
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年12月12日 07:14 |
![]() |
21 | 12 | 2018年12月10日 23:43 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月25日 13:28 |
![]() |
5 | 4 | 2018年11月22日 18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年11月14日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2018年11月10日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
早速ですが先日moraより、DSD5.6MHz のアルバム16曲をD.L.しました。それをVerbatim32GBのUSBメモリにコピーして DNP-730REで再生しました。すると、1曲目は再生されあのですが、2曲目が 表示はされるのですが、音が出ません。試しに、ファイルが壊れているのかと、1曲目再生中に曲目を変えると、それは、再生されます。しかし、何曲目であっても、その曲が終わりになると、次の曲は再生されません。運よくリモコンで一旦上の階層までファイルを戻して選曲しなおすと再生することもありました。しかし、ほとんどは反応してくれませんでした。USBメモリの調子が良くないのかと、トラセンドのUSBメモリでも試してみましたが、結果変わらずです。これまで、DSDのファイルはサンプルも含めて何事もなく再生してましたが、どうしたことでしょうか。同じような現象が出た方がいらしたら対処法を教えていただけませんか。長文失礼いたしました。
0点

>tosingaporeさん
この頃のDENONのUSBはいろいろと問題あるようです。過去のスレ見れば分かるかと。最新のファームは必須のようですけど。
USBよりNASなどのLAN経由が良いようです。
書込番号:22318633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
初めて質問いたします。
現在N-50を使用しております。
使用方法は1TBのHDDをFAT32にフォーマットして、パソコンのミュージックセンターにFLACでリッピングしたファイルをHDDにコピーして、N-50にUSB接続して楽しんでいます。
ネットワークを使うのはアンドロイドアプリで操作するためだけです。
N-50はメーカーがアプリの更新もいたしませんし、N-70AEにグレードアップしようかもと思うのですが、気になるのがSONYのHAP-Z1ESで、HDD内蔵プレーヤーというだけでN-70AEと何ら変わらないような感じがするのですが、違いはあるのでしょうか?
価格コムでもSONYは「その他のオーディオ機器」に分類されています。
SONYの方が価格が高いですがバージョンアップをし続けており何年たっても新品状態。
結局SONYのほうが安くなってしまう。
しかし、内蔵HDDに何百枚というCDファイルをリッピングしなおすのは面倒ですし、内蔵HDDの故障が気になります。
さて、どっちがいいのか。違いが無いのならN-70AEにしたいとは思うのですが。
1点

Z-1ESユーザーです。
Z-1ESを購入する前はPC+再生ソフトで聞いて居ましたが音の良くないこと
操作性の悪いことでZ-1ESに外付けドライブでコピーが出来るようになってからの購入です。
知人にN-30・N-50のユーザーが居ますが、使用装置・環境も違うので音の違いについては
コメント出来ません。
<HDD内蔵プレーヤーというだけでN-70AEと何ら変わらないような感じがする>
と言うのならば、「???」が付くZ-1ESを導入されても満足出来ないのでは?
N-50の上級機であるN-70AEの方で宜しいのでは。
直接涼気を並べて「音質の差」を聞き比べた事もありませんし、自宅で比較試聴しても
それほど大きな「差」を感じるとは思えませんけど。
私の場合他の機器も「SONY製品」が多いのでブランドで買った!と言う理由もあります。
しいて言えば「音声出力」がXLRとRCAの2系統あることが自分の使用中アンプを「2系統」
同時に接続出来る!と言うメリットが大きかったです。
内蔵HDDにコピーし直さなくても、現在使って居る外付けHDDを接続して再生出来るとは
思いますが・・・?
自分は内蔵HDDだけで足りているので外付けを試したことはありませんけど。
<バージョンアップをし続けており何年たっても新品状態。 結局SONYのほうが安くなってしまう。>
この辺も個人個人の考え方の違いですが、バージョンアップしても壊れる時は壊れます。
長年使い続ければ「SONYの方が安く付く?」と言うのも私には思いつかないポイントですね。
書込番号:22306442
3点

> 何年たっても新品状態。
使えば新品じゃなくなりますが・・・
> 結局SONYのほうが安くなってしまう。
意味が分かりません。
> 内蔵HDDに何百枚というCDファイルをリッピングしなおすのは面倒ですし、内蔵HDDの故障が気になります。
リッピングしなおす必要はないでしょ。コピーするだけです。
外付けHDDもそのまま使えます。
故障は内蔵だろうが外付けだろうが壊れるときは壊れるし、壊れたら交換すればいいだけ。
内蔵HDDの交換は簡単です。
それはさておき、アプリの操作レスポンスはHDD Audio Remoteが抜群でしょう。
音は好みの問題もあるので、試聴してください。
書込番号:22306885
2点

>浜オヤジさん
お返事をいただきましてありがとうございます。
JBL4429や管球アンプのコメントを読んでおり、とても参考にしておりました。
やはり両機種は違う分類に入っていますがコンセプトは似ていると判断してよろしいみたいですね。
そうなると音作りの好みとなると判断いたします。
SONYのクチコミに行くと、まったく別物と書いておられる方が多く、どこが違うんやろと思っておりました。
私は自作パソコンを複数所持しており、HDDの壊れやすさもよく認識しております。
SONYを使うとなると内蔵HDDを使わないともったいないですし、外付HDDより動作が安定するとは思ったのですが、バックアップの時間が面倒かなと思っておりました。ハードディスクにコピーさえしてしまえば、ネットワークラジオなんかまず使わないという、私の使い方ではSONYが正解も知れません。
(すみません。パイオニアのクチコミでした。N-50を使用中ですのでお許しください。)
本当はAVアンプのような音場測定機能があって、アプリで操作ができる、アルバムアートワークとできればライナーノーツも表示される、こんな再生装置できんやろかと密かに思っております。
なお、私は大阪人ですので、どっちが得なんやとつい考えてしまいます。すみません。
書込番号:22309097
1点

>kinpa68さん
ご返事ありがとうございます。
知っていましたら教えてください。
SONYのHDDのフォーマッタはNTFSでしょうか。
私は現在外付HDDをFAT32でフォーマッタしており、たとえばテレビのブルーレイHDDはLinuxフォーマッタされています。
Linuxフォーマッタとなれば、対応する機種をもっておらず、HDD交換もかなり面倒なことになります。
知っていればで結構です。わざわざ調べていただくことはありません。
>それはさておき、アプリの操作レスポンスはHDD Audio Remoteが抜群でしょう。
これは非常に参考になりました。イラチの私には最高の答えでした。
書込番号:22309124
2点

パイオニアは7日、香港の投資ファンドの出資を受け入れ、完全子会社に なることを決めたと発表した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700634&g=eco
書込番号:22309381
1点

お早うございます。
私の場合、WinのPCですのでZ-1ESへのリッピングはPC経由と外付けドライブの
両方(双方ともWAVのみ)が混在しています。
PCではCD1枚ごとでは無く、複数枚をリッピングしてからwifi経由で「HAP Music Transfer」を
使ってのコピーです。
有線LANと無線LANの音質比較などズボラですからしませんけど・・・。
PCはFATのWin7でもNTFSのWin10でもコピーが出来ているのですが、ファイル形式が
何か?は詳しく知りません。
SONYのタブレットを使って「HDD Audio Remote」でZ-1ESをコントロールしています。
Z-1ES付属のリモコンはとても使えたモノではありませんし、本体でのボタン操作も
老眼の私で無くてもとても快適に操作出来るモノではありません。
友人は「スマホ経由」の方が多いですけど・・・。
SONYとパイのN-30/50/70との音質差も比較したことはありませんが、友人宅で
聞いたことのあるN-30とは接続機器の違いもありますが、まあ価格相応?と思いました。
N-70は店頭でも試聴したことが無いので何とも言えませんが。
書込番号:22309416
1点

>岡満次郎さん
うわ〜。本当ですね。
パイオニアは好きなメーカーですから無くなってほしくないです。
製品のタマ不足が気になっていましたが、資金繰りがうまくいかず、減産していたのでしょうか。
最近はナビ分野も儲からないらしいですね。
自分はカロでマルチアンプ接続しており、時としてホームオーディオより音がいいと思っていますから、大手メーカーの伝統を引き継いでほしいと思います。
今のオーディオ業界を見ていると、
小さなメーカー⇒得意な分野の製品に特化⇒しかし割高
と思っていますので、パイオニアの商品づくりには共感しています。
SONYのライバルになれるのはパイオニアだけでしょう。
書込番号:22309452
1点

JBLのハーマン・インターナショナルはサムスンの傘下のままでしょうか?
書込番号:22309527
1点

>浜オヤジさん
何度も書き込んでいただき、ありがとうございました。
>「HAP Music Transfer」を使ってのコピーです。
これはなかなか使えそうですね。納得いたしました。
私はミュージックセンターでAドライブにリッピングし、さらにそのファイルを別の内蔵ハードディスクBドライブでバックアップを取り、バックアップファイルを外付HDDにコピーしておりました。すべてHDDが飛んだ時の対策でした。
今のピュアオーディオはネットとPC抜きに成り立たないと思っております。
私は自作PCにサウンドカードを組み込み光出力しておりますのでパソコンからの音源もまずまずだと思っていますが、専用機器の音にはかないません。
しかしPCでは音源のライナーノーツを見たり、他の演奏者のアルバムを見たりとか、楽しみが膨らむからPCオーディオはこれからのピュアオーディオの在り方だと思っています。
SONYはmoraで音楽配信しておりますし、ミュージックセンターもiTuneより使えます。
ビュアオーディオ業界でPCに近い位置づけで再生装置を作っているのはSONYとパイオニアくらいでしょう。
これからも両者には頑張っていただきたいと思います。
SONYのHAP-Z1ES、その良さがよくわかりました。
書込番号:22309987
3点

N-70AEに関する内容ではないのですが、少々誤解があるようですので一応。
投資ファンドの出資を受け入れ〜の「パイオニア株式会社」とN-70AEなどのオーディオを製造、販売している「オンキヨー&パイオニア株式会社」
全く別の会社です。
もちろん元は同じですが、4年ほど前にパイオニアのオーディオ部門はオンキヨー株式会社に譲渡されています。
「パイオニア株式会社」カーナビ、PCのドライブなど
「オンキヨー&パイオニア株式会社」家庭用オーディオ、電話機
「Pioneer DJ株式会社」 DJ機器
それぞれ別の会社です。
書込番号:22315855
3点

>ムーグムーグさん
ありがとうございます!
オンキョー傘下に入ったばかりなのにおかしいなと思っておりました。
ナビ部門も不調でしたか。
音響業界は大企業がどんどん手を引き、時代はアップルですもんね。
こだわらなければ、それでも十分とも言えますから。
書込番号:22315944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
DACに旭化成のAK4497を2基搭載していてすごいのかなと思って購入しました。
しかしスペックをよく見ると「USB DAC」と書いてある。ということはリアのUSB入力端子に入ってきたものがコンバートされるということで、
これ以外のAirplay, Spotify Connect, NASをメディアサーバーとしてTEAC HR StreamerによるCDリッピング音源の再生はAK4497を介すこと
なく出力されているのでしょうか?そうだとしたらどこでアナログへコンバートしているのでしょうか?
よくわからない質問というか疑問になって申し訳ありません。
ちなみにプリメインアンプはパイオニアN-70A でDAC機能はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

デジタルデータはAK4497経由でアナログ変換されますよ。
USBDAC機能があるとかないとかと別の話ですし。
N-70AもUSBDAC機能ありますし、DAC機能はありますよ。
DACはdigital to analog converterの略でデジタルをアナログに変換する機能ですので、デジタルデータを扱う限り普通はDAC機能はあると思いますよ。DDCのようにデジタル出力する機器やプリメインアンプのようにアナログ入力するような機器はDAC機能はないと思いますが。
書込番号:22249824
1点

>chelsea1030さん
むしろ音が出てるのに何処でDA変換をしているか疑問に思う方が疑問でした。
むしろ無線で受け取り内部DACとしか考えられません。
まあ世の中にはフルデジタルスピーカーなるものもありますが、一般的に出回っているネットワークオーディオプレイヤーがアナログ変換できないと聞いたことはありません。
しかし世の中は日進月歩で進みますね。
PCオーディオからさらに便利になってきてます。
プリメインアンプに繋いで対応した無線形式で存分に音楽を楽しまれてください。
書込番号:22249958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chelsea1030さん、こんにちは。
>しかしスペックをよく見ると「USB DAC」と書いてある
これは商品説明の文章の書き方の問題ですね。
「USB DAC」という名称が、ひとつの商品ジャンルとして成立しているので、
その「USB DAC」としての機能に、さらに「ネットワークプレーヤー」機能もあります、
というような感じで商品説明をしたいからではないでしょうかね。
何でこんな意味不明な解釈を出来るのか理解しかねますが、
「USB DAC」と書いてある商品でも、光や同軸のデジタル入力は持ってるものも多いです。
それらの機器は、光や同軸はどのように出力しているのでしょうか?
そういう疑問は持たれないのでしょうか?
NT-505も、LAN端子、USB端子以外に同軸&光デジタル入力もありますが?
簡単に説明しておきますと、一般的なDACのルーツはCDプレーヤーです。
CDドライブ→DAC→アナログ出力
こういう構成ですが、他からのデジタル入力も変換できるように、
CDドライブ&外部デジタル入力→入力切替機能→DAC→アナログ出力
このように機能が増え、
一部高級機では、CDドライブとDACを切り離すことにより、
CDトランスポート+DACというセパレート構成にもなりました、
この独立したDACに、入力機能のひとつとして、
「USB入力」を追加したのが「USB DAC」と呼ばれるものです。
ポータブル機にはUSB入力しかないものもありますが、
据え置き型では、USB以外に光&同軸デジタル入力を持つのが一般的です。
さらにこれに「ネットワーク機能」を追加したものがNT-505です。
ネットワークプレーヤーには、USB入力を持たないものもあるので、
それらの機種との差別化という意味で「USB DAC」機能もあることを
強調したいから、このような説明になっているのかもしれないです。
まあどうであっても、通常のオーディオ機器にあって、
入力が複数で出力が1つなら、複数入力を切り替えている
と考えるのが普通だと思います。
あまり難しく考える必要はないです。
>ちなみにプリメインアンプはパイオニアN-70A でDAC機能はありません。
N-70AではなくA-70Aですか?
書込番号:22251088
4点

返信書くのに数時間かけてらっしゃるようですね。
大変でしょうが頑張ってください。
書込番号:22278348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
クラシックを聴くのでどうしてもDSDでギャップレス再生の具合を確認したいです。評価をお持ちの方がいらっしゃれば使用感を教えていただければ幸いです。
現在DNP-730REを使用していますが、DSDやFLAC192kHzレベルになると、データ処理が追い付かないのか?リモコンの反応もかなり悪いです。そのあたりのNA6006の時の使用感などもできればレポをいただけると嬉しいです。
買い替えにあたって、DNP-800NEのAdvanced AL32 PLUSも魅力があるのですが、操作性が現在のDNP-730REから改善しているのかも不安で、まずはマランツの製品の具合がどうなのかが気になりまして。。
2点

>らじまにさん
ギャップレス再生についてだけですが、本機はDSD,FLACのギャップレス再生に対応しています。
書込番号:22260407
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。実際にNA6006をお使いでしょうか?
書込番号:22260439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らじまにさん
すみません、使用していれば使用感も書けるのですが。
書込番号:22260541
0点

>らじまにさん
前のモデル8005で試聴したことがあります。DSDの曲でもギャップなく再生してたかと。
このモデルは後継で同様な仕様なので
DSDの曲は仕様通りのギャップレスかと思います。
書込番号:22271530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
はじめまして宜しくお願いします。
ネットワークオーディオ初心者です。
この機種を検討しています。
今度N-70AEがMQAに対応したのですがパイオニアのサイトを見ますとTIDAL Mastersには対応していませんと書かれていました。過去スレをみますと対応機種とUSB接続すると可能と書いてありました、何かイレギュラーな接続方法でも良いのでTIDAL Mastersを鳴らすことが出来ないでしょうか、素人で申し訳ありません、宜しくお願いします。
書込番号:22252361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ないので選択対象にはなりません。
MQAファイルでも公開されている情報ではフルデコードではないみたいです。
入力として、デジタル入力もしくはUSB接続でMQAフルデコードが出来る機種ですと、普通にパソコンの公式アプリからの接続でOKです。
96迄で良いのでしたら、パソコンアプリからでしたらUSB-DAC何でも良いです。この機種でもOK。
書込番号:22253396
1点

早速のご返信ありがとう御座います。
もう少し詳しくお願いします。
公開されている情報では、フルデコードではないのですか、352.8KHzでは入ってこないのですか?私素人なので詳しく事はわからないですがもう少し詳しくお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:22253911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
今まで使ってたパイオニアのN-30がradikoを受信出来ないのと、ns-6130の方が音質が良さそうなので購入したのですが、
私の使用環境で、ns-6130のTunelnで日本国内のコミュニティーFM局を聴いてると、どの局でも聴いてる最中に止まります。(radikoは止まりません。)
特に夜に止まります。
初期不良かと思って新品交換しましたが同じように止まります。
不思議なのは海外のネットラジオ局だと止まりません。
同じネットラジオ局をパイオニアのN-30で受信すると全く止まらないし、日本国内のコミュニティーFM局のビットレートは96kbpsなのに海外のネットラジオ局(SmoothJazz.pl)は256kbpsなのでネット回線の問題では無くns-6130に問題が有るのはほぼ間違い無いです。
ちなみに、今のネット回線はauひかりのマンションタイプで、WIFI接続してるスマホのアプリで速度を計ったら40Mbps出ています。
ns-6130を買う時にヤマハのnp-s303と迷いましたが、レビューを読んだらns-6130の方が音が良さそうなので買ったのですが、いくら音が良くても聴いてる最中に止まるのでは意味がありません。
ns-6130を返品してnp-s303を買い直そうかと思ってますが、
ns-6130は音質が良いし、radikoの音質も良く番組表も見られるので迷っています。
このまま ns-6130を使い続ける選択をした場合は、radiko以外のネットラジオを聴く場合はパイオニアのN-30で聴く事になります。
同じ様な問題が起こってる人居ませんか?
書込番号:22194367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品交換して貰ったのですが、それも同じ様に止まるので返品する事になりました。
多分、この機種はインターネットラジオのバッファがN-30より少ないのが原因かと思われます。
書込番号:22200862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Realforce 106さん
この機種は安価にハイレゾデータを聴くやSpotify の様なストリーミング配信聴くように作られてるようです。
要望をONKYOへ出すとファームUPで直るかもしれないのですが?
書込番号:22204710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換しても全く同じだったので返品して代わりにヤマハのNP-S303を買い直しました。
ネットラジオは全く途切れずに聴けてますし、アプリの操作性が桁違いに良いです。
書込番号:22242580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





