ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズや音質の点について

2018/04/27 06:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:805件

DENONのDNP-730REを使ってますが、NAS経由で再生している時によく突然フリーズします。電源を切ってさらに電源コードをいったん抜くと大抵復旧するんですが、あれには悩まされます。

N-30AEの購入を考えてるんですが、この機種もそのような現象は起こるのでしょうか?

あと、音質についてですが、DNP-730REより改善されるかどうかなど、そのへんもお訊きしたいです。

書込番号:21781058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/04/27 18:11(1年以上前)

>原始さんさん

ソフトのバグかもしれません。ファームウェアのアップデートをチェックしてみてください。
どうしても改善されない場合は、ここよりメーカーサポートに聞いた方がよいでしょう。

音質的にはジッター対策機能のあるいまお使いのDENONのDNP-730REの方がよいように見えます。



書込番号:21782073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2018/04/27 19:19(1年以上前)

>創造の館さん

ファームウェア確認しましたが、最新です。
それでも時々フリーズするので。
一応メーカーに訊いてみますけど。

音質ではDENONの方が有利か?とのことですが、一番知りたいのはN-30AEでも上位機種でもいいですが、フリーズのような現象が起こるかどうかですね。

安定性も重視したいので。

書込番号:21782197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

よくフリーズします

2017/09/01 20:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:805件

NAS経由で再生している時によく次の曲への変わり目でフリーズします。
その都度電源切らないとダメですが、これDENONだけですかね。
心当たりある方いますか?

書込番号:21161841

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/01 20:39(1年以上前)

レビューにも同様の書き込みはありますけど機種の問題だと思います。
他社複数機種利用しましたけどフリーズはほとんど経験していません。

書込番号:21161922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2017/09/02 10:09(1年以上前)

>9832312eさん

うーん、やはりそうですか。
DENONさんに問い合わせようかとも思いますが、あまり期待できそうもないですね。
困ったもんです。

書込番号:21163348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2018/04/16 06:12(1年以上前)

>原始さんさん
かなり日数が経ちましたが。
昨年の中頃に購入し、確かに月一以上の頻度でフリーズしていました。

ただ、この数ヶ月は起こっていません。
ファームウェアの更新の成果かどうかわかりませんが、改善されたのだと思っています。

書込番号:21755392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ908

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:294件

HAP-Z1ESの購入を検討している者です。今、購入に当たって、USB外付けDVD/BDドライブも同時に購入すべきかどうかで迷っています。

といいますのも、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上に散見されるからです。例えば、
https://www.phileweb.com/review/article/201511/16/1850_3.html
によれば、「(従来のやり方でリッピングしたものと比較して)今回HAP-Z1ESでCDリッピングしたジョニ・ミッチェル『Mingus』のWAVファイルの音がすごく良い。音の透明度が上がり、オープンチューニングのギターやジャコ・パトリアスのリヴァーヴの効いたベースの響きも鮮やかだ。ジョニ・ミッチェルの微妙な声使いも鮮明になり、音楽全体のリアリティーが増した思いとなる」と角田郁雄氏は述べておられます。

また、次のサイトのブログの方は、
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/hap-z1eshap-s1c.html
“CD直接リッピング”の音の優位性を確信して、これまですでに多くのCDをリッピングしてあったにもかかわらず、そのすべてを“CD直接リッピング”でリッピングし直すことにして、現在リッピング中であるそうです。

しかし、はたしてそのようなことがありえるのでしょうか? PCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルも、“CD直接リッピング”でリッピングしたファイルも、同じ、例えばWAVファイルならば、同じバイナリ―データであって、同じバイナリ―データの音が変わるということがありえるのでしょうか?
もしそのようなことがあるとしたら、バイナリ―データとして異なるデータを“CD直接リッピング”は作り出しているとしか考えられず、ということは、Sonyのソフトにつかさどられた“CD直接リッピング”は、何か音が良くなる工夫が加えられたリッピングであるのでしょうか?(それならば、そのファイルをPCに戻してみて普通のリッピングファイルとデータ的に比較してみればわかるはずですが。)

そこで、おたずねしますが、PCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生と、同じCDを“CD直接リッピング”でリッピングしたファイルの再生とを耳で連続的に比較されたことのある方はおられますでしょうか?
もしおられましたら、是非、その結果を、「たしかに“CD直接リッピング”の方か音が良かった」とか、「いや、違いがわからなかった」とか、「いや、逆にPCリッピングの方が音が良かった」などと教えていただけたら幸甚です。

これは、これから私がHAP-Z1ESの購入とともに構築しようと考えているシステム全体に関わる問題ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


書込番号:21724280

ナイスクチコミ!8


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/04/03 03:12(1年以上前)

>例えばWAVファイルならば、同じバイナリ―データであって、同じバイナリ―データの音が変わるということがありえるのでしょうか?
 デジタル信号は、音の波形ではなく、単なる2進法の数値データです。デバイスを変えてリッピングしたデータであっても、バイナリが一致している場合は、数値の転送ミスはないので同じデータになります。
 たとえば、このデータを10000回繰り返してコピーしても、最初と最後のバイナリが一致していれば、データの劣化(エラー)は生じてないので、リッピングしたバイナリが一致している2つのデータを、同じ経路(接続)と同じオーディオ機器で再生した場合は、同じ音になります。
 しかしバイナリが一致していても、オーディオにはプラシーボ効果があるので音がぜんぜん違って聴こえる場合もありますが、その場合は、聴いてる本人が気に入った音源や機器ををチョイスすれば、精神的ストレスも少なくなり、良い音で音楽が楽しめると思います。
 バイナリが一致しているかどうかは、wavファイルのデータ部分のみの比較が必要になるので、wav専用のバイナリチェックプログラムがあります。ソフト名はWaveCompare for Windowsでダウンロード先は、
http://efu.jp.net/soft/wc/wc.html
 使ってみるととても便利です。傷が入ったCDや読み込みが悪くなったCDRなどから、ドライブや、リッピングソフトを変えて複数リッピングしてみて、このソフトで比較して、完全一致すれば、CDドライブによるエラー訂正等は一切無しで、正確に抽出されていることがわかります。

書込番号:21724353

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:294件

2018/04/03 04:34(1年以上前)

パイルさん
ご返答ありがとうございます。

wav専用のバイナリチェックプログラムは便利そうですね。今度使ってみます。
ですが、私はまだHAP-Z1ESを持っていないので、“CD直接リッピング”で得られたファイルとPCリッピングで得られたファイルを比較することができません。
ただ、CD上のデータとビットパーフェクトかどうかで言えば、“CD直接リッピング”よりも、バイナリチェックプログラムなり、dBpowerampなり、EACなり、いろいろ使えるPCでのリッピングの方がより正確そうですよね。

>しかしバイナリが一致していても、オーディオにはプラシーボ効果があるので音がぜんぜん違って聴こえる場合もありますが、その場合は、聴いてる本人が気に入った音源や機器ををチョイスすれば、精神的ストレスも少なくなり、良い音で音楽が楽しめると思います。

ということは、パイルさんは、上に引用した角田郁雄氏などは、Sony推奨のIO-Data DVR-UA24EZ2Aを選んだりして“CD直接リッピング”をすることに気持ち良くなってしまって、その精神状態で聴いたので良い音に聞こえたのではないかという説なのですね。

角田郁雄氏はステレオサウンド誌の執筆陣にして、CDの録音にも携わっている人ですが、もしそうだとすれば、「ジョニ・ミッチェルの微妙な声使いも鮮明になり、音楽全体のリアリティーが増した思いとなる」なんて、よくそんなことが書けたものだということになりますが、彼の他の評論を読むと、そんなにいい加減な人でもなさそうなのですが。

でも、“CD直接リッピング”をコントロールするSonyのソフトに何らかの優れた仕組みがある可能性も捨てきれません。

どなたか、実際に耳で比較された方はいらっしゃいませんか?

書込番号:21724406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/03 04:46(1年以上前)

そもそも話でスレ主がバイナリが一致していたら音は変わらないという考えの持ち主なので、返信する人はいないと思いますよ

出てきたもぐらを叩くのが趣味なんでしょうからね笑

書込番号:21724412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件

2018/04/03 05:12(1年以上前)

MAX満三郎さん
それは誤解です。
私は「バイナリが一致していたら音は変わらないという考えの持ち主」ではありませんし、それとは違う考えの人を叩くつもりもありません。
上で、角田郁雄氏の言うことがもしかしたら正しいかもしれないという疑念を呈しているではありませんか。
バイナリ云々は、ちょっとそういう感じを持っていることを述べたまでで、本当はよくわかっておらず、むしろ私は自分の耳に聞こえたものを第一の現実ととらえるので、耳に対する現実の前では観念や理論はすぐに捨てます。
もし、実際に耳で聴いて“CD直接リッピング”の方が音が良いという方がちらほらいらっしゃるならば、私はそれに追随して、外付けDVDドライブを買って“CD直接リッピング”をするつもりです。
耳で聴いて良いならば、バイナリがどうとかはどうでもよいし、それでもしバイナリが一致しているのに音がより良いとなったとしたら、そういうこともあるんだなと思って、実際に音が良い方を取りますよ。

書込番号:21724421

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/03 06:54(1年以上前)

>Symbolist_Kさん
0,1のデジタルデータで記録されている、と言っても完全な矩形波で記録されているのでは無く、鈍ったアナログ的な波形で記録されています。鈍っていても0,1を読み違えることはありませんが、この鈍りかたの程度が音質に影響を与えます。

直接リッピングはこの鈍りかたの程度が少なく、高音質になるのでしょうね。

書込番号:21724512

ナイスクチコミ!11


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2018/04/03 10:24(1年以上前)

ドライブやソフトの性能にも左右されるそうですね。
そもそもデータ上で見ても「あれはウソで、無理矢理見れるようにしただけで、実際はそんな単純じゃない」と専門家が先日語ってましたよ。

書込番号:21724833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:294件

2018/04/03 15:47(1年以上前)

Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。

なるほど、記録された0,1データの矩形波の鈍り方の程度が、音質に影響を与えるのですね。
そして、おそらく直接リッピングをするときのSonyのソフトが優秀であるということですね。

そうしますと、PCリッピングするならば、リッピングソフトは選ぶ必要がありますね。
私が知る限り、dBpowerampが一番正確なようです。
(↓ここでdBpowerampとEACの結果を比較して前者の勝ちだとしています。
http://www.dbpoweramp.com/secure-ripper.htm

直接リッピングするときのSonyのソフト v.s. dBpowerampならば、どちらがより優秀なのかという問題になりますね。どうでしょうか?

書込番号:21725337

ナイスクチコミ!7


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/04/03 15:55(1年以上前)

>Symbolist_Kさん
>CD直接リッピング”をコントロールするSonyのソフトに何らかの優れた仕組みがある可能性も捨てきれません。
 勘違いしているようなので説明します。リッピングの目的は、CDに書き込まれた数値を、変えることなく取り出すのが目的です。特別な仕組みはありません。正確に読み取れるかどうかは、ドライブの性能にもよりますが、読み取れないデータがあった場合は補完処理され、その場合はバイナリが一致しないので音質が劣化することになります。バイナリが一致した場合は劣化はありません。

バイナリが一致した音源で音が変わるかどうかの実験です。ダウンロード先は、
https://yahoo.jp/box/zYGHd9

 ファイル内容は次の3音源。(いずれもバイナリ完全一致ファイル)
test01
test02
test03
 音源の編集内容の手順です。
@test01をコピーしてtest02を作成、バイナリ一致の確認済み。
A音楽エディタ(Audacity)でtest01とtest02を展開して、test01音源の30sec〜60secの区間をtest02音源の同一部分と入れ替えてtest03で保存。(バイナリ一致の確認済み)

聴き分けテスト方法
 test03の音源の30秒と60秒の位置で音源が入れ替わりますが、違いが聞き取れるかどうかがポイントです。
 これは誰が聴いてもわからないのが普通です。バイナリ一致とは同じ音源であることを意味します。二つの同じ音源を部分的に切り貼りしても、データは元音源と同じです。

書込番号:21725352

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:294件

2018/04/03 16:09(1年以上前)

S_DDSさん
ご返答ありがとうございます。

そうですか、ではバイナリチェックなどあまりしても意味はないということですね。

ドライブの性能にも左右されるならば、直接リッピングするにしても、SonyがQ&Aの回答のページで推奨するドライブのうちのDVR-UT24EZを使うか、LDR-PUC8U3Tを使うか、BRXL-16U3Vを使うかでも音が変わってくる可能性がありますね。(それにしても、このSonyのQ&Aの回答は「2016年4月現在」となっていて、もう2年も前のものなのに、更新されないのでしょうか?)

となると、「一番良いドライブを使った直接リッピング」v.s.「一番良いドライブとdBpowerampを使ったPCリッピング」の勝負となりますね。

どちらがより良い音になるのでしょうか?

「そんなもの、さっさとHAP-Z1ESと外付けドライブを買って、自分で試してみろ」と言われそうですが、もしも試してみた方がおられましたら、どうぞご教示下さいませ。お願いいたします。

書込番号:21725374

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:294件

2018/04/03 16:42(1年以上前)

パイルさん
補足説明をしていただき、ありがとうございます。

もしもHAP-Z1ESに組み込まれているSonyのリッピングソフトに優れた仕組みがあるとすれば、それは何かを付け足したり修正したりするものではなく(そんなことをしたらむしろ劣化になる)、CDに書き込まれた数値を変えることなく正確に取り出す能力であるということですね。

要するに、「リッピングソフトの優秀性とはその正確性である」ということですね。
Sonyのソフト v.s. dBpowerampの対決にしても、その正確性の勝負であるということですね。
そして、より正確な方が劣化がなく、音も良いはずであると。

「バイナリが一致した音源で音が変わるかどうかの実験」、させていただきました。
test03の30秒と60秒の位置で音源が入れ替わることは、耳では全くわかりませんでした。

書込番号:21725406

ナイスクチコミ!7


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/04/03 17:41(1年以上前)

>「バイナリが一致した音源で音が変わるかどうかの実験」、させていただきました。
test03の30秒と60秒の位置で音源が入れ替わることは、耳では全くわかりませんでした。

 耳だけでなく、このデータを大学の研究室で物理的に分析してもらっても違いはわかりません。全く同じデータ同士を比較しているのと同じですから。

書込番号:21725487

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:294件

2018/04/03 18:17(1年以上前)

パイルさん
音の波形からして全く一致するということですね。
同じバイナリは同じもので、それを同じ再生装置にかけて出る音の波形も同じである。それを耳で区別できるはずがない、同じなのだからと。

そうしますとやはり、CDに書き込まれた数値を変えることなくなるべく正確に取り出すことのできる方策こそが、より良いリッピングであり、より良い音の元であるということになりますね。

それは「HAP-Z1ES+Sonyのソフト」なのかはたまた「PC+dBpoweramp」なのか?
使うドライブの問題もありますが。

書込番号:21725553

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/03 18:49(1年以上前)

>Symbolist_Kさん

CDのリッピングではドライブによっても、ソフトによっても音質が変わります。

これは0,1のデータが正しく得られていないから音質が変わるのではありません。
どのドライブでもソフトでも、よほど傷があるCDで無い限り、下記のC2エラーはまず発生しません。C1エラーなら完全に訂正されますので、0,1のデータは正確に得られます。
---------------------------------------
CDでは、バーストエラーに対応するため、元のデータに訂正用リードソロモン符号を付け、それを複数のフレームに分散している。この時のリードソロモン符号をC2符号という。
実際にCDを読み取ってフレーム内の誤り訂正を行なうが、ここで訂正できないことをC1エラーという。分散されたデータを元の順序に戻すが、この時にはC1エラーのデータの行き先は確認できているので、これをC2符号で訂正する。
C2符号では224ビット中32ビットまでのエラーを訂正できるが、もしここでも訂正しきれない場合をC2エラーと呼ぶ。

CD-DA(音楽CD)の場合、C2エラーが発生した場合は前後の正常なデータの平均値をとる等の方法により、推測することで補間する。
そのため、音質は劣化するが、辛うじて再生はできる。
---------------------------------------

なぜリッピングのドライブやソフトで音質が変わるかは、元ソニーのかいなまる氏の解説が参考になります。

[111212]
楽曲をコピーするたびに音質が変わるのはなぜですか。
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm

公衆網経由でダウンロードすると、上記のネットワークを通すことによるジッターロンダリングが働いて、音の違いがほとんど分からなくなります。

書込番号:21725618

Goodアンサーナイスクチコミ!8


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/04/03 18:52(1年以上前)

>音の波形からして全く一致するということですね。

 バイナリが一致した同一音源を再生したとしても、音の波形は一致することはありません。
 厳密に言うと、サンプリングされたデジタルデータは、ある規則に従って作られた離散データ(数値化されたデータ)なので、これ自体は音の波形ではありません。このデータをサンプリングの規則をもとに、DACを通してD/A変換してはじめて音のアナログ波形の信号になります。アナログ化された電圧信号は、回路や構成する素子による影響を受けて、必ず劣化をします。
 サンプリングデータが一緒でも、アナログ化された音楽信号には、必ずノイズや歪がのります。
 このノイズや歪はタイムラインで確認すると時間軸でランダムに発生し、しかも変化しており、同一のものはありません。
 なので、DACから出力された音楽波形+ノイズ+歪の再生音は、同じ音源を繰り返して再生したとしても、厳密には同じ音にはなりません。つまり、バイナリが一致している音源を、10回連続で再生した場合、その都度違ったノイズや歪が微小に加わるため、物理的にはすべて違った音になります。
 音を聴き比べる場合は、デジタルとアナログの性質を理解した上で、それらを分けて論じるとわかりやすいと思います。

書込番号:21725622

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:294件

2018/04/04 00:04(1年以上前)

パイルさん
すみません、「物理的に分析」というのを波形のことだと勘違いしていました。

>DACから出力された音楽波形+ノイズ+歪の再生音は、同じ音源を繰り返して再生したとしても、厳密には同じ音にはなりません。つまり、バイナリが一致している音源を、10回連続で再生した場合、その都度違ったノイズや歪が微小に加わるため、物理的にはすべて違った音になります。

なるほど。でも、同じ音にならないとしても、音として優劣がつけられるような有意差は生じず、その10回連続で再生したときに、例えば「8番目が一番音が良かった」なんてことには普通はならないのですよね。しかしながら、「8番目が一番音が良かった」なんてことになる可能性は0ではなく、極めて稀ながらなってしまうこともあったりするのがアナログの不可思議さなのでしょうか?

ところで、パイルさん、Minerva2000さんが紹介されたかないまるさんの回答を読まれましたか?

パイルさんは、
>デジタル信号は、音の波形ではなく、単なる2進法の数値データです。デバイスを変えてリッピングしたデータであっても、バイナリが一致している場合は、数値の転送ミスはないので同じデータになります。たとえば、このデータを10000回繰り返してコピーしても、最初と最後のバイナリが一致していれば、データの劣化(エラー)は生じてないので、リッピングしたバイナリが一致している2つのデータを、同じ経路(接続)と同じオーディオ機器で再生した場合は、同じ音になります。

と言われましたが、かないまるさんによれば違う音になるそうです。デジタルデータが同じでも、そしてそれが同じハードディスク上にあったとしても、ストレージ上にあるそのあり方によって音が変わるそうで、

>結局、パケットにばらすことをkeyとすれば、一定のレベルにクセを消すことは可能なんです。さいわいデジタルデータ(PCMの個々の値)は変化しませんので、音質を維持する作戦さえ立てば、元に戻す方法はあるのです。

とのことですが、どう思われますか?

書込番号:21726319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:294件

2018/04/04 00:09(1年以上前)

Minerva2000さん
色々とご教示ありがとうございます。

C1エラーは訂正可能なので問題ないが、C2エラーは訂正不可能=補間対象なので劣化の原因ということですね。

>どのドライブでもソフトでも、よほど傷があるCDで無い限り、下記のC2エラーはまず発生しません。C1エラーなら完全に訂正されますので、0,1のデータは正確に得られます。

しかし、先に引用しましたIllustrateの検証によりますと、
http://www.dbpoweramp.com/secure-ripper.htm
C2エラーはある程度頻繁に起こっていて、dBpowerampやEACで“C2 error pointer”をオンにしておくと、C2エラーが起こった箇所をもう一度リッピングして結果を比較する。そして、C2が確実となれば、ドライブのCIRCに補間させるなり、AccurateRipを引いてくるなりするようです。

ちなみに、こちらのブログのらかせさんによれば、
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-51.html
iTunesは“C2 Error Info”の情報を使っていないそうで、iTunesでは場合によってはかなり不正確なリッピングになるようですね。

http://ch.nicovideo.jp/rgb/blomaga/ar1170756
こんなサイトを見つけました。この方はパイルさんも紹介されたWaveCompare for Windowsを使って比較されていますが、iTunesでリッピングした結果は、オリジナルのwavとはバイナリ―的に「かなり違う」ものになるそうです!

したがって、やはりソフトに優劣はあるようです。(dBpoweramp>EAC>>iTunes)

また、上のらかせさん曰く、
>ソフト側では「CIRCエラー訂正」はしていないのですから、Ripping品質の要はやっぱり「ドライブ性能」なのです。ドライブの読み取り性能が低ければソフト側が何度読んでもダメなものはダメでしょう。C1やC2のエラー訂正動作はCIRCによる規定なので差は無いため、要は光学的な性能になると思います。

やはりドライブにも優劣はあるようですね。

らかせさんのまとめが役に立つと思うので引用しますと、ドライブとソフトの組み合わせで4つのパターンがあるようです:

・セキュアリッパー:特定ドライブ専用・・・代表例「PlexTools Professional」
 勝手知ったるドライブと一心同体でやってるので動作は保証されるが特定ドライブでしか使えない。

・セキュアリッパー:汎用ドライブ用・・・代表例「EAC」
 がんばってソフトウェアでやってるから特定ドライブ以外でも機能するが保証の限りではない。例えば、ドライブのファームにどんなバグがあるか判ったもんじゃない。

・セキュアとは言われてないリッパー:汎用ドライブ用・・・代表例:「iTunes」
 いわゆる「エラー訂正」をONにするとちょっとがんばるけど、セキュアリッパーほどはがんばらない(一般的利用での利便性を優先していると思われる)。また、リードキャッシュ機能があるドライブだと諦めちゃう。

・リッピング精度向上機能付きドライブ・・・代表例「PureReadシリーズ搭載ドライブ」
 ドライブのファームウェアで処置。それを専用ユーティリティで制御できる。ファームレベルなのでPC側とI/F規定していないような情報も使った多様なリトライできる。

先に挙げたIllustrateのページでも、古いPlextorのドライブが、MatsushitaやNECのドライブより優れていると検証されています。かないまるさんも、「古いプレクやTEACのドライブが音質がよいのは有名です」と言われていますね。

書込番号:21726328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:294件

2018/04/04 00:15(1年以上前)

かないまるさんの「[111212]楽曲をコピーするたびに音質が変わるのはなぜですか。」に対する回答は、興味深いです。

>デジタル情報は1と0しかありませんが、実際の記録はふにゃふにゃなアナログの波形で出来ています。読み出すときに、ある程度以上の電圧を1、ある程度以下を0とするだけです。ふにゃふにゃとは、1と記録したものは、HDD上では1ではなくて、ある飽和値を1としたら、0.7〜1.0くらいに記録されているということです。0と記録したものは0〜0.3くらいでしょうか。これを0.5くらいで上か下かで判定すれば、数字としてはもとに戻ります。

これはMinerva2000さんのご指摘のことと重なりますね。

>ところが、この0から1、1から0へ反転するタイミングは、元のアナログの読み出した波形が弱いと、グラグラと時間的に前後に揺れます。揺れても読み出すタイミングまでには必ず安定しますので(そうなるようにサーボ系が動作しています)やはり数字は間違いません。ところが波形が反転するときには電源にスパイクノイズが入ります。波形がグラグラ揺れていると、反転ノイズが出るタイミングがグラグラになります。これが周り回ってDA変換のクロックを揺らすと音質を害します。またコピー時は元に比べると揺れが多くなるので、音質が変わって行く(一般的には劣化して行く)のです。

そういうものなんでしょうか!

次の指摘が重要です:

>一般的にデジタルデータが音質がよいのは、CDからのリッピングでは読み出した直後です。ドライブを回すときに指令用に使った元気で綺麗なクロックでHDDにも力強く記録されるからです。ところがこれをコピーするときは、データを読み出したときのノイズが記録した波形に痕跡を残すので、音質が変わるのです。

これが正しければ、もし仮に「“CD直接リッピング”の音がPCリッピングの音に優る」という角田郁雄氏たちの主張が正しい場合には、その理由として以下の仮説が示唆されます:
「“CD直接リッピング”は、CDから読み出されたデータが、HAP-Z1ESのハードディスクに、元気で綺麗なクロックで直接力強く記録されるので音が良い。PCリッピングは、データがHAP-Z1ESのハードディスクに2次的にコピーされるので劣る。」

そういうこともあり得るなという気持ちになってきます。

しかし、次の記述も気になります:

>音質が悪くなってしまった場合、回復する方法があります。それはネットワークを通すことです。ネットワークはパケット通信なので、連続波形が一度数字の固まりにバラバラになります。またネットワークは通常読み出し側がクロックを持っていますので、HDDに書き込むときにフレッシュなクロックが使えます。

とすれば、PCリッピングでも、そのデータが(USB接続ではなく)LANを通じてHAP-Z1ESのハードディスクに書き込まれるのであれば、フレッシュに書き込まれるのでそれでいいのではないか?

さらに、一度WANを経由すると完全にフレッシュになるということですね。

ますます、直接リッピングとPCリッピング、どちらの方が優れているのかわからなくなってきました。


書込番号:21726337

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/04 03:01(1年以上前)

かないまる氏はソニーに在籍しているプロの技術者なので、使っている機材やケーブル類のレベルが一般ピープルとは違うと思われます。
これはかないまる氏のホームページにもところどころに書いてあります。細かなアクセサリーにおいても音質を吟味した物をセレクトして使っていると

それに比べてですが、評論家の角田氏は高度ではあるけどアマチュアレベルの域を超えない試聴環境での判断なので、かないまる氏と意見が食い違いのも仕方がないかと思います

簡単に書くと、音源転送に使う為のLAN回路に使っているルーターやスイッチングハブやLANケーブルの質が違うんだろうということですね

書込番号:21726484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/04 03:56(1年以上前)

>Symbolist_Kさん
C2エラー訂正出来なかったエラーをC2エラーと呼びます。これまでEACで多量のCDをリッピングしてきましたが、C2エラー訂正は一枚のCDで10回程度起こったことはありますが、C2エラーの経験は無いです。つまり0、1のデータは完璧にリッピング出来ていました。

仮にC2エラーが10回起こったWAVファイルを再生しても、どこで線形補間したかは誰も分からないでしょう。つまり音質は変わらないということです。

1、2mのイーサネットケーブルを通したくらいではジッターロンダリングは出来ません。クラウドへのアップロードとダウンロードを行う必要があります。

書込番号:21726506

ナイスクチコミ!10


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/04/04 13:19(1年以上前)

ノイズシェービングによる高音質化

>Symbolist_Kさん
>こんなサイトを見つけました。この方はパイルさんも紹介されたWaveCompare for Windowsを使って比較されていますが、iTunesでリッピングした結果は、オリジナルのwavとはバイナリ―的に「かなり違う」ものになるそうです!
 
 これは想像ですが、多分リッピングした直後はバイナリ完全一致で抽出してるけど、itunesで保存かけるときに、高音質化(ノイズシェイビング)処理をかけているのではないかと考えられます。
 アップ図のCは音楽エディタを使って保存するときに、ディザリング処理をオンにしてノイズシェービングをかけて保存した場合のFFT(高速フーリエ変換グラフ)になります。
 この処理をすると聴覚に敏感な中音域に存在するノイズフロアを下げることができるので、クリアな音質にすることが可能です。バイナリは当然一致しないので物理的には劣化になりますが、感覚的にはクリアな音質になります。
 なのでただ保存するだけのソフトと比べると、たぶん良い音(クリアな音)になっていると思います。もしこの予想が合っているのなら、さすが人間工学を熟知しているアップルという感じです。
 

書込番号:21727215

ナイスクチコミ!10


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANでPCと繋がらない

2018/04/13 12:35(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

HAP-Z1ES、WINDOWS10ノートPC共に同じ無線LANよりインターネット接続しています。
HAP MUSIC TRANSFARでコピーの為に接続しようとすると「IPアドレスが異なるため接続できません」
となります。
調べるとHAPとPCのIPアドレスの下一桁が違います。
無線LANルーターを一度リセットしたり、HAP MUSIC TRANSFARをインストールしなおしたりしてもダメでした。
スマホとは無線LANで接続できています。

何か解決方法をご存知ならば教えて下さい。

書込番号:21748103

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/13 13:37(1年以上前)

>ABEBIREXさん

HAPとPCのIPアドレスの下一桁だけが違うのは問題ないです。
本機のリセットは試されましたか?

書込番号:21748248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/13 22:10(1年以上前)

>Minerva2000さん
本体の初期化をしましたが初期化できていないようです。
音楽データも残っており、アップデートもされたままです。

中古で購入したばかりなのですが故障でしょうか?
故障であれば返品の都合もありますので知識のあるかたの返信を宜しくお願いします。

書込番号:21749174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/13 22:42(1年以上前)

本体でアルバムは一つずつ削除できました。
但し、ハードディスクの再スキャン、工場出荷時設定をしましても音楽データはクリーンになりません。
2013年製ですが、アップデートも最新のままでオーディオ設定も初期化されません。
故障かと思うと心配です。
どなたか知識のある方宜しくお願いします。

書込番号:21749270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/13 23:49(1年以上前)

本体でアルバムの削除は出来たのですが、初期化したらまた音楽データが10曲に戻ってました。
もちろん設定等の初期化も出来てません。
故障かどうか判断して頂きたいと思います。
どなたか宜しくお願いします。

書込番号:21749450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/14 06:29(1年以上前)

>ABEBIREXさん
故障の可能性があるのでソニーに相談されてはいかがでしょう。

書込番号:21749799

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 06:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
おはようございます。
やはり故障でしょうか?
ヤフオクで個人出品者から中古品を購入したばかりなのでかなり残念です。
とりあえず駄目元で返品をお願いしてみます。
液晶不具合のリコールの対象商品にもなっていますので最終的にはSONYのお世話になるかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21749815

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/04/14 06:45(1年以上前)

>ABEBIREXさん
工場出荷時に戻してもファームウェアは戻りません。
またサンプル曲は入った状態になります。

書込番号:21749823

ナイスクチコミ!1


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 13:12(1年以上前)

>mctoruさん
ファームウェアは初期化にはならないのですね。入っている曲も良くみたらサンプルでした。
とりあえず故障ではなさそうです。
ありがとうがいます。

あとは無線LAN接続が出来れば良いのですが。

書込番号:21750589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/14 13:35(1年以上前)

>ABEBIREXさん

ルーターと本機をリセットしても無線がつながらないのが、故障だと思ったのですが。
初期化してファームウエアが戻らなかったり、サンプルが消えないのは普通です。

書込番号:21750646

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 14:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
初期化したらファームウェアは戻るもの、サンプルデータは前の持ち主のデータかと思ってました。
私の勘違いでご迷惑お掛けしました。
ありがとうございます。

無線LAN接続なのですが、エクスプローラーでHAP-Z1esの音楽データをパソコンにコピーすることはできました。
間違いなく繋がっています。
なぜHap Music Transferからデータのコピーが出来ないのか不思議です。

書込番号:21750778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/14 14:54(1年以上前)

>ABEBIREXさん
下記を参照ください。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000165239.html

書込番号:21750820

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 15:19(1年以上前)

>Minerva2000さん
読ませて頂きました。
ヘルプガイドのとおりドラッグ&ドロップで音楽ファイルをコピーしようにも、[HAPを参照]からエクスプローラーが開いてくれません。
直接エクスプローラーを開きますと、PCの”ネットワークの場所”のところにHAP-Z1ESとVAIIO(私所有のPC)があります。
HAP-Z1ESから音楽データをPCにコピーできますがその逆は出来ません。
ありがとうございます。

書込番号:21750878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/14 15:44(1年以上前)

>ABEBIREXさん
下記を参照ください。
https://www.sony.jp/audio/update/?nccharset=ACDE0384&searchWord=Hap

書込番号:21750952

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 17:38(1年以上前)

>Minerva2000さん
本体アップデートは最新です。
ありがとうございます。

書込番号:21751188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/14 21:08(1年以上前)

となると、やはりソニーに相談でしょうね。

書込番号:21751709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 21:51(1年以上前)

>Minerva2000さん
リビングに持ち込んでモデムから有線LANで接続、ウイルスソフトの一時中断等やってみましたが駄目でした。
スマホからのコピーはとりあえずできましたが一つのアルバムが二つに別れていたり余計な物までコピーしたりして駄目でした。
とりあえず今日は疲れたのでこの辺で止めときます。
また明日色々やってみます。
最後は返品かソニーに相談になりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21751835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/15 14:55(1年以上前)

PCを初期化しましたら無事HAP-Z1ESと無線LANで繋がりました。
PCとの相性の問題でしょうか?
PCもVAIOなのでSONY同士で相性が悪いというのもどうかと。
やっと解決致しました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:21753752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/15 15:24(1年以上前)

>ABEBIREXさん

解決されて良かったですね。

参考までに教えて頂きたいのですが、PCの初期化とは具体的には何をされたのでしょうか?
まさかHDDのフォーマットやOSの入れ直しはされていませんよね。

単にシャットダウンと再起動でしょうか?

書込番号:21753815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/15 15:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
windows10で「設定」の「更新とセキュリティ」にある「回復」から、「このPCを初期状態に戻す」を起動し「個人用ファイルを保持する」で
初期化しました。
ウィルスソフトから必要だったソニーのVAIOアプリまで全部消えました。
それでやっと繋がりました。
ありがとうございました。

書込番号:21753854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/04/15 15:53(1年以上前)

>ABEBIREXさん
そこまでやられましたか。
どうもありがとうございました。

書込番号:21753857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

音の透明感、立体感や余韻について

2018/04/13 03:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

10万円から20万円のUSBDAC/ネットワークプレーヤーを探しております。現在こちらの機種が気になっています。
クラシック(とくにピアノ)をメインに聴くのですが、当機種は音の透明感、立体感、余韻の再現性は良いでしょうか?


書込番号:21747439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/04/13 04:38(1年以上前)

どうも。

D/Aコンバーターのチップだけど、ESS ES9016Sが使われているんだよね、
ESSと旭化成どちらがピアノに向いているかと聞かれると、繊細さにかけては旭化成の方が向いていると思う。
私ならTEAC NT-505を選ぶかな〜

書込番号:21747461

ナイスクチコミ!1


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/04/13 08:46(1年以上前)

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
oppo sonica dacをやめてN-70AEかNT-505でものすごく悩んでいる最中です。
P-750uに繋いでP9,HD800s,T1 2ndで聴くつもりです。なかなか試聴ができないんで悩ましいですね。

書込番号:21747706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/13 09:01(1年以上前)

djokoさん おはようございます

ピアノ (クラッシック)に反応 しちゃいました
ピアノが好きで かれこれ 半世紀になりますが ネット・プレーヤーなんて 便利な時代になりましたよね

ピアノ再生は 満足させようと思うと 結構 大変ですね オーディオでは 一番 再現 困難かも・・・
SONY HAP-S1など 使用してきましたが 現在は コレで 落ち着きました ↓

人工的な艶は 困りますが 潤い・響き・余韻・ よく表現してくれると 思います
少し 予算がオーバーですが 中古など 安いと 思います

http://review.kakaku.com/review/K0000465337/#tab

書込番号:21747734

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/04/13 11:40(1年以上前)

>デジデジマンさん
返信ありがとうございます。

ピアノ再生は1番難しいかもしれません。marantz NA-1S11も候補に入れようと思います。
自分が狙っているのが若干硬質で解像度が高く背景に静寂感があり、立体感の中に透明感(潤い、瑞々しさ)があり音色に余韻や響きがある音です。オーディオアクセサリーにも投資する予定です。ただ10万-20万では厳しいかもですね笑

書込番号:21747985

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/04/13 12:19(1年以上前)

あくまでもプレイヤーですから音の好みはアンプやスピーカーに左右されると思います。
DENON DNP-2500NEあたりが比較的定評だと思われます。

後、こんなの面白そうなネットワークオーディオサーバーも出てます。
http://kakaku.com/item/K0001028290/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:21748062

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/14 09:36(1年以上前)

djokoさん

またまた お邪魔します

>若干硬質で解像度が高く背景に静寂感があり、立体感の中に透明感(潤い、瑞々しさ)があり音色に余韻や響きがある音です

・・と なると アンプ・スピーカーの役割も 大きいとは 思いますが ピアノ(特に ソナタ)の 場合 S/Nを 良くしたい とこですよね
マランツは 最初 高域の キャラが なじめなくて 候補外だったんですが 最近は ナチュラル方向に 変わってきた印象で 選びました

仰せの 透明感 etcなど クラッシックには 向いているかなぁ〜・・です 私は ほとんど ピアノ・ソナタを 聴きますので 単音ですから
余計に わかりやすいのかも・・です グリモ〜・内田光子・など が多いです

金額的には 上を見れば キリがないのですが この辺で 私的には 十分です

余談ですが CDP エソテリック K-01で クロックジェネレーター G-01を ON / OFFして 試聴する機会があり その骨格の しっかりした出音に ビックリしたことがあります(ピアノ・ソナタは 余計に 良く分かる)
したがって 余韻・音場・和音・は 段違いで クロックの重要性が 気になっているところですが いかんせん 金額的に 手も足も出ませんので

現在は マランツ CDPの SA-11S3ですが クラッシック向きとは 感じます GPSクロック利用の 安価版 発売まで 待機ですね

ネットラジオから聴く クラッシック・ピアノは 送り出しの放送局の 品質が高いのだろう・・と思うのですが
高音質で マランツ ネット・プレーヤーは 十分な音質と 感じてます

デジタル回路の 詳細は 知識が不十分ですが アナログ部の 仕上がりが 左右する感じです 使い勝手は SONYは 一番の気がしますが・・

書込番号:21750144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/04/15 00:09(1年以上前)

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。

 先月、USB-DAC/ヘッドホンアンプになりますがDA-310USBを友人に借りることができてP9で試聴したら音が無機質な感じで聴くに耐えなかったので,DENONの上位機種DNP-2500NEならどうなのかかなり興味あります。パイオニア、TEAC、DENON、marantzのネットワークプレーヤーをどこかでお金を払ってでも試聴したいと考えてます。
 後、NASの紹介ありがとうございます。NASでも音質どうこうあるみたいなので悩ましいですね。

書込番号:21752270

ナイスクチコミ!1


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/04/15 00:45(1年以上前)

>デジデジマンさん
またまたありがとうございます。

 静寂感、透明感、余韻伝々は実はポータブルプレーヤーのDP-X1AとP9で聴いた時すごい感じるんですよね。所詮DAPですのでHD800sやT1 2ndなど駆動できませんので。
 自分はUSB/DACとネットワーク両方使おうと思っているのですがアクセサリーはS/Nが良くなる方向で組んでいきたいですね。エイム電子のUSBケーブルやアコリバの電源ケーブル等を検討してます。NT-505にすればクロックを導入できますがそこまではちょっと無理ですね。
 ちょっと話がそれますが、自分はクラシックを聴くような人間ではなかったのですが、ドラゴンクエストの交響組曲やファイナルファンタジーのピアノなどゲームのクラシック音楽にハマりだし、気づいたら久石譲や山中千尋、ましてや内田光子などを聞き出して、今やGeorge Winston、Helge Lien、David Lanzなども聴いてます。Helge LienのHello Trollはハイレゾ版買ってしまいました。笑
 

書込番号:21752358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/15 08:56(1年以上前)

djokoさん どうもです

>クラシックを聴くような人間ではなかったのですが、・・・・クラシック音楽にハマりだし、気づいたら久石譲や・・・

アッハハ〜・・ 私も 同じです 若い頃は ポピュラ〜を ドンガラ やってました・・で 両隣が ピアノ教室でして 苦情が出まして
ピアノ曲なら 文句も 出ないだろう・・で だんだん ピアノ曲に ハマって しまいました

STAXの イヤ〜・スピーカ・ドライバ〜を 試聴には バッグに入れて 行きます CDPなど ラインアウト 直接続で 音質など 判定につかってます
本来は マルチチャンネル・アンプ方式での 調整の為なんですが CDPなどの 素の音が わかりますので 重宝してます
もう 古いのですが トランス・振動膜・など 交換で 未だ現役です 使ってる機種の 画像が たまたま ありましたので ご覧ください ↓

https://aucview.aucfan.com/yahoo/n102339364/

JAZZは 詳しくないので ご紹介の Helge Lien、David Lanzの2者は 知りませんでした ありがとうございました
ゆったりして 癒されますねぇ〜響きも 良いし

少し 脱線しますが こんなのは いかがでしょうか?(ご存じとは 思いますが)
新装なったベルリン・フィル・ホールです 天国のような響きと 勝手に思っています ↓(まだ 死んだこと ないけど・・大爆)

https://www.youtube.com/watch?v=lPpy5YrhMp4

おまけ ↓

https://www.youtube.com/watch?v=OUx6ZY60uiI

これなんかでは 顕著ですが アンプのボリュ〜ムは ポピュラー曲などの 倍ぐらい 大きくしますので S/Nは 特に 気になりますネ ↓

https://www.youtube.com/watch?v=buVzKH7T5CU

デジタル機器と 真空管アンプの相性は なかなか・・と 思っています
それでは 良き オーディオライフを・・・・失礼しました

書込番号:21752853

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

使えるUSB-DACは?

2018/01/08 11:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

本機のデジタル出力機能追加を活用して外部DACを使おうと考えていますが、なかなかいいモノが見つかりません。希望はヘッドフォンアンプなどの余計な機能なしの純粋なオーディオDACで、もちろんHAP-Z1を超える音が期待されるものになります。それとあたりまえですが、USB接続のドライバーのインストールなど要しないモノが必須です。先ずはいろいろ情報が欲しいので、「なにをもってHAP-Z1を超える音というか?」なんていうツッコミは抜きでお願いします。価格帯としては新品で30万円程度以下でお願いします。当方の環境はアキュC2420→アキュA-30→ダリのヘリコン400MK2です。よろしくお願いします。

書込番号:21493118

ナイスクチコミ!5


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/01/08 12:48(1年以上前)

>996s68さん

>USB接続のドライバーのインストールなど要しないモノが必須です。

すみません。その辺はお店かメーカーに問い合わせて頂きたいのですが、アキュフェーズ辺りが無難ではないでしょうか?

https://www.accuphase.co.jp/model/dc-37.html
http://review.kakaku.com/review/K0000699509/#tab

書込番号:21493375

ナイスクチコミ!0


music artさん
クチコミ投稿数:18件

2018/01/08 22:03(1年以上前)

同じSONYのUSB-DAC/ヘッドホンアンプの TA-ZH1ESが良いのではと思わます。DSDも再生できるようです。
「 https://www.phileweb.com/review/article/201611/04/2278_2.html 」
私はアムレックのAL-9628Dを接続して聞いていますが本体にはない音楽性がありますので離せません。
自分のシステム構成にも依りますが相性があると思います。

書込番号:21494976

ナイスクチコミ!0


スレ主 996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2018/01/08 22:31(1年以上前)

>music artさん

>同じSONYのUSB-DAC/ヘッドホンアンプの TA-ZH1ESが良いのではと思わます。DSDも再生できるようです。

そうですよね。王道だとは思いますが同じSONYの音だろうし、書かせてもらったとおりヘッドフォンアンプも付いていない純粋なDACが希望なのでTA-ZHは対象外にしてました。

>私はアムレックのAL-9628Dを接続して聞いていますが本体にはない音楽性がありますので離せません。

アムレックのAL-962Dのほうがが気になりました。music artさんはHAP-Z1に使われているのでしょうか? ということはHAP-Z1のUSBで問題なく接続出来てるということですよね? ちょっと調べてみたいです。

書込番号:21495082

ナイスクチコミ!3


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/09 03:53(1年以上前)

>996s68さん
ネットで検索しても中級以上のUSB DACを接続している情報がほとんど見つかりません。
対応しているコーデックが今となっては見劣りするのと、Z1ESのUSB出力の質が専用トランスポートやPCに比べて今ひとつなのが理由かと思います。
30万以内だと評判の良いSOULNOTE D-1を勧めたいのですが、Z1ESと接続できるかググっても分かりませんでした。
ヘッドホンアンプが付いていますが、もうすぐ発売されるTEAC UD-505も接続できれば良さそうです。
私はネットで接続の実績のあったSonica DACを購入しましたが、響きや空気感が薄く好みに合わないという人もいます。電源ケーブルやUSBケーブル、バランスケーブル等を選べば弱点がカバーされてZ1ESより肉付きの良い濃いめな感じです。
ただDSD再生で曲間に若干ノイズが入ります。

書込番号:21495572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2018/01/09 09:51(1年以上前)

>mctoruさん

アドバイスありがとうございます!

>ネットで検索しても中級以上のUSB DACを接続している情報がほとんど見つかりません。

そうなんです。なかなか見つからないんです。今のところ具体的にZ1ESとの接続をネットで見つけられたのはOPPOとMEITNERのMA1だけ。
OPPOは価格的にも手ごろだし、前評判(雑誌はいつもそうだけど・・)も良かったので一番候補だったけど、一般ユーザーに実機が広まるにつれて「それほどでも・・」になってきているのでちょっと足踏みしてました。

SOULNOTEも好きなメーカーなので気にしてましたが、やはり接続情報が無いのがネックです。USB接続に専用ソフトのインストールが必要かどうかはメーカーに聞けば教えてくれるけど、Z1ESと接続可能かどうかは実際に使ったユーザーでないとわからないのでここで聞くしかないんですよね〜。こまったもんです。

ちなみに、前述のMEITNERのMA1は繋がった実績はネットにあるんですが、オーナーさんによると「一曲目の出足が切れる」という症状が出るとのことだし、そもそも100万円オーバーのDACなので問題外です(笑)


>もうすぐ発売されるTEAC UD-505も接続できれば良さそうです。

新製品が出るのですか?デザインが変わるならアリかな〜。ど〜にもTEACのデザインが受け入れられない・・(笑)

>ただDSD再生で曲間に若干ノイズが入ります。

これ、初耳です。どんな感じかよければもう少し詳しく教えてください。OPPOはまだ候補に入っているので。

ところで、MEITNERのMA1のオーナーさんが書かれているのですが、Z1ESの去年2月の本体ソフトのバージョンアップで、デジタル出力の音量が大幅にダウンして、相当ボリュームを上げないと聴こえない症状が出ているとのこと。ソニー自体もこれは確認済みだけど、自社DAC以外での症状なので対応するかどうか未定とのことです。OPPOではそんな症状ないでしょうか?スペシャルモードでバージョン戻しすれば解決するらしいけど、それも面白くないし・・。
よろしくアドバイス願います。

書込番号:21495900

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/10 07:23(1年以上前)

>996s68さん
>>ただDSD再生で曲間に若干ノイズが入ります。
>これ、初耳です。どんな感じかよければもう少し詳しく教えてください。OPPOはまだ候補に入っているので。
大きな音ではありませんが、プチッというノイズです。
これは別のDACでもでます。

>ところで、MEITNERのMA1のオーナーさんが書かれているのですが、Z1ESの去年2月の本体ソフトのバージョンアップで、デジタル出力の音量が
>大幅にダウンして、相当ボリュームを上げないと聴こえない症状が出ているとのこと。ソニー自体もこれは確認済みだけど、自社DAC以外での症状
>なので対応するかどうか未定とのことです。OPPOではそんな症状ないでしょうか?
音量は問題ありません。

書込番号:21498359

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/01/10 18:41(1年以上前)

>大きな音ではありませんが、プチッというノイズです。
>これは別のDACでもでます

mctoruさんが仰っていますが、我が家のDACでも同じ症状です。

我が家の場合、CDプレイヤーから同軸ケーブルで繋げてDSD変換すると曲間でプチとノイズが発生しますね(PCM変換では問題なし)。

理由としては、曲間の無音レベルとトラック内の無音レベルが差が大きいとプチとノイズが発生するらしく、無音が短かったりレベルの差が少ない音源はノイズが少ないと説明受けました。

mctoruさんと同じ理由か分かりませんが、我が家ではそんな感じです。

書込番号:21499560

ナイスクチコミ!2


スレ主 996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2018/01/20 09:23(1年以上前)

相変わらずネット上では情報量不足ですが、海外製のDACの2製品に候補絞りました。共に既に廃版製品ですが、扱い商社からHAP-Z1との接続が可能だろうとの回答をもらったので、あとは手頃な中古の出物を待つことにしました。導入できたら報告させて頂きます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:21525173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/23 20:30(1年以上前)

こんにちは。

逢瀬というブランドのDACを試聴しましたが良かったですよ。ここも検討しないと勿体ないくらいの出来栄えです。

開発者の方とやり取りしてますが、海外DACのこともよく研究されており、今まで聴いた中ではコスパは最高なものだと思いました。

書込番号:21535791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2018/01/23 21:43(1年以上前)

>じゃむ_おじさんさん

情報ありがとうございます。逢P、AUSE、このブランド知りませんでした。
ホームページ見に行きましたが、こ〜ゆ〜の好きです(笑) いい感じの「ニオイ」がします。
早速、ホームページから機器貸し出し申し込んでみました。いつ順番来るのかわからないけど、ちょっとワクワクです。
困るのは借りて聴いてみて良かったらどうしよう?っていうこと。だって中古なんか出てそうにないし、新品安くはないし・・なんて。

書込番号:21536051

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/01/29 00:34(1年以上前)

PS AUDIOのDACが、HAP-Z1ESと接続出来るみたいですね。
ただし、最新フォームでは作動出来ないみたいです。
こちらも検討してみたら、如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000721148/ReviewCD=1099660/?lid=kaden_pricemenu_2073_newreview#1099660

書込番号:21550772

ナイスクチコミ!0


スレ主 996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2018/01/29 16:07(1年以上前)

>圭二郎さん
タイムリーな情報ありがとうございます。
というのも、実はPS AUDIOのNUWAVE DSDを一番の候補にしてたのです。
単なるDACなのに巨大なトロイダル電源を搭載しており、巷の評価も高い機種なので。
情報を頂いた機種とは違いますが、同じメーカーなので、Z1ESを最新ファームにすると使えないという可能性が高いなと。
う〜ん・・困っちゃいました。

書込番号:21551986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2018/02/11 15:59(1年以上前)

>圭二郎さん
PS AUDIOのNUWAVE DACを導入しました。最初はDSD対応のNUWAVE DSDを考えてたけど、そもそもHAP-Z1にネイティブのDSDファイルが今現在で3曲しか入っていないし、今後も主流は中古CDのリッピングになりそうなので・・。
高価な上にデータサイズのデカイDSDファイルをダウンロードしても、私には聴き分けられないわけだし(笑)

で、導入したNUWAVE DACですが、やはりHAP-Z1の最新のファームウェアでは認識してくれず、ひとつ前のファームウェアにバージョンダウンしないとダメでした。
ちょっと悔しいけど、音色は噂どおりのいい音です。クリアだけどツヤっぽい響きと共に音場がグッと奥に広がった感じが新鮮です。

これでHAP-Z1の価値がまた広がったみたいです。





書込番号:21589768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/04/10 14:01(1年以上前)

SOULNOTEのD-1は、問題なく使えます。
既に解決済みスレですが、蛇足で書き込ませて頂きます。

書込番号:21741268

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング