このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2017年4月15日 17:02 | |
| 3 | 4 | 2017年4月9日 09:32 | |
| 4 | 3 | 2017年4月1日 11:54 | |
| 23 | 19 | 2017年3月31日 02:06 | |
| 23 | 8 | 2017年3月20日 19:13 | |
| 17 | 8 | 2017年3月19日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
この商品の特集で、デノンの方が、「日本市場で起こっているヘッドホンブームに対し、老舗ブランドのデノンが静観しているのは面白くないという思いから、・・・・・・、、最終的に、DDFAフルデジタルアンプだから出せる音の魅力は、これらを補って余りあると判断し、製品化を決定しました。」 耳の肥えたヘッドホンユーザーを次なるステージに導くため、最高の駆動力とクオリティを追求した結果だろう。
という発言と論評が書かれていました。
私は、子供ころはよく使っていましたが、3・;4年ほど前にSONYのMDR−10Rを買って袋に入れたままになっていました。
認識不足も甚だしいのですが、ヘッドホンは周囲に迷惑をかけないために使うものと思っていました。
お恥ずかしい話ですが、ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮です。
0点
>ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?
トイレの中でも聞ける!いわゆるウサギ小屋でもハイレゾがOKだという事です。今のご時世、防音を施したような広い部屋を持てる方は田舎でもない限り無理でしょうね。
書込番号:20819481
2点
こんにちは。
ヘッドホンは、スピーカーでは不可避の部屋の反響音が聞こえないところが優位点?です。
スピーカーの場合、直接音が40%、部屋の反響音が60%くらいで、過半は部屋の響きを聴いています。
どんな高級スピーカーでも聞き取れない音を、ヘッドホンなら容易に聞き取ることができます。
ただし、ヘッドホンの音像定位はよろしくないですが。
書込番号:20819492
![]()
1点
音の近さとか没入できる感覚などはヘッドホンの方が味わいやすいと思います。
スピーカーと違い音楽を聞く際に、機器以外の部分をあまり気にしなくて良いのが利点ですね。
部屋の大きさやリスニングポジションなど気にしなくて良いのもいいです。
あとはヘッドホンの方がスピーカー比べると安くすみますね。そこそこのレベルのものを揃えるだけで大分金額に差が出ますからね。
書込番号:20819505
![]()
3点
都会の住環境では、超が付く高級マンションとか豪邸以外は、近所への配慮も要るでしょうから
良いオーディオ機器やスピーカーを揃えても
オーディオルームを造れる人も別ですが、一般的部屋だと
能力を発揮できる音量で聴ける人は少ないでしょう。
(家族からの煩いって苦情が一番多くなりますw)
ヘッドフォンならばボリュームを上げられるってのもあるし、昼夜問わずってメリットがありますね。
普通の部屋でも音質の変化が無いのもメリットかな。
単体ではヘッドフォンもイヤフォンも拘れば10万円は軽く超えるので
費用面でのメリットは無くなってるように思います。
書込番号:20819661
![]()
0点
>JTB48さん
場所を選ばないということですね。
>Minerva2000さん
部屋の反響音ですね、試しに今ヘッドホンで久方ぶりに聴いてみたのですが、はっきり聴こえますね。
しかし、600万円ですか? 私の車、もう4年経ちましたので軽く2台買えるでしょうね。
>9832312eさん
言われるとおり集中出来ますね。スピーカーに比べて安いのは600万を見せられて?ですが。
皆さん、有難う御座いました。
これからは、ヘッドホンをオーディオラックに置き、スピーカーとの違いを楽しみたいと思います。
書込番号:20819675
1点
>Re=UL/νさん
今の日本の住環境は、昔に比べたら良くはなってきましたが、ボリュームを9時以上にあげられる住まいは少ないでしょうね。
ヘッドホンは場所・時刻にとらわれないですが、出来ればスピーカーとのすみ分けを上手くしたいものです。
有難う御座いました。
書込番号:20819689
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
こんにちは
>sambaは認識できない?
N30-AE等のMusicServer機能でMacPC等の音楽データをネットワークプレーヤ側で操作再生したい ということなら、
パイオニアも含め 「Windows MediaPlayer 11または12などのサーバー機能を備えたプレーヤーがインストールされたPC」と記載された製品が多いですので、本物のWindowsネットワークには対応しているようですが、samba等その他の記載はないので対応していない可能性が高いのではないでしょうか。
N30-AEマニュアル(P18)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
、
書込番号:20800942
![]()
2点
>パイオニアのネットワークプレイヤーはこの機種に限らずDLNAサーバーからしかネットワーク越しの再生はできなという認識でいいんでしょうか?
と思いますが。
>sambaは認識できない?
SAMBAはLinux側のファイル構造をWindowsエクスプローラで見えるようにし、なおかつドラッグアンドドロップの操作を実現する Linux側のソフトです。WindowsPCから認識するものです。
ネットワーク再生時、私はふだんSAMBAは切っています。
書込番号:20801554
![]()
0点
>Minerva2000さん
>LVEledeviさん
コメントありがとうございます。やはりsambaサーバーでの再生はできないようですね。
手持ちのNASサーバー(nas4free)のDLNAサーバー(minidlna)がDSD配信に対応していないのでsambaで再生できないものかと
思い質問いたしました。
DSDをメインにするつもりはなく、試してみたいくらいの気持ちですのでDSDに関してはDAC機能を使うかUSBで再生する方向で
購入機種検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:20803374
0点
おはようございます。
NASのDLNAサーバーがDSD配信に対応していないのなら、Sambaを入れても無理だと思います。
書込番号:20803393
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Cambridge Audio > Azur 851N SLV [Silver]
現在のシステムです。
Cambridge 851C
Dela HA-N1A
Cambridge CXN
Cambridge 851A
Vienna acoustic Haydn Grand Symphony
CXNは導入したばかりなのですが、851Nが発売されました。
851CのDAC性能には満足していますが、851Nが同じチップを使用しているようで、さらにアナログ性能が優れているようなのでCXNを入れ換えようかと考えています。
CXNの再生に大きな不満はないのですが、851Cで再生したときの安定性が気に入っています。
CXNの信号を851Cに入れて再生すれば良いのでしょうが、余計な経由になるのかなと思います。
わざわざお金を掛けるほどのものでもないのでしょうか?
ご意見を賜りたくお願いします。
書込番号:20769019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまたまヨドバシの近くにいましたので、CXNと851Nを試聴出来ました。アンプは851A。
煩いかつ知らない曲、普段聞かないメーカーのスピーカー(モニターオーディオ)だったため、まるで参考になりませんが、音色の違いは分かりました。
CXNはやや明るく力強く、851Nは上質でやや柔らかくという感じでした。好みとしては851Nでしたけどね。
現状に不満がないのなら、ケーブルに投資しても良いかもと思います。
N1Aはケーブルが貧相なので電源ケーブルなどに投資しても良いかも。
同じチップを使っていた851Dを昔使っていたので好みだと感じた可能性はありますけどね。
ちょっと疑問に思ったのは851CとN1AのUSB接続は認識しないのですか?
そこが使えれば851Nは必要ない気がしますけど。
書込番号:20769163
![]()
2点
>9832312eさん
早速のご意見、ありがとうございます。
まず、851CのUSBの件ですが、ネットラジオをBGMとして結構聞きますのでCXNが必要になっています。
音質の差ですが、確かにその傾向は感じます。
851Cの方が後から導入したので、そのときにはっきり感じました。
その感覚が気に入っているので、思い切って入れ替えようかなと思いまして。
と、いっても予算が有り余っているわけでも無いので悩んでいます。
CXNを売ってしまえば、10万ちょっとの差額で買えるかなと嫌らしい事を企んでいるところです。
悩みますね。
書込番号:20769199
0点
>9832312eさん
851N購入しました。
音質は まったく違いますね。
仰るとおり、851は本当に上質でしっかりと聞かせてくれます。
定位もしっかりとして、アナスタシアのヴァイオリンの音色なんて、うっとりしてしまいます。
ジャズも良いですね。
CXNも良かったのですが、違いは歴然。
替えて良かったです。
試聴なさったご意見、大変に参考になりました。
Cambridgeの音質は、大体想像出来たので自身では試聴もせずに購入に踏み切る事が出来ました。
今日も楽しく音楽を聞いています。
書込番号:20784297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
sonica dac を予約する前に手持ちのdacを手放してしまいました。sonica をとても楽しみにしているのですが手元に来るまでに音楽が聴けないのが苦しいです…泣
なので、sonica が来るまでに別の同価格帯の中古のdacを購入してsonicaが着次第2つを聴き比べてどちらかを売却しようかと考えています。
検討中の機器はpsオーディオのnuwavedsdです。
DAC→hdva600→旧T1
DAC→srm007ta→sr009
という組み合わせで聞こうと考えています。
音が太くて高音の伸びと低音の沈み込みが欲しいのですが、sonicaが俺に合ってないような気がしますが。
また、この二機種の他に10万前半で購入できるようなdacにおすすめはありますでしょうか?
書込番号:20743558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前スレの「ハイレゾ気になる」です
私はBabyFaceProと比較したいところです
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2015/09/15/40364.html
ヤフオクでレンタルもしてるので、Sonica DACを入手したら比較したいと思っております
書込番号:20743671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tam-tamプリンさん
単体DACではありませんがCHORD Hugoが音が太くて高音の伸びも特筆すべきものがございます。新品特価でたまに15万円以内で出ていますし程度の良い中古であれば10万円前後で購入可能です。見た目が小さいので据置型を検討されておられるのであれば問題かもしれませんが音質は折り紙付きです。
なお、Hugoは後継機種として150万円のハイエンドDAC DAVEのダウンサイジング版であるHugo2の発売を控えており、DAVEにも搭載されていない暖かくソフトな音から鋭く鮮明な音へのフィルタ切替機能も搭載しています。1800ポンドなので日本代理店からは30万円前後で発売されると想定します。予算を大幅にオーバーしますがお持ちの機材がハイエンドクラスなので上流に投資されてもバランス的には良いかもしれません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049757.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20744296
![]()
2点
私も現在HDVA600にバランスのHD650,HD800を使っててDACはNT-503で
SonicaはLAN再生はストレスフルとかいう話もあるのでいっそNuwaveDSD買おうかDNP-2500NE買おうかとか脱線して悩んでるところでした。
CHORDのもちょうどいい具合のお値段でPCとDAPで使うことにすれば魅力的ですね……
書込番号:20744413
0点
>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん
Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎるのとアンバランスしかなく、xlrケーブルしか所持してないのでケーブルから揃えるのは金がかかりすぎて…という感じです^^;
ベイビーフェイスはネットで音楽制作ようにはいいけど、リスニングにはあまり向いてないと言われているので今まで視野に入っていませんでした。視聴できる環境があればいいんですがね。それに見た目がどうしても受け付けれないです。
dbp2500neに関してはネットワークプレイヤーは全然考えていなかったです(笑)
今思えばsonicaもネットワークオーディオプレイヤーでしたね!dac単体として値段以上の価値があるのかが気になりますね!部屋が狭いのでネットワークを駆使する意味がほぼないのですけどね(笑)机の上にポン置きしてますんで。
書込番号:20746859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tam-tamプリンさん
こんにちは。
HUGOは濃すぎるとの評でしたが、新モデル発表に伴う在庫セール?で13万円弱で新品を購入可能です。
発売当初は25万円程度でした。
新モデルは£1,800ですから、日本の代理店を通した正規品(新モデルから確かリモコン付)は30万円程度になることが予想されます。
スペック性能は倍以上に向上したようですが、旧モデル13万円だったら未だに魅力があるかもしれません。
私はSONICA DACもHUGOも所有しておりますが、(その他にもDAC数台…)汎用DACにはないFPGA独特の音色を楽しんでます。どちらも概ね世間の評価通りかと思っております。
※別スレの件ですがミニミニケーブル1.5万円の価値はありましたか?とても関心がありました。。。
書込番号:20748337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tam-tamプリンさん
Mojoは?
どうせ手放す予定なら惜しくないんじゃない?
書込番号:20748455
0点
tam-tamプリンさん、こんばんは。
Sonica DACとnuwavedsdについては、
いま発売中のDigiFi No25に比較したような記事があります。
山本浩司氏は
>クォリティ感は拮抗している印象
>音場表現はSonica DACがわずかに上
>音像の実体感の表現は五分と五分
だそうです。
ですが、個人的な意見として、
NuWaveDSDのDACチップは、Sonica DACと同じESS社の同系統のもので、
モバイル用のES9018K2M(2DAC内蔵)です。
DACチップがすべてを決めるわけではないですが、同じ系統のDACチップを使っていて、
ES9038Pro(8DAC内蔵ですが、内部構成的には32DAC構成らしい)より安いES9018K2Mで、
価格が1.5倍ほどするわけですから、商品的な魅力はいまいちのようにも思います。
すでに、HugoやMojoの名前は出ているので、TeacのUD-503を推薦しておきます。
でも、
>Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎる
これがいまいちわからない。
音的にどう感じるということなんですか?
書込番号:20753881
2点
>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん
>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん
>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん
Hugoの濃すぎる発言で「?」な感じの感想抱かせてしまって申し訳ありません(笑)
俺Hugoは1度も聞いてません!別スレで個性が強いみたいなの見て勝手な先入観で物申してました。すみませんm(_ _)m
Hugo購入検討者は俺の意見無視してください。
ポータブルなので電源の影響を受けないかな?と思って購入を検討していたのですが、アンバランスしか無いのと、音を気に入ってしまって「Hugo2購入したいぃ」ってなってしまったら懐が痛むので試聴さえしてません^^;
誤解させてしまったこと申し訳ありません。
現在mojoとsrm007taに数百円のケーブルで接続しているのですが、ボーカルの表現や弦楽器の張りに潤いがあって聞いてて気持ちいいです。それに、mojoはcdとハイレゾの違いが出てきやすいような気がします。ハイレゾの方が高音の透明感があって刺さらないし聞き疲れがないです。jpop音源の比較なので録音自体がそんなによくありませんでしたがそのように感じました。ポータブルでpiccoloと接続して今使っていますがノイズ感がなく、聴いててストレスがないので愛用してます。後継機が出たら購入すると思います。
ud503は以前使用していましたが、単純に音が好みじゃなかったので手放してしまいました^^;
今日結局nuwavedsd注文致しました。明日辺り届くと思うので届いたら適当に感想書こうかと思います。
書込番号:20754089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
nuwavedsdが届いてhdva600とsrm007taとそれぞれ繋いでみました。以前使っていたud503よりも空間表現、解像度などワンランク向上したようにおもいます。しかし、srm007taとsr009との接続ではもう少し潤いがある音が欲しいなと感じました。
nuwavedsdとhdva600とt1の組み合わせはバッチリハマっているように感じたのでnuwavedsdは手元に置いておいて、srm007taとの接続のためにhugo1を購入しようと思います。
様々なレビューを見てsonicaは自分には合わないかな?と感じたのでhugoをdacとして買おうと思います。
書込番号:20762360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tam-tamプリンさん
Hugoにいかれるのですね。Hugoのラインアウトモード(出力3V)の音質は限りなくストレスのないしなやかな美しい音質です。
なお、Hugoのラインアウトはボリュームと連動していますので、ラインアウトモードから微調整して音量を上げていくことで音質に力強さが加わっていきます。上げすぎるとパチパチしますので微調整の範囲で上げるのが良いかもしれません。
当方ではノイズ対策を施した音楽専用PCからクロックを接続したDDC経由でHugoにデジタル入力して楽しんでいます。
Hugo2からはUSB経由でも入念なノイズ対策が施され「USB入力と光出力は(ジッタの測定結果が)ほぼ同じというとてつもない状態」だそうですのでDAVEのダウンサイジング進化版として今から試聴が楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20767568
0点
>tam-tamプリンさん
貴重なレビューありがとうございます!
UD-503/NT-503に比べてもNuwaveDSDはワンランク向上感があるんですね
俄然Nuwaveの方に傾いてきました…
書込番号:20769820
0点
>ёわぃわぃさん
nuwavedsdも12万で考えたら凄くいい製品でt1だけ聴くならこれで充分でした。しかし、出力が大きくてアンプの音量を少し上げるとかなりの音量になってしまいます。今srm007taに繋いでいる時は基本0.5メモリまでしか音量を上げていません。おかげで自分の環境だとhdva600に繋いだt1の方が音質よく感じるくらいです。
1度4メモリまで上げたときは音に芳醇さと奥行が出て来て「ふぅおおぉっ」と興奮するぐらいにいい音でした。。
真空管っていいですね!トースト焼けそうな熱さになるのは怖いですけど(笑)
出力が大きいのが原因でsr009のみhugoに行こうと思います。今なら中古で9万辺りでとても手ごろな価格ですし、rcaケーブルと合わせても11万切る値段で買えそうなので。
しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。
>tokiwasyatoさん
ud503しか聞かなかったのでnt503の音質は分かりません!ごめんなさい!
それとud503はオークションで出品されていたケーブルを使っていたので俺の評価は悪いですが、電源ケーブル変えたらもう少し評価が変わるかも知れません。ud503は特に電源ケーブルやUSBケーブルでの音の変化が顕著だったので。
nuwavedsdもオークションのケーブルを繋ぐと微かに低音のキレがグイグイ来るようになり、金属の粉が混じったような高音でほんの少し刺さりデジタル臭かったですので。
結局nuwavedsdとhdva600とsrm007taのケーブルをオヤイデのL/i50 G5に変え、聴いたらガラッと音の雰囲気が変わりました。高音中音低音の立ち上がりがスムーズでスッと空気に馴染んでそれぞれの音が湧きたって来るようでした。それぞれの音は分厚くなりフラットな音になりました。低音のキレがかなり減少してフラットよりになったのでつまらない音に感じるときもありますがケーブルを買い換えて良かったと感じました。
何が言いたいかと言うと、電源ケーブルでも結構音が変わりますよ〜ってことです。nuwavedsdも低価格帯のdacですがいい値段するので、購入失敗ってことにならないように参考になったらいいです^^
バランスケーブルはwireworldのoasis7とeb16balを使用しています。電源タップはまだオークションの商品を使っているのでそのうち買い換えようと思います。
書込番号:20769968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tam-tamプリンさん
わざわざ詳しいご評価ありがとうございます!
NT-503はDACとしてはUD-503と同等ですのでtam-tamプリンさんの印象と変わらないはずですからとても参考になりました。
私は電源ケーブルはJPA-15000を使ってまして、TEACのも良いDACではあるんですが
あまり特徴がなくてこれも特に色付けのないhdva600とのコンビは飽きてくるんですよね……
書込番号:20772341
0点
tam-tamプリンさん
>しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。
春のヘッドフォン祭でHugo2の試聴が予定されているようですね。お気に入りのヘッドフォンと音源を持ち込んでの試聴をお薦めいたします。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?cat=23
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=29875
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20775264
0点
tokiwasyatoさん、こんばんは。
ウチのUD-503は、マスタークロックジェネレーターを使うことで、Hugoよりも高音質になってます。
いままでの経験で、いちばん効くのはクロックの精度ではないかと思っています。
たとえば、Sonica DACですが、かなり高解像度、高音質ではありますが、
女性ボーカルの艶がないという評価もありますが、声が若くなるという感じでもあります。
ですが、クロックジェネレーターが接続出来るDDCを使って、クロックの精度を上げたものを入れると、
艶が復活するというか、もう少し落ち着いた声音に変わってきます。
NT-503もマスタークロック(10MHz/50Ω)端子がついていますから、
そちらの方向を考えてみてもよいのではないでしょうか。
UD-503+マスタークロックジェネレーターについては以下など
参考:Tersolさんのクチコミと縁側
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/#20729411
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/#2015-10
書込番号:20775538
2点
>blackbird1212さん
こんばんは。レスありがとうございます
私もそのクロック導入をちょっと考えたんですが、多分買ってもわずかばかりの変化を
音が良くなったと自分を騙して正当化するハメになるんだろうなと直感が警告していたのでやめたんですが
そんなに音質の向上があるんでしょうか……
なにぶんクロック品質の差による変化を体験したことがないもので躊躇してしまうんですが
ちょっと検討してみる価値はありそうですね
書込番号:20777930
0点
マスタークロックジェネレーター
デジタルオシロで観察すると、方形波が崩れている機種がある
ファンクションジェネレータではきれいな波形ですが
書込番号:20778271
1点
俺もtokuwasyatoさんと同じ考えで導入せず買い換えてしまいました…
やっぱ買ったほうが良かったのかな…
書込番号:20778674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tam-tamプリンさん
クロック導入効果は試聴してはっきりわかる効果が得られます。もちろんクロック機種によっても効果の程度は異なります。当方でも音楽専用PCからクロックを接続したHifaceEVOとEvo Clock+CAPRICEemEdition×2(I2S)で聴いていましたが、DENTECのクロックと交換した所、後者の方が好もしい音質になりました。現在はHugoとも接続していますがクロックの有無で音質変化が相当に大きいです。
<Evo Clock>
http://kakaku.com/item/K0000545452/
<DC-MhE/SC>
http://www.soundden.com/dentec/clock/low-jitter-clock.html
個人的にはDACに直接クロック入力できる機種の方が導入効果が高い感触を持っています。Hugo2は独自技術でジッターを極限まで排除する構造なので外部入力クロッが不要なほど高音質なのかもと妄想していたりします。
クロックの効果を疑似的に体感されたいのであれば、PC上の再生ソフトのドライバ設定でバッファサイズを最大まで上げた状態で試聴した後、今度はノイズが出ない最小値まで一気に下げて試聴すればクロックが音質に与える効果を体感できます。あくまで疑似的にですけれども。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20780801
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Babyface Proはオーディオインターフェイスですけど認識していますか?
目的が違う機器ですので比較対象としては適当でないと思いますけど。
リンク先を読んで目的に合っているか確認した方が良いですよ。
http://dtmyoumu.com/331.html
書込番号:20739280
0点
9832312e様。実はこのBabyfacepro、DACとしてとても優秀でして、確かにオーディオインターフェースとして扱われてますが、ピュアオーディオとしても非常に評価高いのご存知ですか?
ジッターの性能が非常に評価され、音質として解像度が良く、音の分離が良いのが特徴です。
機種の比較が出来ないのがあります。そこで、ジッターの性能と、石の性能、音質への影響が気になります。
書込番号:20739379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾ気になるさん、こんばんは。
>ピュアオーディオとしても非常に評価高いのご存知ですか?
ご自分で直接前のBabyfaceもしくはBabyface Proを試聴したことはありますか?
また、もし試聴したなら、なにと比較して優秀だと感じたのでしょうか?
書込番号:20739438
1点
OPPO製品は清親分店で取り扱い中止
今まで清を不支持の人々も、今回は大絶賛
書込番号:20739704
8点
>ご自分で直接前のBabyfaceもしくはBabyface Proを試聴したことはありますか?
Babyfaceを使用しております。
Proへ移行しようと思ったところに、この商品が気になった次第です。
DRA-100とN-70Aのネットワークオーディオは使用しましたが、Babyfaceの方がハッキリクッキリしてる感じから使用しております。
アンプはNuForceのSTA-120を使用しております。
書込番号:20739953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイレゾ気になるさん、こんばんは。
Sonica DACを入手していろいろ比較していたので間が空いてしまいました。
>Babyfaceの方がハッキリクッキリしてる感じから使用しております
Proにバージョンアップを考えて、それとの比較というわけですね。
難しいですね。
プロ用機は確かに無難でかっちりした音で、それが好みだとどのあたりが妥協点になるかですね。
RMEは、FirefaceUFXを所有しているので、それとの比較になります。
細かい差を聴くために、ヘッドホンAK812を使って聴いています。
内蔵ヘッドホンアンプは音がいまいちなので、XLRをRNHPとつないでます。
Hugo、U-503、Sonica DACとの比較ですが、音質は多少荒さが感じられ一番下になります。
いろいろとDACを使ってみて、DACチップ、アナログ出力回路、電源の総合力ではありますが、
すべての水準が揃っていれば、クロックの違いが音に出るように思います。
RMEはステディクロックでクロック自体の水準は高いのですが、
逆に民生品の高いのと比べるとDACチップやOPアンプなどが無難な中級品を使うので、
その分だけピュアオーディオとしては音質が低下していると思います。
BabyfaceProもDACチップは「ADI-8 DS Mk IIIと同じもの」に変わっているとのことですが、
だとすると旭化成のAK4413EQ(4ch/24bitDAC)を使っているということになります。
マルチDACとしては性能は良い方ですが普及品で、AK449x等のプレミアムDACではないです。
http://www.akm.com/akm/jp/product/detail/0021/
http://www.akm.com/page.jsp?id=225957
ではSonica DACはどうかというと、これがまた微妙になってしまって、
音質そのものはRMEより上ですが、かっちりしているかというと難しいです。
Hugoとの比較でも、価格差ほどの差は無くかなり迫っていると思います。
でも、Hugoを越えているとは思いません。
U-503は、ルビジウムで10MHzを供給して、配線の関係上内蔵ヘッドホンアンプを使用しています。
クロック供給がないと、Hugoより下になりますが、あればこの中では最良と思います。
クロックがしっかりしていると、音像が小さくなるように感じられますが、
それが「ハッキリクッキリしてる感じ」の一因ではないかと思います。
その点では、ステディークロックが上回っていると思うのですが、
全体の音質としては下になるのではないかと思うので、そこの判断が難しいかもしれないです。
書込番号:20753836
![]()
1点
blackbird1212さん比較試聴の回答、大変ありがとうございます
とても興味が湧いてきました。近くSonicaを手に入れ聴いてみたいと思います
書込番号:20754000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
現在DNP720SE同等品?のDNP-F109でUSBメモリーに入れた圧縮音楽ファイルを再生して聴いています。
で、F109のランダム再生がおバカ過ぎて話しになりません。
何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。
マニュアルには同じ曲が掛かることがありますとは書いてありますが、同じUSBメモリーをオンキョーのCR-N765でランダム再生させるとキレイにランダム再生されます。
(ランダム再生させている曲数は900曲程度)
違うUSBメモリーを使ってランダム再生させてもおバカなので原因はF109にあると思っています。
新しくなったDNP-730REではおバカなランダム再生は治っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18988376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんちわー
ランダム再生ね
CDプレーヤーだけど
以前所有していた、デノン DCD-755SEだけど
お気に入りのCDを、ランダム再生すると
好きな曲は、前半にかかることが多く、あまり好きではない曲が、後半にかかることが多く
美味しい物は、後で食べる派としては
イライラしたよね(苦笑
そのおかげで、ランダム再生は、トラウマになりました(笑
書込番号:18988449
2点
>現在DNP720SE同等品?のDNP-F109
中身も厚みのないアナログの音も、デジタル出力の欠陥不具合も瓜二つのDNP-720SE&F109。
違いはアナログを一旦デジタルに変換して再度アナログにする不思議仕様のAM/FMチューナの有無だけ。
書込番号:18990292
3点
ランダム再生専用機としてヤマハのCD-S300(CDプレイヤー)を買って来て解決しました。
こいつは今まで一度も再生されなかった曲がバンバン掛かります。
ランダム再生はこうでなくてはという感じでご機嫌です。
欠点は
・ディスプレイを消灯するにはアナログ接続でないとダメ
(デジタル接続で消灯させると音が出なくなる)
・日本語が表示出来ない
1980年代に購入したソニーのCDプレイヤーにはデリケートシャッフルなる機能が付いていて、同じ曲がダブって掛からないようになっていたよな。。。
ウォークマン(メモリオーディオ)で全曲シャッフル再生させてもダブって再生されたりしないし。
どうしてDNP-F109には出来ないのでしようか。不思議。
DRA-F109にDNP-F109とCD-S300をデジタル(同軸)接続してDYNAUDIOのDM2/6で聴いています。
書込番号:19074466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。
いまだにこんな再生を「ランダム再生」としている製品があるんですか?!驚きですね。
確かに、大昔に買ったCDプレイヤーにそういうのがありました。
「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごとに次曲をランダムに選ぶ仕様になっていました。
なので、同じ曲が連続して再生されたり、ちょっと前に再生されたばかりの曲がまたかかることがありました。
でも、この場合の「ランダム」は、「アルバムの再生順を変える」という意味のランダムのはず。
そうでないと、聞いていてイライラが募ります。
最初に全曲の再生順をランダムに並び替えておくか、
もし毎回選ぶなら、すでに再生された曲を抜かして選ばないといけません。
この意味を明確にするために、ソニーでは当時から「ランダム」とは呼ばず、「シャッフル」と呼んでいたのですが、
他のメーカーでは、「ランダム」と呼んでいても、実態は「シャッフル」だったので、事実上、何も問題ありませんでした。
「ランダム」を「シャッフル」の意味ではなく、同一曲繰り返しありの意味で使っているのは、私の知る限りデンオンだけでした。
(当時は、DENONを「デノン」ではなく「デンオン」と呼称)
この原因は、要するに再生ソフトの作成者がAHOだったということと、会社の人が誰もランダム再生を楽しんで聞こうとしていなかったせいでしょう。
(何回か聞いてみたら違和感ありありですぐ変だとわかるはず)
で、その後、やはり不評だったせいか、次機種からはランダムといいながらシャッフルに直してきましたよ。
今また、同じ轍を踏むということは、その時の失敗の経験と再発防止策が受け継がれず、消えてしまったということでしょう。
書込番号:19497695
2点
返信遅くなりました。m(_ _)m
>「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごと>に次曲をランダムに選ぶ仕様になっていまし>た。
他社の機器でもこーゆーアホなのがあったとは。
算数のお勉強をしている訳じゃないのだから、本当のランダムなんか誰も望んでいないのが分からないのでしょうかね。
では〜
書込番号:19652186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それ以前に、この機種はUSBメモリーの認識性がおバカさん。
再生するのに時間がかかり過ぎ。認識しないこともある。
同じUSBメモリーを他社にかけると、すぐに再生できる。
このおバカ仕様は、新製品のDNP−2500でも同じ。
デノンにまともなネットワーク・オーディオはないよね。
ダメダメ・デノン。
書込番号:19666278
1点
デノンのデジタル・ネットワーク・プレイヤは全機種欠陥品なので、正当な理由を付ければ返品・返金できます。
何しろ、不具合改善不可ですから…。
書込番号:20751255
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



