このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 44 | 2021年7月21日 10:10 | |
| 14 | 9 | 2021年7月13日 15:22 | |
| 18 | 26 | 2021年7月1日 08:00 | |
| 3 | 2 | 2021年6月29日 12:44 | |
| 10 | 7 | 2021年6月28日 21:28 | |
| 5 | 9 | 2021年6月13日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
我が家には無線LANがありません。
外付けHDDに入れた音源を再生するのに、現在はソニーMAP-S1を使って、スマホアプリのMUSIC CENTERで操作をしています。
これを使っているのは、Wi-FiがなくてもBluetoothでMAP-S1とスマホを接続して操作できるからで、音としては物足りなく思ってますが、そこは妥協しております。
質問ですが、MAP-S1以外のネットワークプレーヤーあるいはその機能を持っているコンポで、Wi-Fiがなくてもスマホでコントロールアプリが使える機種をご紹介ください。
私が調べた範囲では、ヤマハNP-S303がスマホとダイレクトWi-Fiで直接接続できること、LUMINのD2も無線LANを経ずに直接スマホアプリLUMIN Appを接続できるのはわかりました。
でも、他のメーカーについては調べてもよくわかりません。
MAP-S1にしても、Wi-FiなしでBluetoothだけでスマホから操作できることは、ソニーwebの製品紹介ページでも取扱説明書にも書かれていないのです。
なので実際に、家庭内無線LANのWi-Fiなしで、ダイレクトWi-FiかBluetooth接続でスマホからコントロールアプリで操作できる機種についての情報がいただければと思います。Bluetooth接続ができてもWi-Fiも同時に接続されていることが条件になる機種は除外でお願いいたします。
関連してもう一つ質問いたします。
ネットワークプレーヤーでコントロールアプリを使用するのにWi-Fiが必須な場合、ネットワークプレーヤーでダイレクトWi-Fiを可能にする外付け製品は存在しますでしょうか?
ネットワークプレーヤーのLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiを可能するようなものがあると良いなと思うのですが、私が調べた範囲では見つかりませんでした。
どうかよろしくお願いいたします。
2点
Wifiルーター入れればそんなこと気にしないで、選択肢が広がる。
(インターネットへの接続は必要なし)
書込番号:23926782
![]()
6点
ちちさすさん、こんばんは。
質問の趣旨がいまいち理解できないです。
音質を最優先とするなら、MAP-S1よりよい機器を選ぶ必要があります。
ですが、一部の高額機(LUMIN等)を除くと、現状では割と安価で高音質なものは存在しません。
ご予算はどのくらいを想定しているのでしょうか?
Wifiについては、、kinpa68さんの回答同様で、
無線ルーターを購入すれば問題ないです。
インターネット接続は、追加機能に過ぎません。
ですから、インターネット接続は必要ありません。
LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、
元々、LANは社内などのPCをサーバーつないで構成するものであって、
インターネットに接続するためにあるものではありません。
LANをWAN(インターネット)につなぐのも、サーバーの一機能に過ぎないのです。
ですので、サーバー機能のある無線ルーターがあれば、
家庭内でのLANは構成可能です。
しかしながら、スマホ等もWifiでつなげば通信料も安くなる場合もあるのですから、
インターネット接続も考えてもらえると良いのですがね。
知り合いが古いマンションに住んでいて、高齢者率が高いためもあって、
理事会でインターネットのマンションへの導入を提案しても賛同が得られず、
しかたなく電話線ADSLでインターネットをしているので遅いと嘆いていました。
今後は電話回線の光への移行とADSLの終了でどうなることやらです。
音質向上については、コントロールは無線LANルーターで解決できるので、
TEAC NT-505+IODATA Soundgenic HDL-RA2HFという組み合わせで、
USBで直結するか、LANでつなぐかで音質を比べてみるとか、
NAS導入前に、MAP-S1をUSB直結とLANで試すことも出来ます。
また、NAS+USB直結ならもう少し安いUSB-DACという選択肢もあります。
書込番号:23927013
![]()
3点
kinpa68さん。
blackbird1212さん。
ご回答ありがとうございました。
>LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
>LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、
おっしゃる通りの、私もその1人でありました(^▽^;)
無線LANとかWi-Fiとか、この方面に疎くて、どこかの通信会社と光回線なりADSLなりのインターネットの契約をしないと、無線LANができないのかと思ってました。
以前住んでいた家では光回線を敷いてWi-Fiをつけていたのですが、夫の両親と同居することになり夫の実家に越してからは、インターネット環境が作れなくなり、モバイルネットワークだけです。義父母がインターネット導入に猛反対でどうしようもありません。
以前の家で使っていた無線LANルーターがあります。
さらに初心者質問を重ねてすみませんが、無線LANルーターを機器のLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiする形になるのでしょうか?
それとも無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形になるのでしょうか?
質問の趣旨ですが、詳しく記しませんですみませんでした。
音質は良くなるに越したことはありませんが、MAP-S1用のスマホアプリであるMUSIC CENTERの表示内容と使い勝手が良くなく、そこを改善したいのです。
具体的には、MUSIC CENTERでは曲名、アーティスト名、アルバム名、経過時間、アルバムアートの表示ができますが、私の希望はその曲の総時間の表示か、経過時間とともにその曲の残時間の表示も欲しいのです。また、再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)も表示していて欲しいのです。
それと、10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻しが欲しいのです。またはDAPのように、その曲の任意の部分をタッチ操作ですぐ出せる機能でも良いです。つまりは、今聴いた楽節をもう一度確認する必要があるのですが(楽曲解説執筆のため)、MUSIC CENTERではこれができません。
使い勝手の面では、MUSIC CENTERはスマホの画面の端を触っただけで、次の曲に飛ぶか、今の曲の曲頭に戻ってしまうのです。曲頭戻り、次曲送りのボタンはあるのですが、ボタン以外の部分を触ってもそうなってしまいます。
ソニーに確認したところ、スマホのメーカーによっては起こるそうで、これはスマホ側の事由となるそうです。ソニーのXperiaではそうはならないそうですが。
表示と使い勝手を改善できるスマホアプリが利用できるネットワークプレーヤーかその機能を持つコンポに替えたいところですが、無線LANのWi-Fi必須だとこれを導入できないと思い込んで、今回の質問に至りました。
無線LANルーターがあれば可能ということが分かり、大変助かりました。
ありがとうございます。
お手数をおかけしますが、上に書きました初心者質問の回答もよろしくお願いいたします。
書込番号:23927517
2点
https://www.softbank.jp/ybb/air/
https://www.au.com/pr/ausmartport/?bid=in-in-intop-0016
こういうのがあれば特に回線引いたりとかしなくてもインターネットとWifiが同時に使えますよ。
書込番号:23927842
3点
ちちさすさん、こんばんは。
>無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形
こちらになりますが、接続としては、
[機器]−有線−[無線ルーター]−無線−[スマホ]
このように、機器は安定動作のためには有線接続の方が良いでしょう。
アプリ等については、ちょっと検証するので今日の午後にでも追記します。
書込番号:23928028
2点
菊池米のおじさま。
返信ありがとうございます。
かなりお久しぶりになりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
ソフトバンクのAirの方は以前他の方にお勧めいただいたことがあるのですが、実速度がモバイルからのテザリングと変わらないというアドバイスをいただき見送りました(^^;)
auの方は情報収集しておりませんでした。
光回線の時のような快適さは望めないモバイルの一種と考えると、ちと割高感あります(^▽^;)
blackbird1212さん。
さすが、頼りになりますねぇ(^^)
山形に住んでいたときに使っていた無線LANルーターを使えば、出費なしでコントロールアプリが使える環境にできるとは予想外の結果です(^^)
コントロールアプリ、複数検証いただけるのでしょうか、ありがとうございます。
コントロールアプリの良さを第一に、音質を第二に、予算は他の購入予定品を削って多めにとるか、他とのバランスをとった金額に落ち着かせるかは、その時の天秤のかけ方次第になりますが、こんな感じで次のステップを考えることになります。
それでは検証をお待ちしております♪
書込番号:23928067
2点
>再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)
有料アプリPowerampで再生中もコーデックが表示されます(MP3とかFLACとか)
>10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻し
Music Centerでシークバーを指で動かせば任意に秒数戻し、送りができます
Powerampでの同様にできます
MAP-S1はDLNAに対応しています
DLNA対応音楽アプリ「fidata」「foobar2000」等をAndroidスマホにインストールします
https://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/
書込番号:23928209
2点
カナヲ’17さん。
返信ありがとうございました。
こちらの分野に疎くて、ご質問させていただきます。
1、有料アプリpoweranpとは、Googleプレイで、フルバージョンと記されているものでしょうか?
このアプリはAndroid端末の中に入れている音楽データを再生するためのアプリかと思っていましたが、MAP-S1のコントロールも可能なのでしょうか?
2、MUSIC CENTERアプリでのシークバーは、MUSIC CENTER for PCの機能で、スマホアプリのMUSIC CENTERには実装されていないのではないでしょうか?
それとも実装されているバージョンがあるのでしょうか?
私のスマホではシークバーの表示がなく、MUSIC CENTERがまだSongPalという名前だった時は、曲送りまたは曲頭戻りのボタンを長押ししますと非常に良くない動作ながら数秒の送りや戻しができていたんです。現在のMUSIC CENTERにバージョンアップされてからできなくなっております。
3、fidataなどのDLNA対応アプリということですが、無線LANルーターを準備し通信させるだけでMAP-S1がDLNAの中に入ったことになるのでしょうか?
そもそもDLNAが、分かるような分からないような感じなので、変な質問になってるかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:23928330
1点
>ちちさすさん
過去ログに、音楽ファイルはFAT32フォーマットの外付けHDDを使用されているとありましたが、今も変更ありませんでしょうか。
NASでないと、ちょっとやっかいかもしれません。
書込番号:23928366
2点
ちちさす さん> はじめまして。
細かいことは省きますが 結局あなたが見つからないと言っている必要な機器の役目を果たすのが無線ルーターではないんですかね。
ダイレクトでLAN接続できない機器を接続できるようにするのがルーターです。
普通のルーターは無線機能はありませんが、そのルーターに無線LANの機能を追加したのが無線ルーターです。
無線ルーターであれば 優先と無線の両方のLAN(イーサネット)機能を持った機器に接続できます。
また、ルーターはインターネットに必ずしも接続する必要はありません、ローカルだけでも機能します。
普通に使うなら1万円以下のものでも 十分かと思います。
接続する機器や 距離が遠いなら もう少し上の機種が良いとは思いますが。
書込番号:23928418
![]()
2点
T・B・さん。
大変お久しぶりです(^^)
チャロくんもお元気でしょうか?
はい、まだFAT32フォーマットの外付けHDDが音源を入れている状況です。
NASでないとやっかいかもというのは、どういう点で厄介になるのでしょうか?
z2010さん。
返信ありがとうございます。
すでにkinpa68さんやblackbird1212さんから教えていただいておりますが、インターネット契約なしでも無線LANルーターがあればスマホからのコントロールが可能になるとのご教示、ご指摘の通りでして、ありがとうございました。
私はインターネット契約がなければ無線LANルーターは機能しないと、勝手に思い込んでおりまして、無線LANルーターでないものでダイレクトWi-Fiが可能になるものを探しておりました(^▽^;)無知は無駄につながる、という典型ですね(笑)。いやはや(^^ゞ
以前の家で使っていたNEC製の無線LANルーターをまだ物置にしまってありますので、それを使う予定にしております。
書込番号:23928577
1点
ちちさす さん> とにかく 理想の状態に近づけるといいいですね。
みなさん、的確なアドバイスされてますから なんとかなりそうですね。
書込番号:23928658
2点
>ちちさすさん
おひさしぶりです。チャロは2019年の11月にアジソン病(副腎皮質ホルモン欠乏症)と診断されたり、2020年の4月に歯ぐきが弱って42本ある歯のうち13本を抜いたりしましたが、毎月の注射と隔日の投薬で、病犬とは思えないくらい相当に元気に暮らしています。
ネットワークプレーヤーにFAT32フォーマットの外付けHDDだと、ファイル名の長さや最大容量に制約があります。でも、今お使いなのですから、現時点では特にやっかいではないですね。ただ、クラシック音楽の長大なファイル名に、対応できていますでしょうか。一例として、以下のようなアルバムとか。
フォルダ名:Alfred Brendel, Claudio Abbado; Berlin Philharmonic Orchestra
サブフォルダ名:Brahms_ Piano Concerto No.1
ファイル名:
01 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 1. Maestoso
02 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 2. Adagio
03 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 3. Rondo_ Allegro Non Troppo
現状で問題がなければ、FAT32フォーマットの外付けHDDでも、大丈夫かもしれません。
書込番号:23928811
2点
T・B・さん。
返信ありがとうございます。また写真の作例スレッドでご一緒したいですね。
あれから我が家は、SONY α7R II が仲間入りしております。
厄介ごとというのは、音楽ファイル情報のことだったんですね。
WAVファイルですとタグ表示がありませんから(MUSIC CENTERはWEVでも曲名のみタグ表示されます)、クラシック音楽のリッピングではAIFFを使うことが多いです。
AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。
私はレコーディングデータも曲名に付すので、かなり長いですよ(笑)。
曲名
Beethoven: Piano Concert #5 In E Flat, Op. 73, “Emperor”, Clemens Krauss: Vienna Philharmonic Orchestra, Jun. 1953, MONO - 1. Allegro
アーティスト名
Wilhelm Backhaus
アルバム名
Beethoven: Piano Concert #5 (Backhaus, Krauss, DECCA, MONO)
例に出してくださった曲もあります。
曲名
Brahms: Piano Concert #1 In D Minor, Op. 15, Claudio Abbado: Berlin Philharmonic Orchestra, Sep. 6-9, 1986, DIGITAL, Philharmonie At Berlin - 1. Maestoso
アーティスト名
Alfred Brendel
アルバム名
Brahms: Piano Concert #1 (Brendel, Abbado, PHILIPS, DIGITAL)
こんな感じです。
ただし、選曲の時はファイル名ですので、半角37字でブツ切りです(^^;)
これ、NASですとWEVでもタグ表示が可能なのでしょうか?
またWEVファイルにタグを付加できるPCソフトがあるようですが、今さら全ファイルにいちいちやってられません(^^ゞ
書込番号:23931751
2点
>ちちさすさん
AIFFファイルであれば、どのアプリでもほぼ問題ないと思います。
WAVは…LINNで見えることもあるそうですが、どうでしょう。私は使っていません。
今の主流はFLACですよね、きっと。私はAIFFファイルで構築してしまったので、いまさら変更はしづらいのですが。
写真、ほとんど撮っていないです。たまに仕事の一環でパソコンを撮るくらいで。
書込番号:23932515
3点
T・B・さん。
FLACやALACといった可逆圧縮コーデック、データ量がある程度小さくできるのを利点と考えて、私も以前はMUSIC CENTER for PCではFLAC、iTunesではALACでリッピングしておりましたが、現在は一切やめましてすべてWAVかAIFFにリッピングし直しています。
容量の都合が生じる場合は、MP3かAACの256kbpsか320kbpsを使うようにしています。
手持ちの音源すべてをリッピングしているわけではありませんで、聴く頻度が多めのCDのみにしていますので、音楽データ全体のデータ量も200〜250GBくらいです。
ハイレゾは、すでにCDで所有している演奏で特にお気に入りで、かつCDの音質から向上を望みたいものが192kHz/24bitあるいはDSD5.6MHzで配信されたらやってみたいと思っているのですが、いまだひとつも配信化されておりません(^^;)
書込番号:23937565
2点
質問いたしましたことはあっさりと解決を示していただき、お返事くださったみなさんにお礼申し上げます。
お蔭さまで候補外と思われたネットワークプレーヤーも俎上に復活、コントロールアプリの出来で絞り込む段階になりました。
コントロールアプリの検証をいただけるとの事でしたが、忘れられているのかしら?
ブラックバードさ〜ん…(^▽^;)
ということでスレッドは閉めさせていただきますが、コントロールアプリについて、自分で見てみた感想を記しておきます。
ヤマハのMusicCastは表示内容が希望を満たさないようです。
デノンとマランツは実質同じアプリなのでしょうか?しかし両メーカーとも個人的に重要コーデックのAIFFに非対応です。
パイオニアはアプリは希望を満たしていそうです。ただエントリー機のN-30AE以外は生産が終わっており、中古もかなり割高ですね。
ティアックとLUMINは同じアプリなのでしょうか?ちょっと異なる部分もあるみたいですが、どっちも使いやすそうに見えます。シークバーが円状のようですが、うまく任意の場所を指定できるかしら?
ソニーのHAP-Z1ES用のも使いやすそうに見えます。
コントロールアプリについては、引き続き書き込みをお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23937649
2点
ちちさすさん、こんばんは。
実は、すっかり機種がHAP-S1だと思い込んでいろいろ調べてたんだけど、
投稿前に確認したら、MAP-S1だったのですね。
ということで、他のアプリから操作するとしたら、
NASを別に用意して、MAP-S1をレンダラーに指定するような状況じゃないと、
おそらくコントロールは無理なのでないかと思います。
MAP-S1+外付けHDDだと他のアプリでのコントロールは出来ないと思われます。
BTスピーカーのSRS-HG1を対象にして、(外付けHDDは使えないけどMAP-S1に近い環境)
Xperia(SO-51A)とiPadでMusic Centerを操作してみましたが、
けっこう面倒でした。
まず基本として、LAN(Wifi)を使うにしても、
機器認識を開始するには、Bluetooth接続が必須なんですね。
スマホもタブレットも通常Bluetoothは切ってあるので、
はじめは意味がわからず困惑しました。
fidataアプリとかにはこのような妙な制限はないです。
曲をシークバーでコントロールすることについてですが、
Xperia、iPadとも、本体内蔵の音源はコントロール可能でしたが、
NASを使った場合だと、NASによってコントロールが可能と不可能に分かれました。
バッファローのNASは可能で、fidataとSoundgenicは不可能でした。
コントロールできない場合は、ポーズボタンがグレーアウトするようです。
fidataアプリとかでコントロールする場合は、シークバーで操作できるので、
このあたりはMusic Centerの仕様なのかもしれません。
ということで、使いやすい環境を作るとするなら、
NASとDACをUSBで直結して、iPadのfidataで操作するのが良いのではと思います。
いちばん安価にするとしたら、
音楽用のNAS
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF→約3万
https://kakaku.com/item/K0001028290/
DAC S.M.S.L Sanskrit 10th MKII→約1.27万
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLMM1SX
NAS→DAC→P1→ヘッドホンの環境で、このあたりから始めたらどうでしょうか?
ご予算がわからないので、こんなプランから考えてみました。
DACはワンランク上げて
S.M.S.L M300 MKII→約3.15万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q9KXXFH
さらに上なら
S.M.S.L M500→約4.75万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
TEAC NT-505→約14.5万
https://kakaku.com/item/K0001011148/
書込番号:23945259
1点
ちちさすさん、こんばんは。
>WAVファイルですとタグ表示がありませんから
>AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。
これについては、ありとあらゆる勘違いが重なっているので・・・。
まず、曲ファイルに対するタグ付けでの情報管理は、
MP3用のID3タグ(1996)から始まったものだと思います。
問題は、マイクロソフトがこれに正式な対応をしていないということです。
勘違いしている人が多いのですが、
WAVはRIFFというファイル形式の中の音楽ファイル用のフォーマットです。
ですので、ファイル形式は「RIFF」によっています。
RIFF(1991)はマイクロソフトとIBMが提唱したものです。
AIFF(1988)はアップルが提唱したものです。
この2つは、エレクトロニック・アーツがAmiga用に開発した
IFF(Interchange File Format:1985)を元に作られているので、
両方ともタグで管理されているファイル形式になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
https://ja.wikipedia.org/wiki/Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/AIFF
だから、WAVでもタグ付けをすることは可能なのですが、
マイクロソフトが音楽ファイルのタグについての公式なフォーマットを決めないのと、
もともとWAVの方がID3タグより先に普及していたこともあって、
WAVにはタグがつけられないという、間違った知識が広まってしまいました。
また、もう一点の問題として、情報を書き込むタグについての誤解というか、
曖昧な部分を勘違いしたのか、動画のAVIファイル(これもRIFFです)で
情報タグをファイル末尾に書き込むという間違った方法が普及してしまったので、
WAVの情報タグが前だったり後ろだったりという混乱もあります。
本来は、FLACなどと同様に先頭の方に情報タグを入れるのが正式です。
もう一つ混乱を招いたのが、Windowsの再生ソフトWMPです。
WAVでリッピングするとタグ情報が表示されるのですが、
なんとファイルには書き込まず、他のフォルダで別ファイルとして管理するという
とんでもない方式をとったので、さらに混乱を助長しました。
いちばんは、WAVにタグは使えないという誤解が大きいと思うのですが、
再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
WAVのタグ情報が正しく使われないという事態がいまでも多く見られるわけです。
ですが、WAVのタグについては、上記のような勘違いの結果なのです。
それと以下は余計なことになりますが、
某縁側でのことについてですが、ちょっと間違いが・・・。
伝言板に書くのもどうかと思っていたので書いてなかったですが、
ついでですから。
DENONのCDプレーヤーのヘッドホン出力は、抵抗分圧ではありません。
分岐してヘッドホン専用のOPアンプで増幅しています。
出力の抵抗は、端子抜き差し時のショック防止等のための保護抵抗です。
Windowsのアップデートでメカが壊れることはありません。
ドライブに支障が出たのはたまたま偶然のことでしょう。
ですので、その後のアップデートで復活することもありません。
修理かUSB外付けドライブの利用とするしかないです。
ビリーホリディは、1930年代初頭から50年代終わりまでの約30年の活動として、
その2/3にあたる30-40年代の20年間については、LPそのものが存在しません。
LPは40年代終わり頃に出来て、本格的には50年代からになります。
ですので、過去の録音については「LPアルバム」という概念そのものが存在しません。
30-40年代の録音のLPについては、SP時代の録音を集めたコンピレーションです。
ですから、外国でも日本でもタイトルは誰かが勝手につけたものです。
正式なLPは、50年代に録音した12枚だったかしかありません。
他にライブ録音等があると思いますが。
ちょっと気になったので。
書込番号:23945265
2点
ブラックバードさん、お待ちしておりました♪
夜中の書き込み痛みいります、ありがとうございました。
いくつもの項目について書いてくださったので、お返事を小分けにさせていただきますね。
WAVファイルのタグについての私の認識は、@タグは本来付けられない、Aタグを付けられるソフト(アプリ)が存在する、でした。
>再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
と書いてくださったように、こちらの再生環境では据置きのシステムでもポータブルのシステムでも、WAVファイルでタグを表示させることができません。
リッピング時は、MUSIC CENTER for PCでもiTunesでも、WAVでもタグを自分で付けて取り込んでいますが、PC以外での再生時はタグではなくファイル名が表示されます(ただしMUSIC CENTER for PCのリッピングでは曲名のみタグが表示でき、アーティスト名とアルバム名はUNKNOWNとなります)。
でもリッピングしたのと同じソフトで再生をすれば、PCの画面ではWAVファイルであってもタグの内容が表示されます。
なので、WAVファイルにタグをつける意味は、リッピングしたソフトでPCから再生させる時に表示できる、ということかと思っており、PC以外で再生する時はタグの表示ができない、だと思っていたわけです。
いただいた解説では、WAVファイルにもそもそもタグは付けることできる仕様なのだということですね。それができない形になっていた理由を列挙いただき、概ねは理解できたつもりです。WAVファイルにタグをつけるソフトが存在していましたが、正しくはタグ情報を付けるのではなく、表示できない状態のタグを表示させるソフト、と考えて良いのでしょうかね?
現実問題としては、WAVでリッピングしますとPC以外での再生でタグの表示はできませんので、他機再生でファイル名が表示されれば十分なものしかWAVではリッピングしていません。
WAVファイルについて、タグ情報が付けられない、と、タグ情報は付けられるが多くの再生ソフトに実装されていないため表示できない(タグ情報が正しく使われていない)では、最終的な事象は同じでも事実がまったく違いますので、ご解説くださったのだと思います。
正しい知識を授けてくださったこと、感謝申し上げます(^^)
書込番号:23945472
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
MacBook ProのOSをBig Sur 11.3に更新して以降、FinderからHAP-Z1ESに接続できなくなりました。
HAP Music TransferはHAP-Z1ESを認識しているようで、「HAPを参照」ボタンを押すと、Finderが開き、ネットワークの下に、HAP-Z1ESアイコンが表示されています。
しかし、HAP-Z1ESアイコンをクリックすると、「接続できませんでした」とFinderの上部に表示されます。
SONYに問い合わせえた所、「macOS 11には対応していません。」との回答でした。
appleに問い合わせた所、「SONYが対応していないと言っているのであれば、対応していないです。」との回答でした。
対応していないのであれば、対応していないのでしょうが、macOS 11.2までは、接続できていたので、ちょっと納得ができません。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが、macOS 11.3以降で、HAP-Z1ESに接続できている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、ターミナルのコマンドで、HAP-Z1ESをmountするコマンドをご存知の方がいらしたらお教えください。「mount -t smbfs //user@192.168.1.5 /Volumes/HAP-Z1ES」とか。
windowsマシンからはHAP-Z1ESに接続できるのですが、古いマシンなので、処分予定です。macからHAP-Z1ESに音楽ファイルを転送できないと困るので、対処方法をご存知でしたら、お教えください。
1点
>poppy0922さん
以下に同様の現象があります、Z1ESでの解決方法はソニーにお願いしてみるくらいしかないかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001298820/SortID=24122148/#tab
書込番号:24185068
![]()
1点
mctoruさん
早速の返信、ありがとうございます。
教えて頂いたクチコミを読み込んでみます。
こちらの方はnasneが繋がらなくなったようですが、私のnasneは繋がっています。
うーん、謎が深まります。
書込番号:24185093
0点
mctoruさん
ありがとうございます。
教えて頂いたクチコミを追いかけた所、safariで「cifs://192.168.11.5」と入力すると、Finderを開くか聞かれ、guestで開くを選択すると、HAP-Z1ESに接続できました。
ターミナルでsmbutil statshares -a を実行すると、HAP-Z1ESもnasneも「SMB_VERSION SMB_1」となっています。
どういう理屈なのか分かりませんが、接続できるようになって良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:24185181
2点
私もBig Surにアップデートしたら接続できなくなりました。
ソニーのサポートに連絡したら、OSに対応していないと。。。。
困りました。今後音源を追加できなくなってしまいました。
新規で本機を買われる方は気をつけたほうがいいと思います。
書込番号:24190911
1点
>poppy0922さん
これで回避できるか思います。
Macのターミナルで
echo "[default]" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
echo "protocol_vers_map=2" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
強制的にSMBバージョン2.0で通信を行うようになります。
ただし、SonyあるいはAppleからの正式なアナウンスではないので、保証の限りではありません。
自己責任でお願いします。
書込番号:24202753
1点
treesomeさん
返信、ありがとうございます。
/etc/nsmb.conf に、
[default]
protocol_vers_map=2
と書いたところ、SMB_2.1で接続できました。
「Finder」→「移動」→「サーバへ接続」と面倒な手順を踏まなくても、Finderに表示されている「HAP-Z1ES」アイコンをクリックすれば接続できるようになり、快適になりました。
Macで man nsmb.conf すると、
"Bitmap of SMB Versions that are enabled" can be one of:
7 == 0111
SMB 1/2/3 should be enabled
6 == 0110
SMB 2/3 should be enabled
4 == 0100
SMB 3 should be enabled
と、7、6、4を選択できると書いてあるのに、何故、”protocol_vers_map=2”と2を設定できるのかが不思議ではあります。
1にするとSMB_1になるので、マニュアルが間違えているのかな。
HAP-Z1ESは、SMBの1/2をサポートしているけど、mac 11.3 はデフォルトで3で接続しようとするから、接続できなくなった、と理解しました。
SMB 3で接続できなければ、2と1を試すと思うのですが、何故、しないのかが不思議です。HAP-Z1ES側の問題なのかな。
なんにしても、解決策を頂き、ありがとうございました。
書込番号:24203053
0点
protocol_vers_map=2
にすると、nasne(初期型500GBモデル)が繋がらなくなりました。
nasneはSMB 1にしか対応していないようです。
nasneは、protocol_vers_map=1、3、5、7 にすると、繋がります。
1ビット目をtrueにすると繋がるので、SMB 2/3に対応していなければ、SMB 1で繋げるように、macとnasneで調整しているように見えます。
HAP-Z1ESは、3ビット目をtrue(protocol_vers_map=4、5、6、7)にすると繋がりません。SMB 3で接続できない時、SMB 1/2で繋がるか、調整していないように見えます。
以上から、MacにはSMB 3で繋がらない時、SMB 1/2で繋げるように調整する機能はあるけど、HAP-Z1ESに調整する機能がないのではないかと思われます。
私の環境では、protocol_vers_map=3 にすると、HAP-Z1ESもnasneも繋がるので、これで運用しようと思います。
書込番号:24203846
2点
>poppy0922さん
Sonyから回避策が出ました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/audio-components-hdd-audio-network-audio-players/hap-z1es/articles/00265116
スペシャルモードで強制的にSMBバージョン1.0に設定することができるんですね。
事前にこういうモード設定ができるようにしてあるとは、、、さすがです。
書込番号:24237654
5点
treesomeさん
情報提供、ありがとうございます。
早速、スペシャルモードでSMBバージョンを1.0にして試してみました。
あっさり繋がって拍子抜けしました。
SONYさん、もっと早くアナウンスしてよ、と思いますが、色々と検証したり大変だったのでしょう。
何にしても、解決できて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24238227
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
現在、PC→DAC→アンプ→SPで聴いていますが、PC・ソフト立上げ、マウスで選曲が億劫になってきました。
YouTubeでスマホ等から選曲しているのを見て羨ましく思っていたところ、WXC50が目に留まりました。
しかし、LANとかネットワークとかはよく分かりません。
そこで質問ですが、曲をバックアップ保存しているI-O DATAのポータブルHDD(HDPC-UT1.0KE)→WXC50→アンプ→SP、MusicCast CONTROLLERをスマホに入れて曲が聴けますでしょうか?
出来る様なら、購入したいと思っています。
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点
>kjm1189さん
出来ません。少なくともHDDはNASにしてミュージックサーバーを立ち上げる必要があります。
書込番号:24173592
![]()
1点
>kjm1189さん
こんにちは
HDD単独ではできませんね。
PC内で共有をかけて、スマホ等でfaidataアプリ上からなら
操作可能です。NASを直接接続するという方法もありますが
コピーが手まで無ければ、そちらが使いやすいかもです。
書込番号:24173608
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
単なるHDDではダメなんですね。
Soundgenic等なら、きっと大丈夫なんですね。
でも、LAN接続等々判らずwxc-50ならと思い書き込みをしました。
ありがとうございました。
書込番号:24173612
0点
kockysさん、オルフェーブルターボさん
ネットワークオーディオ?を少し調べてから、
検討します。
購入する前に質問をして良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24173633
0点
>kjm1189さん
こんにちは。質問は解決してるので、別の構成についてです。
ネットワークプレイヤーやNASを利用するなら
インターネット回線とLANの口が4つ程あるWI-FIルーターと接続可能なスマホまたはPCが必要と思ってください。スマホがリモコンの代わりになります。
今あるHDDはPC用でUSB接続だと思いますが
NASはLANで接続します。WI-FIでも可能な物も有りますがNASとネットワークプレイヤーは、なるべく
有線LANでの接続がお薦めです。
書込番号:24174689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
fmnonnoさん
追加のアドバイスありがとうございます。
解決後はサイトを見ていなかったので、遅れてすいません。
考えたのですが、Wi-Fiルーターは1Fに有り、RANケーブルを2F自室PCまで引いています。
1本で足りず自室内でアダプターで延長しています。
このアダプターをハブに変えて、ルーター→ハブ→PC及び本器→dac→アンプのように接続すれば
スマホでPC内の曲を選曲操作できますでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
書込番号:24192646
0点
?? 接続方法が違うような・・・
Wi-Fiルーター→ハブ→pc→DAC→本器→アンプ 及びハブ→本器?
書込番号:24192873
0点
>kjm1189さん
スイッチングハブに交換してPCとでOKですよ。
最近のハブやルーターなら自動認識なのでクロスとか気にしなくてもOKでしょう。
私のところは距離ある間は30m以上はありますが
ヤフオクで落札した
富士通の業務用のスイッチングハブSR-X3242T2の2台を配置し間は2本を束ねて接続してます。
片側のスイッチにNASが、もう片側にインターネット
ルーターが接続されてます。
このスイッチからさらにスイッチハブを接続した部屋がいくつかあります。
書込番号:24193092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kjm1189さん
WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し
光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへ
PCも有線LAN接続。
新規にNASも購入され有線LAN接続が良いかと
思います。NASにはPCからデータ移行しましょう。
これでWXC-50はWI-FI接続されたスマホから操作になります。
書込番号:24193114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
丁寧な説明、有難うございます。
≪WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへPCも有線LAN接続。≫
理解できた・・・と思います。
如何せん頭の中でシミュレーションしているので・・・。同時にNASはハードルが高いです。
所でですが、この接続はWXC-50のDACでアナログ変換すると思うのですが、ラックスマンのDA-100を使い、古いですが気に入っています。
これを生かす事は出来るのでしょうか?
それと、この場で聞くことではないかもしれませんが、
他にPC音源を簡単にスマホ操作出来るようなお勧め機種は有りませんか?
的外れな質問ならすいません。
書込番号:24197805
0点
>kjm1189さん
PCの内蔵や外付けHDDにある曲でしょうか。
それならば
USB-DACアンプ=USBケーブルで接続できるアンプで、かつPCとスマホのソフト、HYSOLID で
私は実現してます。アンプはSONY UDA-1を利用。
音源に制限ありますがLUXMAN DA-100や
今ならYAMAHA A-S801でも可能なでは。
ただし、音源フォーマットはWAV,FLACだけです。
MP3やAACは使用できません。
また、PCがWin10ならDLNAソフトでメディアサーバー構築してネットワークプレイヤーのスマホコントローラーソフトから操作もあります。Win10 DLNA で検索するといろいろでてくるかと。
PCとはUSB接続するかLAN接続するかがあり
LAN接続するネットワークプレイヤーならばNASを購入してPCから移行するのが簡単かと。NAS移行後はPC起動は必要ないですしPCからNASの曲も読めますので。
私のNASやPCはe-ONKYOやmoraから購入した大量のデータ曲があるのでNASのバックアップにでPCのローカルHDDの複数台にとり利用してます。
が、今後はインターネットストーリーリーミングのサブスクのサービスが主流となると思います。
書込番号:24199084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kjm1189さん
通勤電車のなかからで打ち間違えました。
ストリーミングですね。
書込番号:24199097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
HYSOLIDの紹介ありがとうございます!
こんなアプリが有るんでね、凄い!!
サイトを見てみました。
今の環境でできそうな気がします。
休日に挑戦してみます。!!
書込番号:24200607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kjm1189さん
https://www.hysolid.com/jp/#howtouse
です。
私の手持ちの、S.M.S.L M500やM200でも利用出来るので大概のUSB-DAC機器が利用出来るのではと思います。
注意事項とてしてPCはインターネット接続が出来る状態が必要です。
書込番号:24201826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
今日は、お世話になっております。
hysolid出来ました。
1年間無料のため取得したアンドロイド10は認識せず、元々使っている少し古い機種のiPhone6sで接続に成功。 DA100はFLACを認識せず、ASIO対応のガレージメーカー製で成功。
便利です!音も良好‼️ 目的を果たせました。
有り難うございます、感謝です(^_^)
SMSLの2機種はチップが高品位で音は良いでしょうね。実はwxc50とSMSLのdp5も考えていました。 でも、hysolidが成功したので、当面は現状維持です。
暫くしたら、NASなどのネットワークに挑戦しようとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24202156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kjm1189さん はじめて
WXC-50、興味深く見ていました。
スマホ HYSOLID操作 ー> Windows HYSOLIDソフト ー> USB出力 ー> USB-DAC:DA100
にて利便性が実現できた模様でとても良かったです。
WXC-50でも、外付けUSB-HDD 或いは DLNAサーバー を音源にして、リモコンから操作
(リモコン代わりにスマホアプリ(MusicCast CONTROLLER)も使える)可能らしいです。(資料より)
但し 本体の無線LANはipv6に要注意っぽいです。本体は有線LAN接続が無難でしょう。(DLNAの時 音質面でも)
WXC-50は、かつて私がこの手を始めた頃に存在していたなら、必ずマークしてます。
【参考に】これまで買ってきちゃた関連機器(新しい順) ●が現用
(KLIMAX DSは10年落ちでも次元が違います)
(DELAは買えてませんが、Windows利用よりQNAPサーバーは音が遥かにいいです)
(DS 系のLANはインターネット系とは別LANにしています。別LANは音がいいです)
●NAP:KLIMAX(RENEW)DS 2020/05
●DLNAサーバー:QNAP TS-231P2 AssetUpnp 2020/01
●DLNAコントロール:Android Bubble/upnp (LINN DS版)
●NAP:AKURATE DSM (今はHDMI用DACとして。プリアンプ非使用) 2018/11
●テレビレコーダー(HDMI):DIGA 4台
DLNAサーバー:Windows HYSOLID 2016/02試し
DLNAサーバー:Windows foobar2000 2015頃
DLNAサーバー:RockDiskNext 2014/11
NAP(デジタル出力専用):NANO-NP1 2014/09
DAC:DA-200 2012/12
NAP:N-30 2012/11
DLNAサーバー:DC-MC35UL4 (Xtreamer Pro) 2011/06
DAC:DAC-1000 2011/02
●テレビ:TH-P46G1 2009/10
NAP(外付けUSB利用):PS3 2009/08
解決済みのところを失礼致しました。
書込番号:24202760
2点
>great!kabukiさん
ありがとうございます。
ただ、
DLNAサーバー、 QNAPなど理解出来ていません。
知っていると色々出来て楽しそうです。
書込番号:24203645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kjm1189さん おはようございます
2020年4月の記事で、https://www.phileweb.com/sp/review/column/202004/20/1007.html からの全4ページが
参考になり分かりやすいと思います。
今回成功されたHYSOLIDは、「【システムプランそのA】PCオーディオ+USB DACを活用する」にあたります。
(私の現在のは「【システムプランその@】ネットワークプレーヤーを活用する」にあたります。)
参考になりましたら。
書込番号:24203687
1点
>kjm1189さん2
>great!kabukiさん
先程まで、QNAPのNASのデータを
PC経由のUSB-DACはS.L.S.MのM200で
バランス接続のAURA Vitaアンプで
スピーカーはFYNE AUDIO F300
で曲を聴きなから仕事してました。
PC部屋なのでUSB-DACを利用してますが
ネットワークプレイヤーならPCは必須でなくスマホだけでコントロールできますので便利ですよ。
私のメインオーディオルームではネットワークプレイヤーを置いてます。
現時点で私のネットワークプレイヤーは予算が合えば
BloueSound Node 2iがお薦めです。
https://s.kakaku.com/item/K0001244709/
書込番号:24204654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
以前、NA7004やNA8005を使用していました。音質は大変気に入っておりましたが、前面USBのメディア認識が遅く手放してしまいました。
こちらの製品はどうでしょうか?お持ちの方レポートをしていただけるとありがたいです。
3点
今週 購入しました。
CR612も所持したいますが 認識するのに 同じく80秒掛かります。
改善が見られません。
書込番号:24211494
![]()
0点
Teatateanaさん、教えていただきありがとうございます。USB認識に関しては改善されていないのですね。
それにしても、現在のネットワークプレイヤー市場は、選択肢が少なくなってしまい非常に残念です。(特に中級モデル)
多くの機種を販売されていたパイオニア・オンキョーからの新製品は望めない状況ですし、しばらくは
所有機器の続投になりそうです。
書込番号:24213177
0点
どのカテになるのかわからなかったので、こちらで質問させて頂きます。
今現在、e-onkyo musicからダウンローダを使用してダウンロード出来ますか?
当方soundgenicにて2週間前までは、楽曲購入後ダウンロード出来ていたのですが、今日楽曲を購入後、ダウンロード出来ません。デバイスの再認証も試すと、再認証もネットワークエラーで認証出来ません。
実は昨日soundgenicのアップデートが入り、I-O DATAを疑ったのですが、soundgenicを複数所持しており、アップデートしてない機器でも同現象です。
e-onkyo臭いのですが、この時間かつ土日を挟むので、同じ方がいないか教えてください。
書込番号:24206231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じです。他のDAPなどにはダウンロードできますが、Soundgenicはダメですね。一度連携解除したらデバイス認証からもう出来ない状態です。先日のVer.アップからでしょうか。他に同じ症状の方がいたして、安心しました。機器故障かと思いました。
書込番号:24207387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日I-O DATAサポートに電話しました。他にも同じ問い合わせがあるそうです。月曜以降に技術屋から連絡くれるそうです。
私の場合も、この現象がでているのはsoundgenicのみです。バージョンは関係なさそうです。何とかしてほしいですね。
書込番号:24208288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同様の現象が出ています。e-onkyo側の問題の可能性が高いように思いましたが、
アイ・オー・データにメールで問い合わせました。
週明けには何らかの回答が得られることを期待しています。
デバイス認証されていたときも、
楽曲ファイル一覧(右側にダウンロード回数が出る表示)が出なくなり、
安易にデバイス認証を解除してしまいました。
再度デバイス認証しようとしても、(以前と同じ手順で)、
番号が異なるかネットワークの問題だというメッセージが出て認証できない状態に陥りました。
同じ現象が発生していることを知り、少し安堵致しました。
書込番号:24210566
1点
レスありがとうございます。
私の場合、数週間前から外出先でe-onkyoから楽曲を購入しても、帰宅時に自動ダウンロードされませんでした。手動ではダウンロード出来たので今回の兆候だったのかも知れません。
書込番号:24210676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
I-O DATAから連絡があり、ファームウェアの初期化を行ったところ、(私の場合1.10)認証に成功しました。
ファームウェアのバグですね。
書込番号:24211722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じくです。私の場合は、1.02まで戻ってしましましたが、
デバイス認証は問題なく完了しました。
おっしゃる通り、SoundGenic側のファームバグだと考えられます。
ファーム初期化で一瞬焦りました。初歩的な事象でお恥ずかしい内容ですが、
老婆心ながらここに書き込んでおきます。
ファームを初期化しますと、当然ですが、DHCPになり、LANのIPアドレスがアサインされます。
これに気付かずに、オレンジ色のランプのままで小一時間待ってしまいました。
IPアドレスの検索ツールを使って、無事に所在が判明し、接続できました。
書込番号:24212072
1点
補足です。
アイ・オー・データのSoundgenicファームウエアのページに、1.30は公開停止した旨、記されていました。
私の場合、1.10に戻ってしまったので、1.20までアップデートしておきました。
書込番号:24212119
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
>adaminaさん
720SEでAir Playーーーーー>CD音質 サーバーからスマホを経由して、音声データを720SEに送信
DNP−800NEーーーーー>ハイレゾ音質またはCD音質 サーバーから直接、DNP−800NEに送信
書込番号:24183551
![]()
1点
スマホを経由しないという事は、この機器で聴く場合はスマホにダウンロードしたデータは飛ばせないという事ですか?
書込番号:24183595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adaminaさん
HEOSアプリを使うとそうなりますね。
Amazon Musicアプリをつかうとダウンロードした音楽データをAirPlayで飛ばせます。
但しその場合はCD音質になります。
書込番号:24183631
![]()
1点
という事は、ハイレゾ使わないなら720SEでもいいって事ですよね。
書込番号:24183657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adaminaさん
そうですね。ただ同じAirPlayでも800NEの方が少し音質が上かもしれません。
書込番号:24183671
![]()
2点
>adaminaさん
こんばんは。他のHEOSプレーヤーですが、スマホなりにHEOSアプリを入れて「このデバイス」を選べば24bit192khz迄のレートでファイル再生できますので、多分本機でも再生可能だと思いますよ。
ダウンコンですがDSDでも。
DLNA方式です。
書込番号:24183898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ごめんなさい。
amazonHDからダウンロードした楽曲の再生ですね。それはできない。失礼しました。
書込番号:24183899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。発売時期もかなり違いますし、こちらを買った方が後々満足するかもしれませんね!
720はBluetoothが使えないのですね…これはもう却下です。
書込番号:24185741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BluetoothはSBCしか対応してないんですね…哀
書込番号:24186816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)











