
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2018年6月27日 06:20 |
![]() |
9 | 13 | 2018年6月2日 06:33 |
![]() |
2 | 7 | 2018年5月6日 15:01 |
![]() |
4 | 7 | 2018年5月5日 16:16 |
![]() |
7 | 15 | 2018年5月5日 11:33 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年5月4日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

取説のP.16に書いてありますが、プレミアム会員なら他エリアの放送局が選択できます。また番組表機能の説明も同頁に記載があります。
書込番号:21879594
0点

>Realforce 106さん
この機種のユーザーです。
Spotifyの、プレミアムには対応してますが
この機種の液晶は実1行しかないので番組表など無理
バッファ時間の意味が不明です。メモリサイズなどの設定などありません。
書込番号:21891609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッファ時間の意味が不明です。
スマホやタブレットはバッファの設定ができるので、そのことを言ってるのだと思いますよ。
まあ今でこそスマホやタブレット以外でプレミアムが聴ける機器が存在しますが、細かな設定がスマホと同じようにできる機器は皆無ですね。
書込番号:21894353
1点

>Realforce 106さん
>エメマルさん
スマホのSpotify なら、設定で出力デバイスを選択する時このNS-6130選択すれば、再生可能ですよ。
WI-FI接続かBluetooth接続しているとGoogle CastのデバイスにNS-6130がでるので選択するだけです。
スマホ経由なら、質問すべてに対応してます。
今Spotifyのスマホの曲をNS-6130経由のサンスイ経由のJBL216Proで聴いてます。
書込番号:21905864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハのWXC-50はバッファ設定出来ますよ。
書込番号:21922168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファ設定は無いみたいですね。
取説を見ると、この機種はradikoの番組表を見られるみたいですが、本体の液晶は1行なのでスマホのアプリで見るんでしょうね。
アプリ画面でどんな風に表示されるんでしょう?
radikoアプリと同じ感じなのかな?
radikoアプリでは出来るタイムシフトには対応してないんでしょうね。
書込番号:21922186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radikoアプリでは出来るタイムシフトには対応してないんでしょうね。
radikoのヘルプにもありますが、PCやスマートフォンアプリ以外はタイムフリーに対応していませんね。
http://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
本体のみで細かな設定が出来る機種は皆無だという意味で書きましたが、ヤマハの製品はスマートフォン用のアプリを使えばバッファの設定が出来る機種もあります。自分の所有しているCD-N500も「NETWORK PLAYER CONTROLLER」を使用すればradikoのバッファの設定が出来ます。この製品も「Onkyo Controller」が提供されているので、使用者からバッファ設定の有無が教えてもらえるといいですね。
書込番号:21922248
1点

>Realforce 106さん
radikoでしたね。
ONKYO Contollerの
radiko開くと県や地域単位のラジオの選択しか出来ません。細かな設定は無いです。
がスマホがiPhoneだとスマホのradikoをAirPlay やケーブル接続で再生出来ます。
書込番号:21924643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
以前こちらで質問をさせて頂いた者です。
NS-6130を購入してから5ヶ月が経過しました。
今は2.5インチの外付けHDD(1TB)を接続して使用しております。
容量はまだ若干の空きがあるのですが、今後を見据えて2TBの容量に変更しようと思っています。
そこで質問なのですが、SSDを選んだ場合、HDDに比べアクセス面での向上は期待できるものでしょうか?
今のHDDでも、そこまでストレスはないのですが曲の変更時のアクセス速度がSSDにするとサクサクになるのでしたら、
ちょっとがんばってSSDを選んでみようかどうしようかと悩んでおります。
6130本体の端子自体がUSB2.0なので、もしかしたらSSDにした所でサクサク感はHDDと変わらないのであればSSDに
する必要もないとは思っていますが、実際にSSDとHDDで体感されている方がおられましたら教えて頂けましたら幸いです。
今回は音質面は無しで、アクセススピードの点でお伺いできたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点

http://www.go-next.co.jp/blog/server_network/network_equipment/5841/
こちらのサイトの検証結果を見ると、やはり懸念されているとおりUSB2.0では遅すぎてSSDとHDDでは差がでないようですね。
容量あたりの値段も全然違いますし、比較的容量の小さい音楽用というpanadoumeiさんのご要望からするとHDDがよいのではないでしょうか?
ちなみに私はPCでCドライブにSSD2つをRAID0で接続、DドライブにはHDD4つをRAID5で接続していますが、音楽ファイルへのアクセス速度に特に差は感じられません。
使用プレイヤーはMediaPlayerClassicです。
書込番号:21849351
1点

>panadoumeiさん
こんにちは。
SSDは気持ち速い程度だと思います。音が静かなのと大きさが小さくて済むのがメリットかな。
曲数が多いランダム再生で呼びたしは速いかも。
大きなフォルダーだと数百曲ありますが、
すぐSSDにしたので速く呼び出し当たり前になってるので気が付かないです。
書込番号:21849550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panadoumeiさん
2TBのSSDは、高額なので そこが欠点かな。
私のメインNASは960GBで、バックNAS2TBHDD
USB-SSDは、512GBや256GBです。
メインには500GBほどのハイレゾ曲があります。
書込番号:21849564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんコメントありがとう御座います。
ミスターペッパーさん>
やはりUSB2.0規格で大きく差が出てしまうようですね。
ただ音楽ファイル程度であればアクセススピードは問題なさそうですね。
コメントありがとう御座いました♪
fmnonnoさん>
SSDは高いですよね。ただ、動きがキビキビしている点が気になっております。
曲を選択する際にタブレットで行っているのですが、SSDをつないだことがないのでタブレットとの通信でもたもたしているのか、
SSDにすればもっと早く曲を選ぶときのもっさり感がなくなるのかなぁなんて思っていました。
あとは、電源をONにしてドライブを認識する速度とかもSSDは速いんでしょうか?
曲の選曲がHDDよりもキビキビしていて、立ち上がりが早いと期待しているのと、寿命もSSDの方が末永く使えそうですよね。
書込番号:21850784
0点

>panadoumeiさん
SSD良いですよ。静かで読み込み速いので
沢山曲があるほどHDDより速さを実感できるかと思います。
前のアンプTX-8050は、ギャプレス未対応でしたがQNAPのNASが、SSDだったためかほとんど曲間はきにならなかったです。スイッチはGiga対応のモデルなのでNASもGiga接続ですが。
書込番号:21851153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panadoumeiさん
起動もすぐでUSBメモリと同じと思ってください。
SANDISKの1TBを2個前と後用
http://s.kakaku.com/item/K0000987594/
などコストパフォーマンスからもお薦めです。
2.5インチの箱はロジテックやセンチュリーので
良いかと。
書込番号:21851237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panadoumeiさん
1Tの2個なのは、物理故障したときどちらか生きてると良いのと1TのHDDはPCに接続してバックアップで利用できるからです。
2Tでいっぺんに無くなるリスクと
バックアップ考えメインとバックアップは同じ容量かバックアップ側がより大きい必要ありますので。
書込番号:21851261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panadoumeiさん
読み込み開始までの時間を気にされているのは理解しました。
それでは、読み込み開始時間の差として目安になるデータを前回同様引用ですがご紹介しましょう。
前回の引用サイトの一つ前の記事なんですが、
http://www.go-next.co.jp/blog/server_network/network_equipment/5807/
をご覧ください。
「USB2.0で外付けHDDを接続した際のベンチマーク」と「USB2.0でSSDを接続した際のベンチマーク」の図です。
このサイトで使用されているCrystalDiskMarkというソフトは私も使用しているのですが、ドライブの読み書きに関して複数のパターンのテストを行います。
Seqと書かれているテストは、連続した大きなデータを書き込むときの速度で、前回のレスでお伝えした値はこれですね。
一方、512Kや4Kという項目は、それぞれ512KBと4KBの小さなデータをたくさん読み書きした際の速度を示しています。
つまり、音楽をランダム再生したときのレスポンスとしてはこちらのデータの方がテストとしては近いでしょう。
その結果を見ると、SSDの方が約20倍速いことになりますね。
それともう一つ別の話ですが、SSDとHDDでは本来HDDの方が読み書き回数に対する寿命は圧倒的に長いです。
理由はSSDは同じところに読み書きしているとあっという間にそのセクタがダメになるからです。
そこでSSDは論物変換といって、書き込む場所を集中させないような仕組みが組み込まれています。
それによって最近はHDDと同程度の寿命は実現できているようです。
一方、HDDの寿命はたいていディスクを回転させているという物理的な機構が壊れることで訪れるようです。
しかし、持ち運んだり落としたりして衝撃を加えない限りはあまり気にしなくて良いでしょう。
以上、私がわかる情報を連ねましたが、最終的には値段と天秤にかけてご判断いただくしかありませんので、その際の参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21851474
1点

>panadoumeiさん
曲の再生では
USBのスピードが一番影響しますが、ドライブ内部の
ファイルを探す速度も影響します。ファイル数が多いとSSDが有利になるようです。
SSDは寿命はありますが、同じ時2012年に買ったバッファローのHDDのNASと128GBのSSDの場合、2年程で異音でHDDは故障しましたが、SSDはまだPCに付けて利用してます。
書込番号:21851550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
SSDはやはり早そうですね。
故障に関しはSSDにしろ、HDDにしろ壊れるときは壊れるものだと考えてはいますが、私もPCのシステムで使用しているSSDが壊れたことが無いので期待をしています。
HDDは何度とカツッカツッと壊れた経験がありますが、HDDを選ぶなら2,3年に一度に交換が目安だと思っています。
確かに音楽ファイルがたくさん増えるとSSDのアクセスは有利になりそうですね。
PCの起動にしてもHDDに比べるととかなりの違いが出ますよね。
あの感動をネットワークプレーヤーでも味わえたらと思って迷っていました。
>ミスターペッパーさん
大変貴重なサイトのご紹介ありがとうございました。
SSDは20倍ですかっ!
それはかなりサクサク動いてくれそうですね。
PCのように、ネットワークプレーヤーもさくさくになれれば高くてもSSDに魅力を感じてしまいました。
気持ちがどんどんSSDに傾いています。
高いですが、サクサク感や末永く使えるドライブとして期待しちゃいますw
皆さん貴重なコメント本当にありがとう御座いました。
書込番号:21851604
0点

>panadoumeiさん
mp3でも1ファイル数MB,
ハイレゾですと1ファイル100MB以上も多くあります。がメインSSDは1TBもあれば十分な量かと。ある程度聴く曲は決まってしまいますので。最近は、ユーミンの曲ばかり聴いてました。
書込番号:21852271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panadoumeiさん
最近、1TBクラスのSSDが安くなってますね。
本日、SANDISKの960GBが2万3千円程だったので
購入しました。26Jなので、TLCの3D NANDタイプ
です。256Gのと入れ替えです。
書込番号:21866628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
一度SSDを体感したらHDDへは戻れなくなりそうですね。
私も早くSSDドライブへ意向したいなと思っています。
書込番号:21867577
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
NAS(DS218j)内に在るFlLACハイレゾファイル(flac 96kHz/24bit)を、ONKYKYO Controllerを介して再生すると何故かWAV/44.1kHz/16bitに変換されてしまいます。アプリ内に音質調整に関わる項目が無いため困っています。ただDSDファイルはちゃんとDSD/2.8MHz/1bitと表示されます。何故なのでしょうか?
0点

>m-kou1さん
切り分けで、そのデータをUSBにコピーしてUSBから
再生するとどうでしょうか。
私の機種では経験ない現象です。
書込番号:21791704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。USB接続はHDDを繋いでハイレゾ再生できています。問題は有線接続したネットワーク上のNASです。flac 96kHz/24bitファイルを再生すると画像のようになります。
書込番号:21796709
1点

>m-kou1さん
変ですね。iPhone/iPadなのでソフトが少し違うので?
同じデータをコピーしてUSB接続だとスマホではきちっと表示するならDLNAソフト?
おかしな表示は、他の曲でも同じですか。
書込番号:21799005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m-kou1さん
他の曲でも同じ現象なら、スマフォソフトのバグかな
サポートに連絡問い合わせですね。
書込番号:21799032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご指摘ありがとうございます。NAS側の設定が原因でした。「DLNAデバイスのオーディオコード変換を有効にする」にチェックが入っていた為でした。コチラの知識不足に付き合わせてしまい申し訳ありません。今ではハイレゾ再生できるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:21803830
0点

>m-kou1さん
よかったですね。
私のNAS(QNAP)も頻繁にファームUPがあって結構再設定しないとハマります。
書込番号:21804356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
オーディオ初心者です。この度、ナクソス・ミュージック・ライブラリーに登録して、オーディオで聴くための方法を考えています。
現在は、アンプPMA-390RE、CDプレーヤーDCD-755RE、スピーカーZENSOR3のエントリークラスで楽しんでいます。
これに、このネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば、ノートPCと接続してNMLを現有システムで聴くことができるのでしょうか?
その場合、PCとはwifi経由で接続するのでしょうか。
USB-DACを購入すればよいらしいことはわかりましたが、ネットラジオやSpotifyも聴きたいので、できればネットワークプレーヤーで一度に解決したいと思っています。
基本的な質問で恐縮ですが、ネット検索しても解が得られなかったので、ご教示お願いいたします。
0点

どうも。
PCオーディオを楽しむ場合、DAC(デジタルアナログコンバーター)というのをPCとアンプの間に接続すると良いですよ。
>ネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば...
DACとしての機能を備えているのでOKです。
ただし、音質を向上させるにはケーブル接続での再生をオススメします
書込番号:21800893
1点

痛風友の会さん
早速のご教示ありがとうございます。
ケーブル接続がよいとのこと、やはりPCとはUSBDACで接続したほうがよいということですか。
その場合はハイレゾなど拡張の予定はありませんので、PC100USB-HR2など、安価なものでも十分でしょうか。
度々の質問で恐縮です。
書込番号:21800975
1点

痛風友の会さん
度々すみません。私の誤解でしょうか。
「ケーブル接続での再生をオススメします」とは、NP-S303を無線LANではなく、有線LANで接続した方がよいということでしょうか。
書込番号:21800980
0点

無線LANは接続の安定性が有線LANに比べると劣るので、長時間再生をするような時は有線LANで接続した方が良いですよ。
無線LAN接続だと再生中に接続が途切れる可能性がありますので。
USBDACの利用に関しては、音質に関しては価格相応ですので、ハイレゾ再生はあまり関係なく、価格に比例すると考えた方が良いですよ。
書込番号:21801045
1点

9832312eさん、痛風友の会さん
よくわかりました。今後、検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:21801055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ再生についてですが、ケーブルの性能ではなく、再生機器(スピーカー)が問題になります
ですからケーブルは高価な物でなくて大丈夫ですよ。
USBケーブルはあくまでもアクセサリーとして考えれば宜しいかと思います。
私はAIM電子SHIELDIO UA1というのを使っていますが、家電量販店で売られているケーブルとの違いは全く分かりませんでした(笑
ワイヤレス接続は音の遅延、音質の低下が避けられないのでせっかくの機材の性能が生かせませんよ
書込番号:21801665
0点

ありがとうございます。
ネットワークプレーヤーを購入し、有線LANにて現有システムと接続して、NMLを聴くこととします。
オーディオの世界はアナログでもよく分かりませんでしたが、デジタルは尚更です。皆さんにご教示いただき、進めていきたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:21801719
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
NS-6130
↑
↓
スイッチングHUB(A)
↑
↓
スイッチングHUB(B)
↑
↓
NAS(Ds216j)
この接続でNASの音源を再生していましたが、15分から30分くらいで再生が停止し、1〜3分して再開するという怪現象に悩まされていました。
今日、以下のようにダイレクト接続で試したところ、上記現象が発生しなくなり、接続が原因だとわかりました。
NS-6130
↑
↓
NAS(Ds216j)
NS-6130のLANアダプターのスペックは、100MBPSとのこと。
NAS(Ds216j)は、1GBPSなので、直結は無理かと思いましたが、おそらくNAS側が相手に合わせて100MBPS制御していると思います。
ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
どちらも2000円程度です。
ハブ(A)には、テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wiiが繋がり、
ハブ(B)には、Wifi基地局、ルーターが繋がっています。
対処としては、
1)ハブ(A)を1GBPS対応のものに変更する。
2)ハブのカスケードを減らし、同じハブに両機をつなぐ。
このどちらかが考えられます。
2)がより良いのは分かります。しかし、配置の関係でなかなか難しいんです。
そこで本題。
1)でやっている方はいらっしゃいませんか?
その場合、ハブのスペックや同時に接続している機器はどういうものでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。
0点

ちゃん0911さん、こんばんは。
ルーターとWifi基地局がどのようなものかわからないのですが、
ルーターは、ここからインターネットにつながっていて4ポートハブの機能がある
Wifi基地局は、無線LANルーターをアクセスポイントとして利用していてスマホなどが接続
もしくは、携帯電話会社提供のWifi用アクセスポイント
というように考えた場合、以下のような配線が理想的ではないかと思います。
スイッチングHUB(A)は8ポートのギガハブに買い換えます。
「テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wii」はスイッチングHUB(A)につなぎます。
NASはNS-6130のなるべくそばに移動させます。
NS-6130
↑
↓
スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局
↑
↓
NAS(Ds216j)
そのうえで、どこに支障があって理想の配線ができないか、
というあたりを考えて問題点をつぶしていくほうが良いのではないかと思います。
もともとの配線の最大の問題点は、
スイッチングHUB(A)に複数のインターネットに接続する機器がつながっているわけですが、
スイッチングHUB(B)とは1回線しかつながっていないので、
どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
また、スイッチングHUB(B)にもWifi基地局とルーターが接続されているので、
Wifi基地局がインターネット接続されるとルーターとつながるわけですから、
スイッチングHUB(A)との接続が、どの機器とつながっていようと切断されてしまいます。
スイッチングハブの利点は、同じハブにつながっていれば、割り込みがない限り
固有の2台の接続は優先されて邪魔されないというところです。
ですので、複数の機器をつないだ2台のハブを経由すると音楽再生の安定動作は難しいです。
LANはもともと短時間に切り替えながら複数の機器の相互接続を確立するためのシステムですから、
その逆の使い方をしたいなら、それなりの配慮が必要です。
書込番号:21774125
1点

>どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
そんな事あるかい。
NWの事知ってるの?知ってたらこんなこと書かないよね。
単純にHUB Aの処理能力不足でしょ。
書込番号:21774457
3点

>blackbird1212さん
分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。
NS-6130
↑
↓
スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局
↑
↓
NAS(Ds216j)
なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。
Wifi基地局は、ルーターに繋いだほうが良いという知識もありませんでした。
なるほど、それなら、スマホやIPad等の機器がインターネットとやり取りしてもNS-6130は影響受けませんね。
スマホでNS-6130をリモコン操作する場合、全部の機器を通ることになりますが、音楽再生に比べればそんなにシビアではないんでしょうね。
畳をめくって配線しなければいけないため、ちょっと面倒ですが、アドバイスに従ってやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21774478
0点

> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。
いや、関係ないから・・・
書込番号:21776974
1点

>ちゃん0911さん
1Gbit対応の24ポートのスイッチハブを利用していてNS-6130やTX-8250を接続している者です。
NS-6130の方に音楽用NASがあり、約50m先に同1Gbit対応のスイッチハブがありここにはCR-N765とかが接続されてます。
スイッチ間は、Cat5eのSTPの2本リンクで片側のスイッチは専用のアースとってます。
スイッチは数年前にヤフオクから落札した富士通の業務用の中古ですがミラーポートとかも作れるしバッファサイズも大きくて接続も安定していますよ。
業務用はCisco社製が有名ですが国産で頑丈でファームの更新もあり信頼があります。マニュアルも日本語ですし。
ヤフオクなら1万円前後で入手可能かと。
お薦めです。
私のメインNASはSSDでCat6aのケーブルで1Gbit接続です。NS-6130やTX-8250やCR-N765は100MなのでNAS側は余裕ありで同時に再生しても安定してます。
書込番号:21782971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん0911さん
イメージ図なら
NS-6130. TX-8250 NAS
| | |
富士通SR-X324T1
||
富士通SR-X324T1
|
CR-N765
です。スイッチ間はリンクアグリゲーションで論理
2Gbpsで40m近いケーブルで接続してます。
このスイッチは発売日から7年程たつのでそろそろ交換時期かもですが元気に稼働してます。
書込番号:21782995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆様へ
アドバイスありがとうございます。
前回の書き込み以降に試したことを順に書きます。
【1】機器は変えずに配線のみ変更
ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
1-1)NS-6130とNASのみを1つのハブに接続
1-2)Wifi基地局をルーター(のHUBポート)に接続
NS-6130
↑
↓
スイッチングHUB(A) ←→ スイッチングHUB(B) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑ ↑
↓ ↓
NAS(Ds216j) TV/BRレコーダー/PS4
結果:現象変わらず。
【2】機器は変えずにHUB(A)のみで試行
ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
NS-6130
↑
↓
スイッチングHUB(A)
↑
↓
NAS(Ds216j)
結果:現象再現せず!(しかし、これでは実用にならない)
【3】Aを8ポートのギガBit対応HUB(C)に替え、位置を変更
ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
ハブ(C)は、今回購入した1GBPSのスイッチング
NS-6130
↑
↓
スイッチングHUB(B) ←→ スイッチングHUB(C) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑ ↑
↓ ↓
NAS(Ds216j) TV/BRレコーダー/PS4
結果:現象再現せず!
--------------------------------------------
以上より、分ったこと。
【2】より。
1)NASの音楽再生のみであれば、100MBPSのHUBでよい。
(そもそもNS-6130のLAN性能が100MBPSであることから証明済み)
【1】より
2)何らかの信号が、HUB(A)に入ると、処理能力を超える。
これは、HUB(A)の性能不足が原因だと思います。
最新の100MBPSのHUBであれば、問題ないのでは?
バッファも大きくなっているはずなので。
3)HUB(B)の通信がHUB(A)に送られてくることは、防げない。
ブロードキャスト通信は、HUBの全ポートに送られるため。
fmnonnoさんが教えてくださったL2スイッチ等を使えば、
制御可能なのでしょうか?
【3】より
4)何らかの信号がHUB(B)に入っても、処理能力の範囲内。
これは、HUB(B)の処理能力の向上が大きいと思いますが、
HUB(C)のスイッチング性能向上により、HUB(B)に送る回数が
減少したことも影響していると思います。
-----------------------------------
ということで、
>blackbird1212さん
アドバイス頂いた、NS-6130とNASの接続の段数を減らすという方式は有効でした。
ありがとうございました。
>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
について。
私も、それぞれの機器が繋がるためのTCPソケット会話のコネクションは、
切断されることはないと思います。
そうではなく、OSIの2階層めの制御について言われているのでしたら、
私の理解を超えるので間違っているかもしれません。
>kinpa68さん
「HUB Aの処理能力不足でしょ」は、アドバイス頂いた通りでした。
ありがとうございました。
ただし、
>> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。
>いや、関係ないから・・・
について。
NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。でないと、別なポートに差し直したら二度と繋がらなくなってしまうので。
リセット時には全ポートにブロードキャストし直すんじゃなかったでしたっけ?
リセットの仕方やタイミングについてはよく分かりませんが。
>fmnonnoさん
すごいネットワーク構成ですね。
これって、ラックマウントタイプでファンで冷却するタイプですよね。
うるさくないですか? しかもVLANまで切れるようですね。
今回、3000円程度の無音HUBで解決できたので、
また問題が起きたら参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21783091
0点

>ちゃん0911さん
富士通のこのスイッチは幅はありますが奥行きそれ程なく、ファン停止設定もできるので普段は停止してます。省エネ対応で、かつVLANも作れたりするのでブロードキャストも分割できます。
ヤフオクで後継のSR-X324T2がとても安くでてたの先ほど落札しました。追加して入れ替えですね。まだ何個かでていましたよ。
VLANでセグメント間接続が必要だとルーターが必要になります。ヤフオクで、今でてるSR-S724などL3スイッチなのでルーターは必要なく分割できます。
SR-Xはサーバの業務用なので日本語マニュアルも分冊に分かれてあり多機能で勉強のしがいありです。
前に利用してた同じ富士通のSH1516ATとかのGigaスイッチの方が設定ほとんどなく初心者の方はこちらが簡単かと思います。
SHは10年以上はたちますが流石国産製で堅牢で壊れることなくPC周りで利用してます。
仕事先はCiscoも多いのですがCiscoだと5年経つと故障多いですね。5年以上の中古はお薦め出来ないです。
あと、不具合ですが
片方100Mスイッチ
もう片方Gigaスイッチですと、スイッチ間接続が100Mの1本となり、この100Mの口は狭いのでここで詰まってGigaスイッチがわにGigaの接続があるとGigaスイッチのバッファもサイズが小さい物だと余裕がなく送り出しが少ないため枯渇したりして
よくない組み合わせとなる場合があります。
100Mスイッチは利用しないでGigaスイッチのみで構成すると良いです。
書込番号:21783142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃん0911さん
あとLANケーブルは、アースがとれないスイッチなら
というか基本的に
Cat6までの口もプラのものにした方が無難です。
Cat7正式仕様からはSTPでシールドで接続口が金属の仕様なのでどこか1カ所のアースが必要なので設置は非常に難しくなります。アースとれてないと逆にノイズが乗りやすくなりますので。
英国のネットプレーヤー発祥のLINNのサイトではわざわざCat7以上利用の注意のpdfを掲載してます。
LINN LANケーブルで検索すればすぐにみつかるかと。
書込番号:21783360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。
当然arpテーブルはswitch内部に保持しています。これは一定期間もしくは新しい機器が接続されれば
古いエントリは削除されますが、全部がリセットされてbroadcastが一斉に流れるわけではありません。
つまり新しい機器を使う上では、この程度のNWで、そこまでの配慮は通常は要りません。
それから、業務用の中古を勧めている自分の手持ち機器自慢が趣味の人が居ますが、消費電力、騒音、メンテナンス性(業務用は通常サポート契約が無ければ
FWのアップデートやQA対応はされません)を考慮すると、一般家庭での使用は絶対止めておいた方がいいです。
書込番号:21791328
1点

ヤフオクで中古スイッチ購入時点で、運用は自己責任になるかと。
予算に余裕あればスイッチも新品を購入ください。
https://www.e-trend.co.jp/items/1013189
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZFJ%2DPXC0624A02
富士通のスイッチは、公開のホームページにマニュアルやファームを公開してますので誰でもみれ取得も可能です。国産で堅牢なハードで信頼も性能も非常に高く消費電力も小さく、自分で設定ができる方にはお薦めです。
http://www.fujitsu.com/jp/products/network/lan-switch/sr-x/
スイッチで有名なCiscoは公開のホームページなどにファームなどありませんし海外製で家庭用としてはお薦めできません。
書込番号:21791647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃん0911さん
スイッチ性能の目安は表示されているなら
スイッチ容量(ファブリック)とパケット転送能力です。24ポートで、1Gbpsならスイッチ容量は24Gbps以上無いと24接続すると1Gbpsでないことになります。
パケット転送は説明が難しいので数字が大きいほど、能力ありと思ってください。
今回は、Gbpsのスイッチと100Mスイッチですので、
1Gbpsから100Mbpsへデータを流し込んでもパケットはロスしないスイッチ装置が必要です。
通常はバッファロー等のGbpsスイッチには容量ファブリックの記載ありのものもあり数字が大きいほど性能ありになります。
またバッファも128Kbpsの記載があるものもあります。これも大きいほど性能は高くなります。
1Gから100Mへは個人クラスのスイッチでは厳しいです。逆の100Mから1Gなら余裕あるでしよう。
スイッチ間接続するなら1G-1Gスイッチが無難です。
お薦めした富士通のスイッチは、個人で設定やメンテが可能なスイッチとしては最高峰のものだと思います。
性能も、さることながら堅牢で壊れにくいです。
機器に100%や永遠は無いのでいづれは壊れますが。
私は、実際に試聴含め体験したり持ったことあるものでかつ誰でも利用できると思ったものしか推奨しません。推奨だけで絶対その物を買えとか言ったことは
ありません。
買うかどうかは個人の自由かと。
実際に体験したものとなってしまうため、機器やショプは偏ってしまうでしょうが。
書込番号:21794248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃん0911さん
手元にBUFFALO LSW10/100-8NWSがあったので
同じような構成作ってNS-6130にて曲をききました。
スイッチを、はさみ実質1対-1接続で試したので途切れはなかったのですが、音が少しこもった感じになった気がしました。一応NS-6130側のLANケーブルは試しでCat5eやCat6,Cat6A,Cat7と交換してきいてます。どれでもこもった感じは変わりなかったです。
私の気だけかもしれませんが。元のGigスイッチに入れたらクリアになりました。
皆様も100Mスイッチだけで利用してる構成から、
Gig対応スイッチへ交換される時は全てをGiga対応スイッチへ交換され100Mはなるべく残さない方が無難です。
書込番号:21796008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
ベストアンサーを選べとのことなので、お三方それぞれ選びました。
ただし、中には無駄に煽る発言もありました。相手の方がそれを受け流してくださったので、大事には至りませんでしたが。
正しことでも、礼節を伴わなければ相手に伝わらないと思います。
皆さん、気を付けてくださいね。
書込番号:21801007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃん0911さん
LANネットワークでなにか分からない事あったら
いつでもまた、質問してください。
LANや無線LANについては、イエローケーブル時代や無線LANの黎明期から仕事で設計から構築までしてましたので。なるべくわかりやすくサイト情報等で説明しますね。
書込番号:21801255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
自分は新型のiPadを購入予定なのですが、iOSアプリはOSの制限により音楽ファイルのコピーに対応出来ないと伺っています。 HDD Audio RemoteについてはAndroidのスマホから操作することにしていますが、iPadではファイル転送以外の操作(電源のON OFF/再生 停止etc)は可能なのでしょうか? iPHONEやiPadを利用されている方がおられましたら、ご教示よろしく願います。
0点

>ビーグルchanさん
こんにちわ。
これは新型ipadのios11だと動作するのか、という質問でしょうか?
私が使用しているipadは2017年春モデル(ios10)ですが、電源on、off、再生、停止等普通にできますね。
新型は持ってないのでなんとも…
参考にならなければすみません。
書込番号:21799049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>で〜むすさん
こんばんわ。 購入予定のiPadは3月発売の第6世代 9.7型です。
何とかいけそうな雰囲気ですね。 ありがとうございます。
書込番号:21799993
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





