔になります。これも必要に応じてBypassまたはManualに変更してください。私はWXA-50(アンプ付き)でしたが、Bypassで使用(エンハンサーは小音量時にON)していました(現在は保管中)。

書込番号:24364789

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2021/09/26 21:46(1年以上前)

ありがとうございます!
PCで全てOFFにできるのですね!

書込番号:24364813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCレスでAmazon Music HDは最低この機種?

2021/09/17 14:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:57件

現在手持ちのハイレゾ音源などをRAHF-S1からVMV D1に接続しスマホのKAZOOアプリでで選曲しPCレスの環境で聞いています。

AmazonMusicやAppleMusicでも一部ハイレゾ音源やCD音源で聴けるようになったことからもストリーミングメインに移行して行きたいと考えています。


理想は
小型のレシーバー的なもの→光出力→DACなのですが
対応してるのがパッと探してもDNP-800ne、na6006、node2iくらいしか見つからず

一番安いdna-800neですら5万前後で光出力するだけなのに筐体が大きい、na6006も同様

node2iは小さいけどAmazonMusic聞くためだけに無駄に7万も出すとなるとハイレゾ音源約25アルバム、1曲ずつバラで買うとしても(7万円÷440円=)約160曲も買えてしまいます......本末転倒なような気がして


現状PCレスでハイレゾストリーミングを楽しむためには大きいのは我慢して最安DNP-800neまたは、高額なのは我慢して小型のnode2iを買うしかないのでしょうか?
他になにか方法はないのでしょうか?

書込番号:24347094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/17 14:58(1年以上前)

>Paptimus Sciroccoさん

Airplay対応の機種があればそれでも良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0000985904/
ヤマハのNP-S303等

スペック的にハイレゾ対応で無いと駄目でAirplayは対象外だというならば別です。
音質重視のnode2iのようなコスパの良い機種に価値を見いだされてないようでしたので。。
ハイレゾ対応云々でどれだけ違うかを聴いてみると意外とAmazon HDレベルならばairplayで遜色なく聴けます。

書込番号:24347125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2021/09/17 15:38(1年以上前)

>kockysさん
手持ちの端末がAndroidなのと、ハイレゾ以前にairplayはロッシーですよね?もしそうならば流石に厳しいですね。

以前同システムでLDAC対応のレシーバー経由で聞いたことがあったのですが明らかに音質の低下を感じたので。

>音質重視のnode2iのようなコスパの良い機種に価値を見いだされてないようでしたので。。

私自身、今までに光出力で音楽を聞いたことがないため経験則として分からないのですが
光出力の場合でも機器の性能に音質左右されるのですか?
もちろん電源などのノイズの対処は共に済んでいる状況です。
端末で受け取ったデジタル信号そのまま光デジタルで出力するので例えばdna-800、na6006、node2iにせよ全て同じものと思っていたのですが。

書込番号:24347191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/17 16:32(1年以上前)

>Paptimus Sciroccoさん

意外に機器で音質影響されます。
私の場合、上流機器での違いを確認するために
・ノートパソコンからのUSB DAC 接続(2種類)
・AirPlay 対応アンプ直接(2種類)
・AirPlay Apple TV経由 アンプ接続
程度の比較を実施した結果AirPlayが最も聴感上優れていたのでそこに落ち着きました。
最も良いのはNASにハイレゾファイルを入れた物でしたが。。(NASは3種類程度で比較)
しかし、Amazon Music HDであれば上記の結果でした。
NASの違いでもなぜか音変わってくる世界ですのでプレイヤーでも違いは出てくる筈です。
#挙げられた機器で直接の比較をしたことは無いです。


書込番号:24347252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2021/09/17 16:55(1年以上前)

>Paptimus Sciroccoさん
AirPlayはロッシー圧縮では有りません。
ALACというロスレス圧縮で、最高24bit/48KHzまで伝送出来ます。24bitなので一応ハイレゾの範疇です。

PCでAmazon MusicHDの192KHz、24bitの再生は一応出来ますが、AirPlayを上回る音質は簡単には得られません。
PCとケーブルに相当のレベルと工夫が求められます。私は色々トライしましたが、結局上回ることは出来ませんでした。

光にしろ同軸にしろ、S/PDIFでは機器からオーディオ再生クロックが伝送されてそれを用いて再生しますので、機器のクロック精度で音が変わります。それが100万円のCDトランスポートの存在理由です。伝送されるデジタルデータは同じですが。

書込番号:24347284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2021/09/17 17:10(1年以上前)

>Minerva2000さん
>AirPlayはロッシー圧縮では有りません。
>ALACというロスレス圧縮で、最高24bit/48KHzまで伝送出>来ます。24bitなので一応ハイレゾの範疇です。

私はAppleユーザーではないので詳しくは無いのですがここのサイトを見る限り

https://osa030.hatenablog.com/entry/2021/07/11/214453

airplayはALAC 16bit/44.1kHz、airplay2はAACでロッシーというふうに書いていて、node2iはairplay2なのでロッシーなように思われるのですがどうなんでしょうか?


>光にしろ同軸にしろ、S/PDIFでは機器からオーディオ再生>クロックが伝送されてそれを用いて再生しますので、機器>のクロック精度で音が変わります。

なるほど一様差はあるのですね。
ただ流石にdna-800もna6006もnode2iも4〜7万帯なのでどれも大差はない可能性の方が高そうですよね。

書込番号:24347303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2021/09/17 18:28(1年以上前)

>Paptimus Sciroccoさん

AirPlayもAirPlay2もALACのロスレスで伝送しているはずですよ。
私が使っているのはAirPlayですが。

それらの機器ごとの音質差は聞き比べれば分かるでしょう。

書込番号:24347443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/24 10:30(1年以上前)

>Paptimus Sciroccoさん

PCなしでAmazonMusicUnlimitedのHDを、ultraHDしてます。

fire tv stick (4Kなしの最新型) ー>
ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 ー>
Panasonic VIERA TVのHDMI
光ケーブルでDAC (LUXMAN DA-200) ー>
プリアンプのAUX

24bit / 192kHz までいけてます。

fire tv stickで再生を始めたら、テレビ画面は消しています。(テレビ電源は落とすとNG)
画面消すと、更に音質がいいのです。

ご参考まで

書込番号:24359650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2021/09/24 18:34(1年以上前)

確かにfirestickを専用機として使えば便利ですね。費用も分離器5000円、firestick 4000円ほどで1万以内で済みますし。
ありがとうございます。

書込番号:24360364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/25 10:09(1年以上前)

   少し訂正します

   fire tv stickで再生を始めたら、テレビ画面は消しています。(テレビ電源は落とすとNG)
   ー> テレビ電源を落としても、大丈夫でした。

書込番号:24361387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング