このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2016年9月1日 22:11 | |
| 7 | 5 | 2016年8月31日 13:54 | |
| 5 | 4 | 2016年8月18日 11:46 | |
| 5 | 4 | 2016年8月7日 09:26 | |
| 2 | 10 | 2016年7月22日 20:25 | |
| 12 | 4 | 2016年7月16日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
おそらくこの手順でPCを利用すればドラッグアンドドロップで転送できると思います。
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000774183.html
書込番号:20143276
2点
OSはWindowsですか?
エクスプローラーのネットワークの所に、
あなたの使っているNASの型番があるはずなので、
そこを開いていってコピーしたいアーティストもしくはアルバムを選択。
同じようにネットワークにHAP-Z1ESがあるはずなので、
そこを開いていって任意のフォルダーに上で探し出したアーティストのフォルダーをドラッグ&ドロップ。
書込番号:20143941
![]()
1点
>9832312eさん
>メタリスト7900さん
情報ありがとうございます、購入しようか迷っています。
HAP-S1でもいいかなとも思っていますが、
HAP-S1も、きっと同じようにNASからコピーできますよね。
HAP-S1の方がアンプもついててスッキリして良いような気もします。
書込番号:20162737
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
2年落ちの中古品を新品価格(実売)の半値ほどで購入してみました。一通り機能を試しましたが、通常再生で不具合はありません。
ですが、PC Audio用にとわざわざHDDをSSDに改装した安価なファンレスモバイルノートでJRiverからリアルタイムDSD変換で再生をさせた場合、NA-11S1の本体からカチ音が発生します。頻度は一曲中に2〜3回程です。切り替え時のカチ音ではなく再生中のカチ音ですが、再生自体はバッファーを最大にすれば安定しています。試しに作業用PC(ファンの音がうるさ過ぎてAudio PCには利用していない)にJRiverをインストして同じ設定で再生したところ(聞き逃している可能性はありますが)こちらはなんともありませんでした。どちらもOSはWin10で、モバイルノートはceleron N2830にメモリー4GB、作業用PCはCore i5にメモリー8GBです。ウィルスソフトを停止させた状態でのCPU使用率はモバイルノートがなんと55%、作業用PCが10%程でした。カチ音の発生頻度の違いはPCの性能差に関係するものでしょうか?。
ちなみにファンレスモバイルノートの電源管理を高パフォーマンスに変えたら発生頻度が僅かながら減少したように思えました。作業用PCと同程度まで発生頻度が減少してくれたら嬉しいのですが、安価なモバイルノートですから基盤等の品質差も考えられますが、なにか有効な対策がありましたらご教示頂きたく宜しくお願いします。
なお、当方はPCオンチの中高年です(笑)。
1点
スペック不足では?
リアルタイム変換はPCに負荷をかけるから、不具合が起こる時はスペック不足が原因の事が多い気はするけど。
ノートだとスペック不足の可能性がもありますし。CPU使用率に差が出るとスペック不足な気がしますね。
書込番号:20055322
![]()
2点
PCスペックの不足ですね。
バッファを最大にして安定するならそれでよろしいかと思います。
私の環境下ではJRMCのDSD256リアルタイム変換再生はfoobarのそれに比べてプチノイズが出やすいので、CPUスペックの必要性を感じます。
私のPCでは、2コア4スレッドのi3又は4コア8スレッドのi7のどちらも3スレッド動作は常にしていますが、当然i7が低負荷で小バッファで済んでいます。
再生ソフトやASIOドライバや変換レートを変えて様子を見るのも有りではないでしょうか?
また、常駐ソフトの停止やネットの切断、USBポートの変更も効果が出る場合がありますよ。
書込番号:20055441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やはりスペック不足ですか。ファンレスでSSDに変えたらほぼ無音に近いPCになったので喜んでいたのですが、本質部分で足をすくわれました。
変換させなければカチ音は発生しませんし、今すぐの買い替えは難しいので暫く様子をみてみます。ご返信有り難うございました。
書込番号:20055505
0点
PCオーディオならばコアi3程度は欲しいところです。
http://little-beans.net/topics/compare-celeron-n2830/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20055851
3点
Core i3搭載ノートPCを購入しました。問題なく動作してくれてます。JRiverのヘルプにあるベンチマークを実行したところ、当方所有のCore i5 PCより成績が良かったです(笑)。
http://review.kakaku.com/review/K0000893707/#tab
書込番号:20158987
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
今更ながらですが、この機種の中古でかなり状態の良いものがあったので購入しました。
外見と付属品は、ぱっと見新品状態でした。
早速、ネットワークに組み込みNASに保存した曲を再生します。
全く問題なし。
つぎは、ネットラジオを試そうとしましたが、接続ミスのメッセージで繋がらず。
ファームウエアのバージョンアップで、幾つかネットラジオの改善のようなものがあったので、
バージョンを確認して、最新のものにバージョンアップしようとしたところ、こちらもNGになってしまいました。
きちんとしたショップからの購入でしたので、直ぐに連絡しましたが具体策は出てきません。
修理か返品を受け付けるとのことですが、とりあえずYAMAHAのサポートに電話しましたがお盆休みで
週明けまで待たなくてはなりません。
ぐたぐたと書きましたが、お知恵を拝借出来ますでしょうか。
因みに、ルーター → ハブ → NAS(HA-N1A) → ハブ → NP-S2000 となっています。
また、NASで直截リッピングしてみましたが、ネット経由でCD情報は取り込んでいました。
試しに、さっきまで使っていたネットワークプレーヤー(Cambridge stream magic6)を再度セットしましたが
こちらも問題なく繋がりました。
ルーターは、なにもいじっていません。
S2000のサブメニューで、DHCPは自動割り当てのOnになっています。
こうすれば良いのではといったアドバイスをお願いします。
不良品だったのですかね。だとしたら残念です。
宜しくお願いします。
1点
>虎が好きさん
HA-N1Aのイーサネットの設定がブリッジモードでないと上流のルーターにたどり着けないように思います。HA-N1Aがダイレクトモードになっているのでは?
書込番号:20124086
1点
>shimo777さん
ありがとうございます。
HA-N1Aは、ダイレクト接続ではありません。
前日までと同じ環境、同じ接続でconection errorが表示されてしまいます。
ルーターの設定も、導入後いじっていません。
この一年間で、4回もネットワークプレーヤーの入れ換えを行っていますが、
初めての症状なので、やっぱり不良品かなって悩んでいます。
書込番号:20124117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>虎が好きさん
そうですか。。。
NASの楽曲は聞けているのでルーターに到達できていないだけにも見えるのですが。
試しにS2000をHA-N1Aを経由せずにルーターにつながっているハブからLANで繋げてみてアップデートやネットラジオが聴けるか試してみれば、故障かどうかの切り分けになると思います。
書込番号:20124137
![]()
1点
>shimo777さん
いろいろと、ありがとうございます。
直接、ルーターに接続も試したのですが結果は同じでした。
販売店に聞いたところ、買い取りセンターでネット接続の確認はしていないようでしたので、初期不良という事で返品することにしました。
お騒がせ致しました。
書込番号:20124252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
現在、avr-x4100wのネットワークオーディオ機能を利用して音楽を楽しんでいますが、ネットワークオーディオ機能を利用しているとよくフリーズしてさしまうため、ネットワークオーディオプレーヤーをavr-x4100wに接続しようと考えています。
※フリーズが発生した後は、コンセントを抜けば復旧します。
そこで、本製品のフリーズ発生頻度・アンドロイドアプリでの使用感等を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20044846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モルダー君 さん、こんにちは。
お知りになりたい内容かわかりませんか情報まで。
当方、PC3台+NAS2台の有線LANに本機を有線接続しNAS内のCD音源をPick Up、
アナログとデジタルの音質を比較したくて両方の出力をパイオニアSC-LX90に入れて、
Dynaudio Acoustics BM15とMonitor Audio Monitor1 Goldで聴いております。
使用開始から約3週間が経過しておりますが、今のところフリーズ発生は使用開始から
間もない時の1回のみです。電源入れ直しで回復し、その後の発生はありません。
一点気になるのは、演奏中に一時停止ししばらくしてから再開すると、
途中だった曲を10秒程度演奏して次の曲にスキップすることが頻繁にあることです。
カストマーサポートに確認したところ、メーカー機でも現象が見られたため個体の故障やバグではなく
この機種の仕様として容赦してほしいとのことでした。
サポートから技術に報告を上げるので、ファームウェアアップデートで改善する可能性はあるそうです。
アンドロイドアプリは使用していないのでわかりません。
当方はソファの脇に本機を設置しておりディスプレイも近くで見えるので
付属のリモコンで不便なく使用出来ております。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20045865
![]()
2点
>KOUちんさん
ご回答ありがとうございます。
不具合も少なさそうなので、ますます欲しくなってしまいました。
KOUちんさんは、ソファーの近くに本機をおいてるとのことですが、デジタルケーブルとRCAケーブルが凄く長くしている?ということですか?
書込番号:20053353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モルダー君 さん
こんばんは。
私の環境ではTV・AVアンプ近辺に本機を設置するスペースがなく、またPC群がソファの背面近くにあることから
AVアンプとPC群の間のソファ脇が設置場所となりました。
音質を考慮すると長さはLANケーブル>RCAorデジタルとするべきなのかも知れませんが
結果的にLANケーブルは3m、RCAおよび光デジタルケーブルは5mです。
フリーズはその後発生せず、一時停止後のスキップの件も普通の停止にすれば問題ないことなので、
私個人的には本機に満足しております。
ところでモルダー君さんはAVR-X4100Wのネットワークオーディオ機能をお使いとのことですが、
本機の試聴はされましたでしょうか?
実は私はDENONの730REを第一候補に考えていたのですが、店頭で試聴して自分の好みの音質は
本機の方と分かりこちらの購入に至りました。
メーカーにより音はまったく変わりますので、ぜひ決断は試聴後をおススメいたします。
試聴済みでしたらご容赦ください。
ちなみに本機にはアップサンプリングその他音質に関わる機能がありますが、
良く言えばやや賑やか、悪く言えばクリアさが損なわれているように私は感じたため
それらの機能は使用せずDIRECTモードで聴いております。
DIRECTモードでないとデジタル出力が出来ない仕様ですが、丁度良かったです。
SC-LX90も本機もパイオニア製のためか(同じようなD/Aコンバートをしている?)、
アナログとデジタルの接続による音質の違いは私の駄耳では分かりませんでした。
モルダー君さんが本機を導入されたら、アンプとメーカーが違うので面白いかもしれませんね。
書込番号:20054067
![]()
1点
フリーズを気にされるなら,パイオニアの現行機が無難ですね。
因みに、デノンは安定性では…?です。
書込番号:20097103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
昨日ヨドバシカメラにて購入しました 今現在USBメモリーを使用して使ってますが
そこで質問ですが HDDを使用して使う際にはACコードを使用してお使いして下さいと記載してますが
皆さまはACコードは使用して使ってますでしょうか?
それとも使って無いでしょうか教えて頂きますでしょうか?
もし使って無い場合は問題無いですか?
0点
所有者ではありませんが、取説読みましたが
USBバスパワー専用なら大丈夫かも知れませんが、
ACアダプタ付きやUSBケーブルが2本あるタイプなどは給電不足となるのだと思われます。
書込番号:20049780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちわ 返信ありがとうございます
そうですかちょっと調べてみます ありがとうございました。
書込番号:20050001
1点
>marantz39さん、こんにちは!
お困りの事、お役に立てれば嬉しいです。ご参考までに、電源供給に関しては、外付けHDDのサイズによると思います。通常は2.5インチの外付けHDDなら、電源供給が不要です。そのままUSBケーブルでUSBポートに接続すればOKです。しかし、3.5インチの外付けHDDはACアダプターや電源供給が要ります。
アドバイスになったかと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20050032
![]()
1点
こんにちは返信ありがとうございます
2.5インチ外付けHDDなら直接USBに挿せば大丈夫ですか
参考になりました 調べて注文したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:20050127
0点
>marantz39さん
こんにちは
ユーザーです。
私はバスパワーの2.5インチHDDでI/0データとバッファローで試してみたのですが
バッファローのほうは使えませんでした。
3.5インチHDD(こちらはACアダプター)のI/Oデータ製を試してみたのですが、これも
使えませんでした。
ちなみにいずれのHDDも同じフォーマットにしてありましたし、PCでは動作しましたから
相性があるのかもしれません。
取扱説明書にもありますようにUSB接続ではすべてのUSB機器での動作保証をして
ないですから、手持ちのものが使えればラッキーくらいに思われたほうがよろしい
のかもしれませんね。
使用できましたI/Oデーターの2.5インチUSB−HDDは古い製品ですでに販売も
されていませんので型番などを言いましても参考にならないと思います。
現在販売中の製品で実際に使えている方のお返事があればいいいですね。
書込番号:20050156
0点
Peggiel WDさんの言われた商品ですが 調べてみたのですが2.5インチの外付けHDDはありませんとお店の方に
言われて私は頭の中が混乱してしまいました どうしたら良いのか分からなくなってしまいました せっかく教えていただきましたがスイマセン。
大きな玉ねぎさん こんにちは色々試してみたのですが駄目だったのですね
分かりました参考にします ありがとうございました。
書込番号:20050289
0点
>marantz39さん
こんばんは
>2.5インチの外付けHDDはありませんとお店の方に言われて
これはポータブルHDDといわれているもので、Re=UL/νさんが言われた
USBバスパワーというものもそうですね。
I/Oデータ製ですと
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/index.htm
バッファロー製ですと
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html
これらのページにある製品ですね。
でも、先ほど書きましたように、これらの製品のうちNA8005で動作するのが
どれなのかはわかりません。
また、ACアダプタ付きのHDDでも動作しないものがありますから注意が
必要ですね。
肝心な音質のことですがUSBメモリーのほうが良いという方もいるようですが
私もUSBメモリーと比べてみましたが違いは感じられませんでした。
5万曲くらいありますのでUSBメモリーではとても足りませんから、ネットワーク
でNAS接続してますが、NASによって音質の変化がありました。
ご質問はUSB接続ですが、このNA8005はネットワーク再生で高音質化処理が
されていますから、良質なNASを購入されましてネットワークオーディオを
楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:20050761
![]()
0点
大きな玉ねぎさん返信ありがとうございます
USBバスパワーの事でしたかわかりませんでした教えて頂きありがとうございます
あれから色々調べてみたりバッファローの方にも教えて頂きました
ポータブルHDDにはDCジャックが付いてなく据え置き型HDDだとDCジャックが付いてますと言われて
調べてみたところACアダプターが付属で付いてる事が分かりました。
それにしても5万曲をNASに入れてるとは凄いですね NASも考えてみましたが金額がちょっとオーバーかなと思って据え置き型の
HDDにしようかと思ったしだいです 私もNASの方が音が良いと聞いた事があります。
今 使ってるUSBメモリーはメーカーはトランセンドと言う製品使ってますが問題無く使ってます
先程バッファローのの方で試しましたら問題無く使用出来ましたので大丈夫なのかと思っています
バッファローのホームページにはNASの他にHUBも必要な事が記載されてましたが それも使ってますでしょうか?
もし使わなくても良いのであればNASの方も検討してみますが どうでしょうか?
予算がオーバーと言いましたがHUB使わなくて良いなら気持ちが少し傾くのですけど・・・
書込番号:20051024
0点
>NASの他にHUBも必要な事が記載されてましたが
ブロードバンドルーターのLANケーブル差し込み口(LANポート)に空きがあればHUBは必要ないですね。
接続方法はNA8005付属の取扱説明書に書いてあるとおりです。
NASは使い始めるときに設定が必要ですからUSBメモリーなどの接続に比べますと少し難しいかもしれませんが
NAS購入時のNAS付属の取扱説明書に従って行えば初めての方でもできると思います。
NASはいろんなメーカーで取扱をしてますから、NASを購入されるようでしたら。お店の方に相談されるか、または
NASのクチコミのほうで改めて質問をされたほうがよろしいと思います。
もし、お手元に使っていないHDDがあるようでしたら、それを利用して組み込めるNASもあります。
その中で比較的音質が良くて代表的なものにQNAPというメーカーの製品があります。
ただ、検討をされていますポータブルHDDよりは価格的に高くなってしまいます。
書込番号:20051687
0点
大きな玉ねぎさん返信遅れましてすいません >ブロードバンドルーターのLANケーブル差し込み口(LANポート)に空きがあればHUBは必要ないですね そうだったのですね分かりました あれからNASにするか外付けHDDにするか迷ってて
NASの取説だとかみてみましたが ちんぷんかんぷんだったので外付けHDDにしました。
USBメモリーはいつも使ってるから大丈夫だったのですが 外付けHDDは初めてだったのでメーカーに連絡して
教えて頂きました やっと先程USBメモリーに入れた音楽ファイルを外付けHDDに入れて無事に成功しました
これにて解決済にします。
大きな玉ねぎさん及び教えて頂いた方々どうもありがとうございました。
書込番号:20058305
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
公式より。
N-70AとN-50Aの違いは何ですか?
(筺体)
・N-70A:アルミ素材の側板を採用
・製品高さ及び重量
・N-70A:3分割シールドシャーシ構造
(ファイル再生)
・N-70A:USB DAC機能で384kHzファイルの再生が可能
(音質関連)
・DAC:N-70A-->ESS社製ES9016Sx2、N-50A-->ESS社製ES9011Sx2
・N-70A:シールドケース付トランス
・N-70A:真鋳製インシュレーター、電源用カスタムコンデンサー、極太電源コード
・N-70A:音質調整機能 Digital filter(sharp,slow,short)/Lock Range Adjust
(接続)
・N-70A:バランス出力端子搭載
・N-70A:高品位ヘッドホン端子搭載
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=29330
書込番号:20005159
![]()
2点
細かい部分で色々違うのですね。
ありがとうございます。
N-50AとN-70Aをききくらべての感想もお待ちしてます。
書込番号:20005208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
N-50AもN-70Aもデノン&マランツと比べて音が硬いから、外部DAコンバーターを使えば良いと言う人もいますね。
なお、デノンの全機種、マランツの下位機種はデジタル部分がダメダメ仕様なので、絶対に買ってはならないのだけは断言できますね。
書込番号:20007911
4点
N-70A所有者ですけど、購入前にオーディオショップで聴き比べました。
ジャズボーカルのソフトでしたが、一番の違いは声を張り上げた時の歪み感と音場の広さが違うな、と感じて頭打ち感のない70Aを選びました。
パイオニアは端正な音でフラットなエネルギーバランスですので、モニター調が好きな方にはバッチリハマると思います。
書込番号:20043667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



