
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2025年3月30日 15:18 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年3月9日 19:07 |
![]() |
5 | 3 | 2025年2月28日 08:31 |
![]() |
5 | 3 | 2025年2月23日 10:21 |
![]() |
3 | 2 | 2025年2月8日 11:50 |
![]() |
13 | 11 | 2025年2月4日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

私はOnkyo R-N855を使用してRadikoを聴いています。
先々週までは3分程度の遅延で連続再生していましたが、先週から頻繁に繰り返し再生するようになりました。
起動時は従来通り3分程度の遅延で再生されますが、その後複数回繰り返し再生するようになり、最終的には15分程度の遅延で連続再生となります。
以下の対策を講じましたが
1. 通信環境を疑いWi-Fi(ホームルータ)を再起動 → 改善せず
2. R-N855をファクトリーリセット → 改善せず
3. R-N855のRadikoにログイン → 改善せず
いずれも改善することができませんでした。
同じような症状でお悩みの方、改善された方、原因を把握されている方がいらっしゃれば共有願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:26053312
4点

返信ありがとうございます。先程確認しましたがやはり繰り返し最終的に約15分遅れで連続再生になりますね。調べて他社のネットワークプレーヤーでも問題が上がってるみたいです。radiko側のフリータイム30への対応で問題がでるみたいですね。ファームウェアアップデートで修正してくれたら良いのですが、折角radikoプレミアムの為に購入したのに残念です。PCやスマホを繋いでの再生は嫌だったのに。プレミアム会員やめます。
書込番号:26054265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーでもradikoのhttpsサーバーへの移行で影響が出ているので、そのせいですかね?
https://www.teac.co.jp/jp/support/news/7764
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
書込番号:26055192
2点

情報共有ありがとうございます。
各社の対応を見る限り、今後ネットワークレシーバのRadikoは正常に動作することはなさそうですね。
私は無料会員なので今朝からFMで聴いていますが、プレミアム会員の方は残念ですよね。
書込番号:26055390
1点

このネットワークプレーヤーはradikoの音質も気にいってたので凄く残念です。又いろいろ検索して良い方法見つけたいですね。
書込番号:26055425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
NS-6170で、radikoを聴きましたが同じ様な症状ですね。
繰り返しを聴かされるのも困ったものです。
ちなみにパイオニアのN-70AEも同じでした。
書込番号:26056266
2点

返信ありがとうございます。radiko側が対策か元に戻してくれないと正常にならないということですか。radikoさん対策お願いいたします。
書込番号:26056637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状がでるので「ラジコ ネットワークオーディオ」で検索したら本スレを見つけました。
検索結果が上位に出て来て少し驚いています(笑)
ONKYO TX-L50で全く同じ症状です。
ただ、症状が出る時と出ない時があるのですが、その違いに今気が付きました。
症状が出る:関東の局及びラジオ日経第2
症状が出ない:中国地方の局
いずれもラジコ エリアフリープランで聞いています。
関係あるのかどうか不明ですが参考まで。
それと、以前ラジコ側のメンテナンス後に繋がらなくなったことがありますが、その時にHPから問い合わせるとすぐに対応してくれました。
2023年4月4日のメンテナンス後に発生しましたが、ネットワークオーディオ用の設定忘れ等の単純なミスのかと想像していますが、本当に数時間で復旧しました。
本件も問い合わせで解決すればいいのですが。。。
それにしても、問い合わせが無いという事はネットワークオーディオで聴いている人は少数派なんでしょうね(^^;)
書込番号:26128750
0点

自己レスです。
先ほど書き込んだ2023年4月の事例は下記の書き込みを見つけました。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283722/SortID=25208091/#tab
どうやら私が問い合わせる前からラジコ側も把握していたようです(^^;)
今回の件もラジコで対応して頂ければいいのですが、どうなんでしょうね。。。
書込番号:26128819
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
久しぶりにお邪魔したら結構新しい書き込みがありホットしました
2022年に2TB HDL-RA2HFを購入したのですが、PCオーディオに比べてパンチがないと言うか
力強さがないと言うか聴いていてPCのほうが断然良いと思いました
その1年後にソニーHAP-Z1ESを購入してからはほとんどこちらで聴いております
PCもDACをTOPPING D70 AK4497に変更したのですが、やはりHAP-Z1ESに軍配があがるようです
余談ですがPCI-E接続のUSBケーブルを使い、電源と信号をわけると音が随分良くなりますね
前置きが長くなりましたがHAP-Z1ESが製造中止した今、新たな音楽再生機はNASみたいのしか無いと
思いますがDELA等は値段が高い上、聴いてみて残念だったらと思うと躊躇してしまいます
皆さんは本機が壊れたらどうしますか?
3点

>パリマッチ棒さん
こんばんは
@最近はストリーマー機種が多いですが内蔵SSDに保存の楽曲も聴けるストリーマー機種が多くなっています。
Ever solo DMP-A6、DMP-A6 Master 、DMP-A8 などは評価が高い機種と思います。
一体型は慣れれば1台で済みますし、操作はアプリなので簡素化はできます。
Aネットワークプレーヤー機能のある機種に、PC(foobar 2000)の曲をネットを介して送りこむこともできます。
操作はPCで、PCオーデイオの発展型なので親しみやすい。
高音質を求めるなら@、安価に簡単操作ならAでしょうか
書込番号:26100516
0点

>パリマッチ棒さん
HAP-Z1ESは名機でしたね。ソニーがピュアオーディオから撤退しなければ後継機が出たかもしれない
だけに残念ですね。
Eversoloのメリット
・SSDを別途用意して取り付ければ、これ1台でネットワークプレーヤー兼ストリーマーが完成すること。
Eversoloのデメリット
・代理店のサポートがまるでダメな点。
トラブルが起きた時にこの掲示板等で解決できれば良いですが、できなければ海外のフォーラムを
読んで自分で解決しなければならない場合もあり。
・メーカーそのものの考え方・信頼性
一番安価なものでもそれなりの値段ですが、中国のメーカーです。長く使うものですので保証面で
自分は少し懸念を持っています。
DELAのメリット
・音源の保管箇所が外部になるためノイズの影響を受けにくい。
・音質向上のための工夫と機能(データベースの再構築、差分バックアップ機能など)
・サポートの手厚さ。問い合わせフォームから問い合わせするとサポートの担当者から電話してきてくれる。
DELAのデメリット
・別途ネットワークプレーヤーを用意しないといけない。
・ 値段が高い(HDDモデルで20万円弱)。
・ストリーマーとしての機能がない。
といったところでしょうか。お住まいの地区など条件があるようですが、DELAは試聴することができます。
どちらを選ぶにしろ、HAP-Z1ESの価格からするコストが高くなってしまうのは今のご時世、避けられませんね。
書込番号:26101335
0点

私もHAP-Z1ESを2台愛用しています。
HAP-Z1ESのアプリ、HDD-Audio Remoteでのサクサク操作に慣れると、なかなか他に満足できるものは無いですよね。
再生はローカルで完結するのもポイントです。サブスクとかNW再生とか要らないです。
アナログの音は、値段なりですけどね。私はUSB出力でDAC経由で使用してます。
なので、本体の寿命だけでなくアプリの寿命(OSのアップデートでアプリが利用不可になる等)も気になるところです。
ちなみにEversoloにSSD装着して同じように楽曲のローカル管理で利用できるようですが、販売店にアプリの操作感を
訊ねてみたところ、EversoloのアプリはミラーリングなのでHDD-Audio Remoteのようなサクサク動作は期待できない、
と言われました。
あとは、中華製というところが、引っ掛かります。
切羽詰まったら、借りて確認をしようかと思ってますが、当面は様子見ですね。
ま、気長に情報収集だけは続けるつもりです。
HAP-Z1ESは2台あるので、10年くらいは大丈夫だと思いたいですね。
書込番号:26101442
0点

>kinpa68さん
EversoloのアプリはミラーリングなのでHDD-Audio Remoteのようなサクサク動作は期待できない・・・ですか。
訂正頂きありがとうございます。
調べてみたら逆木一氏がこの点、言及されていますね。
https://audio-renaissance.com/review/eversolo-dmp-a8#%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%89%B1%E3%81%84%E6%96%B9
上記の状態から今日まで改善がないのなら、操作のスムーズ性、バグなく使えるコントロールアプリの多さという
点ではDELAがNASの機能としては有利ということでしょうかね。
書込番号:26101479
0点

>求道者Kさん
>kinpa68さん
>cantakeさん
様々な意見ありがとうございます
EverSolo DMPシリーズは興味ありますが、中華製と言うのも引っ掛かりますね
まあ、Toppingも中華製で無問題なんですけどね
自分的には高価でもDELAに行くしかないのかな?と思ってます
ただサウンドジェニックがなんで音が悪いんだろう?が気になってしまうんです
書込番号:26104101
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
本機をストリーミング用トランスポートとして使おうか考えてますが、Apple Musicがメインなので、これがビットパーフェクト?で使えるのは非常に魅力的に見えますが、噂でApple Musicの方がAmazonより音が悪いような話を聞きましたが、実際どうでしょうか?
感想をお願いできればありがたいです。
あとご存じならでいいですが、下位機種のA6とでトランスポートとして外部DACに出力してApple MusicやAmazonを聴いた場合に音質に違いは感じますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26091612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズゴックマークIIさん
Apple Musicはナチュラルで聞きやすく空間が広い音、Amazon musicはメリハリのある直接的なダイナミックな音という印象です。
音が良い悪いというより、好みの問題でしょう。
トランスポートが変われば音質は変わるでしょう。
書込番号:26091909
0点

ズゴックマークIIさん、こんばんは。
私はApple MusicとAmazon Music Unlimitedを1年くらい聴き比べました。ですが、ほとんど好みの問題です。両者のいちばんの違いは音色です。まるで対照的です。
まずApple Musicは繊細で華麗かつ華奢な音で、帯域バランスは「中高域」寄りです。音が細くて細かく、とても精細です。例えば高音がキラキラしていて、透明感があるような鳴り方が好みならこっちが向きます。
一方、Amazonの方は逆に「中低域」寄りで、音が太くてダイナミックです。こちらは「ドスン」と来るパンチのある鳴り方で、迫力があります。
こんなふうに真逆の音なので、まったく人それぞれの好みによります。個人的にはAmazonの方が好みだったので、Apple Musicの方は解約しました。私の耳には、Apple Musicは高音がキツくて合いませんでした。
ただし音そのものは上記の通りですが、システム全体の造りや使い勝手はAppleの方がはるかにデキがいいです。いかにも「音楽をわかっている玄人さん」が作っている感じで、品揃えがよくて機能性もスムーズで使いやすかったです。
【以下はEversolo DMP-A8をお使いになる場合はあまり関係ありません】
余談ですが……アプリ自体はAmazonより、Appleの方がはるかに良くて便利です。直感的で迷うことがありません。またAmazonの方はパソコン上のアプリで使うと、自分が作ったプレイリストがぐるぐるとエンエン回って開けないことがあります。
他方、iPadでなら、それはありません。普通に使えます。この現象はAmazonでも確認しているらしく、「調査中だ」と言ってましたが……それからもうかれこれずいぶん経ちますが一向に修正されません。(まあスマホやiPadで操作するなら、関係ありませんが)
書込番号:26092199
1点

>ズゴックマークIIさん
Apple MusicやAmazonの差については既に返信があるのでそのとおりだと思います。
A8をトランスポートとして使うのであれば、外部DACで音がかなり変化します。従ってDACの選定は重要と思います。私は曲の好みに合わせて外部DACを、DSP-Pavo、MC3-usb+VMV D2R、MC3-usb+UD-505の3分類して聴いてます。
A6とA8の比較は1度だけの経験ですが、外部DACを接続するとDACの音色が強くなり、違いは判断出来ませんでした。但しアナログ出力を使うのあればA8の圧勝です。
書込番号:26092446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
hdmiで本製品を経由し、ラインかデジタルでプリメインアンプに繋ぎたいのですが、その場合テレビの音量操作で音量調節できるでしょうか?可変出力であれば音量調節できるとのことで、教えて頂きたいです。
書込番号:26084768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、テレビのリモコンで音量調整できます。ただし、機種によってはできない例もあるようです。うちのハイセンスは問題ありませんでした。
出力先は関係ありません。
書込番号:26085035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
しつこくて申し訳ないのですが、トリガー端子と、ライン出力かデジタル出力をプリメインアンプに繋げば、テレビアプリの操作に合わせて、アンプ電源のオンオフと音量操作は連動すると認識して大丈夫でしょうか?
書込番号:26085591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいく1014さん
はい、トリガーケーブル経由で、Ultra のスタンバイに併せてアンプをオン/オフできます。トリガーケーブルは付属してないので、市販の3.5mmモノラル(2極)かステレオ(3極)ケーブルを使用してください。
Ultra のデバイス設定にある音声入力画面を上図のようにセットすれば、CECでテレビとUltra の電源連動ができます。
このような流れになります。
テレビをオン→Ultra が起動(入力がHDMIに切り替わる)→アンプがオン
注意点ですが、テレビリモコンで調整できるのはUltra の音量です。アンプの音量は調整できません。アンプの音量は固定し、Ultra 側での調整をお勧めします。
以下、補足。
図の一番下にある"Per-source volume control" は、入力ごとの音量を自動で記憶してくれる機能です。
図には載ってませんが、画面上に"Pre-gain" という項目があり、ここで各入力ごとの音量差を調整することもできます。
書込番号:26085644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-05XD [シルバー]
この機種をプリアンプに接続しネットワークプレーヤーとして使用してますが、そのままの接続状態でCDトランスポートをN-05XDのDACに接続して音声は出ますか?
よろしくお願いします
書込番号:26066442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在 HAP-Z1ESとTA-A1ESをつないで聞いているのですが、手持ちのAVアンプ(パイオニア SC-LX86)にHAP−Z1ESデジタル出力でつないで聞けないのでしょうか?
HAP-Z1ESのUSB出力で繋いでもダメでした
0点

>banaiさん
HAP-Z1ESのUSB端子は入力端子なので出力できません、
アナログ接続するしかありません。
書込番号:25971216
2点

>banaiさん
こんにちは
確かバージョンアップでUSB出力も可能となっていると思いますが、過去のクチコミでも相性で動作するDACと動作しないDACがあるようですから、受け付けないため聴けないのでしょう。
書込番号:25971246
2点

>banaiさん
訂正です。
バージョンアップでUSB出力できるようになりましたが、cantakeさんが言われるように相性があるようです。
Z1ESをDLNAサーバーとしてLX86のネットワーク再生機能で再生可能かもしれません。
iContotolAV5アプリを使います。
書込番号:25971268
1点

回答いただきました皆様大変ありがとうございました。私にはちょっとハードルが高そうですね。
書込番号:25973237
0点

>banaiさん
iControlAV5アプリは無料なので、インストールして試されたら、と思います。
説明書など読まなくても使えると思います。
これにより、本機内の音源が無劣化で再生できます。
またAndroid機ならBubbleUPnPアプリ(550円程度)をインストールすれば最近サービスを開始したQobuzのハイレゾ音源をビットパーフェクトで再生できます。
書込番号:25973300
1点

また、BubbleUPnPアプリで本機内の音源も再生できますし、LX86以外にGoogle Homeなどにも音声出力できます。
書込番号:25973329
1点

最近手放しましたがオーナーでした。SMSLのDACを使っていましたが、Z1ESのUSB出力を受けることができて、とても良い音で鳴っていました。DACには相性があるようで、最初はイチかバチかでしたが、前のD1、今のD2Rとも大丈夫でした。もっと低価格のものでもたぶんいけると思います。
書込番号:25976930
1点

HAP-Z1ES(13年製)にTRV-88SER Vintage(TRIODE), 705 Signature(B&W)を繋いでJAZZを聴いています。
先日突然HAP-Z1ESの液晶に白い線が入っています。
調べると数年前にリコールされており、修理期限が過ぎてました。修理には¥16000位掛かるとの事。
いい機会なので、システムアップしようとCD50n (マランツ)あたりを考えていました。
しかし、試しにUSB DACを買って、遊んでみようかと思いました。
ヤフオクで気になっていたUD-501(TEAC)を\30000位で手に入れ、繋いでみたところ大正解。
霧がはれたかの様にクリアで、見ちがえるような臨場感。
TEACのDACは本機とは問題なく動作すると聞いていたので、UD-505Xも考えていたのですが、
金額をみるとCD50nに買い替えかなと思っていました。
UD-501も3世代前の製品ですが、本機とは同世代なのでいいのかも知れません。
¥30000程の出費でこの音質なら、大満足Dす。
書込番号:26051073
2点

banaiさん
HAP-Z1ESはアナログ出力(RCA/XLR)がアンプ等に繋がれていると、
デジタル出力はOffだった様に思います。
もし、RCA(XLR)ケーブルが繋がれている様でしたら、
試しに、ケーブルを外されてみては如何でしょう。
5〜6年前に既に手放したので、現在の仕様は変わっているかもしれませんが・・
もし、間違っていたらゴメンナサイ。_(._.)_
書込番号:26059914
1点

> HAP-Z1ESはアナログ出力(RCA/XLR)がアンプ等に繋がれていると、
> デジタル出力はOffだった様に思います。
逆です。
USB接続されているとアナログ再生は止まります。
書込番号:26061628
1点

kinpa68さん
指摘して頂き、ありがとうございます。
そうか、逆でしたか。
デジタルとアナログの両方が繋がれている時は、
アナログ優先と思っていました。
Z1ESは途中からNASとして使いましたが、
良いネットプレーヤーだと改めて思い起こしました。
書込番号:26062322
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





