
このページのスレッド一覧(全2229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2024年9月23日 12:32 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月19日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月17日 10:16 |
![]() |
2 | 4 | 2024年9月17日 21:14 |
![]() |
14 | 7 | 2024年10月29日 21:50 |
![]() |
2 | 16 | 2024年9月14日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8

>takaq007さん
こんにちは
出荷状態に戻してみては?
https://www.eversolo.com/Support/support_guide/guide_target/pKMdIIsCvjzeq7k9e%5Bld%5D3ulg%3D%3D.html
書込番号:25897093
0点

>takaq007さん
色々なところにDMP-A8の口コミがあります。例えばApple Musicをinstallしたが、Apple Music起動後直ぐにアプリが落ちる。
結局出荷状態に戻すしかない等。ただアップデート出来ないとの口コミは見て無いですね。
取り敢えずマニュアルでアップデートをトライして、NGなら結局出荷状態に戻すしか無いかも知れません。
次のアップデートがありそうなので、私なら次まで待ちます。
書込番号:25897214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずブライトーンに電話かメールしてみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25897221
0点

ファームウェア V1・3・23 がリリースされています。
書込番号:25898064
1点

私も同じ症状だったのですが、結局zidooのフォーラムから最新fwのZIPを落としSMB共有フォルダに置いて、ローカルアップデートしました。
とりあえずこの手順ならアップデート自体はなんとかなると思います。
書込番号:25899841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takaq007さん
記憶が定かではありませんが、アップデートのイニシャル画面は、β版receiveするがonなってないと思います。ここをonでトライしてNGなら、マニュアルupdateですかね。
書込番号:25899870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有難うございます。で具体的にイニシャル画面の、β版receiveをonにする方法が分かりません。
何処に設定するとこがありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25900857
0点

>takaq007さん
前の書き込み添付ファイルにも画面がありましたが、イニシャルのアップデート画面から、アップデート選択画面に移行後、
receive the β versionとのセンテンスがあります。この部分のチックマークをonにすることで、β版のFirmwareをアップデートする事が可能になります。設定と言うより、アップデート前にチックマークを入れることになります。
書込番号:25900945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mr.IGAさん
ありがとうございました。さっき電源を入れたらupdateの通知が来ました。念のため言われたように両方にチェックを入れてアップグレードボタンを押したら、インストールできました。表示も V1.3.23になりました。なぜ今日突然案内が来たのか分かりませんが
Windows11のupdateのときみたいですね。順番があるのかしら?
とにかく安心しました。ありがとうございました。
書込番号:25901239
0点

>takaq007さん
update出来てなりよりです。今後も同じ方法で上手くいくことを願っています。
書込番号:25901265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
V1.3.20へのアップデートにより、音楽サービスメニューのストリーミングメディアのリストにApple Musicが追加されました。
TIDALやAmazon Music等と同列に表示されます。
今までのAndroid経由でのApple Musicと何が違うのでしょうか?
iPad上の操作画面では、今までのAndroidアプリ経由とは異なりフル画面でプレイリストなども行えますし、Apple Musicの日本語検索にも対応しています。ただ、ただちょっと見た限りでは、ローカルへのダウンロード再生はできないように見えます。
画面が広く使えるようになり、動作も軽快になっているように見えます。
もちろん、今までのApple Musicも利用できます。ただし、Apple Music Classicは追加されて以内ので使えないようです。
この2つのApple Musicの違いや、どのように使い分けたらいいか、おわかりになる方はいらっしゃいますか?
0点

>沖縄ガールさん
私はApple musicは使っておりませんが、Forumでは以下の説明です。
better operating experienceであると。
つまり、DMP-A8のオペレーションの方が使い易いとのことです。
play キューの並び替えも出来るようです。Apple Music のグローバル検索機能を追加しました。(これ私には不明です)
Apple Music でトラックをお気に入りに追加する機能が追加されました。
音の違いは不明です。
書込番号:25894724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しく対応になったEversoloアプリでは、ハイレゾ音源も全てロスレス音源にダウングレードされるそうです。
使い勝手的には、Eversoloアプリの方が良いですが、温室的には従来のやり方の方が良いようです。
ブライトーンさんもHPにてその旨記載されていますね。
書込番号:25896596
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
個人的な好みを満たしてくれるアップデートになりました。
1.プレイキューのヒストリーの曲順番をカスタマイズして、プレイリストに名前を付けて保存すると、中味ゼロのプレイリストになっていたが改善。
2. M3U files to the music library playlistになった。個人的に作成したM3Uがインポート出来る(らしい)のは嬉しい。
3. CD rippingのCUE fileが正しく生成出来るようになった。
4. 不評だったVolumeオペレーションが改善。
5. Amazonでplay中Artist infoからArtistの楽曲一覧を見て更に再生可能など
他にもplaylist系の改善が進み嬉しいです。
個人的には大きな前進でした。
あとはAmazonをHybrid playlistの仲間に入れて頂ければ願ったり叶ったりですが、どうもハードルが高そうです。
書込番号:25893927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
現在AppleMusicのDolbyAtmos対応曲を、iPad ProにてUSB-Cケーブルで外部DACに接続して、再生しております。この利用方法で、 iPad ProをDMP-A8に置き換えようかと検討中です。
質問は、DMP-A8でのAppleMusicの再生では、Dolby Atmos対応していますか?
AppleMusicに接続できるのは仕様に書かれていますが、DolbyAtmos対応曲をDolbyAtmosで外部DACにUSB出力できるかどうかです。
お持ちの方で、このような利用をしている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
※マニュアルを読んでも上記のDolbyAtmosの記載はありませんでした。
0点

>yf.mineさん
こんにちは
対応していませんね。
残念です。
書込番号:25892428
1点

>yf.mineさん
既に答えはでてますが、ForumではRequestとして多数DOLBY atmos対応は上がってますね、新しい機能に対応するかは不明です。
現状の多機能にたいする不具合も多いので、bag fixが先かもしれませんね…
書込番号:25892569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>オルフェーブルターボさん
このストリーマーはまだDolby Atmos形式には対応していないとの回答ありがとうございました。
理由はよく分かりませんが、Dolby Atmos形式の音楽ファイルは他のハイレゾファイルより良い音に感じます。
iPhoneやiPad Proから外部DACに繋いでオーディオ出力すると、すごく良い音になりビックリしました。iPhoneやiPad Proは、安価なネットワークストリーマーより高性能な感じがしました。ただ、長時間のリスニングの場合は、バッテリーが持たないので、専用のストリーマーがあれば良いと思って探していました。
この製品に関しては、対応するかどうか分かりませんが、待つしかないですね。
他に探してみたのですが、AppleMusicに対応していて、かつDolby Atmos形式で出力できるストリーマーは無いみたいですね。
書込番号:25892834
0点

>yf.mineさん
私も同じようにiPad Pro からUSB-Cケーブル(正確にはThunderboltケーブル)にてDACに出力して聞いていました。
DolbyAtmos対応のAVアンプを所有していなかったので気づきませんでしたが、iPad ProからもDolbyAtmosで出食できていたのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
私はDMP-A8に置き換えましたが、私の好みとしては、iPad Proを圧倒的に凌駕しています。
特に電源回りとネットワークスイッチなどをノイズ対策すると、ものすごく良くなりますのでぜひお試し下さい。
書込番号:25894629
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在、下記の機器を使っていますが、ヘッドフォンアンプが調子悪くなったので、代替を検討中です。
あと、以前からこの接続だとiPadを専有するので、他のプレイヤーが欲しいなと思っていました。
iPad → ヘッドフォンアンプ(DENON DA-10) → Bluetooth スピーカー(Marshall acton ii)
本来、アクトン2はBluetoothスピーカーなので、iPadから Bluetoothで繋げば音は出るのですが、イマイチ貧弱な音になるので、わざわざ古いヘッドフォンアンプをかませてAUX端子から入力していました。
こうする事でアクトン2のDACではなく、ヘッドフォンアンプのDACを使いうことになるのと、アクトン2内蔵のD級アンプと、ヘッドフォンアンプの2つのアンプを通す形になっています。
この機種は音質がいいということなので、ヘッドフォンアンプを外してこれを繋ごうと思っているのですが、一つはDACがwiim miniになるので不安なのと、アクトン2のアンプで駆動させると、Bluetooth接続の時のように貧弱にならないかが不安です。
Wiim ampだと安心ではありますが、本来、アンプは2重にする必要はないものですし、値段からみてもWiim miniがいいかなと考えています。
ちなみにWiim pro、Wiim pro plusは、思ったほど音に違いがなさそうなのでやめてみました。
一応、有線LANが通っているので、そこにメリットがあれば検討しますが、wifiでも大丈夫かな、と。
先程書いた2点の不安について、教えていただけることがありましたらよろしくお願いいたします。
4点

ベビースター大好きさん、こんばんは。
>本来、アクトン2はBluetoothスピーカーなので、iPadから Bluetoothで繋げば音は出るのですが、イマイチ貧弱な音になる
ここがポイントですね。「貧弱な音になる」が事実とすれば、その原因は、Bluetooth(無線接続)か、もしくはアクトン2のDACにあることになりますよね?
アクトン2の実機を知りませんが、現在のBluetoothは高品位ですよ。ふつうの人がアクトン2のスピーカーで、有線接続との違いを明らかにわかるのはオカシイです。DACも同様で、高価・高スペックなものはいくらでもありますが、よほどの粗悪品でない限り、ヒトの検知限界を超える領域の話でしかありません。
商売する人や、「自分は耳がいい」と自認するマニアは立場上こうは言いませんが、ご興味あれば「dac 音 変わらない」などで検索してみてください。一例として「千円DACでじゅうぶん」という話はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
したがって「貧弱な音になる」は、正確には「貧弱な音に聞こえる」、つまり心理的なものか、音量が正確に合っていないのだろうと推測します。音量を合わせたら聴き分けられないのが正常です。
なので対処法としては、まずは冒頭の「貧弱な音になる」が気のせいであることを確認されることをお勧めします。オーディオでは「気のせい」も大きな要素なので、評判のいい(あるいは高価な)機器を導入するのも手ですが、ベビースター大好きさんの心理がどう反応するのか、他人が推測するのは難しいのです。
書込番号:25891103
0点

おはようございます。
>忘れようにも憶えられないさん
DACについては、替えても音が変わらない派と、変わる派の人がいるみたいですね。
私は変わる派の人間なのですが、オーディオってかなりその人の感覚に左右されることが多いものなので、変わらない派の人たちのおっしゃることを否定するつもりはないです。
確かに、そんなに大きく違うかなぁ、と思わなくもないですね。
曲による、というのが比べてみた時の感想です。
購入直後ですが、「なんだか物足りない、だったらヘッドフォンアンプをかませてみよう」としてやってみたら、特に一部の曲は隣の部屋にいた嫁さんまで「いい音ね」と反応するほど。
また、今回のアクトン2の他に、私の別のシステムでDACを替えたら音質が向上した例がありましたし(これも気のせいだ、と言われたらそれまでですが…)、DAC単体の販売がビジネスとして成り立っている現状を考慮すると、気のせいとしてしまうのも、どうかと思いますが。
私の耳では判別出来ませんが、ケーブルや電源の変更で音が変わる、というのがオーディオ界の見方ですので、いわんやDACという処理中枢の一角を変更すれば、変わるんじゃないでしょうかねぇ。
確かに、音は信号によって送られるので、その伝送経路のケーブルを変更すれば変わるんです、と言われればそうかもしれないし、クリーンな電源を使用した方が機材の動作がキレイに行える、という理屈もそうかもしれない。
私の耳はケーブルや電源の変化を聞き取れるほど良くないですが、私の耳でもDACは替えると変わるように思いますけど
インシュレーター、スピーカースタンドなんてシロモノは、私は使っていませんが、人によってはこれでも音が変わると言う…
これも私の耳ではとても判別出来ないと思いますが。
まあ、オーディオの繊細な感覚の部分は、こういう掲示板で質問するのに相応しくない話題かもしれませんね
書込番号:25891279
6点

Amazonのセールがあって、Wiim Pro が値下げされていたので購入する事にしました。
皆さん、Acton2では素直にBluetoothで聴いてると思いますが、中には私と同じくAUXの方が音が良いと言っている人もいることはいるみたいですね。
調べてみたら、単にDACやBluetoothの問題だけでなく、ADCを含むデジタルアンプの動作も影響しているようです。
あと、少なからずプラセボ効果もあるかもしれません(笑)
Wiim Proに搭載されているのは安価なDACで、別のDACに変更して使用する例も多いようなので、もし使ってみて物足りなかったら余っている手持ちのDACをかませてみたり、調子が悪いヘッドフォンアンプだけど騙し騙し使えば、音質の維持くらいはできるのでは?と考えています。
ここのところは、微調整の域でしょうか。
Googleアシスタントが使えたり、ストリーミングサービスの使い勝手が向上するらしいので、そこに期待していきたいと思っています。
書込番号:25932960
3点

今日、Wiim Proが到着したので、早速、Acton2に接続してみました。
音質は、評判通り良いですね。
私は、Kenbridge Audio社の古いDAC(DAC Magic100)を持っていて、Wiim ProのDACで物足りなければ、そちらを使おうと思っていました。
聴き比べてみると、Wiim Proの音がサッパリした感触であるのに対して、DAC Magic 100は少し柔めな音が出て来ました。
DAC Magic 100の音も十分美しいのですが、Wiim ProのDACでも遜色ない音、というか、DAC Magic100は、昭和の時代のビロードのような感覚、Wiim Proは極めて現代的なデジタル感に感じられ、私個人的には、Wiim ProのDACで良いのでは?という感じでした。
要は、DAC Magic 100の音が少々古臭いということです。
あと、前回の書き込みで「Googleアシスタントが使えたり、ストリーミングサービスの使い勝手が向上するらしい」と書いたのですが、Googleアシスタントは私の勘違いで非対応、ストリーミングサービスの使い勝手は今後、使い込んで行けば違うのかもしれませんが届いてすぐの段階では想像していたものと若干異なる感じでした。
この点は、お詫びして訂正いたします。
書込番号:25936215
0点

ベビースター大好きさん
WiiM Pro と WiiM Pro Plusを使っているBOWSです。
WiiM Proは 電源変えたり、LANケーブル変えたりすると音質が変わります。
それと 外部DAC使った時の違いも、あります。
Amason Musicを再生して それらを 録音して比較した動画をアップしています。
WiiM Proの電源変えた時の音質の違い
WiiM sound comparison Part 1 Power supply/RCA output
https://www.youtube.com/watch?v=FRDxBQYJ2II&t=11s
RCA出力と 外部DACを使った時の違い
WiiM sound comparison Part 4 WiiM Pro vs Pro Plus COAX output
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=980s
Youtubeの視聴環境や 視聴比較に対する個人差があって 一概に違いがあるとも無いとも言えないんですが、一度聞いてもらうと参考になると思います。
書込番号:25936251
0点

はじめまして。BOWSさん。
返信あると思っていなかったので、書き込んでいただいたのに気づくのが遅くなってしまいました。
スミマセン。
YouTubeの動画、拝聴させて頂きました。
とても微々たるものですが、条件を変えると確かに違いが出てくるように感じられますね。
ただ、「違う」と言うのはわかっても、「いい」のか「悪い」のかは、一概に機材を足せばよくなると言うものでもないし、曲によっても感じ方が変わってくるので難しいですね。
動画、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ところで、私のActon2は、もともと低音の鳴りが強すぎと感じていたのですが、Wiim Pro経由で聴いてみると、以前より強すぎ感がなくなっているように感じました。
力強い低音が今の流行りのようだから、現代のオーディオはこれでしょうがないのかな、と諦めていたのですが、バランスが改善されて良かったです。
以上、ちょっと横道にそれましたが、この場を借りての使用レポートでした。
書込番号:25943127
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
よくわからないので教えてください。
主にPC(iTunes)にロスレスでリッピングしたCD音源をアナログアンプで聞くのに以下の構成で使っています。
@PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
この場合の音質は十分に満足できています。
試しに、CDを直接Wiim proに入力した音と比較してみました。
CDプレイヤーを持っていないので出力はDigaで行っています。
ADiga→(RCA)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
BDiga→(光ケーブル)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
さらに
CDiga→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
この結果、音質の良い順で @airplay ≒ CRCA直 ≒ ARCA > B光ケーブル
のように聞こえました。
@airplayとCRCA直は差がわかりません。
ARCAは@Cとほぼ同じか、もしかしたらやや劣る感じです。
B光ケーブルは明らかにワンランク悪いです。
(AとBの聞き比べは入力切り替えのみでできるので何度も試しましたが明らかに差があります。)
B光ケーブルが悪いのはなぜでしょうか。
airplayもPC(iTunes)のデジタル音源をWiim proでアナログ変換していると理解しているのですが、Bが劣る原因がよくわかりません。
Digagのデジタル出力のせい?光ケーブルのせい?などあるのでしょうか。
airplayの音質が十分に満足できているのであまり必要とは考えていませんが、性能のよいDACをWiim proのデジタル出力につなぐともっと良い音で楽しめるものでしょうか。
アドバイスがありましたらお願いします。
0点

>taku0208さん
こんにちは
光ケーブルは奥までカチッというまで ささってますか?
光ケーブルを丸めていませんか?
同等ならまだしも、悪いというのは考えにくいです。
書込番号:25890300
0点

光ケーブル接続で音がイマイチなら。
光信号から電気信号に変えるデバイスがイマイチが原因でしょう。
プロの現場ではバランス式メタリックケーブルを使います。
例えばプラス5ボルトを1。マイナス5Vボルトを0。として送るのでエラーやノイズに強いです。
書込番号:25890311
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
そうですね。光ケーブルの挿し方や、光ケーブル自体の品質もあるかもしれませんね。
他の光ケーブルがどこかにあると思うので付け替えて試してみたいと思います。
書込番号:25890333
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、DACだけじゃなくて、光信号を電気信号に変換するデバイスも効いてくるわけですね。
その観点はなかったです。
そうだとすればairplayとの差も納得できます。
同軸ケーブルでつないでみたらそれがはっきりするかもしれませんが、あいにくDigaには同軸ケーブル端子がないので今のところ確認できないです。
書込番号:25890342
0点

>taku0208さん
DIGAの音声出力設定に、デジタル出力の項目があるので、変えてみたらどうでしょう。
書込番号:25890379
0点

>あさとちんさん
確かにおっしゃるようにDigaは映像出力を主体とした機器なのでドルビーデジタルとかDTSの出力を想定しているかもしれませんね。
設定を見てみるとbitstreamになっていました。
すべての設定をLPCMに変更してみました。
結果は、改良効果はなく前の設定と同じでした。
アナログRCA出力に比べて音の輪郭がなくなる感じです。
僕は音にはあまりうるさくない(つまりあまり良い耳を持っていない)にもかかわらずこんなに違いがわかるのは初めてです。
デジタル接続にも落とし穴があるということですね。
書込番号:25890439
0点

>taku0208さん
WiiM Proを高音質で聴く手段は外付けDACを使うのもありますがネットワーク環境を良くするのも効果が大きいです。
WiFi接続は音が悪いので有線に変換してスイッチングハブを使うのが効果的です。
一例ですが、WiFiアダプター(WI-UG-AC866 5G usb2) ―> PLANEX スイッチングハブ FX-08Mini(中古) ―> WiiM Pro
3つとも5V電源は中華リニア電源、LANケーブルはオーディオグレードがおすすめです。
スイッチングハブはFX-08Miniが音が良いのですが中古で値段も高いのでnetgearの金属筐体の5ポート(5V電源)でも良いと思います。
将来的には光メディアコンバータやオーディオ用スイッチングハブ導入でより高音質になります。
書込番号:25890463
1点

>mctoruさん
つまりwiim proのWifiを使わないで、WiFiアダプター(WI-UG-AC866 5G usb2) 経由でつなぐということでしょうか。
これはスイッチングパブをかます必要があるのですか?
うちのマンションにはLAN端子が壁に来ているので一度それにつないで試してみます。
(もともとケーブルをできるだけ使いたくないと考えていたので、有線接続は考えていませんでした)
書込番号:25890536
0点

>taku0208さん
私の場合は有線よりもWiFiアダプターの方が音が良いです。
スイッチングハブは必須です。
ポイントは良い電源を使う事です、付属のACアダプタはスイッチングノイズが出るので駄目です。
書込番号:25890577
0点

>taku0208さん
こんにちは
DIGAのADCチップは、手抜き製品みたいですね。
音が鳴ればいいという程度のもののようです。
DACチップでも音が変わるように、ADCでも同じ現象が起きますのでね。
RCAが音が良かったというのもあり得る話です。
書込番号:25890615
0点

>taku0208さん
すみません 訂正
ADC → DDC
書込番号:25890617
0点

>taku0208さん
安価なプラスティク製光ケーブルを使っていませんか?
DIGAにSAECの純石英製光ケーブルを使っていますが音は良いです。
書込番号:25890632
0点

>mctoruさん
WiFiアダプター+スイッチングハブが良いのですね。
有線よりも良いというのが不思議ですが、面白いですね。
確かに電源によっていろいろと音が変わるという報告はよく見ます。
一度、モバイル電源につないで音が変わるかやってみようと思います。
書込番号:25890670
0点

>オルフェーブルターボさん
DACの性能差は結構あるようですね。
ただ、airplayで使う限りwiim proでそこそこ満足しているので、高性能DACは次回の課題としておきます。
いかし、wiim proに貧弱なDACが乗っているのは残念です。
が、DACのチップってけっこう価格差があるんでしょうかね。
デジタルになることでより音質差が出ている感じがして、なかなか奥が深い分野ですね。
書込番号:25890925
0点

>Minerva2000さん
たぶん使っている光ケーブルはそれほど高価な製品ではないと思います。
家にいくつか光ケーブルがあったので差し替えて聴き比べてみました。
でも、結果は大きくは変わりませんでした。
石英製のケーブルだと音質が向上するかもとの情報ありがとうございます。
石英製だと音質が向上する原理がいま一つわかっていませんが笑
書込番号:25890933
0点

自分の耳だけだと自信が持てなくなってきたので、奥さんにも聴き比べてもらいました。
@PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
ADiga→(RCA)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
BDiga→(光ケーブル)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
問題のAとBについては、Bの方が好きだと。
Aは音がストレートで、はっきりしすぎているのに大して、Bはまろやかだから好きだと。
表現は違いますが、音の聞こえ方jは僕の感覚と同じだと思いました。
Aの方が音の輪郭がはっきりしているのに対して、Bはエッジがとれて丸くなっている感じです。
つまり好き嫌いの話かもしれません。
その後で@のairplayを効かせたところ、AとBの間で、これが一番好きと言っていました。
確かに、シャープな音で、かつそれほどキンキンしていない感じがします。
奥さんと僕の感覚は同じだと思いますので、やはり音の違いはあるのだと認識しました。
奥さんはオーディオについては特に興味はないのですが、音を聞き分ける能力はそこそこあると思っています。
まあ、最初の題目である3種類の音の違いの原因についてははっきりしませんが、違いがあるのは確からしいし、一番使いたいairplayの音質が十分に満足できるので、取り合えすよしとしたいと思います。
しかし、いろいろと聴き比べていると、ケーブルを変えたらどうなるかとか、CDプレイヤーを変えたらどうなるかとか、DACを変えたらどうなるかとか、電源を変えたらどうなるかとか、興味は尽きないですね。
それぞれの方の環境は異なるので、たぶん明確な結論は突かないと思いますので、この辺でこのスレは閉めたいと思います。
いろんなアドバイスありがとうございました。
書込番号:25890971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





