このページのスレッド一覧(全2244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2025年5月14日 01:03 | |
| 9 | 22 | 2025年5月29日 23:21 | |
| 0 | 0 | 2025年5月11日 17:38 | |
| 0 | 2 | 2025年5月21日 13:59 | |
| 3 | 2 | 2025年5月10日 23:23 | |
| 2 | 6 | 2025年5月6日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
質問させて頂きます。
ネットワーク音質の向上を目的として、サイレントエンジェル N8 を導入しましたが、本器が認識されません。
元々はWiFiルーター接続しておりました。
他機器はLAN接続問題ありませんので、HR streamar との問題でしょうか?
本器の上流に TopWing opt iso box を入れております。
対処法などご助言頂けましたら幸いです。
書込番号:26176920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
これは、ご存知のとおり電源を入れるだけです。
もしかすると、8ポート×Audio Grade 100/1000 Base T ポートなので、TopWing opt iso boxで 10Base設定していると通信は成立しないと思われます。
あとは、使っていたサイレントエンジェル N8は、LanのConnect部分が硬いので、奥までキッチリ挿すことが重要でした。
認識されないとは? ハブのステイタスランプは点灯していますか?
書込番号:26176965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mr.IGA さん
ご返信有難うございます。
N8 接続ランプ点灯、iso box 全て点灯しています。
iso box 1KMbps にセットしており、LANケーブル端子もしっかり挿入しております。
本機が NET Check 表示で、HR streamer 表示されません。
WiFiルーターに接続し直すと、接続出来ます。
書込番号:26177007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
少し切り分けないと不明です。
opt iso boxを外して、WiFiRouter→サイレントエンジェル N8→UD-701Nではどうなるのでしょうか?
書込番号:26177062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
確認です。
1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。
また、OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationなのでしょうか?
UD-701N-SのSpecが、1000Baseのみであることが気になります。
書込番号:26177100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGA さん
iso boxを外し、WiFiルーター - N8 - 本機 の接続でも接続されません。
書込番号:26177112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8のport1がWiFiRouterと繋がっていれば、サイレントエンジェル N8の不具合ではないかと思います。
しかし、サイレントエンジェルのランプは緑なんですよね。
最後に、WiFi Router→TopWing opt iso box→UD-701Nは接続可能ですか?
書込番号:26177117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?
書込番号:26177126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
纏めます。
1. 他機器はLAN接続問題ありません. これは他の機種で
opt iso boxとN8のシグナルルートは確認済みである。
2. opt iso boxとN8において、不具合はTEAC HR Streamerのみである。
この認識が正しいのであれば、teacから以下のアナウンスが出ています。もし、iOSをお使いであれば、
アップル社がリリースしましたiOS16において、TEAC HR Streamerを使用した際に不具合が発生しております。現在、原因調査とアプリの改修を進めております。
従って、iOS16では使えないようです。
書込番号:26177158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGA さん
返信追いつかずすみません。
1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。→ 緑です。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。→ 緑です。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。→ WiFiルーターせです。
OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。
対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationhなのか?→ 不明です。
サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?
→ TVネットワーク、STB 接続出来ます。
TEACからのアナウンスについて、iPad OS 18.4.1 を使用しております。
HR streamer のソフト改修を待つ様にします。
色々調べて頂き有難うございました。感謝申し上げます。
書込番号:26177183
0点
>ヒロ3533さん
原因が判明し良かったです。
私も、N8のシグナルランプ確認以降、お使いのHR streamerの状況を疑うべきでした。teacが早い対応を願うばかりです。
書込番号:26177357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
ご存知かと思いますが、HR StreamerはLumin社のLumin appをベースとしてつくられたソフトです。
一度Lumin appをタブレットなりスマホに入れて同様の症状になるか、確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26177783
1点
>求道者Kさん、(Mr.IGAさん)
ご返信有難うございます。
LUMINアプリでも同様に認識されませんでした。
私がお伝えした、接続フローに誤りがありましたので訂正し、接続出来たフローをご連絡します。
接続出来なかったフロー
光ルーター → N8 → UD-701n
→ WiFiルーター
接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n
私の無知が原因だと思います、ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:26178045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
言葉の問題ですが、光回線にも依存しますが以下かと。
接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n
これだと2重ルーターになるので設定は複雑です。
多分、
ONU(光回線終端装置)→WiFi ルーター →N8 →UD-701N
になると思われます。
但し、意識して2重ルーターにしているのであれば、かなり複雑なネット設定かと。WiFiとルーターを分けるのはよくあることですが、2重ルーターにされているのかは、ご確認してほうが良いと思われます。
書込番号:26178071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.IGAさん
ご指摘の通り、光ルーター ではなく ONU でした。
ONUから直接N8に接続し、N8からWiFiルーター接続で繋がると考えておりました。
素人の浅はかな考えでした。
出音は今までよりもS/Nが高く、低音の力感も高まった感じです。
書込番号:26178101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
接続を見直したら認識できたということででしょうか??
書込番号:26178115
1点
>求道者Kさん
はい、前述のフローで接続出来ました。
色々と教えて頂き感謝申し上げます。
書込番号:26178134
0点
>ヒロ3533さん
お役に立てませんでしたがそれは良かったです!
自分はスレ主様の持っておられる700シリーズでなく500シリーズを書斎で使っているので、
そんなこともあるのかなと、他の部屋のオーディオ用ハブを繋いでみたりして試していたところでした。
ハブ1つで音は変わりますよね。ネットワークオーディオは奥が深いです。
それでは。
書込番号:26178158
1点
>ヒロ3533さん
余計なことを一つ。
高価なオーディオ用ネットワークハブを購入したので、空いているポートにはキャプかLanターミネーターを入れたほうが多少背景が静かになるかもしれません。
わたしはヤフオクで添付ファイルのようなのを購入して塞いでます。勿論自作も可能です。
先ずはゴミ侵入防止のキャプをしたほうがよろしいかと思います。
では良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26178174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (Set of 4)
https://www.audioquest.com/products/rj45-noise-stopper
Customer Reviews
https://www.futureshop.co.uk/audioquest-rj45-noise-stopper-caps-set-of-4#reviews
ついでながら、拙宅では English Electric 8Switch Network Switch と同時に Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (2 Sets) も購入して現在も使用中です。
追伸: BONN Silent Angel N8 Network Switch ですが、AliExpress 経由ですとおおよそ4万円で購入出来ます。
書込番号:26178358
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
アプリTEAC HR Streamerを使ってという事でしょうか?
それは出来てるんですが、
スマホの音声出力のとこには出てこないんです。
DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。
書込番号:26176447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークプレーヤー用の音楽再生アプリ
TEAC HR Streamerは、UD-701NやNT-505-XなどTEACネットワークプレーヤーで音楽を再生するiOS/Android向けのコントロール用アプリケーションです。TEAC HR Streamerをインストールしたタブレット/スマートフォンで曲を選び、お好みに合わせて自由にプレイリストを作成し、再生することが簡単にできます。
とある様に、このアプリはTEACネットワークプレーヤーを操作する為 (コントロール用アプリケーション) であって、スマホで再生させるアプリではないと思うのですが・・・
UD-701N-S を所有しているのであれば、普通はスマホで聴かないでしょう。
”DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。”
DENON のどの機種で、CONNECTは何処にどういう表示が出て、何ができるんでしょうか ?
書込番号:26176461
0点
>礼文いれぶんさん
Teac HR Streamer の取扱説明書はこちらです。
https://teac.jp/jp/product/teac_hr_streamer/download
しかし! 2022-06-20 が説明書の最新版のようです。Qobuz のことは触れられておりません。
ご自身で操作してわからなければ、ティアックのサポートにお問い合わせ下さい。
書込番号:26176503
0点
>礼文いれぶんさん
本機の電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
ファームウエアは最新版ですか?
書込番号:26176511
0点
”DENONのavアンプです。
スマホがリモコンアプリになります。
CONNECTってそういうものじゃないんでしょうか?”
CONNECT って、最近アップデートされた Qobuz CONNECT の事ですか ?
アプリTEAC HR Streamer とDENON AVR Remote とは関係ないです。
現在DENONのavアンプでは直接 Qobuz は再生できません。
”mconnect”
なるアプリを入れれば可能ですが、スレ主さんの質問の趣旨は、UD-701Nを使って DENONのavアンプで Qobuz を再生したいのでしょうか ?
PC で Qobuz にサインして、右下の設定画面からお持ちの DENONのavアンプ を指定すれば PC 経由で AVアンプでの再生はできます (拙宅で確認済み) が、このTEAC 経由で TEAC のアプリでDENONのavアンプ を指定しての再生はできないでしょう。
要は、PC の代わりに UD-701N を使いたい、という事ですかね ?
そうでなければ UD-701N-S と DENONのavアンプ との関連性が理解できません。
書込番号:26176514
0点
>礼文いれぶんさん
Teacもqobuz connect対応になっていますね。
https://help.qobuz.com/ja/articles/314578-qobuz-connect対応ブランド一覧
ファームウエェアの確認、電源抜いてからの再起動等してもダメなら
Teacに問い合わせることになりそうです。
書込番号:26176559
0点
なぜかSDさん
拙宅では エソテリック N-01XDSE を使って Qobuz を聴いていますから、”Teacもqobuz connect対応になっていますね”とは関係無いような。
多分ですが、スレ主さんはこの表題の UD-701N と関係ない DENONのavアンプ に拘っているようですから、 UD-701N から DENONのavアンプ で Qobuz の音出ししたいんじゃないでしょうか ? !
qobuz connect にアップデートした後、拙宅の Qobuzu のサイト上の設定でデノマラの2機種はオーディオ出力先として出てきますが N-01XDSE は出てこないので、今のところ不可能ではないかと・・・
書込番号:26176650
0点
みなさん返信ありがとうございます!!
こちらのシステムですが、
【リビング】
ソニーBRAVIA
↓
DENONAVアンプ→BluSoundnode
↓
スピーカー
【別部屋】
teac ud701(有線LAN接続)
↓
teac ap701
↓
スピーカー
こんな感じで有線LAN接続できるものは全てしています。
アンドロイドスマホのQOBUZアプリをバージョンアップしたら、アプリ上にDENONのアンプが勝手に出て来たので、
teacの方も出てくるのかと、、、
ud701は今年3月くらいにバージョンアップしています。
電源の抜き差しもしましたが、10秒程度で2分はしていないです。
帰宅したら2分以上してみます。
CONNECT対応にTEACがあったのでいずれ出来たら良いのですが、、
書込番号:26176705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>礼文いれぶんさん
qobuz connectはqobuz独自の接続と言っており、詳しくは接続する機器のメーカーに聴いてくれと言っています。
qobuz connect対応ブランドにteacがありますが、余りにも不親切であり、qobuz サポートに聴いてみた結果です。
qobuzサポートの返事
TEAC UD-701NはQobuz Connectに対応しています。Qobuz Connect対応ブランド一覧にTeacが含まれているため、UD-701Nも対応していると考えられます。
まあ回答から考えられる、よくある、qobuzのQAに書かれているから、繋がんじゃねーの です。
これは、teacに聴いたほうが良いです。
qobuzによれば、Qobuz Connectは、専用のQobuzプロトコルを使用して対応デバイスをリモートでコントロールできる機能で、最適な音質(ビットパーフェクト、プロトコル制限なし)を確保します。 だそうなので、接続機器側の対応が必要かもしれません。
新しい機能への取り組みには慎重のほうがよろしいかと。
また、teacはQOBUZを聴くことは出来るが、qobuz connectを使えるとは何の記載も無いようです。
書込番号:26176873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>礼文いれぶんさん
手のひらを返した内容です。
私しのDMP-A8は、QOBUZ connectで表示されるので、QOBUZはそんな難しいことはしていない様に思えます。
しかも多くのブランドが対応しているので、多少待てば繋がるのではないでしょうか?
気になるのは、接続ブランドに、Teacありエソは無し。
何が接続のトリガー何でしょう?
まあ待ちましょう。(何の根拠もありません)
書込番号:26176944 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
わざわざありがとうございます!!
TEACでCONNECT出来たというのが全く見当たらなかったので、どうなのかなと思いました。
特に急いではいないのでもう少し様子を見てみようと思います。
今はroonを使って大変満足しているのですが、月に2000円以上は、、と思いCONNECTを試そうとしていました。
音質でroonの方がCONNECTよりも良いような気がするのですがどうなんでしょうか?
書込番号:26176946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>礼文いれぶんさん
私しはRoonを使っていないので不明です。
しかし、QOBUZ connectは内容を公開していないのであまき期待しないほうが良いかと。
これから察すると、Roonと比べたらRoonに失礼かもしれません。(使ってません)
書込番号:26176962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど!
roonはQOBUZが始まってすぐ加入してたのですが、
使い勝手、音質共にかなり満足しています。
teacの方はroonを使いながら気長に待ってみます。
色々ありがとうございます!!
書込番号:26177151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年、qobuzがスタートした時にメーカーに問い合わせたらqobuz connectには対応していないと回答がありました。
但し対応の予定はあるとも回答が有りました。
書込番号:26180781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
割り込み失礼します。qobuz connect来ましたね。
当方、平時はsoundgenic plus→mcー3+usb→optケーブル→ud−701n→ヘッドフォンで聞いてますが
それに比べても音が細かく濃い印象を受けました。これでud−701nの利点が一つ増えましたね。
書込番号:26194000
0点
こんにちは
早いですね!
701はファームウェア上げないとできないですよね?
パソコン今ないので少し先になりそうです、、
書込番号:26194056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo
qobuzアプリでqobuz connectが使えるようになりましたが
Rivoでもアップデートが来て、対応するようになりました。
Volumioアプリでの操作性は、正直今ひとつだったので嬉しいです。
0点
タイトルの通り、とうとう我が家も本格的にネットワーク・オーディオの世界に突入しました。
いま背後で、ローウェル・ジョージ(g)がまだ生きてた頃の全盛期のリトルフィートが超・爆音で鳴っていますw
(なんか久しぶりの投稿なんでよくわかってないんですが……これスレ違いとかならゴメンなさい)
このところ、我が「音に埋もれて眠りたい」ブログの更新もすっかり滞っていましたが、
現金なもので今回のシステム・リフォームを機に、またガンガン書きまくる所存ですぅ。
とりあえず以下の通り、まずはQobuzだけを導入した段階でのレビューを書いてみました。
(そのほうが両方とも導入しない人の役に立つかな? とも思って)
『【Qobuz導入】PCをコントローラにできる利便性がマル』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-518.html
ちなみに上記のレビューには書いてないんですが、
(ROONなしで)Qobuzのほうだけ入れるんでも、ぜんぜんアリです。
もうQobuzだけ入れた時点で、十二分な手応えが感じられました。
超絶的な音の厚みが凄まじいです。
特に驚かされるのは「ピアノの音」ですね。
ふつうピアノって、「キンキン♪」程度じゃないですか?
それがあなた、こいつらを導入したら、もうもの凄い「音の厚み」になりました。
こんな分厚いピアノの音は、いままで一度も聴いたことがないです。
あとは空前の秀逸な空間表現ですね。
とんでもなく立体的で奥行きがあります。
とても音場が広いです。
あたり一面に、音がもう「パーッ」と散らばる感じ。
そのほか所有アンプのせいもありますが、低音の音圧がハンパないです。
もうブイブイ言ってますw 音の「打撃感」がグイグイ迫って来ます。
顔面パンチ状態です。
これはもう実際にライヴのステージに自分が立ち、
PAの音を聴いてるみたいな感じですね。
あとは高域の透明感も素晴らしいし。
「スーッ」と向こうまで透き通り、スイスイ見通しがいい。
Qobuzのほうだけなら、ソロプラン(1人)で1,480円から。
特に年間契約で月換算すると、1,280円からです。
(いや別に私はセールスマンじゃありませんがw)
まあこの価格設定なら「Amazon Music Unlimited」や「Apple Music」なんかと、
あんまり変わりないし、おすすめですよ。
もちろん両方とも入れたほうが、
特に利便性の点で上がりますけどね。
何か(両サービスについて)利用上の「体感」や「実体験」などに関する
ご質問がもしあれば、私でわかる範囲でお答えします。
(例えば、こういう場合の音は実際にはどんなふうに響くの? とか etc)
ではでは。
3点
>Dyna-udiaさん
一時はネットワークオーディオへは踏み込まないかと思ってましたが、QOBUZがクリーンヒットしたのですかね。
音楽を聴いて感動することが大事であるとこが伝わってまいります。
ブログにもさらなるアップデートをお待ちしております。
書込番号:26175181
0点
>Mr.IGAさん
こんばんわ。
いつもお声がけ、ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、一時は「WiiM Pro Plus」の迷路のような仕様にうんざりし、
「他のネットワーク機器も似たようなもんだろう」などと退却モードになったり、
オーディオ業界側の収奪の構造が鼻について食傷気味だったりしたんですが、
(もう忘れたんですけど)何かがきっかけになって、また「踏み込む気」になったんです。
ですので今後とも、またよろしくお願いします。
ではでは。
書込番号:26175204
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
【困っているポイント】
Apple classic がハイレゾロスレスにならない
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
V1.4.32
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。よろしくお願いします。
この製品を使ってまだひと月ほどですが、大変充実した音楽ライフを送らさせていただいています。
ところで、マニュアル通りに設定したのですがApple classic が48kHz止まりで、ハイレゾロスレスになりません。(ファームウェア V1.4.32)
Appleミュージックはハイレゾロスレスで再生できており、クラシック曲もハイレゾロスレスで再生されています。しかし、Apple classicでは同じ曲を再生しても48止まりで、Appleミュージックの再生履歴からApple classicで聴いた曲を再生しても48です。
これはなぜでしょうか?どうやったら正常になるのでしょうか?
ぜひともご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:26170187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はapplemusicを聴いているわけてはありませんが、友人の話しでは、Apple Music Classicalは、ロスレスオーディオ(最大24ビット/48kHz)のみ再生です。
(Search Labs | AIも同じようや事を言ってます。)
Apple Music Classicalは、クラシック音楽に特化したサービスであり、ハイレゾロスレス再生のサポートを絞り込んでいるのではないでしょうか。
間違っていれば無視して下さい。
書込番号:26170527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Chabu22さん
どうも私の情報は古いようです。アップルクラシックのアンドロイド版の対応が後日対応予定となっていたため、何か間違っているかもしれません。iOSでは既にハイレゾロスレス対応なので、もう少し他の人からの情報を待ちましょう。
書込番号:26170678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chabu22さん
確かにdmp-a8で、Apple Music Classicalを192/24で聴けるとフォーラムでは言ってます。しかし、2024/6の段階で192/24が48/24になるとの口コミがあります。この不具合は、Apple Music Classicalの設定の問題との指摘がありますが解決はされていないようです。
下記がEversoloのApple Music Classicalの設定リンクです。Eversoloでははっきり、Apple Music Classicalを192/24で聴けると言ってます。 失礼しました。
https://docs.google.com/document/d/1oZWctXUyABxMm0dJXsQjMOiNr2OgHgDI/edit?usp=sharing&ouid=116940537459862711077&rtpof=true&sd=true
書込番号:26171096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
私の設定の問題ではなく、eversoloかAppleの問題であると分かっただけで、精神衛生上は問題解決です。
ありがとうございました。
書込番号:26171329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)











