ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信29

お気に入りに追加

標準

Spotify ロスレスに対応せず・・・

2025/09/16 20:42(1ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

スレ主 ak-imさん
クチコミ投稿数:88件 NP-S303(S) [シルバー]のオーナーNP-S303(S) [シルバー]の満足度4

ようやく始まったSpotifyのロスレス配信。ところが本機でネットワーク経由のロスレス再生はできない・・・。ヤマハに問い合わせた所、今後ファームウェアアップデートにて対応する予定もないそうです。
どうにか本機で Spotify ロスレス再生できないものか。どなたか、裏技とか発見なさってませんでしょうか?

書込番号:26292051

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 ak-imさん
クチコミ投稿数:88件 NP-S303(S) [シルバー]のオーナーNP-S303(S) [シルバー]の満足度4

2025/09/17 22:56(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>BOWSさん
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
親権に WiiM Pro 導入を検討してみます!

書込番号:26292942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/18 08:15(1ヶ月以上前)

>ak-imさん
> WiiM Pro 導入を検討してみます!

WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?に関して Google AI に尋ねて見ました。
その回答は添付画像1−4のとおりです(英文にて失礼致します)。

なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。

それでは。

書込番号:26293164

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/18 10:43(1ヶ月以上前)

>WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?
2025年9月9日以降、Google検索の「AIモード」は日本語にも対応しています

デジタル接続ではほとんど音質の変化は感じられない
電源の品質やジッター(時間的なすれ)で音質に影響を与える可能性があります
海外のサイトから翻訳された結果が表示されます

書込番号:26293286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/18 11:02(1ヶ月以上前)

>ak-imさん
>zr46mmmさん

それはそれは大変失礼致しました。
Google AI 日本語版での回答結果を画像として添付致します。

それでは。

書込番号:26293303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/18 12:36(1ヶ月以上前)

みなさま、こんにちは。

ChromeのAIモードでこういう質問をしてみました。
---
WiiM Pro の内蔵 DAC より WiiM Pro Plus の内蔵 DAC の方が数値上高性能であることは知られているが、実際に人が聞き分けられる程度の音質差なのか?
---

回答はこちら。
---
WiiM Proの内蔵DACとWiiM Pro Plusの内蔵DACの音質差は、一般的に「ブラインドテストで多くの人が聞き分けるのは困難」とされています。ただし、再生環境や個人の聴覚によっては、違いを感じる人もいるでしょう。
---

AIも案外イイトコロまで来ていますが、まだ「文学的口コミのまとめ」の域を出ていないようです。

書込番号:26293378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/18 13:58(1ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

Google AI 日本語版の回答結果の画像を添付します。画像1−3です。

書込番号:26293434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/18 14:03(1ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

Google AI 英語版の回答結果の画像です。画像1-3です。

それでは。

書込番号:26293440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/18 14:17(1ヶ月以上前)

>ak-imさん
>なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。

先ほど、出品者からとても良いお返事をいただきました。
ただし、お返事そのものはここでは公開出来ないことが大変残念です。

それでは。

書込番号:26293454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/18 15:21(1ヶ月以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさんが掲示されているように、AI は WiiM Pro と WiiM Pro Plus の数値性能の差を教えてくれて便利ですね。たとえば THD は各々 -92dB と -110dB となっていて結構な差・・・に見えますかね?

そこで、AIに「THD(全高調波歪率)について、人の検知限はどれくらいですか?」と聞いてみると、
---
THD(全高調波歪率)の検知限は、音の周波数帯域や聴く人の耳の感度、歪みの種類など、いくつかの要因によって変動します。明確な単一の数値はありませんが、一般的には、多くの人にとって1%以下のTHDは聴き取ることが難しいとされています。
---

という回答が返ってきました("1%" というのは各種データからして妥当です)。対して WiiM Pro の THD-92dB って%表示では 0.0025% ほどですから上記検知限の2ケタ以上少ない、まったく文句のない数値なわけです。

現下の「文学的口コミまとめ」AIにとってはこの程度の論理的推論すら難しいので、使う人の技量が問われるわけですね。掲示板でヒトが回答を書くからには、なにがしかAIに優る中身が求められそうです。

ak-imさん、こんにちは。

話が細かくなったのでまとめますと。WiiM Pro と WiiM Pro Plus とで明らかな差に見える内蔵DACの性能でさえこんな調子です。一層差異の有無が怪しい、外部でD/Aを行うケースについては推して知るべしかと。ただし、予算おありなら Pro Plus が(心理的な意味で)いいと思います。

書込番号:26293516

ナイスクチコミ!1


スレ主 ak-imさん
クチコミ投稿数:88件 NP-S303(S) [シルバー]のオーナーNP-S303(S) [シルバー]の満足度4

2025/09/18 21:32(1ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
いろいろご教示いただきありがとうございました。
今現在、NP-S303から外付けDAC(オペアンプを換装したES9038 Q2M)を経由してプリメインアンプに接続し使用しており、もしWiiMに買い替えたとしても、同様にWiiMのデジタルアウトから外付けDACを経由させようかと思っていました。もう少し、調べてみますね。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>zr46mmmさん
詳しい資料をありがとうございました!

書込番号:26293808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/19 11:40(1ヶ月以上前)

>ak-imさん

”本日”の Google AI 日本語版による「結論」です。それでは”より良き”ご選択を!
なお、アマゾン日本では現時点で WiiM 商品が10% OFF での提供ですが、最高 20% OFFでの提供日も間近でしょう。 再見!
--------------------------
「結論」

内蔵DACによる劇的な音質向上を期待するのではなく、用途に合わせてWiiMモデルをお選びください。

-ハイエンドシステムでアナログ出力を使用する予定の方、最高の技術性能を求める方、アナログ入力にアップグレードされたADCが必要な方は、Pro Plusをお選びください。内蔵DACをお求めの方には、Pro Plusが最適なオールインワンソリューションです。

-外付けDAC、またはDAC内蔵の高品質レシーバーを使用する予定の方は、標準のProをお選びください。この場合、内蔵DACは関係なく、Proはより低価格で同等のストリーミング機能を提供します。

書込番号:26294186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/22 14:02(1ヶ月以上前)

Room fit/OFF

Room fit/ON

>ak-imさん


wiim pro/リニア電源で運用していますが、デジタル出力する場合は、pro/pro plusの差はほとんどありません。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26281924/


それよりも、WiiM Proはリニア電源で「デジタル出力(光/同軸)」した場合、内部DSP処理(EQやRoom Fit補正)の影響の方が音質に強く影響します。



そのため、pro/pro plusによる違いよりも、DSP/Room Fitの補正効果の方が音質に大きな影響を与える傾向があります。


以下が測定結果からの解説です。


■Room Fit/OFF

低域が膨らむ → 典型的な「部屋の影響」です。
特に6畳10畳程度の部屋では、50Hz前後や100Hz付近に「定在波(スタンディングウェーブ)」が発生しやすく、実際の音源よりも低音が強調されて聴こえます。

この状態だと、ベースやバスドラムが「ブーミー」に聴こえ、全体の音がこもった印象になりやすいです。


■Room Fit/ON

低域がフラット傾向に補正 → WiiMのマイク測定/プリセット補正アルゴリズムにより、ピークになっている低域をデジタルEQで抑えてられています。

結果として、低音が過剰に強調されず「量感は控えめだが、他帯域とバランスが取れた」音になります。

これにより、中高域が埋もれずに聴こえ、ボーカルや楽器の定位感が改善される効果も期待できます。

■音源
TAEYEON/INVU

■システム
P50/usbケーブル/wiim pro


■まとめ

pro/pro plusの差∶デジタル出力の場合、ほとんどありません。

リニア電源:主にノイズ低減や安定化で「微細な質感」に寄与。影響は小さいが、環境次第で静けさや解像度にプラス。

Room Fit/EQ補正:周波数特性そのものを変えるため「聴感上の変化は非常に大きい」。特に低域の補正は、部屋の癖を抑えるのに有効。


つまり、デジタル出力を使う運用では、

pro/pro plusの違い<リニア電源 <Room Fitの補正効果


という、結果になりますわね。

書込番号:26296943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/22 14:06(1ヶ月以上前)

オーディオマニアなら、、、

AIの結論じゃくなく、自分で結論出さないとダメダメw

書込番号:26296945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/22 15:54(1ヶ月以上前)

>ak-imさん
こんにちは

一つ提案ですがDAPを使ってみてはいかがですか?
安いしバッテリー駆動で音が良いし、SpotifyならSpotifyコネクトでスマホがリモコンになります

おすすめはfiio m21です
予算が少なめなら中古のjm21でもいけますよ

書込番号:26297035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/09/23 02:00(1ヶ月以上前)

他の人の所に書き込みをするのは初めてなので失礼があったらごめんなさい。
このスレに書き込みをなされている方々は、私の質問に真摯に答えてくださってる方が多く、さらにオオタニモロヘイヤさんには、ネットワークストリーマー、特にWiiMをお勧めいただいたので気になって拝見させていただきました。

結論としては、Spotifyのロスレス配信を受け止められる機材の中で、自分のお財布から自分のプライオリティにあった製品を選べばいいだろうというのが結論のお話しで、今回も大変参考になりました。

WiiMnいついて興味があったので調べてみたら、アメリカの会社で生産は中国、なんというか典型的な「輸入品」と言う感じがして、ListenFirstMeasureAfterwardsさんがおかきの➀からの項目は、「輸入品のお買い物」の基本って感じがしました。
日本の検品や商品管理の理念と、海外のそれは大きく違うので海外製品、それがたとえ先進国と言われる国のものでも日本的な感覚で手を出すと思わぬ所で痛い目に合うって話は色々な所で聞きますし、実際に個人輸入を色々した私の結論でもあります。

ak-imさん、お互いに似たようなものを探しているので少しシンパシーを感じました。
私は、Amazon Music Unlimitednに先週加入したばかりで、Qobuzは以前ONKKYOの配信サイトで廃盤になったCDの楽曲を購入したことがあるのですが、気がついたらQobuzの会員にされていて、なし崩し的に配信も課金した程度の素人です。
ちょっとびっくりしたのが、スマホに忘れようにも憶えられないさん激推のアダプタに、Frieve - Audioというサイトで推されていたLINSOUL 7HZ×Crinacle Zero 2というイヤホンを刺して聞いているのですが、本来音が違わないであろうはずなのに同じ楽曲を聞いていても若干音が違うので気持ち悪いと思っているところです。機材が同じで、配信サイトでデジタルなのにフィールが違うのは理由があるんですかね。そこは知りたい所ですが、気にしすぎると音楽を聞く目的から外れるので気にしないようにしています。

オオタニモロヘイヤさん

1つお聞きしたいのは、話題はWiiM ProとPro+のDAC性能のことは話題にでてるのですが、内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?
オオタニモロヘイヤさんのお話しの内容は、少なくても私には非常に納得のいくものでしたが、DSPによる補正が重要であるのならDSPのタップ数/処理能力の差は結構クリティカルな気がしますし、デジタル機器はオーディオに関しては詳しくありませんが、精度は電源部に由来するので、BOWSさんの書き込みと合わせるとPro+にはアドバンテージが実際にはあるのではないかと思いました。

BOWSさん
動画拝見させていただきました。正直良くわかりませんでしたが、友人曰く「こいうのは、動画をDLして音声を分離し、再生ソフトの方でランダム再再生させて、一週間ぐらい意識的に差分を抽出するようなトレーニングをしないとわからないぐらいの差なので、1回聞いただけでは判断できないね」とのことでした。私にはそのノウハウがないのでごめんなさい。
その友人は、こうも言っていました、オーディオマニアは半意識的にトレーニングを積んでいる可能性が高いので、一般的な人とは音の聞き方が違う可能性も0ではなく、さらに言えば、その人にとって知覚的要素や質感的要素、その他の実性能にかかわらない部分でのバイアスがどこにあるのかわからないので、オーディオ機器の音の差は「どんな要素で差分を感じるのか」は社会学的な調査をきちんとしないとわからない、結論=自分の好きなものを買えでした。

書込番号:26297568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/23 09:24(1ヶ月以上前)

>>(`□´)さん



>内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?

研究熱心ですねw

結論からいうと、WiiM Proと Pro+は内蔵DSPの性能差はほぼなく、Room EQ /PEQ/Room Fitなどの処理能力は同等です。





色々気にしすぎてる感じがしますが、genelecシステムを選んだなら、PC経由でそちらで補正すれば良いだけでしょうw

スタジオ系システムはオーディオマニア的な趣味とは方向性が違うので、ごちゃごちゃ考える必要は無いですわね。
プロ機材ですから、そもそも素人の趣味/オーディオ鑑賞にそこまでガチなシステムは必要でも無いですけどねw


簡単に整理すると、


wiim/趣味のハイコスパストリーマーの割に高性能

genelec/プロ機材、音楽制作者が使うガチ機材


周り/ブランドに洗脳されてしまっている感じもしなくも無いですが、自分で結論を出されてください。


書込番号:26297739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/23 09:52(1ヶ月以上前)

あと、当たり前の事ですが、


スタジオ系オーディオ(プロオーディオ)と趣味のピュアオーディオ(ハイファイオーディオ)は、設計思想や目的がかなり違います。



■スタジオ系オーディオ(Genelecなど)

目的:録音・ミックス・マスタリングで「制作者が意図した音を忠実に再現」すること。

特徴

周波数特性がフラットで癖が少ない。

ルーム補正機能(DSP/EQ/キャリブレーション)が標準装備。

ニアフィールド用途が多く、近接で正確なモニタリングができるように設計。

耐久性や安定性重視、業務機器としての信頼性。


音の傾向

正確・無色透明・分析的。

音楽を「楽しむ」より「確認する」ための音。




■ピュアオーディオ(趣味のハイファイオーディオ)

目的:リスナーが「心地よく」「没入感のある」音楽体験を得ること。

特徴

周波数特性よりも「音の質感」や「響き」「立体感」を重視。

ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカーごとに音色の個性が出やすい。

ケーブル・電源・インシュレーターなど周辺アクセサリまで含めて音作りを楽しむ文化。


音の傾向

滑らか・厚み・温かみなど「色づけ」をあえて取り入れる。

聴感的に心地よい方向に調整されることが多い。

デジタル技術の進化によりルーム補正機能(DSP/EQ/キャリブレーション)を搭載したデバイスも増えつつあり、お好みでカスタマイズ可能。



書込番号:26297770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/09/23 20:20(1ヶ月以上前)

オオタニモロヘイヤさん

お返事ありがとうございます。
他の人の場所なのであまり色々書いてしまうのは良くないので完結にお礼だけにしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:26298342

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/24 12:39(1ヶ月以上前)

(`□´)さん
 友人さん よくわかってらっしゃいますね。
 概ね当たっています。

 CD,DAC,アンプ、スピーカーを自作して使っていたり、作ってあげたりしているので 立ち位置としては、料理に例えると グルメ客ではなく、家庭料理の料理人みたいなもんなんで オーディオ機器の聞き方が造り手側になります。
 似たような自作愛好家が月に1〜2回装置を持ち寄って鳴らして聴き比べるこをと繰り返しているので 比較に関してはかなり敏感になっている自覚はあります。
 また、鳴き合わせに一般の方も来られるので  同じ音をリアルに聞いているのに、感想がバラバラで 音質自体よりも属人性の方が高いことも経験していますし、苦労して自作したものが良く聞こえるようなバイアスが濃い人もいますが、料理人として公平に聞くようにしています。
 なので 動画では聴き比べの素材は提供しますが、結果はそれぞれの人の基準で判断すればよくて 選択を強要するものではないので動画でも結論は付けていません。

 なお、属人性って コーヒーに例えると、自家焙煎専門店で購入する産地指定の¥1000超/100gの豆を選んで挽き方、淹れ方もこだわる人も居れば、高い豆は美味しいと思うが スーパーで ¥600/500gで売っている○○ブレンドで十分と思っている人も居るわけで 同じコーヒー飲んでも感想も購入選択も違うのが当たり前なようなもんです。

書込番号:26298835

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/24 16:59(1ヶ月以上前)

(`□´)さん

>話題はWiiM ProとPro+のDAC性能のことは話題にでてるのですが、内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?

 WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方をバラして双方の基板を見比べましたが、デジタル側の基板は、電源安定に使っている電解コンが違うくらいで ほぼ同じ構成の基板でした。
 ただし、DSPチップは見かけが同じでも 内蔵RAM、Flash ROMの容量に差がある等の違いがあっても見分けつかないので 完全に同じとは断言できませんでした。
 経験上 デジタル出力であっても、電源に接続されたコンデンサの量と質、低ノイズ化されている等で デジタル出力の品位がだいぶ変わります。
 WiiM Pro と WiiM Pro Plusではアナログ基板の電源の質が段違いなんで アナログ基板の電源が良いためにシステム全体として電源の質が上がった影響が聞こえる可能性はあります。
 デジタル出力だから電源の影響を全く受けないのであれば、 上記の動画
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=11s
 で 1と電源強化した3 2と電源強化した4 を比べた時に差が無いことになります。
 おそらく 単にProとPro Plusとの差 (1と2)を比べたときよりも違いがわかりやすいと思います。

書込番号:26299025

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

SPOTIFY のロスレス対応について

2025/09/13 09:40(1ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:12件

久しぶりに投稿させていただきます。
最近はあれだけ悩んだSPOTIFYのジャケット表示もなぜか安定して表示されるようになり、大満足です。
ところでSPOTIFYもいよいよ高音質のロスレス配信が始まりましたが、当機種は非対応です。
実力はあるのにアップデートしてはいただけないのでしょうか。
これからSONYに質問してみます。 皆様はどうお考えでしょうか。

書込番号:26288843

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12件

2025/09/13 19:28(1ヶ月以上前)

その後なんですが、SONYに伺ってみましたところ
残念ながらその予定はないとのことでした。
サポートが終了しているのでしょうがないといったところでしょうか。
まあジャケットが映るようになったのでよし というところですね。

書込番号:26289298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/14 00:23(1ヶ月以上前)

>キハ58大好きさん
ウォークマン、サウンドバーや安価なSPなどを除いて、ソニーはピュアオーディオから撤退しています。
本機は多くの方に愛用されている名機だけに残念ですね。

ストリーマーか、ネットワークオーディオプレーヤー&NASに切り替えるタイミングなのではないかと
個人的には思いますが・・・。ご気分を害したら申し訳ありません。

もっとも前者の方はコスパの良いものが出ていますが、後者はハイエンド化の方向へ・・・
(エソテリックから新しい製品が出ましたが文字通りハイエンドです)

いずれにしてもこのようなコスパも良い名機は今のご時勢、どこも作れないでしょうね。

書込番号:26289493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/09/14 11:28(1ヶ月以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます。
そうなんです。所有者も多く正直手放したくない名機と思います。
一応Sonyでも関係部署には要望としてあげてくださるとのことなので期待して待ちたいと思います。

書込番号:26289832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/14 13:00(1ヶ月以上前)

Google AI の考えです。あなたはどう思われますか?(Smile)

"How is the Sony HAP-Z1S?"

The Sony HAP-Z1ES (often incorrectly cited as HAP-Z1S) is a discontinued, high-end hard disk audio player released around 2013. It was praised for its robust build, excellent sound quality, and ability to handle high-resolution files locally. However, the device is severely limited by modern standards due to its closed system and lack of high-quality streaming service support.

Strengths

-Exceptional sound quality: Audiophiles found the sound to be musical, transparent, and spacious, with great detail, powerful bass, and smooth mids and highs. Its DSD Remastering Engine can also upsample PCM and FLAC files for a richer soundstage.
-Superb build quality: The HAP-Z1ES is built like a tank, featuring a heavy-duty chassis, separate transformers for analog and digital circuitry, and balanced XLR outputs for high-end systems.
-Convenient local playback: It was designed as a dedicated music server to free up a computer for other tasks. With a built-in 1TB hard drive (expandable via USB), it can store thousands of high-res music files.
-Broad file format support: The player is compatible with nearly every audio format and sample rate, including DSD, FLAC, WAV, and AIFF.

Weaknesses

-Severely outdated streaming: The player only supports Spotify Connect and TuneIn internet radio. It lacks support for modern, higher-fidelity streaming services like Tidal, Qobuz, or Apple Music, a major drawback for audiophiles today.
-Limited software support: Sony stopped updating the software, leading to compatibility issues with newer operating systems like macOS. The transfer process for loading music from a computer to the player is notoriously slow and cumbersome.
-Closed ecosystem: The HAP-Z1ES is a closed system that does not stream music directly from a Network Attached Storage (NAS) device. Instead, you must first transfer the files to the player's internal hard drive.
-Hardware limitations: The built-in hard drive has a file limit of 20,000 tracks. While the internal storage is large, an external hard drive connected via USB must be formatted by the device and cannot be read by a computer.

Verdict

The Sony HAP-Z1ES was a well-regarded and innovative product at the time of its release for those who wanted a dedicated player for their locally stored digital music library. Its focus on a closed, internal hard drive system and lack of high-resolution streaming support makes it a highly flawed recommendation today.

If your priority is playing back a large library of local, high-resolution files and you can find a used unit at a very low price, it could be a valuable piece of hardware, but only if you can live with its outdated software and slow transfer process. For anyone primarily interested in high-resolution streaming, the device is completely unsuitable due to its limited and outdated service support.

書込番号:26289904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/21 16:22(1ヶ月以上前)

有償でもやって欲しいです。
大した作業には思えないのですが。。。

書込番号:26296105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/09/22 19:58(1ヶ月以上前)

>ハンドカーさん
ジャケット表示の件ではお世話になりました。
通常ならばアップデートしてもSONYには何のメリットもないわけで、進んではやってくれないんでしょうね。
私も有償には賛成ですが、果たしてそれに見合った音質なのかどうかが疑問ですね。


書込番号:26297255

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スマホアプリが動作しない

2025/09/04 16:53(1ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:8件

どなたか経験していますか?
スマホアプリ、HDD Audio(ihone16,iOS18.6.2)でZ1ESが見つからず接続出来ない。
iPhoneの再起動、Wi-Fiルーターの再起動、アプリの再インストールでもダメです。
Android Ver.13のタブレットでは普通に接続出来ます。
SONYではアプリのアップデートはやめたのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:26281343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
鈴麟さん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/04 18:45(1ヶ月以上前)

こんにちは。
良く発生します。
・本体のWifi接続が切れている(原因不明)
・2.4ギガヘルツ帯、5ギガヘルツ帯でスマホと本体の接続が異なっている?

この辺りが怪しいかなぁ…と思っていますが、結構なフラストレーションになります…

本体の再起動が一番手っ取り早い感じがしますが、私も原因知りたいですね…

書込番号:26281430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 13:09(1ヶ月以上前)

>アナログ亡者さん
iphoneの接続先が、awやgwになっていませんか?
いわゆるセカンダリSSIDというやつです。
たまに勝手に切り替わっていることがあるので確認してみてください。
切り替わっていたらプライマリSSID(Wのついていないもの)に変更して
みてください。

書込番号:26281996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 13:14(1ヶ月以上前)

>アナログ亡者さん
補足です。iphoneの「設定」→「Wi-Fi」のところを確認してください。

書込番号:26282000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/05 18:04(1ヶ月以上前)

>求道者Kさん
回答ありがとうございます。
・Z1ESは2.4GHz一択なのでスマホも2.4GHzに設定しています・
・ACコンセントを抜いて1分ご電源ONにすると正常に動作しますが数日後再発します。
iOSがおかしいのでしょうかね。

書込番号:26282196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/05 18:07(1ヶ月以上前)

>鈴麟さん
回答間違えました。
回答ありがとうございます。
・Z1ESは2.4GHz一択なのでスマホも2.4GHzに設定しています・
・ACコンセントを抜いて1分ご電源ONにすると正常に動作しますが数日後再発します。
iOSがおかしいのでしょうかね。

書込番号:26282199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/05 18:10(1ヶ月以上前)

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
返信先を間違えました。
・gwの設定はないので2.4GHzのgです。
・ACコンセントを抜いて1分ご電源ONにすると正常に動作しますが数日後再発します。
もう少し様子を見てみます。

書込番号:26282208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 19:19(1ヶ月以上前)

>アナログ亡者さん
2.4GHzのgでしたか。失礼しました。
アプリから認識しない原因として、あと考えられるのはデータベースの異常(論理的なエラーなど)だと
思いますが、一度マニュアルにある「ハードディスクの再スキャン」を行ってみるのも手かなとは思います。

ただAndroid Ver.13のタブレットからは操作できるということですので、これも違うかもしれませんね。
ちなみに電源は抜いたら10分くらい放置したほうが良いと思います。
お役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:26282292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

Dirac Live

2025/08/21 15:05(2ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

この機種に搭載されているDirac Liveという音場補正の機能を使っている方はおられますか。
オーディオで音場補正をするとなるとアキュフェーズかトリオノフの機種を使わないとできないと思っていたのですが、NODEにはこの機能が搭載されていると知りました。
補正の効果がどのようなものか知りたかったので、利用している方の感想をお聞かせ下さい。

書込番号:26269033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2025/08/21 15:49(2ヶ月以上前)

>りょうすたさん

本機にDirac Liveという音場補正機能は搭載されていません。

ほぼすべてのAVアンプには音場補正機能があります。

ARCAMやNADなどのプイメインアンプにはDirac Liveが搭載されています。

書込番号:26269054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/21 16:06(2ヶ月以上前)

https://www.dirac.com/live/bluesound/

上記リンクにこの機種が掲載されているのですが違うものでしょうか。

書込番号:26269068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/21 16:09(2ヶ月以上前)

>りょうすたさん
アップデートで対応しています。
他の板にも書きましたが、Room Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が
必要です。自分も当該機を持っているので検討中です。一応、情報の訂正といことで。

書込番号:26269074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2025/08/21 16:14(2ヶ月以上前)

>りょうすたさん

アップグレードで対応していますね。

NODEのホームページと取り扱い説明書には記載が無かったので。失礼しました。

書込番号:26269081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/21 19:49(2ヶ月以上前)

https://youtu.be/Imy5Bf82YWQ
かなり違いそうなので興味を持ちました。

書込番号:26269249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信33

お気に入りに追加

標準

機種ごとのデジタル出力の音質の差異について

2025/01/23 00:34(9ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

クチコミ投稿数:27件

mini、pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが、デジタルに差はあるのかな?と。
電源周りや筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?

書込番号:26046985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に13件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/01/23 18:13(9ヶ月以上前)

Pro と Pro Plusの基板とDAC chioの違い

MAX満三郎さん

 2台並べて同じ用に設定したので 片側だけBluetooth がONになっていたことはありません
 手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような

 差が出た原因に関してですが、推測になりますが WiiM ProとWiiM Pro Plus では アナログ入出力基板が大幅に違う影響だと考えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=6s
の冒頭に それぞれの基板写真を載せています。

 WiiM Proは コストダウンで最低限の部品実装になっていますが、WiiM Pro Plusは DAC、アナログ段、電源回路がかなり充実しています。
 特に、WiiM ProのDAC chipは 1.8Vと3.3Vの2系統の電源が必要ですが、WiiM Pro Plusは 1.8V,3.3V,5.0Vの3系統の電源が必要です。 このため、5V電源の電源回路が充実しています。
 この5V回路は、デジタル側回路基板の電源にも共用で使っているので影響を及ぼすことになり、ノイズが減るんじゃないかと 推測しています。

 他の動画でも比較していますが、WiiMって最低限の電源回路しか搭載していないんので 外部の電源系の対策がものすごく効く傾向にあるんで あながち外れじゃないと考えてます。

 なお、違いはあるかどうかは個人の判断(違いに敏感か?鈍感か?違いがあっても許容できるか?)なんで 動画聞いて自己判断でお願いします。

書込番号:26047689

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/01/23 18:22(9ヶ月以上前)

>BOWSさん

>片側だけBluetoothがONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような


そうです。同時出力はできません。MAX満三郎さんは恐らくリモコンとのペアリングのことを仰ってるようですが、何れにしても関係無いと思います。どちらのデバイスも、Bluetooth を物理的にオフにすることはできません。

書込番号:26047699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/23 19:11(9ヶ月以上前)

>pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
1年前にPROからPRO PLUSに買い替えました

>デジタルに差はあるのかな?
あります。
ですが1年前の事なので、どう違ったのかは忘れてしまいました、スミマセン。
低域の解像度と全体的なS/Nが違った様な記憶が・・・

>電源周りで差が出たりするのでしょうか?
出ます。
自分が試した中では
1位 iPower Elite
2位 LHY AUDIOバッテリー
3位 iPower
でした。

>筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
試した事はありませんが、出ると思います。
純正のケースは如何にもプラスチッキーで振動に弱そうです。
これをアルミ削り出しにすれば、良くなると思われます。

自分の場合は、底板の内側にパルシャットを張り付けました。
大分、良くなりましたよ。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:26047763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/23 20:11(9ヶ月以上前)

>BOWSさん
詳しいご回答ありがとうございます

ユーチューブ動画を聴いてみましたが、アナログ電源だとぜんぜん違いますね
同じ土俵で比べてないのでアレですが、wiim ultraより良い音に感じます(雰囲気が違う)

wiim ultraは初代ipowerと同じレベルかもう少し上な感じがしますが、アナログ電源までは程遠いですかね

書込番号:26047854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2025/01/24 01:40(9ヶ月以上前)

この掲示板はマニアの巣窟のような所なので、とりあえず「ディジタル出力でも音質に違いがある」となりますね。しかしよく観察すると、それぞれ言っていることはてんでんばらばらで根拠も憶測レベル。それぞれ信ずる宗教は色々で、「さて、どれを信じますか」みたいな。

たとえばノイズに言及されるかたが多いですが、それなら測ってみるのが早いのです。客観性があるし感度もヒトが聴くよりはるかに高い。大抵は憶測で語っているだけですし、あるいは測れるのに測らない人がいますが自説に不都合な事情があるからでしょう。そもそも今どきの機器で、聞こえるレベルのノイズがあったらオカシイです。

実際、スレ主さんはいくらか高級な外部DACを使用する前提だと思いますが、それよりはるかに「格下」と思われる WiiM Mini の内蔵DACの評価がこちらにあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/

ある程度のリテラシーがないと「データの見かたがわからない、信じられない」となるのはやむを得ませんが、だからと言って、どんな宗教なのか不明な他人の「※個人の感想」を信じるのはどうでしょう・・・。

# ビビンヌさんは比較的冷静なかただと思いますが、お立場上商売側に近くなってしまったようで残念です(ADCの性能についてはASRに上がっていますね)。

書込番号:26048169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/01/24 08:40(9ヶ月以上前)

一部のアレな人を除き、皆さん様々な返信ありがとうございました。
ここでの意見や他で調べた事を総合的に判断して、上位新型ほどデジタル出力にも改善が見られる可能性はあるが、価格差を考慮するとproとリニア電源を買うという選択肢が今のところ一番良いかなと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:26048329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/01/26 12:50(9ヶ月以上前)

補足ですが、驚くことにMini の最新ベータファームウェアでRCが追加されました。まだ試してませんが、左右独立の自動補正とPEQが使えるようです。このため前言訂正します。

最新のWiiM home app(V 3.1.2) では、デバイス情報ページから直接ベータ版をインストールできるようになってます。いつでも自分の都合で公式版に戻したり、他のベータ版を試すことができます。

書込番号:26050841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/26 13:25(9ヶ月以上前)

>ビビンヌさん
おひさしぶりです
WiiMはずっと使っていますが、決まった使い方を続けているだけで
追加された機能のことは追えていませんでした…

RCという機能が使えるようになっているとのことですが、
どこかに使用レポートの記事とかありそうでしょうか?
測定結果や、補正フィルターの特性をアプリで見られるなら
面白そうだなと思っています

スレ主さん、スレ違いごめんなさい

書込番号:26050895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/01/26 16:28(9ヶ月以上前)

>おさむ3さん

お久しぶりです^^

部屋補正(Room correction) のチュートリアルはこちらにあります。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000626583-optimizing-your-audio-experience-a-comprehensive-guide-to-room-correction

大まかな流れが解れば難しくないと思いますが、何かあれば質問ください。


デバイス設定> ルーム補正> 右上の歯車をタップ

ここでターゲットカーブや補正したい帯域などを設定し、前の画面に戻って測定開始するだけです。

スマホの内蔵マイクを視聴位置に置いても良いですが、80hz以下は集音が難しく、補正でブーストされてしまう可能性があります。RCの補正結果はカスタムPEQとして保存されるので、後で手修正も可能ですが、部屋の問題は主に低域なので外部マイクを使った方が正確です。

補正帯域のデフォルトは40Hz-4kHzですが、推奨値は内蔵マイクの場合80Hz-1kHz、外部マイクの場合40Hz-4kHz、部屋補正では40Hz-500Hz 辺りになるかと思います。

連続で何度もRCを実行するとエラーが出やすいので、1回おきにアプリの再起動をおすすめします。


iOSデバイスでHouseCurve アプリを使う場合は、内蔵マイクでも校正されるみたいです。その場合はWiiM のRCを使わず、HouseCurve で取得した補正値をWiiM のPEQ に手入力してください。


書込番号:26051084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/26 18:08(9ヶ月以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます
今ささっとチュートリアルに目を通してみましたが
想像していたよりもずっと本気が感じられ
けれどモバイルデバイスのアプリでできる気軽さもあって
面白そうと思いました
Linkplay社のフットワークの軽さには驚かされっぱなしです

HouseCurveというアプリも初めて知りましたが
いろいろ応用が効いて便利そうです
(WindowsのEqualizerAPOのEQを作成したり)

iOSデバイスは機種のバリエーションが限られているので
内蔵マイクの校正が一般化できる強みがありますね

書込番号:26051185

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/01/26 19:10(9ヶ月以上前)

>おさむ3さん

そうですね^^
おもちゃレベルの4バンドPEQから始まり、いつの間にか本格的な自動補正に成長しました。まだ開発継続中なので今後も進化すると思います。

Android ユーザなのでHouseCurve は残念ながら試したこと無いんですが、かなり評判良いです。

これはiOS内蔵マイクと外部マイク(UMIK-1)を使ってWiiM RC、REW、HouseCurve の補正を比較したスレッドです。

https://forum.wiimhome.com/threads/kef-ls60-room-correction-showdown-rew-mmm-vs-wiim-ultra%E2%80%94a-data-driven-analysis.6065/

ご興味あればお暇な時にでも覗いてみてください。

書込番号:26051251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/27 21:28(9ヶ月以上前)

>nanairosamaさん
こんにちは

コロナ禍で大好きなディズニーに行けず
何かしたいなーで、
家族でオーディオを購入しました
miniとproを持っています
聴くのはjpopやkpopばかりですか
聴き比べもしてみました
私には違いが全くわかりません
比較した時の条件ですが、、、
というか今も、
全て付属品のケーブル等を使っています
miniはアダプターが付いていないので
古いiPhoneに付いていたものを使っています
スピーカーはB&W 707S2
アンプはYAMAHA A-S801に光接続、
Wi-Fiでストリーミング
スタンドはTAOCです
付属品を使っていますが私の環境では
変なノイズ音など一切聴こえません
miniとproで見た目がかなり違います
私はproのデザインが好きです

今はYAMAHAとproが繋がっていて、
miniはAVアンプにアナログ接続して
家族が使っています

参考になれば嬉しいです♪

書込番号:26052639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/27 21:50(9ヶ月以上前)

>ビビンヌさん
リンクありがとうございます
読み応えがありそうなので時間のあるときにちゃんと読んでみます

REWとUSBマイクは使っているのですが
MMMという手法は初めて聞きました

自分は複数点で測定して平均化することが多いです

書込番号:26052662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/01/28 12:56(9ヶ月以上前)

>おさむ3さん

>MMMという手法は初めて聞きました
自分は複数点で測定して平均化することが多いです


私もここで初めて知ったんで詳しいことは分かりませんが、ピンクノイズを使うみたいですね。


おさむ3さんには説明不要かもしれませんが、RC(PEQ)を使う時の注意点を書いておきます。

1)クリッピングを防ぐために、固定音量をオフにする必要があります。

2)音量制限機能を使ってデバイスの音量を最低でも90%程度まで下げておくことをお勧めします。


計算式はこのようになります。

WiiM のボリューム調整は、1%あたり平均0.6dBです。
このため、EQでゲインを3dB上げる場合、
3dB ÷ 0.6 =5%

WiiM の音量制限を95%に設定します。

書込番号:26053192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S502さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/27 01:17(6ヶ月以上前)

もう見てないかもしれませんが、
wiimのジッターを測定した結果があります。

https://forum.wiimhome.com/threads/jitter-over-digital-outputs-for-different-wiims.4186/

機種により差があるので音質に差はあると思います。

書込番号:26160876

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/18 13:56(4ヶ月以上前)

ProよりPlusの方が高音質という事なのでPlusを購入して聴き比べました。電源はリニア電源でLANのノイズ対策はそこそこやってます。
Plusはとてもクリアで雑味がありません、Plusを聴いた後にProを聴くと音がボケて聴こえます。
ここまで差があるとは思いませんでした、Proには戻れません。

書込番号:26213614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/06/20 15:37(4ヶ月以上前)

こんちわです
proとpro plusの差はスレタイどうり デジタル出力で感じましたか?僕も気になってるので申し訳ありませんが個人的感想でもよいので教えてくださいませ
くどいようでごめんなさい

書込番号:26215475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/20 16:47(4ヶ月以上前)

>kenken1984さん
デジタル出力(同軸)で明確な差を感じます。
Proはオーディオレベルというには今ひとつでしたが、Pro Plusに変えてオーディオレベルの音だと思いました。
PCのAudirvanaのLANプッシュ再生をWiFi経由で聴いていますが、構成を書いておきます。
無線LANアクセスポイント(電源はiPowerとiPurifire DC2) --> WiFiコンバータBUFFALO WI-UG-AC866 --> Planex FX-08mini --> Silent Angel N8 --> WiiM Pro Plus
電源は中華リニア電源(出力を分岐)、DC電源ケーブル JSPC Audio DCC1、LANケーブル SAEC SLA-500、同軸デジタルケーブル SAEC DIG-4000Mk2(WiiM側はプラグのカバー無し)

書込番号:26215518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/20 16:59(4ヶ月以上前)

>>mctoruさま
詳しい解説ありがとうございます 今ノーマルproを使用してますのであとは購入するだけとなりました
ありがとうございました!

書込番号:26215524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cookie999さん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/18 15:19(2ヶ月以上前)

それぞれのデジタル出力に音質差があるかは、dacを使用したときの差にもなりますから気になります。
proだろうとplusだろうと、そのまま使用するつもりはないのでしょう。

購入するならplus以上がよろしいと思います。

書込番号:26266640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

お勧めの電源

2025/07/21 00:59(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

別スレッドの通り、現状 streamer(NODE NANO) の電源に安いUSB-C PD充電器を使っていますが、アップグレードに良い電源の情報をもらいたいです。

今の安い充電器を使っている背景としては、災害対策用に保有しているポータブル電源ANKER 535のUSB-Cポートにつないだ時の音と比較して、有意な差が無かったからです。意図としては外的なノイズが無いポータブル電源であれば、理想に近いはずとの仮定ですが、そのような仮定が成り立つのか自信がない。商品標準の電源アダプターよりは明らかに良いですが。

# Anker 521 Chargerというのも持っていますが、こちらは発熱が気になるので試していません。

大容量が良いという説を良くみかけますので、100W等のUSB-Cアダプタを買うというのが第一候補ではありますが、上記の通りポータブル電源クラスと比較してみた方っていますかね?

正統的にはオーディオグレードのものを探すのでしょうが、あまり候補を見つけられていません。
以下や以下以外でお勧めが無いかやこれらを使っている人の感想や意見を聞きたいです。
- TOPPING P50
- IFI IPower2等

書込番号:26243097

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/21 10:16(3ヶ月以上前)

著名なDOCONOさんがお使いなのは、DABBSSON DBS1000Proで半個体電池と言われるものです。今安売り中で、震災時などとの対応で購入されるのであれば良い時期です。
私は中華を除けば、エルサウンドのアナログ電源 Improved50、Nodeのチューニングやアップグレードで有名なUKのFidelity Audioを使っています。Fidelity Audioの製品は高いのですが対応は素晴らしく、電話メールと丁寧な対応です。また、アイソレーショントランスを導入することも有りかもしれません。Toyozumi NR11-500Aや株式会社電研精機研究所NCT-I2を使っています。
DABBSSON DBS1000Pro除けば、使って見ないと音への影響は不明です。ここでは唯一Nodeの専門チューニングを行うFidelity Audioの電源は、音への効果絶大でした。私はNode(N130)の電源に使っています。
背景音が静かになる。
低域のS/Nが良くなった。
でした。

書込番号:26243263

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2025/07/21 10:27(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
こんにちは
オーディオ装置の電源は家庭用電源から分離した方が良いと思っています。なるべく資金がかからない方法として絶縁トランスを使って装置に供給する。一例ですがお使いの機種の電力量によって機種を選べば良いと思います。
https://www.toyozumi.co.jp/products/nr11.html

電源とは違いますがUSBアイソレーターでUSB出力からのノイズを遮断する製品 アマゾンですが、
「Topping HS02  USB2.0高性能オーディオアイソレータ 低遅延USBアイソレータ」は最安品です

電源やノイズ 製品も上を見ればキリが無いようですから、絶縁トランスを導入した結果を見てからでも良いと思います。
何かの参考にして下さい。

書込番号:26243269

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2025/07/21 10:41(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
追加ですが、紹介した製品は特別な製品で無くて、病院などコンピュータ関係では汎用品なようです。オーディオ用になると見栄えも良くしたりでバカ高くなりますので、産業用品・商業品の部類ですが効果は多くのマニアさんも使っていると思います。
 
家庭用電源も人それぞれで電力環境が違いますので、実際に使ってみないと感想などは分かりませんが、へたな製品をクチコミだけで買うよりは、技術的にもまともな製品だと思います。

書込番号:26243274

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/21 11:51(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
cantakeさんのComment見て思いだしました。
私しは、オーディオの部屋がLDKなので、オーディオ電源ラインとアースは、家庭用とは別にしました。
電子レンジ、冷蔵庫、クーラーと音響機器のノイズの宝庫です。本質的には、オーディオ電源とその他家庭用電源を分けることから初めた方が良いかもしれません。
1.家庭用電源と分ける
2.アイソレーション電源を入れる
3. トランス式リニア電源を入れる

何処までやるかですが、費用対効果を確認しながら決断ふるしかないようです。口コミに費用を入れると具体的な製品紹介が出てくると思います。

書込番号:26243330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2025/07/21 13:25(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
アイソレーション絶縁トランスでは変形した電源の波形(直流成分)までは直せないということです。
ポータブル電源やクリーン電源などは、正弦波のきれいな波形をインバーターでつくりだしているようです。
この点は価格や性能面でも大きな違いがあるようですから、どこまで拘るかでしょう。
オーディオは各人の資金面、感性、経験も要素で、絶対これが良いなんて言えない面がありますので、何かの参考にして下さい。

書込番号:26243395

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 20:16(3ヶ月以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
- 自宅の電気系と切り離すのは意味があり、DABBSSON DBS1000Proのようなポータブル電源の事例あり
- ポータブル電源をオーディオ用に特化したホンダのような製品もある
- 非中華だと Fidelity Audio がおすすめ
といったところなんですかね。
ANKER 535とDABBSSON DBS1000Proは、特徴は似ているんですが、"半固体"であることの音への影響はありそうなんですかね。
- 両方リン酸鉄リチウムイオン電池だがDBS1000Proは "半固体" が特徴
- 両方とも纯正弦波であることをうたい文句にしている
とは言え、災対用とオーディオ用は分けたい気もしますし、ホンダのは私には高すぎるので、ご紹介していただいた中では、Fidelity Audio の Linear MK2 Low Noise PSU 辺りが想定と合致していそうです。
ANKER 535の音と、今使っている安価なPD充電器の音の差が小さいこともあり、試すのであれば、2〜3万で購入できるリニア電源がいいかなとは思っています。
もう少し考えます。

あと、コメント頂いたUSBアイソレーターは興味があります。ただし、NODE NANOのUSB出力が想像以上に音が良かったので、NODE側に何らかのノイズ対策が組み込まれている可能性もあるのかなと思っており、誰かNODE NANOで使って効果があったか教えてもらえると嬉しいです

書込番号:26243713

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 20:26(3ヶ月以上前)

すいません、Improved50 を読み飛ばしていました。私が想定している条件に合いそうですし、購入のハードルも低そうなので、有力候補になりそうです。
ありがとうございました。>Mr.IGAさん

書込番号:26243721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/21 20:40(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
こんばんは

ポータブル電源やモバイルバッテリーはスイッチング電源と同じだと思います

https://www.elecom.co.jp/products/DE-PS500PBK.html

こちらに内蔵されているバッテリーは25.6vなので、そこから100vや12vや5vを作り出す時にスイッチング式の変換がされていると思われます

なのでノイズは少ない訳ではないかと

書込番号:26243743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/21 22:29(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
Improved50ですが、出力電圧、電流、ケーブル径など、メールで相談にのってくれます。Node Nanoは、5v/2a, 電源I/OがタイプCなので、DCジャック5.5x2.1mm→USB C変換アダプターが必要になります。

書込番号:26243880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 22:45(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
コメントありがとうございます。
ノイズには、
- 外部から混入するノイズ
- 直流・交流/電圧変換時のスイッチングノイズ
があり、ポータブル電源だけでは後者の対策にはならないというコメントと理解しました。
ポータブル電源のUSBポートの場合、直流のまま電圧のみを変更するのみと思いますが、AC-DCコンバーターなどと同等のノイズがあるという理解で間違いないでしょうか?素人的な発想だと、電圧のみの変更であれば、ノイズは少ないのかなと思いましたが、ホンダのような製品があるのは、その辺に対策して効果があるからなんですかね....
どちらにしろ、リニア電源タイプのものが無難なような気はしていますが。

書込番号:26243907

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 22:47(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
Improved50の詳細な説明ありがとうございます。検討してみます。

書込番号:26243909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/21 22:50(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
トップウイングの菅沼代表がユーチューブで近々アナログ電源を発売すると言ってますね

値段がいくらになるかはわかりませんが、これまでの経緯から推測してイチキュッパくらい?

書込番号:26243912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/22 06:20(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
Top wingの製品は数多く使ってますが、中華製品より安くはならないでしょう。多分対象がディジタル製品で12Vだと推定すれば、39,800か、マルチ出力対応で80,000位を予想しています。個人的には出力が4つ位であって欲しいです。兎に角トランス式のリニア電源で溢れるようになったので。

書込番号:26244038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/22 21:28(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん

自分はWIIM PRO PLUSを使ってます。

試した中だと

1位:DCV-5V
2位:iPOWER ELITE 5V
3位:LHY AUDIO 5Vバッテリー電源
4位:iPOWERU 5V
でした。

自分は費用対効果から、LHY AUDIO 5Vバッテリー電源を使ってます。
そして、蓋を外して内側にオヤイデの電磁波吸収シートを貼り付けて、
更にiPurifier DC、Petit Tank改(USB TYPE C)を使ってます。

ドーピングが酷いですね( ´艸`)


NODE NANOにも有効かと・・・



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:26244668

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/23 21:26(3ヶ月以上前)

>犬は柴犬さん
情報、ありがとうございます。
LHY AUDIO って、NODE(N130) 用に換装用の電源ボードまで出しているんですね。NODE NANOはUSB電源なので関係ないですが、NODEのような streamer を意識しているってことで気になりました。
また、頂いた情報の製品を眺めていて、とりあえず、
- Petit Susie Solid State
- Petit Tank Solid State
を買おうと思いました。大元のUSBの交換はそのうえで考えたいと思います。
IFI Audio の IPower2 のWebサイトを見ると、内部の写真が出ており、680×4=2,720μF のコンデンサが使われているようなのですが、Petit Tank Solid State も高分子アルミ固体コンデンサで同容量であることが分かり、ブラックボックス的な物に投資するより、確実かなと思いましたので。

書込番号:26245485

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/02 15:17(2ヶ月以上前)

Petit Susie Solid State / Petit Tank Solid State を試しました(USB-Cとの変換がうまくいかず少し時間がかかりました)。
- クール寄りの音に変化
- 音の奥行きは深くなった
- 低域の安定感は少し落ちた
音の良し悪しという基準では判断が難しいですが、変更前の方の音の方が好みでした。
実際には組み合わせている電源との相性などもあると思いますので、Susie/Tank による対策がイマイチというわけではないと思いますが。

また、スマホ用の充電器が壊れてしまい、エレコムの65Wの充電器を買ったので、そちらでの音も確認しましたが、上記以上にクール傾向が強くなり(クールというよりはドライの方が適切かも)、結局変更前の安いUSBアダプター(*)の音が好みでした。

(*) メーカー名 Dalugo; Amazonで売られていた 30Wで1300円くらいの安いもの; 現在同じものは購入できず、1000円程度の後継品が出ていますが、同等かどうか不明です

さらに、Apple の純正品の USB-C の充電器(20Wのもの)も持っていることを思い出したので、これも試してみたのですが、こちらは、今使っている安いUSBアダプターとほぼ同等の音でした。普通の人が手を出すには、Apple純正がおすすめなのかもしれません。

なお、エレコムやDalugoはACコンセントの極性の影響を受けるようで、極性が逆だと音が少しぼやけてしまう印象です。Apple純正はコンセントの向きを変えても有意な差はないように感じました。

まとめとしてはあくまでも個人的な感覚かつNode NANOとの組み合わせでの好みの話ですが、
ANKER 535 ≒ Apple純正 ≒ Dalugo > Susie/Tank >> エレコム > Node Nano 同梱のアダプタ
でした。

とりあえず、リニア電源も興味がありますが、論理的にいけそうと思った Susie/Tank での音の変化が好みの方向ではなかったので、もう少し悩もうと思います。

書込番号:26253514

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/02 16:52(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
オーディオは趣味嗜好の世界。判断はご自分でしかできません。良き相棒を見つけられることを祈ります。

書込番号:26253590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/03 00:29(2ヶ月以上前)

動作確認程度には使える

>TAKE_2024さん
こんばんは

変換プラグを使うと音は悪くなりますよ

画像はアマゾンなどで買った安物なんですが、どれもダメでした

この際、ある程度の定評があるipower5vを導入してみては?(付属品のtypec変換は音質的に大丈夫)
体験している人も多いので、使ってみた感想が伝わりやすいですし

12vは人気があるので中古はなかなか出ないですが、5vはイーイヤホンによく出ます

書込番号:26253957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/08/03 18:25(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
>まとめとしてはあくまでも個人的な感覚かつNode NANOとの組み合わせでの好みの話ですが、
ANKER 535 ≒ Apple純正 ≒ Dalugo > Susie/Tank >> エレコム > Node Nano 同梱のアダプタ
でした。
>とりあえず、リニア電源も興味がありますが、論理的にいけそうと思った Susie/Tank での音の変化が好みの方向ではなかったので、もう少し悩もうと思います。


まあ、このような価格コム掲示板から有力な情報が得られるかも知れないという時点で???ですね。
"Power Supply Upgrade for Bluesound Nano"
https://forum.audiogon.com/discussions/power-supply-upgrade-for-bluesound-nano

iFi Audio iPower X (5VDC/3A) もそんなに悪くはないのですがねえ。AliExpress 経由がお得になっております。

書込番号:26254523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2025/08/03 22:20(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
"best power supply for node nano review?"
に対する AI による回答を画像添付します。

書込番号:26254757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング