このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2020年6月14日 06:25 | |
| 14 | 22 | 2020年6月11日 21:33 | |
| 5 | 4 | 2020年6月9日 19:50 | |
| 14 | 6 | 2020年6月4日 15:01 | |
| 1 | 4 | 2020年5月31日 20:10 | |
| 0 | 1 | 2020年5月27日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
どうもです。PMA-390RE+DCD-755RE+DIAMOND225の組み合わせで主にハードロックを聴いておりましたが、この度、Taocのスピーカースタンドを購入し、締まった低音と臨場感あふれるサウンドで感動しておりましたが、DCD775REが突然、CDを読み込まなくなり壊れました。CDプレイヤーを新調するのも考えましたが、ネットワークプレイヤーを購入した方が、出来ることが広がるのでは?と思い質問させていただきます。
●やりたいこと
1、スマホでYouTubeのギターバッキングトラックを再生し、曲に合わせてギターの練習をする。
⇒スマホとBluetoothで接続して再生する。
2、PS4から外した500GB のHDDがあるので、これをケースに入れてUSBでこのプレイヤーに接続、再生する。
⇒CDは200枚程、所有。リッピング等の手間は厭わない。
以上の使い方がしたいのですが、1は問題ないと思いますが、2の場合、選曲をするのにアプリかなんかを使うのだと思いますが、使い勝手がいまいち分からず、お聞きしたいのです。
イメージ的には、スマホに取り込んだ楽曲をプレイヤーアプリで再生する程度の事でいいのですが。アーティスト別やアルバム別に選曲できて再生できればいい程度です。
このプレイヤーではこのようか事ができますでしょうか?
識者の方、よろしくお願いいたします。
1点
>牛的人間さん
実際にHEOS使っている方からのコメントがつくと思います。
1 出来ます。iPhone ならばairplayも可能。
2 出来ます。フォルダ8階層、一階層、最大5000ファイル制限まで認識可能です。
アーティスト別、アルバム別の切り替えはマニュアルからは読み取れず。
書込番号:23456376
![]()
2点
>kockysさん
コメントありがとうございます。なるほど、何となくやりたい事は出来そうですね。このアプリの使い方次第って事ですかね。
書込番号:23457007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛的人間さん
こんにちは
使用するアプリは、USB端子へHDDを接続する場合は
HEOSアプリになります。
この場合の、再生は選曲されたものが、800NEのキューという場所に記憶され、
300曲まで登録できます。
300曲蓄積されて、追加で曲を登録するにはキューの記憶された曲を削除する必要があります。
アーティストやアルバム単位での検索は可能ですが、再生曲順がアルバムとは異なります。
再生曲順をアルバム順にするには、リッピングするときに、タイトル名の頭に、「01,02,03・・・」
といったものを付加することが必要です。
HDDをPCに接続して共有をかけて、800NEで再生する場合は、faidataというアプリも
使えます。こちらは曲登録数は無限大ですので、大量の曲を聴き流して使用する場合には
便利です。
BTにもAPにも対応してますので、ギターの練習もできます。
HEOSアプリについては、詳しい取説がありませんので、独学するしかありません。
出来れば、タブレットでの操作をお勧めします。
書込番号:23457016
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
詳しく説明ありがとうございます。私のやりたい事は、CDプレヤーの代わりなので、300曲も登録できるなら問題ないですね。
ただし、曲の頭に数字を振るってのは、リップする時自動でしてくれるアプリ等あるんですかね。でしたら、全く問題ないですが、手動でタイトルリネームなら考えちゃいますね。まあ、200枚ぐらいですから、大した作業では無いですが。
書込番号:23457107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛的人間さん
こんにちは
WMPをリッピングで使用してますが、
タイトル名はリッピング開始前でないと、変更できないようなので、
手入力で行ってます。以前自動付与のものを探してみたんですが、該当するものは
ありませんでしたね。ネットラジオが主流なのでこちらも聴き流しにはいいです。
アマゾンHDにも対応しているのですが、有料なので私は利用してませんが。。。
接続に関しては、固定RCAかDAをお持ちでしたら光接続がお勧めです。
可変RCAはリモコンでの調整、ヘッドフォンは本体手動で調整となります。
書込番号:23457138
1点
>牛的人間さん
リッピングは何使いますか?
Exact Audio Copy
dB Power Amp
このあたりが高音質リッピングの定番です。
書込番号:23457149
0点
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。リッピングソフトのご紹介ありがとうございます。
早速楽天で注文と思ったんですが、どこも欠品中のようですね。マランツの6006も大体同じような仕様で、値段もそんなに変わらんからいいかな?
書込番号:23457393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛的人間さん
こんにちは
マランツも品切れが多いですね。
秋葉原とか日本橋の量販店に在庫があるかどうか。。。。
書込番号:23457408
1点
>オルフェーブルターボさん
うう、マランツの方が全滅ですね。DENONはヤフオクで2個ぐらい出品ありますが、大分高いですね。
書込番号:23457415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
色々教えて頂きありがとうございました。結局、何処にも在庫が無くしばらく購入する事は出来なそうです。
幸いな事に、DCD-755REを分解して、ピックアップ周りのケーブルを接点復活剤で洗浄したところ息を吹き返しました!
ただし、再生が終わると電源が落ちるといった症状も出てるので、遅かれ早かれかなと思いますので、DNP-800NEの入荷情報をチェックしながら、現状+Bluetoothレシーバーにて運用したいと思います。
その先は、最近の1600 NEとかのDAC内蔵のアンプにすれば、CDプレヤーはそんなにお金かけなくても、デジタル出力で高音質で聞けるのかなとか 、PCを繋いじゃえば、ネットワークプレヤーも要らないんじゃないかなどと思ってきたりして、色々悩めそうです。
書込番号:23459706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
>アーティストやアルバム単位での検索は可能ですが、再生曲順がアルバムとは異なります。
>再生曲順をアルバム順にするには、リッピングするときに、タイトル名の頭に、「01,02,03・・・」
>といったものを付加することが必要です。
横からすみません。
ファイルに、タグ(トラック部番号)を打っていないからではないでしょうか?
タグを打つと、ファイル名には関係なくトラック番号順に再生されます。
また、タグにアルバム写真を登録すると、アプリで表示されます。
書込番号:23467441
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
有線 LAN でパソコン(PC)と繋いだ場合。
PC内のiTunes の音楽データーをNA6006側から指定して再生することは出来るのでしょうか。?
また、普通にiTunes を再生操作してAACやALACのままデータがNA6006に伝送され内部DACでアナログ信号に変えられるという事は、あるのでしょうか。?
その辺は、全然無知なので、詳しく知っている方が居りましたら、どうか教えてください。
m(_ _)m
3点
iTunesサーバー機能を使ってライブラリ共有してプレイヤー側からアクセスする。
あとiTunesはAirPlay使えませんか?こちらのプレイヤーは対応してますよ。Windows版ご使用なのですよね?
書込番号:23208740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファーVさん、kockysさん、こんばんは。
アルファーVさんがレスする前に書いておきます。
他スレで、iTunesを使わないようにレスしましたが、
最大の理由は、直接だとASIO等が使えないので高音質は望めない、
書かなかったけど、FLACとかが再生できないので
ハイレゾダウンロードファイルの購入などをした場合に使いにくい等々です。
だから、iTunesの共有機能も紹介しませんでした。
Airplayにしても48k/16bit最大でハイレゾ再生はできないです。
なぜ今更、使いにくいものの使い方を書くかなあ、というのが疑問です。
書込番号:23209630
1点
>kockysさん
初めまして。返信ありがとうございます。
iTunesは、Windowsです。
・・・サーバ機能でPCにアクセスできる。と受け取りました。
FLACは iTunes の音楽データとしてではなく、レコチョクから買っているので、独自のフォルダーに歌手別に保存されてます。
今は、それをUSBメモリーにコピーして、BDP-X300 を使って再生しています。
アドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23210127
0点
>blackbird1212さん
たびたび、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
ご指摘の様に、iTunes はFLACに対応してません。
しかし、今まで溜めた膨大な音楽データがあるので、それを再生するのに使いたいと思ってます。
(iTunesのAACで保存されている楽曲が沢山あり、殆どの音源となったCDが今は手元にありません。)
しかし、iTunes に替わるお勧めプレイヤーがあるのなら、教えてください。
FLACについては。
Web音源販売店から買っているので、iTunes内のフォルダーに保存してあるのではなく、他のフォルダーに保存されています。
なので、今はUSBメモリーにコピーしてそれをBDP-X300のUSB端子に挿して、再生しています。
しかし、NA6006を購入したら有線LANでWiFiルータに接続し、PC内のファイルにアクセスして再生しようかと考えています。
でなければ、1TクラスのHDD又はSDDを使って、USB接続で再生しようかとも考えています。
素人考えですが。
他にもっと良い方法があったら、また教えてください。
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23210179
0点
アルファーVさん、こんにちは。
>iTunes に替わるお勧めプレイヤーがあるのなら、教えてください。
サーバー機能がある再生プレーヤーだと、
SONY Music Center for PCかMedia monkeyです。
通常だと、簡単なMusic Centerを勧めているのですが、
アルファーVさんの現状だと、問題があるかもしれません。
BDP-X300は所有していないのですが、BDP-180はあるので試したところ、
Music Center+BDP-180だと、ALACの再生がうまく出来ないようです。
PCからのUSB-DAC等への直接再生ではALACでも問題ないのですが、
ネットワーク再生だと、ALACが再生不能になるという状況です。
BDP-180は2015年発売、なのですが、
その前のBDP-170(2014)まではALACに対応していないので、
BDP-X300が2016年発売なので、気になるところです。
これは相性のようなものなので、他の組み合わせでは発生しないところが謎です。
いちおう、
再生側、AVアンプ、UDP-X800M2、NT-505
サーバー側、PC(Music CenterとMedia monkey)、NAS
という組み合わせで試したのですが、Music Center+BDP-180だけがダメでした。
BDP-180+NAS、BDP-180+Media monkeyではALACも再生できました。
ということで、今回はMedia monkeyをお勧めします。
https://www.mediamonkey.com/
こちらの「Download」から最新版をダウンロードしてインストールしてください。
無料のフリー版で十分です。
インストーラーを起動すれば、自動で日本語が選ばれるはずです。
Media monkeyは、インストール中に音楽フォルダの指定や共有設定も行われるので、
指示に従ってインストールすれば、問題ないと思います。
インストール等については以下などを参考にしてください。
Windows10におすすめの音楽プレイヤー【メディアモンキー】
https://kensirou.com/music-player-for-windows10/
起動したら、
ツール→オプション、でオプションを開き
「メディア共有化」→MediaMonkeyライブラリ(左クリックで選択)→オプション、と進み
「UPnP/DLNA」タブで「全ての新規デバイスで自動的に共有化」にチェックマークをつけます。
「共有コンテンツ」タブを選んで、「コレクション」の「ポッドキャスト」のチェックマークを外します。
これが入っていると、プレーヤーでサーバーを選ぶとポッドキャスト分も表示されるので邪魔です。
これで使えると思います。
BDP-X300もネットワークにつながっていると思うので、
リモコンで「ホームメニュー」ボタンを押し、
「Source」を選択して「決定」ボタンを押せば
リストに「MediaMonkeyライブラリ(パソコン名)」が表示されると思うので、
それを選んで「決定」ボタン、「音楽」「決定」ボタン→「音楽」「決定」ボタン、と進めれば、
「全てのファイル」「場所」・・・と表示されるので、そこから「アルバム」等を選んで再生できます。
ですが、アルバム数が多いと、一列表示なので選ぶのが大変です。
fidata Music Appをタブレットとかスマホにインストールして、
サーバーを「MediaMonkeyライブラリ(パソコン名)」、レンダラーを「Pioneer BDP」と選べば、
もっと見やすくコントロールできるはずです。
https://www.iodata.jp/fidata/product/app/index.htm
書込番号:23211354
1点
アルファーVさん、こんにちは。
いちおう、Music Center for PCの方も書いておきます。
PCにプレーヤーとして、SONYのMusic Center for PCをインストールする
https://musiccenter.sony.net/ja/
Music Center for PCを起動する
これで、ミュージックフォルダー内のファイルは自動登録されるはずです。
別のフォルダーに保存してある場合は、
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「ファイルの取り込み」を左クリックして、
「フォルダーの追加」から保存フォルダーを追加してください。
共有設定
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。
ネットワーク再生
BDP-X300もネットワークにはつながっていると思うので、
リモコンで「ホームメニュー」ボタンを押し、
「Source」を選択して「決定」ボタンを押せば
リストに「Music Center-パソコン名」が表示されると思うので、
それを選んで「決定」ボタン、「音楽」を選んで「決定」ボタン、と進めれば、
「アーティスト」「アルバム」・・・と表示されるので、そこから曲を選んで再生できます。
fidata Music AppはMediaMonkey同様に、
サーバーにMusic Centerを選んでください。
書込番号:23211360
1点
アルファーVさん、こんばんは。
追加です。
デジタル出力をチェックしようとしたら、
BDP-180+Media monkeyでも、ちょっと問題が発生しました。
Music CenterでALACが再生できないので、
そこばかりをみていて気がつかなかったのですが、
BDP-180+Media monkeyで、リモコンから直接操作すると、
WAVやFLACの曲が表示されないということが発覚しました。
しかし、iPadからfidataで操作すると問題なく表示、再生されるので、
ちょっと意味がわからないです。
UDP-X800M2では発生しない症状なので、BDP-180固有の問題のようです。
BDP-X300でも発生するのかどうかはわからないですが、
一応ウチで起きた現象なので追記しておきます。
デジタル出力については、BDP-180は光デジタルだけですが、
光ケーブルでDACにつないで、
ファイルのサンプリング周波数通りに再生されていることが確認できました。
上記のような状態ですので、iPadからfidataでコントロールしています。
書込番号:23211822
1点
アルファーVさん、こんばんは。
肝心なことを書き忘れていました。
ネットワークプレーヤーを使えば、
ALACが再生できない等の問題は起こらないので、
Music Centerを使ってください。
MediaMonkeyはDSD再生に対応していないのです。
BDP-X300+Music Centerが問題なく動いてくれれば良いのですが、
まさか、気軽に試したBDP-180でこんなことが起こるとは予想外でした。
気になってしまったので、全体ではえらい長いレスになってしまいました。
書込番号:23212235
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。
沢山アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
メディア・モンキーも、メディアセンターも試してみました。・・・有線LAN 接続。ルーターはバッファロー製。
メディア・モンキーは、ハードディスク(HDD)の占有容量が小さくて割と軽くて良いですね。でもBDP-X300(X300と記す)を使った場合、メディア・モンキーで再生した音が、モニターのスピーカー(SP)からは出るのですが、X300からは音が出なかったので止めました。
センターの方は、HDDの占有容量は大きめですが、使い方は割と簡単でした。FLACの音源をセンターで再生して、モニターのSPではなく X300から音を出すことが出来ました。
これで良いかなと思ったら、ALACのデータを再生しようとすると『対応していない』とのメッセージが表示され、終了してしまいました。
再び起動させ、FLACを再生しようとしましたが、また終了してしまいました。PCを再起動させても駄目でした。なので、諦めてアンインストールしました。
他には、手元にWin10付属のメディアプレイヤーがあるので、それも試してみましたが。これは、曲順がアルファベット・平仮名カタカナ・漢字の50音順、に成ってしまい、もの凄く不便なので、使ってません。
ただ、これを遣えば、X300側からもPC内(メディアプレイヤー)を検索して、音を出すことは可能みたいです。
これで、曲順がオリジナルのままで、メディアプレイヤーで再生すると X300から音が出るのなら、それが良いのですが。(;^_^A
それと、アプリはイマイチだったので、良いアプリが見つかるまでは FLACの音源をUSBメモリーに入れて再生しようと思ってます。
いろいろと、ありがとうございました。m(_ _)m
P.S NAプレイヤーを購入するのは、財布の都合で、当分先です。
なので、NAプレイヤーの方で、今回の事を解決してくれれば良いなぁと思ってます。
もう一つ、質問があるのですが、X300の音はハイレゾの音質を楽しめるだけのクオリティーを持っているのでしょうか。音質重視設計の様に謳ってましたが、実物は CDプレイヤーのPD-10AEよりも軽いし小さいし、天板の前面を軽く下に向けて力を入れるとしなります。(;^_^A
X300のレビューの中には、ぼろくそに書いてあるものもあります。自分は、初めてのハイレゾ(FLAC)だったので、CDより音質がよく聴こえるので、喜んでいたのですが。
もし良かったら、教えてください。m(_ _)m
書込番号:23214258
1点
アルファーVさん、こんばんは。
試行お疲れ様でした。
foobar2000ならPCからX300にネットで出力出来ると思うので、
明日かあさってに、手順を投稿します。
ちょっと待っててください。
あと、1万円くらいのUSB-DACの購入とかはどうですか?
中華系なら、そこそこの性能が期待できます。
BDP-X300からデジタル接続すれば、音質向上が見込まれます。
書込番号:23214439
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。返信ありがとうございます。m(_ _)m
foobar2000・・・期待できそうですね。
楽しみに待ってます。♪
USB−DACは、止めておきます。
それなら、前から気になっている ONKYO の A-9150 を買いたいと思います。このアンプの音場感は、抜群です。PM8006を手に入れてからも、お金があったらサブアンプとして(主に小音量&ミニSP用に!)手元に置きたいと思ってしまいます。音場感だけなら、PM8006より上じゃないかと思います。ボーカルが小さく中心に定位して聴いていて気持ち良いです。♪
では、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23215690
0点
>blackbird1212さん
こんにちわ。
中華系 USB-DAC とは、どのような物でしょうか。?
DACは分かるのですが。・・・デジタル・アナログ・コンバーター
入力は、PCからのUSB接続って感じですか。?
それとも、X300 からの、光(コンポジット)出力を対応入力端子に挿すのでしょうか。?
X300 よりも音質が上なら考えてみようと思います。
元々、NA6006 を購入しようと思った動機は、PC内の音楽データ(FLAC・ALAC・AAC等)の再生をしたいと思っただけなのです。
買っても、インターネットラジオとか、Amazon等の音楽配信をしょっちゅう聞くわけではないので。
1万円強くらいで、手軽にハイレゾの高音質を楽しめるのら、それを選ぼうかなと考えが変わって来ました
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23217111
0点
アルファーVさん、こんにちは。
DACについてだけちょっと。
いま締め切り真っ最中なんで・・・
foobar2000は、出来るのはわかったけど
レイアウトをどうするかで悩み中。
他スレでも勧めているのだけど、
S.M.S.L Sanskrit 10th
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
電源はUSBからの供給ですが、補助電源用のUSB端子もついています。
USBでPCとつなぎますが、同軸/光デジタル入力もあるのでBDプレーヤーやTVなどともつなげます。
DACチップはAK4490EQですから、多くの機器で使われている定評のあるものです。
DSD256、PCM384k/32bitまで対応しています。
X300は一世代前のAK4482VTで、PD-10AEと同じものだと思います。
DSDには対応していない192k/24bitDACなので、SACDはPCM変換していると思います。
PC内の音源を再生するのなら、USB-DAC接続が一番簡単です。
BDP-X300を通す必要はないと思います。
書込番号:23217413
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。
忙しい中、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
USB-DAC 良いですね。
今持ってる、CDプレイヤーやX300より新しく性能の良いチップを使っていて、Amazonのレビューも殆ど良いことを知って気に入りました。
値段も約1万円と手頃です。これなら、早めに購入できます。
・・・言われる通り、X300 通す必要は無いですね。
逆に X300 からの出力をこのDACに通して聴きたいです。
良い物を教えてくださり、ありがとうございました。♪
m(_ _)m
プレイヤーアプリは、もう大丈夫です。
もし、教えておきたいと思うのでしたら、教えてください。m(_ _)m
あと、このDAC用の電源やUSBケーブルなどを、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしく、お願いします。m(_ _)m
P.S忙しいようなので、時間のある時で良いです。♪
書込番号:23217652
0点
>blackbird1212さん
こんばんわ。度々返信してすみません。
音楽再生ソフトのアプリですが。
USB-DAC に使う物を教えてください。
USB-DACは、もう直ぐ手元に届きます。
が、説明書は、英語と中国語だけだと何処かで見ました。
なので、USB-DAC(以降『DAC』と記す)の配線関係は分かるのですが、どうやって再生させるのかが分かりません。
専用のプレイヤーソフトでもあるのでしょうか。?
blackbird1212さんがDACを使用したとしたらどうやって再生させるのか。?教えてください。m(_ _)m
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23224167
0点
アルファーVさん、こんばんは。
購入したDACは「SMSL Sanskrit 10th」でよろしいしょうか。
でしたら、以下のSMSLサイトのサポートページから
「Sanskrit 10th XMOS DRIVER」のドライバーをダウンロードして保存してください。
http://www.smsl-audio.com/download.asp
ファイルが「20181016105259117.rar」とrar圧縮ファイルなので、
もし展開できないようなら、7zipをインストールしてください。
7zip
https://sevenzip.osdn.jp/
7-Zip 19.02 alphaで問題ないと思いますが、alpha版が気になるなら
7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsを選んでください。
こちらのファイルは「.exe」の実行ファイルなので、
保存ではなく実行を選んでもそのままインストールできます。
7zipがインストールされると、ファイル右クリックのメニューに登録されるので、
保存した「20181016105259117.rar」ファイルを右クリックして、
表示される一覧から「7zip」→「ここに展開」で左クリックすれば、
「SK-10」というフォルダが作成されます。
その中に「XMOS_USBAudio_v4.47.0_2018-08-06_debug_setup.exe」があるので、
左ダブルクリックするか、右クリックから「管理者として実行」で起動します。
あとは表示に従ってインストールすれば完了します。
再生ソフトは、とりあえずはSONY Music Centerで良いと思います。
右上のスピーカーマークアイコン(オーディオ出力)から、
「ASIO USB DAC ASIO」を選べば再生できます。
なぜかSMSLは選択画面にメーカー名が表示されないのでわかりにくいですが。
書込番号:23224286
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。早速の返信ありがとうございます。m(_ _)m
まだ手元には届いてませんが、購入したのは『「SMSL Sanskrit 10th』です。
Amazonのレビューで評価が良かったので、決めました。
やはり、アドバイスをお願いして良かったです。
自分 1人では、分からなかったかも。!?
・・・届くのは、明日か明後日かと思ますが。(発送メールは届いたので。)
了解しました。そのドライバーをダウンロードして、インストールします。
それと、7zip は以前使ったことがあるので、問題ないと思います。
>再生ソフトは、とりあえずはSONY Music Centerで良いと思います。
了解しました。
使ってみます。
この場合は、ALAC も再生できますか。?
明後日には、電源アダプター等も届くと思うので、届いたら試してみます。
その時には、また簡単なレビューの様なものを返信したいと思います。
取り敢えず、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23224602
0点
アルファーVさん、こんばんは。
>この場合は、ALAC も再生できますか。?
大丈夫です。再生できます。
この機種は所有しているので、動作は確認しています。
ただし、Music Centerは接続されたDACの機能を自動判定して、
アップサンプリングして出力するので、ファイルが44.1k/16bitでも
DACの表示が「176」(4倍の176.4kの「.4k」が省略)になります。
驚いたり変だとか故障だとか思ったりしないでください。
これで正常な再生です。
おそらく、リモコンの電池は付属していないと思うので、
単4を2本用意しておいた方が良いでしょう。
書込番号:23225239
1点
>blackbird1212さん
早速の返信、ありがとうございます。
了解しました。
では、電池を用意しておきます。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23225404
0点
>blackbird1212さん
こんばんわ。
昨日DACが届いたので、早速セッティングして、今はDACを通して聴けるようになりました。
ただ。ミュージック・センターは普通に再生しようとすると、音飛びしてそのあと再生できなくなるので、
設定の『再生音が音飛びする場合はチェックを入れてください。』のチェックを入れて再生しています。
・・・この場合は、チェックを入れない場合と比べて、音質劣化などは成らないのでしょうか?。
それと、リモコンが初めは全然利きませんでした。
が、テーブルの上に置いた状態で操作すると、幾つか操作出来るようになりました。
・・・不良品かな?。
取り敢えず、USB-DACを通して、FLAC・ALAC・光PCMを再生出来るようになりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23230418
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
今nr1200でAMAZON MUSIC HDを聞いています。
電源オフ状態からアプリ再生で電源オンになり音が出ます。
再生ボタン1度タッチのみでスピーカーから音が出てアンプの音量も変えられますが
この操作をDNP-800NEとPMA-1600NEまたはPMA-800NEの組み合わせでも可能でしょうか? 質問1
電源オンはできそうですが、音量はDENON同士のアンプなら可能ですかね。
IRコントロールケーブルを接続してれば音量情報をアンプに連携してくれるのではと考えています。
DNP-800NEとアンプなのですが、可変でないRCA接続しようと思っています。
PMA1600とDNP800のDACは同じなのでPMA1600を完全にアナログアンプモードで聞くのが
1番この組み合わせでベターと思っているのですがいかがでしょうか? 質問2
NR1200はネットワークプレーヤーとアンプ一体型ですが、
RCAとか光ケーブル接続とかの概念がないので音量操作できるのでしょうか? 質問3
物理的な接続としてはNR1200はどう考えたらいいですかね?質問4
あと、AirPlayで聞いた場合も音量はDNP800はアンプ側の音量を数値として上げたり下げたり操作可能でしょうか?質問5
1点
>lalahighさん
こんにちは
800NEとHEOSを使用しておりますが、
IRは使用してませんが、マランツで出来るのであれば
denonで、可能でしょう。
書込番号:23457761
2点
オルフェーブルターボさん
こんにちは。
マランツでできるのはアンプと一体型なので、プレーヤーとアンプが連携する必要がないのです。
DNP-800NE + PMA-1600NE この組み合わせで、音量(PMA1600NE)をアプリで操作
可能かと思いまして。
オルフェーブルターボさんはHEOSのボリュームで音量を変えることができますか?
DNP-800NEとアンプはどう接続されていますか?
書込番号:23457802
0点
>lalahighさん
こんにちは。
DNP-800NEとPMA-2500NEをIR接続して、音楽を楽しんでおります。
両機器ともスタンバイ状態にて、HEOSアプリで例えば「Amazon music」を再生すると、連動してDNP-800NEにのみ電源が入り、再生を始めます。
しかしアンプは自動でONになっていないため、当然音は出ません。
DNP-800NEはネットワーク制御機能を使って「自動ON」に出来るので、ネットワーク機能がないアンプの電源は入らないのかな、と思います。
HEOSアプリのルーム(ホーム画面みたいなもの)でDNP-800NEとIR接続された機器は一括で電源ON・OFFできますので、私の場合はその機能を使ってます。もちろんこのアプリでも音量も変えられます。
音声の接続は800NEのRCA固定出力を使って、音量コントロールはアンプ側で使用してます。
lalahighさんの現在の環境からは再生までタッチ数が増えてしまいそうですが、それほど面倒では無いかと思いますよ〜
書込番号:23458219
![]()
1点
雄高さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
一応スマホのみで可能みたいですね。
2500NEはいいですね。PMA-600かPMA-2500というレビューを読みましたが、
中途半端ですが、1600にいこうと思います。
奥行きが1600でぎりぎりですので。
書込番号:23458235
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
オーディオ初心者のぼくの
いつもくだらない素朴な疑問に答えてくださって
ありがとうございます。
.
現在、4段のオーディオラックを使っています。
1番上にレコードプレーヤー DENON DP-300F
2段目にネットワークプレーヤー DENON DNP-800NE
3段目にプリメインアンプ DENON PMA-600NE
4段目は現在は空白です。
今後CDプレーヤーも導入しようと思うのですが、そこで疑問に思ったので皆様の意見等を聞きたく、質問させていただきます。
レコードプレーヤーは一番上で確定なのですが、
他のものはどの順番で置くのがいいのか、
同じような機材を使われている皆様はどうされていますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23439464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むっくじょーじさん
こんにちは
オープンラックですが
上から
レコード
CD
ネットワーク
アンプ
です。アンプの上は10センチ空けています。
書込番号:23439487
![]()
3点
重いものは下で、配線する時に上手く出来るような配置がいいでしょうね。
アンプを一番下にした方がRCAケーブルやスピーカーケーブルなどを上手く配線しやすいかなとも思いますし、重い機器を出来るだけ下にした方が良いかなと思います。
書込番号:23439840
![]()
2点
>9832312eさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
やはり重量のあるアンプを下段に置くのがよさそうですね!
ちなみに、例えば2段のラックの上段にレコードプレーヤー、2段目にアンプとネットワークプレーヤーを重ねて置くというように機器同士を直接重ねて置くのは良くないのでしょうか?
量販店などでは重ねて置いているのをよく見かけるのですが。。。
書込番号:23444423
0点
>むっくじょーじさん
こんにちは。
ラックなどは基本は重量物は一番下と思います。(地震とか振動面でも)
重ねる場合は、アンプの発生する熱量によりますが、一番上にアンプを置くのが良いと感じます。
電子部品は熱を下げて使い耐用年数を長くするのが一般的ですから、熱が一番発生するものを一番上にした方がベターかと。
書込番号:23444619
![]()
1点
>むっくじょーじさん
こんにちは
アンプの上部は放熱の関係から10cm以上空けることが
一般的です。またCDPとDNPは、表示重視になると思いますので、
目の高さが操作面でもよいと思います。どうしても重ねる場合は、
CDPとDNPですが、お勧めは出来ません。
書込番号:23444699
3点
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
熱の発散を妨げないよう、重ね置きはやめようと思います。。。
とても参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:23447120
2点
毎々お世話になります。
マランツのネットワークオーディオプレーヤーは無線Wi−Fiで接続できますか?
マランツの取説読んでもすべて有線でルーターと本機をつなぐことしか書かれていません。
DENONみたいに無線Wi−Fiでルーターと接続できますか?
以上宜しくお願い致します
1点
具体的なモデル名の板に質問されてはどうですか?
私は以前マランツのネットワーク機能付きCDコンポを使ってましたが、WiFi接続出来てましたよ。ただしすぐにぶっ壊れましたが、、、
あなたの購入品についているかわかりませんが、普通はネットワークプレーヤーにはWiFi機能はあると思います。
書込番号:23424756
0点
>KIMONOSTEREOさん
NA&〇005まではできず
NA&〇006からはできるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23424768
0点
>tsimiさん
マランツのNA6006ならWI-FI対応してますが、
取扱説明書のP37に
ご注意
無線 LAN を経由して接続されたパソコンまたは NAS で音楽ファイル を再生すると、無線 LAN 環境によっては音声が途切れることがありま す。このような場合は、有線 LAN で接続してください。
とあり無線LAN接続での再生は100%の保証はありません。他の機器でも現時点では無線LANの再生を100%保証する物は見たことが私は無いです。
無線LANでの全ての再生が問題がないかは自己責任になると思います。
保証や安定性を求めるなら、有線LANがお薦めです。
書込番号:23438702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23439009
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
現在居間でWXA-50に小型SPを接続し主にネットラジオを聴いています。今度別室でも聴きたい思い、手持ちのアンプにつなぐWXC-50の購入を考えています。この時専用アプリMusicCastでの設定(ラジオ局など)で区別は出来ますか?また同型のリモコンも区別されるのでしょうか?
0点
メーカーに問い合わせたところ、同じ型のリモコンなので、近くでは混信する可能性があるとのこと。一見落着です。
書込番号:23430179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






