
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年9月30日 08:16 |
![]() |
4 | 1 | 2024年9月29日 17:25 |
![]() |
2 | 1 | 2024年9月28日 23:00 |
![]() |
15 | 37 | 2024年9月25日 23:08 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年9月25日 15:28 |
![]() |
3 | 19 | 2024年9月21日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
質問の連騰で申し訳ありません。
必要のない Chromecast を無効にしたく、再生ボタンを10秒位押す方法で factory reset したのですが、
- Wifi の password が初期化されてないようで、何もしなくてもネットワークにつながってしまった
- Amazon の password も初期化されておらず、リセット後、再ログインせずに Amazon Music が使えてしまった
という状況です。やりたかった Chromecast の無効化はできたので、とりあえず問題ありませんが、この状態では、将来的に買い替えたりする際に売却するのは危険なので、不要になったら壊すしかない?とか思いました。
パスワード情報も含め、初期化する方法はあるのでしょうか?
0点

ご心配でしたら、WiiM app のデバイス設定→デバイス情報でファクトリーリセットし、WiiM app のデータを削除するか再インストールして、情報が残っているか確認してみてください。
確認時には、スマホのWi-Fi をオフにして、モバイル通信など別のネットワークを使用してください。
書込番号:25908219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
貴重な情報ありがとうございます。アプリからfactory resetが可能で、その場合はパスワード情報などもクリアされると理解しました。
早速試そうと思い、
・WiiM Home App の[デバイス]ボタンをタップ
・デバイスの歯車アイコンをタップ
としましたが、[デバイス情報] という項目は見つけられませんでした。
が、「スピーカー情報」という項目の中に、「工場出荷時の設定に復元」がありました。
使用しているのは、Android 版のバージョン 2.11.6.240920.55be7c ですが、iOS版とは日本語訳が異なるのでしょうかね。
で、試してみたのですが、結果は同じでした。
挙動を改めて眺めた結果の推測ですが、以下の理解で正しいでしょうか。
- factory reset では、WiiM 本体のパスワードは消えるが、WiiM Home App上のパスワード情報は残っており、WiiM Homeから再接続した際に自動的に WiiM Home App内に保持された情報を入力する仕様になっている
- 他人に譲渡する場合は、factory reset した後に、WiiM Home Appに接続しないようにすれば問題ない
書込番号:25909077
0点

パスワードがどこに保存されるか詳細については分かりません(フォーラムのどこかで言及されてたかもしれませんが覚えていません)が、恐らくスマホのネットワーク情報から引っ張って来てるだけだと思います。
いずれにしても、譲渡先のネットワーク上で貴殿の家のWi-Fi 情報が漏れる心配はありません。実際、2台のスマホを使ってポータブルスポットに接続してWiiM アプリを起動すれば分かりますが、別のネットワークからはデバイス名とSSIDが見えるだけで、パスワードを見ることはできませんしデバイスの操作もできません。譲渡先ではその家のSSIDが表示されるので、貴殿のSSIDがバレる心配もありません。
Amazon music に関しては、ログイン情報はAmazon のサーバーで管理されていると思います。WiiM アプリに登録されている全てのWiiM デバイスでAmazon music とAlexa からログアウトすれば、初期化後に自動ログインすることは無いはずです。
書込番号:25909167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
wifi経由でファームのアップデートをしようとしたところなぜかwifiが切断してしまい操作もできなくなったので電源を入れなおしたところ、またアップデートが始まりエラーになるの連続で本機が使用できなくなりました。どなたか対処法がわかりましたらご教授くださいませ、よろしくお願いします
2点

>はせがあさん
こんにちは
以下の手順で初期化してはどうでしょうか。
設定メニューに入る:リモコンの「設定」ボタンを押して、設定メニューに入ります。
初期化を選択:メニュー内で「初期化」または「工場出荷状態に戻す」オプションを選択します。
確認:確認メッセージが表示されたら、「はい」を選択して初期化を開始します。
書込番号:25908624
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
PC上のflacファイルを WiiM で再生する為、foobar2000でUPnP MediaRenderer Outputを使っています。
インストールするだけで使えたので、なんて簡単なんだと思っていましたが、若干情報量が足りないかもと感じたので、よくよく WiiM Homeアプリで確認すると、"xxxx kbps 16bit/88.2 kHz" のように表示されており、24bit の楽曲が 16bit で再生されていることが判りました。
いろいろ確認の結果、UPnP MediaRenderer Outputの設定に
bitdepth=24
と書けば回避できることは分かったのですが、この指定だと24bit固定になるような気がします(手持ちの大半が24bitなのですぐに確認できませんが)。
もともとUPnP MediaRenderer Outputの設定には、他の機器用の設定(Linn, Sony, Logitec)は含まれているのですが、WiiM Pro用の設定は含まれておらず、仕方がないので、上記設定を default 設定部分に追加した状態ですが、他のパラメータ含め、WiiM 用の設定を作成・公開している方とかいらっしゃらないでしょうか?
1点

一応、正しいかどうかわかりませんが、自己解決しました。
Configuration の最後(Bose用のパラメータの後ろ)に以下を追記することにしました。"bitdepth-max=24" で、ファイルのbitに合わせた再生を期待しましたが、期待通り機能しないので、結局bitdepth=24で妥協することにしました。これは WiiM 側の問題なんですかね...
---------
manufacturer=Linkplay Technology Inc.
model=WiiM Pro Receiver
preferred-format=FLAC
supports-pause=true
supports-FLAC=true
supports-WAV=true
supports-LPCM=false
bitdepth=24
---------
# model の所は、plus など別の機種では変更の必要があると思います。
書込番号:25907762
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM ProでAmazon Musicを再生した場合のデジタル出力って、Amazon Music を Windows PC で動かし、排他モード(ASIO)でUSB出力したものと同等の音質が出るか、実際に使用している方の意見を頂けないのでしょうか?
私は、DAPとして M11 Plus/ess を使っているのですが、DAPとして使うよりも、USB-DAC として使う方が明らかに音質が良いので、自室で音楽を聞くときには PC に接続しています。このPCの代わりになるのであれば購入したいと思っています。当然DAP単独と同じレベルであれば意味がないということになりますが...
ちなみに、WiiM Pro と WiiM mini って、音質的には同等なのかについても教えてもらえると有難いです。
1点

>TAKE_2024さん
>M11 Plus/ess を使っているのですが、DAPとして使うよりも、USB-DAC として使う方が明らかに音質が良い
再生ファイル形式や音源のマスタリングが同等なら、両者の差はほぼ出ないと思いますが…。
PC→M11 Plus ESSはUSB入力ですよね?WiiM Pro(Mini)はデジタル出力が光(と同軸=Proの場合)しかないですが、M11 Plus ESSに入力出来ますか?
Amazon Music(Unlimited)を聴くにあたって、PCのUSB出力とWiiM Pro(Mini)のデジタル出力で、音質に大差はないと思います(あくまで個人の感想。比較するPCの素性にもよりますし、音質差にどこまでこだわるのかにもよりますし、「音が良い」と「好み」の境界も不確かです。)。
書込番号:25661497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKE_2024さん
WiiM Pro と WiiM Pro Plus を使っています。
確認ですが
1. ルーター -WiFi -> PC -- USB --> M11 Plus ESS
2. ルーター -WiFi -> WiiM Mini -- 光デジタル -->M11 Plus ESS
3. ルーター -WiFi -> WiiM Pro -- 同軸デジタル -->M11 Plus ESS
という比較ですか?
正直に言うと TAKE_2024さんの使用環境では、どちらが良いかわかりません。
と言うのも、使用しているケーブル、WiiMの電源、PCの性能、M11の性能のかけ合わせで音質が決まるので TAKE_2024さんの使用環境に依るのです。
例として WiiM Pro /Pro Plusの同軸デジタル出力を同一のDACに出力して 録音したものをYoutubeに比較試聴データとして公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=570s
デジタルなんですが、電源、電源ケーブル、LAN/WiFi変えただけで 音がゴロゴロ変わります。
また、WiiM Pro と WiiM Pro Plusのデジタル出力基板は見分けのつかないほど同じですが、音が違います。
WiiM miniは 光デジタルしか対応していないので ちょっと格が落ちそうな気がします。
また、USB DACとして使う場合もUSBケーブルによって音質が変わります。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=10s
さらに、DACに供給する電源によっても音が変わります。
https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk
比較はしていませんが、PCによっても音は変わります。
とまぁ 装置まわりの条件が違うだけで音がゴロゴロ変わるんで何とも言えません。
そういう要因を無視して 個人的な印象としては、WiiM Pro Plusの周辺環境を整えてやるとかなり上質な音がするんで、最近 Amazon Musicは WiiM Pro Plusで聞くことが多いです。
かえって混乱させてしまったかもしれませんが、長年デジタル・オーディオをやっていると 一筋縄でいかない世界だと痛感しています。
書込番号:25661548
2点

>TAKE_2024さん
DAPとして M11 Plus/ess を使う時、Amazon Musicアプリを入れていると思いますが、設定でダイナミック・ノーマライゼーションはOFFにしていますか?
書込番号:25661558
0点

TAKE_2024さん
すみません確認不足でした。
M11 Plus ESSは、USBしか入力がないですね。
>2. ルーター -WiFi -> WiiM Mini -- 光デジタル -->M11 Plus ESS
>3. ルーター -WiFi -> WiiM Pro -- 同軸デジタル -->M11 Plus ESS
はありませんね。
WiiMのアナログ出力か、別のDAC接続を想定していますか?
書込番号:25661577
0点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。とても参考になりました。
BOWSさんの回答の1と3の比較を想定していましたが、よく考えたら M11 Plus はUSB以外のデジタル入力はないので、単純比較はできないですね。ともあれ、WiiM Proのデジタル出力が、PCと同等以上の音が期待できそうな印象は分かりましたので、WiiM Pro+据え置きDAC購入を検討したいと思います。少し前までは M11 Plus 単独の音で満足していたのですが、USB-DACにして聞いた時の音の変化から、M11 Plus 単独の音では、満足できなくなってしまっていますので。
コピスタスフグさんやMinerva2000さんのような疑問を持たれるのは、説明不足だったかもしれませんが、ラウドネス・ノーマライゼーションやイコライザ等の音質に影響するような設定は全てOFFにしていますが、DAP単独の Amazon Music では PCのAmazon MusicをUSB-DACモードで接続したものに適わないです。例えば細かい音に着目して音量を上げていった時に、PC+M11Plusでは細かい音がはっきり・くっきり聞こえるのに対し、M11Plus単独では音量上げても細かい音が少しぼやけた感じです。実際は、そこまで厳密に聞かなくても第一印象で違いがありますし。当然、同じような Android DAPでも、他のメーカーやFiioの他の製品では、このような結果にはならないかもしれませんが、Androidの実装に依存した問題であれば、同じような結果になる製品が多いのかもと思っています。...
書込番号:25661825
0点

>TAKE_2024さん
PCとUSBという音質悪化要因なのに音が良いとのことで不思議でした。
まずはWiim Pro単体のアナログ出力を試されては?
書込番号:25661886
0点

>TAKE_2024さん
すみません、Androidだという認識がありませんでした。インストールしたAmazon Music(Unlimited)アプリの設定で、ストリーミング設定は最高音質になっていますか?
いずれにしてもAndroidの機器仕様に引っ張られる部分はありそうですね。
比べたら、PCとWiiMの音質差は少ないのではないかと思います。まともなケーブルと、WiiMの電源(USB)にまともなアダプターを使っておいて、あとはお好みでってところかと。(私はPC→USB-DACで音が悪いと感じたことがありませんが、WiiM MiniやProのデジタルアウトで同等の音は出ると思います。)WiiMの内蔵DACを使わないなら、WiiM Proが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25661899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
Android WALKMAN(A307→ヘッドホン)で、内蔵CDリッピング音源とApple Musicのロスレスストリーミングを比較すると、内蔵音源の方が若干緻密(楽器の音と定位が明瞭・ヴォーカルの表情が豊か)でした。(Amazon MusicはUnlimitedを解約して今はPrimeです、これは前2者よりかなり劣ります。)
比較がAppleMusicなので参考にならないかもしれませんが、やはりAndroidの限界はありそうです。
書込番号:25661938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WiiM初心者」ド素人のDyna-udiaと申します。こんばんは
(ここには私よりWiiMに詳しい方「しか」おられないので露払いは早々に引き上げますが)。
なんせスレ主さんの環境を詳しく調べる時間が今ないのでザックリした感想です……。
その「WiiM初心者」の私から見ても、このご質問は穴だらけで(失礼)
返答が難しくなります。うーん。
なんか多分WiiM系のことをご存じなくてWiiMを舐めてる感じがします。
(どうぞ気を悪くなさらないで下さいね)
実は私も(あなた同様に)WiiMのことを知らず、
(しかしすでに自分でもう「WiiM Pro Plus」を何ヶ月も使っていながら)、
それでもやっぱり舐めており、使うのはせいぜいPC+イヤホン環境で、
良くてサブシステムの音出しのみ、と舐めていました。
で、先日、初めてメインシステムに繋ぎ込んで
以下のような「白旗を掲げる」ブログ記事を書くハメになりました。
(参考記事1)『【WiiM Pro Plus】初めてメインシステムでWiiMの音を出した』
ーーケーブル類等その他すべて込みで1000万クラスのメインシステムとも釣り合う超絶的な音。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-373.html
ここで長々と書くよりURLをパッと出した方が早いので、
(上の記事にすでに書いてあるので)
ほかにもパッといくつか出します。
まずBOWSさんがおっしゃる以下のポイントです
>使用しているケーブル、WiiMの電源、PCの性能、M11の性能のかけ合わせで音質が決まるので
>TAKE_2024さんの使用環境に依る〜
まさにその通りですので「うーん、答えるのが難しいなぁ」と感じます。
そしてMinerva2000さんの以下の突っ込みポイントに「うん、うん」と頷きます。
>設定でダイナミック・ノーマライゼーションはOFFにしていますか?
これはデカいです。これを知らないと(私みたいに)以下の記事のようになります。
『【Apple Music/音質向上術】「音量の自動調整」をOFFにしよう』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-379.html
この自分の投稿をせっせと私が書いている最中に、スレ主さんが再投稿なさって
「後出し」になりそうですが……。
実は速攻で、このOFF設定ができるAmazon Musicアプリを先日入れたばかりです。
なのでAmazon Music環境では、十分にまだチェックできていません。
(たぶん「WiiM HOME」では、この設定ができません。設定箇所が見当たりません)
しかし少なくとも、私が「Apple Musicアプリ」上にて、
ON設定からOFF設定に変えた激変ぶりは上記の記事の通りです。
ちなみにダイナミック・ノーマライゼーションをOFFにしないと
「ビット落ち」して音質が劣化する、という、
Minerva2000さんのおっしゃった通りのコメントを一言一句変えずに入れさせて頂いた、
弊ブログの最新記事をいま書いている最中ですが……これは本当にデカいです。
あと(ご投稿を拝見するとかなり音質にこだわられているようですが)
「いったい何者で最終的に出力されているのか?」
その型番をまずお書きにならないと始まらない気がします。
つまりご自身の環境の十分な開示です。
>M11 Plus/ess を使っているのですが、
>DAPとして使うよりも、USB-DAC として使う方が明らかに音質が良いので、
ええっ。そのM11 Plus/essの内蔵DACは、そんなにいいんですか?
でも音源の再生装置としてはPCに劣るんですよね?
なんだか不思議な気がしますね。
そのPCは何者なんでしょう?
ちなみにこのM11 Plus/essの内蔵DACだけ調べてみましたが……。
いの一番に書かれているはずの重要な仕様項目が
販売元らしきページには以下の通り、明示されてないですね。
「ES9068AS」
https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9068AS?qs=sPbYRqrBIVkBLiOHLN4LMg%3D%3D
この型番を頼りにいくつか当たってみましたが、
どれにもDACの肝心な仕様が書かれておりません。
こんな感じですので、どうもご返答に窮します。
ご投稿からするとそのM11Plusは、「音源再生装置として使う」とショボいが、
しかし「USB-DACとして使う」となぜかすごくいいんですね?
やはりなんだか不思議な感じがしますね。
>ちなみに、WiiM Pro と WiiM mini って、
>音質的には同等なのかについても教えてもらえると有難いです。
ああそうか、WiiMの内蔵DACを使わないんですよね。
「なぜWiiM miniやWiiM Proじゃなく、WiiM Pro Plusを検討なさらないのだろう?」と、
ぼんやり不思議に感じていましたが、そういうことですね。
ちなみにWiiM Pro Plusの内蔵DACの仕様は、
いちばん上の(参考記事1)に明示してあります。
>このPCの代わりになるのであれば購入したいと思っています。
ちなみにそのPCは、再生装置としてそんなに優れているんですか?
ますますそのPCが何者なのか? 知りたいですね。
そもそもWiiM Proを単独で音源再生装置として使おうとなさっているのに、
それと比べるべき、肝心のその音源再生装置としてのPCがいったい何者なのか?
それが書かれておりませんので比較のしようがないです。
最終的な出力装置の型番が何なのか? と同様に、
この点も回答者としては知りたくなりますね。
(お気に触ったらスミマセン。当方に悪気はありません)
書込番号:25661972
0点

>TAKE_2024さん
こんにちは、情報だけですが
PCオーディオでWinPCの場合は、アマゾンプレーヤーで再生曲のbit/Khzは「音質、端末の性能、現在」と表示されますが、PC側で都度合わせないといけませんので、この辺が改善されれば良いのですが、改善される見込みも当面ないようです。
USB出力の場合はPCのノイズの影響がDACに入りますので、Topping HS02 のようなUSBアイソレーターを入れると良いです。
WiiM Pro Plus は皆さんの評価がたかい機種ですから、アマゾンで20%引きセールでは28千円くらいになりますので、チャンスをお待ちください。サブスクは今年中には高音質のQobuzが始まるとおもいますので、選択肢も増えて楽しみです。
書込番号:25662229
0点

>cantakeさん、こんにちは。
>アマゾンプレーヤーで再生曲のbit/Khzは
>「音質、端末の性能、現在」と表示されますが、PC側で都度合わせないといけませんので、
ちなみにそれは「現在の再生状態」を表す表示ではないのですか?
「PC側で都度合わせる」というのは、例えば「何を何に」合わせるのですか?
後学のためにぜひ教えて下さい。
書込番号:25662470
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは
アマゾンの曲の音質に、WinPCの場合ですがPC端末のサウンドのbit/Khzを合わせるということです。
めんどうなので常時24/96にしていますが、良い音質で聴くにはWinPC側で曲毎に合わせるということです。
自動的にできるストリーマーが高音質といわれる点でもあると思います。
書込番号:25662561
0点

>PCとUSBという音質悪化要因なのに
>そのPCは何者なんでしょう?
>USB出力の場合はPCのノイズの影響がDACに入りますので
PCがさんざんに書かれていますが、そんなに悪いですかね?昨今の音楽はほぼPCを使って作られていると思うんですけど。
Amazon Music Unlimitedの契約を復活させて、WiiM Proの光出力と、いたって普通のノートPCのUSB出力を同じDACに繋いで比べましたが、ほぼ違いは分かりませんでした(PCの方がわずかにセンターのヴォーカルの定位が緩く、低音がたくましい感じ)。DACはバスパワー、WiiM ProはAnkerの2.4Aの電源アダプタです。音源は24bit/196kHzです。以前ダウンロード購入したハイレゾ音源(24bit/196kHz)の差もほぼ分からず(AmazonのPCより、センターのヴォーカルの定位幅が狭く感じる程度)。
より細かく聴いていけば違いは感じるのかもしれませんが、音楽を聴く上では不要なレベルの比較かな、と感じました。電源とかノイズとかはまともなものを使っていれば問題はなく、それ以上は追及したい人だけの世界かと。
書込番号:25662643
2点

>cantakeさん
>めんどうなので常時24/96にしていますが、良い音質で聴くにはWinPC側で曲毎に合わせるということです。
これは面倒ですよね。
ピークリミッター;解除も面倒なので、PCオーディオは最近ほとんど使ってないですね。
POWERNODE系は一括でビットパーフェクトなので、いつまでこの仕様は残り続けるんでしょうか(笑
書込番号:25662649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
PCから高音質のUSB出力を得るため努力されている方です。
https://blog.goo.ne.jp/vafan/e/df07cf117bb5c023a3c9fa11ae1d5e6d
マザーボードは水冷です。
以前は超高性能のデスクトップパソコン3台で分散処理されて、高音質を得られていました。
書込番号:25662683
0点

cantakeさん、こんにちは。
>アマゾンの曲の音質に、WinPCの場合ですがPC端末のサウンドのbit/Khzを合わせるということです。
これは手動でやるものなのですか?
なんかイメージが湧きません……。
その「PC端末のサウンドのbit/Khzを合わせる」というのは、
PCのどこの何に対し、どこの何を合わせるのですか?
>アマゾンプレーヤーで再生曲のbit/Khzは「音質、端末の性能、現在」と表示されます。
これは音質表示のことですよね?
その表示に対応させ、「PC側の何か?」を、
例えば合わせるのでしょうか?
それはどういう挙動になりますでしょうか?
もしご面倒でなければ後学のためにご教示下さい。
>めんどうなので常時24/96にしていますが、
そういうふうに決めうちされておられるわけですね?
>良い音質で聴くにはWinPC側で曲毎に合わせるということです。
>自動的にできるストリーマーが高音質といわれる点でもあると思います。
あー、PCサイドの何かを、何か(例えば24bit/96Khz)に合わせる、
みたいなことでしょうか?
書込番号:25662720
0点

>Minerva2000さん
>以前は超高性能のデスクトップパソコン3台で分散処理されて、高音質を得られていました。
ファンが煩く稼動するのは、無駄に性能が高いからでしょう。無駄な性能を生む高機能もノイズ源となる強力な電源も必要ありません。
再生だけならソフトが円滑に動く性能=Core i7・メモリー16GBもあれば十分です。これでハイレゾ(24bit/192kHz)を再生してもCPUもメモリーも1/3も稼動していません。そして、ノートPCのバッテリーはむしろメリットなんじゃないかと思う今日この頃です。
書込番号:25662724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5つ上の私の書き込み、196kHzと書いていましたが、192kHzの書き間違いでした。
書込番号:25662729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいい話ですが、、、
PC再生する場合は、ノートPCのバッテリー駆動で使ってましたが、バッテリーがそろそろ寿命なので、バッテリー電源駆動に切り替え検討中です。
https://www.ankerjapan.com/pages/solix-f3800
qubuzが始まったら、roon core専用機にしようかな。
書込番号:25662750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
>PCサイドの何かを、何か(例えば24bit/96Khz)に合わせる、みたいなことでしょうか?
こんな記事がありました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
まあこれもスペック上の話なので、知らない曲のレコメンド再生(サブスクの最大のメリット)をする分にはこだわるところでもないかと思います。
書込番号:25662753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
初歩的な質問なのですがご教示願います。 この機種を5年近く愛用しており、アンプはTA-A1ESです。
最近は定額で聴き放題のサブスクが広まってきて、ミュージックボックス的なこの機種よりも利便性で優位な感じがします。
それで質問なのですが、この機種では直接にSpotifyを聴くことが出来ますが、PCからiFi AudioのDACを通して聴くのとではどちら
が高音質で聴けるのでしょうか? 近々「Spotify HiFi」も計画されているとのことで楽しみでもあります。
2点

>ビーグルchanさん
こんにちは。この機器は昔試聴したくらいで
UDA-1なら利用してる者です。
この機器で、Spotify でDSEEが働いていれば
実のスピーカーから鳴る音は
この機種でも良い音できけているかもしれません。
UDA-1と、AK4497EQのUSB-DACとならばすぐ比較できる環境がありますが、音源がSpotifyでUDA-1のDSEEがONの場合、負けない感じなので。
NEO iDSDなどを上げ実物で比較して聴きもしないのにDACの作りの論理のみから高音質だという人もでるかもですが、
音は各個人の嗜好品です。私を含め他人の意見はほんの少し参考になるかなのレベルでとらえてください。
実際の音の良し悪しの判断は、自分自身でしかできないものなので。
また、Spotifyをサポートしている機器でも
SpotifyのHiFiの場合、サポートするかは機器のファームとかの作りによるかと思いますので、この機種を含め古い既存機器では対応は難しいかもしれませんね。サービスが開始されて対応するかはSONYに聞くしか無いでしょう。
書込番号:24896576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビーグルchanさん
こんにちは
PCにもよるでしょうし、DACにもよるでしょうね。
私的には、HAP-Z1ESに軍配が、上がると思います。
書込番号:24896590
3点

>ビーグルchanさん
こんにちは
HAP-Z1ESは友人宅で聴かせてもらっています。DSDに変換されているので滑らかな音質と感じました。
PCオーディオは便利さ優先ですが、高音質を求めると各種ノイズ対策も必要と思います。
デジタルデータは劣化しないと言われていますが、ノイズ対策にもお金がかかりますしケーブル類も多くなります。
ご提案ですが、
簡素化したシステムにするならば、ストリーミング専用機としてブルーサウンドのNODEという機種があります。
当面はRCA出力で、将来の発展性で外付けDACにデジタル出力もできます。
HDMI端子(PCM対応)もあります。この価格帯ではコスパが大変に良いと思います。
書込番号:24897420
1点

>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
御3人の方々、ご回答いただいてありがとうございました。
実は売却も考えていたのですが、さらに使い込んでいくつもりです。
ただしPCの方が画面が見やすく、サブスクのサービスではジャケットがハッキリ映るのがいいですね。
書込番号:24899173
0点

今更ですけど、今もこの機種でSpotify聞いておられますか?
書込番号:25903863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
先日この機種を購入しました。
PCのiTunesからairplayでアナログアンプに音楽を出力をしたかったからです。
いまの構成は以下の通りです。
PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
以前はアンプに有線接続したamazonechoへbluetooth経由で出力していましたが、airplayにすることで飛躍的に音質が向上して大変満足しています。またWiim proの操作性も抜群で大きな不満はありません。
しかし人間便利になるとさらにもっと便利にしたいと考えるもので、Wimm pro起動に連動してアナログアンプの電源を入れることができないかなと考えています。
PM-17SA(マランツ)というアンプは赤外線リモコンで音量や入力切り替えなどのコントロールはできるのですが、スタンバイのコントロールはできません。本体の電源ON/OFFは物理的なスイッチのようです。
そこでスマートプラグがうまく使えないかと検討しています。
つまりWimm pro起動に連動してスマートプラグでアンプの電源をON/OFFしたいのです。
それを実現するためにはWimm pro起動をトリガーとして検出することが必要です。
スマートプラグの使い方を少し調べたところ、サブウーファーをアンプに連動させてON/OFFするために、アンプ側の消費電力をモニターしてある閾値を超えたときにそれをトリガーにしてサブウーファーの電源をONにするといった使い方を紹介している記事がありました。
今回の場合も同じ原理があてはまるのですが、おそらくWiim proのスタンバイ状態と駆動状態での消費電力差はかなり小さいと予想されるので、ちょっと厳しいかなと思っています。
(荒い電力計しかないのですがどちらも1Wでした。)
Wimm pro起動をトリガーとして取り出すうまい方法がありましたら教えてください。
0点

一番簡単なのはAlexa を使う方法だと思います。
スマートプラグでアンプをオンオフする場合、電源を完全に落とすことになります。それでもよければ、Alexa の音声コントロールで「音楽をかけて」などの台詞でWiiM の音楽再生と連動してスマートプラグをオンにできます。音声操作はWiiM リモコン、スマホ、エコーデバイスから可能です。もしくは、定型アクションを使って決まった時間に自動起動することもできます。
同じ要領で、SwitchBot ハブミニなどのスマートリモコンを使うと、アンプのリモコン操作を学習させて自動化できます。この場合はアンプがスタンバイになるだけなので電源は落ちません。
書込番号:25890292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
確かにアレクサを使うことで連動は可能ですね。
ただ、PCでiTunesを操作しただけでアンプの電源が入り、Wimm proが駆動して音が鳴り出すといったふうにしたいなと思っているのです。
スマートプラグでアンプをオンオフも少し気になりますが、試しにプラグ抜き差ししてみたところ、電源スイッチオンオフしたときと同じような動き(リレー音)がしていたので大丈夫かなと思っています。
おそらく電源スイッチは、完全な物理的なスイッチなのでしょう。
スマートプラグ面白そうなのでもう少し研究してみます。
書込番号:25890326
0点

>taku0208さん
こんにちは。
なんとなく面白そうなので調べてみました。
私が実際電圧を測ったりしたわけではないので、お決まりの「自己責任でお願いします」状態ではあるのですが、、、
TRIGGER-OUT端子はそういう用途で使っている例がありました。通常トリガーは「アンプの電源入れたらプレイヤーも電源入れる」ような使い方を(自社機器間で)するため、としか取説には書いてないと思いますが、本機はそういう連動先がありませんし、まあ概ね各社共通なのでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/panchan201902/e/2f750d7726c3eeb98c56eb355be62e38
にあるように、このアンプの場合12Vで出力が出たら「電源が入った」というトリガーになるようです。
細かいことは現物合わせしかないと思いますが、テキトーな3.5mmミニ端子のTS二極のケーブルを端子にさして、(ショートさせないよう注意しつつ)テスターで電圧を測って12Vか確認する、、、
というのを試してみられる程度のご経験と知識をお持ちの方なら、仮に12VがWiimProからも出ているなら、同じ仕組みで動かせるかもしれません。なんかこれ書いてたら私もやってみたくなったんですが、あいにく私の出力先はアクティブスピーカーで「タッチセンサーで電源ON」というキワモノなため、実用にならないのであまり試すモチベーションがわかないので手を動かすまでには至っておりません。
ご参考になれば幸いです。
失礼します。
書込番号:25890922
0点

>だくおさん
おお、すばらしい!
確認したところtrigger out端子なる物がありました。
ちょっと調べた感じではあまり情報がありませんが、なんか使えそうな感じがしますね。
要は、この12Vトリガーを受けて電源をオンオフできるようなスマートプラグがあれば完璧ですね。
なんとか使いこなす方法を調べてみます!
書込番号:25890958
0点

>だくおさん
紹介していただいたリンクの、シガーソケットを介してUSB連動タップにつなぐアイデアはなかなか優れものですね。
でもUSB連動タップ、けっこういい値段します。
シガーソケットは持っているので、安価なタップ探してみます。
ただ、有線になってしまうところが玉に傷です笑
書込番号:25891028
0点

>だくおさん
12Vトリガーに連動する電源タップは市販されていなさそうですね。
仕方がないので、例えば下記のようなソリッドステートリレーを入手して自作してみようと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC8X6F9X/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1EWTM2H0HWR1J&th=1
書込番号:25891106
1点

>taku0208さん
現在、デジタル出力をDACに繋いでAmazonmusicアンリミテッドを聴いています。
最近気が付いたのですが、本機の電源など一切触らず(ONのまま?ランプが暗くなっているのでスリープかも)で
DAC側の電源ON/OFFだけでそのまま音が鳴ることに気が付きました。
とても便利で重宝しています。
入力側の起動でもこのように使えるのかは試していません。
ご参考まで。
書込番号:25891756
0点

>audiomania1さん
この機種には電源スイッチという物がないので、自動的に電源が入るみたいですね。
スタンバイ状態の時はランプが暗くなるみたいです。
僕の場合はPCからiTunesを操作することで、自動的に本機の電源が入って音が鳴り出します。もちろんアンプの電源は入れておく必要はあります。
とっても使い勝手が良いですね。
Wiim proに突いている12Vトリガーは、電源が入った状態では12Vの電圧がでて、スタンバイになると切れるみたいなので、これをトリガーにしてアナログアンプのオンオフができそうです。
ただアンプのボリュームは手動またはリモコンで変える必要があるのでアンプをまったく触らないでという訳にはいかなさそうです。
、
書込番号:25891890
0点

>taku0208さん
電源を触っていないというのは、本機にリモコンが付いていたので、それの電源ボタンを操作していないということなんですけど、
使い始めの頃はそれを押していたんですよね。
DACがONになってそれの信号のやり取りで本機も起動するということですけど、アナログ同士では信号のやり取りは無いでしょうから
一工夫は要りそうですね。
ボリューム調整問題もありますね。
リモコンはPCの近くに置くしかないのかな。リモコンで出来るというのはまだましなのかもしれません。
WiiM Proは選曲を頻繁にやらない限りとても優秀なので、これからも当分の間はお気に入りの機器として使いそうです。
書込番号:25891923
0点

>audiomania1さん
リモコンをお持ちなのですね。
この機種は特に何の意識もしないで起動するところが嬉しいですね。
とっても使い勝手がよいと思います。
アナログアンプの電源を自動で立ち上げることができれば、あとはリモコン操作でなんとかなるかなと思います。
ソリッドステートリレーを入手したのでうまくできるか試してみます。
書込番号:25892056
0点

>taku0208さん
今はIOT家電化できるパーツがラインナップされており、思いがけない使途にも対応できるようになり日々驚きがあります。
PM-17SAはアンプとしては所要電源容量はそれほど大きくないので心配はいらないと思いますが、
自作の場合、電気的には絶縁と発熱には十分注意して工作を楽しんでください。
万一の発火を考慮すると仕上は金属筐体に入れるのが良いと思います。
書込番号:25892251
0点

>audiomania1さん
おっしゃるとおり、絶縁と発熱には気をつけなきゃと思っています。
金属製のシャーシとヒートシンクがあればいいのですが、とりあえずは試してみてどれくらい発熱するかを見てみようと思います。
3〜4000円の中華アンプがあるので、まずはそれで思い通りに作動するか確認します。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:25892265
0点

先に紹介したソリッドステートリレーと、モノラルのミニプラグ(100円ショップのイヤホン)と、手持ちのテーブルタップでtrigger outを利用した電源オンオフ装置を組んでみました。
さあwiim proのtrigger out端子にミニプラグを挿そう。。。としたところ、なんとtrigger out端子はミニプラグ(Φ3.5mm )ではなく超ミニプラグ(Φ2.5mm )だと気づきました。
仕方ないので、ミニプラグ(Φ3.5mm )を超ミニプラグ(Φ2.5mm )に変換するケーブルを購入し対処しようと思っています。
うまくいったらまた報告します。
書込番号:25893671
0点

>taku0208さん
単相交流電源を開閉(ON/OFF)する場合のリレーは2回路(2接点)のタイプを使用した方が良いと思います。
2線のどちらが接地されていても安全に電源ラインを開閉できますので。
私は電気の専門ではないのですが念のため専門家に確認された方が良いかと思います。
書込番号:25893681
0点

>audiomania1さん
>単相交流電源を開閉(ON/OFF)する場合のリレーは2回路(2接点)のタイプを使用した方が良いと思います。
2線のどちらが接地されていても安全に電源ラインを開閉できますので。
僕も全然詳しくないのですが、リレーを使ったいろんな回路をみたところ、トリガー側と電源側は電気的に独立していますので、今回のような目的では2回路にまでする必要はないような気もします。
またSSRじゃなくても接点式のリレーでもいいのでしょう。そっちの方がいいかもしれません。
接点式のリレーも入手して組み込んでみようと思います。
書込番号:25893952
0点

Amazonで999円で買ったSSRモジュールを使ってwiimproの12Vトリガーに連動する電源タップを作製しました。
wiimproが起動するとtrigger out端子から12.2Vが出力されていました。
スタンバイ状態になると切れます。
(参考)https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000602073-how-to-use-12v-trigger-on-wiim-pro-or-wiim-pro-plus-
SSRモジュールにtrigger out端子からの出力を接続し、スイッチ側に100V電源をオンオフできるようにつなぎました。
wiimproが起動すると無事にアナログアンプの電源が入り、すべて手元操作で音楽が聴けるようになりました。
もちろん音楽を止めて、スタンバイオフになったら自動的に切れます。
なかなか便利です。
接点式のリレーも購入したので、差し替えて遊んでみようと思います。
皆さんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:25896489
1点

ご参考までに、使ったパーツリストです。
SSRリレーモジュール
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC8X6F9X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1
3.5mmモノラル(メス)→2.5mmモノラル(オス/L型)変換ケーブル(メス側は切って捨てた)
https://www.amazon.co.jp/dp/B019Z1PBLW?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
以下は自前の物
コンセント、スピーカーケーブル(2.5mmプラグの延長)、ケース(綿棒のケース)
その他
接点式リレーモジュール(今回は使っていない)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HCR1YWW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
※100V電源扱うので注意してください。
テスターでのチェックは必須です。
(追記)
アンプの消費電力は35W程度です。
SSRモジュールの発熱は全くないようです。
書込番号:25896573
0点

>taku0208さん
作戦成功、おめでとうございます!
万一、ノイズなどの問題があるようならリレー式をトライされると良いと思います。
SSRって昔から電気ヒーターのON/OFF制御用に使われていたように思います。
オーディオ装置とは無縁の機器なので関係なかったのでしょうけど、漏れ電流などももしかするとあるかもしれません。
機械接点のリレーならその点は安心ですので、B案として有りです。
書込番号:25897877
0点

>audiomania1さん
ノイズの観点ではSSRの方が有利じゃないかと考えています。
漏れ電流はSSR場合当然あると思いますが、問題になるレベルではなさそうです。
手持ちのワットメーターでは測定できませんでした。
(このワットメーターは測定範囲0.3W〜となっているので、3mA未満だと思われます。)
接点型のリレーも12Vトリガーの作動だけ確認しましたが問題なく使えそうです。
書込番号:25898233
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





