ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ5.1chソースの再生は?

2017/03/17 06:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:92件

全くの初心者質問で申し訳けないのですが、e-onkyoなどで時々5.1ch音源を販売していますが、そういったソースの再生目的でこの機種とAVアンプとを繋いだ場合は2chとなるのでしょうか?

書込番号:20744724

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/17 07:13(1年以上前)

2chでの出力になりますね、出力端子はアナログ2chだけですし。
アンプ側で疑似サラウンドして5.1ch再生することは可能です。

書込番号:20744748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/17 08:02(1年以上前)

お早うございます。

 ユーザーですがZ-1ESは「2ch再生機」ですからマルチ・サラウンド音源は無理ですね。

 AVアンプをお持ちで「5.1chハイレゾ」を再生したいのならば元のファイルを「USBメモリー」に
 入れてアンプに直差しorBDP経由で聞けると思いますが?

 私の場合YAMAHA・A-3050とOPPOの105DJPを使っていますがハイレゾファイルの種類にもよりますが
 どちらでも再生は出来ます。
 AVアンプやBDPの機種によっては不可の場合もあるので。

 参考までにマルチハイレゾファイルを無料でダウンできるサイトをご紹介します。
 クラシックが殆どですが同じ曲をCD音質・ハイレゾ2ch・ハイレゾサラウンド等のファイルを
 比較できます。

http://www.2l.no/hires/

書込番号:20744803

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2017/03/17 09:07(1年以上前)

>口耳の学さん

やはりそうなんですね。
2chアナログ出力しかないので当然ですよね。
ありがとうございます。

これも程度の低い質問で申し訳けないんですが、低価格なCDプレーヤー等でも光OUTは大抵付いてますよね。
そこそこ価格の高いこの機種にデジタル出力がないっていうのは、デジタル接続よりアナログ接続の方が良い結果となるという事なんでしょうか?
(当然アンプ次第という事もあるのでしょうが)

>浜オヤジさん

最近SC-LX89を購入しまして、ネットワーク再生を色々試しています。
教えていただいたサイトの音源は既に全てダウンロードしていて、NAS経由で再生してます。

1.AVアンプのディスプレイが日本語対応でないので、曲名が「#」となって気持ち悪い。
2.レスポンスが若干悪い
3.NASがルーター内臓の簡易NAS機能のため、サーバーソフトの変更やカスタマイズができず、曲選択がやりずらい。

上記の理由から、別途プレイヤーを検討しはじめました。

ちなみにUSBメモリ経由での再生ですが、差し込むためにAVアンプの前面カバーを開けっ放しにする必要がある事、加えてAVラックの扉も繋いでいる間は開けっ放しにする必要があり、それががいやで、選択肢にはありませんでした。

書込番号:20744906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/17 12:24(1年以上前)

デジタルだからアナログより音質がいいとは限らないです、例えばプレーヤー側のDACよりアンプ側のDACの方がグレードが低ければアナログ接続の方がいいといえます。

デジタル出力を持つプレーヤーならそれぞれデジタルとアナログで試してみて好みで選ぶのもいいす。

書込番号:20745211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2017/03/17 13:23(1年以上前)

>口耳の学さん

一般的にどちらがいいというのは一概には言えないという事ですね。
いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20745329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音質傾向

2017/03/04 19:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

結局のところ自分で聞いてナンボとは思いますが
実際には試せないでいますのでお伺いしたいのですが
本機のパフォーマンスに高さは散見しますが
音質傾向はbdp-105djp等と似てますでしょうか。
bdp-105jpを所有しておりこの音が結構気に入って
いる口ですので似た音で更にパフォーマンスが高くなったものであれば導入もいいかと思うのですが
性能は上がったが音楽として聞いていてつまらなくなるようならどうかと思います。

感じ方は人それぞれかもしれませんが
個人的にはbdp-105jpはハイエンド機には解像度なんかは及ばないかもしれないが案外捨てがたい音色でアキュフェーズやエソテリックの遥かに高額なプレーヤーは解像度諸々は言うことはないが聞いていてつまらない(音楽が楽しくない。特にロックやメタル等)印象があり、だがあの性能は欲しいといったジレンマもあり
しぶしぶ長いこと使いながら本機や105djpの次世代機に興味を持っているといった次第なのですが いかがなものでしょうか。

書込番号:20709913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/04 23:21(1年以上前)

試聴した感じだとあまり似てないかなと思います。
解像度が上がり、音場が狭くなり、ボーカルが近くなる感じですかね。
BDP-105JPの音色が好きなら、多分好みに近い気はします。
音色的には別系統ですね。

書込番号:20710562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ガキ割さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/11 21:47(1年以上前)

結構良かったよ

書込番号:20730543

Goodアンサーナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 Sonica DACの満足度4

2017/03/12 21:11(1年以上前)

解像度命でしょうか。
密度などは感じませんが広域フラットの為と思います。中域が強いとかは無くフラットですので、音場は癖が無いのでSPのセッティングは難しいでしょう。

書込番号:20733396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/03/14 10:29(1年以上前)

http://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm

上記の逸品館のレビューを拝見した限りだと
当方の思った通りオーディオスペック的にはコストパフォーマンスが高いが音楽性の部分ではやはりいまいちと言った感を受けますね。
まあ逸品館のレビューは妙に自作改造品ばかり持ち上げる嘘臭さもあり眉唾的ではありますから過信は禁物なのでしょうが。
早く最寄りの店頭でも聞ければ良いのですが。


>narrow98さん
>ガキ割さん
>9832312eさん

書込番号:20737339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法について

2017/03/09 10:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:45件

デノンのPMA-2500NEからPMA-SX11に買い換えようと思ってます
で現在は内蔵DACを使いプリインにAVアンプを繋いでますが
アンプを変更するとDACを繋ぐ場所が有りません
SONICAを候補にしているのですが
SONICAのプリアウトからCD IN等に繋いでも問題ないでしょうか?
すみません、教えてくださいお願いします

書込番号:20723194

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/09 10:58(1年以上前)

利用方法が良く分かりませんけど、AVアンプのプリアウトとPMA-SX11のエクスターナル・プリアンプ入力端子と接続し、この機種のプリアウトと
入力のRCAかバランスと接続すれば良いだけだと思いますけど。
入力に関してはphonoやエクスターナル・プリアンプ入力端子以外は特に気にせず入力として利用できると思います。取り敢えず名前付けているだけでしょうから。

書込番号:20723240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/03/09 12:21(1年以上前)

ありがとうございます、単純にAUXに繋げば良いのですね

書込番号:20723414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/09 15:08(1年以上前)

>hiropomaniaさん
sonic DACとPMA-SX11を繋ぐのでしょうか?
バランス接続が良い気がします。

書込番号:20723774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/03/09 19:40(1年以上前)

のりにぃさん
バランス接続の方が音が良いと言うことですね
考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:20724295

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

XLR接続でのケーブルのおすすめ

2017/03/03 08:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:8件

まだこの機種を購入できていなく、現在予約待ちです。将来手にした時に、プリメインアンプにXLR接続を考えています。私はオーディオ初心者なのでよくわからないのですが、よくケーブルにより音はかなり変わるというのを聞きます。XLR接続についてもやはり高価なケーブルを使うと音の変化について実感できるものなのでしょうか。よくHDMIケーブルや電源ケーブル、LANケーブルでさえも高価なものだと音の変化が実感できるというのを雑誌などで読みます。
また変化がある場合この機種におすすめのXLRケーブルはどのようなものでしょうか?もちろん高価だとそれなりに違うのでしょうが、変化がはっきりと感じられるほどのものであれば5万円ぐらいまでを考えています。

書込番号:20705458

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/03 09:19(1年以上前)

この機種は所持していませんが、同じoppoの105jp、105djplを利用した経験上、ケーブルの交換により変化を感じました。
好みに合うかは別にしてzonotoneのケーブルは変化を感じやすいですね。
高いケーブルの方がケーブルの特色は出やすいですけど、それよりはメーカーにより、ケーブルの傾向が違いますので、どう言った傾向を目指しているかが重要な気はします。1万円以上は出した方が変化を感じやすいと思います。
ただしケーブル交換が必ずしもプラスになるとは限りませんので、どういった傾向に近づけたいかとの目的が明確でないと迷走しやすいです。後は投資に対して過剰な期待はしない方が良いですね。アクセサリーへの投資は投資金額に比べて思ったより変化しないことが多々ありますので。

書込番号:20705504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2017/03/03 15:46(1年以上前)

>XLRケーブルはどのようなものでしょうか?
バランス入出力です。
つまり、一般的なRCAピンジャックの信号は心線プラス)側の信号の増減で伝送します。
マイナス側の信号の増減は固定されていて(シールド線)とアースが共用されています。
XLRケーブルは2本ケーブルをシールドして計3本の電線があります。アースとマイナス側が
別になっています。プラス側とマイナス側の信号の増減を均等に伝送できます。

オーディオはそのうちにマイ電柱という深みに入りますよ。

書込番号:20706286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/03/03 16:37(1年以上前)

9832312eさん,次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。オーディオアクセサリーは雑誌があるほど、数も種類もメーカーもたくさんありますね。今回経験や勉強も含めてXLR接続でケーブルに注目してみました。普段聞く音楽はジャズや映画音楽、インストなどをリビングで聞くことが多いです。ケーブルメーカーによって音質に差があり、好みによっても選択があることに驚いております。オーディオは深いですね。

書込番号:20706364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/03 18:41(1年以上前)

高価なケーブルだからと言って良い音がするとは限りません。
しかも、ケーブルで劇的に音が変わる事もないでしょう。
精神衛生上の問題かも知れませんね。

私は総額480万クラスのオーディオシステムを組んでいますが、ケーブルはメーター3000円クラスです。
ゴッサム、ベルデンあたりを使っています。
スピケーはモガミにしています。
解像感、定位感、抜群ですけどね。

書込番号:20706630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/03/03 18:41(1年以上前)

正直この位の価格帯のものだと通常の使用環境ならXLRとRCAは違いは全く無いかむしろRCAの方が音がいいことも多いですよ

私はソニカちゃんを買ったら手持ちのQEDのReference Audio 40 RCAをつなげるつもりですが
あまり味わいのない音と噂のソニカには情緒豊かな音楽性を加味してくれて相性はいいだろうと思ってます。

書込番号:20706631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/03/03 20:12(1年以上前)

家電好きシンさん

最初のXLRケーブルですね。無色透明な音質のベルデン 88760をお薦めいたします。
ご利用の長さを選択してコネクタをXLRを選択すれば良いと思います。価格も手ごろですね。

ベルデン 88760
http://procable.jp/products/Belden88760.html

個人的な意見ですがUSBケーブルと電源ケーブルには少々投資してみたい魅力をSONICAに感じます。

DH Labs Mirage USB 0.5m:音楽性豊かな音質を楽しめます。
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000374/

SHIELDIO UA3-R005 :高解像度かつ残響が美しい音質が楽しめます。
http://kakaku.com/item/K0000723945/

WATTGATE 電源ケーブル
http://procable.jp/products/wattgate_black.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20706869

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2017/03/03 20:41(1年以上前)

ヂョン太郎さん、tokiwasyatoさん、ёわぃわぃさんありがとうございます。自分はこれまでオーディオはスピーカーやアンプ、音源が音の良さを決めるものだと思っていました。それが最近やれオーディオ専門用のNASやハブ、LANケーブルに至るまで関係すると本やネットで知って実際に構築し、感動をしました。さらに電源や他のケーブルさえも凝っている人達がいることを知り自分でもどこまでいいものを追求できるのかとはまってしまいました。確かに上を見たらなん十万円のケーブルや何千万円のスピーカー、何百万のアンプなどきりがないことも知りました。このDACがそれらのものと比べたいへんリズナブルなこともあり今まで知らなかったこのDACを導入し、少しでもいい音、自分に満足できる音に到達できるのか挑戦できたらと思っています。このDACでどこまで満足できるか知るために、少なくともケーブルなどいい環境に整えられたらと思い今回の投稿となりました。皆さん貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:20706972

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

T -4070と比べて

2017/02/21 10:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170

クチコミ投稿数:19件

音質的に大きな違いはありますか?

書込番号:20677274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/22 18:04(1年以上前)

>ひろあき^^さん
同じDACの種類の違いあるTX-8050と、CR-N765を持っていますが、同じスピーカーで同じ曲でほぼ同じ音量でPCM96KHzの曲を比較したことがありますが、差は私は分からなかったです。
ご希望機種は持ってないので比較したことはないのですが、ほとんど分からないかと思います。

やはり差は、ネイティブの192KHz以上のPCMや
DSDの曲が聴けることが大きいかと。

書込番号:20680960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB HDD 認識について

2017/02/12 14:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:66件

NA7004を使用しています。このたび、グレードアップを試みて、
NA8005かN-70Aを購入しようと思っています。

NASではなくUSBのHDDにDSDファイルを入れて、
接続、再生を考えておりますが、
パイオニアの機種は以前の機種よりHDD認識が速く、
マランツ、DENONは遅い、と巷ではよく言われております。

特に遅いのはNA6005、DENON全製品のようですが
このNA8005は実際どうでしょうか?

音はN-70Aよりマランツのほうが自分にあっているような気がします。

書込番号:20651881

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/02/18 01:40(1年以上前)

>特に遅いのはNA6005、DENON全製品のようですが

その中でも究極的に駄作なのがDNP-2500NEです。
NA8005はNA6005と比べると大分良いです。
しかし、パイオニア機と比べるとUSBメディアの認識は大きく劣ります。

>音はN-70Aよりマランツのほうが自分にあっているような気がします。

N-70Aですが、正直好みの音ではありません。
N-50Aを買って、浮いた予算で外部DACを購入するのが幸せです。

外部DACは昨年、音響製のDAC-1000を淀橋浄水場跡地近くのビックカメラで¥25,300(税込)ポイント還元なしで購入。
N-50Aと組み合わせても、N-70Aより大分支出を抑えて、より高音質。

NA8005の予算と同等で、NA8005よりUSBメディアの認識性が良く、N-70Aより良い音が楽しめます。

書込番号:20667707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2017/02/18 20:25(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。
NA8005はNA6005やdenon製より高いUSB認識であることが
わかりました。
N-50A+外部DACも魅力がありますが、今回は
NA8005の購入を考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:20669742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/02/19 20:54(1年以上前)

機種確定、おめでとうございます。
昨年より¥20,000も価格が下がり、¥67,800(税込)と価格も魅力的になりましたね。
あのアナログ回路としては、相当な格安です。
自分はデノマラでエライ目にあっているので、買いませんでしたが…。

http://www.ec-current.com/shop/g/gMM51035052075

NA6005も安くなっていますが、こちらは同じメーカー製のDNP-730のデジタル回路は全く同じで、
DAC以降と電源回路が豪華になった仕様です。
その為、DNP-730のUSBメディア等の欠陥箇所は丸々引き継いでいます。

書込番号:20673253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング