ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質とグレードについて

2017/06/23 15:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

25年前のCDPからノイズが出始めたので半年前にDENON DCD-1500REを買いましたが、音質的に前機種にはるか及ばず、先日売却しました。 しかし1500REはフロントにUSB端子があり、USBメモリから簡単に音楽が聴けて便利だったことを今になって後悔しています。

CDをWAV形式でUSBメモリにリッピングして聴く予定なのでCD機能は不要ですが、最低でもCDP-1500REと同程度の音質が確保できるプレーヤーを改めて購入したいと考えています。 このような使い方の場合において、グレード(価格)によって音質は著しく変わるものなのでしょうか?

NS-6130は比較的新しく、値段の割には音質が良いとの評価がありますが、どうなのでしょうか?
それとも新モデルが登場して割安感のでてきたN-50AやN-70Aの方がはるかによい音が出るのでしょうか? 
皆さんのご意見よろしくお願い致します。

書込番号:20989652

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/23 17:38(1年以上前)

>このような使い方の場合において、グレード(価格)によって音質は著しく変わるものなのでしょうか?

CDとほぼ同じですよ
25年前のプレイヤーが、DCD-1500REに負けてないのを実感されたところでは?
機能は安物でも変わりませんが、やっぱり音質はアナログ部分大きいですよ。

書込番号:20989878

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/23 23:25(1年以上前)

>Musa47さん

オーディオ全盛期の製品は負けてないどころか、それはもう素晴らしいの一言です。

ネットワークプレーヤーの音質がCDに敵わないのは分かっていますが、それなりの音を期待するのであれば、
やはりお金をかけないとダメということですね。有難うございました。

書込番号:20990734

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/24 13:09(1年以上前)

>Kota-chanさん
私は、ネットワークデータ(ハイレゾの192KHzやDSD)ならCDより明らかに上の音質が出やすいと思います。

このNS-6130はネットプレー部しかありませんので
接続先のアンプにより変わる影響が大きいかと思います。
最近、サンスイのAU-α607MOS Premium からAU-α907Lemitedに変更したので、アンプの音圧が上がり再度スピーカーと聴く曲の調整に追われてます。

書込番号:20991815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/24 16:28(1年以上前)

>Kota-chan さん

こんにちは、お久しぶりです。「X555ES」、修理不可でしたか?。

>DCD-1500REを買いましたが、音質的に前機種にはるか及ばず
>フロントにUSB端子があり、USBメモリから簡単に音楽が聴けて便利だった
>CDをWAV形式でUSBメモリにリッピングして聴く予定なのでCD機能は不要

上記3点を勘案すると、「Sonica DAC」は如何ですか?。

以下、メーカーHPより抜粋。

「USBメモリなどのUSBストレージを利用したハイレゾ対応のメディアプレーヤーとしても、
LAN接続を利用したネットワークオーディオプレーヤーとしてもご利用いただけます。」

ご希望にも沿っていると思います。
「NS-6130」だと、「DCD-1500RE」と同様な結末を懸念してしまいます。
「X555ES」とは音傾向は全然違いますが、この製品なら、「1500RE」より、
グレードアップを実感出来るのでは、と思います。試聴してみて下さい。

書込番号:20992277

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/24 18:35(1年以上前)

>Kota-chanさん
私も一部CDを取り込み、自分のPCでハイレゾ化(偽レゾという方もいます)してました。が音質はあまりCDと差なくほんのちょっとだけ音質が広がるかなレベルだと思います。それよりPCのデータ化することで自由に並びをかえたりファイルフォルダを作ったりできる
ようになるメリットが多いかと思います。

例えば、同じ曲を何人ものカバーの方とオリジナルの方と連続して比較して聴けるのはデータ曲のメリットだと思います。

最近のCDデータは、SONYのDSEE HXのようにCD音を内部的にD/Dアップコンバートして自動で音質を良くしてくれるものもあります。
ご希望のCDからの取り込みの利用方法だと SONY MAP-S1やHAP-S1やHAP-Z1ESが合うかもしれません。

ちなみに、ご参考ですが
私は何種かDACの違うネットプレーやUSB-DACアンプを持っていますが、私や私の家族は
同じデータ曲で同じアンプで同じスピーカーで同じ音量でDAC部のプレーヤーだけかえた、ブラインドテストで私もふくめ差が分かり当てた者はだれもいません。

書込番号:20992570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/24 19:04(1年以上前)

Kota-chanさん。
ネットワークプレーヤーとしての使用でしたら、音質面以外にも使い勝手、NASまたは外付けHDDの認識と読み込みのスムーズさ、選曲などの操作面の容易さ、端末アプリケーションの出来の良さ、もトータルで勘案して選びたいものですね。

OPPO Sonica DACは、ネットワークプレーヤー機能としては、ギャップレス再生にwavファイルも含めてまったく対応していませんのでご注意下さいませ。

パイオニアのN-70AとN-50Aは後継機種が出て製造完了になっておりますが、すでに量販店の店頭在庫もかなり少なくなっておりますので、割安感で選ばれるなら今ご購入されないと入手できなるかもしれません。
これら2機種の音質は、使用されているDAC(ES9016)の性能としてはDCD-1500REやNS-6130よりも高いと言って良いと思いますが、音質の良さは性能の良さだけで決まるものでなく、聴く人それぞれの好みが加味されて、性能と好みがブレンドされたその人にとっての「音質の良い音」があります。
Kota-chanさんは90年代はじめのオーディオ経験者でいらっしゃるので、「物理的音質の良さはあるけどコレじゃない」と思われるかもしれません。
N-70AやN-50Aも、そのように思われる可能性はあると思いますが、ネットワークプレーヤーとしては使い勝手の良さ、無圧縮と可逆圧縮ファイルでのギャップレス再生対応、USBメモリーや外付けHDDの読み込みの速さ、本体液晶表示項目の充実、トラブルの少なさという点で最有力選択肢だと思います。

書込番号:20992647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/24 20:26(1年以上前)

すでに何人かの人が書いていますが、デジタルオーディオも、最終的な「アナログ部」の充実が音を決めます。

デジタル部→やれることが決まる
アナログ部→音質に関わる

と僕は思っています。

で、アナログ部ってのは、やっぱり物量の世界なので、グレードが高い方が、より物量を投入しているわけですから、「良い」可能性は高いです。

そして、ネットワークオーディオといえども、オーディオですから、出音の好みってのも重要で、実際には、聞き比べて良いと思ったものを買うのが基本でしょうね。

書込番号:20992865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/24 20:54(1年以上前)

>fmnonnoさん

「ブラインドテストで私もふくめ差が分かり当てた者はだれもいません」 ← このテスト結果とても興味深いですね。 ということはどの機種を選んでも音質的には五十歩百歩ということですかね?

>レオの黄金聖闘士さん

その節はお世話になりました。SONY CDPは修理に出しましたがピックアップが劣化していて完治できないとのこと。それでも分解掃除のお陰で一先ずガリ音は気にならないレベルまで減少しました。結果、1500REの存在意味がなくなり売却した次第です。
「Sonica DAC」 早速調べてみましたが評価が高いですね。 ちちさすさんがWAVファイルは読めないと言っています。この辺の所も確認してみたいと思います。

>ちちさすさん

USBメモリで車のオーディオでも再生するので、これをメインとして使う予定です。
そうですか、N-50A/70Aは1500RE以上の音質が期待できそうですか。最近までネットワークプレーヤーに興味がなかったので試聴する機会もありませんでしたがお店にはもう置いていないでしょうね。 価格も急に下がり始めて、ちょっと焦っています。

書込番号:20992938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/24 21:59(1年以上前)

>Kota-chanさん
wavファイルが読めないのでなく、ギャップレス再生というのができないのです。
ギャップレス再生については、明日にでも書かせていただこうと思います。

書込番号:20993109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/24 23:21(1年以上前)

>Kota-chan さん、こんばんは。

>ガリ音は気にならないレベルまで減少しました。

良かったですね!。前スレで、使用期間は半年位と書かれていましたね。案外長持ちするかも?。

>ちちさすさんがWAVファイルは読めないと言っています。

それは違いますよ。

>ギャップレス再生にwavファイルも含めてまったく対応していませんのでご注意下さいませ。

ギャップレス再生が出来無いだけで、読めないのでは有りません。


【ギャップレス再生】
対応していないプレーヤーでは、次の曲の音声ファイルの読み込み処理などのために
曲間にわずかに無音の時間が発生するが、ライブやコンサートの様子を収録したCDなど、
本来繋がっていた音声を再生するとトラック間が途切れて再生されてしまう。
ギャップレス再生機能はこのような途切れを防止し、一瞬も無音になることなく滑らかに次の曲が始まる。

ライブやコンサートのCDでは、違和感も大きいと思いますが、普通に曲間に無音部のある
CDからのリッピングなら、問題無いと思います。

30万と100万でも大差無い、と言う人もいますが、好みの音かは別ですが、
やっぱり違いますよ...「ラジカセ最高」を豪語する父に、同じCDの「舟唄」を
私のシステムで聴かせたら、「歌が上手くなったみたい」と感動してましたから...
「X555ES」と「1500RE」の違いを明確に理解する、Kota-chan さんなら、
「1500RE」と「Sonica DAC」の違いは分かる筈なので、一度は試聴してみて下さい。
只、ネットワークプレーヤーとしての使用がメインなら、「N-70A」の方が、良いと思います。
USBメモリの使用がメインと解釈してましたので、「Sonica DAC」をお薦めしました。

書込番号:20993321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/25 09:46(1年以上前)

Kota-chanさん。
ギャップレス再生とはなんなのかは、レオの黄金聖闘士さんが平易にご説明くださってますので、私からは補足だけさせていただきます。

CDをデジタルデータファイルにするためにはリッピングという作業を行うわけですが、CDのデジタルコピーと違い、リッピングはトラック間に強制的に無音部分が作成されてしまいます。
ですので、CDを再生すると、
トラック1→トラック2→トラック3
という順番で再生されますが、
リッピングして音楽ファイル化したのを再生しますと、
トラック1→無音部分→トラック2→無音部分→トラック3
となってしまいます。
この無音部分のことを「ギャップ」と言いまして、従来は「ギャップ」も含めて再生されていました。
しかしレオの黄金聖闘士さんがお書きのように、トラックをまたいで音楽がつながっているCDをリッピングしますと、トラックの変わり目で無音部分が入り、音楽が切れてしまいます。多くのCDはトラックをまたいで音楽がつながっていることはないのですが、ライヴ盤やクラシック音楽ですと、かなりの頻度でトラックをまたいで曲がつながっていますね。
これでは鑑賞上よろしくありませんので、「ギャップ」を「レス(なくす)」する、「ギャップレス再生」という技術ができました。
ギャップレス再生に対応していますと、音楽ファイルでも、
トラック1→トラック2→トラック3
というように、 無音部分を飛ばして再生してくれます。
ギャップレス再生ができるかどうかは、製品次第です。
Sonica DACは、現段階ではギャップレス再生には対応していませんので、wavに限らず音楽ファイルはすべて「ギャップ」が入ります。
今後ギャップレス再生に対応する可能性もあるかもしれませんが、現時点ではその予定は告知されていないようです。


Kota-chanさんはCDの再生機能は不要ということでしたので、また、N-70Aなどの機種をご質問にあげておられたので、ネットワークプレーヤーという観点で私は書かせていただきました。
USBメモリーや外付けHDDを接続できるCDプレーヤーやDAC、プリメインアンプも存在しますが、USBメモリーや外付けHDDにある音楽ファイルの再生機能(ファイル選択やD/A変換)は、ネットワークにある音楽ファイルを再生するのと同じ機能を使っていると考えまして、USBメモリーや外付けHDDにリッピングした音楽ファイルの再生には専用のネットワークプレーヤーの方が使い勝手や再生トラブルの無さの面で有利だろう、と個人的には思っております。

ちなみに私は、fmnonnoさんも触れておりましたSONY MAP-S1というマルチプレイヤーに、1TB容量の外付けHDDにCDをリッピングして、USB-A接続にて使用しております。

書込番号:20994084

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/25 11:29(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>ちちさすさん

wavファイル読込については早とちりしてしまい、すみません。
ご丁寧な説明有難うございました。大変よく分かりました。 昔ながらのアナログ人間なので最新機能には疎く、とても勉強になりました。

ギャップレス再生は私にとってはマストな機能ではなさそうです。それよりもむしろ音を重視したいです。ですからご提案のSonica DACを近いうちに一度試聴しに行ってこようと思います。 N-50/70Aの在庫状況も気になりますが、新しい50/70AEがどんなものか聴いてみたい気もします。 こうやって製品選びをしているのは楽しいものですね。

書込番号:20994326

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/25 15:16(1年以上前)

>Kota-chanさん
はいDAC部だけでの差が分かるかたは、それほど多くないと思います。
私の先輩でドイツ命で、ゼンハイザーやB.M.C Audioの高級DAC等をいくつも持たれてる方も、音質は、DACでなく音源データとアンプ部とヘッドホンやスピーカーの出力部で、ほぼきまるの意見でした。
あとスピーカーは高級になるほど部屋が重要とのことです。
ハイレゾを再生可能なプレーヤーは
再生機能や接続機能で選ばれるので良いと思います。

あと、音源はなるべくe-onkyoやmoraから購入された方が高音質な物が多いです。

この機種は、雑誌でも、評価されたように安価ですが
音質は良いようで音についてはお薦めです。
浮いた予算で音源のデータを購入もできますので。
私や他の方のスレやレビューで欠点や良さもわかるかと。

書込番号:20994876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/25 18:30(1年以上前)

>Kota-chanさん
Sonica DACは現在最高性能と言えるES9038PROというDACチップを搭載した話題のDACですが、アンプとの相性はかなりあるのではないかと見ています。
しかしながら、Kota-chanさんのアンプはソニーのTA-F333ESAでしたね。アナログ増幅に現代では考えられないようなコストをかけているアンプなのですから、私なら組み合わせの結果の良さに大いに期待しちゃいます。

ギャップレス再生は簡単に言いますと、CDをCDプレーヤーで再生するのと同じように、デジタル音楽ファイルを再生できる機能です。
仮にSonica DACを導入した後になって「やっぱりギャップレス再生があった方が良かった」と思うようなことがあったとします。
その時は、Sonica DACを本来のDACとしてだけ使用することにして、デジタル音楽ファイルのトランスポートとして別途ネットワークプレーヤーを導入する方法もあります。
ネットワークプレーヤーから光デジタル接続、あるいは同軸デジタル接続で、Sonica DACにつなぐわけです。
その際のネットワークプレーヤーは、デジタル出力を備えてギャップレス再生に対応していれば良いので、N-70AやN-50Aよりも低いグレードのものでも十分でしょう。
オンキヨーNS-6130は、wavファイルのギャップレス再生が可能ですので、もちろん候補になります。ちなみにパイオニアN-30AEはデジタル出力を備えておりませんので、候補からは外れることになります。

書込番号:20995369

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/25 22:32(1年以上前)

>Kota-chanさん
ちなみに
ネットワークプレーヤーを最初にはじめた英国のLINNは、この機種と同じAKMのDACを採用してます。
最高機種がたしかAK4497EQ. 750万円ほどモデルに
も搭載されてます。
この機種はAK4452です。
NS-6170がAK4490です。チップの再生性能に差が
ありますね。詳細は旭化成エレクトロニクス(AKM)のサイトで確認出来ます。

書込番号:20995999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/25 23:44(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

ちちさすさん、レオの黄金聖闘士さんが勧めるSonica DACには魅力を感じる一方です。
ちちさすさんは私のSONYアンプとも相性が良さそうだとのご意見で、一層期待が膨らんでしまいます。
ギャップレス再生の問題もあるようですが、ライブ・・等のCDはまず聞かないので一先ず無視しても良いかなと思っています。

fmnonnoさんはNS-6130はコスパが良く、音質も良いとのお話ですので、パイオニア製品を含めこちらも一度どんなものか聴いてみたい気がします。

一番良いのは、やはり実際に現物を前に自分の耳で確認することでしょうね。幸い、近場で試聴できる店がいくつかあるロケーションに居ますので近いうちに行ってみようと思います。


書込番号:20996200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/06/26 01:47(1年以上前)

Kota-chanさん、こんばんは。

話の方向がちょっと気になるのでお邪魔します。
Kota-chanさんは、スマホとかタブレットを使っている、使いこなしている方でしょうか?
SonicaDACとは、以下のようなもので、USBメモリ、ネットワークの利用には、
アプリが必須というかアプリからしか使えないのですが?
勧めている方からも、そのような話が出ていないので気になりますので。

Sonica DACについて
この機種のUSBメモリ再生機能やネットワーク機能は、
通常のネットワークプレーヤーと同一視しない方が良いです。
なぜなら、スマートホンやタブレットなどから専用アプリを使わないと、一切操作できないからです。
一般のネットワークプレーヤーは、表示領域が狭い、広いの差はあっても、
リモコンと本体ディスプレイの表示で操作することも出来るわけですが、
Sonica DACは、USBメモリの内容が表示もされませんし、もちろん選択も出来ません。
あと、ファームウェアのアップデートも、スマホ、タブレットのアプリからしか行えません。
今回、USBハードウェア部分のファームウェアアップデートがあったのですが、
それはUSBでPCとつながないと行えないのですが、本体ファームウェアアップデートはPCからは出来ません。
Kota-chanさんは、スマホやタブレットからだけの操作というのは考えているのでしょうか?

N-70Aについて
現時点での購入はお勧めしません。簡易にでも使いたいというのであればかまいませんが。
おそらく改良されているであろうN-70AEの方が音は良くなっていると思いますので、
もし購入するなら、試聴した上でN-70AEを選んだ方がベターではないかと思います。
といっても4万の価格アップはけっこうやってくれますね。

USBメモリが使えるネットワークプレーヤーについては、現時点でちょうど良さげなものはありません。
最低限でN-70AEに期待するというくらいです。
もっと音の良いプレーヤーはありますが、高価なのとネットワーク専用なので、
USBメモリを接続して使うということが出来ないものばかりです。

書込番号:20996368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/26 09:03(1年以上前)

>Kota-chanさん
blackbird1212さんからも指摘をいただきましたが、Sonica DACでUSBメモリー内の音楽ファイルを再生させるためには、スマホまたはタブレットが必須になりますね。
OPPOのホームページから説明書を読みましたが、(スマホやタブレットにインストールした)Sonicaアプリから音楽ファイル再生の操作を行うことによって、USBメモリー内の音楽ファイルを再生できる、という主旨の記載がありました(説明書19ページ)。
ですので、@Wi-Fiがご自宅で利用できる AAndroidまたはiOSのバージョンが古すぎないスマホまたはタブレットをお持ちである、ことが必要になってしまいます。

私はスマホやタブレットを使いこなせるというほどでなくても、このような操作アプリは難しくないと思うのですが。むしろプレーヤーやコンポの付属リモコンの方が、階層が深くて難しく感じますが、これは慣れと使う人次第ですね。


>ブラックバードさん
いつもお世話になっております(^^)
確かN-70Aを所有されておられませんでしたか?
音質や操作感、動作具合についての所感をお聞きしたいものです。

書込番号:20996722

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 12:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

そうなんですか! 昨日までの期待が一気にしぼんでしまいました。
スマホもタブレットも持っていますがネット閲覧やSNS少々がメインで、使いこなしているとは言い難いです。
使えたとしてもスマホ、タブレット経由で操作というのは面倒くさいというか、私が意図する使い方ではありません。

せっかく高音質が期待できそうだったのに残念ですが、Sonica DACの選択肢は無くなりました。
最初の質問に戻ると、1500REと同等の音質が期待できるUSBメモリが再生できるプレーヤーを探しています。

それから出来れば金額的にも1500REが購入できた範囲内で。 となるとN-70AやNA8005あたりでしょうが、
音質的にはどうなのだろうかと、この辺のところが一番知りたいのです。
ちちさすさんはN-50/70AはDACの性能が1500REよりも上なので、理論的には良い音が出るのだろうけど、
最終的には好みの問題・・・と書かれています。
 
試聴しようにも1500REもN-50/70Aもお店に置いてないでしょうから、皆様のご意見を伺うしか手立てがありません。
N-50/70AEを待つ手もありますが、金額がある程度落ち着いてくるには半年はかかりますから、購入するにしても
暫くは辛抱でしょうか。

書込番号:20997094

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/26 12:32(1年以上前)

>Kota-chanさん
スマホやタブレットの他に、無線APルーター等が
必要ですがお持ちですか。
WI-FIでスマホやタブレットは接続しますので。
この機種は、有線LANと無線LANの子機機能を持ってます。
無線なら他の機種もそうですが無線APが必須です。
ハイレゾ曲の場合、無線は使えないケースが多いのでデータ再生は有線LANで、操作はスマホの無線LANがお薦めです。
またLINNのサイトにあるよう、普通のLANのスイッチハブなら、Cat6までの頭の口が金属でないLANケーブルがお薦めです。金属のはハブにアース機能がないとノイズが乗りやすくなりますので。

書込番号:20997135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-6130とR-N855のネットワーク機能について

2017/09/08 14:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは
NS-6130とR-N855のネットワーク機能について、NASやHDDからのファイル再生ではやれることは同じですか?

6130と組み合わせるアンプはA-9150とすると綺麗に鳴らす感じかな
R-N855の方がパワー感があるかもしれません

そろそろCD再生縮小してファイル再生はじめようかと思っています
色々やって今の環境を築きましたが(ノウハウも出来た)コンパクトに気軽にというのも悪くないかと
パナのハイレゾミニコンを聴いて思いました(流石にスピーカーは手持ちを使いたいですが)

書込番号:21179470

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/08 16:49(1年以上前)

>tycopさん こんにちは

お書きの二機種のファイル形式については、同じと考えていいと思います、各種の形式があっても別の機器で再生できなかったりして、いずれはMP3などに統一したと言う経験があります。
NS-6130は保存するには別に外付けHDDが必要となりますね(この価格なので内蔵してほしかった)。

R-N855の出力表示70Wは4Ωのスピーカーに対してなので、一般的な8Ωなどを使った場合は出力が低下しますから、A-9150との
違いは無くなるでしょう、むしろ通常に聞く音量での音質のいいものが飽きずに長く使えるでしょう、それにはA-9150がいいと思います。
手持ちスピーカーが使えると思います。

書込番号:21179673

ナイスクチコミ!1


スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/08 18:24(1年以上前)

>里いもさん
回答ありがとうございます。聴いてみようかと思います。
ROTELパワーアンプ(200W・8Ω)を使っておりますが、そろそろ新しい音もいいかなとも、
やっぱり低音の押し出し不足と思うかわかりません。
8畳洋室で大きい音は出しません
スピーカーは小型ブックシェルフ(12年前のアメリカ製箱が重い)とハーベスのSuperHL5です。

書込番号:21179868

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/08 20:26(1年以上前)

Rotel RA-1520は結構いい音で一年余り使いました。
今はDENON PMA-1600NEに代わりました。
ONKYOのアンプでは軽い音になって物足りなくなるのでは、きれいな音でも重心が高い気がします。
ハーベスは名器ですね。

書込番号:21180162

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/13 19:36(1年以上前)

>tycopさん
試聴しただけですが、A-9150は綺麗な音のアンプだと思います。ただパンチが少し 無いかと。クラシックやおとなしいロックや女性ボーカルなら非常似合うかと思います。
R-N855はB&Wの805D3やCM9でも試聴してますがパワフルでちゃんと鳴らしてましたよ。

この機種は、ネットオーディオ専用なので音はやはりスピーカーやアンプで決まると思います。
すでにアンプをお持ちで利用されるならこの機種を
アンプも変えみたいならR-N855でしょうか。

書込番号:21193824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/14 22:12(1年以上前)

>里いもさん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
クラシック、ジャズ、フュージョン、オルタナティブロック、女性ボーカル等スピードとキレのある曲も聴きますので
R-N855ではどこまで満たしてくれるかですね。
大きい音は出しませんがROTELのパワーアンプは容易く低音を押し出してくれるものですから。
でも発熱の少なさは結構魅力ありです。
気になるのは値段ですね。

あくまで気軽に聴く用途として割り切るならパイオニアのXC-HM86の方がいいかなとも思ったり。
近いうちに聴いてみるつもりです。

書込番号:21197186

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/14 23:40(1年以上前)

>tycopさん
いろいろ試聴してますので、販売員さんに10万円までの小型アンプでNo1はと聴くと、ONKYO R-N855を上げる方が多いようです。

私の試聴した感じではR-N885は綺麗でパワフル感ありました。
DACもAK4490で、192kHz/24bit再生。AKシリーズは英国LINNも採用した優秀なものです。デジタルアンプ部は人気あったA-933の後継ですし。同価格クラスのアンプではやはり1番かなと思います。

NS-6130は、ネットプレヤー専用機としてはコストパフォーマンスは最高かと。DACもAK4452で 384kHz/32bit対応していますし。

書込番号:21197525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/15 07:37(1年以上前)

>tycopさん
ご質問のネットワーク機能は、スマホのソフト含めほぼ同じです。DACの違いよるのか、再生出来るHzが違うくらいです。実質もハイレゾの販売曲でも192kHzまでが多いので同じですね。

書込番号:21198028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/16 01:19(1年以上前)

>tycopさん
ONKYO はファームUPにて少し改善してくれるのが良いです。
この9月のファームUPでR-N855のネットワーク機能との差はほとんど無くなったと思います。

書込番号:21200352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:26件

最近の機械に対する知識が薄いためお教えください。
YAMAHAWXC-50の購入を検討しておりました。この機種も似たような使い方ができそうなのですが用途・能力の差をご存知の方にお教え頂きたく書き込みさせて頂きました。
現在の簡単な設置の説明ですが、リビング・書斎・寝室にそれぞれ液晶テレビやプラズマテレビを置き、それぞれにAVアンプ・レコーダー・BDプレーヤー等を接続しております。
音楽用のハードディスクもルーターに接続しそれぞれの場所でLAN経由で音楽も楽しんでおりますが、ハイレゾも楽しんでみたくなり音楽専用として現在は書斎にEA101EQ-Gのアンプにスピーカーを接続しMacBookのSSDの音楽データを再生しています。
リビングにどちらかの機械を設置しようと考えていますがどのような使い方が良いかお教えください。

書込番号:21183453

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/10 03:04(1年以上前)

利用の用途だとどっちでも良いでしょうけど、
wxc-50の方が多機能ですがあまりいらない気がしますね。
aux in
サブウーファー出力
プリアンプ機能

とか必要ならwxc-50でしょうけど、この機種の方がネットワークオーディオ用の機能に絞っている感じですかね。

書込番号:21183891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 NP-S303(S) [シルバー]のオーナーNP-S303(S) [シルバー]の満足度5

2017/09/11 20:49(1年以上前)

私もその2つで悩みましたが、結局nps303を購入しました。ネットワークオーディオプレーヤー初心者だし、新しいに越したことはないかと思いまして。
nasに保存したデータを再生していますが、
同じnasの音源をパソコンで再生していた時より格段に音が良くなりました。(パソコンの性能に左右されると思います) パソコンの電源オフでいいので手軽です。
あと私がサブで使っているアンプが同じEA101EQGなのですが、相性も悪く無いようです。
質問の答えにはなっていないと思いますが参考まで

書込番号:21188406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/09/12 16:50(1年以上前)

>MOCHACHIPさん
ありがとうございます。少しですがイメージが湧いてきました。
確かにどのような使い方をするかですね。確かに使いそうにないものは不要です。
自分が欲しいものは何かが分かりました。
時代の流れが早いので新しいものが良い可能性が高いでしょうし。

>9832312eさん
ありがとうございます。背中を押して貰えました。私はもっと初心者なので良い返事を頂けたと感謝します。
それでは NP-S303を購入する気持ちになりました。

お二人さま どうもありがとうございました。
たまたま海外出張のタイミングで質問させていただいたので連絡が遅くなり失礼しました。

書込番号:21190622

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶は見やすいですか

2017/08/30 23:59(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:9件

私はDENONのDNP-730REから、こちらに買い替えを検討しています。
S303の液晶は写真では1列表示に見えたのですが、DENONの3列表示と比べて見やすさはどうでしょうか。
USBハードディスクを接続して、リモコンで曲選択をするので液晶は気になります。
同じような使い方の人がおりましたら教えてください。

書込番号:21157734

ナイスクチコミ!0


返信する
chikuzenさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件 NP-S303(S) [シルバー]の満足度4

2017/08/31 14:22(1年以上前)

液晶は期待しない方がいいでしょう。アルファベットと数字しか対応指定なのでTAGの内容も漢字やひらがな、カナなど表示できないようです。

書込番号:21158819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/09/01 10:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。
PCと繋ぐことが前提の作りなのですね・・・。
買い替えは諦めます。

書込番号:21160798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

DACについて

2017/08/31 11:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

はじめまして
よろしくお願いいたします。
現在、YAMAHA A-S801のUSB-DACを使用して
PCより音楽を楽しんでます。

質問は
PCにて
更に良い音を楽しみたい場合には
プリメインアンプを買い換えるのと
DACを単品で買うのでは
どちらが
より音質向上につながりますでしょうか?
(DACの単体使用は経験ありません)

DACの視聴をしたくて
お店を回りましたが
自分の地域、またその周辺には
プリメインアンプ等はあるのですが
DACがありません。

皆様の意見
是非とも
よろしくお願いいたします!

書込番号:21158432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/08/31 11:27(1年以上前)

まあ難しい問題だと思いますけど、この価格帯のDACを利用すると考えるとプリメインアンプ(DAC内蔵)のグレードを考えた方が良い気はしますね。
DACの交換により向上もあるでしょうけどプリメインアンプの交換によるメリットの方が大きい気はします。
例えば五万円前後のDAC(UD-501など)とifiのアクセサリーを組み合わせるとかケーブルを交換するなどの選択肢はあると思います。
PCでの利用の場合はノイズ対策なども考える必要はあると思います。

書込番号:21158471

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/31 11:48(1年以上前)

>すろぉもぉしょんさん こんにちは

音質向上にはDACやプリメインも関係しますが、それ以上に拘わってくるのがスピーカーです。
お使いのスピーカーが高音質なもので、その性能を発揮させたいとのことでしたら、まず最初にアンプかと思います。
その組み合わせによってはじめて音源(DAC)の違いを聞き分けることが出来るようになると思います。

逆の見方をすれば、スピーカーやアンプが非力であれば、音源へコストを掛けてもその表現が出来ないのではないでしょうか?

書込番号:21158513

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2017/08/31 12:00(1年以上前)

>>PCより音楽を楽しんでます。

音源は、何をお使いですか?
YouTube?
CDリッピングして、Foobar2000?
ストリーミングミュージック?

後、ご使用のスピーカは?

セッティング環境は?→これ、結構重要!

書込番号:21158536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2017/08/31 12:59(1年以上前)

>9832312eさん
ありがとうございます。
基本的にはプリメインアンプを買い換えた方が音質アップになるようですね。
一応、ご紹介してくださったDACもチェックしてみます!

>里いもさん
ありがとうございます。
言われてみれば、おっしゃる通りですね。
おすすめのプリメインアンプとか
ありますでしょうか?
DACは視聴出来ませんが
プリメインアンプ等ならば
視聴できるとおもいます。
予算は15万くらいで(^^ゞ

>mobi0163さん
ありがとうございます。
使っているスピーカーは
CM5S2で
インシュレーター、スタンド使ってます。
ケーブルはベルデンの黒白のツイストになった物。
主に、CDをリッピングして
フーバー2000を使用してます。
部屋は6畳です。

書込番号:21158686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/08/31 13:16(1年以上前)

>9832312eさん
改めまして
意見ありがとうございます。
ちなみに、ifiアクセサリとは何でしょうか?
よろしくお願いいたします(^^ゞ

書込番号:21158720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/08/31 13:20(1年以上前)

>里いもさん
改めましてよろしくお願いいたします!
基本的には、DAC内蔵のプリメインアンプと
単体のプリメインアンプと単体のDACの組み合わせでは
同じくらいの金額をかける場合
どちらが有利なんでしょうか?
ちなみに、スピーカーはCM5S2です。

書込番号:21158723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/08/31 13:22(1年以上前)

>mobi0163さん
改めましてよろしくお願いいたします!
基本的な
おすすめのセッティング方法ありましたら
教えてください!

書込番号:21158725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/31 13:37(1年以上前)

CM5 S2ならアンプや源流を変えてやる意味がありますね。

S1000ではフラットだけれども魅力に欠ける音かも知れません、そこでアンプはDENON PMA-2500NEがぴったりでしょう。
これは従来の低域重視の音ではなく、一皮むけた中高域が特徴でB&Wにぴったりです、またSPの低域不足も補えます。

2500NEにはDACも内蔵されてますので、とりあえずS1000のDACとの比較の上、更にご希望なら外付けを検討されるのがいいでしょう。
2500NEの右側ツマミ一つで、CDアナログー光ー同軸ーDAC(24-192など入力に応じて表示)切り替えできます。

書込番号:21158748

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/08/31 13:37(1年以上前)

お店に行って今のスピーカーでアンプを色々とかえて聞かせて貰う
次にCDプレイヤーを変えて色々と聞かせて貰う
そうすれば、どの程度の差があるのか、どのような音質が良かったのかとかわかるでしょう。

書込番号:21158749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/08/31 13:41(1年以上前)

ありがとうございます!
とても参考になります!
土曜あたりに早速視聴をしてきます!

書込番号:21158754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/08/31 13:43(1年以上前)

言われてみれば
その通りですね
普段から聞き慣れたCDを持っていけば
確かにわかりやすいです!
ありがとうございます!

書込番号:21158757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/31 13:44(1年以上前)

DAC単体は内部回路や部品以上に高額に値付けされています。

まずはプリメイン内蔵のもので十分いい音が出ると思いますのでお試しください。
外付けDACは高価な割に改善効果は少ない(変わらない)と思います。

書込番号:21158758

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2017/08/31 13:47(1年以上前)

重ねがさね
ありがとうございます!
凄く良さそうですね
文面を、見てるだけで
欲しくなってしまいます(笑)
確かに言われる通り
内蔵のDACの音質がよければ
それで満足できますし
一石二鳥ですね(^^)
視聴が楽しみです!

書込番号:21158768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/31 16:28(1年以上前)

>里いもさん

>DAC単体は内部回路や部品以上に高額に値付けされています。

他の製品もそうでしょ。


>外付けDACは高価な割に改善効果は少ない(変わらない)と思います。

こんなこと書き込んで大丈夫?
また叩かれるよ。
あ、もうGoodアンサー貰ったから関係ないのか。

書込番号:21159022

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アプリがつながらない

2017/08/23 01:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]

クチコミ投稿数:22件

この製品のウリのひとつであるスマホアプリでの操作ですが、肝心のそのアプリがつながらなくて困っています。

きちんと本体にLANケーブルを挿し、PC上でもちゃんとNT-503が認識されている状態でアプリを起動させているのですがアプリの[デモモード][再接続]と表示された画面で行き詰まってしまいます。

この場合、どこにやり残しがあるのでしょうか。
PCの設定でしょうか、無線LANの設定なのでしょうか。

「ここの設定いじってみろよ」等ありましたらご教示ください。

書込番号:21138220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/08/23 01:41(1年以上前)

念のためですがスマホを同じネットワークで接続していますよね?
アプリで操作するには同一ネットワークで接続する必要があると思いますので。
スマホの回線でそのままつないでませんか?

書込番号:21138226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/23 02:01(1年以上前)

>9832312eさん
もちろんwi-fiでです。

一応、スマホのモバイルデータ通信をオフにしてみたりもしてるんですがうまくいかないんですよね・・・

書込番号:21138236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2017/08/23 08:02(1年以上前)

>胃が弱いさん

アプリで、デモモードから抜けられませんか?

書込番号:21138478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/23 08:29(1年以上前)

>Minerva2000さん
デモモードでいろいろ試してもアプリにNT-503は表示されません。

スマホ内の音楽データはアプリに表示されたりしますが、再生ボタンを押してもスマホもNT-503も無反応です。

書込番号:21138530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/23 09:09(1年以上前)

スマホが接続している無線LAN親機のSSIDの設定がゲストモード(ローカル内共有不可)ではありませんか?

書込番号:21138595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/23 10:22(1年以上前)

>shimo777さん
無線LANの設定画面を開いてみましたが、ゲストや共有といった言葉は見つかりません。

専門用語ばかりで見落としている可能性もありますが(汗)

書込番号:21138723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/23 12:20(1年以上前)

>胃が弱いさん

親機の型番は何でしょう??

書込番号:21138916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/23 17:26(1年以上前)

>shimo777さん
WG1200HPです。

書込番号:21139455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/23 17:37(1年以上前)

>胃が弱いさん
↓これですね。「ネットワーク分離機能」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/nw_separation.html

初期設定ではセカンダリのSSIDが分離されているので、スマホが接続しているSSIDはセカンダリでは無いでしょうか?
それならば無線親機の設定を変えず、スマホの接続先をプライマリのSSIDを選べば良いと思いますよ。

書込番号:21139471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/23 21:04(1年以上前)

>shimo777さん
スマホはwi-fi一覧の一番上に表示されている〜a(プライマリ?)に繋いでいます。

しかし、ルーターの設定でセカンダリをオフにしてみるとスマホがwi-fiを認識しなくなりました。
ということは、いままで私はスマホをプライマリに繋いでるつもりで実はセカンダリを使っていたという事になりますよね?
これをプライマリに繋げるにはやはりルーターの設定をいじるのでしょうか?スマホにはwi-fiの詳細な設定が無いようなので。

書込番号:21139963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/23 21:35(1年以上前)

>胃が弱いさん
スマホのwifi接続設定を削除(自宅のSSIDのもの)して、再度スマホで接続可能なSSID(プライマリ)を選び接続すればよろしいかと思いますよ。

書込番号:21140067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/23 21:40(1年以上前)

>shimo777さん
ありがとうございます。
帰宅したら試してみてまたご報告します。

書込番号:21140085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/24 08:49(1年以上前)

>shimo777さん

ルーターの設定でプライマリSSIDのみに、スマホのwi-fi設定も消去後再接続してみたのですが結果はダメでした。

ルーターの状態表示画面には接続数2(PCとスマホ)とちゃんと表示されてるのに何故なんでしょうね・・・

書込番号:21140899

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/24 10:04(1年以上前)

>胃が弱いさん
「ルーターの設定でプライマリSSIDのみ」とありますが、プライマリのネットワーク分離機能は「使用しない」になっているでしょうか?「使用する」だと分離されてしまうので注意ください。

書込番号:21141014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/24 10:24(1年以上前)

>shimo777さん
「使用しない」にしてありますがダメなんですよねぇ・・・

書込番号:21141046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/08/24 21:32(1年以上前)

別のAndroid端末で試したらあっさり繋がったので、スマホ側になにか問題があると思い色々試してみたところ、NorootFirewallというアプリが邪魔していることに気付きました。

皆様お騒がせしました。
ありがとうございました。

書込番号:21142481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング