ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 cozybearさん
クチコミ投稿数:33件

spotify connct、internet radioで20時前後から音飛びが激しく、途切れたりもします。
プロバイダーのサポートセンターに確認したところ、IPv6回線では300Mbps出ているが、IPv4回線では350kbpsと極端に落ちる事が原因とのことでした。
そこで、Pioneerのサポートセンターに確認したところ、ハード的にIPv4機能しか搭載しておらずIPv6非対応で、アップデート等でも対応不可との回答でした。
そこで、chromecast audioを、N−70Aと光デジタルアウトで繋ごうと検討しております。
実際このような繋ぎ方をされている方は、おられますでしょうか?
N−70Aで認識するか確証が持てません。
無理の場合、アナログアウトで、直接アンプに繋げば良いのでしょうが、N−70AのDACを使いたいと思ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:20862071

ナイスクチコミ!4


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/05/02 18:59(1年以上前)

何よりもプロバイダーを変えられたら方がよろしいかと

今どき1Mbpsも出ない回線なんて有り得ないと思います

金返せ状態かと

携帯ではなくて固定回線ですよね?

書込番号:20862180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/05/02 19:22(1年以上前)

あとIPv4かIPv6のどちらで接続するかは本機ではなく、プロバイダーから支給されているONUが担うはずです

IPv6での接続サービスはプロバイダー次第

本機は接続された回線に乗るだけ、ですね

書込番号:20862228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/05/02 19:41(1年以上前)

図解の中のパソコンが本機と同じ位置付け

https://flets.com/next/ipv6/

書込番号:20862267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/02 21:56(1年以上前)

こんばんは

>プロバイダーのサポートセンターに確認したところ、IPv6回線では300Mbps出ているが、IPv4回線では350kbpsと極端に落ちる事が原因とのことでした。
そこで、Pioneerのサポートセンターに確認したところ、ハード的にIPv4機能しか搭載しておらずIPv6非対応で、アップデート等でも対応不可との回答でした。

現状と同じく、ネットオーディオストリーミングを夜間の混雑時にも安定して再生するには、
プロバイダーや回線ごと(フレッツからauへ)変えるしかなさそうです。

また、現状契約のプロバイダーが回線増強の予定があれば改善するかもしれませんが。

書込番号:20862599

ナイスクチコミ!2


スレ主 cozybearさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/02 22:26(1年以上前)

>@starさん
IPoEのIPv6でV6オプション契約なので、Netとかは、混雑時でも300Mbps、日中では500Mbps出てます。
PPPoEのIPv4が極端に落ちるです。
マンションタイプですが、屋内まで光ケーブを引いてます。
YouTubeやNetflixはIPv6対応だそうで、駒落ちなどはしません。

>LVEledeviさん
フレッツプレミアム隼とプロバイダーは代える予定はありません。
一応5月下旬には増強工事予定だそうですが、IPv4がどれだけ改善するかは分かりません。
auだと早いんですか?

ちなみにAVアンプのInternet Radioも音飛びがし、メーカに確認したら、IPv4接続のみだそうです。
オーディオメーカーがPCの進化につい行ってないですね。

書込番号:20862692

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/03 10:34(1年以上前)

>cozybearさん

>一応5月下旬には増強工事予定だそうですが、IPv4がどれだけ改善するかは分かりません。
auだと早いんですか?

簡単にいいますと フレッツ、auともベストエフォートサービスで違いはないですが、
フレッツ(NTT)は、自前のフレッツ網内での速度は管理しますが、プロバイダー経由の速度まで関知しません。
逆にauの場合は、プロバイダー(選択肢は少ないですが)も含め、ある程度の実行速度が出るように管理されていますので、フレッツのように夜間だけ極端に遅くなることはないです。

参考
http://www.hikari-au.net/au/flets#speed

とりあえず回線増強までの間、ルータを再起動することである程度の速度が出るとは思いますので、
何回か試してみてはいかがでしょう。

○方法
回線が混雑しているときに ルータを再起動 → スピードテスト を繰り返す(必要速度が出るまで)
http://www.speedtest.net/

また、IPV6は現状では、ISPやPC、ルータは対応してきていますが、
家電を含めその他はまだまだでこれからだと思います。

書込番号:20863636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2017/05/03 10:51(1年以上前)

>cozybearさん

chromecast audioについて

HomeアプリではIPV6の表示は確認出来ませんが、chromecastはYoutubeとNetflixは、IPV6環境下で動くそうです。なので、今後spotify internet radioのサービスやクライアントアプリ自体がIPV6サービスに対応すれば、chromecast audioでIPV6サービスの恩恵は受けられるのではないかと。

ですが、現状ではspotifyは、chromecast audioにてIPV4でしか使えません。

書込番号:20863667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cozybearさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/03 13:06(1年以上前)

>LVEledeviさん
ご教授ありがとうございます。
取りあえずルーターの再起動をしてみます。
増強工事の結果は、ご報告します。

>Radeonが好き!さん
sopotifyはIPv6非対応なんですか?
それでは、chromcast audioがIPv6に対応していても効果出ませんね?
残念です。

書込番号:20863877

ナイスクチコミ!0


スレ主 cozybearさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/24 23:45(1年以上前)

>Radeonが好き!さん
>LVEledeviさん
昨日プロバイダーの回線増強工事が終わり、IPv4速度が、350Kps→3.413Mbpsと10倍にスピードアップしました。
IPv6速度は、250Mbpsと変わらずです。
それにともない、混雑時のspotify音飛びは無くなりましたことをご報告致します。
色々ご教示頂きありがとうございました。


書込番号:20916357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneを直接つなげることはできますか?

2017/04/29 22:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 onlyseedさん
クチコミ投稿数:48件

iPhoneに入っている音楽をアンプ->スピーカーとつないで聴きたいですのですが、 NS-6130 -> ND-S1000 -> PM6005 -> スピーカーとつないで聴くことはできますでしょうか?

今はiPhone4S -> ND-S1000 -> PM6005 -> スピーカーにつないでiPhoneの中の音楽を聴いているのですが、iPhoneと ND-S1000 の接触が悪く、違うやり方を検討しています。

もし NS-6130でもiPhoneを直接つなげることができた場合、音質はどうなるかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
ND-S1000 はiPhoneの音を良くも悪くも忠実にトランスファーしてくれていると思っており、これよりも音質が下がるのは避けたいと思っています。

なかなか両者を使い分けている方は少ないと思いますので、理論上の話でも構いません。よろしくお願いします。

書込番号:20855298

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/05 20:17(1年以上前)

>onlyseedさん
すいません。まだNS-6130ユーザーでないのですが
NS-6130-PM6005-スピーカーなら可能です。
NS-6130は、Made for ipod iPhone iPad
なのでUSBケーブルやAirPlayに対応してます。
こちらの機能でiPhone のなかの曲は聴けるかと。

台となるND-S1000トランポーターはへNS-6130からは接続できないです。同じく光はアウトのみなので
RACケーブルもあるので光はNDS-S1000でRACは
NS-6130で併用され、アンプ側で切替るのもありかと
思います。
私のとこは、TX8050ですが、息子はUSBケーブル繋いでiPhone の曲を聴いているようです。

書込番号:20869621 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 onlyseedさん
クチコミ投稿数:48件

2017/05/06 07:59(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます!
なるほど、NS-6130は、Made for ipod iPhone iPadなんですね。
そういう企画があることを知りませんでした。

ご存知でしたらご教示いただきたいのですが、Made for ipod iPhone iPadということは、iPhoneの音をデジタル出力できるということなんでしょうか?

書込番号:20870672

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/06 10:29(1年以上前)

>onlyseedさん
Made for iPhone 等はコネクタの接続をApple社認定の基準を満たしているものです。ND-S1000にもついてますよ。
デジタル接続だと思いますが、コネクタ接続の細かい開発レベルの仕様書は見たことないので詳細な技術詳細は私は、知らないです。

この機器は、光デジタルアウトとRACアウトがあります。最終はスピーカーへアナログ変換されますので
どこでDAC変換するのだけかと思います。
この機器のDACは最新のAK4452なので、RAC接続でも十分良い音がでると思います。併用されればアンプのシーラスロジックのDACとの比較もでき面白いかなと私は、思いました。

書込番号:20870974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 onlyseedさん
クチコミ投稿数:48件

2017/05/06 22:37(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご丁寧に解説いただき、ありがとうございます。
理解することができました。

fmnonnoさんのご提案は、光とRACを両方ともつなげておき、きりかえることでNS-6130のDAC(最新のAK4452)とマランツのDACを比較することができるということですね。
そういうことができるということを知らず、大変勉強になりました。NS-6130の購入を前向きに検討したいと思います。どうもありがとうございました

書込番号:20872709

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/20 08:06(1年以上前)

>onlyseedさん
すいません。
6130はデジタルOUTは同軸のみです。
6170はデジタルOUTは光と同軸の2つです。
6130なら同軸デジタルケーブル接続と
RACケーブル接続になります。

書込番号:20904868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VIZIRさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/20 11:37(1年以上前)

細かいことで恐縮ですが
RACではなくRCAですね

書込番号:20905258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/20 11:45(1年以上前)

>VIZIRさん
そうですね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:20905273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCから操作 e-onkyo ダウンローダーについて

2017/03/03 21:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

ホームページに掲載されているように
ファームUPで、e-onkyo ダウンローダーが強化され
PCから、USBのディスクに書き込みや操作が出来そうな記載あります。この機種か6170をお持ちの方々でファームUPされたら是非操作性など報告をもらえると嬉しいです。
私の持っている機種は対応さて無さそうなので。

書込番号:20707219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2017/05/17 20:56(1年以上前)

ホームページに登録されました。PCからはスタンバイ状態でコピーとか。内容わかりましたので解決にします。

書込番号:20899383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2017/05/18 18:50(1年以上前)

機能が分かり、購入しました。

届き次第ダウンローダを試してみます。

書込番号:20901478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセスコードが表示されない

2016/08/17 23:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

取扱説明書P17(パイオニア専用サイトvTunerのリストにない放送局を登録する)の説明で、
1 NET SERVICEボタンを押して、Internet Radio入力を選びます。
2 Helpを選択して、ENTERボタンを押します。
3 Get access codeを選択して、ENTERボタンを押します。
しかし、アクセスコードが表示されません。(戻るボタンで「データがありません」と表示される)
解決方法をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
NAS再生、インターネットラジオ、AirPlay、等は可能な状態です。

書込番号:20123292

ナイスクチコミ!1


返信する
tajimeさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 N-70Aの満足度5

2017/04/29 00:09(1年以上前)

初めまして、もう解決されているかもしれませんが、自分も4月22日に購入し、同じ現象が発生し、解決することが出来ましたので、ご案内致します。自分ちは、NTTの光回線ですが、モバイル回線を利用することにより、表示出来ました。
モバイル回線を利用するには、モバイルルータからのwifiを利用するために、無線LANコンバータを利用しますが、純正のAS-WL300は、高価そうなので、バッファローの無線LAN中継器(型名WEX-733D)を購入し、中継器の有線LAN端子とN-70Aを接続して、取説通りにやれば表示出来ました。
これでVtunerにアクセスコードを登録し、パソコンにラジオ局を選択し、N-70Aに反映することがやっと出来ました。
解決するまでに、メーカサポートさんに連絡し、光回線のルータの再起動や、ルータのファームのアップデートとか、ルータにセキュリティがかかっていないかとか、別の場所でLANに繋いでみて下さいとか言われ、NTTに確認を取りながら全てやりましたが、全てだめでした。
またメーカサポートさんより、スマートフォンのデザリングも言われましたが、携帯は、ガラケーなので出来ない旨を伝えると、初期故障扱いとなりますと言われ、販売店様に交換して頂きました。ところが、交換品でもやはり同じ現象でダメでした。
マランツのNA7004も所有しており簡単に出来たのですが、がっかりで思案に暮れていた処、義弟が、モバイルルータを持っていたので、思い切って、LAN中継器を購入し、やってみると成功しました。(4月28日付で)
メーカさんは、買う前に、この辺の所をお知らせで案内していてくれれば助かるのですが(但し知っていればNA8005を買っていたかもしれませんが)、N-70Aも生産中止機種なので、力が入ってないのでしょうね!! 
ついでに音質的には、UD-501レベルの音がしていると思います(NA7004の高音の華やかさはありませんが)。
ところが、好きなLINNJAZZの320kbpsは時々途切れます。(NA7004は同じ環境で途切れません) この辺の所が残念と思っています。長くなりましたが、今のところホッとしています。

書込番号:20853066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2017/05/09 22:34(1年以上前)

tajimeさん、投稿ありがとうございます。
結論を言うと既に手放しまして、SONY HAP-Z1ES に乗り換えました。

ケーブルTV会社やLANルーターメーカーに相談し指示通りに確認しても原因が分からず、
最後はパイオニアに自宅まで来てもらい検証してもらいました。
同じように、持参されたモバイルルーターからは正常に表示されました。
故障ではなく仕様の様でした。

画面にジャケットが表示される機種を探して HAP-Z1ES にたどり着きました。
ネットワークプレーヤーではありませんが、
USBポータブルCDプレーヤーを本体に接続すれば、ジャケットや曲名も自動でネット検索してくれてリッピングもできます。
パソコンから音楽ファイルを本体に転送するのも、NASにバックアップするのも、コピペするだけです。
また、おまかせ再生やお気に入り再生など、独自機能にも満足しています。

入力端子が有って、アナログ音源やデジタル音源を直接本体に録音できれば最強なのですが!
内蔵のHDDもSSDに簡単に載せ替えできました。
もちろんネットラジオも設定不要で、放送局名を選ぶだけで聞くことができます。

SONYの宣伝ではありませんが、投稿ありがとうございました。

書込番号:20880342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

古い機器での使用について

2017/05/03 22:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

宜しくお願いします。
数年前にパイオニア製N-50を購入したのですが、外付けHDDを認識しないということで、結局手放してしまいました。
その後、色々な機種が発売されていますが、今回改めて購入を検討しています。

他社モデル(HAP-Z1ES、N-70A、DNP-2500NE)を含めた書き込みを見ますと、それぞれ音質面、特長、操作性など
一長一短あるようです。

自分は使っている機器(アンプ、スピーカー)が古いので、音質的にはマランツモデルが合いそうなのですが、
古いMclntoshやJBLのスピーカーで使用されている方がいらっしゃいましたら、音質を含め、使用感など教えて頂ければ幸いです。

使用方法は外付けHDDでの(CDライブラリの)再生、インターネットラジオです。
以前所有していたN-50ですが、いかにもパイオニアらしく滑らかな落ち着いた質感の音で、やや物足りなさを
感じたのを覚えています。

アンプ:Mclntosh MA6200
スピーカー:JBL4311A
CDプレーヤー:Marantz CD34+DLT-1

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:20865171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/04 00:18(1年以上前)

>xerxes7さん
こんばんは。

いきなり 厳しいお話かもしれませんが・・・

マランツ、DENONなどの デジ物は やめたほうが懸命です。
NA8005も 6005も DENON製も試したことがありますが、 ネットワークは まだ何とか使えますが、それでも不具合が多いです。
IPが取得できないとか、動作がかなり遅いとか・・
USB-DACは まともに使えませんよ。
PCM音源だけならまだいいですが、 DSF DFFなどのDSD音源は ノイズだらけで まともに使えません。
何度も試行錯誤して 試しました。
ドライバソフトにお金をかけていないようです。 といいますか、かける気がないのでしょう。

また USBメモリなどは 認識に非常に時間がかかり、 パイオニアやYAMAHAなどで 普通に認識していたUSBメモリが 再生されません。

私なら パイオニアの N-50Aを選択しますね。
予算があれば N-70A。  しかし 差はそれほどないので N-50Aで 十分ではないかと思います。
N-50Aでも HDDは再生可能ですから。

ただし・・ マランツは 音質だけみれば 悪くないと思います。
純粋な アナログアンプや SACDくらいなら ありだと思います。

書込番号:20865408

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2017/05/04 07:59(1年以上前)

ぺよぺよ さん

おはようございます。
また、早速のレス、有難うございます。

>マランツ、DENONなどの デジ物は やめたほうが懸命です。

そうですか・・・。
書き込みを見て、マランツ、デノンは不具合が多く、総じて動作面で安定していない、という事は分かっているつもりでしたが、
やはり厳しいですかね。

N-70Aは当初第一候補でしたが、音質面が今一つという印象なので、どなたかのレビューで、このモデルが音像再生型という
評価をされていたのを見て、元々アナログ時代のシステムでもあるし、それならば音質面では間違いがないかな、と考えていました。

となるとやはりパイオニア製ですか・・・・。
その他、外付けHDDの使用が前提ならHAP-Z1ESも考えていますが、価格面とSONY製の線の細そうな音質が気になります。
デノンは昔、CS-PCM放送用にDTU-S10というモデルを使ったことがあり、ピラミッド型の腰の据わった音質が気に入っていました。
DNP-2500NEには期待していたのですが、音質面以前?の出来が今一つのようで残念です。

また、海外製などもあるようですが、全く情報が乏しい為、リスクがあり過ぎて選択肢に加えられません。
地方在住でなかなか試聴できる機会がないのが辛いです。

もう少し自分なりに検討してみることにします。
有難うございました。

書込番号:20865804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/05/04 08:54(1年以上前)

Z-1ES+C-50+MC-452/150

メインSPとサブのSP。

友人オフィスのシステム。

お早うございます。

 JBL+マッキンにZ-1ESを使って主にJAZZを聞いています。
 Z-1ESを購入前はノートPC+USB-HDDで聞いていましたが音が悪いし使い勝手も悪い。
 比較&試聴もせずにZ-1ESを導入しました。
 当初はDELAのN1も考えては居たんですがZ-1ESがUSB外付けドライブから直接リッピング
 出来る様になったことで決定しました。

<価格面とSONY製の線の細そうな音質が気になります。>

 実際にZ-ESをお聞きになりましたか?
 我が家ではメインSPが4365、サブにヤマハのプリメインA-S801にSTUDIO220や270等を繋いで
 聞きましたが「線の細さ」など全く感じませんが。
 
 マランツ・DENON製品は基本的に合わないので自分のラインに入る事は無いのですが
 N-70は貸し出し品を拝借して我が家で聞いた事があります。
 私の感触は自分の持っている機器達&部屋と「音が合わない?」というものでした。
 かなりの大音量を出せる環境にありますし、24畳ほどある部屋では大音量でも五月蠅く
 感じる事は少ないので・・・・・。

ご参考までに!

 私の友人がオフィス用システムとして4312E+マッキン6300+N-70でJAZZを主に聞いています。
 BGMとしてのネットラジオ再生も多いですが手狭で雑多なオフィスに良い音を流しています。

<以前所有していたN-50ですが、いかにもパイオニアらしく滑らかな落ち着いた質感の音で、やや物足りなさを>

 N-50は聞いた事が無いので何とも言えませんが「やや物足りなさを?」と言うのは判るような気がします。
 件の友人もN-50からの乗り換え組だった?と思います。

私の場合はレコードも聞きますので昔のオリジナル盤と再発物の1000円CDを聞き比べたりします。
 Z1-ESは総てのファイルを再生時に「DSD」にアップサンプリングしたり出きる機能が付いています。
 オンオフできるのでその音質差も聞く事が出来ますがオリジナルレコードよりも良い音だ!と
 思うこともありますし、やはりレコードには勝てない!と思うことも。
 「音質追究派」でも「JAZZ求道派」でも無いので好きなJAZZを気楽に楽しむのが私のスタイルかな! 

書込番号:20865895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2017/05/04 22:11(1年以上前)

浜オヤジさん、

こんばんは。
HAP-Z1ESはかなり評判になっているモデルなので、線が細い云々はあくまで小生のイメージでしかありません。
確かに自分の知るショップでも、今までアナログ中心で聞いていたお客さんの評判が高い、という話は聞いていました。
試聴する機会があれば、一度聴いてみたいですね。

ただ、操作についてはリモコンではなく、スマホやタブレットが前提だと思うのですが、自分はこれらを持っていないので(笑)、
その点もいささか悩むところではあります。(買えばいいだけの話ではあるのですが・・・。)

実は今回はサブシステム用にと考えていますので、結局のところN-70Aというのが現実的という気がしています。
HAP-Z1ESは、メインのシステムで、お話にあったアナログとの比較をしてみるのも楽しそうですね。
確かショップのお客さんで、アナログより良いという話も出ていたようです。

自分の場合、メインのシステムも古い機器(Mclntosh+JBL)で、オリジナル盤も多少持っており、DSDの効果にも
興味はあります。
HAP-Z1ESはメインシステム用にいずれ検討したいですね。

有難うございました。

書込番号:20867600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/04 22:31(1年以上前)

>xerxes7さん

こんばんは。

余談ですが・・・

OPPOのソニカDAC、 YAMAHAのWXC-50 なんかは 面白そうです。
YAMAHAは スマホ、タブレットなどが必要ですね。 どれくらいの音質なのか 興味はあります。

ご参考までに。

書込番号:20867656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/05/05 08:42(1年以上前)

お早うございます。

<スマホやタブレットが前提だと思うのですが、その点もいささか悩むところ>

 私の場合はSONYのタブレットですがZ-1ES以外にもAV機器等のリモコンを集約
 して居ます。
 七十に近くもなると「小さい画面・操作ボタン」での使用は酷ですからタブレットが必須!
 ご存じのように「Z-1ES」のリモコンはオモチャみたいですし、本体での操作など無理です。

 XLR・RCAが一組ずつ有りますのでXLRはマッキンに、RCAはヤマハにと繋げられる事もポイント!
 女性ボーカルや小編成のクラシックを聴くときにはLUX・SQ-38U+タンノイPrecision6.1にも
 接続変更が可能なので現在では「Z-1ES」無しに私のオーディオは成り立たないかも?
 増設HDDを必要とする程のファイル量には成らない様な気もしますが・・・・・。

 これは余録ですが、無線LANを構築しているので対応機器(パソコン・テレビ・AVアンプ等)からも
 Z-1ESのファイルを読み込んで色々なシステムで聞く事が出来るのは便利です。
 都合、6台のアンプで6−9種類のSPを聞く事が出来るんですが、「時代の移り変わり」は
 便利で素晴らしいモノだと思います。

 良い聞きとの巡り会いをお祈りします。

書込番号:20868369

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2017/05/05 11:01(1年以上前)

古いシステムです。

>ぺよぺよさん

 おはようございます。
OPPOはスペック的に話題の機種のようですね。
ヤマハの機種も調べてみましたが、老舗のオーディオメーカーの出した答えが気になるところです。
今やUSB-DACやネットワークプレーヤーは星の数ほどもあり、情報量の再生という意味での音質差が、自分に
とって音楽再生の視点からどれだけの意味があるのか、少々懐疑的でもあり、気になるところでもあります。
こればかりはやはり自分のシステムに入れて聴いてみないと分かりませんね。

>浜オヤジさん

 おはようございます。
つまらない質問にお付き合い頂き恐縮です。

スマホやタブレットによる操作性の飛躍的な向上というか、進化は確かに素晴らしいです。
そろそろ導入かなぁ、という気もしているので、こちらは別途検討・・・。(笑)
また、HAP-Z1ESは1台完結の機器と思っていましたが、色々楽しめるという事ですね。

自分はまとも?にオーディオを始めたのは20年程前ですが、アンプ、SP、CDとあれこれ迷走しながら5〜6年で
ある程度の答えを出して今のシステムに落ち着きました。(C29+MC2500S+C50 Apollo/Marantz CD34(2)/XERXES7)

デジタル音源の音質(情報量)向上により、音楽の楽しみ方もオーディオも大きく変わりつつありますが、自分も
音質追及派ではなく単なる音楽ファンなので(一時期JAZZ追及派?にはなりかかりましたが・・・笑)、最終的には
自分が純粋に音楽を楽しめる音の(分かっているようで分かっていない)嗜好が何かを知ることが、とても大切な気がします。
そんな訳で、いずれはMarantz 7と8(b)(あるいは5) を使ってみたいと思うこの頃です。

ということで、最終的にスレ違いになってしまい大変申し訳ありませんが、N-70AとHAP-Z1ESの二者でもう少し検討
してみようと思います。

有難うございました。

書込番号:20868638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/05/05 12:40(1年以上前)

xerxes7さん、今日は。

 いやー、素晴らしいラインアップですねー!

 MC-2500もC-50も「高嶺の花」だったので店頭で眺めるだけでした。
 現役を引退し、生まれ故郷も離れてやっと今のシステムを構築したのも
 「最後の一花」という感じでございます。

 仰有るとおり「デジタル時代」は素晴らしい生活を享受してくれます。
 しかし、「レコード」や「オープンリール」なども捨てきれないのが「アナログ人間」なんですね。
 両方を我が手に出来るのも元気で暮らせるからで日々「感謝」の連続です。

 お邪魔いたしました。

書込番号:20868800

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の入切

2017/04/26 22:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 malkoさん
クチコミ投稿数:12件

電源の入切は、本体でしかできないのでしょうか?
もしそうであれば、電源を入れっぱなしで使おうと思うのですが、そのような使い方は現実的でしょうか?

書込番号:20848149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/04/26 23:41(1年以上前)

本体かトリガー入出力があるのでいずれかですね。
OPPOのHA-1などは比較的発熱しますので、電源入れたままの使い方は想定していない気はしますね。
この機種がどの程度発熱するかは分かりませんけど。

書込番号:20848311

ナイスクチコミ!1


スレ主 malkoさん
クチコミ投稿数:12件

2017/04/27 21:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。 HA-1よりは発熱しないとは思いますが、どの程度かは是非ユーザーの方にコメント頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:20850349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2017/04/29 06:53(1年以上前)

スレ主さん
おはようございます。
本機の上にTA-ZH1ESを設置しています。
この状況で2時間使用して本体がほんのり暖かくなります。
ご参考にしてください。

書込番号:20853402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 malkoさん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/02 15:30(1年以上前)

サポートに確認したところ電源入れっぱなしでも問題ないようです。 一応サポートからの回答以下の通りでした。

====================================

OPPO Digital Japanカスタマーサポートです。
ご連絡ありがとうございます。
Sonica DACですが、電源を投入したまま切らずに使用いただいても問題ないよう設計されております。
また、本体の熱についてはほんのり温かくなる程度のものとなります。
但し発熱するアンプのそばに置く、高温になるラックの中に設置するなどされますと
本体の故障を招く可能性がありますので、ご留意いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20861769

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング