ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

専用アプリのradikoが地域外

2021/08/20 14:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 jugemjugemさん
クチコミ投稿数:5件


すでに生産もサポートも終了しているようですのでひとつお知恵を
いただければと投稿させていただきます。

sonica専用アプリでradikoを聞くことができるとありましたので スマホやタブレットの
専用アプリからsonica DACへwifi接続しトライしておりますが 後にあげるどのような
組み合わせでも ”サービス地域外の為ラジオを聴くことができません”
とのメッセージが表示されます。

 接続は下記のようにしています。
 
 有線LAN部
 ONU(IPv6) -Aterm WG1200HS4 -HUB − Sonicadac(FW Sonica-35-0317)
 
 wifi部
 1 ファーウェイ mediapad7pro LTE 格安sim GPS(on) wifi接続
 2 sony Xperia S0-02K docomo sim GPS(on) wifi接続
 3 Zenfone3 ZC520TL 格安sim GPS(on) wifi接続

 wifiは 1 2 3 いずれもAterm WG1200HS4へ接続

スマホ単体ではどれもradicoも受信できており bluetooth でsonicaへも出力できています。

ただどうしてもSONICADACのアプリでsonicaから rdikoを聞こうとすると
地域外のエラーが出てしまいます。
専用アプリでradico以外の操作に関しては ネットワーク再生やbluetoothなど
問題なく操作できております。

そもそもsonicaは どの機器のGPSやLAN を使用してradikoの
地域判定しているのかわからず 行き詰っています。


皆様のトラブル解決例などありましたらお聞かせください。
よろしくお願いいたします。



書込番号:24299325

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/21 18:44(1年以上前)

jugemjugemさん、こんばんは。

Xperia(SO-51A)で試してみましたが無理のようですね。
おなじ「サービス地域外の為」です。
可能性としては、アンドロイドの仕様変更で、
アプリが位置情報にアクセスできなくなった、とかの可能性ですね。
また、つながったあとアプリを起動するとアプリが落ちます。
電話の利用を許可すれば落ちなくなるので、なんか変です。
ということで、新しいアンドロイドでは、radikoは無理ではないかと思われます。
古いiPod(iOS9)ではradikoも問題なく使えるので、アンドロイドアプリの問題かと思います。
iPadでは試してないので、新しいiOS系で動くかどうかは未確認です。

書込番号:24301283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jugemjugemさん
クチコミ投稿数:5件

2021/08/22 11:59(1年以上前)

blackbird1212さん


検証ありがとうございました。
アンドロイドのアプリでは radiko NGなのですね。
あまり話題にならないので 当方の組み合わせが悪いのかと
WANも2回線試してみたりといろいろやってみましたが
改善されず行き詰っているところでした。

アプリの更新はもうされないのでしょうから 一緒に教えていただいた
iOSの端末を調達して試してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:24302601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/22 14:54(1年以上前)

jugemjugemさん、こんにちは。

iPad本体(第5世代)は新しくはないのですが、
(巨大な高額リモコンとしてしか使ってないので)
OSはiPadOS14.7.1のiPadで試してみましたが、
問題なくradikoを聞くことが出来ました。
今後はiPadOSも15が予定されていますが、
いまのところ14では大丈夫なようです。

書込番号:24302874

ナイスクチコミ!0


スレ主 jugemjugemさん
クチコミ投稿数:5件

2021/08/25 20:52(1年以上前)

blackbird1212さん


情報ありがとうございます。
こちらでも借用した iphone6ではあっさり動きました。
やはりアンドロイドアプリの賞味期限切れでした。

ただ 今回いろいろ取り組んだのは  このDACで聴いたらradikoもさぞかしと思った
からですが 出てきた音は...。何方も話題にされないのもある意味納得です。

お付き合いありがとうございました。



書込番号:24307875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon Musc HD デジタル出力

2021/08/07 00:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

Amazon Music HDをiPadのAmazon MusicアプリでAirPlayで再生しています。接続は同軸デジタル出力をデノンのDA310-USBに入れそこからアナログでアンプに入力しています。192kHzや96kHzのHD音源を再生してもDA310-USBのディスプレイには44.1kHzしか表示されません。どんな高解像度の音源を流しても一律に44.1kHzのCD音質になってしまう仕様なのでしょうか?

書込番号:24275900

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/07 01:51(1年以上前)

>JUNO98さん

airplayならば44.1khz伝送ですよね?
ハイレゾでは送れません。
amazon music HDならば見かけのサンプリングレート気にするより十分な音が出ますが。。

書込番号:24275957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2021/08/07 08:56(1年以上前)

>kockysさんありがとうございます。この機種はAmazon MusicはAirPlayでしか再生できないのであきらめます。PCからの再生ではサウンド設定のサンプリングレート固定表示なので44.1kHzの音源を流しても192kHzの表示になってしまうことが気分的にイマイチなのですが44.1kHzに強制的にダウンコンバートされてしまうよりましなのでPCで再生することにします。それならNP-S303、いらないですね(笑)。

書込番号:24276166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2021/08/07 11:01(1年以上前)

>JUNO98さん

AirPlayでの再生は廃止され、
iPadからDA310-USBにUSB接続されては如何でしょうか?

書込番号:24276378

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/07 11:51(1年以上前)

>JUNO98さん

比較していただきたいのですが、PCとAirplayの手軽さ。
音質がそれほど変わりますか?

書込番号:24276474

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2021/08/07 12:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
できないことはないかもしれませんが、それではNP-S303を使わないことになるし有線接続は避けたいです。

>kockysさん
変わりません。普段の生活ではiPadではなくPCを使っていますのでPCのAmazon Musicデスクトップアプリからの再生で何も問題はないです。DACの表示が気になって仕方がないという、気分の問題です(笑)。

書込番号:24276549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/07 17:55(1年以上前)

JUNO98さん、こんばんは。

>PCからの再生ではサウンド設定のサンプリングレート固定表示なので

「排他」選択の意味がないですよね。
排他を選ぶと音量調整がMAXになり音もが大きくなるので、
なにか違っているのだとは思うのですが、なんで固定レートなのかが謎ですね。
他スレの質問でMacで排他を選ぶと音量が小さいというのがあったのですが、
MacBookProで確認したところ、
Macのアプリだと、排他を選んでも音量MAXにならないのです。
ですので、排他を選び手動で音量MAXに変更する必要があります。
というように、PCもMacもアプリの設計がなにか変ではあるのです。

ちなみに、ウチではPCからの方がAirplayより音は良いです。
iPad→Airplay →無線ルーター→NT-505(44.1k)
PC→USB→NT-505(384k/32bit)(PCはデスクトップでLANは有線)
という差があるのからかもしれません。

書込番号:24277069

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2021/08/07 20:23(1年以上前)

>blackbird1212さん
Amazon Musicアプリの問題であれば要望をAmazonに訴えていくしかないですね。NP-S303はAmazon Music HDに対応していないことがわかったのでこれはラジコ専用機として使って、Amazon Music HDを聴くためのデバイスとしては他の機種を追加するかPCで聴くかどちらかにします。

書込番号:24277298

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/07 20:49(1年以上前)

>JUNO98さん
>blackbird1212さん

このプレイヤーでは無いですが、各自の環境で感じ方違いますね。
ウチはPC / airplayでAmazon music HDは有意な差を感じませんでした。
便利なのでairplayばかりです。
やはり、ハイレゾの場合はNASを使った場合が一番良いです。

書込番号:24277342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

Sonica DACを入手しました。USBオーディオ端子を使ってPC(Win10)をUSB接続したとき、Sonica DACの表示器に楽曲に応じたフォーマット(PCMやDSD)とサンプルレートが表示されません。CDのOptical接続したときはPCM 44.1kHzと表示され, その他USB DACや AUX INにときはすべてPCM 48kHzを表示したままです。何か特別な設定は必要でしょうか。なおUSBドライバー、OPPO Sonica DAC USB Audio 2.0はインストールされています。
ご存じの方がおられましたらご教示をお願いいたします。

書込番号:24254813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/24 02:56(1年以上前)

zu777さん、こんばんは。

>その他USB DACや AUX INにときはすべてPCM 48kHzを表示したままです

特別な設定ではなく、
ASIOドライバーを使える音楽再生ソフトを使っていないから、
もしくは、ASIOドライバーが使えても、出力設定で指定していないから、
ダイレクトサウンドの「48kHz」固定レートで再生しているのではないでしょうか。
どのようなソフトで再生しているのですか?

簡単に確認するなら、
SONYのMusic Centor for PCをインストールしてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001

そして、右上にある2wayスピーカー型のアイコンを左クリックして、
ドライバーの一覧を表示して、その中から、
ASIO OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driver
を左クリックして選択してください。

Music Centorは、デフォルト設定では、
接続されたDACの性能を読んで勝手にアップサンプリング出力するので、
44.1kの曲でも176.4kかそれ以上で表示されるはずです。
逆に、一番上にある「DirectSound」を選択すれば、48k出力されるはずです。
これで、ASIOドライバーが使われれば、48k固定にはならないことがわかるはずです。

あとは、どのような再生ソフトを使うか、ということになります。
無料ソフトなら、foobar2000が有名です。
使い方の書かれたサイトがいろいろあります。
有料なら、JRMCでしょうか。
その他いろいろあるので、
ASIO対応再生ソフトで、ドライバー設定でASIOを選択する
ということが出来れば、ファイル通りでも設定でアップサンプリングするとか、
いろいろな設定で再生できます。

書込番号:24255047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2021/07/24 22:14(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

もともとレート表示しないという疑問は、e-onkyo, moraの試聴再生とSpotify(無料版)などを再生したときです。
Music Centor、foobar2000などの再生ソフトを使わないと楽曲に応じたレート表示はできないでしょうか。

>Music Centorは、デフォルト設定では、
>接続されたDACの性能を読んで勝手にアップサンプリング出力するので、
>44.1kの曲でも176.4kかそれ以上で表示されるはずです。
>逆に、一番上にある「DirectSound」を選択すれば、48k出力されるはずです。
>これで、ASIOドライバーが使われれば、48k固定にはならないことがわかるはずです。

Music Centor for PCをインストールし、OPPO USB AUDIO 2.0 (ASIOの表記は無し)を選択後、レート表示は楽曲によって変化するようになりました。しかしアップサンプリングはしてほしくないのでオリジナル楽曲のレート表示はできないでしょうか。
また、DSDの時はどのような対応をすればいいでしょうか。

OPPO Sonica USB Audio 2.0はインストール済みですが、「スピーカープロパティ_詳細」を選択するレートとbitの深さを各種選択できますが、これはどのよう使い方をするためしょうか。

書込番号:24256377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/27 16:47(1年以上前)

zu777さん、こんにちは。

まず、Windowsの音楽再生の仕組みを理解する必要があります。

Windowsの音は、システム音、ブラウザでの再生音(Youtube等)など
音楽再生以外にもいろいろなものがあります。
そのため、Windowsの基本的な再生システムは、
いろいろな音源→ミキサー→サウンドドライバー→・・・
というように、ミキサーでまとめて一元再生されるようになっています。
このシステムを使う場合に選ばれるのが
「DirectSound(ダイレクトサウンド)」になります。

全ての音をひとつにまとめて再生するため、
サンプリングレートはひとつに固定されています。
それが、
>「スピーカープロパティ_詳細」を選択するレートとbitの深さを各種選択できますが
この設定です。
ですので、ASIOやWASAPI排他を選んだ場合、ここの設定の影響は受けません。
あくまで「ダイレクトサウンドのための設定」になります。

そして、ミキサーでは音に極端な強弱がないようにピークリミッターなどを使って音を補正し、
設定されたサンプリングレートにダウンサンプリングもしくはアップサンプリングされるので、
音が悪くなります。
このように、サンプリングレートが固定されているので、
どのような音源を再生しても、ダイレクトサウンドを使う場合は、周波数の表示が同じなのです。

ダイレクトサウンドは、標準的な音再生には常に使われています。
ブラウザ、WMP、iTunes、ドライバを指定できない音楽再生ソフト・・・
>もともとレート表示しないという疑問は、e-onkyo, moraの試聴再生とSpotify(無料版)などを再生したときです。
「e-onkyo, moraの試聴再生」はブラウザから行っていると思いますし、
「Spotify(無料版)」は「ドライバを指定できない音楽再生ソフト」になりますから、
全てダイレクトサウンド、つまりWindowsのミキサーを通して再生されています。

そこで、Windowsミキサーを通さないで高音質で再生するために使われるのが、
ミキサーを通さないで音を再生する、ASIOやWASAPI排他になります。
ですので、
Windowsミキサーを使わないためには、再生ソフトの選択が必要なわけです。

Music Centerについては、変わることをわかってもらうために使ったので、
残念ながら、自動アップサンプリングか固定しか選べないので、
元ファイルのサンプリングレートのままで再生したいのなら使えないです。

>foobar2000などの再生ソフトを使わないと楽曲に応じたレート表示はできないでしょうか。
その通りです。
ですので、ASIOドライバーが選べる再生ソフトを使ってください。

>OPPO USB AUDIO 2.0 (ASIOの表記は無し)を選択後
ここがちょっと気になります。
ウチでは複数のPCに入れてありますが、画面上だと
○ASIO
 OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driver
という表示になっています。
ドライバーは、更新はないですが、最後のもので、
oppo_usb_dac_DriverSetup_v3.34.0.exe
こちらをインストールしていますでしょうか?
ダウンロード先
https://www.oppodigital.jp/support/usb-driver-software/

書込番号:24260934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2021/07/29 21:38(1年以上前)

TuneBrowserのwindowです

>blackbird1212さん こんばんわ。

PCオーディオは初めてなもので、いろいろ教えていただき大変勉強になります、感謝いたします。
ドライバーは、oppo_usb_dac_DriverSetup_v3.34.0.exeはインストールしていなかったようですので、インストールしました。
foobar2000は設定を自動で行ってくれないので断念し、TuneBrowserをインストールしましたら、 OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driverも表示されました。他に’WASAPI:スピーカー(3- OPPO Sonica DAC USB AUDIO 2.0 DAC)’も選択できますが、どのように使い分けすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24264204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/30 23:00(1年以上前)

zu777さん、こんばんは。

>他に’WASAPI:スピーカー(3- OPPO Sonica DAC USB AUDIO 2.0 DAC)’も選択できますが、
>どのように使い分けすればいいのでしょうか。

使い分ける必要はないです。
ASIOが使えればASIOオンリーで問題ないです。

WASAPI排他は、ASIOが使えない場合に使う
というように考えていて問題ないです。
WASAPIの場合、基本的にPCM出力しか出来ないので、
DSDはネイティブ出力ではなくDoP出力しか使えません。
ですので、ASIOの方が使いやすいです。

書込番号:24265710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2021/07/31 15:38(1年以上前)

>blackbird1212さん  こんにちわ、

PCオーディオ、USB DACの使い方が少しずつ分かってきました。
いろいろご丁寧に教えて頂きありがとうございます。

書込番号:24266686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MQA音源の再生は?

2021/07/25 13:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Pavo

クチコミ投稿数:17件

roon ready となっていますが、MQAデコーダーは搭載されているのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:24257328

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2021/07/25 14:45(1年以上前)

mqaはクラウドファンディングで対応機種が出たのが初だった気がしますが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1304443.html
http://www.sfz.co.jp/よくある質問

書込番号:24257410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/07/25 15:42(1年以上前)

只今、メーカーさんに上記の件で問合せしましたら、

>DSP-PavoはMQAに対応しておりません。
>コアデコーダー、フルデコーダーともに非搭載です。

という事でした。皆様、ありがとうございました。

書込番号:24257516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

本機でのAAC-LC 320kbps再生にて

2021/07/20 18:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

タイトルの通り、本機でのAAC-LC 320kbpsの楽曲データをmoraより購入しました。再生自体は問題無いのですが、データに保存したジャケット写真が表示されません。Mp3tagで容量の大小など幾つかのjpeg画像を貼り付けたのですが、iPhoneアプリONKYO controller上では画像が表示されません。
今回初めてAAC-LCを再生させてみましたが、このデータ形式では画像が表示されない仕様なのでしょうか。
いつもはFLACかWAVで聴いていますが問題なく表示されています。
ご存知の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24249683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/23 06:06(1年以上前)

>働き者さん
私のも曲は鳴りますがおたまじゃくしの絵しか出ないですね。
アプリの仕様では。

書込番号:24253345 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

2021/07/25 01:22(1年以上前)

ありがとうございます。
同じ条件でそうなるという事は、アプリ仕様という事なのでしょうね。
ONKYOももう少し頑張ってもらいたいところですが…
プレイリスト機能がアプリに追加できないものか。あったら文句なしの機種になるのですが。

書込番号:24256656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NASから再生時の曲順

2021/01/26 09:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

バッファローのNAS(LS210)に音源を入れて再生しているのですが曲順がCDと同じにならない場合があります。ファイル形式やファイル名等を確認してみた結果、WAVだとファイル名順になりますが、FLACだとファイル名順になりません。
両方ともファイル名の頭に曲の番号がありますがWAVだとその番号順に並びますが、FLACだと番号は無視されて 曲名だけの表示となり、その曲名の順番に並んでしまいます。
曲の番号は "01-" とか"01 " 、 "01. " とかいくつか試してみましたが駄目でした。また、mp3tagやMusic Centerでトラック番号を確認してみましたが トラック番号順には並んでいません。 どなたかわかる方 アドバイス願えないでしょうか? 
原因はNASのデータベースにある可能性があるような気もするのですが そうだとしてもどういうファイル名にしたら正確な曲順になるのかが知りたいです。

書込番号:23928139

ナイスクチコミ!2


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2021/01/26 09:39(1年以上前)

NASのソフトがヘボなだけなので解決策はNASを変える以外ないです。

書込番号:23928192

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/26 09:46(1年以上前)

kinpa68さん> 早速の回答ありがとうございます。

実は私も ほとんどそう思ってはいるんですが NAS自体の問題なら ライブなど 曲順が気になるアルバムはPCで再生するしかないかなと思っています。(曲順に MCが3つ続けて並ぶなんてのは興ざめですからね)

NASの購入も検討はしていたのですが どのNASなら大丈夫かというのも確信が無いし、居間で気楽に聴くためのシステムなので それほど多くの予算も考えていないというのが現状です。

書込番号:23928207

ナイスクチコミ!1


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/31 13:23(1年以上前)

えっと、なんとか解決しました。
ただ、DLNAの不可思議さを痛感しました、知っている人には簡単なことなんでしょうが 知らない人には優しくないです。

まず、NASによる違いがあるかもしれないというのは ありますから あくまで私の所有しているNASという限定です。

単純な話です、DLNA用のデータベースはファイル名ではなく、TAGの曲名順にならぶので その曲名の頭にナンバーをつけたら曲順が正常に並びました。
TAGのトラックナンバーは何のためにあるのでしょうかね?

ただ、これはリッピング時にflac変換アプリで対応できる可能性もありますが 私の使っているEACでは わかりませんでした。
いずれにしろ、すでにあるものはmp3tagを使って 書き換えることにします。



書込番号:23938147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/04 03:50(1年以上前)

z2010さん、こんばんは。

ちょっと違うようにも思うので。

調べた限りでは、NASにもアプリにも問題があるように思います。
ウチにもLS210シリーズはありますので、DLNAをONにしてみました。
メインはfidataなので、通常はバックアップ用のNASとして使っています。

fidataアプリでアクセスする分には、FLACは問題なく曲順で表示されます。

WXC-50を使っている友人に聞いてみたのですが、
FLACはやはり曲順で表示されるそうです。
NASはバッファローではありません。

この2点から推測できるのは、
NASによって、情報提供の仕方が違うのではないか、
また、アプリによってその情報の使い方が違うのではない、ということです。

つまり、LS210は、トラックナンバーとタイトルを別情報として提供していて、
アプリによって、両方を利用すれば正しい曲順になり、
タイトルだけを利用するなら、曲名順になるのではないかということです。

このように考えれば、
タイトルにナンバリングすれば正しい曲順になる、
fidataアプリではそんなことをしなくても正しい曲順になる、
この2つの事象が両立することになります。

なお、WAVについてはタグをつけても読んではいないようで、
曲順表示にはファイル名が表示されますし、
アルバムを選ぶと、WAVのアルバムは表示されません。
フォルダから入らないと、再生不能になります。

書込番号:23945260

ナイスクチコミ!1


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/02/04 16:21(1年以上前)

blackbird1212 さん>  アドバイスありがとうございます。

再生機器、NAS、アプリ のどれが問題かというのは ともかく、今はうまく行っているので満足しております。

ただ、PCと違ってはっきりしないのがイラっとしますね。
私が何処かに規格として書いてあるのをしらないだけかもしれませんが 家電品として扱うのに 規格を見ろやなんてのはおかしいですよね。(TVや冷蔵庫買って、規格を知らないとまともに使えないなんてことありませんからね)

ただ、DLNA再生している機器はWXCー50だけではなく 別室にあるマランツのネットワーク・レシーバーでも同じ問題が発生していましたが それも同時に解決したので NASのデータベース曲順は タグの曲名順になるという機器は少なくとも2モデル確認しております。

正直、あまりTAGなんて気にしたことがなかったのですが いろいろ面倒くさいですね。

ちなみに、WAVファイルは TAGが書き込まれている曲もありましたが 無視されてファイル名順になっているのは確認できています。

また、WAVからFLACに変換するソフトによっても TAGの内容が変わってくるかもしれませんね。
最初からTAG曲名に曲番がついていれば 何事もなく曲順通りにならんでいたはずですから。

書込番号:23946137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/04 18:31(1年以上前)

z2010さん、こんばんは。

NASとソフトの組み合わせでいろいろなようです。
面倒なことは確かです。

>別室にあるマランツのネットワーク・レシーバーでも同じ問題が発生していましたが

ウチのマランツAVアンプ、NR1710で確認したところ、
LS210だと、
フォルダから入ってWAV→ファイル名、FLAC→タイトル名で順番通りに表示、
アルバムから入ると、WAVは表示されません。
fidataだと、
FLACもWAVのタグも正しく解釈するので、フォルダからだけではなく、
アルバムから入ってもタグ付きWAVは問題なく正しく表示されます。

ところで、LS210等の機器のファームは最新にしていますか?
ウチのLS210はかなり前のですが、最新の1.75にアップしています。
タグを正しく読むかどうかという問題については、
NASや機器のファームアップで変わることもありますので。

書込番号:23946342

ナイスクチコミ!0


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/02/05 08:48(1年以上前)

blackbird1212 さん> おはようございます。

まあ、結果よければ全て良しということで 私的には これで十分かなと思っています。
DLNAの何たるかもあまり知らなかったので TAGをいじればなんとかなるというのが分かったことが大きいです。
マランツのネットワークプレーヤーは何年も前に買ったものですが 就寝時に聴く程度だったので調子悪くても放置していました。

NASですが LS210のシリーズは外観的にもほぼ同じで長く続いているようで 中身もいろいろあるかと思います。
私の所有しているものは2015年に購入で 最新のファームが入っています。

このスレが どなたか困っている方の参考にでもなれば 幸いなんですがね。

書込番号:23947276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/07/23 10:45(1年以上前)

該当機器は持ってませんがTAGのトラックNoを変えれば済む機器も有れば
新しく書き込まれたファイルが優先される機器も有ります。(各フォルダー毎に)
その場合 UMSSort1.4 というパソコンのフリーソフトで曲順を変更できます
ただ新たに書き込むとそれが一番目の曲順になり UMSSort1.4 の
処理のやり直しになります。DENONのDNP-720SEや中華のMP3プレーヤー
等がそうです。SONYのメモリーウォークマンはトラックNo順で私的に便利です。

書込番号:24253672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング