
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2017年8月31日 16:28 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2017年8月24日 21:32 |
![]() |
5 | 5 | 2017年8月20日 15:50 |
![]() |
2 | 4 | 2017年8月18日 20:18 |
![]() |
2 | 2 | 2017年8月14日 16:41 |
![]() |
22 | 7 | 2017年8月9日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
はじめまして
よろしくお願いいたします。
現在、YAMAHA A-S801のUSB-DACを使用して
PCより音楽を楽しんでます。
質問は
PCにて
更に良い音を楽しみたい場合には
プリメインアンプを買い換えるのと
DACを単品で買うのでは
どちらが
より音質向上につながりますでしょうか?
(DACの単体使用は経験ありません)
DACの視聴をしたくて
お店を回りましたが
自分の地域、またその周辺には
プリメインアンプ等はあるのですが
DACがありません。
皆様の意見
是非とも
よろしくお願いいたします!
書込番号:21158432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ難しい問題だと思いますけど、この価格帯のDACを利用すると考えるとプリメインアンプ(DAC内蔵)のグレードを考えた方が良い気はしますね。
DACの交換により向上もあるでしょうけどプリメインアンプの交換によるメリットの方が大きい気はします。
例えば五万円前後のDAC(UD-501など)とifiのアクセサリーを組み合わせるとかケーブルを交換するなどの選択肢はあると思います。
PCでの利用の場合はノイズ対策なども考える必要はあると思います。
書込番号:21158471
6点

>すろぉもぉしょんさん こんにちは
音質向上にはDACやプリメインも関係しますが、それ以上に拘わってくるのがスピーカーです。
お使いのスピーカーが高音質なもので、その性能を発揮させたいとのことでしたら、まず最初にアンプかと思います。
その組み合わせによってはじめて音源(DAC)の違いを聞き分けることが出来るようになると思います。
逆の見方をすれば、スピーカーやアンプが非力であれば、音源へコストを掛けてもその表現が出来ないのではないでしょうか?
書込番号:21158513
3点

>>PCより音楽を楽しんでます。
音源は、何をお使いですか?
YouTube?
CDリッピングして、Foobar2000?
ストリーミングミュージック?
後、ご使用のスピーカは?
セッティング環境は?→これ、結構重要!
書込番号:21158536
6点

>9832312eさん
ありがとうございます。
基本的にはプリメインアンプを買い換えた方が音質アップになるようですね。
一応、ご紹介してくださったDACもチェックしてみます!
>里いもさん
ありがとうございます。
言われてみれば、おっしゃる通りですね。
おすすめのプリメインアンプとか
ありますでしょうか?
DACは視聴出来ませんが
プリメインアンプ等ならば
視聴できるとおもいます。
予算は15万くらいで(^^ゞ
>mobi0163さん
ありがとうございます。
使っているスピーカーは
CM5S2で
インシュレーター、スタンド使ってます。
ケーブルはベルデンの黒白のツイストになった物。
主に、CDをリッピングして
フーバー2000を使用してます。
部屋は6畳です。
書込番号:21158686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9832312eさん
改めまして
意見ありがとうございます。
ちなみに、ifiアクセサリとは何でしょうか?
よろしくお願いいたします(^^ゞ
書込番号:21158720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
改めましてよろしくお願いいたします!
基本的には、DAC内蔵のプリメインアンプと
単体のプリメインアンプと単体のDACの組み合わせでは
同じくらいの金額をかける場合
どちらが有利なんでしょうか?
ちなみに、スピーカーはCM5S2です。
書込番号:21158723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mobi0163さん
改めましてよろしくお願いいたします!
基本的な
おすすめのセッティング方法ありましたら
教えてください!
書込番号:21158725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CM5 S2ならアンプや源流を変えてやる意味がありますね。
S1000ではフラットだけれども魅力に欠ける音かも知れません、そこでアンプはDENON PMA-2500NEがぴったりでしょう。
これは従来の低域重視の音ではなく、一皮むけた中高域が特徴でB&Wにぴったりです、またSPの低域不足も補えます。
2500NEにはDACも内蔵されてますので、とりあえずS1000のDACとの比較の上、更にご希望なら外付けを検討されるのがいいでしょう。
2500NEの右側ツマミ一つで、CDアナログー光ー同軸ーDAC(24-192など入力に応じて表示)切り替えできます。
書込番号:21158748
2点

お店に行って今のスピーカーでアンプを色々とかえて聞かせて貰う
次にCDプレイヤーを変えて色々と聞かせて貰う
そうすれば、どの程度の差があるのか、どのような音質が良かったのかとかわかるでしょう。
書込番号:21158749
1点

ありがとうございます!
とても参考になります!
土曜あたりに早速視聴をしてきます!
書込番号:21158754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言われてみれば
その通りですね
普段から聞き慣れたCDを持っていけば
確かにわかりやすいです!
ありがとうございます!
書込番号:21158757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC単体は内部回路や部品以上に高額に値付けされています。
まずはプリメイン内蔵のもので十分いい音が出ると思いますのでお試しください。
外付けDACは高価な割に改善効果は少ない(変わらない)と思います。
書込番号:21158758
4点

重ねがさね
ありがとうございます!
凄く良さそうですね
文面を、見てるだけで
欲しくなってしまいます(笑)
確かに言われる通り
内蔵のDACの音質がよければ
それで満足できますし
一石二鳥ですね(^^)
視聴が楽しみです!
書込番号:21158768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>DAC単体は内部回路や部品以上に高額に値付けされています。
他の製品もそうでしょ。
>外付けDACは高価な割に改善効果は少ない(変わらない)と思います。
こんなこと書き込んで大丈夫?
また叩かれるよ。
あ、もうGoodアンサー貰ったから関係ないのか。
書込番号:21159022
9点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
この製品のウリのひとつであるスマホアプリでの操作ですが、肝心のそのアプリがつながらなくて困っています。
きちんと本体にLANケーブルを挿し、PC上でもちゃんとNT-503が認識されている状態でアプリを起動させているのですがアプリの[デモモード][再接続]と表示された画面で行き詰まってしまいます。
この場合、どこにやり残しがあるのでしょうか。
PCの設定でしょうか、無線LANの設定なのでしょうか。
「ここの設定いじってみろよ」等ありましたらご教示ください。
書込番号:21138220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためですがスマホを同じネットワークで接続していますよね?
アプリで操作するには同一ネットワークで接続する必要があると思いますので。
スマホの回線でそのままつないでませんか?
書込番号:21138226
0点

>9832312eさん
もちろんwi-fiでです。
一応、スマホのモバイルデータ通信をオフにしてみたりもしてるんですがうまくいかないんですよね・・・
書込番号:21138236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃が弱いさん
アプリで、デモモードから抜けられませんか?
書込番号:21138478
0点

>Minerva2000さん
デモモードでいろいろ試してもアプリにNT-503は表示されません。
スマホ内の音楽データはアプリに表示されたりしますが、再生ボタンを押してもスマホもNT-503も無反応です。
書込番号:21138530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホが接続している無線LAN親機のSSIDの設定がゲストモード(ローカル内共有不可)ではありませんか?
書込番号:21138595
0点

>shimo777さん
無線LANの設定画面を開いてみましたが、ゲストや共有といった言葉は見つかりません。
専門用語ばかりで見落としている可能性もありますが(汗)
書込番号:21138723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃が弱いさん
親機の型番は何でしょう??
書込番号:21138916
0点

>shimo777さん
WG1200HPです。
書込番号:21139455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃が弱いさん
↓これですね。「ネットワーク分離機能」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/nw_separation.html
初期設定ではセカンダリのSSIDが分離されているので、スマホが接続しているSSIDはセカンダリでは無いでしょうか?
それならば無線親機の設定を変えず、スマホの接続先をプライマリのSSIDを選べば良いと思いますよ。
書込番号:21139471
0点

>shimo777さん
スマホはwi-fi一覧の一番上に表示されている〜a(プライマリ?)に繋いでいます。
しかし、ルーターの設定でセカンダリをオフにしてみるとスマホがwi-fiを認識しなくなりました。
ということは、いままで私はスマホをプライマリに繋いでるつもりで実はセカンダリを使っていたという事になりますよね?
これをプライマリに繋げるにはやはりルーターの設定をいじるのでしょうか?スマホにはwi-fiの詳細な設定が無いようなので。
書込番号:21139963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃が弱いさん
スマホのwifi接続設定を削除(自宅のSSIDのもの)して、再度スマホで接続可能なSSID(プライマリ)を選び接続すればよろしいかと思いますよ。
書込番号:21140067
0点

>shimo777さん
ありがとうございます。
帰宅したら試してみてまたご報告します。
書込番号:21140085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
ルーターの設定でプライマリSSIDのみに、スマホのwi-fi設定も消去後再接続してみたのですが結果はダメでした。
ルーターの状態表示画面には接続数2(PCとスマホ)とちゃんと表示されてるのに何故なんでしょうね・・・
書込番号:21140899
0点

>胃が弱いさん
「ルーターの設定でプライマリSSIDのみ」とありますが、プライマリのネットワーク分離機能は「使用しない」になっているでしょうか?「使用する」だと分離されてしまうので注意ください。
書込番号:21141014
0点

>shimo777さん
「使用しない」にしてありますがダメなんですよねぇ・・・
書込番号:21141046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のAndroid端末で試したらあっさり繋がったので、スマホ側になにか問題があると思い色々試してみたところ、NorootFirewallというアプリが邪魔していることに気付きました。
皆様お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:21142481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
NAS(DS216j)を使用し、musicフォルダ>アーティストフォルダ>アルバムフォルダ>楽曲ファイルという構造で保存しています。
musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
こうした操作はパソコンでiTunesを使ってAirplayでの再生しかないのでしょうか?
この場合はパソコンに保存された音楽ファイルを使用することになりますが。
0点

こんにちは
>musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
ネットワーク再生ですと、携帯端末のアプリによる再生が一般的ですが、標準アプリを含むその他のDLNAアプリ使用なら上記再生方法は可能です。
書込番号:21131102
1点

LVEledeviさん
標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
書込番号:21131214
1点

LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
iphoneにHi-Fi Remoteは入れてあるんですが、いろいろさわってたら出来ることがわかりました。
あまり使わなかったもので。
なかなかわかりにくいんですよね、このアプリ。
書込番号:21131300
1点

>原始さんさん
>標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
標準はそうなりますが、標準でも使いずらいアプリもよくありますね。
アプリによっては、サーバとの相性が出る場合もありますが、サードパーティや他社アプリでも使えるものがあります。
いりいろありますが、使えそうなものです。お試しください。
Andoroidなら、BubbleUpnP
iOSなら、Creation5
書込番号:21131344
1点

>LVEledeviさん
ありがとうございました。
アプリを活用したいと思います。
書込番号:21131601
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今年4月に購入しました。製造番号を照合すると液晶画面の対策後の製品のようです。
ラックの上段に入れていた時は、気が付かなかったのですが下段の広いほうに設置してから電源トランスの唸りのような音が気になり、保証期間でもありましたのでサービスの技術員に見てもらいました。
天板を開けてみた所、電源トランスは無音、ハードディスクはシュルシュルといったシーク音のみで共振したような唸り音は出力側の基板から聞こえているようです。
サービスの方も基盤が共振しているようだとの意見で様子を見る事になりました。
既出で「HAP-Z1ES 振動音」で検索するとそちらの方は、ハードディスクからの振動音らしくジュエルの貼り付けで対処されたようです。
他の方も同じような音が聞こえますでしょうか?
1点

今は手元にありませんが、そのような音が聞こえたことはありません。基盤の共振ですが、音質に影響しますので
(音がすっきりしない)なんとかした方がいいと思います。
プレーヤーのインシュレータを交換しただけで音は変わります。外部からの要因は振動です。振動が内部であれば
相当音に影響すると思います。基盤のネジは締まっていますか。グラグラしていると共振します。
書込番号:20248175
1点

御返信、ありがとうございます。
お持ちだったこの機種では音がしなかったとの事で個体差があるようですね。
その後、ハードディスクにそっとジェルを貼ってみましたらシーク音は大分小さくなりましたが共振音は変わりませんでした。放熱の心配がありましたので剥がしておきました。
ハードディスクからの共振ではないようです。
天板を開けていたら時々共振周波数が低くなり(100Hz→50Hz程度)昔のブラウン管テレビのように画面が変わると共振音が変わるような感じになります。
セラミックドライバーで基盤やトランス、コンデンサを押さえてみましたが音が変わらず振動している箇所を特定できませんでした。
再生音は、そこそこ良いので修理に出すか悩むところです。
書込番号:20250380
0点

その後サービスから工場に送ってもらいましたが症状が出ないのでハードディスクが交換されて戻ってきました。
家の電源にDC成分があるのか騒音が大きい場所で修理したのかもしれません。
唸り音は変わってないし、データも再転送したりで徒労に終わりました。
どうにもブーンという音が気になるので再度点検してみました。
こんな音は基板ではなく、トランスだろうと思い大きい電源トランス2個の取付ビスを緩めて浮かすと見事に音が止まります。
原因はトランスの振動が下の鉄板に共振していたものでした。
取りあえずケーブルの皮を挟んで固定したところかなり音が小さくなりました。
そのうち防振ゴムを挟んで完璧にしたいと思いますが再生音に影響があるかもしれません。
製品ではトランスを固定している部分は鉄板が二重になっていてゴムなしで固定されています。
電源プラグを差込むタイミングが悪くて唸るようになったのではと思います。
一度唸ると戻らないようです。
工場でもその辺を分かっていて交換しなかったのではないかと勘ぐっています。
カバーの天端のタッピングビス1本がバカ穴になるしで散々な結果になりました。
書込番号:20591480
0点

その後、トランスとシャーシーの間に「東京防音 オーディオ用防振シート 粘着付ハネナイトシート C-360 黒 100mm×100mm×厚2.5mm 」を小さくカットした物を挟んで振動がかなり小さくなりました。
ビス穴が緩くなった所は「ボンド ネジやま救助隊ゆるみ止め 」を注入してみました。
最近は、外付けBDドライブでCDの取り込みをしていますが日数がかかりそうです。
書込番号:21126857
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
N-50AEまたはマランツNA8005の購買を検討しています(予算感としてこのくらい、ということです)。
現在、itunesを使いNAS上に3万曲ほどためて自室PC周りで聞いております。主にクラシック(フルオーケストラ)です。
今回、リビングにて、このNASとネットワークオーディオプレーヤーをUSBまたは有線LANで接続して聞く環境を整えたいと思っているのですが、itunesでためている音源ソースがMP3、192kbpsがほとんどです。圧縮され192kbps程度のビットレートのファイルでもN-50AEまたはNA8005で”いい音”を望めますか?
”いい音”というのが微妙ですが、音源ソースが非圧縮やロスレスでなければこの金額帯のプレーヤを買う意味はなくもっと安いのでいい、とか、N-50AEにあるアップサンプリング機能が有効、といったコメントを期待しております。なお、曲数が多いのでリッピングし直しは考えておりません。
リビングの環境は下記の通りです。
CD:マランツCD-16SE
アンプ:PMA-2000II
スピーカー:?(30年くらい前のPioneer 3wayでウーファーが30cmのもの)
以上、よろしくお願いいたします。
4点

>jmokさん、こんにちは。
私はN-70Aですが、パイオニアは良くも悪くもストレートな音ですのでクラシックを主に聴かれるのならマランツのようなキレイ系が合うような気がしますね。
ただ予算が10万ほど出せるのであればNA8005と同世代のN-70Aも候補に入れて見てはどうでしょうか?
N-50AEよりも筐体はしっかりしてますし「LOCK RANGE ADJUST」と言うジッターを軽減させる機能もあります。
後はやはり試聴されてデザイン含めお好みで決めるのが良いかと。
書込番号:21103978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MCR30vさん
早速のコメントありがとうございます。
NA8005とN-70AEだけ実機確認しましたが、お店の音源でしか確認できませんでした。。もう一度MP3ファイル持って行こうと思っています。
パイオニアの方がデザイン(ジャケットの絵が出ますし)、またアプリの操作性も良さそうですが、クラシックメインならマランツ、と皆勧めます。ただ、最近マランツNA8005は生産終了のようで新機種が出る?ちょっと待った方がいいかと色々悩んでおります。。
書込番号:21104233
1点

アップコンバート目的ならSONYのMAP-S1やHAP-S1などを検討してみても良いのでは?
コンポに分類されていますが、機能は比較的似ていますので。
書込番号:21104349
1点

こんにちは
>itunesでためている音源ソースがMP3、192kbpsがほとんどです。
上記についてですが、
そのビットレートであれば(128kbpsでCDと同等に聴こえると言われている)、よほどの耳の持ち主(絶対音感をもつ人)以外は、その違いを聞き分けることは難しいと思いますよ。
書込番号:21104514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

jmokさん、こんにちは。
>mp3 192kbpsファイルでも音質は期待できますか?
非可逆圧縮ファイルの再生が主でしたら、Pioneerでしょう。
MP3などに対しての高音質化機能を明言しているのは、
SONYのDSEEとPioneerのサウンドレトリバーくらいです。
ですから、選ぶならN-50AEでしょう。
ウチもN-70Aを使っていますが、ASR(オートサウンドレトリバー)を使って
MP3ファイルを再生すると、なんとなく音質が上がったように聞こえます。
もっとも、「Hi-bit32 Audio Processing」と「Up Sampling」に「ASR」を全部使うと、
ファイルによってはオーバーレベルになってノイズが出るので、
「Hi-bit32 Audio Processing」と「ASR」を併用して「Up Sampling」は使ってませんが。
N8005は古いですからモデルチェンジするとしても
マランツ、デノングループはMP3などに対する高音質化機能を、
いままで、また他の機種についても搭載していないので
そのような機能が新搭載される可能性は低いと思われます。
ウチでは、前のNA7004とN-50を使って比較した結果、
N-50は音質が最悪でしたが使い勝手が良く、音質はN-70A/50Aで大幅に改善された、
NA7004は音はそこそこで使い勝手が最悪でしたが、NA8005でもそれほどの改善は見られない、
ということでN-70Aを購入しました。
おそらく今回もN-70AEに買い換えると思います。
書込番号:21104883
3点


>9832312eさん
回答ありがとうございます。が、機種見てみましたが、アンプとかCDプレーヤが付いているので検討から外します。すでに持っているものがそこにあると、余計なところにコストがかかっているように思えてしまいますので。。。
>LVEledeviさん
>Minerva2000さん
MP3の音質についての回答ありがとうございます。自分は間違いなく聞き分けることができない方なので大丈夫です(^.^;
>blackbird1212さん
一番私が欲していたコメントに近かったです。ありがとうございます。
私はN-70AEまでは手が出ないので、N-50AEを念頭にNA8005もう一度試聴して決めようと思います。
あ、一応、N-70AEには手が出ないと書きましたが、このあとスピーカーを検討します。スピーカーに30万くらいと考えているのですがこちらにお金使うべきですよね。。ネットワークオーディオで15万とするとケンブリッジオーディオとかも視野に入ってきてしまうし、なんとなくこの分野はスピーカーに比べてまだ進化しそうなので、あまりお金をかけるべきでないと自戒しているのですが。。
書込番号:21105402
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





