
このページのスレッド一覧(全2229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年8月15日 09:37 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月15日 17:16 |
![]() |
3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |
![]() |
2 | 11 | 2024年9月29日 17:26 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月25日 21:57 |
![]() |
1 | 11 | 2024年7月30日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A6 Master Edition
みなさんお世話になっております。
Apple Musicをハイレゾロスレスで好きなDACに出力して再生できる貴重な機種だと思います。
とても興味あるのですが、実際の使用感などについてぜひ聞かせてください。
特に知りたいのは、本機での操作以外に、スマホなどからはどこまで操作可能なのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
現在、DACとしてNA-11S1を使用しております。
購入当時はDA-06と比較し、特にUSB入力の音の良さからこちらを購入した記憶があります。
気に入って約10年使用してきましたがネットワークプレーヤーとしての使い勝手の悪さ、単純にスペック的にも旧世代感があり、そろそろ買い替えを検討しております。
この機種が発表になった時はバランス出力が無い時点で候補から外れたのですが、様々な所での評判を聞くにつけ興味が出てきました。
現在はNA11-S1からスピーカー出力にはPM-10、ヘッドホンアンプとしてP-1uを使用しております。
ほぼ100%PCでの使用となりますが、NA-11S1から買い替え又は比較試聴された方、その他何かアドバイス等あれば御意見を伺えればと思い投稿しました。
正直ダウングレードとなるような気はしますが、DAC含め技術の進歩を踏まえた上での皆様の御意見を伺う事が出来ればと考えております。
ここ数年は今の構成に満足してオーディオ機器購入から離れていたのですが、久しぶりに購入意欲がわいておりワクワクしている次第です。
よろしくお願いいたします
1点

>まくらげさん
こんにちは
参考情報だけですが、最近の機種でXLRがある評判が高い機種です
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
https://www.phileweb.com/review/article/202407/30/5693.html
書込番号:25850218
2点

>まくらげさん
既にcantakeさんが勧めておりますdmp-a8はオペレーションと音質の両方でかなり良い製品です。
少し試聴しただけですが、
dmp-a8+RME ADI-2/4 Pro SE(外部DAC)
dmp-a8(内蔵dac)
私のNode+UD-505は敵では無いようです。
但し、オペレーションはNodeが良い(簡単)です。PC経由との使い方なので、そこら辺が不明です。dmp-a8の試聴において、NAS音源から聴く音より、内蔵SSDから聴く音源の方がS/Nが良く聴こえます。
今回DACだけを購入するか、streamerと合わせて購入するかで選択製品が変わると思います。私はPCレスなので、
DMP-A8→DSP-Pavo→アンプが手持ちのリッピング音源、Amazon musicを聴く上で良い方法だと考えています。
書込番号:25850884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
有用な情報ありがとうございます。
ざーっとスペック眺めながら、全部入りで凄そうだけど中国メーカーと言えども最低7-80万位しそうだなぁ。
それならLuxmanの新製品も視野に入る感じだし。とか考えながら価格を見て吃驚。ありえんわ。
数年オーディオから離れていたのですが、これは何と言うか価格も含め恐ろしい商品ですね。
デジタル周りの隙の無さにフルバランス構成、ネットワーク関係含め全部入りだし外付けUSB CDドライブを接続してのCD再生とか面白すぎる。いやはや何という欲張りセット。
ここまでやられて且つ音が良いとなると、何でしょう?
他が高いのか、dmp-a8が安いのか。
この機種のスレッドでする話題ではないのでしょうが、個人的に中国メーカーに嫌悪感もないしサポート状況や試聴も含め本気で調べて検討してみようと思います。
面白い情報ありがとうございました
書込番号:25851039
0点

>まくらげさん
全部入りなので、やはり信頼性が不安になります。こればかりは使ってみないとわかりません。但し日本の代理店がありますので多少は安心出来るかもしれません。
試聴とアップデートされている情報からは、外部DACで好きな音色で音を奏でる可能性がありそうです。
旭化成chipなら、中華のS.M.S.L D400EX
ロームchipなら、中華のVMV SMSL D2R
日本製ですが電源部を別筐体としている、
スフォルツァート DSC-Vela
あたりが個人的に好きなDACです。
dmp-a8を自宅試聴している、DOCONOさんのブログが参考になると思われます。
書込番号:25851075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
丁寧な返信有り難うございます。
頂いた情報を参考にさせて頂き検討させていただきます。
これ以上はDNP-2000NE-SPから離れていきそうなので一旦解決済みとさせて下さい
新興メーカーの情報を知ることができたのは収穫でした。
ありがとうございました
書込番号:25851711
0点



先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
BubleUPNPアプリとARCAM/SA30でQobuzのハイレゾ配信がビットパーフェクトで再生可能かもしれません。
Qobuzのサービス開始後、音質や曲数、使い勝手を確認してから、ストリーミング機器の導入を考えられてはいかがでしょう?
書込番号:25850096
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
参考情報だけですが、音質的にもAPPLE MUSIC良いというコメントです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612232/#25813072
書込番号:25850233
0点

>Minerva2000さん
こんにちは。
やはりそれですかね。
upnp経由でqobuz/ビットパーフェクト出来ればベストですが、サービスインするのは2025年以降な感じですから、しばらく先になりますね。
SA30のNETモードはデフォルトでUPNP表示されてるので、システム的には安定しそうですが。
eversolo/A6の値上がり間近なので、買うなら今かなと思っています。
書込番号:25850286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
apple MUSICをネイティブ操作できるストリーマーがほぼこれだけなので、選択肢は限られていますね。
音質的にも専用ストリーマーから伝送した方が、クロックジッターなどが抑えられて高音質傾向のようですね。
そこが汎用ストリーマーの超えられない壁かなと感じてます。
オーディオイベントではA8も試聴済みですが、購入検討しているのはA6の方で、試聴機を自宅レンタルできるか交渉中なので、それで最終確認してから購入するかも。
日本のストリーミングサービス環境はまだまだこれからでしょうか。
上手く組み合わせてSA30のポテンシャルを活かしたいところです。
書込番号:25850300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、LGTV内蔵のAPPLE MUSICから、SA30にeARC接続して再生できましたが、こちらは48khz止まりでした。
AMAZON MUSICとも比較しましたが、やはり音質的にAPPLE MUSICの方が良い感じで、UI/UXも洗練されていて操作性は格段に上でした。
ライブラリ追加も自由にできて、ネイティブアプリとも同期されるので便利です。
LGTV/AMAZON MUSIC
FIRE4K MAX/AMAZON MUSICからは、ライブラリ追加はできないので、操作性は低めでした。
書込番号:25850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、個人的には、AVアンプにFIRE4K MAX直挿したAMAZON MUSICよりも、LGTV/内蔵アプリのAMAZON MUSIの方が音質良かったです。
おそらく、eARC伝送の方が音声信号だけ伝送してるから音質良いのかなと思ってますが。
参考までにAI回答も貼っておきます。
■ノイズ耐性
光デジタルケーブル(Toslink):光ファイバーを使用して信号を伝送するため、電磁干渉(EMI)や無線周波数干渉(RFI)に対して非常に強いです。そのため、ノイズの影響を受けにくいと言えます。
同軸デジタルケーブル: 同軸ケーブルは電気信号を使用して音声を伝送しますが、シールドがしっかりしているため、EMIやRFIに対しても比較的強いです。ただし、長距離伝送や環境によっては、わずかなノイズが入る可能性があります。
HDMI eARC: HDMIケーブルを使用するため、通常は強いシールドが施されており、電磁干渉に対しても強いです。HDMI規格に準拠したケーブルを使用すれば、ノイズの影響は最小限に抑えられます。
■ジッター
光デジタルケーブル(Toslink): 光ファイバーを使用するため、理論的には電気信号の変換によるジッターが発生する可能性がありますが、一般的には非常に低いレベルで抑えられています。
同軸デジタルケーブル: 電気信号の直接伝送により、ジッターの影響を受ける可能性がありますが、通常は良質なケーブルとデバイスであれば問題は少ないです。
HDMI eARC: HDMI eARCは高帯域幅でオーディオを伝送するため、他の2つの方式と比べてジッターの影響をさらに低く抑えることができます。特に高品質なオーディオ信号を伝送する際には、ジッターの影響を最小限にするためのプロトコルが組み込まれています。
■結論
ノイズ耐性: 光デジタルケーブルが最も強く、次いでHDMI eARC、そして同軸デジタルケーブルが続きます。
ジッター: HDMI eARCが最も低く、次いで光デジタルケーブル、最後に同軸デジタルケーブルが続きます。ただし、実際の使用環境や機器の品質によってもこれらの違いは変わることがあります。
なので、APPLE MUSICに限って言えば、APPLE TV 4K/APPLE MUSICからeARCだと、高音質再生可能だと思われます。
ただし、現時点ではハイレゾ/ビットパーフェクトではなく、48khz止まりのようです。
https://support.apple.com/ja-jp/118295
書込番号:25850406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですが、ストリーマーは操作性が重要と感じました。YAMHAの機種でアマゾンを試した時には全くだめでした。
ストリーマーもデジタル出力ができれば音質アップはできるというコメントが多いです。
MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。(資金はかかるようですが)
(蛇足:自分はNmodeの機種なんですが、直接クロック注入端子があるので、中古の格安外部クロック機種で試したところ、かなりの音質変化に驚きクロックおそるべしという感じがしました。)
書込番号:25850454
1点

>cantakeさん
>MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。
情報ありがとうございます。
クロック性能でやはり音質変わるんですね。
いづれ、こんな感じで導入してみたいと思います。
専用ストリーマー>MUTEC MC3+USB>SA30
ちなみに、
専用ストリーマー/DELAからUSBDAC再生させる場合は、こんな感じで格安DDC経由で、ハイレゾ/24bit/192khz/ビットパーフェクト再生は成功しました。
upnp/ネットワーク再生もできるので余り使ってないですが、音質はこちらの方が良いかも。
DELA>FX-AUDIO- FX-D03J+>SA30
書込番号:25850477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、
専用ストリーマー>RCA>SA30のプロセッサモード音量30固定のアナログ再生と、
専用ストリーマー>光デジタル>SA30の再生で、どのくらい音質が変わるのか検証してみたいですね。
DAC部は同じESS3089系ですが、A6の方が上位チップぽいですが、最終的には、DIRAC LIVEでルーム補正すれば、より音質アップできるかもしれません。
まだ、第一段階といったところです(汗
書込番号:25850511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、AMAZON MUSIC鑑賞の場合は、
FIRE4K MAX>HDMI音声分離機>光デジタル>SA30で再生させてますが、サンプリングレートは最大24bit/96KHZ/ビットパーフェクトまで可能です。
FIRE4K MAXの電源はGANから供給しています。
音質的にはまあまあですが、操作はTVもしくはプロジェクター画面からになりますので、音楽鑑賞だけしたい場合は、画面オフにして音量調整はリモコンからすれば便利です。
コスパ的には1万円以下なのでハイコスパです。
書込番号:25851107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロック
クロックに関しては、こちらのストリーマー/Meridian 210も対応しているようです。
https://www.hires-music.jp/products-top/meridian-210/
デジタル出力には、標準的なS/PDIFを採用した「True Linkテクノロジー」により、クロック信号の劣化を最小限に抑えるという。
Meridianというメーカーは日本だとマイナーみたいですが、デジタル/DSP系が得意そうで、なんか高音質な気がしますね。
https://www.google.com/amp/s/autotimes.jp/578522/amp/
書込番号:25851213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽専用ストリーマー/ストリーミングサービスは、やはり海外が進んでますね。
これらの機種は、TIDAL/qobuz/ROON連携前提で設計されてるようなので、ストリーミング遅れ気味の日本ではまだまだ使いこなすには時間がかかりそうです。。。
AMAZON/APPLEは独自プロトコルに拘っていてプロトコル解放しなそうですし、利便性を考えるとどっちもどっちな感じは否めません。
まあ、環境が整うまで気長に待つとしますかね。
書込番号:25851232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。自分には難解ですが、クロックについて参考になりそうな記事もありました。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:25851233
0点

>cantakeさん
非常に興味深い記事ですね。
クロックに関しては、マニア領域で一般的にはスルーがほとんどだと思いますが、伝送/接続経路でもジッターが変わってくるというのは真実のようですね。
SA30のストリーミングアプリは、AMAZON MUSICからのデジタル信号を上手くサンプリングレート変換処理できていなかったようで、曲飛びが多発していました。
ソフトかハードか分かりませんが、何らかのクロック問題/タイミングマージンが取れなくなっていたのかもしれません。
TVからのeARC接続が音質良く感じたのは、最新規格のケーブルでジッターが低く抑えられていたのかもしれません。
記事の検証結果では、同軸ケーブル接続が一番低ジッターで音質的には良さそうですが、同軸接続はこれから検証予定です。
■音楽専用ストリーマー/eversolo/A6に関しては、以下の機能が実装されているようなので、クロック効果が高そうなので期待が持てそうです。
CHDMI DSDマルチチャンネル用DOHチップ
マルチチャンネルストリーマーとして、
DMP-A6 Master Edition は、
DSDミュージックの再生と出力に特化した
HDMIオーディオ用DOH処理チップを採用しています
DSDネイティブ マルチチャンネルRAW出力と
D2P出力 (PCM マルチチャンネル出力)デコードに加え、HDMI用にリジェネレートされた
高精度の独立クロックも備えています
H低ジッターデュアルクロック処理
DMP-A6 Master Edition 用に、低ジッターの高精度デュアルクロックを設計しました
2つの高精度水晶発振器 (45.158MHz と 49.152MHz) は、それぞれ 44.1kHzと48kHzのサンプリングに対応し、ジッターを効果的に低減して、より正確なデコーディング処理を実行します
https://www.bright-tone.com/pages/271.html
やはり、買うならA6/MASTER EDUTIONかな。
書込番号:25851408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロック機能に関しては、ノーマルA6でも同じようです。
https://www.eversolo.com/Product/index/model/DMP-A6/target/7abWHw%2B%2BoHhKKmVViAFMcQ%3D%3D.html
書込番号:25851413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
このような記事もありました
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=797
クロックについては実は理解できないレベルですが、デジタルで音質が変わる要素であることは確かなようです
一般的ノウハウには
普通の機種にはTCXOが搭載のようですが、外部クロックではOCXOで恒温槽ありで高精度、安定性が図れる
音質アップには位相ノイズが少ないもが良いらしい
50Ωか75Ωで適合させるのですがケーブルによって音質がかなり変わるという
矩形波と正弦波形があってマスタークロックは正弦波形
電源強化は必要で、一方では発振器なのでオーデオ機器とは電源を分離した方が良い
ようなことが書かれています
自分の機種はワードクロックとスーパークロックを生成して注入するものですが、もとになるマスタークロックがOCXOです。
(さらに外部から超高性能OCXOマスタークロックを追加強化できる構造です)
本体は安物ですが、12vACアダプターはIFI のIパワーUにしています
書込番号:25851455
0点

>cantakeさん
情報どうもです。
まさにわけわからんレベルですが、いつか理解したいと思います(笑
まあ、自分的にはこんな感じで理解してますが、、、
・時間領域での観測/クロックジェネレーター
・周波数領域での観測/DIRAC LIVE
入口で精度高めて、出口で補正して正確で綺麗な音に仕上げる。
いづれ、クロックジェネレーターとDIRAC LIVEの二刀流を極めたいですが、まずはeversolo/A6 MASTER EDITION導入して、入口の精度を高めたいところですね。
ストリーマー系とDIRAC LIVEは特に、実際に使ってみないと本当の実力/性能が分からないので、冒険ですね。
書込番号:25851485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですみませんが、外部クロックを注入できるストリーマー機種は、国内ではスフォルツアートの機種があるようですが、アプリが評判が良くないコメントがありました。やはりマニアも認めるエバーソロでしょうか。
書込番号:25851499
0点

>cantakeさん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
EDNの記事は基本的には正しいのですが、何分17年前の記事で、今から見れば誤っている部分もあります。
それはデジタルデータの0,1を表すアナログ波形は少々乱れていても十分なマージンを取って0,1の判断をしているので、0,1の判断を間違えることは無いので、問題無いとしている点です。
現在ではオーディオ再生クロックの精度と同様に、この0,1のアナログ波形の綺麗さ加減も音質に大きな影響を与えることが分かっています。
またオーディオデザインのコラムでは非同期SRCでのマスタークロック注入が紹介されていますが、14年前の記事で、これにも誤りがあります。非同期SRCでは入力のクロックジッターが非同期SRCの出力側に飛び移っており、完全なクロックジッター除去にはなっていません。
書込番号:25851509
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
かなり前の記事の内容ということで訂正方ありがとうございました。
>バリカタフルレンジさん
よく理解していないで投稿して済みませんでした。
失礼しました。
書込番号:25851538
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
サーバーからデータを取得中にエラーが発生しました。(10)
この表示が出て止まってしまいます。
電源を遮断して再起動すれば使えますが、再発します。
対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25840282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「サーバーからデータを取得中」とはどのような状況でしょうか。NASからHAP-Z1ESに音楽データをコピーしている、と理解します。これってものすごく時間かかりませんか?600Gくらいだと有線でも数日かかったように記憶しています。その間にPCを操作したりすると何かしら影響があるかもしれません。しかも終了してもデータが不完全で曲が抜けていたりします。ネットワークの問題か分かりませんが、私もデータのコピーには悩みます。マニュアル通りやると時間がかかるのに不完全という結果で、USBメモリーやSSDを使ってできないかな、と思います。どなたかよい方法があれば教えてください。すみません。ハンドかーさんの症状の答えにはなっていませんが。
書込番号:25843992
0点

>ハンドカーさん
こんにちは
以下 お試しください
ファームウェアのアップデート: 最新のファームウェアがインストールされているか確認し、
必要であればアップデートを行ってください。
これにより、既知のバグが修正されることがあります。
ネットワーク設定の確認: Wi-Fiルーターの電源を一度切り、
再起動してみてください。
その後、HAP-Z1ESの電源を入れ、ネットワーク接続が正常に行われているか確認します。
HDDの再スキャン: 本体設定メニューからHDDの再スキャンを行い、
データベースを初期化します。これにより、データベースの不整合が解消されることがあります。
転送履歴のクリア: 転送履歴をクリアし、不要なファイルを削除してみてください。
以上参考にお試しください。
書込番号:25844445
0点

hisanaoさん、有難う御座います。
問題発生は、Spotifyの聴取中です。
申し訳ありません、この事を書いておりませんでした。
長らく内蔵SSDからの再生はしておりませんので、一度確かめてみます。
書込番号:25844658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん、ありがとうございます。
Spotifyの聴取中に、突然音切れしてエラー表示で止まります。POWERボタンを押して再起動すると、正常復帰します。
再生ボタンで、曲の途中の止まっていたところから再生が復活します。その後は、30分から1時間程度で再発し易いです。
それで、仕方なく再起動します。
エラーが発生しない日もあります。
書込番号:25844677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドカーさん
こんにちは
モデムが不安定になっているのかもしれません。
モデムの方も 電源を抜いて、10分後に電源を入れて
試聴してみてください。
書込番号:25844729
0点

hisanaoさん
SSDから再生してみました。
アルバムやアーティスト、トラックから再生できましたが、おまかせチャンネルから再生させようとしたら、トラックがありません、との表示が出て再生できません。その状態からでもアルバム等に戻れば再生できます。
ちょっと微妙な感じです。
書込番号:25844943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
無線子機は、内蔵ユニットが不安定(本体をステレオラックの中に入れているので)外付け子機を使っています。子機の再起動ではエラー解除にはならないので、本体も再起動させます。無線子機は古いものではないし安定したので、おそらく大丈夫だろうと感じています。
おまかせチャンネルでトラックがありません、と出て使えないのが気持ち悪いです。
純正のHDDに戻そうかと思っているところです。
書込番号:25844952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日は、ずーっとSpotifyの再生をさせていますが止まらないです。
ちょっと、問題の切り分けが出来そうに有りません。
書込番号:25846699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドカーさん
こんにちは
ちなみに症状はいつから発生したのでしょうか?
最近のことであれば、オリンピックの回線混み具合も
影響しているのかもしれませんね。
もう終盤になりますので、これで通常試聴できるようであれば
一時的な回線の混雑規制によるものかもしれません。
書込番号:25846909
0点

>オルフェーブルターボさん
有難う御座います。
記憶のある範囲で1年前には発生有ったと思います。
他の無線機器や特にHAP-S1でこのエラーが発生しないので、Z1ESの問題なのかなと思っております。
書込番号:25847291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ですが。。。
システム設定の下から6番目のメディアサーバーをOFFにしたら、即Spotifyのジャケットが表示されて驚きました。
直前に、工場出荷時に初期化していたのですが、、、
無線接続は出来るものの、Spotifyコネクトからロストされ選択出来ず、Spotifyの利用が不可能な状態でした。
困った挙げ句にメディアサーバーをOFFした途端にジャケット復活しました。
もう一台のZ1EXをチェックしたところ、Spotifyの利用は可能でしたが、ジャケットは表示されず電波塔マークが出ているという通常の状態でした。
そこで、メディアサーバーをOFFしたら、こちらもジャケット表示が復活しました。
Spotifyメインで使用しますので、メディアサーバー機能は不要ですから、今後はこの設定で楽しみます!
書込番号:25908625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
軽微な修正のようです。
https://my.ebook5.net/soundunited/MZ_update_hifimini/
左にあるメニューから検索キーワードでNA6006と入力するとページに飛びます。
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
20年2月にNA6006を導入し、満足していましたが、ここに来て、更に良い音でAmazonミュージックを聞きたいと考えています。
そこで、NA6006のオプティカル端子から外部DACへ繋ぎ更なる高音質を楽しみたいと考えました。又、よく聴く音楽は、Jazz(ハードバップ)と女性ボーカルで、お勧めのDACをご紹介頂きたいと思います。尚、予算は10万円程度です。
DAC導入以外の方法も有れば、御教授願えれば幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25824269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
>NA6006を更に良い音で聞きたい
予算内で選ぶなら、FIO-K9AKM-B
https://kakaku.com/item/K0001597366/#tab
お勧めは、ADI-2 DAC FS レベルが違います。
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:25824470
1点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
10万もする単体DACなら音質アップは確実ですが、光入力だけではもったいない感じもします。
ブルーサウンドNODE(2021)は操作アプリが優秀なので、トータルでは良くなるかもしれません。
詳細はYoutubeなどでご覧ください。
自分は使用した経験から単体DACならSMSLの製品を推します。安価でも良い製品が多いですし、チップも日本製の旭化成やローム、アメリカのESS社などを採用しています。
同軸や光入力はS/PDIF方式なので、音楽データとクロックデータが信号で送られる方式で、DACの性能が100%生かせない点がありますが、SN感がかなり違うので音質アップは感じると思います。
書込番号:25824652
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
本機には、ESS Technology社製の高性能DAC「ES9016K2M」が搭載されています。
この上を行くDAC搭載機で、手ごろな価格なものは、OPPO Sonica DACですが、
中古でしか、手に入らないかもしれません。
ただ、DACが最新上位=高音質 かどうかを判断するのは、オーディオ好きおじさんさんになりますので、
参考程度にどうぞ。
DSDよりも、私はPCM派ですので、古いDACを使用しています。
書込番号:25824672
0点

回答、コメントして頂いた御三人方々、ありがとうございます。大変参考になりました。心より感謝致します。
もう少し考えて、決断しようと思いますが、現時点では、旭化成のAKM AK4499チップ搭載DACを第一候補にしています。まだまだ心ブレると思いますが、購入する迄あれこれ悩む楽しみをもう少し楽しみたいと思います。
書込番号:25825625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
S.M.S.L D400EX
S.M.S.L D400 Pro
この辺りが、候補になりそうですね。
書込番号:25825633
0点

先程は、AKM AK4499チップと書きましたが、実は、隠し球が、、、
サンバレーさんの真空管DAC、予算オーバーですがどうせ買うならば、価格優先でなく納得出来る物とも考えています。ご紹介の物も検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25825899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
SV-192PROIIというのが出てきましたが、
バーブラウンですね。
評価は高いみたいです。
これじゃないのかもですけど・・
書込番号:25825925
0点

>オーディオ好きおじさんさん
DACは皆さんから出てくるので、光アイソレートで音の入口への対策ではいかがでしょうか。
1. メルコシンクレッツDELA S100/2-CB-J
これだと150K円とお高く。
2. 10Gtek 2個セット ギガビット 光メディアコンバーター とSilent Angel N8で合計80k円位です。音の背景が静かになります。
私は2項の機器を使ってますが、全てクロックを中華のOCXOに改造しています。改造しなくても音の背景は静かになります。
最後に多少お高くなりますが、最近注目されてます、Ever solo DAC-Z8 Amazonで116K円位です。今後のサブスクの音質向上を考えると、1項のメルコ導入が今後に大きな効果を生むと思われます。私が2項を選択した反省です。
書込番号:25830553
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
関係ない話になるかもしれませんが、
ネット配信が始まって、極端に上位音質は上がりました。
ただ、音質が上がった状態のままでは、良い音質とは言えないので、
音質を多少劣化させて、聞きやすい音にする という手法が最近のメーカーには目立ちます。
私は30年前のシステムに、NASを接続して、たまに11.2ⅯとかのDSDを聴いたりしますが
やかましすぎて、聴けたものではありませんでした。
10万前後のDACとかで、今の新機種で変わるものは見つかりますかね。。
海外製ならあるかもしれませんが、値段が釣り合わないでしょうし・・難しいですね。
書込番号:25830804
0点

色々な視点からの御提案、御意見、誠にありがとうございます。
入力側から、細密な音が必ずしも良い音では無いのでは、等のご指摘は、ハットする様な視点を私に与えてくれました。
ありがとうございます。
ここで、再度自分の聴きたい音、再生したい音を考えてみようと思います。皆さんに、お聞きして良かったです。
書込番号:25830866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





