
このページのスレッド一覧(全2227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年12月23日 17:05 |
![]() |
0 | 4 | 2024年12月21日 11:15 |
![]() |
1 | 9 | 2025年1月1日 13:22 |
![]() |
3 | 12 | 2024年12月21日 08:36 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月15日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月15日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
Ultra AL32 ProcessingはHEOSアプリでamazon musicなど、ストリーミング再生時にも適応されるのかどうか知りたいです。Google検索で色々調べているのですが、そういった記載がなく、ご存知の方がいらしたらご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:26009223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこうだいすきさん
こんにちは。
Ultra AL32 ProcessingはDAC回路の一部なので、デジタル信号入力時は必ず適用されます。
もちろんストリーミング再生時もです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19580
書込番号:26009267
1点

>snorichanさん
お返事ありがとうございます。
AmazonMusicを含むストリーミング再生も「Ultra AL32 Processing」対象とのことでご教示いただきありがとうございます。
DNP-2000NEで取り扱う音源は全て、常時「Ultra AL32 Processing」によって処理されるということで安心いたしました!
書込番号:26010568
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
A8同様にAKMであれば良かったんですけどね−(棒読み)
タダのストリーマー兼DDコンバータとして使うには高すぎる。
というか他にいくらでも専用機材がある。
実際問題、どういう人をターゲットにしてるんだろう?
0点

>PHYSXさん
dmp-a10かなり内容はdmp-a8とは違うようです。
1. Isolated USB Audio
2. Double Subwoofer Output
3. OCXO Clock System
4. SFP Fiber Network Interface
5. Room correction
6. Power Supply
等 Pre ampとしての機能が追加されてますね。
THD+N:-122dB
SNR:130dB
DNR:130dB
Specだけ見れば良さげではあります。
しかし600k¥をOverしそうなので、これに価値を見いだせるのか?です。
DAC chipの違いは、世の中ESSファンも多く、ESS chip載せろとの要望も多いようです。
結局は、盛大にPre amp機能モリモリとの感じです。
書込番号:26007186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PHYSXさん
Eversoloは、DACやpower ampも作ってます。
DMP-A10とamp F2(eversolo power amp)の組合せ押しですね。DACは全てESS chipなので、 大量にESSからchipを買ったか? このへんで、dmp-a10もESSなのかもしれません。
書込番号:26007191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




27日国内販売のwiimultraをポチッてしまった
前面の液晶パネルに惹かれてしまった
node nano狙っていたのに
届いたらレビューします
書込番号:26007102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンがあるのがいいですね
コントローラーがスマホだと曲送りするときにまず画面を点灯させないといけないからこれがめんどくさい
書込番号:26008374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wiim ultra導入ついでにルーターを変えてみたけど、音が良くなってラッキーです
ちなみに5年程使ったバッファローの1166から3000に変更です
新品はキビキビ動いて気分がイイネ
書込番号:26009485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wiim ultraで気になるのが、内蔵のスイッチング電源だという点ですが
私の経験上で
fiioのk11というdacで純正のアダプターとipowerとで聴き比べてもそこまで大きな差を感じなかったのでまあ大丈夫だろうなという予測をしています
書込番号:26013561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日遅れで到着しました
ファーストインプレッションはメイン機に繋げるにはちょっと力不足と感じる
外部DACを使う意味がなさそうなので、本体のヘッドホン出力からfiioのFT1で聴いてます(これなら割りと楽しい)
エージングで変化があればいいんだけど
書込番号:26016295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これオモシロイです
LANケーブルでコロコロ音が変わります
そして音も良いです
6万の価値は十分ありますね
書込番号:26017011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのLANケーブルを比べてみたけどエレコムのカテゴリー7が良さそう(今のところ)
背景の静かさが一番です
書込番号:26017965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANケーブルで気づいたこと
https://ameblo.jp/docono38/entry-12817733165.html
このブログの中で高級LANケーブルが数本紹介されてますが、DELAを除きどれもプラグ部のメッキが金でなくシルバー色なんですよ
ここにキモがある気がして仕方ないです
書込番号:26018784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001008521/
エレコムLD-OCTT/BM10を使ってみたけど、音が良いです
鉄板クラス
これ買っておけば間違いない
オススメしておきます
書込番号:26020510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の改善としてルーターとONUそれぞれにipower12Vを使うことになりました
疲れたのでこれで終わりにします
書込番号:26020883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
アマゾンで10%引きになっていたため、先週購入しました。とりあえずつないだだけで、いろいろな調整はしていませんが、DNP2000と比べ、すんだ、透明感の高い音がします。同時にQobuzも始めてみましたが、確かにこちらもすんだ、静寂感のある良い音がします。自分のシステムでは、音質的には、Qobuz>AmazonHD>apple musicでした。eversolo コントロ−ルアプリを使用していますが、Qobuz,Amazonは、96KHZにて再生されますが、appleは、すべて44KHZになってしまいます。appleで、ハイレゾ再生はできないのでしょうか?どなたかの投稿で、バージョンアップ後は、44KHZになってしまう的なことが書かれていたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

>チョコラブ2さん
こんばんは。
本体での操作が必要なようですよ。
https://www.bright-tone.com/pages/269.html
ファームウェア 1.3.20にて
Eversoloアプリ(Eversolo Control)で
Apple Musicを再生できるようになりました
日本語での検索も可能です
※再生可能なフォーマットは44.1kHzまでとなります
ハイレゾ音源再生は本体画面の操作でお楽しみください
書込番号:26004945
0点

お返事ありがとうございます。確かに教えていただいたところに書いてあります。ただ、本体から、ハイレゾのアルバムを操作してみたのですが、やはり、44MKZになってしまいました。DNP2000からDMP-A8への変更は、apple musicで簡単に、ハイレゾが聞けることが大きかったので、少し残念です。
書込番号:26005358
0点

>チョコラブ2さん
私はapple musicは聴かないのですが余りレスがつかないのでコメントします。
ネットブロガーのゴンザエモンのオーディオ道探求においては、Eversolo DMP-A6 and A8 のFirmware v1.3.20で、apple music(Eversolo 供給するapp)は、サンプリング周波数44.1KHzでしか聴けないとコメントされています。
また、海外のEversoloのForumに於いても、V1.3.80のFirmwareになっても、44.1kHzしか聴けないと騒いでいるようです。人によればapple アプリのバージョンに依存するとかのコメントが寄せられていますが、確実に44.1kHz以上が聴けているコメントは無いようです。もう少しEversoloのバージョンupを待たれたほうが良いかもしれません。
因みに、Eversolo DMP-A6 and A8においては、
Firmware 最新 V1.3.80
アプリ 最新 V1.13.98
なので何れも最新にしておいたほうがよろしいと思います。
書込番号:26005401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。やはり、本体でもハイレゾは聞けないとのことで、納得しました。設置時にそれぞれの最新バ−ジョンを入れてあると思いますが、確認してみます。apple music classicは、クラシックについての検索能力が高いため、便利で使用しています。今週始めた、Quobuzは、音質は良いのですが、検索の仕方が悪いのかもしれませんが、検索しても表示される件数が少なく、困っています。
書込番号:26005429
0点

>チョコラブ2さん
Quobuzですが、クラシックは多いのですが、他はやはりAmazonには敵わないと思っています。
私しはAmazonとQuobuz両方契約していますが、カテゴリーによって使い分けています。
特に、所持しているCDリッピングファイルが2500曲ありますが、このlocalファイルと組合せてハイブリッドプレイリストを作成する場合、Quobuzしか選択はありません。
また楽曲によってはAmazon musicが良かったりしますので聴き較べてみるしかありません。
最後に、Eversolo DMP-A8に不満があれば、Eversolo customer supportにメールすると、翌日には返信が有ります。
最も返信内容の多くは、お前のRequestはno planていどの場合が有ります。私も5-6回直接メールで問い合わせしたことがあり、思い悩むより解決への早道です。
書込番号:26005495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコラブ2さん
こんばんは。
はじめまして。
私もApple Musicをハイレゾで楽しむためにEversolo機を購入しました。
私のはDPM-A6なので、画面が多少違うかも知れませんが、Apple Musicをハイレゾで再生出来ていますので参考になりましたら。
1 ホーム画面から右から2番目の「アプリ」を選択
2 「Apple Music」を選択
3 曲を演奏
です。
写真ではYOASOBIのモノトーンをハイレゾで再生してます。
ファームウェアの1.3.20で、「Apple Music」アプリを使わずに本体で再生出来るようになりました。
しかしその場合はハイレゾ再生は出来ません。
Eversolo機はAndroid OSで動いているので、「Apple Music」のAndroid OS用のアプリを利用してハイレゾ再生するわけです。
私が使用しはじめた当初は、Mac上のiPad版Eversolo Consoleでそれを実現出来ていましたが、ファームウェアを1.3.80にしてからか、本体でしかアプリの利用が出来なったり、出来ても画面にノイズが入ったりして不安定な感じです。
私はロスレスでも十分満足していますので、本体再生でApple Musicを楽しんでいますが、最近Amazon Musicも再利用し始めました。
書込番号:26006069
1点

Mr.IGAさん、丸坊主さんありがとうございます。教えていただいたとおりににやったところ、本体からapple musicが、96kHZで再生できました。ただ、やはり、IPADで操作すると44MHZになってしまい、少し不便を感じます。
今回DMPA8を導入するにあたり、忘れていたものに火がついてしまい、音楽用ハブ、リニア電源、光ファイバ−によるアイソレ−ション、LANケ−ブル交換等も同時に行い、そのついでに、NUCも導入し、Roon,Quobuzも一気に始めてしまいました。
どの部分が一番効いているかわからん状態になっていますが、私のシステムではROON+Quobuz>>Quobuz>AmaznHD>Appleの順に音が良くなったようです。特に、ROON+Quobuzは、音に透明感と静寂感がでてきました。さらにQuobuzのみで気になった線の細さに量感が加わった感じになりました。
また、本体のみDNP-2000で聞き直すと配線を間違ったかとと思うほど、雑な音に感じられました。DMP-A8によるところが大きいのでしょうか。クラッシクをCDP エソテリックX-03,AMP ラックスマンL-509F,SP KEF Model203の、古いシステムで聞いています。ストリ−ミング音楽を、ばかにできなくなっています。
書込番号:26007097
0点

>チョコラブ2さん
apple musicがご希望のとおりとなり良かったです。
私は解ってなかったので。
DMP-A8をstreamerとすることでDACやampの良さが出て来るのではないでしょうか。
私も光アイソレーションとオーディオハブにocxc Clockを入れて、サブスクを楽しんでます。
Roonは使ってないので不明ですが、FIBER BOX3+SILENT SWITCH OCXO2の組合せによりサブスクを聴くと、一段と良い音楽が聴けるとの噂です。
DMP-A8には、電源アップグレード、Clockアップグレードなどまだ先があるようです。
では良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26007162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコラブ2さん
iPadからですと、画面左側のメニューアイコンから「同画面」を選択し、アプリの中にある「Apple Music」を起動します。
これで本体で「Apple Music」を起動したと同じになりますので、そこから曲を選択すればハイレゾ再生出来ます。
投稿したスクリーンショットでも96kHzで再生されていることが分かると思います。
書込番号:26007178
0点

すごいです。確かに96khzで、再生できました。ありがとうございます。Apple classicも、継続して使えそうです。
書込番号:26007478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。今回は、おすすめの機種は、導入できそうもないので、次回、検討させていただきたいと思います。いつものごとく、きりがなくなってきました。
書込番号:26007485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコラブ2さん
おはようございます。
無事にApple Musicでハイレゾ再生出来たようで良かったです。
Qobuzもお試しはしてみましたが、自分の好きなアーティストの曲のほとんどがサブスク非対象だったので、契約はしませんでした。
Roonも興味はありますが、Qobuzを契約しないとあまり意味がなさそうなので躊躇しています。
オーディオは凝り出すとキリがないですね。
私も一年前にアキュフェーズ等全て売り払って簡素化したのに、Eversolo機でまたオーディオ熱が再発してしまいました。
(^_^;
書込番号:26007490
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
現行NODEか新製品のNODE NANOで検討しています。
現状、テレビの音声は光デジタル出力からDAC(DENON DCD-SX11)に接続していますが、
NODEの「HDMI eARC」の音質はいかがでしょうか?
私の場合、いずれを購入しても、NODEのデジタル出力しか使用しませんが、
HDMI eARC機能の有無のみが引っかかっているところです。
HDMI eARCが光デジタルより明らかに良いならNODEへ、
大差ないなら、HDMI eARCが省略されたNANOでもいいかと思っています。
実際に比べられた方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。
0点

>価格至上主義さん
NODE、NODE NANOの詳しい仕様は分かりませんが光出力とHDMIの違いは単純な音質の違いではなく通せるコーデックが違う(HDMIの方が圧倒的に多い)ため光出力でいいのかHDMI接続にする方がいいのかは用途によるでしょうね
一般的なAVアンプ、サウンドバーですとHDMI接続の場合連動機能が使えるためコーデックの違いよりも利便性でHDMIを使うメリットが大きいかと思います
https://www.phileweb.com/review/column/202308/21/2199.html
書込番号:26000645
0点

>価格至上主義さん
こんにちは
あくまでも参考意見ですが、
NODEとnanoの仕様の違いはありますが、デジタル出力の大元がTVなら中間に機器を通さない方が良いのではと思います。デジタルと言ってもクロック性能がTVの性能に依存すると思いますので限界があるのではないでしょうか。
光ケーブルはノイズを遮断できるメリットがありますので現状で光ケーブルの品質を向上させるのが音質面では良いのではと思います。
書込番号:26000701
2点

>今日の天気は曇りですさん
>cantakeさん
ご意見ありがとうございました。
過去スレに同じような質問があり、
kockysさんの「そもそもPCMのみ受けられるHDMIを活かす意味ありますか?」
の解説で答えが出たように思います。
NODEのHDMI eARCがPCMでしか受けられないのであればこの機能は不要です。
NODE NANOに絞って検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26000822
0点

>価格至上主義さん
>NODEのHDMI eARCがPCMでしか受けられないのであればこの機能は不要です。
>NODE NANOに絞って検討したいと思います。
AVでアンプ、TVスピーカーでPCM、ビットストリームなどコーデックの違いは配信やBDなど視聴方法とサラウンド効果に影響するところですし、2chアンプではあまり重要視する必要はない部分にはなりますからね
NODEのHDMIが連動機能に対応しているのが前提にはなりますが、これが使えると電源、スピーカーの切り替え、音量調整が普通にTVを使う感覚でいけるのでHDMIで使うメリットとしてはこちらになるでしょうね
NODEとNODE NANOの立ち位置、関係性はわかりませんがとにかく安く売るために削れる部分は削れ、ではなくHDMI端子はあまり活用されていないだろうという意味で後継機では不要でしょうとなったのかな?という気はします
書込番号:26000939
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
単機能のプリメインアンプにOPT接続でネットラジオを聴いていましたが、ついつい寝落ちしてしまうので,ワイヤレスでコントロール出来ないかとしばらく不便していたら,今回のファームウエア1.04で、ひとまずはfiio controlでつながるようになりました<https://www.fiio.jp/support/r7/>。
ところが、APPからiPhoneにダウンロードしたアプリのバージョンが低い為か,今のところ、ボリュームを操作しても音量に変化はなく、ON/OFFはスマホとの接続が切れるだけ、動作をするのは、再生、停止、前、後だけに限られています。
それでも、発売から一年半以上を経て、やっとスマホと繋がったので、ファームの開発担当の継続した改良を期待したいところです。
使い道としては高価な買い物だったけれど、機能に対しては期待した通りでした。
書込番号:26000319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





