このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2017年10月4日 21:10 | |
| 55 | 21 | 2017年9月29日 23:04 | |
| 1 | 3 | 2017年9月29日 22:36 | |
| 2 | 6 | 2017年9月29日 11:37 | |
| 16 | 9 | 2017年9月27日 21:15 | |
| 13 | 8 | 2017年9月24日 05:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-S1 ですが、DENON PMA-1600NE では認識してましたよ。
他社製品には対応を保証しないだけのようですね。
相性があるようで、接続出来ないわけではないです。
書込番号:21250066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます。
HAP-Z1ESは便利で使い勝手もよく、気に入っています。普段慣れ親しんでいるDAC40を通してその音を聴いてみたいと思っているところです。アップデートで対応機種の拡大が可能なのであれば、是非、やっていただきたいと思います。
書込番号:21251798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DACのUSBに複数の機器を接続する方法ありますか?
今は、DELA/PC/スマホを差し替えていて、とてもわずらわしいので。
書込番号:21233069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB切替機みたいなのを使えば?
私なら音質的に絶対しませんけど。
書込番号:21233136
![]()
6点
USBケーブル変えても、音の変化を感じないなら大丈夫かも。
書込番号:21233149
5点
USBケーブルの中ってアナログ信号流れているのですか?
書込番号:21233333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Analyzer7さん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/K0000832890/ReviewCD=1039596/#tab
パソコンにはこれ使ってますけど、4出力があって重宝してますが、どうでしょう?
500円程度なので、音が変わるかテストしてみてはどうでしょう?
書込番号:21233343
2点
普通のUSBハブで大丈夫でしょうか?
書込番号:21233352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
500円程度ですから、試してみるのがいいでしょう。
だめでもPCへ使えるし。
書込番号:21233375
0点
親であるPCに複数の子(マウスやHDDなど)を接続する機構のものに、親を複数台接続して故障したりしないかの心配です。
書込番号:21233386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Analyzer7さん
心配なら、USBの切替器はいかですか。
私の複数PC-プリンターにはUSS2-W4を付けてました。手動でボタン押して切替ます。
http://www2.elecom.co.jp/products/USS2-W2.html
書込番号:21233429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Analyzer7さん
はじめまして、こんばんは
旧型ですがDELA N1Aのユーザーです。
>USBケーブルの中ってアナログ信号流れているのですか?
信号自体は0と1のデジタルだけど 、媒体の電気はアナログの存在だからか、音質は変化しますよ。
また、USBには信号の他、電力供給も行う為、此処の質も音質に与える影響は大きいですよ。
Musa47さんが書いてますけど、私もUSB切替機は使いたくないです。
DELA N1Aですけど、特に手を加えなくてもスマホや普通のPCよりは使い勝手も良く、高音質だと思います。トランスポートをDELAに一本化した方が良いと思うのですが、何故使い分けの必要があるのですか?
書込番号:21233973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色々な機器の機能を検証するために頻繁に機器を繋ぎ変えたいことがあります。ガッツリ聴き込みたいときはネットワークからも切り離して、不便ですがDELAはダイレクトモードにします。空いたLANポートにはアコリバのLANターミネーターを刺します。Sonica DACは常にNetworkはDisableにしてリモコンで運用しています。
スレの本題からはそれますが、こんな使い分けをしています。
書込番号:21234181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Analyzer7さん
やはり利便性なら、USB切替器ですね。
音は本人の好みですので、本人が納得していれば全て良しで、音については他人意見など当てにならないし本人しか判断出来ない事てすので。
書込番号:21234802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Analyzer7さん
ご参考に
私のUSB-DACアンプは、SONY UDA-1です。
USB切替器経由と、直接で音の差がわかるかを試しました。私の耳では見分けことは出来ないですね。
書込番号:21234878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fmnonnoさん
大人ですね。
USS2-W2調達しに行ってきます。
書込番号:21235170
2点
UUS2-W4については、切り替え出来ないとのネット報告も見られます。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&q=uss2-w2+%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&oq=USS2-W2&gs_l=psy-ab.1.1.0l3j0i30k1.4417.4417.0.6512.1.1.0.0.0.0.190.190.0j1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.187....0.F8g081fP-3s
>親機を多数
この場合ならOPPOが親機で他は子機と考えますが。
ハブなら、子機4台接続でも、電源が切られていれば親機は接続しません、子機電源オンでその機器との接続をします。
書込番号:21235219
![]()
1点
>Analyzer7さん
エレコムの利用できましたが、
里いもさんの指摘のように通信中は切替しないようなのでなるべく単純な、切替器がよいかと。
U2SW-T4の方がスライドの手動切替なので確実で
サンワサプライのSW-US24Nなどもよいかと。
書込番号:21235503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Analyzer7さん
あと、私ものUSBケーブルは安価なエレコムのオーディオ用のフェライトコア付きを利用してます。
Amazonで購入してます。
多分PC側のノイズが音質に影響かと思われケーブルで
フィルターされていれば、先の途中に切替器あってもあまり影響でないのかなと思います。
書込番号:21235624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、色々な角度からの情報ありがとうございました。
ELECOM USS2-W2で切り替えできました。
音の劣化は、今のところ感じていません。
接続機器が動作している状態では、やはり切り替えスイッチはききませんでした。機器をOFFにすることで回避しました。
総合的には、やりたいことは実現できました。
余談ですが 、SELECTの赤ランプが大きく光輝いて目立ち過ぎと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:21236238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Analyzer7さん
あら、すでに買われたのですね。
機器をOFFにしての切替なら、より安全なので結果良しかな。利用でき良かったです。
書込番号:21236442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Analyzer7さん
USB接続についてですが、「高品質なケーブルは音が良い」と考えるより「通常では音が酷く劣化する」位に考えた方が良いと思います。
(私はオーディオにUSBを用いる場合、最低でも電源線にはオーディオグレードの電流を流すべきだと思っています。)
現在、他のトランスポートとの比較が困難な位に切り換え器を含んだケーブル部(または他の部分にボトルネックがあるかも知れないですが)で音質を劣化させてる気がします。
色々と試すことを楽しんでいる段階で、余計なお世話だかも知れませんが、すみません。
今の状況ですと折角、DELAを導入したのにスマホのHFプレイヤーのDSDコンバートの方が音質が上ということも起こり得ると思いまして書き込んでしまいました。
書込番号:21239304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今年5月に購入して液晶の不具合がありましたが、いつの間にか正常な状態に戻ったのですが、また最近不具合が出るようになりました。電源投入直後は特に問題ないのですが、3時間くらい再生していると写真の通り文字も判別出来なくなります。即修理に出せばいいことなのですが、液晶の不具合はメーカーから"仕様"ということでそのまま返された経験がありますので、皆様の製品はこのような症状が発生しないか質問してみました。
0点
今晩は。
昨年、以下のような症状が出てメーカーからも「無償修理」の案内が出ました。
http://www.sony.jp/audio/info/20160714.html
先ずはメーカーに連絡だと思います。
今年購入であるならば「保証期間」内ですし写真同封で「メール」してみたら?
書込番号:21238471
0点
こんばんは
この製品の保証書に「出張修理」って書かれているなら、出張サービスマンに確認してもらえば良いのでは?
液晶交換の履歴があるようなので、フレキシブルケーブルみたいなケーブルが半指しになっている感じにも思えます。
書込番号:21238538
1点
早速のレスありがとうございます。
>浜オヤジさん
そうですね まずはメーカーに添付ファイルをつけてメールで相談したいと思います。
>りょうマーチさん
私も最初はコネクターの接続かなと思いましたが、軽く振動を与えたりしてみましたが改善されませんでした。
書込番号:21239252
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
CDをリッピングしてNASに格納し、居間と仕事部屋でこれを聴くことができるようにしています。居間のシステムはネットワークプレーヤーにデノンDNP-2500を使い、仕事部屋はティアックUD-501をPCに繋いで使ってきました。PCで仕事をしながらDACを動かしていると、ときどき音が途切れてしまうため、こちらもネットワークプレーヤーにしようとN-50AEを購入して10日余り。スペック通りに動作しないので困惑しています。
[N-50AEの症状]
1.有線LANでNASに繋ぐと、アルバム(フォルダ)内の曲は常にアルファベット順に並べ替えれて表示され、その順序で再生してし
まいます。
2.有線LANでNASに繋ぐとdsfとdff形式のファイルがどちらも検出されず、当然のことですが再生できません。
なお、DNP-2500ヤUD-501ではこうしたことは一切無く、正常に動作しています。
[曲名や入力ソースを変えてみると]
a.dBpowerampの'Edit ID-Tag'を使って曲名の先頭に曲順(01、02、・・・)を付けてNASに保存してみたのですが、N-50AEのディス
プレイ(及びPioneer Remote Appが動作しているスマホ画面)にはこれらの数字は現れず、相変わらずアルファベット順の
ままです。
b.NASからUSBメモリとUSB接続HDDに曲をコピーし、前者をN-50AEのフロント側USB端子に、後者をリア側USB端子に接続する
と、どちらもアルバムの曲順通りに表示、再生します。
c.同様にdsfとdff形式ファイルをUSBメモリおよびHDDにコピーすると、これらファイルは正常に認識、再生されます。
こうしたことから、LANやDSD音源ファイルに問題は無く、N-50AEのMusic Serverソフトにバグがあるのではないかと推測しています。同様の現象が起きている方はいませんか?
Tocci
0点
[訂正及び追記]
> DNP-2500やUD-501ではこうしたことは一切無く、正常に動作しています
と書きましたがDNP-2500でも同様のことが起きていました。
> (N-50AEの)ソフトのバグなのか・・・
は撤回します。
前回DNP-2500で試したアルバムは曲の名前が偶然アルファベット順に並んでいたために問題無いと思ってしまいましたが、いろいろなアルバムで試してみたところ、曲順(CDのトラック)を示す数字が脱落してしまって再生順序がアルファベット順に変わる現象が起きていました。DNP-2500は昨年導入したのですが、それ以降居間で音楽を聴くことがめっきり減ってしまったので気がつきませんでした。
NAS内の音楽ファイル名やタグには問題は見受けられませんから、そうすると原因はN-50AEではなくNAS(QNAP/HS-210)のサーバソフトにあると考えられますが、まだ断定できません。NASのファームウェアやミュージックサーバソフトをアップデートしたりしてみましたが、症状は変わりません。腰を落ち着けて原因を究明したいと思います。
書込番号:21116630
0点
TAMACOROさん、こんばんは。
>NAS(QNAP/HS-210)
いままでは「twonky media server」を使っていたのでしょうか?
QNAPはtwonky media server対応を止め、 App Centerにも表示されなくなったので、
ファームウェアをアップデートすると、twonky media serverが使えなくなるようです。
ウチでも、メインはfidataを使っていてQNAPはバックアップ目的以外ほとんど使っていなかったので、
ファームウェアをアップしたら、twonky media serverが使えなくなりました。
いま対策を考えているところです。
この件については以下など参照
QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.blog.oliospec.com/?p=570
書込番号:21117620
![]()
0点
blackbird1212さん
コメントならびにアドバイスありがとうございます。
> いままでは「twonky media server」を使っていたのでしょうか?
経緯は少々ややこしいのですが、以下のような次第です。
2014年初までWD My Book Live 1TBをNASとして使っていました。Music ServerはTwonkyで違和感なく使っていました。ただ、音楽と写真ならびに大事なドキュメントをパーティションを切って同居させていたため手狭になり、3年半前にQNAP HS-210を導入し、WD Red (3TB)2台をRAID1で音楽専用サーバとして運用してしていました。
仰るとおり当初はTwonkyでしたが、昨年秋頃でしたかファームウェアを更新したらTwonkyが消えてしまいました。その代わりにQNAPオリジナルでしょうか、Music StationなるMusic Serverソフトがあったので動かしてみたところ、Stand aloneでは正常ですが、N-50AEやDNP-2500などのネットワークオーディオプレーヤを介して再生すると曲順がおかしくなった、という次第です。PCでFoobar2000やTEAC HR Audio Playerを走らせてNASのファイルを読み込んでも全く異常は無いので、皆目訳がわからなくなってしまいました。
私もQNAPをTwonkyに戻したいのですが、旧バージョンのファームウェアが必要との書き込みを読んだ記憶があり、対応に窮しています。対策が見つかったら是非教えてください。
なお、当面の現実解として、曲順に意味があるアルバムについては前もってプレイリストを作り、それを再生することを考えていますが、実に面倒で、これならCDを引っ張り出してきて鳴らした方がよほどストレスは少なそうですね。
書込番号:21118062
0点
TAMACOROさん、こんばんは。
>Music StationなるMusic Serverソフト
QNAPオリジナルのソフトはDSDに対応してないとか使えないですよね。
>対策が見つかったら是非教えてください
Twonkyのライセンス購入(約2400円)ということで、
Twonky 8.4.1を導入しました。
手順などは以下を参考に。
QNAP NAS ファームウエア 4.3.3 に twonky media server をインストール
http://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2
ダウンロードするインストールファイルは「8.4.1」に入って
QNAP HS-210だと「Qnap arm-x19 package」になります。
http://www.twonkyforum.com/downloads/8.4.1/
書込番号:21119873
![]()
1点
blackbird1212さん
こんにちわ。ご返事ありがとうございます。
> http://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2
は何度か読みましたが、どのqpkgを選べば良いのかよく分からず、立ち往生していました。
> QNAP HS-210だと「Qnap arm-x19 package」になります。
助かりました。Twonky 8.4.1をNASに入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21120830
1点
blackbird1212さん
こんにちわ。アドバイスを戴いて直ちにTwonky8.4.1をインストールするつもりでしたが、知人に不幸があったり、茶毒蛾にやられて半身かぶれてしまったりで一月半手つかずになってしまいました。やっと落ち着いたので昨日作業に取りかかり無事完了しました。あらためてお礼を申し上げます。
http://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2には
(Lynxの)ライセンスがない場合には,30日間であればお試しでは使えるかと思います.
けど,本当に使えるかどうかは私は試していないので不明です.
とありましたがTwonky8.4.1をインストールした後、Lynxのアカウントを取得・activateしてからライセンスを取得しないままTwonkyを起動したところ、問題なく動きました。QNAPオリジナルのサーバソフトは、アルバム内の曲を勝手にアルファベット順に並べr替えてしまったりDSFを認識しなかったりで使いものになりませんでしたが、さすがTwonky、すべて解決してくれました。近いうちにライセンスを購入する予定です。
最近、QNAPはTwonkyのサポートを再開したようですね。「ムムッ?」ときましたが、HS-210は対象外のようなので妙に納得してしまいました。dBpowerampを出しているIllustrate社のAsset UPnP DLNAも素晴らしいようですね。いずれ使ってみたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21237891
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
ONKYOのNS-6130を同軸デジタル出力からDAC経由で
聴いているのですが、硬質な音で、やや聴き疲れします。
NS-6130はデジタルフィルターが搭載されており、
SHARPならカチッという音、SLOWなら柔らかな音になり、
オフにすることができません。
N-50AもNS-6130と同様のデジタルフィルターが搭載されており
オフにすることができない(パイオニアに問い合わせたら
SHARPが最も原音再生に近いとのこと)と聞いたのですが、
同軸デジタル出力で同じようなデジタルフィルターを通す場合、
音質はあまり変わらないでしょうか(他のレビューで同軸デジタル
出力かどうかはわからないですが、硬質というニュアンスはあまり
ありませんでした)?
また、NS-6130は音が前方定位で広がりがなく、
N-50Aは、レビューで、音場は十分、広がりはあるとのことですが、
買い替えも検討したほうがよいでしょうか?
アドバイスのほう、よろしくお願いいたします。
2点
>ONKYOのNS-6130を同軸デジタル出力からDAC経由で
DACの音が硬質なのでは?
書込番号:21218871
2点
blue_RC8さん、こんばんは。
>硬質な音で、やや聴き疲れします。
DACが原因では?
>N-50AもNS-6130と同様のデジタルフィルターが搭載されており
N-50Aにはデジタルフィルターはありません。(N-70Aのみです。)
>買い替えも検討したほうがよいでしょうか?
NS-6130のエージングが済むまで、もう少し使い続けてみては?
書込番号:21220373
![]()
1点
blue_RC8さん、こんばんは。
>同軸デジタル出力からDAC経由で
>同軸デジタル出力で同じようなデジタルフィルターを通す場合
デジタルフィルターは、DACの機能の一部として働くものですから、
内蔵DACを使わない同軸デジタル出力には適用されていません。
ですから、デジタルフィルターを切り替えてもデジタル出力に影響はありません。
まず、どのようなDACにつないで使っているのでしょうか?
そのDACの音質に問題があるような気もしますが、
デジタル出力でも機種が違えば音は変わりますから、
買い換えて音が変わらないということはないとは思います。
また、N-50AEという後継機が出ているのですが、どちらを購入するということでしょうか?
デジタル機器は日進月歩なので、新しいものを選んだ方がベターではあると思います。
NS-6130とは希望小売価格がN-50Aで1.5倍、N-50AEで2倍近い差がありますから、
当然使っている部品もPioneerのほうが質が上だと考えられるので、
デジタル出力でも、音質は向上する可能性というものは考えられます。
ですが、N-50Aの場合価格差が1.5倍ですから、それほど大きくは変わらないかもしれません。
オーディオの場合、変化を感じたいなら2倍の価格というようなこともあるので、
ことデジタル出力という狭い範囲では、画期的には変わらないのではないかとも思います。
Local Beachさん、こんばんは。
>N-50Aにはデジタルフィルターはありません。(N-70Aのみです。)
違います。
デジタルフィルターはDACの機能の一部として働くものですから、
現代のDACチップを使っている場合は必ずあります。
ですから、N-50Aには
「複数のデジタルフィルターを切り替えて使う機能がない」
だけで、デジタルフィルターがないわけではありません。
書込番号:21220892
![]()
4点
blackbird1212さん、おはようございます。
>「複数のデジタルフィルターを切り替えて使う機能がない」
ご指摘ありがとうございます。こんなところにも、音質に影響するものがあるのですね。
書込番号:21221122
0点
>Local Beachさん
>blackbird1212さん
>Musa47さん
皆様返信ありがとうございます。
当方使用DACは,「soulnote sd2.0」で、これまで
macからD/Dコンバータ経由で聴いていました。
上記組み合わせでは、聴き疲れするような音はせず、
音場もNS-6130よりありました。
できれば原音再生で聴きたいと思うのですが、
ONKYO及びパイオニアのようにデジタルフィルターを
オフにできなかったり、Technics ST-C700のように原音再生
できるが、金額的に折り合いがつかなったりします。
>blackbird1212さん
おっしゃる通り、デジタル出力では、音質に大きな差
及び傾向の変化は出ないような気がします。
しばらく使い続けてみることも検討してみます。
書込番号:21222777
2点
>blue_RC8さん
NS-6130ユーザーです。
デジタル出力でなく、アナログのRCAケーブルで切替器経由で数種のアンプやスピーカーで聴いてますが、どのスピーカーやアンプでも、硬い音と思ったことないです。
デジタル接続先の機器のDACでアナログ変換されているならそのDACと組み合わせがよくないようですね。
書込番号:21230074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blue_RC8さん
NS-6130のRCAのOUTからアンプのCDINやAUX
に接続され、DACは6130のAK4452を利用されたらどんな感じですか。
試されると良いかと。
書込番号:21230097 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
RCA接続の場合、デジタル出力に比べ、若干マイルドになる感じですね。
ただ、デジタル出力でsd2.0と接続したときのほうが全体の音質が
いいので、デジタル出力でしばらく使ってみたいと思います。
書込番号:21233710
1点
>blue_RC8さん
RCA接続だと、シャープなどのフィルターが有効になります。少し変化がわかるくらいなので
多分ソウルノートのバーブラウンのDACの音に慣れていらしてるのでしょう。
書込番号:21233885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
兎屋トライアングルと申します。
この度は首記の件にて、宜しくお願い申し上げます。
経緯
現状音源は、CD、SACDが殆どなのですが、最近NETで購入した音源が増えつつあります。
PC上アプリから、SACDPのDACを利用し再生していたのですが、一々PCを起動するのが面倒に也り、DoP出力出来る音楽専用NASの購入を検討しました。色々調べてみると、相性問題で現有SACDPで問題なく,再生できるのか不安になりました。
そこで、自分なりに調べた結果HAP-Z1ESが最適と判断しました。以下の理由によります。
・DoP出力ができ、SACDPのDACで再生できれば、音色を合わせられ嬉しいかも?
・アンバランス出力がある。
上記の判断を元に、近くの量販店にて相談したところ、お店の方にはA70AEを勧められました。
現状A70AEの購入に傾いていますが、まだ、(パイオニアが大嫌い(入社試験で落とされた))迷っています。
気に入った点は以下です。
・PCレスで音楽購入が出来て、手間が掛からない(DSD音源に力を入れているe-onkyoに興味があった)
ポリシー、現状の感想は以下の通りです。
・ファイルが増えていった場合のレスポンスが、低下しない事。
・アンバランス接続時のPIN毎の極性はアンプ側で設定できるので不問。
・DLNAは考慮しない(食わず嫌い。NET内にはサーバー機能を有したものは多数蟻。腐っています)
・音質は両機とも音楽を十分楽しめる視聴結果。厳密には好みはパイ
・DSD11.2M再生は考えていません。
・タブレットからのインターフェイスはZ1ESが好み。
上記を踏まえ、こういった機器には入門者同然の私に、使用経験者の方からここはチェックしておいた方が良いよ等のアドバイスがございましたら 宜しくお願いいたします。
2点
>>DLNAは考慮しない
ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
この場合、楽曲データの編集はご自分で行う必要があります。
一方、HAP-Z1ESは、データを取り込んだ後、自動的に楽曲データの編集を行ってくれます。
あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
HAP-Z1ESの管理楽曲数の上限は2万曲となっていますが、それ以上入れることはできます。ただ、楽曲データの自動編集に若干時間がかかるようになるようです。
どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
>>DSD11.2M再生は考えていません。
「e-onkyoダウンローダー機能」がない前機種N-70Aなら、onkyo directで、税込み74,000円(再生品:初期不良や返品で戻ってきたものを再調整したもの)で売ってます。(参考まで)
書込番号:21208383
![]()
3点
mobi063様
早速の回答をありがとうございます。
知りたかったのは、まさしくこのようなご教授いただいた実使用面でのアドバイスです。
>ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
書き忘れていましたね。外付けHDDをusb接続して、Z1ESのような感覚で使用を考えていました。
編集のことは頭から抜けてて、N-70AEのダウンローダーばかりに頭がいってたので、これならZ1ESの方がずぼらな私に合っていますね。
>あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。
これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。
付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
>どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。
どちらの機種を購入しても、基本バランス接続を考えているのですが、Z1ESならDoP出力で遊べるかな程度の考えです。(SONYでは他メーカーDACの使用は考慮していないそうです。)
今回は大変参考になる情報をありがとうぞざいました。
書込番号:21208682
3点
>mobi0163さん
お名前を間違えてました。謹んで訂正すると共に、お詫びさせていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:21208693
0点
>>これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?
>>付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。
はい、そのように考えてよろしいと思います。
良きオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:21209100
2点
>mobi0163さん
この度は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21210093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>兎屋トライアングルさん
Z1ESユーザーです。
WAVでリッピングするならZ1ESをお勧めします。
IOデーターの外付けドライブを使えばWAVで簡単に取り込めますよ。
また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、
もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
現在 CD200枚ほど入れていますが、全くストレスを感じません。
あと100枚ほど入れる予定で、 その次からはDSDかな〜、、とか思っています。
それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
Z1ES単体と 手持ちの外部DACにUSB接続した時の音質を比較しましたが、
私の環境ではZ1ESの方が音質が良いと思いました。 Z1ESのDA変換は優秀ですね。
まあ、あくまで私見なので、参考になればと、、、。(^^)/~
書込番号:21214908
![]()
1点
>GR1ファンさん
実際にご使用になっての感想をありがとうございます
私が大きな勘違いをしていた点をmobi0163さんにご指摘いただき、色々検討したところ、現状Z1ESの方が自分には合っているのかなという感じです。
>また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)
この点激しく同意です。
>それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。
'80年代後半所謂CD論争があったと記憶しています。
ある学者さんとSONYの技術者の論争だったのですが、学者さん曰く「CD規格では、音階を再現することは出来ず、メロディによって音楽を聴いている」との事。これに対して当然SONYの技術者は反論するわけです。
この論争に対して、私の頭では到底理解できず、後年どのように決着したかも知りません。
この後、SONYがSACD規格(DSD)を立ち上げたとき、これが論争に対するSONYの解答だと思ったものでした。
私自身はSACDには興味があったものの、PS3とAVアンプの組み合わせでの再生で、DVDのネイティブ再生には、縁がありませんでした。
ただ、SACDは音源自体が良いものが多く、気がつけばSACDを30枚位購入していました。
定年を今年度末(来年3月)に控え、空いた時間で音楽を楽しもうとシステムを刷新しました。
SACDPも購入したのですが、聞き慣れたSACDを初めて、DSDネイティブ再生をして、静寂の中から浮かび上がる音に、鳥肌が立ちました。
SACDはそれほど普及せず、昔欲しくも我慢したものを購入しようと探しましたが、廃盤になっているものが、殆どでした。
DSDデータなら、再販される可能性があるかもと、プレイヤーを検討したのはこうゆう経緯もあったからです。
おたがい、良き音楽と出会えますように。
PS
CD論争云々は、技術的な話をしたかったわけでは無く、DSDに対する私の思いなので、顛末をご存じの方も御宥恕下さい。
書込番号:21217838
0点
>GR1ファンさん
>mobi0163さん
この度は、ご教授をありがとうございました。
私の使用方法では、Z1ESの方が、向いてそうです。
今日、近所の量販店で購入しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21223587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)








