このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 23 | 2019年5月29日 21:58 | |
| 7 | 1 | 2019年5月23日 15:42 | |
| 3 | 3 | 2019年5月17日 21:44 | |
| 8 | 5 | 2019年5月17日 19:53 | |
| 12 | 9 | 2019年5月16日 06:13 | |
| 2 | 6 | 2019年5月15日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESの音質について質問です。
ざっくりの質問になりますが・・・
CDリッピングのデータをこの機械で聞いた場合と単体CDプレーヤー(例えばDCD-2500NE)でCDを直接聞いた場合、どちらが高音質でしょうか?
書込番号:20440800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yojikuniさん こんにちは。 なるべく単純な方法で 聞かれるのが 良いのでは?
増幅器や近頃はやりの ハイレゾ何とかなど 装置を通るたびに「歪み」が増えて行くものですよ。
書込番号:20440849
4点
私もそうも思いますが、HAP-Z1ESのリッピング音質の評判があまりにも良くて、もし遜色ないのならCDプレーヤーを下取りに出してこちらを買おうかと思いまして。
現在ハイレゾ音声はDVDに焼きCDプレーヤーで聞いていますがこちらも一元化出きるので。
書込番号:20440887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問がザックリ過ぎて答えようが無いです。
CDにしても音の良いモノ・悪いモノ、録音の良いモノ、悪いモノ・古い録音、新しい録音と
千差万別です。
Z-1ESはデータを「ハイレゾ化」して再生する機能がありますが、その再生音も「魔法」を
掛ける訳では無いので「元が悪ければ」それなりですし、「元が良くても」気に入らない音に
変化することもあります。
<どちらが高音質?>
あまりに陳腐すぎる?ですが、同じデータを同時に聴いても、どう感じるかはこれまた千差万別。
其処まで気になるのならばとにかく購入してご自分の部屋で「聞き比べる」事しか無いでしょう。
其れで気に入らなければ下取りなりオークションに出せば済むこと。
「差額」は勉強代と言う事でしょうねー。
千人に聴いても納得いく答などありませんよ。
書込番号:20441006
7点
ご意見承知での質問ですが、どなたか実際購入され、同じCDをHAP-Z1ESでリッピングと単体プレーヤーで聴き比べた方が居れば参考にさせて頂こうと思いまして。
書込番号:20441149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再度、今晩は。
そう言う事もあろうと思いまして我が家で比較してみました。
試聴SACD・・・・・『SACD「ブルックナー・イン・カテドラル」』
CDP・・・・・エソテリックSA-50
HDD-P・・・Z-1ES
SP・・・・・JBL4365
AMP・・・マッキンC-50+MC-452+MC-150
1曲目と最後の曲をSA-50で直接再生、Z-1ESからのWAV・DSD変換の3種類で。
先ずは音量を何時もの「プリ出力50%」で聴いていたのですが、どれで聴いても
音質的にはあまり差が無く部屋中に音が一杯に拡がる!と言う感じもしません。
パイプオルガンの低域も当初から20hzなんて出ないのでまあ予想通りかな。
無理を承知でボリュームをドンドンと上げていきついには「プリ出力90%」!
この段階でZ-1ESでの再生音が「クリップ?」とは言いませんが何となく「詰まる?」
様に聞こえ始めました。
DSD変換を中止してもこの感じは消えないのでCDの再生に切り替えました。
CDPとZ-1ESの出力段の精度か?回路の余裕の違いかSA-50では「詰まり」を
些かも感じる事はありませんし、切り替えた瞬間に数db音量があがりMC-150の
「パワーガードランプ」が赤く点灯してしまいました。
MC-452のメーターは45Wを遙かに超えて250-60W位まで振れたでしょうか。
SPもその段階でリニアに「音量」が上がりましたし、今まで感じなかった
「ホールトーン」が・・・・。
22畳+の空間に金管の音が満ちて居ました。
MC-150が気になったのでプリ出力を80%までに下げましたがまだ「ホールトーン」を
感じる事が出来ました。
普段はZ-1ESにYAMAHAのA-S801+JBLSTUDIO270の組み合わせでフュージョンや
ネットラジオ等を「BGM的」に聴いています。
私自身はZ-1ESを購入したきっかけは「気楽に音楽を!」でした。
CDPで1枚・1枚かけ替えるのは「BGM的」には不便この上ないです。
歓談の時や読書の時など特に面倒ですしね。
かと言って「そこそこの音質」は喩えBGMでもあって欲しいですよね。
私的には「良質のジュークボックス」を買うつもりでZ-1ESを購入しました。
仰有るようにDSDやハイレゾを「一元化」も出来るでしょうし、ネットラジオや
最近のバージョンアップで「サーバー」の役目さえ備えましたから。
「どちらが高音質?」と言うポイントでCDPと比較?と言うのが個人的には「比較対照」
とは成らないような気がします。
最終的には音楽を再生する機械という意味では同じですがね。
対照候補としてあげられたDCD-2500NEは値段が近い!と言うだけで「似て非なるモノ」かと?
書込番号:20441217
9点
丁寧なリポートありがとうございました。
エソテリックSA-50ではさすがに敵いませんね。
20万円程度のCDプレーヤーで比較された方が居れば参考になるのですが・・・
書込番号:20441285
1点
こんばんは。
HAP-Z1ESのHDDをCDドライブに入れ替えてCDプレーヤーにしたものがあるとすれば、筐体、電源、DAC、アナログ回路は共通で違うのは、HDDから0,1のデジタルデータをDACに供給するか、CDドライブからDACに供給するかになります。
その時HAP-Z1ESとHAP-Z1ES(CDドライブ)ではどちらが高音質になり得るでしょうか?
HDDにCDと同等の綺麗なデジタルデータが格納されているとすれば、CDドライブの方がサーボ電流変動によるノイズが大きいためHAP-Z1ESの方が高音質を期待できそうです。
しかし一般にはHDDにデジタルデータを格納するまでには、リッピング装置や伝送装置が介在し、ノイズが載ったり波形がなまったりすることが考えられますので、HAP-Z1ES(CDドライブ)の方が音質的には有利と考えられます。
細心の注意を払ってリッピングし、HDDにデジタルデータを綺麗に格納できればHAP-Z1ESの方が高音質になり得ますが、普通にはHAP-Z1ES(CDドライブ)の方が高音質でしょう。
SACDはCDよりダイナミックレンジが大きい(120dBと96dBの差)ため、微小なホール反響音の再生には優れており、大音量ではそのホール反響音が聞き取りやすくなります。
書込番号:20442117
3点
おもしろい仮説ですね。
こうやって想像するのもオーディオの楽しみの一つですよね。
実際やってみると仮設とは違った結果になる事もあり、新たな理由を探ったり考えたり。
オーディオ歴40年、この繰り返しです。
書込番号:20442664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再度、お邪魔します。
確かにSA-50は発売当時50万クラスのCDPでしたが私が購入したのは三年前。
あるお店で「売れ残り在庫品」で格安(20万以下)で購入しました。
7年も前の機種ですからDAC性能や総合的な音質にしても現在の15万クラスと
同等か、聞き手によっては「古すぎる!」と比較対照とはならないかも?
ここ数年のチップの性能向上はめざましいモノがありますから。
手持ちのCDPはSA-50以外にも数台ありますが皆古かったり低価格であったりと
Z-1ESとの比較はあまりに無理がありますねー。
唯一価格的に合致するのはBDPであるoppo105DJPでしょうか?
試聴に使ったSACDは「マルチ5.0ch収録」ですので昨日の試聴の前に
AVシステムでのマルチ再生・ピュアーダイレクトでの2ch再生もしてみました。
「マルチ再生」は別として一番音質が良かった?のはやはりアンプに
アナログ接続での2chピュアーダイレクト再生でした。
BDPのCD・SACD再生はあくまで「オマケ的」ですが、oppo-105もCD再生音の評判は
「高評価」を得ていますが、私的には映像の良さが先決ですね。
<オーディオ歴40年、この繰り返しです。>
長いキャリアがお有りなんですね。
懇意にされているオーディオ店などがあれば「購入」を前提にZ-1ESとDCD-2500NEで
比較試聴か、「貸し出し」等をお願いできれば良いですね。
「一元化」を将来的に考えるのならば余計に「当該機種」を試聴した方が良いかと?
書込番号:20443265
3点
再度の詳しいレポートありがとうございます。
参考になります。
以前は懇意の店もありましたが、販売価格が高いので最近はもっぱらネット購入になってしまいました。
おっしゃるとおり本当は実機を比較試聴したいところですが・・・
書込番号:20443684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
人それぞれ「何処に?」主眼を置くかで遊び道具の購入にしても別れますね。
Z-1ESを購入するとして「下取り」に充てるCDPはどんな機種でしょうか?
私の場合アナログレコード・CDが主なソフトですがその内容は60年代のJAZZが90%です。
3年前に東京から岐阜へ引っ越し、それに併せて現在の機器を購入しました。
SA-50も安かったので試聴もせずに購入しましたがエソテリックの新型が何代も出ましたが
買い換える程の進化も感じないので未だに使っています。
確実にDAC性能は進歩しているようですが、「その音」にそれ程の魅力を感じません。
年に数度、「オーディオ友達」が集まってオフ会をするのが楽しみですのでその為に
「CDP」を置いてある!と言っても過言ではありません。
Z-1ESを購入するまでは「BGM用途」にはノートPCとUSB-HDDで対応していましたが
多くなり過ぎたファイルの編集や再生ソフトの不具合などから「解放」されたい!
と言うのも大きな目的でした。
Z1-ESも事前に試聴はしませんでしたし購入に際して不要になる「DAC」を下取りに
有利な条件を出して貰ったり・・・・。
レビューの通り私的には「星5つ」の評価です。
書込番号:20443833
3点
下取りの機種はDCD-2500NEです。
4月に購入し、壊れるまでは使用するつもりでいたのですが、HAP-Z1ESのCDリッピングの評判があまりにも良いので購入欲が・・・
ハイレゾ再生用、イージーリスニング用にHAP-Z1ESを単純に増設でも良いのですが、その用途にしては私の財布には厳しいものがあり、もしDCD-2500NEと遜色ない音であればこれを下取りに出してお財布に優しい買い物が出来るかな?
と思っているのです。
ちなみに私の装置の中では30年選手のアナログプレーヤーが今でも一番良い音がするのです。
ですが時代の流れでアーティストがCDしかリリースしなくなったので仕方なくCD、ハイレゾも聞いている次第です。
書込番号:20444372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
なるほどー!
私の場合は前述のように購入するCDは限定的ですし、定期的に買うこともめっきりと減りました。
買ったとしても1000円程度の再発売モノが主ですから高級なCDPも必要ではありません。
今回の試聴に使ったSACDもオーディオ仲間からの「借り物」で御座います。
手持ちのCDやDSDディスクが何枚ほどあるか?
それらをPC経由で「コピー」するのにLAN経由での手間暇も結構面倒です。
私の場合はUSB-HDDに殆どを「WAVファイル」で録ってあったので「一括コピー」で
済みましたがそれでも5-6時間(CD350枚分)かかりました。
現在では新規CDをPCに取り込みwifiで或いは外付けドライブから直接にZ-1ESにコピーです。
人気商品でもあるので発売から数年経っているのに中古もあまり見かけませんね。
「バージョンアップ」で新しい機能が追加されるメリットは大きいですから。
DCD-2500NEはまだ試聴しては居ないのでどの様な音調かわかりませんが
歴代の「DENON-CDP」の延長線上(中低音が豊か・味付けのある)にあるのでしょうか?
SX-1やSX-11等との記憶にを辿ればZ-1ESの音は「スッキリ・味付けの少ない音」で
人によっては「細めの軽い音」に感じるかも知れませんね。
書込番号:20444552
3点
私も数ヶ月前までネットワークプレーヤーを所有していたので、約600枚所有のCDの殆どはデータ化してあり、その手間は要らないのですが・・・
DCD-2500NEの音はおっしゃるとおり中低音のしっかりしたDENON(私の年代にはデンオン読みが馴染みますが)サウンドです。
ただこれも、購入時は低音がうまく鳴らず、電源ケーブルの交換、セッッティングで今の音まで仕上げました。
(HAP-Z1ESは聞いたことがないのですが)
これもおっしゃるとおり私のソニーサウンドの印象は線の細いどちらかというとハイ上がりぎみの音です。
書込番号:20444938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yojikuniさん
こんにちはZ1ESユーザーです。以前はDENONを数機種使っていました。
結論:これは試聴しかありませんね。
リッピングが直接再生かより、Z1ESと2500NEだったら音の好みの違いと考えて良いと思います。
SONYの音は昔と随分変わりました。リアルで音場感に優れ、細やかな音がします。但し、重厚さや迫力を求める分にはDENONかも知れませんね。
ちなみに私はZ1ESに寄せてしまいました。
DENONで一番好きだったのはDCD-S10IIIで温かな音も捨てきれませんでしたが、Z1ESを導入すると使い勝手の関係でCDPは殆ど使わなくなってしまいました。
追記
2500NEでも電源ケーブルを交換するとやはり音は激変するんですか?以前の1650系の電源ケーブルは交換することでガラッと変わりました。1650ARは電源ケーブルを交換すると隠れた銘機です。
書込番号:20445351
1点
そうですよね。
音質の好悪しはある程度までいくとあとは自分の好み(理想)の音かどうかですからね。
使いがっては絶対良いですよね。
以前所有のNWプレーヤーの時タブレットで操作できる利便性は実感していました。
DCD-2500NEの電源ケーブル交換は必須ですね。
純正ケーブルではまったく低音が薄っぺらで「CDってこんな音しか出ないの?」と思いました。
それからセッティングも。
DCD-2500NEの測板、天板はかなり振動に弱いです。特に直接音に対する振動には・・・
これを回避してやっとなんとか聞くに耐えうる音になりました。
でもやはりアナログレコードの音には負けますが。
書込番号:20445570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
沢山コメントがあり全てを読んでないので重なる部分が有るかも知れませんが買って損はしません。当方ネットワークオーディオはマランツとヤマハのを使用したりCDTも所有したりしていました。必ず気に入った方を残すようにしています。CDPと違いバージョンアップも有ります。外部のDACを使用することも出来ます。全てにおいて当機器が優れているとは言いませんが楽なんです。
パソコンを使う必要もなくリッピングすれば画像も取り込めアプリはマランツやヤマハに比べたら断然使いやすいです。うちでは先日CDPはアンプから外しました。DDCを入手して外部DACに接続して聴いています。
書込番号:20468725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございました。
皆さん総じて評価が良いですよね。
アプリの評判も良いですね。
私も以前マランツを使用していましたが、アプリは今一でした。
ますます購入欲が高まりますね。
書込番号:20476315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yojikuniさん
>>CDリッピングのデータをこの機械で聞いた場合と単体CDプレーヤー(例えばDCD-2500NE)でCDを直接聞いた場合、どちらが高音質でしょうか?
好みも大いにあるがどっこいではないかと思います。
つまり値段なりかと。
細かい音なんかはhapの方がいいかもしれないけれど
音楽として楽しめるのはdenonのcd再生かもしれない。
ただ音が平面的で奥行き感に乏しく、解像度もいまいちで
艶やかさが足りない面で便利で良いのが居た堪れないが
結局hapは売却してしまった口です。
書込番号:20534771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事遅くなり申し訳ありません。
そうですか・・・
やはり1台でオールマイティーにはいかないですかね?
参考にさせていただきます。
この後継機がSSD仕様で発売されれば良いのにな〜
と思っています。
書込番号:20607429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
この機器は、Amazon MusicのUnlimitedには対応しているのでしょうか。また、他社品(例えばパイオニアと比較して優れている点はなんでしょうか。教えてください。
3点
>finkosanさん
こんにちは。
遅レスで申し訳ありません。
もう既に回答不要になっているかもしれませんが。
> この機器は、Amazon MusicのUnlimitedには対応しているのでしょうか。
そもそもWXC-50はAmazon Music自体に対応していません。
したがって、当然のことながらUnlimitedにも対応していません。
Amazon Music/Unlimitedを聴きたい場合は、PC、スマホ、タブレットなどで再生してBluetoothやAirPrayでWXC-50に飛ばすことになります(但し、下で確認しますがWXC-50はプリアンプ機能のみです)。
> 他社品(例えばパイオニア)と比較して優れている点はなんでしょうか。
確認ですが、
ワイヤレスストリーミングアンプのWXA-50ではなくて
ワイヤレスストリーミング“プリ”アンプのWXC-50で良いんですよね?
WXC-50にはパワーアンプは搭載されていないので、パワーアンプやプリメインアンプ、AVレシーバー、パワード(アンプ内蔵)スピーカーなどと組み合わせる必要がありますので念のため。
WXC-50は価格コムではネットワークオーディオプレーヤーに分類されていますが、同分類のパイオニア製品だと価格コムではN-30AEとN-50AEが出てきますね。
WXC-50の方が優位な主な点を挙げると、
・プリアンプ機能があること
・小型であること
・Bluetooth機能があること
といったあたりでしょうか(他にもあると思いますが、私が最初に思い当たった点を挙げてみました)。
書込番号:22686259
![]()
4点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
本製品を注文して到着を待っています。
当面はUSBデータを使うつもりですが、USB-HDDは接続可能でしょうか?
実際に使っている方、又はうまく使えなかった等の情報を頂けると幸いです。
0点
当方は裸族のお立ち台+480GB SSDをUSBケーブル1.5mで接続して使用しています。
マニュアルには延長させず、直接USB端子にUSB機器を取り付ける旨が記載されてますが、この構成でも使用できています。
そのため、USB-HDDでも問題ないと思います。ただし、本機器はNTFSなどでフォーマットされた機器は認識しないようで、
当方はFAT32でフォーマットして使用しています。そのため、接続可能なUSB-HDDは2TB以下のものに制限されると思います。
USB機器をうまく認識しない場合はフォーマット形式に注意して接続してみてください。
書込番号:22649215
![]()
3点
>kaibon2000さん
情報、ありがとうございます。
連休初日に注文し、到着待ちなので大変助かります。
(新たにUSBメモリーを購入するかどうかで迷っていました。)
WXC-50はデジタル出力で使う予定ですが、アナログ出力の音色が良ければ、
ブリアンプモードも試してみたいと考えています。
その場合は、NuPrimeのSTA-9の購入を検討しています。
書込番号:22650030
0点
ノジマオンラインに注文していましたが、2週間以上待っても納期が決まらず、
キャンセルしてしまいました。
(メーカー在庫がなくなるなんて、生産計画が甘いですね。)
在庫のあるお店もあるけど、ちょっと購入意欲が萎えてしまいました。
書込番号:22673189
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
ネットワークオーディオプレーヤーのエントリークラス代表として、この機種とONKYO NS-6130に関心があります。
関連会社という事ですし、後ろのパネルのネジ位置や端子の位置が同じような感じなので、中身はほとんど同じで、
ディスプレーの違いだけなのだろうか??と勘ぐってしまいます。さらに、NS-6130にはN-30Eにはないコアキシャル
の出力端子があります。
実売価格に1万円程度の差がありますが、どうせ操作はタブレットを使うので、ディスプレーの違いは気にしません。
この価格差に見合う音や機能の違いがあるのでしょうか?
1点
一説にはDACの違いが挙げられますが、N-30AEのDACチップらしきものの写ってる内部写真が小さくて私のスマホでは判別不可能なので上げてくれてる方を信じてますが…、アナログ出力で質てより音色の違いはあるかと思います。
NS-6130 AK4452(メーカー ホームページ)
N-30AE ES9016
主さんの書も書いてありますが一番の違いはPCM系に対応した同軸デジタル出力端子の有無かと
書込番号:22667980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>YTomyさん
6130ユーザーです。
試聴されると、良いのですが差あまり無しだと思いますよ。同じ音源アンプスピーカーでブラインドテストしたら見分ける自信私にはないです。
音の差は、音源やスピーカーやアンプが大きいと思います。好みで選んでも良いかと。
書込番号:22668745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル出力を使う前提だと、かなり良いDACを持っていないと、
ネットワークオーディオの内臓DACもそれなりにいいものなので、かえって
音がわるくなるかもしれませんね。
書込番号:22668782
1点
>ゴールデンスイッチャーさん
貴重な情報ありがとうございます。DACが違うんですね。
AK4452 と ES9016 ですか。う〜ん・・わからないですね。でも多分素人耳に違いが分かるほどの
差はないという事でしょうね。
>fmnonnoさん
たしかにアンプやスピーカーの方が音に与える影響は大きいんでしょうね。そうすると安いNS-6130
かな・・・?
書込番号:22672585
2点
>YTomyさん
もうどちらも新製品は出ないかもなので、あるうちに買って音楽しみましょう。
書込番号:22672937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
先入れ先出しの行列のことですか?
キューが何指してるか?ですが。。。
書込番号:22664938
![]()
0点
>シーマン2号さん へ
「取説」36ページ
《すぐに再生”または“今すぐ再生して キューを入れ替え”を選び、ENTER を押す》
のか所への疑問点ですね・・・
詳しくは、達人の方々の回答をお待ちしましょう。。。私も待っています。
書込番号:22664968
![]()
1点
お早うございます。
古くはオープンリールやカセット等のテープデッキ、最近ではCDPに付いている
「再生機能」の一つで簡単に言えば「頭出し」の事です。
聴きたい曲の開始部分をテープでは曲間の無音部分をカウントして探知しますし
CDPでも同じ原理だと思います。
アナログとデジタルですから「キュー」の精度は格段に違いますし古いテープデッキや
プロ用・放送局では早廻しで音を聞き頭出ししていました。
IT関連・PC関連」で使われる「キュー」とは似ているような違うような?
英語の「CUE」が語源です。
https://ejje.weblio.jp/content/Cue
書込番号:22665391
![]()
1点
皆さん返信有り難うございます
使っていくうちになんとなくわかっては、きたのですが
キューの機能は、私には必要なくUSBメモリの特定のファイル内の
ランダム再生だけできればよかったのですがキューを入れ替えないままだと
今まで再生したファイルもランダム再生されてなんだこりゃと思った次第です
前に使用していたミニコンポのCR-N765や HD-AMP1にもキューというものはありませんでした
ネットワークプレーヤーでは、一般的なのかもしれませんが
まだ歴史も浅いし初めて使用する方は、わからないと思います
説明書見てもキューの説明がありません
メーカーは、キューの説明をするべきだと思います
書込番号:22665546
3点
>シーマン2号さん へ
私なんざ“キュー”と聞きますと、テレビ・ラジオ等での“ディレクター”の【頭出し】合図。しか思いつきません。
(『浜オヤジ』様の【頭出し】という説明で、コレもあながち間違いじゃないなぁ〜)な〜んて思っています。)
書込番号:22666203
0点
>シーマン2号さん へ
ついでに‘悪ノリ’を・・・
「キュー」といえば『オバケのQ太郎』・・・スミマセン!スレッドを汚してしまいました。。。
書込番号:22666229
0点
私はウルトラQです
この機種のキューの正確な意味は、理解しておりませんが入れ替えないと
ただですまないと言うことだけは、わかりました
書込番号:22666272
1点
シーマン2号さん、こんばんは。
解決済みですが、ちょっと違うことも書いてあるので。
この機種での「キュー」は「queue」であって「cue」ではないです。
説明書内とリモコンに英字の記載もあります。
queueとは
主な意味 (順番を待つ人や乗り物の)列
https://ejje.weblio.jp/content/queue
簡単に言えば「曲の再生順リスト」のことです。
一般的には「プレイリスト」と呼ぶと思います。
ですから「cue=頭出し」ではありません。
書込番号:22669120
2点
>blackbird1212さん へ
>簡単に言えば「曲の再生順リスト」のことです・・・
訂正ご指摘ありがとうございます。
そうですね。この言葉の方がピッタリはまる。感じがいたします。
書込番号:22669296
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
超初心者です。家が狭いのにCDが増えてしまい、結局CDラックに入りきらないCDが押し入れにあり、ほとんど聞けない、という状態を改善するために、ネットワークオーディオに関心を持ちました。
基本的な目的は、リッピングしたCD音源を聞く、という事です。将来的にはハイレゾ音源などを購入して楽しむことも考えています。なるべく安く環境を構築したいので、NASはバッファローのLinkStation LS210D0201G、そしてネットワークオーディオプレーヤーはONKYOのNS-6130で、合計3万円程度で出来れば、と考えています。
現在4畳半の書斎にPC環境があり、ネットワークのコンセントもその部屋にあります。6、7メーターほど離れたところにオーディオがあります。プリメインアンプ、SACDプレーヤー、スピーカーのシンプルな構成です。このアンプに、NS-6130を接続し、書斎に置いたLinkStation LS210D0201Gからリッピングした音楽データを無線で飛ばせればと思っているのですが、これで大丈夫なのでしょうか?
0点
>YTomyさん
Gのスイッチハブかって、有線LAN敷設をお薦めします。私NASとCR-N765側は、LANケーブルの長さが約50m程で接続されてます。
6.7mなら15m内のLANケーブルを部屋隅に渡してやれば届くのでは。
無線LANだと安定しない時はしなので。あとDSDや
96kzh以上のハイレゾは無線LANでの再生の保証はなしです。マニュアルにも、無線ではDSDと88.2KHz以上の再生には対応してませんと明記してあります。
書込番号:22661551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>YTomyさん
NS-6130も当然有線LANです。スイッチハブに3mほどのCat6aの単線ケーブルで接続してます。
NS-6130のこと書き忘れてました。
書込番号:22661841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん、今晩は!
アドバイスありがとうございます。そーなんですか。有線接続のほうがいいんですね〜。
なるほどです。LANケーブルでの有線接続、考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:22661979
0点
>YTomyさん
LANケーブルは、頭がプラのCat6aまでので十分です。
https://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-t6ats.html
など。
間違ってもオーディオ専用の高いケーブルなど、騙されて買わないように。高いケーブルは口が金属のCat7仕様以上のが多く、キチンとアース取れるスイッチハブが必須ですので。スイッチのアース取れるのはほぼ業務用しかないしアースループもありアースも難しいので。ご注意ください。
書込番号:22666286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YTomyさん
LANケーブルについては、ネットワークプレーヤーの発祥のLINNが、注意勧告してるくらいにCat7以上の高価なLANケーブルは扱いは難しく危険です。
私だけが言っている訳ではありません。
http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/
書込番号:22668930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






