ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットラジオや音楽ファイルを聴きたい

2019/04/24 18:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

現在、RCD-100,EA101EQ-G,debutB5あるいはEA101EQ-GのBluetooth機能を使ってYouTubeからBGMを流したりして音楽を聴いています。
スピーカーに関しては前回の質問で候補のスピーカーをじっくり比較試聴するつもりでしたが、某ショップで候補の一つの606が7万でありましたのであれから一回の試聴しかしてないのに安いと思い買ってしまいましたので、debutB5から606に変わる予定です。

本題ですが、タイトル通り今回CDだけじゃなくYouTubeじゃ音も悪いしネットラジオや音楽ファイルで音楽を聴く方面も開拓しようと思ったんですが、どれを選んで良いか分からず質問した次第です。

私のコンセプトはミニマムなオーディオ環境作りです。そこでR-N855、NC-50、XC-HM86などを見て思ったんですが、これらはコンポという分類なんでしょうか?音が良ければRN-855とRCD-100で済みますし、NC-50とXC-HM86はこれ一つで済んじゃいますよね?それならEA101EQ-GやDCD-100はいらないんじゃ…。それともこれらはコンポなので音はそれなりということなんでしょうか。EA101EQ-G,DCD-100に負けず劣らずなら泣けます。
R-N855,NC-50,XC-HM86がそれなりであるなら、フルサイズになってしまいますが、N-50AEとかになるんでしょうか。もう自分でも何を言っているのか分からなくなってきました。あ、ちなみに私はPCを持っていません。

書込番号:22622982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/24 22:26(1年以上前)

ネットワークオーディオプレーヤーを使う場合は、NAS+プリメインアンプ+スピーカーの組み合わせが基本になると思います。
それぞれ揃えるとそれなりに予算が必要です。
シンプルにするならネットワークオーディオプレーヤー機能があるコンポかプリメインアンプを選ぶのが良いと思います。
音色の好みはあっても音質などに関しては価格相応という感じですから、コンポとネットワークオーディオプレーヤー+プリメインアンプを比較すれば後者の方が音質面で有利だと思います。
どこを重視するかですよね。コンポなどでシンプルにすると音質面で向上することはあまり考えられないのでそこは考慮した方が良いでしょうね。

書込番号:22623606

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 10:23(1年以上前)

>9832312eさん
ネットワークオーディオプレーヤーの他にNASというものを買わなくてはならないのですか?

書込番号:22624407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 10:46(1年以上前)

リンク先を読んでネットワークオーディオについて、どんなものか認識した方がよいです。
ネットワークオーディオは基本的にネットワーク上のHDDであるNASの音楽ファイルを再生し、タブレットなどで曲の選択や再生などを行うものになります。USBメモリやUSBHDD対応の機種もありますけど、全てではありません。
リモコンなどで操作するなら前提ではないので、操作用のタブレット、スマホなどと、無線LAN環境も必要になります。
一般的な利用法を用意するには周辺機器への投資とNASの設定や無線LAN環境の設定など知識が必要になります。
インターネットラジオ聞くだけならさほど難しくないですけど、一から用意するなら前提知識にもよりますけど結構面倒です。特にNASの設定やタグの管理などはかなり面倒です。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11739

書込番号:22624444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 11:29(1年以上前)

>9832312eさん
こんなトーシロにありがとうございます。
そもそも私はPC持ってないのも扱えないからなんですよね。
一応我が家には家族がPCを使っていたりnasneでしたっけ。というのを使ってる者が居ますが…。

書込番号:22624487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 11:58(1年以上前)

家族のPCに詳しい人にリンク先のページを見てもらって、機器の用意と設定をしてもらうようにお願いする手もありますけど、嫌がるでしょうし、NAS、ルーター、タブレットなどを新規で購入するなら数万円はかるくかかりますし、CDから音楽ファイルを取り込むなどの作業は面倒ですから興味ない人だったら嫌がるでしょうね、興味があっても面倒な作業ですし。
PCを使えない人がネットワークオーディオやるにはハードルが高いですよ、設定など全て他人にお願いすることになりますし、自分で設定など出来ないと問題が生じた時に対応出来ないでしょうから。

書込番号:22624524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 23:36(1年以上前)

>9832312eさん
ルーターとタブレットは家にありますので買うのはNASだけになりますが、問題は設定ですね。
曲はCDから取り込むつもりはなく、e-onkyoなどから購入するつもりでした。
とりあえずインターネットラジオだけでも聴きたいので、聴ける器機をヨドバシの店員なんかに聞いて買おうと思います。

書込番号:22625788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/26 14:23(1年以上前)

こんにちは。

iPhoneをお使いなら、
iPhone(AirPlay)+XC-HM86で簡単に出来ませんかね…、+onkyoのHFプレーヤー?

当方iPhone7にdミュージックとmoraから音楽ファイルを購入ダウンロードしてそれぞれ専用のアプリで再生してpioneerのAVアンプSC-2022(無線LAN非搭載のため)を無線LAN中継器に直(LANハブ介しても当然可)に繋いで聴いてますので…

ルーターが無線LAN対応のものならXC-HM86には無線LAN内蔵されてるみたいなのでもっと楽に行けると思うのですが…
YouTubeも行けたはず…

的外れな事を言ってたらすみませんm(_ _)m

書込番号:22626599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/04/26 14:26(1年以上前)

NC-50も良い機器良そうですね

書込番号:22626603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/27 04:22(1年以上前)

>しおんちゃんさんさん
残念ながらAndroidです。
ルーターはちょっと自分じゃ分からないですね。家族に聞いてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:22627683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/04/27 09:24(1年以上前)

4th personさん、おはようございます。

当方Android端末を持っていないため確認出来ず…お役に立てずにすみませんm(_ _)m
次に買い換える時にはXperiaにしたいと思ってますが…

書込番号:22627904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

USB出力をRCA/AESに変換したい。

2019/03/27 02:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

いまさらなんですが、題記の通りです。
dCSのPaganiniアップサンプラーに繋ぎたいのですがUSBでは繋がらないので、HAP-Z1ESのUSB出力をRCAかAESに変換したいわけです。それも可能な限り劣化を少なく。

いわゆる超高性能DDCなら劣化は最小限でしょうが、そもそもHAP-Z1ESに繋がらなければ意味ないですし(HiFaceは繋がりませんでした)、システムをあまり肥大化させたくないですし、アップサンプラーとDACに散財したのでDDCは安くあげたいし…
という諸々の事情で、ここでお訊ねします。

できれば実売価格は5万円以下に抑えたいのですが、実売10万円までで「素晴らしい音質で、HAP-Z1ESと確実に繋がる」というのなら、それもOKです。

機器の紹介・アドバイスをお願いします。

書込番号:22561044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 04:29(1年以上前)

マッハスピードさん、こんばんは。

X-DP10はどうなったのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965710/SortID=22490881/#tab

基本は、前スレに書いたことと同じです。
XMOSを使ったものを使えば接続できる可能性が高いでしょう。

なんか、つながるかどうかが一か八かみたいなことを書く人が多いですが、全く違います。
NASやHAP-Z1ESは、実際にはHDD管理に特化したパソコンです。
ですから、内部ではOSが稼働してその上で各種ソフトが動いています。
使われているOSはほぼすべてLinuxです。
また、ドライバーなしでUSBでつながるというのも、
すでにOS側にドライバーが用意されているからであって、
本当にドライバーなしで動作しているわけではありません。
つまり、OSにドライバーが用意されていないインターフェースはつながらないということです。
そういう意味で、XMOSは世界的に広く使われているし、
SONYが動作保証しているDACもXMOSを使っているのでつながる可能性が高いということです。

>HiFaceは繋がりませんでした
これは初代ですか? だとしたらつながらないでしょう。
確かXilinxのCPLDを使っていたのでちょっと特殊です。
HiFace2はXMOSなのでつながるのではないかと思います。

同じく接続できるだろうと思われるのは、
M2Tech hiFace Evo Twoで、
http://m2tech.jp/hifaceevotwo.html
AESにも変換できるし、外部クロックで高音質化も出来ます。
電源もACアダプターではなくアナログ電源にした方が良いでしょう。
5万以内とはいきませんが。
ウチでは、NASのfidataにつないで使っています。

あとは他スレにも出てきている、
TOPPING D10 USB DAC(これが一番安価)
http://en.tpdz.net/products_detail/productId=30.html
参考スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22557400/#tab
JAVS X6-DDC-femto
https://www.zionote.com/2012/javs/x6ddc/
こちらのスレはJAVS X-DDC-reserveだけど入荷未定なので上記
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22544227/#tab
あたりでしょうか。すべてXMOSを使っています。

前スレでは、X-DP7の情報が出たので追加投稿はしませんでしたが、
>これで何か参考になるでしょうか?
これの回答を書いておくと、
パイオニアU-05、オンキョーP-3000R→C-MediaのUSBチップ
マランツHD-DAC1→インターフェース社のIntel製DPSを使ったUSBインターフェース
ということで、インターフェース社提供のUSBインターフェースなら接続できる可能性が高い
ということがわかるということです。

書込番号:22561097

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 10:51(1年以上前)

JAVS X-DDC-Reserveについてzionote に確認したら下記回答がありました。

X-DDC-Reserveは生産終了で完売となっております。
JAVSの現行DDCはX6-DDC-femto(10.8万円)です。
まだ発売日や価格など詳細は未定ですが、X6よりも低価格なDDCを開発中で、現在認証スケジュールに入っております。
もしお急ぎでなければ、ぜひJAVSのニューモデルの発表をお待ちいただき、ご検討いただければと思います。

もう少し待てば安い新製品が出るみたいです。

XMOSを使ったDDCとしては、Aura Sprint(3.6万円) などもあります。
http://www.auradesign.co.jp/sprint/sprint.html

フジヤエービックに中古が2台あります。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail175531.html

HAP-Z1ESにAura Sprintを接続した方がいたら感想をお聞かせください。

書込番号:22561501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 11:13(1年以上前)

>マッハスピードさん こんにちは

USBからRCAに変換ですが、USBはデジタル信号で、RCAはアナログ信号ですから変換ケーブルなどでは
出来ません。
そのためにDAC(デジタルアナログコンバーター)が多数販売されています。
手軽なものとして、FX-AudioのDAC-X6J がアマゾンでは9470円であります。
それに12V電源が必要ですので、合計10.800円とあります。
FX-Audioは中国製ですが日本の会社で、アフターもしっかりやってくれます。
USBの他に、同軸、光の入力が出来、ヘッドホンアンプとしても使えます。
ドライバーのダウンロードも不要で、即使用できます。

書込番号:22561528

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:16(1年以上前)

【追記】
blackbird1212さんが紹介している M2TECH HiFace EVO TWO の中古(\39900)もフジヤエービックにあるみたいです。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail176021.html

書込番号:22561534

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:29(1年以上前)

>里いもさん
マッハスピードさんの言われてるRCAかAESは、デジタルCOAXIAL(RCA端子)かAES(XLR端子)だと思いますが???

書込番号:22561547

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 11:38(1年以上前)

>fax8600さん

そうかも知れない、同軸ならデジタルだけど、XLRもデジタルありますかね。

書込番号:22561555

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:49(1年以上前)

AES/EBU (XLR端子)

>里芋さん
M2TECH HiFace EVO TWOの背面写真ですが、AES/EBU と表記されてるXLR端子がそうです。

書込番号:22561571

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 13:05(1年以上前)

>fax8600さん

そうかもしれません、スレ主さんの書き込みを待ちましょう。

書込番号:22561725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 15:03(1年以上前)

>blackbird1212さん

素早いコメントありがとうございます。

実は、念のためX-DP10を貸し出してもらって試しました。確かに繋がって私のやりたいことはできたのですが、音質がいまいち満足できませんでした。

音が悪いというわけではありません。透明感・スピード感のある良い音だと思いますが、私の環境と好みでは、元のUSB接続よりもちょっと音痩せして聴こえます。迷った挙げ句、購入しませんでした。

X-DP10はDAC・HPアンプ・DDC・プリアンプと多機能な複合機であの価格ですからコスパ抜群ですが、DDCだけのクオリティーはやはり専用機が上かなぁ…と感じ、まだDDC探しを続けています。

最近はピュアAudio用のUSB-DDCの新製品があまりないようで、ちょっと悩んでいますが…(苦笑)

技術的な詳しい情報と候補製品のご紹介、ありがとうございます。いろいろ検討してみます。

書込番号:22561895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/27 15:44(1年以上前)

HiFace TWOは使えます。私も使っています。

個人的にはMUTECのMC-3+USBが気になってますが、HAP-Z1ESとの接続ではDoPが認識しないとの情報もあります。
ただし、それは前FWでの話らしいので、最新FWで動くようになっていてくれるといいんですけどね。
いずれ、借りて試してみようと思っています。


ところで、相変わらず、どこかのイモは、質問の文章も理解しないで、しかも知りもしないのに頓珍漢な事を書き込んでますね。
しかも、相変わらず自分の非は絶対認めようとしない。

ほんと、不快です。

書込番号:22561961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 15:54(1年以上前)

>fax8600さん
>里いもさん

纏めレスでたいへん失礼します。
短時間で極めて多くの情報、ありがとうございます。

まず「RCAかAES」ですが、これは私の書き方がよくありませんでした。正しくは「デジタル出力のSPDIF(RCA端子)かAES(XLR端子)」でした。たいへん申し訳ありませんでした。

有力な候補製品とその中古情報まで戴き、誠にありがとうございます。十二分に検討させて戴きます。

この手のDDCはACアダプター給電が多いようですが、音質向上のため(というよりも、製品の本来の実力を発揮させるため)、電源強化を図った方が良いですよね?

書込番号:22561973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 16:31(1年以上前)

>マッハスピードさん

デジタルですね、分かりました、余計なことを書きこみまして失礼しました。

透明感やハイスピードでも、音痩せするのでは聞き飽きてしまいますね、その辺はお持ちのシステムとの相性もありますから、
試用貸出可能なものからの選別がよろしいかと思います。

書込番号:22562017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 16:54(1年以上前)

>kinpa68さん

接続実績のあるものをご紹介戴き、誠にありがとうございます。

やはりご自身でお使いの機器の情報は心強いです。これが価格.comの良さですね。

検討させて戴きます。

書込番号:22562059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 17:06(1年以上前)

>マッハスピードさん
もう1点ありました
TOPPING DX7S (\56600) COAX OUTがあるのでDDC/DACどちらでも使えます。
但し、XMOSはD10と同じXU208なのでDDCとして使う場合はD10と同等と思われます。
しかし、DACとしては最新のES9038Q2Mを2個使っているところがとても興味深いですが・・・
http://en.tpdz.net/products_detail/productId=32.html

X-DDC Plusやreserveでの実績からみて、10万出せるならJAVS X6-DDC-femto 当たりが一番無難そうですね。
ただ、お試しするなら、TOPPING D10 でもいいかと思います。
(私としては、JAVS の新製品狙いです)

書込番号:22562078

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 17:07(1年以上前)

>里いもさん

コメントありがとうございます。

「RCAとAES」の件は私の書き方が悪くて誤解を与えてしまいました。こちらこそ申し訳ありませんでした。

X-DP10のDDC音質が満足できないというのは、明らかに私のワガママです。加齢のせいかだんだんワガママになってきています(大笑)。

おっしゃるように、できるだけ実際に音を聴いて決めるようにします。

書込番号:22562079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 17:34(1年以上前)

>fax8600さん

またまたよだれが出そうな新情報ありがとうございます(笑)。

ESSの最上位チップはしばらくは9028と思っていましたが、次の9038がもう出るんですか!
まったくデジタルの世界は速すぎて、ついていくのがたいへんです(汗、汗、)。

私もご紹介戴いたJAVSの新製品に、多いに心を揺さぶられていますが…(苦笑)。

書込番号:22562111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 20:58(1年以上前)

マッハスピードさん、こんばんは。

>透明感・スピード感のある良い音だと思いますが、私の環境と好みでは、
>元のUSB接続よりもちょっと音痩せして聴こえます。

ここは微妙ですね。
元の接続の方が、歪みが多く(音が歪んでいるという意味ではないです)
勝手に付加される倍音(これが歪み成分です)が多かったので太く聴こえていて、
より正確に再生されたものが、倍音成分が少ない分だけ、比較して細く感じる可能性があります。
簡単に言えば、真空管アンプやマッキントッシュの音の太さのことです。
そういう影響ではないのか、見極める必要があると思います。

しかし、X-DP10でだめとなると、挙げた中では、
ウチで使っているhiFace Evo Twoでしょうか。
電源は、エルサウンドの12V電源(ウチのはこれの前の型ですが)
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/
入れているクロックは10MHzですが、インピーダンスが75Ωなので、
ルビジウム10MHz→ESOTERIC G-02→[10MHz75Ω]→hiFace Evo Two
というように供給しています。
kinpa68さんが「HiFace TWOは使えます」と書かれていますが、
hiFace Evo TwoもWin用のドライバーはHiFace TWOと同じですし、
ウチではNASにつなげて使えているので、HAP-Z1ESでも使えるでしょう。
クロックジェネレーターまでとなると、とんでもない金額ではありますが。

>ESSの最上位チップはしばらくは9028と思っていましたが、次の9038がもう出るんですか!

何か勘違いされているようですが、ES9038PROはとっくに出ています。
ES9018Sの後継として出たのが、ES9038PRO/ES9028PROで、
ES9018Sを継いで、両方とも8ch構成のDACです。
ですが、ES9038PROは、内部は1chあたりES9018Sの1ch相当が4ch内蔵されているので、
ES9018Sに比べて4倍の32chDAC相当となっています。
そのため、出力電流が増大して使いにくくなってもいるので、
各1ch内部の4chのうち3chを潰して1chだけを使うことで、
出力電流などをES9018Sと同じにしたのがES9028PROです。

話に出ているES9038Q2MやES9018K2Mなど「2M」というような型番がついたものは、
モバイル用の2ch構成のDACで、ES9018S/9038PRO/9028PROなどとは別のものです。

書込番号:22562517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 23:43(1年以上前)

blackbird1212さん

音痩せに関するご指摘、ごもっともです。

以前 普通のプリアンプから光ボリューム搭載パッシブプリアンプに換えた際、鮮度・透明度は抜群に上がりましたが、厚みが少し減ったように感じました。

しかしジックリ聴き込むと、これまで厚みだと思っていたものが、実は音の輪郭にまとわりつくモヤモヤした微小ノイズだったことがわかりました。

今回も同様かと思ったのですが、ちょっと違うように感じました。結局、「好み」の問題かもしれませんが(笑)。


エルサウンドの電源をお使いとのこと、やはりACアダプタはボトルネックになるんですね。
電源強化用に追加で3〜5万円ほど必要そうですね。


ES9038が既に発売済みとは知りませんでした。たいへん失礼しました。
しかし「出力電流が大き過ぎて使いにくい」とは?
DACチップの直後に繋がるアナログ回路にとっては、DACチップからの出力電流が大きい方がノイズに埋もれないし、微小な電流変化も感知しやすいし、低音のパワー感も出しやすいのではないかと、素人考えでは思ってしまうのですが…?

書込番号:22562922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/01 23:17(1年以上前)

皆さんのアドバイスをもとに3〜4の機器に網を張っていたところ、X-DDC-Reserveを入手できました。

HAP-Z1ESとも問題なく繋がり、PaganiniアップサンプラーとはAESで繋いでいます。

リクロックとPaganiniのアップサンプリングの相性は良いようで音は悪くはないのですが、高域のノイズをもう少し減らして透明感を上げたいのと、低域のパワー感をもう少し増したいと感じています。

たぶん電源をもっとハイクオリティでパワフルなものにすれば、比較的簡単に解決できそうな気がしますので、DCA-12VHCあたりが良いかなぁ… と考えています。

入手して試したらまたご報告します。

書込番号:22573904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/05 17:18(1年以上前)

オーディオ・デザイン社のDCA-12Vを入手しました。特注の高品質DCケーブル付きです。

高音の歪みっぽいノイズは解消し、低音のパワー感も改善しました。全域で鮮度・厚み・ダイレクト感がグッと向上しています。

DCA-12Vの優秀さに感激すると共に、やはり電源は大事だと再認識しました。

多くの貴重なアドバイス・情報をお寄せくださった皆様に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

一段落つきましたので、これからこの組み合わせで音楽を聴きまくります(笑)。

P.S.
X-DDC-Reserveは、「M/Clock」スイッチを「x2」や「x4」でなく「Pass」にしても出力は24bit化されています。Up Samplingしない場合でも、リクロックはしているっぽいですね。

書込番号:22581632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

品薄?

2019/04/04 22:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:7件

パイオニア、ヤバイのか?
アフター考えると、購入はやめるべきか!?
実際のところ、どうなんでしょうか?

書込番号:22580204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/04/04 23:14(1年以上前)

この製品を製造しているのは、オンキョーの子会社になった、オンキヨー&パイオニア株式会社です。
最近上場廃止になったパイオニア株式会社とは別会社で、資本も違いますから、当面サポートの心配はないでしょう。

かつてオーディオ御三家と言われた超優良企業が、こんな無残なことになるのは残念なことですが、
同じオーディオメーカーの傘下で頑張って欲しいものです。

書込番号:22580281

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/04 23:54(1年以上前)

パイオニアブランドはONKYOに買収されて、名前はパイオニアだけどオンキョーパイオニアという会社です。
上場廃止したのはカーナビをメインに扱うパイオニアなので、この機種を販売している会社とは別物です。
ただパイオニアもオンキョーパイオニアもオンキョーも全て赤字なので、オンキョーだから経営が健全という訳ではないです。それでもパイオニアよりは良いのですけどね。
経営は苦戦しているけれどすぐにどうこうなる状況ではないですね。まあ日本のオーディオメーカーはどこも大体苦戦していますからね。

書込番号:22580379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/05 05:15(1年以上前)

どーせ、買わないでしょ。

あたいは昨年の12月にパイオニア楽ナビ購入したよ
我ながら良い買い物したと満足している
自分が「欲しい」と思ったら企業の風評なんて関係ないっす。

書込番号:22580599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/05 05:34(1年以上前)

>痛風友の会さん  へ

『カロッツェリア』あれは優れものです。。。(息子の車に搭載されていて、大層便利に使用しているようです)

書込番号:22580612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/04/05 06:07(1年以上前)

なるほどな回答ありがとうございます。カーナビは、カロッツェリア良いんですね。

本題のn-70ae品薄情報って、どなたもお持ちではないですか?販売店から回答あり生産トラブルって、事らしいですね。

書込番号:22580640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/04/05 11:02(1年以上前)

>パイオニアブランドはONKYOに買収されて、

正確に言うと、オンキヨーに売却されたのは、ブランドではなくて家庭用AV事業です。
電気機器分野の商標「パイオニア」「Pioneer」は、パイオニア株式会社(上場廃止になった方)が所有していて、
オンキヨー&パイオニア株式会社に使用許諾しています。

品薄の原因はわかりませんね。

書込番号:22581068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/04/05 14:46(1年以上前)

n-70ae、2月にカミさんと交渉して、オッケーもらったが5月まで待ってくれとの事で、この顛末です。

ブランドや会社の事は、ご意見で理解しました。

書込番号:22581403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2019/04/05 15:24(1年以上前)

こんにちは。

勝手な妄想ですが、そろそろモデルチェンジするのかもしれませんね!?

次期モデルがUDP-LX800と同じDACかそれ以上のDACを積んでくるとしたら音質が結構良くなりますので、待てるのなら待ってみてはどうでしょうか。ただ値段は高くなりそうですけど。

私はN-70AとUDP-LX800ですが、LX800の音質の方がワンクラス以上良いのでN-70Aは全く使わなくなってしまいました。

書込番号:22581453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/05 15:26(1年以上前)

業績は良くない様ですね。
もしまだならば一度会社の業績発表を見られるとイメージが膨らむかもしれません。

新製品発売に備えた在庫調整だと嬉しいです。

書込番号:22581454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/06 23:00(1年以上前)

この製品、去年の夏ころから、在庫なし、で買えません。生産していないのでしょう。なので登録しているお店が徐々に減り

とうとう無くなってきたのだと思われます。

在庫が復活したら買うことにしていたのですが半年以上前から大手での在庫は復活しませんでした。熱ももう冷めたかな。

ここの人気ランキングで常にトップで良い製品そうなのに残念です。そして心配ですパイオニア。

あまりにも長い期間、在庫なし、なのでモデルチェンジとは別の問題と思われますが。

確かなのは昨年のお盆ころから在庫してるお店は減り続けてました。









書込番号:22584735

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tigermuscさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:22件

2019/04/12 15:51(1年以上前)

>トシクンZさん

一応今年の1月頃に某家電量販店にて購入予約を行い今月の中旬に受け取りのメールが来ました。
1月頃のアナウンスは4月に入荷するというものだったので予約しましたが、そのとうり4月に入荷の運びになりました。

書込番号:22596936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/04/15 20:03(1年以上前)

>こまったなぁーさん>tigermuscさん、そして回答頂いた皆さんへ

情報ありがとうございます。価格では、まだ購入できそうだったので、オッケーもらったのですが、タイミング逃しましたね。モデルチェンジするとC/P的に厳しってところです。いっそのこと、更に旧モデルのn-70aとか、試し使いにn-50a.n-30aの中古でも良いかなと思っています。n-70aeのC/Pが選定の大きな決めてだったというのが、正直なところです。メーカーもそこに気づいて発売2年で早々にモデルチェンジ&値上げを狙ってきそうと言うのが、回答頂いた結果からの私の予測です。

書込番号:22603874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/15 23:12(1年以上前)

買うならこの製品。まだ発売されて古くはないのでもしあれば中古でもよろしいかと。CPは相当高いと思われます。逸品館の

レビューでそう感じました。

旧型の ES9016Sがもう無いのかも??。後継機は出ても高くなると思いますよ。

Spotify対応だと他に同価格帯で代わる製品を知りません。アプリ不安定なDENONは懲り懲りなので。こまったなぁ。

パイオニアが後継機出してくれるなら待ちますけど。


書込番号:22604425

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

dffファイル

2019/04/12 20:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

DSDファイルについて教えて頂けましたら幸いです。
当方DSD音源は少ししか所有していないのですが、6130購入以前にパイオニアのポータブルプレーヤーを所有しており、その当時に購入したファイルを再生させいようとしたら「canonotplay」と表示され、次のファイル、次のファイルと移ってしまいます。

次のファイルもDSD音源なので、結局アルバムの最後まで移って終了します。

ですが、これはDSDのファイルの種類によって再生できるものと、できないものがあるように感じます。
dsfアルバムは1つしか所有していないのですが、dsfファイルは再生できています。

ですが、dffアルバムは3枚ほど所有しており、そのファイルは全て同じようにcannotplayでした。

ポータブル機では再生できているファイルなのと、dffファイルだけが再生できていないようです。

6130は今年の初めにアップデートしており、その際まで再生できていたのかは定かではありません。
また、本日再度アップデートをかけたらアップデート作業が開始されたので、もしかしたら再生できるようになるかと思っていたのですが、dffファイルの再生はできませんでした。

dsfファイルとdffファイルはどちらも2.8MHzの音源ファイルになります。

皆さんの環境ではいかがでしょうか?
dsfファイルは再生できて、dffファイルは飛ばされるような症状は出ていますか?

書込番号:22597361

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 12:57(1年以上前)

>panadoumeiさん
確かにdffは少ないですか、岩崎愛の哀しい予感
は再生できますよ。11.2MHz/1bitです。

書込番号:22598751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 13:05(1年以上前)

>panadoumeiさん
自分のPCでCDからDSD化したらものはdffばかりですが問題なく再生してますよ。

書込番号:22598771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 13:22(1年以上前)

ファームの画面もUPしときます。

書込番号:22598792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2019/04/13 14:30(1年以上前)

dffファイルを再生時のディスプレイ表示です

dsfファイル再生時のディスプレイ画面です

再生出来ないdffをポータブル機で再生させている様子になります。

fmnonnoさん
お世話になります。いつもコメントして下さり感謝しております。

fmnonnoさんの本体ですと再生できてるんですね。
私の所有機はなぜかdffファイルだけ飛ばされてしまいます。

前にSSD化に伴う質問をした際にfmnonnoさんにコメントを頂いたのですが、その後最近になりようやくSSD化をする事が出来ました。
今まで使っていたHDDはバックアップ用にしています。

今はSSDドライブを再生させているのですが、ひょっとしたらSSDが悪いのかと思いHDDを接続してみたのですが、やはりdffファイルだけ飛ばされてしまうようです。

再起動もかけ、ファームウェアも最新にしてありますが状態は変わらないようです。
他の皆様の機器で同じような症状がある方がいないようでしたら、私の機器の固有の現象なのかもしれませんね。








書込番号:22598909

ナイスクチコミ!0


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2019/04/13 15:19(1年以上前)

ファームウェア画面

当方のファームウェア画面も掲載します。

fmnonnoさんと同じバージョンになっています。

掲載画面が横向きになってしまい申し訳ないですっ

書込番号:22598988

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 17:33(1年以上前)

>panadoumeiさん
データが何か微妙に違うのかな?未対応はスキップするので未対応データに見えてるようですね。

ユーミンの曲は100曲以上DSD化していますが2.8MHz/1bitのdffで全て聴けてます。
長いクラシック系だとダメとかがあるのでしようか。
サポートに問い合わせですね。

書込番号:22599256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/13 18:52(1年以上前)

panadoumeiさん、こんばんは。

ちょっと疑問なのが、
DAPで再生している画面で「アルバム名」が表示されている点です。
どうも、調べた限りではDSDIFFファイルのタグ形式は独自のもので、
アーティスト名とタイトルくらいしか管理できないようなのです。
そうすると、アルバム名が表示されているのは変だということになります。
参考
DSDファイルの種類とタグ
https://www.nihongoka.com/2014/04/26/dsdファイルの種類とタグ/

そのファイルは正しくDSDIFFファイルなのでしょうか?
例えば、勝手にID3タグが埋め込まれている、ということはないでしょうか?
もしかしたら、DAPはアバウトにデータを読んでいるので再生できるが、
NS-6130は厳密にファイルを精査して、形式がおかしいので再生できない、
というような可能性があるのかもしれません。

Pure AQUAPLUSはe-onkyo等ではDSFで配信されていて、
dffで配信されているのは見たことないのですが、
どちらからダウンロードしたものなのでしょうか?

ファイル数も多くないようなので、
いちいちこんなことで悩むのはやめて、
DSFファイルに変換してしまったらどうでしょうか?

参考
【音源管理の精髄】DSDIFFからDSFへの変換

TASCAM Hi-Res Editor
リンク先の「ソフトウェア」タブをクリック
https://tascam.jp/jp/product/hi-res_editor/download

書込番号:22599400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2019/04/13 20:50(1年以上前)

fmnonnoさん

コメントありがとう御座います。
前から再生できていなかったのか、今になって出来ていないのかが定かではないのですが、
blackbird1212さんのコメントをみると、ripした際にちゃんとデータが出来ていなかったのかもしれません。


blackbird1212さん

コメントありがとう御座います。

確かにdffファイルをdsfに変換したら再生出来るかもしれませんね。

SACDはあまり所有していないのですが、当時PS3ripソフトが出来たころにdffで取り込みました。
かなり前の事なので手順は忘れてしまったのですが、当時色々検索してやっていたと思います。
今はドライブが死んでしまっています。

アーティスト名にアルバムタイトルが入っています。

再生出来ないdffファイルはdsfに変換してみたいと思います。

書込番号:22599656

ナイスクチコミ!0


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2019/04/13 22:47(1年以上前)

blackbird1212さん

お世話になります。
その後、教えて頂いたタスカムの変換ソフトでDSFファイルに生成して無事再生できるようになりました。

ご教授頂き本当にありがとう御座いました。

書込番号:22599947

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/14 18:03(1年以上前)

>panadoumeiさん
e-onkyoなどから購入されたものでは無いのですね。
変換でき良かったです。


書込番号:22601596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2019/04/14 23:52(1年以上前)

fmnonnoさん

無事変換できて再生が出来るようになりました。
本当にありがとう御座いました。

書込番号:22602376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ynaka0430さん
クチコミ投稿数:71件

電源をオフにする度にこの画面が表示される

HAP-Z1ESを使用しています。
先日この機種のアップデートありましたね。
ところがそのアップデートをきっかけに?
電源をオフにする度にデータベース更新中または他機種と通信中と表示されるようになりました。
しばらくすればその画面は消えるのですが、また使用して電源オフにするとその画面が再び表示されます。
アップデートする前はこんな事は皆無でした。
皆さんもこれと同じ症状になられた方いますか?

書込番号:22545964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/22 16:04(1年以上前)

今晩は。

 昨日久しぶりにつけてみました。
 アップデートが終わり、先ほど電源を入れて見ましたが何ともありません。
 依然として同じ症状が出るのならば「サービス」に連絡した方が良いですよ。

書込番号:22550286

ナイスクチコミ!2


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 01:16(1年以上前)

同じ現象ではありませんが、前にデータ更新中のくるくるマークがすぐに出てしまう現象が出ました。
原因は同じネットワークにレグザがあったせいでした。LANから外して、どうなるか?

書込番号:22551429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2019/03/23 14:40(1年以上前)

>ynaka0430さん
我が家で確認したところではそのような現象は起きていません。
ただ最新ヴァ―ジョンアップで音質が変化したような気がします。 高音域がシャープさが増したような感じです。シンバルや弦楽器の音がさらにリアルになったようです。 ただしあくまで主観です。 私もこの次の機種に期待はしつつ今のままでもかなり良い音なので換えるならスピーカーかなと思っています。

書込番号:22552558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/27 01:11(1年以上前)

HAP-S1ユーザーですが、仰る通り時々この状態になります。

電源切って出かけたつもりだったが、帰ったらこの表示が出ていたり。

電源切っても勝手にリレー音がしてこの表示・・エンターボタンで電源落としてもまたこの表示ということもありました。


症状が出るときはネットワーク上の他機器で再生した後にこの状態に陥ることが多いですね。

単体で使用してでは出た記憶がないです。

どこかのネットワークがHDDにアクセスしようとして勝手に電源入ってるのかなと想像しています。

書込番号:22560992

ナイスクチコミ!3


Roy1816さん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/30 22:53(1年以上前)

私も同じ症状で悩んでいましたが、設定→システムの設定→メディアサーバーをoffにする事で症状は解決できました。

書込番号:22569270

ナイスクチコミ!9


スレ主 ynaka0430さん
クチコミ投稿数:71件

2019/03/31 06:43(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
メーカーに問い合わせたところアップデート後の仕様であることが判明しました。
昨夜も電源をオンにしていないにも関わらずデータ更新中の表示が出ていました。
急に出るとびっくりしますよね(笑)

書込番号:22569764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:3件

光回線ONU機器を交換したら、音楽の音質が悪くなりました。

私はyoutubeで音楽チャンネルをやってまして、
自宅のPCや音響機材など オーディオの高音質記録に関わるチューニングや機材収集などを趣味にしてる者です。

自宅のPCオーディオなどの関連機材にオーディオグレードの電源ケーブルを追加したり、ノイズフィルターなど製品を変更したり、
音質に影響があるかもしれない オーディオアクセサリーなどを検証してます。

出来るだけ高音質な youtubeの音楽動画をアップロードする事を目的としています。
その音質のモニターを時々やっております。

最近、自宅の光回線の終端装置(ONU)が壊れてしまい、ネットが不通になりました。
そこでNTTに来てもらい、ONUを交換して貰ったのです。

NTTが来るまでに5日間も待ち、何日かネットが普通でしたが、 ようやくONUを交換したら無事 ネットは復活しました。

私は、自宅のPCでyoutubeへ音楽をアップロードし、
その音質クオリティをモニターする為に スマホでヘッドフォンで聴きます。
親ルータにwifi用の無線ルータを繋ぎ、スマホに5GHz帯で飛ばして鑑賞してます。

NTTに交換してもらい、何気なく、youtubeに昔からアップしてた自分の楽曲を聴いてみたんです。
そしたら…
全然、音質が違うんです。

あれ!??
「ONUの機器が違う機種になると、こんなに音質が変わるのか?? 」
と思った訳です。
ところが悪い方向に変わりました…

以前と違い、高域の響きがカットされたような まるで圧縮音源のような音質でした。
全然、違うのです。
大げさに言いますと…
320K→128Kにでもなったかのようです。

如何にも高域の15kHz以降がスパッとカットされたような?余韻や収束の伸びが無い感じで、
その分 低域が強調されたように聴こえました。
中高域に広がりや響きが無く、シンバルやハットなどの付帯音が以前よりもかなり小さく聴こえる印象でした。
2ランク下に音のグレードが下がった感じでした。
新しいONUは黒い小型のもので【GE-PON】と書いてありました。

いつも聴いてた馴染みの曲ですので 気のせいではありません。

だんだん 腹が立って来ましたが…
ONUは、自己購入出来ないですし、
NTTへ連絡しても故障ではないので対応してくれそうもありません。
しかもONUなんて 他のモデルに換える事も出来ませんよね?
勿論、ネット通信は問題はありません。

ONUを換えただけで
実際に音質が変わる事について、誰か詳しい方、
オーディオに詳しい方いましたら教えて下さい。

なんか損した気分です

書込番号:22536983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/03/16 22:29(1年以上前)

ONUが原因かは切り分けをした方が良いでしょうね。
ONUが原因だとすると、インターネット以外の音源を再生して変化するかを確かめた方が良いでしょうね。ONUが原因であればNASなどのインターネットを利用しない音源を再生した時は差を感じないはずですし。
ONUが原因であるなら暫く様子を見た方が良いのではないでしょうか?音楽機器などは購入間もない時は寝ぼけた音を出すこともありますので1週間程度様子を見て安定した頃に再評価してみても良いのでは?
NASでもHUBでもケーブルでも交換による差を感じることはありますけど、環境を変えた場合は暫く様子を見た方が良いですよ。

書込番号:22537036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/03/16 23:42(1年以上前)

>9832312eさん

アドバイスのほど ありがとうございます

因みにPCオーディオの機材を最近変更した訳ではなく、
NTTに来てもらってONUを交換してもらい、
初の第1回目のモバイルでのyoutube視聴で
「まるっきり音が違う…」
という違和感を感じました。
アップロード済みのトラックですので 5日前と今日とで同じ動画の音質が変わるはずが無いとも思っております

勿論、特定の曲だけでなく、自分のチャンネルにアップ済みの他の音楽動画も聴いてみましたが…
音の品質が同じ傾向で同じパターンに聴こえました。

「GE-PON」という交換して貰ったONUの内部、光→電気変換のコンバータの品質や回路が安物なのか…?
と疑っています。
以前のONUは、型番をメモるのを忘れてしまい、
分からなくなっていますが…
15年くらい使用したものでした。

機器の繋ぎは、
光回線

ONU

光電話機能付きルータ

無線ルータ(wifi用 5GHz)

スマートフォン

という経路で音楽を聴いています。

特にセッティングも変えてなく、ONUの変更以外は変えたものもありません。

先程、9日前に引き取られた旧ONU機器の所在と修理しての運用は可能か?NTT東日本のメールフォームへ 駄目元で相談メールを送ってみた所です。
たぶん、難しいですよね

書込番号:22537207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/23 06:01(1年以上前)

>アライ注さん
前の、ONUはどれ程前のモデルですか。フレッツ出たての頃と、最近のギガのフレッツなら仕様は異なるし、最近のギガフレッツだと混雑してる経路になると通信が安定しなく遅くなるケースが多々あるようです。

起動時やリセット時に自動で経路は選択されるので、運次第ですが早朝とかにONUの電源OFFONすると経路が変わって安定した通信となり音がよくなるかもです。お試しください。

書込番号:22551573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/03/23 15:15(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイス ありがとうございます
そうですね 前のONUは Bフレッツの頃で かなり古い物だと思います
2003年頃に敷設した機器になります
縦長の角ばった白いプラケースで放熱用の穴だらけな無骨なデザインでした

最近の家庭用の光電話兼用の機器は、ホームゲートウェイとかいう一体型のルータが主流のようですが
私の家は ONU単体機となっています

因みにヤフオクとかで見ますと、今回新しく換えて貰ったGE-PONという同じONU機種がオークションで3000千円くらいで出品されてました
同じNTT東日本のモデルを非公式にヤフオクで購入して、使用出来ないものかな?と考えてたりしてます
(同じONUを交換してみて 当たり外れの現象か?)

どうもNTTのレンタル機器はリサイクルで中古のようですので、エージングとかは関係なさそうです

早朝に電源の入れ換え試してみます
ありがとうございます

書込番号:22552636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/23 23:18(1年以上前)

>アライ注さん
この機会にフレッツ光ネクストになってるかと思います。
NTTは昔のBフレッツは終息させていってるのでほぼ交換タイミングで ONUもIPv6のタイプの物にしてバックも光ネクストになっているようです。2020/1でBフレッツはサービス終了します。
多分昔のONUを探しても付かないと思います。

昔のBフレッツは終息でどんどん少なくなってますのでその地区では混んでることが無かったと思われますね。
電源OFFONで混んで無い速い経路になると良いのですが。

書込番号:22553823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング