このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2022年1月3日 21:01 | |
| 8 | 4 | 2022年1月2日 09:55 | |
| 7 | 2 | 2021年12月30日 13:04 | |
| 3 | 5 | 2021年12月17日 07:48 | |
| 11 | 5 | 2021年12月14日 21:32 | |
| 2 | 4 | 2021年12月14日 05:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
初回ロット分を購入して使用始めたところです。
HR streamerを用いた再生では高音質で楽しめていますが
下記不具合が出ています。皆さんのところではどうでしょうか?
1.Roon対応
初回HR streamer接続時にファームウェアが自動アップデートしましたが
その後でもRoon readyが未承認で接続できない状況です。
Air playでは認証しますが曲切り替え時にポップノイズが出る状況です。
Roonのホームページではこの機種は認証済みみたいですが実際はまだ接続できないようです。
2.MQA対応
外部クロックをつないで使用するとCDプレイヤーとデジタル接続してMQAディスクを再生しても
MQAではなく通常の16bit再生になります。内部クロック選択ではMQA再生可能です。
外部クロック接続時でもサーバーや streamを用いたMQA再生は可能です。
現在TEACへ対応問い合わせ中ですが
以上同様の現象が起きていましたら情報共有お願いいたします。
1点
自己レスです。
TEACから回答いただきました
1.Roon対応はホームページでも案内あるようにRoon側の問題で近く対応されるようです。
2.MQAの外部対応はAsyncモードでは対応不可で、Syncモードで外部クロック入力付のCDプレイヤーを
使うか、またはまれに音飛びする可能があるがSyncモードでそのまま使うかの選択です。
Syncモードでもしばらく聴いた限りでは問題無さそうですが内部クロックを使う方が無難かもしれません。
私の機器だけの問題ではなかったようで安心しました。
書込番号:24471330
2点
更に自己レスですが
今朝からRoonReady対応可能になりました。
高音質で再生でき理想的な環境が整いました。
書込番号:24471968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も同様でした。
CDPとUD-701Nを同軸接続で使っています。
CG-10M付加でAsyncだとMQA表示がなくなるので常時Syncにしてありますが今のところ問題ないです。
CG-10Mを付けるとそれまでの広がった響きの音がシャープに引き締まった感じに変わります。
ファームupdate後ライセンスプレゼントのRoonは快適に使えております。
同じMQA CDをリッピングしたものをRoonで聞くとMQAの表示が出て元のCDと殆ど同じ音で聞こえます。
書込番号:24523495
0点
確かにリッピングしてRoonで聞いたほうが
クロック同期の問題もなく安心ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:24525997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
HDMI eARC対応となっておりますが、Blu-rayプレーヤーのHDMI出力は接続不可ですか?
Blu-rayのハイレゾ音声をNODEの同軸デジタル出力より単品の高音質DAC入力したいです。
1点
>新任課長さん
HDMI入力ないですよね?仕様見ればキッチリ書かれてますが。。
当然無理です。
書込番号:24522990
3点
HDMI入力ありますよ。なぜかkakaku のスペック表にはありませんが。
書込番号:24523106
2点
>新任課長さん
>岩窟王さん
メーカー仕様にはHDMI ARCのみです。
これは出力です。ARC対応端子の為、テレビ等の対応機器からのみ出力端子から入力させるARCが使える訳です。一般的なブルーレイプレイヤーを繋ぐ事は出来ません。
そういう意味で入力端子として通常扱いません。
書込番号:24523132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Kockysさん、岩窟王さん
さっそく返信ありがとうございます
やっぱり無理ですね・・・
HDMIの規格に詳しくないので質問して
みました
書込番号:24523162
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/S [シルバー]
DACチップが違います
↓
https://www.phileweb.com/review/article/202110/04/4479.html
ヘッドホンアンプ回路が改良されている
脚が3点支持になった
そもそも、製品ページの↓に従来機との比較表が載っている
https://teac.jp/jp/product/nt-505-x/spec
書込番号:24518493
2点
>nobunyさん
こんにちは
旭化成は工場火災でDACチップがストップしていますので、この機種ではESS社のDACチップにて販売していると思います。
商売ですから生産販売は続けないといけません。
他社もそうですが半導体不足もあって商売になりませんので値上がり気味なので音質云々は?でしょう。
書込番号:24519059
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
sonica dacの最終バージョンのダウンロード先をどなたかご存じでないでしょうか?
メインバージョン: Sonica-35-0317
MCUバージョン: MCU-09-0411
宜しくお願い致します。
2点
Windows用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_windows.zip
Mac用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_MAC.zip
書込番号:24494905
1点
>ハル太郎さん
ご返信遅くなってすみません。
お教え頂きましてありがとうございます。
USB DACとしてのファームはダウンロードしているのですが、
Sonica Dacのメインファームのダウンロードができないのです。
Sonica Dacのメインファームの最終版はオッポジャパンでしか配信していなかったようで、そこにアクセスしようとすると必ずタイムアウトしてしまうのです。
書込番号:24497423
0点
なるほど、本体用とUSBインターフェイス用ではファームウェアが異なるわけですね。
失礼を致しました。
下記が本体用となります。
・Sonica DAC本体用ファームウェア
australiafirmware.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/download/JP/Sonica-35-0317.zip
書込番号:24497537
![]()
0点
>ハル太郎さん
感謝!感謝!無事にアップデートできました!
ちなみにご教示頂いたリンクにUDP205のファームを適用するとソニカでもMQAを再生できると記載されていましたが、
適用されていますか?
もしご存知ならばお教え頂ければ幸いです。
書込番号:24497863
0点
MQAの再生につきましては、私は確認できる環境では御座いません。
私が調べた限りでは、UDP-205本体はMQAに対応していますが、Sonica DACがMQAを再生できるようになるという情報は確認できませんでした。
(2018年頃の記事を見ても、Sonica DACはMQAには対応していないとの記載が多かったので、恐らく対応していないのでは…。)
一先ず、アップデートは達成できたようで何よりです。
書込番号:24497975
![]()
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
先日、購入しました。昨日から試聴を始めたのですが、電源について教えてください。本気にはスイッチの概念はないのでしょうか?終了時にはどのようにすれば良いのでしょうか?宜しく御教示ください。
3点
>青春のうたさん
こんにちは
アイドリング時の消費電力が書かれているところを見ると
入れっぱなしのような気もしますが、トリセツが取れないので、
不明ですが、モデム感覚なのかもしれませんね。
書込番号:24226059
0点
再生/一時停止ボタンを5秒以上押し続けてプレイヤーをバケーション・モードにすると、消費電力は0.5W以下になります。とFAQにありますが、待機モードで完全には電源オフには出来ないようです。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html
書込番号:24226062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の情報提供ありがとうございました。おかげで、質問から30分も経たずに解決しました。5秒押しです。ただ、これをすると、タブレットからはネットワーク上に見つからなくなるので、使う前に再度、再生/一時停止ボタンを押す必要があります。痛し痒しですね。Apple TV 4Kのようなスリープモードがあればいいのですが。
書込番号:24226133
1点
求める解答ではありませんが、私はONのまま使っています。
電源についてのFAQにこうありますね↓
「私たちは、皆さんがBluesoundで好きな音楽をいつでも聴くことができるよう、望んでいます。だからこそ、Bluesoundプレーヤーは、部屋に入ってきたらいつでもBluOS アプリで音楽を再生できるよう設計しました。」
と。
書込番号:24226406
2点
この件があったからかもしれませんが、FAQに注意書きがあります。
電源はOFFにしない!常用した場合は製品寿命を縮めることになり、保証対象外。
15分以上アイドル状態で省電力モードに入る。
書込番号:24494423
4点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
例のVtuner3ドルは支払い済み
固定IPで使用するとインターネットラジオが繋がらなくなります
NASのファイルとかは聴こえるのでなにかVtuner側の問題のような気がしています
NTTのPR-400NEをゲートウェイに指定していますが、IPV6に移行したので、特にDNSは指定していません
DENONに聞いても的確な回答がありませんが解決のヒントはありますか?
DHCP自動割当の他の接続機器は固定IPに変更しており以前は他の接続機器とIP競合がまれに発生していた為の変更です
他の接続機器を固定IPに変更後、競合の問題は解消されているので、このままでも良いのかも知れませんがお知恵を拝借したいです
0点
>kibomatsさん
こんにちは。
固定IPなのでIPv4ですよね。IPv4ならDNSの設定と
デフォルトゲートウェイの、設定は必須です。
同じIPセグメントのNASはDNSがなくてもIPアドレスでは接続は可能です。
DNSはご利用のプロバイダのDNSのIPか分からないなら8.8.8.8を設定ください。
ゲートウェイはインターネットにでるルーター等のIPアドレスです。
設定は正しくされてるのかな?
書込番号:24490790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかげさまでDNS設定後、固定IPでネットラジオを聴くことが出来るようになりました。
ありがとうございます。
現在のISPはOCNなのですが、電話で確認したところ、「DNSは通常設定の必要がないため原則非公開」とのことでして、これもまたおかしな話ではありますが、OCN DNSで検索するとNTT東西のアドレスが出てくるという有様でした。
ちなみに、今回固定IPに変更したパソコン3台、スマホ2台はすべてIPのみ指定、DNSは未設定(空っぽ)です。
以前使用していた、AT&Tは、開通時の書類にDNSに関しても記述がありました。なんかこのあたりかなと私も思ってはいたのですが、腑に落ちないところではあります。
書込番号:24492858
0点
>kibomatsさん
IPアドレスは仕事で、初期のイエローケーブル時代から利用し設計構築してきた者です。
最近のPCやスマホならばIPv4もIPv6も両方対応可能で、DNSアドレスの配付もDHCPで自動的がIPv6でも当たりまえで、サポートだとIPアドレスもDNSも自動配付されるのが当たり前なので通常設定は不要と言って最近はセキュリティからも非公開とかになっているかと思います。
PCお待ちで、ipconfigやnslookupコマンドなどを理解してる人ならすぐにDNSのIPアドレスとかは分かりますが。
IPv4のみで手動で設定する機器(今回のネットプレーヤー)ではDNSアドレスを入れないと名前解決ができなくて結果インターネット上の名前URL名に接続ができないです。
同じIPアドレスセグメントのNASはダイレクトにIPアドレスでの接続が可能なので名前解決ができなくても接続は可能です。
書込番号:24493184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もその昔、IBMのPCセットアップのバイトで夜学に通っていたときHOTSファイルとか書いていましたね。
何れにせよ、ありがとうございました。
(なんかボーズ製品が固定IPだめな理由分かつた気がします)
書込番号:24493234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



