ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DACとして

2017/03/14 21:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

同価格帯のRME社のBabyface Proを比較対象として検討しているところです。
アドバイスしていただけないでしょうか?

書込番号:20738851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/14 23:12(1年以上前)

Babyface Proはオーディオインターフェイスですけど認識していますか?
目的が違う機器ですので比較対象としては適当でないと思いますけど。
リンク先を読んで目的に合っているか確認した方が良いですよ。
http://dtmyoumu.com/331.html

書込番号:20739280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/03/14 23:43(1年以上前)

9832312e様。実はこのBabyfacepro、DACとしてとても優秀でして、確かにオーディオインターフェースとして扱われてますが、ピュアオーディオとしても非常に評価高いのご存知ですか?
ジッターの性能が非常に評価され、音質として解像度が良く、音の分離が良いのが特徴です。
機種の比較が出来ないのがあります。そこで、ジッターの性能と、石の性能、音質への影響が気になります。

書込番号:20739379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/15 00:01(1年以上前)

ハイレゾ気になるさん、こんばんは。

>ピュアオーディオとしても非常に評価高いのご存知ですか?

ご自分で直接前のBabyfaceもしくはBabyface Proを試聴したことはありますか?
また、もし試聴したなら、なにと比較して優秀だと感じたのでしょうか?

書込番号:20739438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/03/15 04:29(1年以上前)

OPPO製品は清親分店で取り扱い中止

今まで清を不支持の人々も、今回は大絶賛

書込番号:20739704

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件

2017/03/15 04:31(1年以上前)

OPPOは中国音響機器メーカーとして有名
スマホも好調

書込番号:20739707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2017/03/15 09:03(1年以上前)

>ご自分で直接前のBabyfaceもしくはBabyface Proを試聴したことはありますか?

Babyfaceを使用しております。
Proへ移行しようと思ったところに、この商品が気になった次第です。
DRA-100とN-70Aのネットワークオーディオは使用しましたが、Babyfaceの方がハッキリクッキリしてる感じから使用しております。
アンプはNuForceのSTA-120を使用しております。

書込番号:20739953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 18:09(1年以上前)

ハイレゾ気になるさん、こんばんは。

Sonica DACを入手していろいろ比較していたので間が空いてしまいました。

>Babyfaceの方がハッキリクッキリしてる感じから使用しております

Proにバージョンアップを考えて、それとの比較というわけですね。
難しいですね。
プロ用機は確かに無難でかっちりした音で、それが好みだとどのあたりが妥協点になるかですね。
RMEは、FirefaceUFXを所有しているので、それとの比較になります。
細かい差を聴くために、ヘッドホンAK812を使って聴いています。
内蔵ヘッドホンアンプは音がいまいちなので、XLRをRNHPとつないでます。
Hugo、U-503、Sonica DACとの比較ですが、音質は多少荒さが感じられ一番下になります。

いろいろとDACを使ってみて、DACチップ、アナログ出力回路、電源の総合力ではありますが、
すべての水準が揃っていれば、クロックの違いが音に出るように思います。
RMEはステディクロックでクロック自体の水準は高いのですが、
逆に民生品の高いのと比べるとDACチップやOPアンプなどが無難な中級品を使うので、
その分だけピュアオーディオとしては音質が低下していると思います。
BabyfaceProもDACチップは「ADI-8 DS Mk IIIと同じもの」に変わっているとのことですが、
だとすると旭化成のAK4413EQ(4ch/24bitDAC)を使っているということになります。
マルチDACとしては性能は良い方ですが普及品で、AK449x等のプレミアムDACではないです。
http://www.akm.com/akm/jp/product/detail/0021/
http://www.akm.com/page.jsp?id=225957

ではSonica DACはどうかというと、これがまた微妙になってしまって、
音質そのものはRMEより上ですが、かっちりしているかというと難しいです。
Hugoとの比較でも、価格差ほどの差は無くかなり迫っていると思います。
でも、Hugoを越えているとは思いません。
U-503は、ルビジウムで10MHzを供給して、配線の関係上内蔵ヘッドホンアンプを使用しています。
クロック供給がないと、Hugoより下になりますが、あればこの中では最良と思います。

クロックがしっかりしていると、音像が小さくなるように感じられますが、
それが「ハッキリクッキリしてる感じ」の一因ではないかと思います。
その点では、ステディークロックが上回っていると思うのですが、
全体の音質としては下になるのではないかと思うので、そこの判断が難しいかもしれないです。

書込番号:20753836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/03/20 19:13(1年以上前)

blackbird1212さん比較試聴の回答、大変ありがとうございます
とても興味が湧いてきました。近くSonicaを手に入れ聴いてみたいと思います

書込番号:20754000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

おバカなランダム再生

2015/07/22 08:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 sky900さん
クチコミ投稿数:31件

現在DNP720SE同等品?のDNP-F109でUSBメモリーに入れた圧縮音楽ファイルを再生して聴いています。

で、F109のランダム再生がおバカ過ぎて話しになりません。
何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。

マニュアルには同じ曲が掛かることがありますとは書いてありますが、同じUSBメモリーをオンキョーのCR-N765でランダム再生させるとキレイにランダム再生されます。
(ランダム再生させている曲数は900曲程度)

違うUSBメモリーを使ってランダム再生させてもおバカなので原因はF109にあると思っています。

新しくなったDNP-730REではおバカなランダム再生は治っていますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18988376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/22 08:55(1年以上前)

こんちわー


ランダム再生ね


CDプレーヤーだけど

以前所有していた、デノン DCD-755SEだけど


お気に入りのCDを、ランダム再生すると

好きな曲は、前半にかかることが多く、あまり好きではない曲が、後半にかかることが多く

美味しい物は、後で食べる派としては

イライラしたよね(苦笑


そのおかげで、ランダム再生は、トラウマになりました(笑

書込番号:18988449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/22 22:30(1年以上前)

>現在DNP720SE同等品?のDNP-F109

中身も厚みのないアナログの音も、デジタル出力の欠陥不具合も瓜二つのDNP-720SE&F109。
違いはアナログを一旦デジタルに変換して再度アナログにする不思議仕様のAM/FMチューナの有無だけ。

書込番号:18990292

ナイスクチコミ!3


スレ主 sky900さん
クチコミ投稿数:31件

2015/08/22 21:58(1年以上前)

ランダム再生専用機としてヤマハのCD-S300(CDプレイヤー)を買って来て解決しました。
こいつは今まで一度も再生されなかった曲がバンバン掛かります。
ランダム再生はこうでなくてはという感じでご機嫌です。

欠点は
・ディスプレイを消灯するにはアナログ接続でないとダメ
(デジタル接続で消灯させると音が出なくなる)
・日本語が表示出来ない

1980年代に購入したソニーのCDプレイヤーにはデリケートシャッフルなる機能が付いていて、同じ曲がダブって掛からないようになっていたよな。。。
ウォークマン(メモリオーディオ)で全曲シャッフル再生させてもダブって再生されたりしないし。
どうしてDNP-F109には出来ないのでしようか。不思議。

DRA-F109にDNP-F109とCD-S300をデジタル(同軸)接続してDYNAUDIOのDM2/6で聴いています。

書込番号:19074466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sky900さん
クチコミ投稿数:31件

2015/08/22 22:17(1年以上前)

× デリケート
◯ デリート
でした。

書込番号:19074541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/01/16 22:33(1年以上前)

> 何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。

いまだにこんな再生を「ランダム再生」としている製品があるんですか?!驚きですね。

確かに、大昔に買ったCDプレイヤーにそういうのがありました。
「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごとに次曲をランダムに選ぶ仕様になっていました。
なので、同じ曲が連続して再生されたり、ちょっと前に再生されたばかりの曲がまたかかることがありました。

でも、この場合の「ランダム」は、「アルバムの再生順を変える」という意味のランダムのはず。
そうでないと、聞いていてイライラが募ります。
最初に全曲の再生順をランダムに並び替えておくか、
もし毎回選ぶなら、すでに再生された曲を抜かして選ばないといけません。

この意味を明確にするために、ソニーでは当時から「ランダム」とは呼ばず、「シャッフル」と呼んでいたのですが、
他のメーカーでは、「ランダム」と呼んでいても、実態は「シャッフル」だったので、事実上、何も問題ありませんでした。

「ランダム」を「シャッフル」の意味ではなく、同一曲繰り返しありの意味で使っているのは、私の知る限りデンオンだけでした。
(当時は、DENONを「デノン」ではなく「デンオン」と呼称)

この原因は、要するに再生ソフトの作成者がAHOだったということと、会社の人が誰もランダム再生を楽しんで聞こうとしていなかったせいでしょう。
(何回か聞いてみたら違和感ありありですぐ変だとわかるはず)


で、その後、やはり不評だったせいか、次機種からはランダムといいながらシャッフルに直してきましたよ。

今また、同じ轍を踏むということは、その時の失敗の経験と再発防止策が受け継がれず、消えてしまったということでしょう。

書込番号:19497695

ナイスクチコミ!2


スレ主 sky900さん
クチコミ投稿数:31件

2016/03/03 09:19(1年以上前)

返信遅くなりました。m(_ _)m

>「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごと>に次曲をランダムに選ぶ仕様になっていまし>た。

他社の機器でもこーゆーアホなのがあったとは。
算数のお勉強をしている訳じゃないのだから、本当のランダムなんか誰も望んでいないのが分からないのでしょうかね。
では〜

書込番号:19652186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 00:47(1年以上前)

それ以前に、この機種はUSBメモリーの認識性がおバカさん。
再生するのに時間がかかり過ぎ。認識しないこともある。
同じUSBメモリーを他社にかけると、すぐに再生できる。

このおバカ仕様は、新製品のDNP−2500でも同じ。
デノンにまともなネットワーク・オーディオはないよね。
ダメダメ・デノン。

書込番号:19666278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/03/19 19:47(1年以上前)

デノンのデジタル・ネットワーク・プレイヤは全機種欠陥品なので、正当な理由を付ければ返品・返金できます。
何しろ、不具合改善不可ですから…。

書込番号:20751255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ5.1chソースの再生は?

2017/03/17 06:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:92件

全くの初心者質問で申し訳けないのですが、e-onkyoなどで時々5.1ch音源を販売していますが、そういったソースの再生目的でこの機種とAVアンプとを繋いだ場合は2chとなるのでしょうか?

書込番号:20744724

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/17 07:13(1年以上前)

2chでの出力になりますね、出力端子はアナログ2chだけですし。
アンプ側で疑似サラウンドして5.1ch再生することは可能です。

書込番号:20744748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/17 08:02(1年以上前)

お早うございます。

 ユーザーですがZ-1ESは「2ch再生機」ですからマルチ・サラウンド音源は無理ですね。

 AVアンプをお持ちで「5.1chハイレゾ」を再生したいのならば元のファイルを「USBメモリー」に
 入れてアンプに直差しorBDP経由で聞けると思いますが?

 私の場合YAMAHA・A-3050とOPPOの105DJPを使っていますがハイレゾファイルの種類にもよりますが
 どちらでも再生は出来ます。
 AVアンプやBDPの機種によっては不可の場合もあるので。

 参考までにマルチハイレゾファイルを無料でダウンできるサイトをご紹介します。
 クラシックが殆どですが同じ曲をCD音質・ハイレゾ2ch・ハイレゾサラウンド等のファイルを
 比較できます。

http://www.2l.no/hires/

書込番号:20744803

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2017/03/17 09:07(1年以上前)

>口耳の学さん

やはりそうなんですね。
2chアナログ出力しかないので当然ですよね。
ありがとうございます。

これも程度の低い質問で申し訳けないんですが、低価格なCDプレーヤー等でも光OUTは大抵付いてますよね。
そこそこ価格の高いこの機種にデジタル出力がないっていうのは、デジタル接続よりアナログ接続の方が良い結果となるという事なんでしょうか?
(当然アンプ次第という事もあるのでしょうが)

>浜オヤジさん

最近SC-LX89を購入しまして、ネットワーク再生を色々試しています。
教えていただいたサイトの音源は既に全てダウンロードしていて、NAS経由で再生してます。

1.AVアンプのディスプレイが日本語対応でないので、曲名が「#」となって気持ち悪い。
2.レスポンスが若干悪い
3.NASがルーター内臓の簡易NAS機能のため、サーバーソフトの変更やカスタマイズができず、曲選択がやりずらい。

上記の理由から、別途プレイヤーを検討しはじめました。

ちなみにUSBメモリ経由での再生ですが、差し込むためにAVアンプの前面カバーを開けっ放しにする必要がある事、加えてAVラックの扉も繋いでいる間は開けっ放しにする必要があり、それががいやで、選択肢にはありませんでした。

書込番号:20744906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/17 12:24(1年以上前)

デジタルだからアナログより音質がいいとは限らないです、例えばプレーヤー側のDACよりアンプ側のDACの方がグレードが低ければアナログ接続の方がいいといえます。

デジタル出力を持つプレーヤーならそれぞれデジタルとアナログで試してみて好みで選ぶのもいいす。

書込番号:20745211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2017/03/17 13:23(1年以上前)

>口耳の学さん

一般的にどちらがいいというのは一概には言えないという事ですね。
いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20745329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音質傾向

2017/03/04 19:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

結局のところ自分で聞いてナンボとは思いますが
実際には試せないでいますのでお伺いしたいのですが
本機のパフォーマンスに高さは散見しますが
音質傾向はbdp-105djp等と似てますでしょうか。
bdp-105jpを所有しておりこの音が結構気に入って
いる口ですので似た音で更にパフォーマンスが高くなったものであれば導入もいいかと思うのですが
性能は上がったが音楽として聞いていてつまらなくなるようならどうかと思います。

感じ方は人それぞれかもしれませんが
個人的にはbdp-105jpはハイエンド機には解像度なんかは及ばないかもしれないが案外捨てがたい音色でアキュフェーズやエソテリックの遥かに高額なプレーヤーは解像度諸々は言うことはないが聞いていてつまらない(音楽が楽しくない。特にロックやメタル等)印象があり、だがあの性能は欲しいといったジレンマもあり
しぶしぶ長いこと使いながら本機や105djpの次世代機に興味を持っているといった次第なのですが いかがなものでしょうか。

書込番号:20709913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/04 23:21(1年以上前)

試聴した感じだとあまり似てないかなと思います。
解像度が上がり、音場が狭くなり、ボーカルが近くなる感じですかね。
BDP-105JPの音色が好きなら、多分好みに近い気はします。
音色的には別系統ですね。

書込番号:20710562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ガキ割さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/11 21:47(1年以上前)

結構良かったよ

書込番号:20730543

Goodアンサーナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 Sonica DACの満足度4

2017/03/12 21:11(1年以上前)

解像度命でしょうか。
密度などは感じませんが広域フラットの為と思います。中域が強いとかは無くフラットですので、音場は癖が無いのでSPのセッティングは難しいでしょう。

書込番号:20733396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/03/14 10:29(1年以上前)

http://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm

上記の逸品館のレビューを拝見した限りだと
当方の思った通りオーディオスペック的にはコストパフォーマンスが高いが音楽性の部分ではやはりいまいちと言った感を受けますね。
まあ逸品館のレビューは妙に自作改造品ばかり持ち上げる嘘臭さもあり眉唾的ではありますから過信は禁物なのでしょうが。
早く最寄りの店頭でも聞ければ良いのですが。


>narrow98さん
>ガキ割さん
>9832312eさん

書込番号:20737339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法について

2017/03/09 10:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:45件

デノンのPMA-2500NEからPMA-SX11に買い換えようと思ってます
で現在は内蔵DACを使いプリインにAVアンプを繋いでますが
アンプを変更するとDACを繋ぐ場所が有りません
SONICAを候補にしているのですが
SONICAのプリアウトからCD IN等に繋いでも問題ないでしょうか?
すみません、教えてくださいお願いします

書込番号:20723194

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/09 10:58(1年以上前)

利用方法が良く分かりませんけど、AVアンプのプリアウトとPMA-SX11のエクスターナル・プリアンプ入力端子と接続し、この機種のプリアウトと
入力のRCAかバランスと接続すれば良いだけだと思いますけど。
入力に関してはphonoやエクスターナル・プリアンプ入力端子以外は特に気にせず入力として利用できると思います。取り敢えず名前付けているだけでしょうから。

書込番号:20723240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/03/09 12:21(1年以上前)

ありがとうございます、単純にAUXに繋げば良いのですね

書込番号:20723414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/09 15:08(1年以上前)

>hiropomaniaさん
sonic DACとPMA-SX11を繋ぐのでしょうか?
バランス接続が良い気がします。

書込番号:20723774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/03/09 19:40(1年以上前)

のりにぃさん
バランス接続の方が音が良いと言うことですね
考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:20724295

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

XLR接続でのケーブルのおすすめ

2017/03/03 08:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:8件

まだこの機種を購入できていなく、現在予約待ちです。将来手にした時に、プリメインアンプにXLR接続を考えています。私はオーディオ初心者なのでよくわからないのですが、よくケーブルにより音はかなり変わるというのを聞きます。XLR接続についてもやはり高価なケーブルを使うと音の変化について実感できるものなのでしょうか。よくHDMIケーブルや電源ケーブル、LANケーブルでさえも高価なものだと音の変化が実感できるというのを雑誌などで読みます。
また変化がある場合この機種におすすめのXLRケーブルはどのようなものでしょうか?もちろん高価だとそれなりに違うのでしょうが、変化がはっきりと感じられるほどのものであれば5万円ぐらいまでを考えています。

書込番号:20705458

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/03 09:19(1年以上前)

この機種は所持していませんが、同じoppoの105jp、105djplを利用した経験上、ケーブルの交換により変化を感じました。
好みに合うかは別にしてzonotoneのケーブルは変化を感じやすいですね。
高いケーブルの方がケーブルの特色は出やすいですけど、それよりはメーカーにより、ケーブルの傾向が違いますので、どう言った傾向を目指しているかが重要な気はします。1万円以上は出した方が変化を感じやすいと思います。
ただしケーブル交換が必ずしもプラスになるとは限りませんので、どういった傾向に近づけたいかとの目的が明確でないと迷走しやすいです。後は投資に対して過剰な期待はしない方が良いですね。アクセサリーへの投資は投資金額に比べて思ったより変化しないことが多々ありますので。

書込番号:20705504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2017/03/03 15:46(1年以上前)

>XLRケーブルはどのようなものでしょうか?
バランス入出力です。
つまり、一般的なRCAピンジャックの信号は心線プラス)側の信号の増減で伝送します。
マイナス側の信号の増減は固定されていて(シールド線)とアースが共用されています。
XLRケーブルは2本ケーブルをシールドして計3本の電線があります。アースとマイナス側が
別になっています。プラス側とマイナス側の信号の増減を均等に伝送できます。

オーディオはそのうちにマイ電柱という深みに入りますよ。

書込番号:20706286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/03/03 16:37(1年以上前)

9832312eさん,次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。オーディオアクセサリーは雑誌があるほど、数も種類もメーカーもたくさんありますね。今回経験や勉強も含めてXLR接続でケーブルに注目してみました。普段聞く音楽はジャズや映画音楽、インストなどをリビングで聞くことが多いです。ケーブルメーカーによって音質に差があり、好みによっても選択があることに驚いております。オーディオは深いですね。

書込番号:20706364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/03 18:41(1年以上前)

高価なケーブルだからと言って良い音がするとは限りません。
しかも、ケーブルで劇的に音が変わる事もないでしょう。
精神衛生上の問題かも知れませんね。

私は総額480万クラスのオーディオシステムを組んでいますが、ケーブルはメーター3000円クラスです。
ゴッサム、ベルデンあたりを使っています。
スピケーはモガミにしています。
解像感、定位感、抜群ですけどね。

書込番号:20706630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/03/03 18:41(1年以上前)

正直この位の価格帯のものだと通常の使用環境ならXLRとRCAは違いは全く無いかむしろRCAの方が音がいいことも多いですよ

私はソニカちゃんを買ったら手持ちのQEDのReference Audio 40 RCAをつなげるつもりですが
あまり味わいのない音と噂のソニカには情緒豊かな音楽性を加味してくれて相性はいいだろうと思ってます。

書込番号:20706631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/03/03 20:12(1年以上前)

家電好きシンさん

最初のXLRケーブルですね。無色透明な音質のベルデン 88760をお薦めいたします。
ご利用の長さを選択してコネクタをXLRを選択すれば良いと思います。価格も手ごろですね。

ベルデン 88760
http://procable.jp/products/Belden88760.html

個人的な意見ですがUSBケーブルと電源ケーブルには少々投資してみたい魅力をSONICAに感じます。

DH Labs Mirage USB 0.5m:音楽性豊かな音質を楽しめます。
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000374/

SHIELDIO UA3-R005 :高解像度かつ残響が美しい音質が楽しめます。
http://kakaku.com/item/K0000723945/

WATTGATE 電源ケーブル
http://procable.jp/products/wattgate_black.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20706869

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2017/03/03 20:41(1年以上前)

ヂョン太郎さん、tokiwasyatoさん、ёわぃわぃさんありがとうございます。自分はこれまでオーディオはスピーカーやアンプ、音源が音の良さを決めるものだと思っていました。それが最近やれオーディオ専門用のNASやハブ、LANケーブルに至るまで関係すると本やネットで知って実際に構築し、感動をしました。さらに電源や他のケーブルさえも凝っている人達がいることを知り自分でもどこまでいいものを追求できるのかとはまってしまいました。確かに上を見たらなん十万円のケーブルや何千万円のスピーカー、何百万のアンプなどきりがないことも知りました。このDACがそれらのものと比べたいへんリズナブルなこともあり今まで知らなかったこのDACを導入し、少しでもいい音、自分に満足できる音に到達できるのか挑戦できたらと思っています。このDACでどこまで満足できるか知るために、少なくともケーブルなどいい環境に整えられたらと思い今回の投稿となりました。皆さん貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:20706972

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング