ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

USB表示→フリーズ

2016/04/02 12:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:8件

動かなくなった時の様子(画像は差してますが差してない時でも頻繁に起こります)

dlnaとか、インターネットラジオを再生するときに、曲名がUSBになって、フリーズするわけではないのですが、それ以降の曲の再生ができなくなります(インターネットラジオも含めて)。これって製品不良でしょうか?購入して数日しかたってません。頻繁に起こるのでちょっとこわいです。最下位機種ではあるものの僕にとっては3万円という大きな買い物です。あとUSBを抜いたあとも読み込もうとすることが多々あります。何回かに一回の確率なんでその場合USBメモリーを何回も抜き差ししないといけないので、それも本体に悪影響なのではないかと心配しています。なにか上手に抜く方法はありませんでしょうか?
因みにDNP-730RE→RCA→PMA-390RE→ZENSOR1に繋いでます。

書込番号:19751201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/04/02 13:01(1年以上前)

買って数日なら、まずは販売店、またはお客様相談センターとコンタクトでしょうか。

書込番号:19751303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/02 15:32(1年以上前)

こんにちは

製品レビューにも似たような方が一人おられますね。

オンラインアップデートがありますが、確認してまだなら充ててみてはいかがでしょう。
http://www.denon.jp/jp/Support/DNP-730REupdate

書込番号:19751601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/04/03 00:15(1年以上前)

>jm1omhさん
参考になる意見ありがとうございます。
新製品が安い〜デンキで購入したので、そちらのほうで相談してみようと思います。

>LVEledeviさん
貴重な意見ありがとうございます。
アップデートの方は最新でした。
Wifiがダメなのか分からないですが、有線にしてみたりいろいろな接続方法も試してみたいと思います。
やはりみなさんこうなるということはこの機種はシステムが不完全なのでしょうか?
だとしたら早急に直して欲しいですね。

とりあえず、電話相談してみます。ただ、症状が起こる確率が高いときもあれば、低いときもあったりで、電気屋に信用してもらえるか分からないのがちょっと戸惑うところですね。最悪、同価格帯のDENONのCDプレイヤーに交換して貰おうと思ってます。高校の入学祝なのですが、一発で、パッといかなかったのが少し残念です…
また製品不良が起こる可能性も否定できないので、その時はまた相談に乗ってもらってもよろしいでしょうか?とりあえずは、ベストアンサーは保留にさせていただきたいと思います。悩んでたのでみなさんの回答で一気に解決に近づいた気がします。回答ありがとうございました。

書込番号:19753104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/03 10:53(1年以上前)

>Windowsloveさん
>やはりみなさんこうなるということはこの機種はシステムが不完全なのでしょうか?

製品自体がそういった可能性もありますね。

近年のAV家電の中身はPC(ソフト化)されている部分が増えているので、
とりあえず他社に遅れないよう、並んで販売して不具合等が出ればあとからアップデートで対応というのも現実だと思います。

とりあえず購入店(電気屋さん)に相談して、初期不良として交換してもらえばおおよその判断はつきそうですね。

書込番号:19754035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/03 15:29(1年以上前)

そもそも、デノマラDNP-730RE、NA6005のUSBメディアの認識は良くはない。
それを承知で発売した新製品DNP-2500NEに至っては、USBメディアに関して既存モデル最悪の認識性。
USBメディアを使われるなら、これを機会に返品・返金して、デノマラ以外のメーカーの製品に買い替えた方が賢明。

デノマラの完成度に関しては、DNP-2500NEのスレ参照。

書込番号:19754865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2016/04/03 19:09(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ありがとうございます。デノンはUSBが悪いのが全体の傾向なんですね。
もしよければ世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんのおすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?

書込番号:19755531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/17 15:34(1年以上前)

>おすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?

くれぐれもデノマラは買ってはなりません。
詳細は各書き込みを御覧ください。

お小遣いをはたいてもパイオニアN-50Aにした方が良いです。

>高校の入学祝

折角の想い出なら尚のこと、設計上の不具合品を早々返品して買い替えた方が幸せです。
パイオニアN-50AもN-70Aも音が硬いので、N-70Aを購入せず、まずはお小遣いをはたいて差額でパイオニアN-50Aに交換。
N-70Aはお金の無駄、お金がたまった時に外部DAコンバータを購入されて下され。

書込番号:19796030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/01/15 22:44(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>jm1omhさん
>LVEledeviさん
皆さんありがとうございました!大変遅くなりましたが今回のアップデートで、すごい安定するようになったので解決にします!

書込番号:20572824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/15 05:12(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

解決済みに失礼します。

なんで、ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?
この機器の一番の利用用途は、ネットワーク上にあるNASのミュージックファイルを再生することで、二番目がネットワークラジオ:私はこれもどうでもいい、であってUSBメディアは付けたし。

CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。

書込番号:20818405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/16 12:11(1年以上前)

>CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。

10000曲も入れたSSDをUSB端子に入れた場合、USB入力対応でも、表示機能や選択機能が貧弱な
CDプレイヤの機能では選択しきれないですね。
せいぜい100曲程度。

>ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?

音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?
電気代の無駄です。
SSDならともかく、HDDなら更に電力の無駄。

仮にNASとしても、上位機種のDNP-2500NEに至っては、、肝心なネットワーク系のアース処理が悪くて不具合事例多し。

書込番号:20821825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/16 12:24(1年以上前)

各部屋で聴きたい場合NASとLAN

書込番号:20821865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/16 17:39(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?

NASにしなければ、わざわざ「ネットワークオーディオプレーヤー」でなく「オーディオプレーヤー」でいいのでは?

NASだと、家の中に複数のオーディオシステムがあっても、同時に使えます。

あと、ミラーリングを採用していますので、安心です。

USB2.0とLANケーブルCAT6A、どうなんですかね。

書込番号:20822497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/16 17:54(1年以上前)

私なら、SSDを使うとしたら、直接ネットワークオーディオプレーヤーに接続せず、PC経由でUSB−DACでCDPなりプリメインアンプにつなげますね。

その方が、選曲も楽ですし、精度もLANと同じように信頼できるのではないでしょうか。

書込番号:20822534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/18 01:22(1年以上前)

PCを使わずに楽しみたいですね。

書込番号:20826072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/18 01:28(1年以上前)

全ての人が様々なところで使うとは限りません。
まあ、人によっては風呂場やトイレ、百人乗っても壊れないイナバの物置の中で使えないと嫌だという方もいるでしょうが…。

書込番号:20826082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/18 09:42(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

USB-A端子の本当のところをデノンに問い合わせました。

デノンの許可をもらってないので、ここでは書けませんが、一度確認された方がいいと思います。

取説では89ページにあります、FAT32:2TBとなっていますが。

書込番号:20826562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/18 15:52(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

ついでに、パイオニアにも問い合わせました。

FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが、やっぱり私の予想と同じ答えが返って来ました。

同じく、許可をもらってませんので、内容は書けませんが。

書込番号:20827163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/20 00:13(1年以上前)

>FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが

こんなのことは承知の通り。
2TB以前に、32GBのUSBメモリーですら、残念仕様。


一年も大昔に書き込み済み。
ご参照あれ。

☆★ やはり残念仕様だったUSBメディア入力 ★☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845841/SortID=19623576/#tab

CDを2〜3枚入れた程度ならば問題がないのですが、60枚程度CDを入れた32GB/USB3.0のUSBメモリを
再生すると認識するまでに5分以上かかります。

何もUSBメディアに沢山曲を入れることはなくNASを使えと言われそうだが、全ての人がNASを使うとは限らない。
USBメディアに音楽を沢山入れて聴きたい人もいる。
実際、取扱説明書P104には2TB、5000タイトルまでは動作する旨(むね)記載があり、当然、期待して購入する人もいる。
しかし、2TBのメディアに5000タイトル入れたら、認識するまでどれだけ時間がかかることやら?

書込番号:20830879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/21 02:00(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

時間がかかるのは、どのメーカー品も同じ。

そのあと正常に動作するか否かを、ご指摘だったのでは?

書込番号:20833537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/21 03:03(1年以上前)

スタンドアロンで使うのに、何故ネットワークオーディオプレーヤーを購入されるのですか?

PCは当然お持ちでしょうから、USBの外付けハードディスクをPCに接続、とUSB-DACを使用されたほうが、時間も短縮され操作性もよくコストも安くすむと思われますが。

何千曲も登録されている(私もですが)のでしたら、リッピングやダウンロードの頻度も多いのでは?
私は、2、3日毎に2、3枚のCDを宅配レンタルで送られてくるので、その度にリッピングして取り込んでいます。

書込番号:20833580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオ

2017/04/11 06:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:66件

BDP-105とNA8005を所有しています。Sonica DACの評判も上々で興味を持ちました。こちらの製品はインターネットラジオは聞けますか?BDP-105とNA8005と比較して大きなグレードアップとなるでしょうか?

書込番号:20808245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2017/04/11 16:51(1年以上前)

こんにちは。

パンフレットを見ますと、インターネットラジオは聴けないようです。
http://cdn.oppodigital.jp/files/2016/11/OPPO-SonicaDAC_Brochure.pdf

大きなグレードアップになるかどうかは、こちらのレビュー記事を参考にされてはいかがでしょう。
http://www.oppodigital.jp/products/dac/sonica-dac/

書込番号:20809312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 Sonica DACの満足度5

2017/04/20 01:08(1年以上前)

Spotityなどはできますが、Androidの場合ラジオは多分できません。iPhoneやiPadはairplay経由でインターネットアプリの再生ができます。音質は以前HA-1を所有してましたが、それよりも良くなりました。(sonica単体ではできません。端末経由で同じネットワークに繋げる必要があります。)

グレードアップの度合いは人それぞれとしか言えません。

書込番号:20830990

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

この商品の特集で、デノンの方が、「日本市場で起こっているヘッドホンブームに対し、老舗ブランドのデノンが静観しているのは面白くないという思いから、・・・・・・、、最終的に、DDFAフルデジタルアンプだから出せる音の魅力は、これらを補って余りあると判断し、製品化を決定しました。」 耳の肥えたヘッドホンユーザーを次なるステージに導くため、最高の駆動力とクオリティを追求した結果だろう。

という発言と論評が書かれていました。

私は、子供ころはよく使っていましたが、3・;4年ほど前にSONYのMDR−10Rを買って袋に入れたままになっていました。
認識不足も甚だしいのですが、ヘッドホンは周囲に迷惑をかけないために使うものと思っていました。

お恥ずかしい話ですが、ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮です。

書込番号:20819470

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/15 15:19(1年以上前)

>ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?

トイレの中でも聞ける!いわゆるウサギ小屋でもハイレゾがOKだという事です。今のご時世、防音を施したような広い部屋を持てる方は田舎でもない限り無理でしょうね。

書込番号:20819481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2017/04/15 15:23(1年以上前)

こんにちは。

ヘッドホンは、スピーカーでは不可避の部屋の反響音が聞こえないところが優位点?です。

スピーカーの場合、直接音が40%、部屋の反響音が60%くらいで、過半は部屋の響きを聴いています。

どんな高級スピーカーでも聞き取れない音を、ヘッドホンなら容易に聞き取ることができます。

ただし、ヘッドホンの音像定位はよろしくないですが。

書込番号:20819492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/04/15 15:31(1年以上前)

音の近さとか没入できる感覚などはヘッドホンの方が味わいやすいと思います。
スピーカーと違い音楽を聞く際に、機器以外の部分をあまり気にしなくて良いのが利点ですね。
部屋の大きさやリスニングポジションなど気にしなくて良いのもいいです。
あとはヘッドホンの方がスピーカー比べると安くすみますね。そこそこのレベルのものを揃えるだけで大分金額に差が出ますからね。

書込番号:20819505

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2017/04/15 15:48(1年以上前)

ヘッドホンのハイエンド製品が発売されます。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201704/14/40949.html

書込番号:20819531

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/04/15 16:48(1年以上前)

都会の住環境では、超が付く高級マンションとか豪邸以外は、近所への配慮も要るでしょうから
良いオーディオ機器やスピーカーを揃えても
オーディオルームを造れる人も別ですが、一般的部屋だと
能力を発揮できる音量で聴ける人は少ないでしょう。
(家族からの煩いって苦情が一番多くなりますw)

ヘッドフォンならばボリュームを上げられるってのもあるし、昼夜問わずってメリットがありますね。
普通の部屋でも音質の変化が無いのもメリットかな。

単体ではヘッドフォンもイヤフォンも拘れば10万円は軽く超えるので
費用面でのメリットは無くなってるように思います。

書込番号:20819661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2017/04/15 16:56(1年以上前)

>JTB48さん
場所を選ばないということですね。

>Minerva2000さん
部屋の反響音ですね、試しに今ヘッドホンで久方ぶりに聴いてみたのですが、はっきり聴こえますね。
しかし、600万円ですか? 私の車、もう4年経ちましたので軽く2台買えるでしょうね。

>9832312eさん
言われるとおり集中出来ますね。スピーカーに比べて安いのは600万を見せられて?ですが。

皆さん、有難う御座いました。
これからは、ヘッドホンをオーディオラックに置き、スピーカーとの違いを楽しみたいと思います。

書込番号:20819675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2017/04/15 17:02(1年以上前)

>Re=UL/νさん
今の日本の住環境は、昔に比べたら良くはなってきましたが、ボリュームを9時以上にあげられる住まいは少ないでしょうね。
ヘッドホンは場所・時刻にとらわれないですが、出来ればスピーカーとのすみ分けを上手くしたいものです。

有難う御座いました。

書込番号:20819689

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽配信サーバーについて

2017/04/08 11:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

スレ主 crefさん
クチコミ投稿数:24件

パイオニアのネットワークプレイヤーはこの機種に限らずDLNAサーバーからしかネットワーク越しの再生はできなという認識でいいんでしょうか?
sambaは認識できない?

書込番号:20800781

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/04/08 12:07(1年以上前)

こんにちは

>sambaは認識できない?

N30-AE等のMusicServer機能でMacPC等の音楽データをネットワークプレーヤ側で操作再生したい ということなら、
パイオニアも含め 「Windows MediaPlayer 11または12などのサーバー機能を備えたプレーヤーがインストールされたPC」と記載された製品が多いですので、本物のWindowsネットワークには対応しているようですが、samba等その他の記載はないので対応していない可能性が高いのではないでしょうか。

N30-AEマニュアル(P18)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

書込番号:20800942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2017/04/08 16:54(1年以上前)

>パイオニアのネットワークプレイヤーはこの機種に限らずDLNAサーバーからしかネットワーク越しの再生はできなという認識でいいんでしょうか?

と思いますが。

>sambaは認識できない?

SAMBAはLinux側のファイル構造をWindowsエクスプローラで見えるようにし、なおかつドラッグアンドドロップの操作を実現する Linux側のソフトです。WindowsPCから認識するものです。

ネットワーク再生時、私はふだんSAMBAは切っています。


書込番号:20801554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 crefさん
クチコミ投稿数:24件

2017/04/09 09:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
>LVEledeviさん
コメントありがとうございます。やはりsambaサーバーでの再生はできないようですね。
手持ちのNASサーバー(nas4free)のDLNAサーバー(minidlna)がDSD配信に対応していないのでsambaで再生できないものかと
思い質問いたしました。
DSDをメインにするつもりはなく、試してみたいくらいの気持ちですのでDSDに関してはDAC機能を使うかUSBで再生する方向で
購入機種検討したいと思います
ありがとうございました

書込番号:20803374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2017/04/09 09:32(1年以上前)

おはようございます。
NASのDLNAサーバーがDSD配信に対応していないのなら、Sambaを入れても無理だと思います。

書込番号:20803393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

費用対効果は?

2017/03/26 17:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Cambridge Audio > Azur 851N SLV [Silver]

クチコミ投稿数:150件

現在のシステムです。
Cambridge 851C
Dela HA-N1A
Cambridge CXN
Cambridge 851A
Vienna acoustic Haydn Grand Symphony
CXNは導入したばかりなのですが、851Nが発売されました。
851CのDAC性能には満足していますが、851Nが同じチップを使用しているようで、さらにアナログ性能が優れているようなのでCXNを入れ換えようかと考えています。
CXNの再生に大きな不満はないのですが、851Cで再生したときの安定性が気に入っています。
CXNの信号を851Cに入れて再生すれば良いのでしょうが、余計な経由になるのかなと思います。
わざわざお金を掛けるほどのものでもないのでしょうか?
ご意見を賜りたくお願いします。

書込番号:20769019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/26 18:16(1年以上前)

たまたまヨドバシの近くにいましたので、CXNと851Nを試聴出来ました。アンプは851A。
煩いかつ知らない曲、普段聞かないメーカーのスピーカー(モニターオーディオ)だったため、まるで参考になりませんが、音色の違いは分かりました。
CXNはやや明るく力強く、851Nは上質でやや柔らかくという感じでした。好みとしては851Nでしたけどね。
現状に不満がないのなら、ケーブルに投資しても良いかもと思います。
N1Aはケーブルが貧相なので電源ケーブルなどに投資しても良いかも。
同じチップを使っていた851Dを昔使っていたので好みだと感じた可能性はありますけどね。

ちょっと疑問に思ったのは851CとN1AのUSB接続は認識しないのですか?
そこが使えれば851Nは必要ない気がしますけど。

書込番号:20769163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2017/03/26 18:32(1年以上前)

>9832312eさん
早速のご意見、ありがとうございます。
まず、851CのUSBの件ですが、ネットラジオをBGMとして結構聞きますのでCXNが必要になっています。
音質の差ですが、確かにその傾向は感じます。
851Cの方が後から導入したので、そのときにはっきり感じました。
その感覚が気に入っているので、思い切って入れ替えようかなと思いまして。
と、いっても予算が有り余っているわけでも無いので悩んでいます。
CXNを売ってしまえば、10万ちょっとの差額で買えるかなと嫌らしい事を企んでいるところです。
悩みますね。

書込番号:20769199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2017/04/01 11:54(1年以上前)

>9832312eさん
851N購入しました。
音質は まったく違いますね。
仰るとおり、851は本当に上質でしっかりと聞かせてくれます。
定位もしっかりとして、アナスタシアのヴァイオリンの音色なんて、うっとりしてしまいます。
ジャズも良いですね。
CXNも良かったのですが、違いは歴然。
替えて良かったです。
試聴なさったご意見、大変に参考になりました。
Cambridgeの音質は、大体想像出来たので自身では試聴もせずに購入に踏み切る事が出来ました。
今日も楽しく音楽を聞いています。

書込番号:20784297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

同価格帯の単体dacと比べて

2017/03/16 19:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:127件



sonica dac を予約する前に手持ちのdacを手放してしまいました。sonica をとても楽しみにしているのですが手元に来るまでに音楽が聴けないのが苦しいです…泣

なので、sonica が来るまでに別の同価格帯の中古のdacを購入してsonicaが着次第2つを聴き比べてどちらかを売却しようかと考えています。

検討中の機器はpsオーディオのnuwavedsdです。

DAC→hdva600→旧T1
DAC→srm007ta→sr009

という組み合わせで聞こうと考えています。
音が太くて高音の伸びと低音の沈み込みが欲しいのですが、sonicaが俺に合ってないような気がしますが。

また、この二機種の他に10万前半で購入できるようなdacにおすすめはありますでしょうか?

書込番号:20743558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/16 20:26(1年以上前)

前スレの「ハイレゾ気になる」です
私はBabyFaceProと比較したいところです
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2015/09/15/40364.html
ヤフオクでレンタルもしてるので、Sonica DACを入手したら比較したいと思っております

書込番号:20743671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/03/16 23:23(1年以上前)

tam-tamプリンさん

単体DACではありませんがCHORD Hugoが音が太くて高音の伸びも特筆すべきものがございます。新品特価でたまに15万円以内で出ていますし程度の良い中古であれば10万円前後で購入可能です。見た目が小さいので据置型を検討されておられるのであれば問題かもしれませんが音質は折り紙付きです。

なお、Hugoは後継機種として150万円のハイエンドDAC DAVEのダウンサイジング版であるHugo2の発売を控えており、DAVEにも搭載されていない暖かくソフトな音から鋭く鮮明な音へのフィルタ切替機能も搭載しています。1800ポンドなので日本代理店からは30万円前後で発売されると想定します。予算を大幅にオーバーしますがお持ちの機材がハイエンドクラスなので上流に投資されてもバランス的には良いかもしれません。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049757.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20744296

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/03/17 00:06(1年以上前)

私も現在HDVA600にバランスのHD650,HD800を使っててDACはNT-503で
SonicaはLAN再生はストレスフルとかいう話もあるのでいっそNuwaveDSD買おうかDNP-2500NE買おうかとか脱線して悩んでるところでした。
CHORDのもちょうどいい具合のお値段でPCとDAPで使うことにすれば魅力的ですね……

書込番号:20744413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2017/03/18 03:46(1年以上前)

>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん


Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎるのとアンバランスしかなく、xlrケーブルしか所持してないのでケーブルから揃えるのは金がかかりすぎて…という感じです^^;
ベイビーフェイスはネットで音楽制作ようにはいいけど、リスニングにはあまり向いてないと言われているので今まで視野に入っていませんでした。視聴できる環境があればいいんですがね。それに見た目がどうしても受け付けれないです。

dbp2500neに関してはネットワークプレイヤーは全然考えていなかったです(笑)
今思えばsonicaもネットワークオーディオプレイヤーでしたね!dac単体として値段以上の価値があるのかが気になりますね!部屋が狭いのでネットワークを駆使する意味がほぼないのですけどね(笑)机の上にポン置きしてますんで。

書込番号:20746859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/18 18:09(1年以上前)

>tam-tamプリンさん

こんにちは。

HUGOは濃すぎるとの評でしたが、新モデル発表に伴う在庫セール?で13万円弱で新品を購入可能です。
発売当初は25万円程度でした。

新モデルは£1,800ですから、日本の代理店を通した正規品(新モデルから確かリモコン付)は30万円程度になることが予想されます。

スペック性能は倍以上に向上したようですが、旧モデル13万円だったら未だに魅力があるかもしれません。

私はSONICA DACもHUGOも所有しておりますが、(その他にもDAC数台…)汎用DACにはないFPGA独特の音色を楽しんでます。どちらも概ね世間の評価通りかと思っております。

※別スレの件ですがミニミニケーブル1.5万円の価値はありましたか?とても関心がありました。。。

書込番号:20748337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/03/18 19:11(1年以上前)

>tam-tamプリンさん

Mojoは?
どうせ手放す予定なら惜しくないんじゃない?

書込番号:20748455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 18:26(1年以上前)

tam-tamプリンさん、こんばんは。

Sonica DACとnuwavedsdについては、
いま発売中のDigiFi No25に比較したような記事があります。
山本浩司氏は
>クォリティ感は拮抗している印象
>音場表現はSonica DACがわずかに上
>音像の実体感の表現は五分と五分
だそうです。
ですが、個人的な意見として、
NuWaveDSDのDACチップは、Sonica DACと同じESS社の同系統のもので、
モバイル用のES9018K2M(2DAC内蔵)です。
DACチップがすべてを決めるわけではないですが、同じ系統のDACチップを使っていて、
ES9038Pro(8DAC内蔵ですが、内部構成的には32DAC構成らしい)より安いES9018K2Mで、
価格が1.5倍ほどするわけですから、商品的な魅力はいまいちのようにも思います。
すでに、HugoやMojoの名前は出ているので、TeacのUD-503を推薦しておきます。
でも、
>Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎる
これがいまいちわからない。
音的にどう感じるということなんですか?

書込番号:20753881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2017/03/20 19:49(1年以上前)

>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん
>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん

>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん

Hugoの濃すぎる発言で「?」な感じの感想抱かせてしまって申し訳ありません(笑)
俺Hugoは1度も聞いてません!別スレで個性が強いみたいなの見て勝手な先入観で物申してました。すみませんm(_ _)m
Hugo購入検討者は俺の意見無視してください。

ポータブルなので電源の影響を受けないかな?と思って購入を検討していたのですが、アンバランスしか無いのと、音を気に入ってしまって「Hugo2購入したいぃ」ってなってしまったら懐が痛むので試聴さえしてません^^;
誤解させてしまったこと申し訳ありません。

現在mojoとsrm007taに数百円のケーブルで接続しているのですが、ボーカルの表現や弦楽器の張りに潤いがあって聞いてて気持ちいいです。それに、mojoはcdとハイレゾの違いが出てきやすいような気がします。ハイレゾの方が高音の透明感があって刺さらないし聞き疲れがないです。jpop音源の比較なので録音自体がそんなによくありませんでしたがそのように感じました。ポータブルでpiccoloと接続して今使っていますがノイズ感がなく、聴いててストレスがないので愛用してます。後継機が出たら購入すると思います。

ud503は以前使用していましたが、単純に音が好みじゃなかったので手放してしまいました^^;


今日結局nuwavedsd注文致しました。明日辺り届くと思うので届いたら適当に感想書こうかと思います。

書込番号:20754089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2017/03/24 00:52(1年以上前)


nuwavedsdが届いてhdva600とsrm007taとそれぞれ繋いでみました。以前使っていたud503よりも空間表現、解像度などワンランク向上したようにおもいます。しかし、srm007taとsr009との接続ではもう少し潤いがある音が欲しいなと感じました。
nuwavedsdとhdva600とt1の組み合わせはバッチリハマっているように感じたのでnuwavedsdは手元に置いておいて、srm007taとの接続のためにhugo1を購入しようと思います。

様々なレビューを見てsonicaは自分には合わないかな?と感じたのでhugoをdacとして買おうと思います。

書込番号:20762360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/03/26 06:22(1年以上前)

tam-tamプリンさん

Hugoにいかれるのですね。Hugoのラインアウトモード(出力3V)の音質は限りなくストレスのないしなやかな美しい音質です。
なお、Hugoのラインアウトはボリュームと連動していますので、ラインアウトモードから微調整して音量を上げていくことで音質に力強さが加わっていきます。上げすぎるとパチパチしますので微調整の範囲で上げるのが良いかもしれません。

当方ではノイズ対策を施した音楽専用PCからクロックを接続したDDC経由でHugoにデジタル入力して楽しんでいます。

Hugo2からはUSB経由でも入念なノイズ対策が施され「USB入力と光出力は(ジッタの測定結果が)ほぼ同じというとてつもない状態」だそうですのでDAVEのダウンサイジング進化版として今から試聴が楽しみです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20767568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/03/26 22:28(1年以上前)

>tam-tamプリンさん
貴重なレビューありがとうございます!
UD-503/NT-503に比べてもNuwaveDSDはワンランク向上感があるんですね
俄然Nuwaveの方に傾いてきました…

書込番号:20769820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2017/03/26 23:20(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

nuwavedsdも12万で考えたら凄くいい製品でt1だけ聴くならこれで充分でした。しかし、出力が大きくてアンプの音量を少し上げるとかなりの音量になってしまいます。今srm007taに繋いでいる時は基本0.5メモリまでしか音量を上げていません。おかげで自分の環境だとhdva600に繋いだt1の方が音質よく感じるくらいです。

1度4メモリまで上げたときは音に芳醇さと奥行が出て来て「ふぅおおぉっ」と興奮するぐらいにいい音でした。。
真空管っていいですね!トースト焼けそうな熱さになるのは怖いですけど(笑)


出力が大きいのが原因でsr009のみhugoに行こうと思います。今なら中古で9万辺りでとても手ごろな価格ですし、rcaケーブルと合わせても11万切る値段で買えそうなので。
しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。


>tokiwasyatoさん
ud503しか聞かなかったのでnt503の音質は分かりません!ごめんなさい!
それとud503はオークションで出品されていたケーブルを使っていたので俺の評価は悪いですが、電源ケーブル変えたらもう少し評価が変わるかも知れません。ud503は特に電源ケーブルやUSBケーブルでの音の変化が顕著だったので。

nuwavedsdもオークションのケーブルを繋ぐと微かに低音のキレがグイグイ来るようになり、金属の粉が混じったような高音でほんの少し刺さりデジタル臭かったですので。
結局nuwavedsdとhdva600とsrm007taのケーブルをオヤイデのL/i50 G5に変え、聴いたらガラッと音の雰囲気が変わりました。高音中音低音の立ち上がりがスムーズでスッと空気に馴染んでそれぞれの音が湧きたって来るようでした。それぞれの音は分厚くなりフラットな音になりました。低音のキレがかなり減少してフラットよりになったのでつまらない音に感じるときもありますがケーブルを買い換えて良かったと感じました。

何が言いたいかと言うと、電源ケーブルでも結構音が変わりますよ〜ってことです。nuwavedsdも低価格帯のdacですがいい値段するので、購入失敗ってことにならないように参考になったらいいです^^

バランスケーブルはwireworldのoasis7とeb16balを使用しています。電源タップはまだオークションの商品を使っているのでそのうち買い換えようと思います。

書込番号:20769968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/03/27 22:45(1年以上前)

>tam-tamプリンさん
わざわざ詳しいご評価ありがとうございます!
NT-503はDACとしてはUD-503と同等ですのでtam-tamプリンさんの印象と変わらないはずですからとても参考になりました。
私は電源ケーブルはJPA-15000を使ってまして、TEACのも良いDACではあるんですが
あまり特徴がなくてこれも特に色付けのないhdva600とのコンビは飽きてくるんですよね……

書込番号:20772341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/03/28 23:36(1年以上前)

tam-tamプリンさん

>しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。

春のヘッドフォン祭でHugo2の試聴が予定されているようですね。お気に入りのヘッドフォンと音源を持ち込んでの試聴をお薦めいたします。

http://www.fujiya-avic.jp/blog/?cat=23
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=29875

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20775264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/29 02:54(1年以上前)

tokiwasyatoさん、こんばんは。

ウチのUD-503は、マスタークロックジェネレーターを使うことで、Hugoよりも高音質になってます。
いままでの経験で、いちばん効くのはクロックの精度ではないかと思っています。
たとえば、Sonica DACですが、かなり高解像度、高音質ではありますが、
女性ボーカルの艶がないという評価もありますが、声が若くなるという感じでもあります。
ですが、クロックジェネレーターが接続出来るDDCを使って、クロックの精度を上げたものを入れると、
艶が復活するというか、もう少し落ち着いた声音に変わってきます。
NT-503もマスタークロック(10MHz/50Ω)端子がついていますから、
そちらの方向を考えてみてもよいのではないでしょうか。
UD-503+マスタークロックジェネレーターについては以下など
参考:Tersolさんのクチコミと縁側
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/#20729411
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/#2015-10

書込番号:20775538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/03/29 23:23(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。レスありがとうございます
私もそのクロック導入をちょっと考えたんですが、多分買ってもわずかばかりの変化を
音が良くなったと自分を騙して正当化するハメになるんだろうなと直感が警告していたのでやめたんですが
そんなに音質の向上があるんでしょうか……
なにぶんクロック品質の差による変化を体験したことがないもので躊躇してしまうんですが
ちょっと検討してみる価値はありそうですね

書込番号:20777930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/30 03:45(1年以上前)

マスタークロックジェネレーター

デジタルオシロで観察すると、方形波が崩れている機種がある
ファンクションジェネレータではきれいな波形ですが

書込番号:20778271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2017/03/30 10:08(1年以上前)


俺もtokuwasyatoさんと同じ考えで導入せず買い換えてしまいました…
やっぱ買ったほうが良かったのかな…

書込番号:20778674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/03/31 02:06(1年以上前)

tam-tamプリンさん

クロック導入効果は試聴してはっきりわかる効果が得られます。もちろんクロック機種によっても効果の程度は異なります。当方でも音楽専用PCからクロックを接続したHifaceEVOとEvo Clock+CAPRICEemEdition×2(I2S)で聴いていましたが、DENTECのクロックと交換した所、後者の方が好もしい音質になりました。現在はHugoとも接続していますがクロックの有無で音質変化が相当に大きいです。

<Evo Clock>
http://kakaku.com/item/K0000545452/

<DC-MhE/SC>
http://www.soundden.com/dentec/clock/low-jitter-clock.html

個人的にはDACに直接クロック入力できる機種の方が導入効果が高い感触を持っています。Hugo2は独自技術でジッターを極限まで排除する構造なので外部入力クロッが不要なほど高音質なのかもと妄想していたりします。

クロックの効果を疑似的に体感されたいのであれば、PC上の再生ソフトのドライバ設定でバッファサイズを最大まで上げた状態で試聴した後、今度はノイズが出ない最小値まで一気に下げて試聴すればクロックが音質に与える効果を体感できます。あくまで疑似的にですけれども。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20780801

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング