
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2025年6月3日 10:00 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月27日 10:08 |
![]() |
10 | 19 | 2025年5月23日 21:01 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年5月19日 19:34 |
![]() |
9 | 16 | 2025年4月27日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月19日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01
LAN経由のPCとスフォルツァートのラケルタとU18などのDDCとiDSDのヴァルキリーなどのUSB−DACとプリメインアンプとスピーカーと言う接続で音質が良さそうですか?
もっと高価な機材をつなげば、もっと音質が良くなるだろうと予測は致しますが、
とりあえず上記の様な接続で、メリットやPCでYoutubeやU−NEXTやQOBUZなどを音質良く再生出来そうだと思いますか?
音質の良くなるルーターや電源の話は、今回は、置いておきます。
書込番号:26198411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.06現在のスフォルツァート ラケルタの後継機種のアイデアとして、
LAN経由のPCとスフォルツァートのラケルタにU18の様なDDCのI2S(HDMI)2CH STEREO(1CHにも切り替え可能)の機能と
D2RやR2RやiDSDのヴァルキリーなどのUSB−DACは、ファームウェアでモノラルにも変更可能で、可能なら二台購入して、
モノラルとして二台接続して頂き、それとプリメインアンプとスピーカーと言う接続で音質が良さそうですか?
書込番号:26198656
0点

D2Rは、VMV SMSL D2Rを想定(こちらの後継機種のアイデアは、ファームウェアでモノラルで二台構成のアイデアと
ファームウェアのアップデートでSACD対応)。
R2RはGUSTARD製品を想定。
ヴァルキリーは、iDSD Valkyrieで、こちらの後継機種のアイデアは、I2S(HDMI)の2CH(STEREO)の2PORT出力(1PORT出力と切り替え可能)のアイデアなどで御座います。
書込番号:26198657
0点

GUSTARDのR2R製品は、Gustard DAC-R26でした。
書込番号:26198660
0点

ヴァルキリーは、iDSD Valkyrieで、こちらの後継機種のアイデアは、
出力ではなく、
入力で、I2S(HDMI)対応して欲しい。
そして、ファームウェアでモノラル化して、
二台構成で接続可能として欲しいと言うアイデアなどで御座います。
書込番号:26198661
0点

WindowsやMACやLINUXや4KTVへの追加機能として、
I2S(HDMI)の2PORT(1PORTに切り替え可能)出力機能と、
USB-Type−C(Ver4以降)の2PORT(1PORTに切り替え可能)出力機能の提唱とご提案で御座います。
USB-DACは、ファームウェアでモノラル化も可能として、
二台構成で接続して頂いた方が、左右の音の分離性も良く、
音質も向上すると思います。
書込番号:26198668
0点

モノラルの二台構成でなくとも、一台のDDCで2PORT出力と一台のUSB-DACで2PORT入力の後継機種のアイデアも御座います。
書込番号:26198671
0点

スフォルツァートのラケルタとGUSTARDのR26(R2R)の後継機種に、
ヴァルキリーのアップサンプリングコンバーターを搭載するアイデアも御座います。
書込番号:26198674
0点

全てのDDCとUSB-DACの後継機種にAuro-CXのICを埋め込み、フロント2CHのSTEREO+CENTER+リア+サブウーファーの6CHのPORT入出力を基本とした方が良いかも知れません。
書込番号:26198679
0点

将来のI2Sは、HDMIではなく、USB-Type-CのVER4.0以降に統一するのが良いかも知れません。
書込番号:26198680
0点

スフォルツァート ラケルタやU18 DDCなどの後継機種には、クロック入力は標準搭載で、
D2RやR26などのUSB-DACの後継機種は、ヴァルキリーの高品質なアップサンプリングコンバーター搭載と
それら、USB-DACとDDCは、外付けリニア電源を標準採用して頂きたいと思います。
書込番号:26198846
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
はじめまして。
本製品の購入を検討しております。
使用目的としてはLAN接続でのROON READYとしてです。
そこでご質問なのですが、ROON READYでのサンプリングレートの上限です。
取扱説明書の「パソコンやNAS に保存されているファイルの再生について」では、
DSD 5.6MHzまでとなっており、USB接続の11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCMと比べ、低くなってますが
この値はROON READYで再生したときも同様に引き継がれるのでしょうか?
当方、11.2MHzのDSDアルバムを所有しており、再生できるかが購入のカギとなっております。
よろしくお願いいたします。
0点

>guri2025さん
該当製品を持っているわけではありませんが、https://stereonet.com/reviews/denon-dnp-2000ne-network-player-review?utm_source=chatgpt.comによると、
DNP-2000NEは、Roon Ready対応により、ネットワーク経由で以下のサンプリングレートの音源再生が可能です:
PCM:最大192kHz / 24bit
DSD:最大5.6MHz(DSD128)
となります。またPC→usbでは異なるようです。
一度メーカーに問い合わせほうが正確ではあります。
書込番号:26191717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
予算内で人気上位の機種でしたのでこちらに質問させていただきました。
時間が取れずしばらく遠ざかっていたオーディオを再開したのですが、現在使っているネットワークプレーヤー(YAMAHAのNP-S2000)が早送りと巻き戻しができずストレスがあります。
予算が5万程度(頑張っても10万以下)でプレーヤーを導入することができればと考えて質問させていただきました。
正直予算が少ないので、中古で探すか、早送りはあきらめて現在の機種を使い続けることも考えてはおります。
必ず欲しい機能は以下です。
・早送り巻き戻しができること
・NASの音楽ファイル(Flac)を再生できること
・ハイレゾ音源に対応していること
音質は良ければいいですが値段なりですよね?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>unviさん
該当機種か、Bluesound NODE NANOではないでしょうか。私は、オペレーションが好きなのでBluesoundが好きです。ご参考にhttps://ameblo.jp/docono38/entry-12904927918.html この様な比較があります。
ネットワークプレーヤー以外のシステムを記載されると色々な返信が得られると思います。
メーカーによってオペレーションが異なるので、店頭で触れてみたほうが良いと思います。
書込番号:26186580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unviさん
こんにちは
音質についてはDAC部の性能が良くなっているので値段なりよりは上に感じると思います。
デジタル技術は発展していますので、パソコン同様で操作の速さも古い機種とは全くちがいます。
使ってみてご不満があれば、USB出力で外部DACを利用すれば(DAC部クロック部が性能アップします)音質アップします。
このクラス(6万くらいの機種の場合)は機能で選んで、使ってみてから色々な方法で音質アップは可能です。
ある程度の完成形で求めると、ブルーサウンドやエバーソロなどの20万以上の人気の機種が良いのではないでしょうか。
書込番号:26186670
1点

>unviさん
>必ず欲しい機能は以下です。
Wiim Ultraなら全て出来そう(私のはWiim Pro Plusですが、出来るので)。早送り巻き戻しは「曲内移動」という意味では、出来ます。(音を出しながらは出来ないようです。)
操作性は新しいなりのメリットを感じそうです。音場補正・イコライザーなど機能も豊富。(ヤマハでもMusic Castの操作性は悪くないですが、曲内移動は出来ません。)
NP-S2000とは電源やアナログ部の物量が比較にならないのでその部分は音に表れると思いますし、DAC含めてそれらの差をどう感じるのかはそれぞれかと。
書込番号:26186769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
オペレーションとはソフト面の操作性?との認識でいいでしょうか?
田舎在住なものでなかなか実機に触れる機会はなく今回はネットの情報で決めてしまおうと考えておりましたが、youtubeなどで動作を確認してみたいと思います。
現在の構成は、プリ ヤマハC-2、メイン ヤマハB-1、スピーカーは自作の3wayです。
NP-2000を買った時は安易にメーカー揃えで選んだ気がします…
私の使い方の場合UltraではなくProPlusでも十分な気もしてきました。(価格もお手頃ですし…)
使ってみて不満があれば外部DACの導入も検討するとなるとProでもいいのかも…
むしろ中途半端なProPlusを買うのならケチってProにしておいて単体DACを入れたほうがいいのでしょうか?
書込番号:26186792
1点

>コピスタスフグさん
情報ありがとうございます。
再生しながらの巻き戻しはできないとのことですが、例えば5秒戻したい場合に結構手間に感じる操作になりますでしょうか?
細かく聞いてしまいすみません。そこを重視して検討しておりますのでお返事いただけますとありがたいです。
書込番号:26186807
1点

>unviさん
オペレーションとは操作性です。例えばプレイリストの作り方などです。プリ ヤマハC-2へ出力することになると、DAC付きが良いかもしれません。
WiiM Ultraは良い選択だと思います。勿論WiiM Pro Plusでも良いですが、好みだと思います。
有名なビビンヌさんのCommentは以下、
MiniやProに比べ、Pro Plus はADCの性能が上がってます。ライン入力を使う場合はPro plusをオススメします。いずれにしても価格差やリモコンの有無なども含め、メイン用ならPro Plus を、マルチルーム用のサブ機としてProやMiniを選ぶのが妥当です。Amazon のセール期間中には最大20%割引になることが多いです。
Ultra と Pro Plus の性能はほぼ互角だと思います。
と言うことでビビンヌさんのCommentは参考になると思います。
書込番号:26186813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>unviさん
>5秒戻したい場合に結構手間に感じる操作になりますでしょうか?
アプリ上でカーソルを動かす感じです、ミュージックプレーヤーみたいに。なので、5秒とか微妙なところの操作は得意ではないかも(スマホ画面の反応にもよりそう)。動かしてから音が出るまで若干のタイムラグがあります。
DACを入れるならProで十分かも。私の機材(デスクトップの1万円の中華アンプとB&W M1)では、ProとPro Plusのアナログ出力の差は分かりませんでした(電源はGaNのUSB充電器)。Pro Plusを光出力にしてDAC兼ヘッドホンアンプ(HP-A4)を通した音と比べても、優劣は分かりません。音場感とか余韻の情報量とか、メインの機材に繋げは差は分かるかも。
アプリの主要な部分の操作性はUltraもMiniも変わらないと思うので、Miniの光出力でDACに繋いで「お試し」というのもアリかも。デジタルに関しては音と物量が必ずしも比例しませんし。
あと、Wiimアプリ上のイコライザーや電子ボリュームを使うと音質が劣化する気がしたので、出力固定で使っています。
書込番号:26186849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unviさん
こんにちは。
早送りと巻き戻しについてですが、デバイス本体やリモコンではスキップしか出来ないのでご注意ください。コピスタスフグさんが仰ったように、プレイヤーのスライドバーを動かして操作します。画像参照。
私の感覚では、左右の数字を見ながら5秒戻しは難しくありませんでしたが、スマホよりは画面の大きなタブレットの方が簡単でした。コントローラーとして使う端末やソフトウェアによって変わってくるかもです。
因みに、NASを制御するためにどのようなソフトと端末をご利用予定ですか? 私は詳しくないのでアドバイス出来ませんが、WiiM home app 以外(例えばLMSなど)を使う場合は、早送りが簡単にできるプラグインが見つかる可能性もあります。この辺はWiiM フォーラムで相談してみるのもひとつの方法です。
>Mr.IGAさん
引用ありがとうございます。
書込番号:26186876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unviさん
UltraはAC電源ですし、USB出力もできます。(将来的に単体DACを使う予定があるならば、USB出力は必要です。)
Proは古い機種で在庫品でDAC性能は格下です。Pro Plusは旭化成のDACですがACアダプター電源でUSB出力はありません。電源を変えるにも経費はかかりますので、デザインや機能とコスパを考えればUltraを推します。
書込番号:26186930
0点

>Mr.IGAさん
>コピスタスフグさん
>ビビンヌさん
>cantakeさん
皆様ありがとうございます。
巻き戻しの件については解決できました。
厳密な5秒を求めてはおりませんでしたので(質問の仕方がわるくすみません)こちらで対応できます。ありがとうございました。
アプリは現在はMconnectを使っていますが、当時使いやすかったアプリを惰性で使っているだけでしたので、WiiM home appを含め少し情報収集が必要ですね。
あとはどのグレードにするかということになると思いますが、
Pro - お財布には優しいが内蔵DACに不安…
ProPlus - USB出力はない。内蔵DACでもそれなりに行けそう
Ultra - 不足はないがサブウーファ対応や本体ディスプレイは私には必要なさそう…
改めて2点お尋ねしたいのですが、
1.もし外部DACに接続する場合、デジタル同軸ケーブルとUSB接続では大きな差が出るでしょうか?
2.Bluesound NODE NANOもおすすめいただきましたが、サードパーティのコントロールアプリを使った場合(同じコントロールアプリで操作しとき)はメーカーが違っても同じ使い勝手で操作できるものでしょうか?
お手数かけますがよろしくお願いします。
UltraがES9038Q2M、PrlPlusがAK4493SEQのチップということで2機種でキャラクターも違うのかもしれませんが、試聴環境がないのでそこはもうあまり考えても仕方ない気もしています…
書込番号:26187004
0点

>unviさん
Bluesound NODE NANOをmconnectで使えるかは不明です。独自のオペレーションソフトは使い易いと思います。
不具合や機能追加に関するアップデート頻度は、
wiim > Bluesound
コストパフォーマンスは、
wiim> Bluesound
だと思います。
また、外部DACに接続する場合は、再度検討し直すことがよろしいと思います。これは音を追求すると、ネットワークハブとか、光アイソレーション、そして背景音の静かなストリーマーの選択になってくるのではないかと思われます。
予算内で、試聴せずに間違いのない機種を選ぶとなると、やはり人気のwiimの中からの選択となりますかね。
書込番号:26187042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unviさん
1.あくまでも一般論ですが、同じデジタルなんですが同軸・光出力はS/PDIFという方式でUSBとは違うです。USB‐DACはストリーマーからの影響は受けないので(非同期)クロックやDAC部の性能が発揮できます。
同軸・光ではクロックの性能がストリーマーの性能に依存するといわれています。
その他では電源供給方法でかなり音質が変わるともいわれています。
2.NODE NANOはブルーサウンド製品なのでbluOSというアプリで操作します。
説明ではブルーサウンド製品はDLNAという機能が無いです。
3.ESは解像度が高い音でクセがない。AKMはESよりも解像度は低いが艶感がクラシックは良い。などといわれていますが好みもあると思います。
書込番号:26187049
1点

unviさん
WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を持っていて いろんな条件で鳴らし録音した結果をYoutubeに比較動画として挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=FRDxBQYJ2II&t=18s
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=iazusuHi6ow&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc
暇な時に聞いて参考にしてもらえば良いかと
書込番号:26187103
0点

>Mr.IGAさん
確かに今から外部DACのことまで考える必要はないかもしれませんね。
最初から外部DAC前提でプレーヤーを選ぶのもナンセンスな気もしてきました(笑)
>cantakeさん
詳しく解説いただきありがとうございます。
なかなか一筋縄ではいかさそうですね…いつか導入することがあればしっかり勉強しなくてはならなさそうです。
>BOWSさん
ありがとうございます。これから聞いてみます!
皆様いろいろなアドバイスや情報をいただきありがとうございました。
現在はPloPlusを第一候補に考えていますが、Amazonのセールを待ちながらもう一度コメントを読み直してゆっくり検討してみたいと思います。
書込番号:26187449
0点

>unviさん
自分はNODE NANOを使っていますが、RCA出力です。USBにはポータブルSSDを接続していますのでハイレゾもDSDもライブラリとしてアプリ操作で聴けますのでNASは必要ないです。2TBまで可能なので相当数のアルバムが入ります。
サブ使用なので気軽に聴くには良い機種です。電源はGaNアダプターにしています。
書込番号:26187564
0点

>cantakeさん
質問なのですが
その方法で、アーティストや作曲者ごとに曲を呼び出せるライブラリーが構築できる
のでしょうか?
たとえば作曲者のインデックスがあってc→chopin→アルバム選択
といった感じで・・・
書込番号:26187709
0点

>unviさん
WiiM Ultra, Wiim Pro Plus についてはいずれも安価であるという理由で注目だけはしております。
WiiM Ultra Review:
https://www.whathifi.com/hi-fi/music-streamers/wiim-ultra
https://www.whathifi.com/hi-fi/music-streamers/wiims-ultra-versatile-and-affordable-digital-hub-gets-a-prime-spot-in-our-best-music-streamers-buying-guide
My Ultra tests:
https://forum.wiimhome.com/threads/my-ultra-tests.3964/
WiiM Ultra vs WiiM Pro Plus:
https://www.whathifi.com/hi-fi/music-streamers/wiim-ultra-vs-wiim-pro-plus-which-five-star-music-streamer-is-the-best-option-for-you
Cambridge Audio MXN10 review:
https://www.whathifi.com/reviews/cambridge-audio-mxn10
現在のところ、2万円強の差額があっても WiiM Pro Plus よりも WiiM Ultra を選択するという強固な理由は未だに見出せませんが、もしも Amazon 日本において WiiM Ultra が4万円台になった時にでも再考しようかと思っております。といいますのも、拙宅において関心のあるのは Streaming Transport としてのみの WiiM Ultra, WiiM Pro Plus であるからです。
書込番号:26187734
0点

>求道者Kさん
ハイレゾとDSDがポータブルSSD入っていてアルバム数は少ない現状です。DSDが可能になったのでUSB端子が活用できるので聴きたい曲はキューに入れてアマゾンHDなどと混在で聴いています。アプリにライブラリという表示があるということで、検索の意味ではないです。本当に失礼しました。
保有の全曲数はPCにてfoobar2000で自己流で管理しています。選曲も素早くできるので、NODEにDLNA機能があればfoobar2000がもっと活用できるのに残念です。70s(マランツの機種)にはBGM的に活用しています。
書込番号:26187775
0点

>cantakeさん
ご回答ありがとうございます。そんなことができるのかと焦りました(笑)
Nodeに関しては自分も同感です。
DLNA準拠だったらユーザーの選択肢が増えて便利だったでしょうね。
bluOS搭載の他社製品を期待しているのですが、いまのところROKSAN位
しかないですね・・・
ブルーサウンドには期待していたのですが、現状の製品を見る限り、軍配は
Linkplayに上がりそうですね。
書込番号:26188223
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
こちら商品を購入予定のネットワークオーディオ初心者です。
現在TEACのAI-301DAと言うアンプでAmazonミュージックをiPhoneからBluetoothで接続して音楽を聴いているのですが、この商品を購入した場合、ライン出力でTEACのアンプに接続した場合は、この商品のDACを経由してアナログ出力でTEACのアンプに接続すると言う事で、この商品からデジタル出力又はUSB出力してTEACのアンプに接続した場合はTEACのアンプのDACを使用してスピーカーに出力されると言う事でしょうか?
DACチップの違いがあるのでどっちを使用した方が良いのか分かりません。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:26183938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、仰る通りです。一通り接続して試してみるのが良いと思います。
Ultra のDACを使用する場合:RCA
AI-301DAのDACを使用する場合:
Coaxial
USB
Optical
ただし、AI-301DAのOptical は仕様表で96kHzまでとなっているので、192kHz の音源が再生できるか分かりません。
DACの性能はUltraが上です。
書込番号:26183968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pane117117さん
>ライン出力でTEACのアンプに接続した場合は、この商品のDACを経由してアナログ出力でTEACのアンプに接続すると言う事で、この商品からデジタル出力又はUSB出力してTEACのアンプに接続した場合はTEACのアンプのDACを使用してスピーカーに出力されると言う事でしょうか?
その通りです。
>DACチップの違いがあるのでどっちを使用した方が良いのか分かりません。
両方試してみて、良いと感じた方で使えば良いでしょう。
人の意見より自分の感性を信じる方が、幸せになれると思います。
書込番号:26183971
3点

>pane117117さん
こんにちは
ウルトラのDACの方が高性能なのでRCA出力を固定の最大にしておいて、アンプ側のボリュームで音量調整が良いと思います。
2つのボリュームは使わないで、最終段階でのみボリューム操作するのがノイズ面でも良いと思います。
比較するのがベストですが、ケーブル代もかかりますので、アンプのDAC部が優秀ならウルトラのUSB出力が良いですが、今回の場合は同等か劣るような気がしますのでRCA出力と思いました。
書込番号:26184010
2点

早速のコメントありがとうございます。
購入した際は、両方試してみます。
書込番号:26184088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
早速のコメントありがとうございます。
両方試してみます。
書込番号:26184094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
早速のコメントありがとうございます。
両方試してみて、決めてみます。
久しぶりにRCAケーブル購入します。
書込番号:26184099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
早速のコメントありがとうございます。
RCA接続の場合はボリュームその様に設定させて頂きます。
書込番号:26184100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
オーディオ初心者です。
こちらの機種の評価が高いので、現在購入を検討している者です。
質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?
今のところDMP-A8にはテレビとのHDMI-ARCとブルーレイプレーヤーからの同軸と2つのデジタル入力
のみを予定しています。
あとはストリーミング再生、手持ちのファイル再生(NAS・内蔵SSD)を行いたいです。
DMP-A8のDACを活かす(優先する)ためのデジタル・アナログの入出力の考え方がわかりません。
スピーカーはJBLの4329Pという機種です。
よろしくご教示くださいますようお願いいたします。
0点

”アナログ出力”
すれば、既にDMP-A8のDACでアナログに変換されていますけど・・・
DMP-A8 のデジタル出力 (光、USB、同軸) から JBL に入れてやれば良いのでは。
テレビとブルーレイプレーヤーはわざわざこれに通さなくても JBLに直接で良いと思いますが。
書込番号:26155216
1点

失礼いたしました。
JBL の入力は光と USB-B でした。
書込番号:26155219
0点

YS-2さん
早速のご返信恐縮です。
オーディオ音痴でデジタルとかアナログとかよく理解できないまま、
それでもこちらの機種ならなんでもできそうで、これからの発展性に希望が持てました。
直販サイトでは7月に値上がりするそうなので、発注に向け検討中でした。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26155329
0点

>mojo2056さん
こんにちは
「質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合」ですが
スピーカー側で「アナログ入力をデジタル変換して内蔵DACで再度アナログに変換する」というスピーカーなんでしょうか?
スピーカーの回路的な内容はJBLに質問や説明書で確認が良いと思います。
色々な接続ができる場合には、ボリューム操作はどこで行うか?もあります。
書込番号:26155343
1点

cantakeさん
こんにちは。
JBL4329Pは購入して2ヶ月ほどで、現在テレビからの光接続のみです。
(テレビとブルーレイはHDMIで映像+音声)
アナログ入力はまだ試していませんので、正直よくわかりません。
音楽はROON経由でQobuzとローカルでNASのライブラリーを再生。
あとはスマホでapplemusicをairplayで再生しています。
ROONでapplemusicのライブラリ保存が上手く出来ず、DMP-A8ならいけそうかな
と考えたのもこの機種の購入動機の一つです。
書込番号:26155373
0点

>mojo2056さん
JBL 4329Pの仕様次第ですが、DMP-A8から、
アナログ出力とディジタル出力の両方を JBL 4329Pに接続して、DMP-A8側で切替えては如何でしょうか。
好みの音を選択すれぱよろしいかと。
但し、 JBL 4329Pにおいてアナログ入力、ディジタル入力の信号処理経路不明なので、DMP-A8のDACが支配的か、 JBL 4329PのDACが支配的かは不明です。ここはJBLに聞かないと解りません。
JBL 4329Pの意図は、ボリュームも付属したプリメインアンプ機能を持つスピーカーで、完全自己完結型システムとなりますか。
そこにあえてDMP-A8を付加するのであれば、やってみるしかないと思います。
1. 無線での接続(可能か不明)
2. 有線接続 ディジタル接続とアナログ接続
あとは聴いて判断するしかないと思います。
4329PとDMP-A8ともにメジャーなので、何処かで試聴すると良いのですが?
他の方も心配してましたが、ボリュームが2つになるので、DMP-A8か4329Pかの 事前確認は必要です。
DMP-A8には、ボリュームパススルー設定があるので、多分4329Pのボリュームでの調整は可能かと思います。
DMP-A8は値上げとなり、欲しいのであれば、買ってから考えるとの方法もあります。(お薦めするわけではありません)
書込番号:26155408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.IGAさん
ご親切にありがとうございます。
とりあえず買ってからというにはDMP-A8はあまりに高価ですので、
ご指摘のようにJBLに質問してみようかと思います。
組み合わせで試聴できるショップがあればまた検討します。
昨日、一応DMP-A8の国内代理店に今回の主旨を質問しましたところ、
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
とのご回答をいただきました。
それで間違いないとも思いつつ、あまりにシンプルな返答だったので、念の為と思い今回投稿しました。
もう少し時間をかけて検討したいと思います。
書込番号:26155431
0点

>mojo2056さん
「DMP-A8のDACを活かすのであれば、JBL4329PにRCA入力はないようですのでXLRがよいと思います」
ですが、これはJBL側の問題と思われます。
JBLでDACを通さずに、Powerampのみとなれば、DMP-A8からアナログ接続で、DMP-A8のDACが生きると思います。
書込番号:26155434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質問は、DMP-A8からアナログ出力(XLM)でDAC内蔵のアクティブスピーカに接続した場合
>やはり優先されるのは下流のスピーカー側のDACなんでしょうか?
自分が知る限り、決まっていません。
スペック見る限り、本機からXLRバランスアナログ入力がベターですが、
https://jp.jbl.com/4329P.html
スピーカーはクラスD(デジタルバイアンプ方式)なのでデジタル入力するのも一興かと
Eversolo DMP-A8はUSB-Aのデジタル出力できるのでJBL4329PのUSB-B接続すると
デジタル伝送になるのでアナログバランス伝送と試聴して決定すればいいのではないでしょうか。?
https://www.bright-tone.com/pages/269.html
https://www.bright-tone.com/uploads/Eversolo_DMP_A8_manual.pdf
https://jp.jbl.com/4329P.html
書込番号:26155482
1点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
現状4329Pの音質(内蔵DAC含め)に不満があるわけではないですが、
デザイン、利便性、拡張性、より高級なDACチップを求めてDMP-A8に魅力を感じます。
いろいろとご提案いただき感謝いたします。
>次世代スーパーハイビジョンさん
そうですね、アナログorデジタルで聴き比べして決めるのもアリかと。
海外のyoutubeで4329PはUSB入力が一番音質的に有利だというものも見ました。
もちろん個人の好みでしょうが、DMP-A8からのデジタル入力に期待して
ギャンブル的?に購入するかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:26155524
0点

皆様、ご意見ご提案ありがとうございました。
普通のパッシブタイプなら別段迷わないところ、内蔵アンプがD級、DAC内蔵、
ストリーミング機能搭載というオールインワンタイプなので、DMP-A8のDACが純粋に機能するのか?
それともJBLのDACが影響するのか?という面で若干の不安がありました。
今しばらく情報収集し、購入の方向で考えたいと思います。
ちなみに遊び半分でChatGPTとGeminiに同じ質問をしたところ、
両者ともDMP-A8のDACが優先されるとキッパリ言われました(笑)
またDMP-A8ユーザーの皆様方に教えていただくことがあるかもしれませんので
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26155842
0点

>mojo2056さん
Happy music lifeと成りますように。
Let's enjoy.
書込番号:26155905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mojo2056さん
基本的なおさらいですが、デジタル接続とアナログ接続の違いは、線の中を通る信号の違いです。
デジタル・・・一般的にはSPDIF規格というPCM信号で、そのままでは人間の耳には「音」として認識しない。
アナログ・・・そのまま増幅して、スピーカーで音がでる信号。
DAC・・・Digital to Analog Converterの略で、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置
D級アンプ・・・人類が4番目に開発した増幅回路、DはABCDのDでDigitalの頭文字のDではありません。
アクティブ(モニター)スピーカー・・・スピーカーの中にアンプとボリュームコントロール、製品によってはDACを内蔵したスピーカー。
DMP-A8は、ネットワークストリーマーという機械で、中には「スマホの中身」みたいなコンピュータが入っていてデジタル(データ)の領域でアレコレして、デジタルで出力もできる=デジタル出力、中にはDACがを内蔵していてアナログ信号でも出力できる=アナログ出力になります。基本的には内臓するDACでアナログ信号を取り出して増幅器にかけてスピーカーから音を出すことができるのですが、デジタル出力があることで単体DACに繋いで「(もしかしたら)より良い音」で音楽が聞けるかもしれない拡張的な出力ってことです。
一方のJBL 4329Pは、スピーカーの中にDACとアンプ、ボリュームコントローラーが内蔵されています。
これ、中にGoogle Chromecastが入ってるので、DMP-A8がなくてもネットワークストリーマー機能もついてるんですね。
DACについては「24bit/192kHzのハイレゾDAC」としか書かれていないのでどの程度のモノなのかわかりません。
DMP-A8の方は、旭化成のAK4499なのでスペック的にはハイエンドチップが使われていますのでDMP-A8のデジタル出力で4329にいれるメリットは薄いのかなぁとは思います。
なお、D級アンプの中には「フルデジタルD級アンプ」というPCM、DSD、アナログ信号のどれでも増幅できるモノもありますが、実は少数派で特別な表記がない限りは「アナログ信号」を増幅するD級アンプであることのほうが普通です。
D級アンプの流れ
一般的なPWMアンプの場合
アナログ→コンパレーター(分析機)で三角波という波形に信号を加工→三角波の「パルス幅」をスイッチングで増幅→LPFでアナログ信号を濾しだす。
フルデジタルアンプの場合
入力された信号が「アナログ」の場合には普通のPWMと同じ処理、PCMやDSDの場合にはフィルターを通して三角波に変換、以下同じ。このフィルター部の出来がキモになるのですが、まずうまくやれている製品があまりなく、一般的なDACを組み合わせたほうが結果が良いのでオーディオ製品としてはほとんど使われることがありません。例外としてはQualcommのDDFAでした。
スマホやタブレット、アミューズメント機器ではフルデジタルD級が使われることがあります。音が取り出せて、機材の小型化、コストの問題で選択されています。
PWM方式に関しては、作ってるのがLyricぐらいしか無いので説明は省きます。
書込番号:26158990
1点

>Foolish-Heartさん
基本的なおさらい、ありがとうございます。
DMP-A8は、私のようなオーディオ音痴には少し贅沢な敷居の高い代物かな?
と思って躊躇していましたが、これ1台プラスアクティブスピーカーがあれば
たいていの音楽の楽しみ方は手に入るというシンプルな構成に惹かれました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26159312
0点

>mojo2056さん
DACやDSD再生について、これ見て基本的な知識を押さえておくと良いでしょう。
https://youtu.be/WeiyUX0aw9Q?si=TbRltessLFtxI4Er
まず、
現在は「DSDだから高音質」という時代ではありません。
DSD再生を大きくアピールしているDACやストリーマーもありますが、これは主にブランド戦略です。
音質の優位性はほとんどありません。
また、人間の可聴領域を考えると、S/N比が-90dBもあれば十分と言われていますので、ストリーミング音楽を楽しむ用途なら、必ずしもハイエンドストリーマーを導入する必要はないでしょう。
■XLR接続について
XLR/バランス接続には多少のメリットがあります。
特にノイズ耐性が高い点は利点ですが、現実にはRCA接続でも十分高性能なので、家庭環境ならほとんど問題ありません。
参考例として、
Eversolo DMP-A6 Master Edition/A6MEのスペックを挙げます。
A6MEのXLR出力:S/N比128dB
A6MEのRCA出力:S/N比124dB
バランス接続の方が理論上4dBほどノイズが低いですが、実用上は無視できる程度の差です。
つまり、RCA接続でも十分すぎるほど高性能です。
これらも非常にコストパフォーマンスが高く、オーディオ初心者〜中級者には十分なクオリティです。
WiiM Ultra
Node Nano
■クロック/ジッター
その他に、近年のDACチップ(ES9038PRO、AK4499、PCM1795など)はもともと内部でジッター除去回路を持っているので、実際はよほど粗悪な機器でもない限り、耳わかるレベルでジッターによる悪影響はほぼ発生しません。
音の立ち上がりや、定位(音像のピンポイント感)がほんの少しだけ向上することはありますが、音質の根幹(解像感やレンジ感)はS/NやTHDのほうが支配的なので、クロックだけで劇的に変わることはないでしょう。
■アクティブスピーカーおすすめ
ADAM Audio D3V
がハイコスパで非常に人気があります(笑笑
https://www.adam-audio.jp/d3v
書込番号:26161309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリカタフルレンジさん
親切丁寧にありがとうございます。
私の場合、いろいろともう少し勉強が必要なようです。
今回ご指導していただいた皆様と対等にやりとりできるよう、
経験を重ねてまいりたいと思います。
書込番号:26161610
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
はい、アラーム機能があります。
書込番号:26151865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





