
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年2月17日 23:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年2月14日 22:17 |
![]() |
15 | 11 | 2016年1月26日 17:37 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月18日 04:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年1月16日 17:09 |
![]() |
3 | 1 | 2016年1月12日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
この商品を購入したいのですが メーカーに連絡して HDDに繋いで再生出来ますかと聞いてみたら
ACアダプター付きの製品でしたら可能ですが100%保証が出来ないと言われたので
どなたかHDDのACアダプター付きで使われている方いますでしょうか
宜しくお願い致します。
0点

私が使っているわけではありませんが・・・
下記のような製品があります。
USB接続の外付けHDDがいいのか、ネットワーク接続のNASがいいのかわかりませんが、検索して使われている方がいらっしゃいました。
ネットワークオーディオサーバー「RockDisk for Audio(HLS-CHFシリーズ)」
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hls-chf/
参考資料
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
http://hama69.at.webry.info/201506/article_7.html
ちなみに、HDDといっても内蔵と外付けがあり、外付けHDDにしてもUSB接続の製品とNASというネットワーク接続のものがあります。
使用方法によって変わるので、USB接続かNASかはっきりと記述されたほうが良いでしょう。
どちらにしても世の中にたくさん製品が出ているので、BDレコーダー同様メーカーはすべてを確認できません。
動作確認した外付けHDDを掲載してくれれば親切なのですが、こちらの製品はされていませんね。
書込番号:19582027
1点

返信ありがとうございます、参考資料の方まで貼り付けて頂きありがとうございます、使用方法によって変わるので、USB接続かNASかはっきりと記述されたほうが良いでしょう。
そうでしたね失礼しました ネットワークで使用するNASでは無くて(USB)HDDの外付けの商品です。
宜しくお願い致します。
書込番号:19582238
0点

ポータブルHDD使用しています。
BUFFALO HD-PZ500U3-RCです。
ACアダプター無しです。
最初に入っているアプリ等要らないものを除いて170GBくらい入っています。
USBを読み込んでいます
接続されていません
BUFFALO
と表示され、再生まで60秒くらい時間を要します。
USBフラシュメモリーも
接続されていません
と表示された後 フォルダーが表示されます。
予め こんなことになると心にお留め置きください。
書込番号:19586129
0点

私はこの機種ではなく、NA7004ですが、NASは使用せずにフロントUSBに、裸族に挿した1TBのHDDを接続して使用してます。ACアダプタは使用ありです。ただ容量に関係なく、読み込みにかなり時間がかかりますね(((^_^;)
こちらの機種は分かりませんが、NA7004は電源を入れた時にHDDの電源が入っていると3/4の段階まで進んだ後HDDの回転が止まり、再度読み込み直して再生できるようになるため3分程度かかります。なので、HDDの電源はNA7004が接続無しの段階まで進んでから入れるようにしてます。
書込番号:19587667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます 参考にします あれから良く考えた結果
USBメモリー64GB・32GBがあったので それで間に合いました。
昨日注文して本日届きました、どうもありがとうございました
書込番号:19590808
0点

前面のUSB端子でメディアを再生するのであれば、デノマラは買ってはいけないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733097/SortID=19378486/#tab
書込番号:19594677
0点

1) IO製外付けHDD 3.5型(500GBx2) HDC1-U2.0(RAID1設定) 外付けACアダプタ式 認識OK
2) IO製外付けHDD 2.5型(500GB) HDPS-U500 USB電源式 認識OK
3) トランセンド SSD 2.5型(500GB) TS512GSSD370S USB電源式(2.5型用USB3.0 市販ケースに挿入) 認識OK
いずれも130GB程度の音楽ファイル(44.1KHz/16Bit/WAV)を入れて、認識時間は1)、2)が10分程度、3)が6分程度かかります。
500GB一杯に入れたら、・・・。
NA6005のコストダウン機DNP-730REも同様。
尚、パイオニアは3)を15秒で認識(店頭にて確認)。
書込番号:19601139
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HDD搭載の一体型プレーヤーであることに魅力を感じ、購入を検討しています。
数年後にオーディオルームのネット環境が整ってから、他メーカーのネットワーク
プレーヤー+オーディオ専用PC+NASによる構成の新システムを導入した場合、
それまでダウンロードしてきた音源ファイルやリッピングデータ(WAV、FLAC)は
引き続き再生できるのでしょうか?
ご教示頂けると大変助かります。
0点

ネットワークプレーヤーとNASが対応しているフォーマットならもちろん再生できます。
書込番号:19590700
0点

昔のHDDプレーヤーは取り込みだけで他で使えないものが多かったですけど、アンプ内蔵のソニーの別機種でも普通に移動できる仕様ですね。
今だとカーナビが他に流用出来ないものが多いイメージですね。
書込番号:19590763
0点

>9832312eさん
>Minerva2000さん
ご返信有難うございます。安心致しました。
いま買おうとしているのは向こう2〜3年使う、いわば「繋ぎ」の
プレーヤーですが、とは言えやはり音質は気になるところです。
まずはみなさんの書き込みをこれから拝見し、お店にも試聴に
行きたいと思います。
書込番号:19590934
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本年1月16日、ビックカメラ.comにて平常価格にて取り寄せ注文しました。
1月23日に届いた商品は本体裏に2013年製のシールが添付されています。
本製品の発売日は2013年10月26日です。
ビックカメラ.comサポートはソニーから送られて(仕入れた)来たものを納品
しましたとの見解です。
次に、ソニーの相談室に問い合わせた返答はそのような事例は有りうるということで、
商品に不良などが無く機能していれば製造年度にかかわらず現行商品として
流通しえるとの見解でした。
表のハイレゾマークも一見して曲がって貼られていましたが、機能には関係の
無い部分なのでなんとも。。。「気に入らなければ剥がして下さい」程度の返答でした。
今だに、発売当時の製造年のものがソニー本体に在庫し流通しているとは全く売れて
ないんでしょうかね。
ネットショップには「在庫なし、お取り寄せ」等の文言が有ったので近年製造のものが
届くと思っていたのですが。。。あまかったです。
購入時に5年長期保証に加入していて良かったと思う次第です。
最近、この機種を購入された方の製造年もそんなものなのでしょうか?
1点

>ヤマヤギさん
悲観的なお考えのようなので、楽観的なご回答を。
商品ロットで言えば、後期ロットなら安心と一概には言えません。
設計値をクリアした部品で組まれた初期ロットの方が音がイイなんてことはザラにあります。
書込番号:19520509
0点

こんにちは。
大まかには製造順から出荷されていくはずですから、もし2年少しもの間、メーカーの棚卸資産として保管され続けていた場合なら少し違和感はありますね。
流石に出戻り品などの可能性は無いとは思いたいのですが、後から作った製品が次々と出荷される状況で、なぜ残ったのかなど、せっかくの機会ですのでもう少し詳しくメーカーに聞かれても良いかもしれません。
書込番号:19520681
1点

>元菊池米さん
何れにしても製造年を理由に交換はされない様なので、
現行製品でもあり機能には今のところ問題は無いので、
まぁ、悲観せず(笑)こんなものだと思い使用してみます。
ご意見ありがとうございました。
>のらぽんさん
現在ヤフオクに出品されているものが、27年3月購入でシリアルは2202742です。
今回の当方のシリアルが2200183ですから笑っちゃいます。
ご指摘の様な出戻り(調整品、B品)では無いようですが、あまり良い気分はしません。
ソニーお客様相談窓口も「商品としての機能は正常でしょ、製造年に何か問題でも?」的な
上から目線の返答ですし、現在出荷している製造年やシリアルまで物流までの調査など
するはずもないですからもう何も出てこないですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19521250
1点

こんばんは。
>ビックカメラ.comサポートはソニーから送られて(仕入れた)来たものを納品しましたとの見解です。
この見解は果たして本当かどうか?
基本的にソニーほどの企業がそんないい加減な在庫管理をしているのだろうか?
製品を仕入れるのは何もメーカーから直接とは限りません。
メーカーと販売店との間には、中間の卸業者が存在するのはどんな業種でもある事で、オーディオ製品とて例外ではありません。
また、これとは他にブローカーからの購入も考えられます。
ブローカーは、店舗で売れなくなった製品やつぶれた店舗から安く製品を買い叩き、再度他の店舗に売って利益を得ています。
通常、販売店はメーカーや卸業者との取引きは売掛で行われますが、ブローカーは現金取引きを希望する代わりに安く仕入れる事が出来ます。
製品自体は、新品に違いありませんが、通常よりも多い数の物流を経由する事になるので、その間の荷扱いによるダメージの可能性や今回の様に製造年の古い製品が混ざっている事も考えられます。
ブローカーサイドを経由しての販売の多くはネット通販で多く見受けられますが、大規模販売店でも客寄せパンダ的に価格を安く設定する製品せざるを得ないモノは、ブローカーから購入する場合もあります。
書込番号:19521266
0点

ヤマヤギさん
こんにちは。
>発売当時の製造年のものがソニー本体に在庫し流通しているとは全く売れて ないんでしょうかね。
一般論で言うと、販売計画に基づいて、初期ロット数及び月別生産計画を立てて、工場のラインで計画生産を行います。工場からの出荷は、先入れ先出しが原則でロット管理(トレサビリティ管理)されていて、先に生産された製品(古い在庫)より出荷されます。
約2年前の生産ロットが、正規ルートで流通しているので有れば、当初の販売計画数に達していない為、倉庫在庫に成っている可能性も有りますネ。(但し、販売店に依っては、後から入荷した製品を先に販売して、先に仕入れた製品が結果的に、古いロット在庫に成る場合も有る見たいです)
又、メーカーは生産継続中でも、コストダウンを図る為、部品変更する事が有り、初期ロット生産完了後に2次ロット以降の製品では、スペックは同じでもダウンパーツを使用してコストダウンする事も有るので、一概に初期ロット製品が古くて悪いとは限りません。(製品に不具合等が無ければ、初期ロット製品の方が良いかも知れませんネ)
書込番号:19521358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
私は昨年12月に発注して2週間ほどで入荷・配達されました。
製作年度は「2015」となっています。
真偽の程は販売店・ソニーの言う事を信用するしか有りませんね。
悪く考え出せば2013年に入荷していた物を此処2-3ヶ月で人気が出て
品薄状態になったので、手持ち在庫を放出?などと邪推してしまいそうです。
他の製品で「在庫処分品」として「未開封新品」を購入した事もありますが
事前に納得しているのとでは大違いですからね。
「5年保証」を付けられて居るのでメンテ等に問題は無いのですから
気分を変えて音楽を楽しまれる事をお祈りします。
書込番号:19522879
3点

レスを頂いた皆様、連絡が遅くなり申し訳ありません。
地獄?のファイルコーピーを一部開始しましたので、他に何も作業をしない方がよいものかと思いまして遅くなりました。
>kika-inuさん
商品の流通過程においては仰る様な事も有りうるお話とは思いますが、それはもう中の人にしか分からない事情で今回がそのような経緯で仕入れられた商品かは知る由もありません。
通常価格(一般的市場価格)で購入しましたので、店舗、メーカーの言い分を聞く(信用する)しかありません。
特に私のような近くに大型量販店もなく、また価格的にも魅了なネット通販に頼らざるを得ない者には通常価格で販売されているもは良品と信じるしかありません。
ご意見ありがとうございました。
>クチコミハンターさん
正規ルートで流通(今回は信じることにしました)していても,
仰る様な事がありえて、今回の件になったのかもですね。
自動車業界でも生産途中で個々の部品が変わっていくのは通常です、補修用純正部品番号が変わってしまう事も多々あることですし、それがコストダウンのためなのか何かの不具合を回避するための改良なのかはわかりませんが。メーカーとしては仕入れ先等の変更もあり得ますが、コスト優先での方が濃厚でしょうね。
ご意見ありがとうございました。
>浜オヤジさん
昨年末に購入されたもので15年製ですか・・・羨ましいような。
今回は賞味、消費期限のある生モノでもなし、とは言っても通電されていなくても製造時から劣化は始まっているわけで、気分はすっきりしませんが、機器としての機能を正常に果たしてくれれば問題なく、製造年にはこだわらないことにします。
仰るとおり、予断を持つと音楽が楽しめませんから。
ご意見ありがとうございました。
貴重なご意見を頂きました皆様、本当にありがとうございました。
製造年にはガッカリでしたが、機器の機能に不具合は有りませんので使用を開始しました。
またこの製品で何かありましたらお尋ねすることもあるかもしれません、その時はまたよろしくご意見をお願い致します。
では、これにてこのスレは閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19523052
1点

ヤマヤギさん、こんばんは。
参考までに私の場合は2014年3月17日購入。シリアル番号2201235です。
元菊池米さんも書かれていますが、初期ロットのほうが音が良いということがよくあります。私が知っている限りではあの伝説のソニーのヘッドホーンMDR-R10ですが1989年くらいから18年間くらい製造されていましたが、マニアの間では初期ロットほど音が良いという伝説になっています。オーディオ製品ってコンデンサ1つ変えても音が変わりますから、今回のZ1ESは初期と最近のを聞き比べたことはありませんが、必ずしも新しいほうが音が良いということはないと思いますよ。2年位前のものでも通電していなければコンデンサーの劣化もほとんど無視できる範囲ですよ。ただし、3つ下に私のスレッド「私も液晶に不具合発生」ですが、たぶんヤマヤギさんの製品も1年前後で発生する確率が高いと思います。5年保障入られて正解ですよ。
書込番号:19524097
2点

>gaisiさん
購入年月日、シリアルまで教えて頂き恐縮です。
今回は良い勉強をさせて頂きました。
ここのクチコミを拝見して購入時に延長保証に加入しておいて本当によかったです。
スレ閉め後にもかかわらず、ご意見を頂きありがとうございました。
その後、市役所の消費生活相談室にも確認してみましたが。
@納品された商品は現行販売製品であり、マイナーチェンジ等で発売当初の外観、
機能は何ら変わっていない。(内部部品の変更、プログラムでのバージョンアップ等は不問)
A納品された商品の動作、機能、外観に何も問題がない。
B販売店の販売文言にも問題は無い。(最新のものを届けしますと記載はしていない)。
以上の三項目により、
「いかに古い(発売開始年度の)製造年の商品が納品されたとはいえ残念ですが何も言えません。」
とのことです。
今回ご意見を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19524415
0点

ヤマヤギさん、こんばんは。
この機種はSONYのHPを見る限り、発売以降10回のソフトウェアアップデートを行っています。
届いた製品のソフトウェアはどのバージョンだったのでしょうか?
2013年に箱詰めされたままなら、少なくとも2014年以降のものは反映されていないはずで、
もし最新になっていたら、製造以降にメンテナンスされていることになると思います。
そうなると、再調整品という可能性もあり、通常は新品としては出荷しないものになります。
そのあたりはいかがでしょうか。
もしくは元を確認せずにバージョンアップされてしまったでしょうか?
ハードディスクオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」 本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
http://www.sony.jp/audio/update/?nccharset=6727F176&searchWord=hap-z1es
書込番号:19525526
4点

>blackbird1212さん
ご意見を頂きありがとうございます。
元バージョンは確認しないまま、既にバージョンアップは行いました。
仰るとおり確認しておけばこの件について、もっと踏み込んだ検証ができた
のかもしれませんが、これ以上何も出てきませんのでこのまま使用します。
今後はこのスレを見た方がビックカメラ.com、ソニー製品では「そんな事もあるんだな」
程度で捉えて頂き、このような件どう思われるかについては各自にお任せしたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:19526878
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
どなたか教えて下さい。
moraでダウンロードした曲(木村カエラのsonic manicの192kHz,24bitをUSBメモリー(エレコム MF-AU204GSV)で接続したところ、
メニューでファイル、曲は正常に表示されますが、ENTボタンで再生を始めると 時間は0:00のままで本体、リモコンの操作も受け付けず、音は30秒ほど正常に出力されますがそれ以降は音飛びみたいな雑音が入ります。
(アナログ出力でもデジタル出力でも同じです。デジタル入力機器はSTR-DN2030で、パネルにはL-PCM192kHzと表示されます)
フリーズしてしまうため、本体の電源で強制OFFにしないと操作できません。
パイオニアのニュースリリースでバージョンアップの注意書きとして
http://pioneer-audiovisual.com/support/download/home/n-50_n-30/pdf/N-50_30update.pdf
”非圧縮のファイルは正しく再生しない場合があります”
とありますが、今回の事象はその例なのでしょうか??
同じmoraでダウンロードした96kHz.24bitのFLACファイルは正常に再生します。
本体バージョンは最新で1.038です
解決策など情報がございましたら教えて頂けませんでしょうか?
1点

対象ファイルが非圧縮FLACなのであれば、
解決策として考えられるのは、
1.FLAC ファイルを圧縮FLACに変換する。
2.他の形式に変換する。
くらいではないでしょうか?
foobar2000 とか xrecord2 とか
https://xiph.org/flac/
あたりのソフトや、他のソフト利用でもできますね。
書込番号:19295700
0点

>autounionさん
USBメモリーから1TのHDDに交換したところ、問題なく再生できるようになりました。
何が原因だったんでしょう、分かりません。
回答ありがとうございました。
書込番号:19501513
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
PC(Windows 10)にJriver というソフトを入れてDSDアップコンバートし、USBでNT-503に接続し、聴こうとしていますが、変な音になります。
同じことを、Korg Dac-10でやると何の問題もなく再生します。もちろん、Jriver のほうで使うDACを選択し、NT-503、あるいはKorg Dac-10と指定しての話です。
Jriver で同じ問題に遭遇された方おいでですか。また解決策は?
よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、PCからUSBでつないで聴かれる方には、いいソフト(5〜6千円)なので推薦します。ただし、現下の私の環境ではTEACでまともに再生できてませんが(泣)
一番いいのは専用のアプリ(5百円しなかった?)もあり、PCを離れた場所からコントロールできることです。
1点

y444さん こんばんは
Jriverいいですよね!
うちの環境ではNT-503との組み合わせでゴキゲンに動作しています!!
もともとWindows8.1のPCをWindows10にアップグレードしたのですが、
その直後は動作がおかしくなったので、TEACのドライバをインストール
しなおしたら、正常に動作するようになりました。
#うちの環境固有の事象かもしれませんが。。。
一度、TEACのドライバを入れなおされてみてはいかがでしょうか?
ではでは。
書込番号:19469490
1点

>さすらいの紅龍喚士さん
普通パソコンなら、ドライバーとピンとくるのですが、オーディオの感覚なので思いつきませんでした。
どうやらKORGのソフトと競合していたみたいです。KORGのソフトを抜いて、TEACのDACを選択すると、JRIVERでうごきます。ただし、JRIVER側の出力をFLACのままで、NT503でDSDにアップコンバートしないといけないみたいです。
JRIVERでDSDにアップコンバートして出力すると、NT 503では変な音になります。
KORGのDACを選択した場合は、JRIVER側でDSDにアップコンバートしてもOKという状態です。
一応解決しましたが、いちいち使うDACによってJRIVERの設定を変えるのも面倒なので、JRIVERからはKORGのDAC10に出力。NT 503を使う場合は、NASからの出力で使うことにしました。
いずれにせ、ご指摘ありがとうございました。また、色々お教えください。
書込番号:19496620
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

こんばんは
これの旧機種を使用していますが、
音楽用途ならこちらがおすすめです。
RockDisk for Audio
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
書込番号:19486035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





