
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年2月1日 18:20 |
![]() |
12 | 9 | 2025年3月30日 15:18 |
![]() |
17 | 7 | 2025年6月21日 16:16 |
![]() |
58 | 33 | 2025年8月18日 15:19 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年5月29日 12:32 |
![]() |
3 | 12 | 2024年12月21日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
先日(一週間前ぐらい)からWiimPro-ブラウズ-BBC Radio3(Radio2も)が聴けなくなって困っています。
選択すると一瞬で再生が終わります。
ログを見ると、
service PlayQueue1 timeout, resubscribe
service rendertransport1 timeout, resubscribe
service rendercontrol1 timeout
timeoutになっています。
検索して
https://forum.wiimhome.com/threads/bbc-radio-3-2025.6390/
からのリンク先、
https://forum.wiimhome.com/posts/107779/
https://as-hls-ww.live.cf.md.bbci.co.uk/pool_81827798/live/ww/bbc_radio_three/bbc_radio_three.isml/bbc_radio_three-audio=320000.norewind.m3u8
等見つけましたが、WiimHomeアプリからのm3u8の設定方法も分かりません。
分からないなりに必死に探せば何とかなったPCの時代に比べて
スマホアプリみたいなのしか使わせてもらえない今の方が
より難解になってる気がするんですよね・・・。
0点

自己レスです。
現状、普段使っているWindowsPCにfoober2000をインストールし、
Add locationで2025/2/1現在のBBC Radio3アドレス(m3u8)
https://as-hls-ww.live.cf.md.bbci.co.uk/pool_23461179/live/ww/bbc_radio_three/bbc_radio_three.isml/bbc_radio_three-audio=320000.norewind.m3u8
を設定し、
UPnP MediaRenderer Output コンポーネント をインストールして、
WiiM Proを出力先Deviceに指定して聴取しています。
ただ、この方式ではWindowsPCを起動していないとBBC Radio3の聴取が出来ません。
WiiM Pro単体で聴取できるようにしたいのです。
書込番号:26058376
0点

>とらとらうまうまさん
こんにちは。
そういえばしばらく部屋で(=WiiMProで)BBC聴いてなかった(リビングのAVアンプでは聴いてたけど)ので、検索して聴いてみました。
検索すると、TuneInとvTunerという(アプリ?)各々にBBC Radioがいくつか出てきて、TuneInのBBC Radio2をさっきから10分くらい聴いていますが、全く問題なさそうです。
今、TuneInの横に「すべてを表示」っていうリンクがあったのでクリックしたらRadio3も出てきました。再生できてます。
一方vTunerのRadio3 HDとRadio5 Liveは"UK Only"って書いてあり、再生しようとすると失敗します。文字通りなんじゃないでしょうか。
(アクセス元の情報見て制限?)
そして、自分が聴いていたのはRadio1だったのを思い出しました、、、ちょうどお昼ごろに聞くと深夜番組だったり、早朝番組やってて面白いんですよね、、、
書込番号:26058410
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

私はOnkyo R-N855を使用してRadikoを聴いています。
先々週までは3分程度の遅延で連続再生していましたが、先週から頻繁に繰り返し再生するようになりました。
起動時は従来通り3分程度の遅延で再生されますが、その後複数回繰り返し再生するようになり、最終的には15分程度の遅延で連続再生となります。
以下の対策を講じましたが
1. 通信環境を疑いWi-Fi(ホームルータ)を再起動 → 改善せず
2. R-N855をファクトリーリセット → 改善せず
3. R-N855のRadikoにログイン → 改善せず
いずれも改善することができませんでした。
同じような症状でお悩みの方、改善された方、原因を把握されている方がいらっしゃれば共有願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:26053312
4点

返信ありがとうございます。先程確認しましたがやはり繰り返し最終的に約15分遅れで連続再生になりますね。調べて他社のネットワークプレーヤーでも問題が上がってるみたいです。radiko側のフリータイム30への対応で問題がでるみたいですね。ファームウェアアップデートで修正してくれたら良いのですが、折角radikoプレミアムの為に購入したのに残念です。PCやスマホを繋いでの再生は嫌だったのに。プレミアム会員やめます。
書込番号:26054265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーでもradikoのhttpsサーバーへの移行で影響が出ているので、そのせいですかね?
https://www.teac.co.jp/jp/support/news/7764
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
書込番号:26055192
2点

情報共有ありがとうございます。
各社の対応を見る限り、今後ネットワークレシーバのRadikoは正常に動作することはなさそうですね。
私は無料会員なので今朝からFMで聴いていますが、プレミアム会員の方は残念ですよね。
書込番号:26055390
1点

このネットワークプレーヤーはradikoの音質も気にいってたので凄く残念です。又いろいろ検索して良い方法見つけたいですね。
書込番号:26055425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
NS-6170で、radikoを聴きましたが同じ様な症状ですね。
繰り返しを聴かされるのも困ったものです。
ちなみにパイオニアのN-70AEも同じでした。
書込番号:26056266
2点

返信ありがとうございます。radiko側が対策か元に戻してくれないと正常にならないということですか。radikoさん対策お願いいたします。
書込番号:26056637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状がでるので「ラジコ ネットワークオーディオ」で検索したら本スレを見つけました。
検索結果が上位に出て来て少し驚いています(笑)
ONKYO TX-L50で全く同じ症状です。
ただ、症状が出る時と出ない時があるのですが、その違いに今気が付きました。
症状が出る:関東の局及びラジオ日経第2
症状が出ない:中国地方の局
いずれもラジコ エリアフリープランで聞いています。
関係あるのかどうか不明ですが参考まで。
それと、以前ラジコ側のメンテナンス後に繋がらなくなったことがありますが、その時にHPから問い合わせるとすぐに対応してくれました。
2023年4月4日のメンテナンス後に発生しましたが、ネットワークオーディオ用の設定忘れ等の単純なミスのかと想像していますが、本当に数時間で復旧しました。
本件も問い合わせで解決すればいいのですが。。。
それにしても、問い合わせが無いという事はネットワークオーディオで聴いている人は少数派なんでしょうね(^^;)
書込番号:26128750
0点

自己レスです。
先ほど書き込んだ2023年4月の事例は下記の書き込みを見つけました。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283722/SortID=25208091/#tab
どうやら私が問い合わせる前からラジコ側も把握していたようです(^^;)
今回の件もラジコで対応して頂ければいいのですが、どうなんでしょうね。。。
書込番号:26128819
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
出先から帰って、radikoを選局しようとすると、本体には「Access error」
MusicCast Cotrollerには「接続エラーが発生しました」という表示が。
radikoに接続できなくなってしまいました。
やむを得ず
・取説p46の初期化ALL
更に
・ルーターなども再起動
だけど、接続できず。
でも、Net Radioで、例えば、調布FMなんかは受信できる。
・・・どなたか、お知恵をくださいませ
m_O_m
2点

Bluetooth等を検討してはどうでしょうか
radikoサービスの受信停止について
平素はヤマハ製品へのご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
2025年1月20日以降、radiko側のhttpsサーバーへの移行に伴い、一部の弊社MusicCast対応製品等での受信ができなくなります。
対象モデルをご利用のお客様におかれましては大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
書込番号:26048697
4点

いつもこのページにはお世話になります。
家のNP-S303もそうです。
Bluetoothを使用するとはいったいどうやるのでしょうか?
書込番号:26054234
1点

(遅くなって申し訳ございません)
情報、ありがとうございました。
あれ以上、無駄な努力をせずにすみました。
が、残念です・・・。
まだまだ、使える機械だと思ってましたので・・・
書込番号:26054239
1点

私も同機種を持っていますが、今年になってRadikoが突然聴けなくなり、復帰するのを待っていましたが…。誠に残念としか言えません。買った当初RADIKOが聴けると確認し買ったのに。今後何の前触れもなく、更に他の機能も使えなくなったらと思うと心配ですね。Bluetooth使用では他の機器が必要となり、またひと手間ふた手間かかってしまいます。何の前触れの無い変更でガッカリしました。残念の一言です。
書込番号:26060694
6点

こちらネットワーク的に対策考えてみました。暫定的ではありますが、ウチではまたradiko.jpを楽しめるようになっています。ご参考まで。
https://github.com/tomotake-koike/radiko-proxy/blob/main/README.md
書込番号:26071264
3点

>Bluetoothを使用するとはいったいどうやるのでしょうか?
本機はBluetoothに対応しています
スマホのradikoをBluetoothで本機で再生することができます
他にもテレビ用のサウンドバー等のbluetooth対応機器であればスマホのradikoをBluetoothで聴くことができます
書込番号:26071306
0点

> こちらネットワーク的に対策考えてみました。暫定的ではありますが、ウチではまたradiko.jpを楽しめるようになっています。ご参考まで。
> https://github.com/tomotake-koike/radiko-proxy/blob/main/README.md
2025年6月、とうとうhttpのサーバーが淘汰されてしまったようでhttpsのリバースプロキシを追加実装することで再度視聴出来るように対策を入れました。これで暫く凌げそうです。
書込番号:26216353
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
mini、pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが、デジタルに差はあるのかな?と。
電源周りや筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
書込番号:26046985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nanairosamaさん
>機種ごとのデジタル出力の音質の差異について
筐体によってはノイズに弱い可能性は有りますが、
基本的には無いのでは。
ケーブル等の影響が大きいと思いますよ。
書込番号:26047122
1点

>nanairosamaさん
出力される0,1のデジタルデータは全く同じですが、それを表現するアナログ波形の綺麗さ加減が違いますので音質は異なります。CDとハイレゾの音質差より大きいでしょう。
書込番号:26047146
0点

>nanairosamaさん
こんにちは
デジタルといっても音質は違います。音質に対するこだわりは人それぞれですから、多くの人が違うと言っていますので多数決で違うという判断がベターでしょう。
なぜ音質が違うのかは改造販売などされている方(一例ですが根布産業さんブログ)の話は真実味があると思いますのでご覧ください。
書込番号:26047203
0点

nanairosamaさん、こんにちは。
>内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが
そもそもこの辺から、マニアの甘言に惑わされているようです。こちらをご一読ください。スレッドタイトルへの回答も明らかかと思います。
初心者ガイド Q&A ヘッドフォンアンプ・DAC編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26045961/#26045961
書込番号:26047209
5点

単純にデジタル出力で音が変わるかという話では無く、WiiMの機種を買い替えたり増設された方に機種ごとの差があるかというのをお聞きしています。
そもそも持っていない方の回答は不要です。
書込番号:26047212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他人のコメントは不要なら、自分で買って比較すれば確実ですよ。
書込番号:26047330
3点

miniとproを所有しています
比較するならいろいろと、条件を定める必要があると思います
どちらも同じ電源を使い、どちらも光で出力し、どちらもWi-Fi接続とする?
理論的には違いはあると思いますが、
それが聴いて気になるかどうかは、
光を受ける後段の機器にも寄るような気がします
複数台所有していますが、比較するために買ったわけではないので
proは同軸出力、有線LANで使用しています
同軸の波形はみようと思えば見られるのですが、
光の測定機やノウハウは持ってないので
違いを示すこともわたしには困難です
書込番号:26047370
1点

>nanairosamaさん
こんにちは
この2機種に違いがあったとしても、「気のせい」レベルだと思いますよ
その選択よりも重要なのはLAN経路をどうするかで、オーディオ用スイッチングハブや光コンバーターを導入した方がはるか(1万倍くらい笑)に音質向上を感じられると思います
書込番号:26047397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を所有していて 各々を外部DACに接続して再生した信号を録音して公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=1014s
脳内で考えると この2機種でデジタル出力は変わらないはずなんですが、実聴した結果、僕には明確に Plusの方が良かったです。
他にも、電源やLANからの引込みでも 音質に違いがあります。
アナログ出力に関しても 比較を行っているため他の動画も参考にしてください。
書込番号:26047445
6点

>BOWSさん
こんにちは
もしかしてなんですけど
その音の違いってBluetooth出力のオンオフの差であったりしないですか?
pro plusにはBluetooth接続のリモコンがついてますから
書込番号:26047467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanairosamaさん
こんにちは。
私はベータテスターをやらせてもらってる関係で、Pro plusを除く全てのWiiM デバイスを所有しています。
WiiM Mini
WiiM Pro
WiiM amp
WiiM amp pro
WiiM Ultra
(+ AudioPro A10 MKII WiiM Edition)
厳密な音質比較をしたことはありません(あまり興味がない)が、新しいデバイスほど音が良く聞こえます。(そう感じるだけです。)
MiniやProに比べ、Pro Plus はADCの性能が上がってます。ライン入力を使う場合はPro plusをオススメします。いずれにしても価格差やリモコンの有無なども含め、メイン用ならPro Plus を、マルチルーム用のサブ機としてProやMiniを選ぶのが妥当です。Amazon のセール期間中には最大20%割引になることが多いです。
Ultra と Pro Plus の性能はほぼ互角だと思います。
書込番号:26047507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanairosamaさん
余談ですが、個人的にはデバイスの性能云々よりもRC(自動部屋補正)やPEQによる音質向上が著しいです。(もちろんWiiM は可聴域を超える音質をクリアしてるので音質的に何ら問題ありません。)
Dayton IMM-6C のような測定用マイクをスマホに挿して、オーディオルームの音響問題を改善できます。iOS端末をお持ちなら、House Curve アプリを使って補正することもできます。
ただし、Mini はRC非対応で、左右スピーカー用の独立した10バンドPEQもありません。Miniはスペック上アップデートで対応できない機能が多々あるので、選択肢から外した方が賢明です。
久しくここで情報共有してなかったので、この場をお借りして最近追加された新機能を少しご紹介します。
・スマートプリセット
従来のプリセット機能が拡張され、入力・出力・音量などをプリセット登録できるようになりました。これにより、プリセットボタンを押すだけで入出力の切り替えや音量変更などを同時に行えます。現時点ではUltra のみ対応。
・永続的グループ(ベータ)
複数のマルチルームグループ管理を簡易化するための機能です。
・DLNAキャスト(ベータ)
WiiM デバイスからDLNA対応の外部機器へワイヤレスで音声送信する機能です。
・ワイヤレスDolby 5.1 サラウンド(ベータ)
複数のWiiM デバイスを使い、ワイヤレスでサラウンドシステムを構築できる機能です。同時に、低遅延マルチルーム再生も実現しています。※フロントスピーカー用デバイスとしてUltra かAmp proが必要
書込番号:26047559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAX満三郎さん
2台並べて同じ用に設定したので 片側だけBluetooth がONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
差が出た原因に関してですが、推測になりますが WiiM ProとWiiM Pro Plus では アナログ入出力基板が大幅に違う影響だと考えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=6s
の冒頭に それぞれの基板写真を載せています。
WiiM Proは コストダウンで最低限の部品実装になっていますが、WiiM Pro Plusは DAC、アナログ段、電源回路がかなり充実しています。
特に、WiiM ProのDAC chipは 1.8Vと3.3Vの2系統の電源が必要ですが、WiiM Pro Plusは 1.8V,3.3V,5.0Vの3系統の電源が必要です。 このため、5V電源の電源回路が充実しています。
この5V回路は、デジタル側回路基板の電源にも共用で使っているので影響を及ぼすことになり、ノイズが減るんじゃないかと 推測しています。
他の動画でも比較していますが、WiiMって最低限の電源回路しか搭載していないんので 外部の電源系の対策がものすごく効く傾向にあるんで あながち外れじゃないと考えてます。
なお、違いはあるかどうかは個人の判断(違いに敏感か?鈍感か?違いがあっても許容できるか?)なんで 動画聞いて自己判断でお願いします。
書込番号:26047689
1点

>BOWSさん
>片側だけBluetoothがONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
そうです。同時出力はできません。MAX満三郎さんは恐らくリモコンとのペアリングのことを仰ってるようですが、何れにしても関係無いと思います。どちらのデバイスも、Bluetooth を物理的にオフにすることはできません。
書込番号:26047699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
1年前にPROからPRO PLUSに買い替えました
>デジタルに差はあるのかな?
あります。
ですが1年前の事なので、どう違ったのかは忘れてしまいました、スミマセン。
低域の解像度と全体的なS/Nが違った様な記憶が・・・
>電源周りで差が出たりするのでしょうか?
出ます。
自分が試した中では
1位 iPower Elite
2位 LHY AUDIOバッテリー
3位 iPower
でした。
>筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
試した事はありませんが、出ると思います。
純正のケースは如何にもプラスチッキーで振動に弱そうです。
これをアルミ削り出しにすれば、良くなると思われます。
自分の場合は、底板の内側にパルシャットを張り付けました。
大分、良くなりましたよ。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26047763
1点

>BOWSさん
詳しいご回答ありがとうございます
ユーチューブ動画を聴いてみましたが、アナログ電源だとぜんぜん違いますね
同じ土俵で比べてないのでアレですが、wiim ultraより良い音に感じます(雰囲気が違う)
wiim ultraは初代ipowerと同じレベルかもう少し上な感じがしますが、アナログ電源までは程遠いですかね
書込番号:26047854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この掲示板はマニアの巣窟のような所なので、とりあえず「ディジタル出力でも音質に違いがある」となりますね。しかしよく観察すると、それぞれ言っていることはてんでんばらばらで根拠も憶測レベル。それぞれ信ずる宗教は色々で、「さて、どれを信じますか」みたいな。
たとえばノイズに言及されるかたが多いですが、それなら測ってみるのが早いのです。客観性があるし感度もヒトが聴くよりはるかに高い。大抵は憶測で語っているだけですし、あるいは測れるのに測らない人がいますが自説に不都合な事情があるからでしょう。そもそも今どきの機器で、聞こえるレベルのノイズがあったらオカシイです。
実際、スレ主さんはいくらか高級な外部DACを使用する前提だと思いますが、それよりはるかに「格下」と思われる WiiM Mini の内蔵DACの評価がこちらにあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
ある程度のリテラシーがないと「データの見かたがわからない、信じられない」となるのはやむを得ませんが、だからと言って、どんな宗教なのか不明な他人の「※個人の感想」を信じるのはどうでしょう・・・。
# ビビンヌさんは比較的冷静なかただと思いますが、お立場上商売側に近くなってしまったようで残念です(ADCの性能についてはASRに上がっていますね)。
書込番号:26048169
4点

一部のアレな人を除き、皆さん様々な返信ありがとうございました。
ここでの意見や他で調べた事を総合的に判断して、上位新型ほどデジタル出力にも改善が見られる可能性はあるが、価格差を考慮するとproとリニア電源を買うという選択肢が今のところ一番良いかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26048329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足ですが、驚くことにMini の最新ベータファームウェアでRCが追加されました。まだ試してませんが、左右独立の自動補正とPEQが使えるようです。このため前言訂正します。
最新のWiiM home app(V 3.1.2) では、デバイス情報ページから直接ベータ版をインストールできるようになってます。いつでも自分の都合で公式版に戻したり、他のベータ版を試すことができます。
書込番号:26050841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
おひさしぶりです
WiiMはずっと使っていますが、決まった使い方を続けているだけで
追加された機能のことは追えていませんでした…
RCという機能が使えるようになっているとのことですが、
どこかに使用レポートの記事とかありそうでしょうか?
測定結果や、補正フィルターの特性をアプリで見られるなら
面白そうだなと思っています
スレ主さん、スレ違いごめんなさい
書込番号:26050895
0点

>おさむ3さん
お久しぶりです^^
部屋補正(Room correction) のチュートリアルはこちらにあります。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000626583-optimizing-your-audio-experience-a-comprehensive-guide-to-room-correction
大まかな流れが解れば難しくないと思いますが、何かあれば質問ください。
デバイス設定> ルーム補正> 右上の歯車をタップ
ここでターゲットカーブや補正したい帯域などを設定し、前の画面に戻って測定開始するだけです。
スマホの内蔵マイクを視聴位置に置いても良いですが、80hz以下は集音が難しく、補正でブーストされてしまう可能性があります。RCの補正結果はカスタムPEQとして保存されるので、後で手修正も可能ですが、部屋の問題は主に低域なので外部マイクを使った方が正確です。
補正帯域のデフォルトは40Hz-4kHzですが、推奨値は内蔵マイクの場合80Hz-1kHz、外部マイクの場合40Hz-4kHz、部屋補正では40Hz-500Hz 辺りになるかと思います。
連続で何度もRCを実行するとエラーが出やすいので、1回おきにアプリの再起動をおすすめします。
iOSデバイスでHouseCurve アプリを使う場合は、内蔵マイクでも校正されるみたいです。その場合はWiiM のRCを使わず、HouseCurve で取得した補正値をWiiM のPEQ に手入力してください。
書込番号:26051084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます
今ささっとチュートリアルに目を通してみましたが
想像していたよりもずっと本気が感じられ
けれどモバイルデバイスのアプリでできる気軽さもあって
面白そうと思いました
Linkplay社のフットワークの軽さには驚かされっぱなしです
HouseCurveというアプリも初めて知りましたが
いろいろ応用が効いて便利そうです
(WindowsのEqualizerAPOのEQを作成したり)
iOSデバイスは機種のバリエーションが限られているので
内蔵マイクの校正が一般化できる強みがありますね
書込番号:26051185
1点

>おさむ3さん
そうですね^^
おもちゃレベルの4バンドPEQから始まり、いつの間にか本格的な自動補正に成長しました。まだ開発継続中なので今後も進化すると思います。
Android ユーザなのでHouseCurve は残念ながら試したこと無いんですが、かなり評判良いです。
これはiOS内蔵マイクと外部マイク(UMIK-1)を使ってWiiM RC、REW、HouseCurve の補正を比較したスレッドです。
https://forum.wiimhome.com/threads/kef-ls60-room-correction-showdown-rew-mmm-vs-wiim-ultra%E2%80%94a-data-driven-analysis.6065/
ご興味あればお暇な時にでも覗いてみてください。
書込番号:26051251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanairosamaさん
こんにちは
コロナ禍で大好きなディズニーに行けず
何かしたいなーで、
家族でオーディオを購入しました
miniとproを持っています
聴くのはjpopやkpopばかりですか
聴き比べもしてみました
私には違いが全くわかりません
比較した時の条件ですが、、、
というか今も、
全て付属品のケーブル等を使っています
miniはアダプターが付いていないので
古いiPhoneに付いていたものを使っています
スピーカーはB&W 707S2
アンプはYAMAHA A-S801に光接続、
Wi-Fiでストリーミング
スタンドはTAOCです
付属品を使っていますが私の環境では
変なノイズ音など一切聴こえません
miniとproで見た目がかなり違います
私はproのデザインが好きです
今はYAMAHAとproが繋がっていて、
miniはAVアンプにアナログ接続して
家族が使っています
参考になれば嬉しいです♪
書込番号:26052639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
リンクありがとうございます
読み応えがありそうなので時間のあるときにちゃんと読んでみます
REWとUSBマイクは使っているのですが
MMMという手法は初めて聞きました
自分は複数点で測定して平均化することが多いです
書込番号:26052662
1点

>おさむ3さん
>MMMという手法は初めて聞きました
自分は複数点で測定して平均化することが多いです
私もここで初めて知ったんで詳しいことは分かりませんが、ピンクノイズを使うみたいですね。
おさむ3さんには説明不要かもしれませんが、RC(PEQ)を使う時の注意点を書いておきます。
1)クリッピングを防ぐために、固定音量をオフにする必要があります。
2)音量制限機能を使ってデバイスの音量を最低でも90%程度まで下げておくことをお勧めします。
計算式はこのようになります。
WiiM のボリューム調整は、1%あたり平均0.6dBです。
このため、EQでゲインを3dB上げる場合、
3dB ÷ 0.6 =5%
WiiM の音量制限を95%に設定します。
書込番号:26053192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう見てないかもしれませんが、
wiimのジッターを測定した結果があります。
https://forum.wiimhome.com/threads/jitter-over-digital-outputs-for-different-wiims.4186/
機種により差があるので音質に差はあると思います。
書込番号:26160876
0点

ProよりPlusの方が高音質という事なのでPlusを購入して聴き比べました。電源はリニア電源でLANのノイズ対策はそこそこやってます。
Plusはとてもクリアで雑味がありません、Plusを聴いた後にProを聴くと音がボケて聴こえます。
ここまで差があるとは思いませんでした、Proには戻れません。
書込番号:26213614
0点

こんちわです
proとpro plusの差はスレタイどうり デジタル出力で感じましたか?僕も気になってるので申し訳ありませんが個人的感想でもよいので教えてくださいませ
くどいようでごめんなさい
書込番号:26215475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken1984さん
デジタル出力(同軸)で明確な差を感じます。
Proはオーディオレベルというには今ひとつでしたが、Pro Plusに変えてオーディオレベルの音だと思いました。
PCのAudirvanaのLANプッシュ再生をWiFi経由で聴いていますが、構成を書いておきます。
無線LANアクセスポイント(電源はiPowerとiPurifire DC2) --> WiFiコンバータBUFFALO WI-UG-AC866 --> Planex FX-08mini --> Silent Angel N8 --> WiiM Pro Plus
電源は中華リニア電源(出力を分岐)、DC電源ケーブル JSPC Audio DCC1、LANケーブル SAEC SLA-500、同軸デジタルケーブル SAEC DIG-4000Mk2(WiiM側はプラグのカバー無し)
書込番号:26215518
0点

>>mctoruさま
詳しい解説ありがとうございます 今ノーマルproを使用してますのであとは購入するだけとなりました
ありがとうございました!
書込番号:26215524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのデジタル出力に音質差があるかは、dacを使用したときの差にもなりますから気になります。
proだろうとplusだろうと、そのまま使用するつもりはないのでしょう。
購入するならplus以上がよろしいと思います。
書込番号:26266640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
【使いたい環境や用途】
自宅15畳のリビング
【質問内容、その他コメント】
オーディオ超初心者です。
こちらの機器とスピーカーをJBLの4329Pの組み合わせで検討しております。
DNP-2000NEとテレビをHDMI(ARC)で接続して使うつもりですが、一方スピーカーへの出力として一番好ましい(音質や使い勝手)のはどのような方法でしょうか?
バランスとかアンバランスとかよく分からず困っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26040464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mojo2056さん
>JBL4329Pとの接続に関して
DACは使用しないのですか。
TV→HDMI→ DNP-2000NE-GS→RCA→4329P
になるのでは。
DNP-2000NE-GS出力ボリューム固定
4329Pで出力可変に
TV用ならば
AVアンプとパッシブスピーカーの方が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001472889_K0001511319&pd_ctg=2043
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=382&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=2
書込番号:26040514
1点

>mojo2056さん
普通にアンプとパッシブタイプのスピーカーの組み合わせではできない事情があるのでしょうか?
たとえば、アンプを置く場所がないとか・・・
アクティブスピーカーでネットワークオーディオも出来て、テレビもつなげてとなると
https://jp.kef.com/pages/product-support#wireless-hifi-speakers_ls50-wireless-2
こういうのもありますよ。
下位モデルもってますが、便利です。
書込番号:26040532
1点

ちなみにKEFの場合、DENONのネットワークプレーヤーは不要です。
また、アプリの使い勝手もDENONのHEOSよりKEFのKEF CONNECTが断然上です。
書込番号:26040534
1点

>求道者Kさん
>湘南MOONさん
こんなド素人の質問に丁寧にご提案くださりありがとうございます。
オーディオの知識がない上、現状TVボード(ラック)の収容スペースがほぼ無く
(父のプリメイン、CDプレーヤー、ベータやSーVHS、LDプレーヤーで占領されています)笑
システムを極力シンプルにして良い音でTVやサブスクの音楽を聴ければなと思いご質問しました。
ご意見を参考に今一度勉強し今後のプランを考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26041082
0点

おそらく、もう解決されたかと思うのですが、JBL 4329Pを検討されているということは、いろいろなソースをかなりの高音質で聴いてみたいという願望がおありなのだと思います。
AVアンプ+パッシブスピーカーとの比較だと、問題にならないぐらい、JBL 4329Pの音はいいはずです。ですから、非常に良い選択だと思います。
こう言ったパワードスピーカーは、価格対比で音質という意味では無双です。なんと言っても、スピーカー内にそのスピーカー専用にチューニングしたパワーアンプが仕込んであるのですから。そして、大抵の場合、モノラルのバイアンプ仕様です。これを外付けアンプで実現しようと思ったらいくらかかることやら・・・・。
また、この機器はネットワークにも対応し、Roon Readyになっており、その気になれば、Roon経由でピュアオーディオとしてかなりの高音質で音楽を楽しめるはずです。
問題は、TVの音をどうするかです。
せっかく、素晴らしいスピーカーを買うのですから、それなりに音の良い機器を選びたいというのは当然だと思います。
私のおすすめは、この機器、もしくは、Bluesound Node でしょうか。Bluesound Nodeのアプリの使い勝手は良いですし、Wiimと比べて我が家の比較ではデジタルアウトの音がいいという特徴があります。また、音がイマイチになるかもしれませんが、Room Correctionが装備されていますから、部屋の特性の補正もできます。もちろん、HDMIもあり、 eARC対応です。
この機器をスピーカーの上に載せて、USBケーブル、もしくは同軸ケーブルでデジタルアウトをすれば、スピーカーのDACを使って再生ができます。値段は、8万円強です。DNP -2000NEの難点は、USB出力がないこと、QobuzがHeos対応ではなく、Qobuzアプリからの再生になること、大きいことでしょうか。
良いオーディオライフを楽しまれてください。
書込番号:26193443
1点

>shige1さん
ご親切にありがとうございます。
JBL4329Pは購入後約3か月になりました。
今のところROONにてQobuzをストーリーミングで、iPADのapplemusicをairplayで、
あとはNASにリッピングした約18,000曲の音楽ファイルをROON経由で楽しんでいます。
当初はこちらのDNP-2000NEを検討していましたが、
私の経験と耳には、現状の環境で十分すぎるほどで、とても満足しているため、
いったんネットワークアンプの導入は保留中です。
それでも、applemusicのライブラリを活かしたい思いもあり、DMP-A8を考えている最中です。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26193897
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
アマゾンで10%引きになっていたため、先週購入しました。とりあえずつないだだけで、いろいろな調整はしていませんが、DNP2000と比べ、すんだ、透明感の高い音がします。同時にQobuzも始めてみましたが、確かにこちらもすんだ、静寂感のある良い音がします。自分のシステムでは、音質的には、Qobuz>AmazonHD>apple musicでした。eversolo コントロ−ルアプリを使用していますが、Qobuz,Amazonは、96KHZにて再生されますが、appleは、すべて44KHZになってしまいます。appleで、ハイレゾ再生はできないのでしょうか?どなたかの投稿で、バージョンアップ後は、44KHZになってしまう的なことが書かれていたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

>チョコラブ2さん
こんばんは。
本体での操作が必要なようですよ。
https://www.bright-tone.com/pages/269.html
ファームウェア 1.3.20にて
Eversoloアプリ(Eversolo Control)で
Apple Musicを再生できるようになりました
日本語での検索も可能です
※再生可能なフォーマットは44.1kHzまでとなります
ハイレゾ音源再生は本体画面の操作でお楽しみください
書込番号:26004945
0点

お返事ありがとうございます。確かに教えていただいたところに書いてあります。ただ、本体から、ハイレゾのアルバムを操作してみたのですが、やはり、44MKZになってしまいました。DNP2000からDMP-A8への変更は、apple musicで簡単に、ハイレゾが聞けることが大きかったので、少し残念です。
書込番号:26005358
0点

>チョコラブ2さん
私はapple musicは聴かないのですが余りレスがつかないのでコメントします。
ネットブロガーのゴンザエモンのオーディオ道探求においては、Eversolo DMP-A6 and A8 のFirmware v1.3.20で、apple music(Eversolo 供給するapp)は、サンプリング周波数44.1KHzでしか聴けないとコメントされています。
また、海外のEversoloのForumに於いても、V1.3.80のFirmwareになっても、44.1kHzしか聴けないと騒いでいるようです。人によればapple アプリのバージョンに依存するとかのコメントが寄せられていますが、確実に44.1kHz以上が聴けているコメントは無いようです。もう少しEversoloのバージョンupを待たれたほうが良いかもしれません。
因みに、Eversolo DMP-A6 and A8においては、
Firmware 最新 V1.3.80
アプリ 最新 V1.13.98
なので何れも最新にしておいたほうがよろしいと思います。
書込番号:26005401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。やはり、本体でもハイレゾは聞けないとのことで、納得しました。設置時にそれぞれの最新バ−ジョンを入れてあると思いますが、確認してみます。apple music classicは、クラシックについての検索能力が高いため、便利で使用しています。今週始めた、Quobuzは、音質は良いのですが、検索の仕方が悪いのかもしれませんが、検索しても表示される件数が少なく、困っています。
書込番号:26005429
0点

>チョコラブ2さん
Quobuzですが、クラシックは多いのですが、他はやはりAmazonには敵わないと思っています。
私しはAmazonとQuobuz両方契約していますが、カテゴリーによって使い分けています。
特に、所持しているCDリッピングファイルが2500曲ありますが、このlocalファイルと組合せてハイブリッドプレイリストを作成する場合、Quobuzしか選択はありません。
また楽曲によってはAmazon musicが良かったりしますので聴き較べてみるしかありません。
最後に、Eversolo DMP-A8に不満があれば、Eversolo customer supportにメールすると、翌日には返信が有ります。
最も返信内容の多くは、お前のRequestはno planていどの場合が有ります。私も5-6回直接メールで問い合わせしたことがあり、思い悩むより解決への早道です。
書込番号:26005495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコラブ2さん
こんばんは。
はじめまして。
私もApple Musicをハイレゾで楽しむためにEversolo機を購入しました。
私のはDPM-A6なので、画面が多少違うかも知れませんが、Apple Musicをハイレゾで再生出来ていますので参考になりましたら。
1 ホーム画面から右から2番目の「アプリ」を選択
2 「Apple Music」を選択
3 曲を演奏
です。
写真ではYOASOBIのモノトーンをハイレゾで再生してます。
ファームウェアの1.3.20で、「Apple Music」アプリを使わずに本体で再生出来るようになりました。
しかしその場合はハイレゾ再生は出来ません。
Eversolo機はAndroid OSで動いているので、「Apple Music」のAndroid OS用のアプリを利用してハイレゾ再生するわけです。
私が使用しはじめた当初は、Mac上のiPad版Eversolo Consoleでそれを実現出来ていましたが、ファームウェアを1.3.80にしてからか、本体でしかアプリの利用が出来なったり、出来ても画面にノイズが入ったりして不安定な感じです。
私はロスレスでも十分満足していますので、本体再生でApple Musicを楽しんでいますが、最近Amazon Musicも再利用し始めました。
書込番号:26006069
1点

Mr.IGAさん、丸坊主さんありがとうございます。教えていただいたとおりににやったところ、本体からapple musicが、96kHZで再生できました。ただ、やはり、IPADで操作すると44MHZになってしまい、少し不便を感じます。
今回DMPA8を導入するにあたり、忘れていたものに火がついてしまい、音楽用ハブ、リニア電源、光ファイバ−によるアイソレ−ション、LANケ−ブル交換等も同時に行い、そのついでに、NUCも導入し、Roon,Quobuzも一気に始めてしまいました。
どの部分が一番効いているかわからん状態になっていますが、私のシステムではROON+Quobuz>>Quobuz>AmaznHD>Appleの順に音が良くなったようです。特に、ROON+Quobuzは、音に透明感と静寂感がでてきました。さらにQuobuzのみで気になった線の細さに量感が加わった感じになりました。
また、本体のみDNP-2000で聞き直すと配線を間違ったかとと思うほど、雑な音に感じられました。DMP-A8によるところが大きいのでしょうか。クラッシクをCDP エソテリックX-03,AMP ラックスマンL-509F,SP KEF Model203の、古いシステムで聞いています。ストリ−ミング音楽を、ばかにできなくなっています。
書込番号:26007097
0点

>チョコラブ2さん
apple musicがご希望のとおりとなり良かったです。
私は解ってなかったので。
DMP-A8をstreamerとすることでDACやampの良さが出て来るのではないでしょうか。
私も光アイソレーションとオーディオハブにocxc Clockを入れて、サブスクを楽しんでます。
Roonは使ってないので不明ですが、FIBER BOX3+SILENT SWITCH OCXO2の組合せによりサブスクを聴くと、一段と良い音楽が聴けるとの噂です。
DMP-A8には、電源アップグレード、Clockアップグレードなどまだ先があるようです。
では良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26007162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコラブ2さん
iPadからですと、画面左側のメニューアイコンから「同画面」を選択し、アプリの中にある「Apple Music」を起動します。
これで本体で「Apple Music」を起動したと同じになりますので、そこから曲を選択すればハイレゾ再生出来ます。
投稿したスクリーンショットでも96kHzで再生されていることが分かると思います。
書込番号:26007178
0点

すごいです。確かに96khzで、再生できました。ありがとうございます。Apple classicも、継続して使えそうです。
書込番号:26007478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。今回は、おすすめの機種は、導入できそうもないので、次回、検討させていただきたいと思います。いつものごとく、きりがなくなってきました。
書込番号:26007485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコラブ2さん
おはようございます。
無事にApple Musicでハイレゾ再生出来たようで良かったです。
Qobuzもお試しはしてみましたが、自分の好きなアーティストの曲のほとんどがサブスク非対象だったので、契約はしませんでした。
Roonも興味はありますが、Qobuzを契約しないとあまり意味がなさそうなので躊躇しています。
オーディオは凝り出すとキリがないですね。
私も一年前にアキュフェーズ等全て売り払って簡素化したのに、Eversolo機でまたオーディオ熱が再発してしまいました。
(^_^;
書込番号:26007490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





