
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2018年4月5日 19:34 |
![]() |
42 | 12 | 2018年3月30日 12:32 |
![]() |
2 | 1 | 2018年3月26日 17:17 |
![]() |
3 | 4 | 2018年3月26日 08:15 |
![]() |
8 | 6 | 2018年3月23日 07:03 |
![]() |
17 | 16 | 2018年3月10日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
こんにちは、私はまだビギナーで初めて質問します。この機種を最新バージョンアップデート後に不具合いは無いでしょうか。私の場合はハイレゾである曲になるとプチプチ音が不規則に出たり、連続して曲を聴いていたとき次のある曲が始まる時に音が揺れ歪みプチプチ音が出たりします。HM86という機種でも同じ現象が発生してますので疑問に思い調べましたらバージョンが同じ番号でした。このような現象は発生するものなのでしょうか。HM86は購入したばかりで初期不良として交換していただいたのですが、交換した機種でも同じ現象が発生しています。その後本機種ともう1台所有のHM86を最新バイジョンアップデートしたら同じ現象なのです。パイオニア窓口には連絡しましたが、ハイレゾ曲でも現象が出ない曲が殆どですから不思議です。再生はUSB端子にポータブルタイプHDD(1TB)接続です(USB端子は表、裏とも発生)が、どなたかご存知の方ご教授よろしくお願いします。
1点

>cantakeさん
どうもファームに不具合あるようですね。
私のは2世代前のにしてます。このファームだと
とくにプツプツいわないです。
が、
最新のしか取れないので待ってないと戻せないですね。サポートに依頼かな。
書込番号:21659580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
はじめまして、ご回答参考になりました。私は初心者なので最新ファームウェアが一番良いという先入観がありました。HM86でも他の方のノイズのクチコミがありましたのでメーカーの対応待ちですが、同様な現象を感じてメーカーから前のバージョンを頂いた方もいらっしゃるみたいです、いろいろ勉強になることばかりです。ありがとうございました。
書込番号:21661455
1点

>cantakeさん
新しいファーム待ちですね。
たまに不具合ある時ように歴代のファームは、パソコンの中に保管しておくと良いですよ。
書込番号:21663653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。HM86はパイオニアから連絡ありまして旧バージョンを送っていただきました。今回はノイズから色々なことを知るきっかけになりましたが、何十年前には考えられないインターネットの発達で、手軽にオーディオ、音楽が楽しめる環境は素晴らしいと思っています。
書込番号:21663785
0点

>cantakeさん
NS-6130は、Gooleのスマートスピーカーと連携できるので面白いですね。この先にサンスイやNECの往年のアンプを接続してます。
音声でGoogle MusicやSpotify の曲を鳴らせます。
HM86も対応してましたね。
書込番号:21672858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
2018/4/4 アップデートがありました。プチノイズや曲の出だしの音の歪みが改善されました。(HM86も同様に改善されました。)このスレはこれで終了したいと思います。いろいろとご指導ありがとうございました。
書込番号:21728230
4点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
私もファームUPします。
書込番号:21730069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パナソニック > Technics ST-C700
ユーザーではないですが、ヨドバシで見かけて何度か試聴した事があるので、その感想だと、同価格帯のプレーヤーと比べると、味付けや個性は乏しい感じでしたね。上質でフラットな感じかな。
聞き疲れのしない自然な感じな音でしたよ。
構成はCクラスのスピーカー、アンプのセットでした。
ヨドバシでも売れてる気配はしない機種ですね。
参考にならないけどイメージだけ。
書込番号:19354588
5点

>つけ麺太郎さん
こんばんは♪
しばらく前にテクニクスの一連のシリーズの試聴会に2回行って来ました♪
自分は昔からテクニクスがかなり好きでしたが、今回のリファレンスシリーズは贔屓目に見てもヒドイと思いました、先ず音が悪い、確かに解像度も有りますし滑らかですが、ただそれだけ…音が来ないんです、全然…
造っている人の情熱もなんだか感じられないし、趣味の物感が希薄で、むしろ安いプレミアムシリーズの方が魅力的な鳴り方してました、
Panasonicくらいの巨大企業ですと最先端の技術でというのは分かりますが、ハイレゾを最優先に照準を合わせており、自分みたいな往年のテクニクスを期待していた人間にはちょっと?でした…
アナログやCDを大切にしている人にはなかなかムツカシイのではないでしょうか
パワーアンプのデザインには昔の面影が残っていて
これがテクニクスブラックでアナログアンプでキレキレの音だったら萌え〜だったんですけどね
テクニクスがせっかく復活するんだったら別会社にするくらいにしてアキュフェーズやラックスマンくらいの情熱と姿勢(サービス体制等)が欲しかったです、家電品と同じじゃあね
でもテクニクスファンだから応援はしております、今度出るらしいアナログプレーヤーは超期待しています♪
返信になってませんねゴメンなさい…
書込番号:19354782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銅メッキシャーシだと効果はなくても視覚的になんか音がよさそうだと言う感覚に.......
高級機たるゆえんのひとつというイメージです。
まーね、テクニクスも一時やーめたになったからね。再起って難しいんでしょう。なくなった人員を一から集めなくてはいけないし。
書込番号:19355357
2点

こんにちは
当方も久しぶりのテクニクスの復活へ期待していましたが、試聴してみると音楽を楽しく聴かせる要素がありませんでした。
かっては、LPプレヤーはじめ、オープンテープデッキ、平面スピーカーからセパレートアンプなど数々のヒット商品を作ってた
テクニクスはどこへいったんでしょうと思える音でした。
イギリスの有名な評価雑誌What Hi-Fiにも「期待していたが、残念だった」とポイント3しかつけられませんでした。
パナもいよいよ会社立て直しも終わろうとしていますし、次期製品は頑張ってほしいですね。
書込番号:19355398
0点

こんにちは♪
やっぱり皆さん復活テクニクスはイマイチって感じみたいなのでしょうかね…
自分としてはもっとハンダの匂いがプンプンとか、腕カバーしたオヤジがって感じが好きなので、プレゼンの映像見た時に綺麗なキャリア女性が出てきて…ちょっと違うなって思いました、
オーディオ好きにというより都会的な洗練された富裕層にって感じみたいですね
で、関係ないですが、昨夜、川上さとみトリオライヴに行って来ました、ジャズライヴはわりと行くのですが、いつも思うのはピアノ、ベースなどに比べてドラムの音はオーディオと生ではすごくかけ離れてるなぁって…録音と再生機器の限界なんでしょうかね?ダイナミックレンジが全然違いますよね、
でも、オーディオはオーディオの良いところも有り、楽しみ方もまた違いますからね♪
書込番号:19355578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もTechnicsのシステムの試聴会に行ったことがありまして、その低調な音にガッカリしたものです。しかしながら、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーであることを考えると、この音のヒドさの原因はスピーカーだという考えも成り立つと思います。
Technicsのアンプやプレーヤーを他社のスピーカーに繋いで聴いてみたいですね。
それにしても、昔のTechnicsのスピーカーは良かったですね。SB-7000をはじめとするリニアフェイズ型の製品の音は味わい深かったし、マイカを混在させた新振動板を採用した最後期のモデルも良好だと思いました。
書込番号:19357902
5点

こんにちは、皆さま。
私も何度かパナソニックのPremium ClassやReference Classを聴く機会がありました。
少しエッジが立つところもありますが、とても解像度の高いクッキリした雰囲気なところは好印象でした。
書込番号:19358178
8点

自分としてはやっぱりアナログの技術でと…
アキュフェーズにも採用された例の鬼ボリウムを復活搭載したシンプルなプリアンプと巨大トランス+竹コン搭載のアナログパワーアンプで、耳から血が出そうなキレっキレの音を望んでいます♪
パワーアンプのメーターと針の動きはやっぱりテクニクスはとても美しいですね〜萌え〜ます
書込番号:19358258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信いただいた皆様こんばんは!
皆様の文面から察するにやはり期待が大きかっただけに・・・・という感じが伝わってきます(笑)
私も量販店などでコンポセットとしては何回も聞いているのですが・・・! それぞれ単体では店頭に置かせてもらえないのでしょうかね・・・・!
他社のアンプ或いはスピーカー等との相性なども知りたいですね〜!^^
元副会長さんが紹介してくださったSB-7000・・・
検索してみました! 今でも十分通用するデザインではないかと・・・(笑)
私の実家の父の寝室にはSB−440が鎮座しています!
アルミ筐体の箱でガッシリしており今作ったらいくらになるだろうな〜なんて思いましたね
>スプーニーシロップさん
>のらぽんさん
>里いもさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>9832312eさん
次回作に期待でしょうか!W
書込番号:19360002
1点

ただ・・・・テクニクスのアプリはいいですよ〜!
マランツのアプルなんか比較になりません!・・・では^^
このへんはさすが総合家電メーカーって感じです^^
書込番号:19360012
3点

そうですね
今回のシリーズ、なんだかセット売りでって感じしますね
単品で勝負っての期待しております♪
書込番号:19360015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6万円くらいでカートリッジが付いたDDプレーヤーを発売するかしないかではないかな。レコードブームという流れの中で、レコードプレーヤーのブランドとしての知名度は他の機器より高い気がしますので。
書込番号:21715376
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
Chromecast built-inのようですが、普通のChromecast機器と同様にGoogle Homeから音声で使えますか?
Play MusicとRadikoを音声で使いたい。
ディスプレイにはアルバムアートやラジオ局名などは表示されるのだろうか?
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE

Analyzer7さん、こんばんは。
MacのDSD再生に専用ドライバーソフトのインストールが必要となっていますので、
相変わらずDoPには対応していないものと推測されます。
ですので、DELAとのUSB接続におけるDSD再生は出来ないと思います。
書込番号:21690223
1点

こんばんは
DELAですが、1年前のバージョンアップでマーカーレスDSDにも対応していますので、ひょっとしたらHPの改訂がされていないだけで、現在はN-50AやN-50AEでも再生できるかもしれません。
私も良く分かっていませんので、メルコに問い合わせてみて下さいませ。
一応、以下メルコのHPからのコピーです。
■DSDネイティブ再生機能 (全モデル共通)
DSD over PCM方式により、11.3MまでのDSDファイルを再生することができます。ギャップレス再生にも対応しています。
■DSDマーカーレス再生機能 (全モデル共通)
特定のUSB-DACを接続してDSDを再生した場合、DSD over PCM方式(DoP)ではなく、DSDデータのみの送出、再生ができます。
マーカーレス再生対応USB-DACでもDoP方式で再生する「DSD over PCM固定」モードも選択できます。
さらに、ファームウェア Ver 3.00〜3.21までの再生ソフトウェアで再生する「クラシック」モードを追加しました。
DSDマーカーレスモードが使用可能と判断した機種と接続されると、ディスプレイに「DSD.」と末尾にピリオドが表示されます。
※動作モード、ファイル等の組み合わせにより、再生冒頭末尾でプチノイズが生じる場合があります。
書込番号:21691210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、情報ありがとうございました。
やはりポイントはDoPとマーカーレスDSDなんですね。
メルコにも問い合わせしてみました。
N-50AEは仕様としてDoPにもマーカーレスDSDにも非対応のようなので、DELAのPCM変換モードのみでの再生ができると思われるが、過去のイベントで再生できたとの情報もあり、正式には動作確認してみないと何とも言えないとの回答でした。
実際に使われている方の情報があれば確実なのですが。。。
DELAは所持しているので、持ち込みでN-50AEとの接続試せるお店探して、動作確認お願いしてみようと思います。
このスレは一旦閉じます。
書込番号:21691962
1点

実機確認の結果、DELA N1A/2にN-50AEをUSB DAC接続してPioneer Remort Appで、DSD(2〜11)の再生できませんでした。残念。
以下DELA USB-DACの接続モード別の状況
・標準→無音
・DoP→無音
・PCM変換→44.1kHz/bit不明で正常再生
・クラシック→無音
尚、DLNAではDSD11Mも正常に再生されました。
書込番号:21704977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
DENONのネットワークオーディオ「DNP-720SE」とバッファローのNAS「LS410D」をつなげて利用していましたが、あるタイミングからNASが参照できなく(“MUSICSERVER”ボタンを押してもNASが表示されない)なってしまいました。
原因は恐らく、NASのファームウェアをアップデートしたためと思われます。
家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。(PCからネットワークオーディオへのpingは通り、PCからNASも参照可能です。)
対策をご存知の方、いらしましたら、ご教授いただければ幸いです。
3点

>だ・だんだんさん
DNP-720SEをリセットされてはいかがでしょう?
それでだめなら、LANルータ―もリセットします。
リセットは電源プラグを抜いて、3分後差し込みます。
書込番号:21695231
0点

NASのリセットも必要かもしれませんね。
書込番号:21695272
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
DNP-720SEとNASの初期化は既に何度か実施してます。
試しにNASのファームウェアのダウングレードがしたいのです。そのやり方がわかりません。。
書込番号:21696491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だ・だんだんさん
ダウングレードのやり方はメーカーに聞くしかないですが、推奨はしないでしょうね。
LANルータ―のリセットはされましたか?
書込番号:21696543
1点

だ・だんだんさん、こんばんは。
NASのDLNAサーバー機能がOFFになっているのではないですか?
DLNAの設定は確認しているのでしょうか。
PCからNASが見えていてもアクセス出来ても、ネットワークオーディオでは意味ないです。
ネットワークオーディオは、ネットワークプレーヤーがPCのようにNASにアクセスしているわけではありません。
まず、NASとはネット対応の外付けのHDDではなく、HDD管理に特化したパソコン(サーバー)です。
ですから、NASではWinPC同様にOSが起動して各種ソフトが動いています。
DLNAサーバーソフトもその中のひとつで、保存された楽曲ファイル等の管理をしています。
ネットワークプレーヤーは、直接NAS内のデータファイルを読んでいるのではなく、
DLNAサーバーが提供しているリストの一覧を参照して表示しています。
ですので、DLNAサーバーが起動していなければ、MUSICSERVERには表示されません。
PCは、外部HDDとして直接アクセスするのでNASがつながっていれば認識しますが、
ネットワークプレーヤーは、DLNAサーバーソフトが動いていないと認識はしないのです。
ということで、一番はじめにチェックすべきはDLNA機能がONかOFFかという点になります。
DLNA機能がONになっていて認識しないとなると、なかなか難しいかもです。
書込番号:21696993
4点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
> NASのDLNAサーバー機能がOFFになっているのではないですか?
> DLNAの設定は確認しているのでしょうか。
→ OFFになっていました。。。ONにしたら見えました。
基本的な確認ミスでした。
助かりました。ありがとうございました!!
m(_ _)m
書込番号:21697158
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
本製品の電源プラグ差し込み口下に〜110V-120Vの表示がありますが115Vや117Vに昇圧したトランス電源を使用する事は可能ですか?
説明書には100Vまたは220Vの電源を使用する事とあります。
詳しい方がいましたらご教示よろしくお願いします。
書込番号:20855626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルク文字がわかりにくいので、安易に電圧を印加するのは、危険です。
メーカーに確認してください。
いまどき、こんな判断に迷う表示は、珍しいです。
書込番号:20855644
0点

>ガラスの目さん
ご意見をいただきましてありがとうございます。
メーカーの方に確認してみたいと思います。
海外メーカーの製品なので電圧アップに耐えうる構造である事に期待しています。
書込番号:20855694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は全く躊躇する事なく115Vで使用しています。
もちろん100Vでも動作しますが、メーカーのR&Dの人は115Vの安定化電源で開発しているでしょうから…
今のところ何の問題もありませんし、自分では100V接続よりも音質は良くなったと思ってますのでOKです。
OPPO JAPANに訊けば、PSE等の関係もあるでしょうから『100Vで使用して』と言うでしょうが、私は自己責任で今後も115Vで使用します。
何かあった時はあった時で、埃がどうのとか温度がどうのとか何だかんだ言われて結局は自己責任になる事もあります。
気にせず楽しんだ方がいいのではと思います。
火災のリスクは、どんな電気製品にでもあるものです。
ブレーカーの作動を祈りましょう。
書込番号:20860852
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
私も115V環境があるので115Vで使ってみようかと思っているのですが、
本体の裏側の電圧切替等は切り替えなくてもいいんですか。
書込番号:20862871
0点

DACMANさん、こんばんは。
背面のスイッチを見る限り、海外仕様のままなので、
115Vで動作させても問題はないでしょう。
ウチのは(皆さんも同じと思いますが)電圧切り替えスイッチに「115V」と表示されていますから。
ここの表示が「100V」になっていた場合は、115Vはダメです。
内部構造を知らないから「電圧アップに耐えうる構造」こういうことを書くのでしょうが、
このような考え方は、間違っているし危険ですからあらためてください。
「115Vの電圧アップに耐えている」のではなく、元々の適正電圧が加えられているだけです。
ですから、海外製品でも日本国内用に100V対応に仕様変更されている場合は、
絶対に115Vにつないではいけません。破損、火災等の危険があります。
日本の100Vの場合、許容範囲は90V〜110Vと±10%の範囲で保証されていますが、
多くの場合は、95V〜105Vの範囲に収まるように供給されているようです。
この数値と比較すればわかりますが、115V用の機器に100Vを供給するというのは、
約13%電圧が低いことになるので、±10%の許容範囲を越えて低い電圧なわけです。
ですから、動作許容範囲を下回ってしまうので、115Vを与えて元に戻すわけです。
それによって、電源部に余裕が出来るので、下限ギリギリで動作するよりは音質も向上したように感じられるわけです。
簡単に説明しますが、基本的にオーディオ機器というものは、交流を内部で直流に変えて使っています。
電源部は「トランス→整流→平滑」という流れで直流に変換されます。
まずトランスでは、1次側に入った100V(115V)を2次側との巻き線比で降圧します。
例えば巻き線比が10:1なら1/10、ということで10V(11.5V)になるわけです。
つまり、どこまで行っても-13%という差がついて回るので、
115Vの機器に100Vを供給している場合は、電源部の余裕が少なくなっているわけです。
これが、反対に100V用の機器に115Vを供給してしまうと+15%電圧が高くなるので、
その分発熱が増えるとかいろいろな副作用が発生するので危険なわけです。
ですので、電圧を高くすると音が良くなるわけではないのですから、
国内向け100Vの機器に対して電圧を上げるのは危険ですから止めてください。
書込番号:20863156
6点

>blackbird1212さん
うちのも電圧切り替えスイッチに「115V」と表示されています。
という事は、115Vを繋いでも問題ありませんか。
私の所は単相200Vでダウントランスを使っているのですが115VのOUTが6口有ります。
ここから、其のままつなげばいいんですね。
書込番号:20863244
2点

blackbird1212さんが仰ってる通りです。
背面のスイッチを115Vにして、115Vを供給すれば良いです。
しっかり説明してくださる方がいらしたので、もう心配はないでしょう。
書込番号:20864809
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
話は変わりますがレビューにある>USBからDDコンバータで同軸デジタルに変換して接続すると全く違う実に生き生きとしたオーディオらしい音になります。
DDコンバーターの具体的な商品名、型番等よろしかったら、教えてください。
書込番号:20865331
0点

その道の専門家ではないので間違っているかもしれませんが
電子回路の電源供給部は単にトランスで制御するのではなく整流した後に安定化し一定電圧をキープするように設計されていると思います。つまり交流電圧が100V,115Vでも安定化回路以降はよほどの大電流が流れない限り一定電圧ですので音質等に影響はしないと想像します。 音質に影響するのは交流電源に含まれるするノイズではないですか?
書込番号:20866304
3点

>takaq007さん
電圧の話ではなくなってきたので、のちほどレビューに追記します。
115V化は試されましたか?
100Vと比較すると音質向上(あるいは変化?)を感じると思いますが、
DDCの方は更に変化しますよ。
これは、比較しなくても、良い方向への変化が即座にわかると思います。
書込番号:20869506
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
115Vやってみました。中広域はさほど変わらない印象ですが、低域の量感伸び等違いますね。
DDコンバーター期待してます。よろしく。
書込番号:20869720
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
レヴュー追加有難うございます。
一寸値段が高いのが気になるんですが、M2TECH HI-FACE TWOなんかはどうでしょうか。22,000円です。これなら買ってもいいかな。
スレ違いごめんなさい。
書込番号:20870492
0点

>takaq007さん
M2TECH HI-FACE TWOは、使用した事がないのでわかりません。
私が現時点で思っている事は、
SONICA DACは、
@115V供給で音質が向上する。(量感のある落ち着いた音になる)
AUSB接続からS/PDIF接続に変更する事で、レンジの拡大、立体感、分離感の改善がある。
その際の同軸と光との差はごく僅かなもの。些細に較べれば同軸の方が良いかな?と言う程度。
以上2点です。
色々手を出すとキリがないし、だんだん差異がわからなくなってきます。
適当なところでやめておくのがお勧めです。
115V化で、コストをかけずに良くなったのはラッキーでしたね。
Aについては、まず安い光ケーブルを繋いで音質変化の傾向を確認した上で、
それが気に入ったら良品の購入を検討した方が良いと思います。
書込番号:20870647
1点

OPPOに115Vで使用できるか問い合わせてみました。
電圧切替スイッチの115Vという表記については部品共通化のためだそうです。
各国向けにトランスなどの電源部品を調整して出荷しているので、実際には100V/220Vで動作するとの事です。
結論は使用しないようにという回答でした。
ただ、電源部品を調整してという言い方が気になります。もしかしたら部品を変えてるのではなく、100Vでも問題ないトランスを選別して使っているのでしょうか。
書込番号:21465355
0点

OPPOのニッポン向け据置機って。
下記引用くだりの電源仕様じゃなかった。
>日本仕様のSonica DACは特に100V・50Hz/60Hzという日本の環境向けに設計されたトロイダルコア電源トランスを搭載。
>日本限定のプレミアム仕様となっています。
で,今迄の書き込み流れから,違ってそうな流れだょなー。
書込番号:21665241
0点

製品情報のくだりが正しいなら。
下記引用くだりの電源仕様なんだろう。
>Input Power
Model specific 100VAC, 120VAC, or 230VAC 50 or 60Hz
で,ニッポン向け仕様は,「100−110V」ですかね。
因みに,120VACは,「110−120V」。
書込番号:21665378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





