ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

AMAZON MUSICの音質が過去最高です。

2024/04/28 20:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8

クチコミ投稿数:344件

本日、某オーディオショップで試聴してきました。

試聴内容はは、内蔵M.2-SSDとAMAZON MUSICを同じ曲で。

ネット環境は、バッファローの汎用ハブ。

LANケーブルはAIMのNA1。

DMP-A8以降のアナログ領域は同一なので省略します。



AMAZON MUSICの音質がLAN(LOCAL再生という意味)再生と遜色ない初めてのNWPです。

店長さんと一緒に試聴したのですが、「LAN再生と間違えてない?」と確認した程です。

加えてタッチパネルの画質が、ちょー綺麗。

ぬるぬる・さくさく動く。

欠点が見当たりません。



ネットワークプレイヤー・ネットワークストリーマーを持ってない人。

WIIM PROの音質に不満がある人には、得にお勧めです。



「そこまで絶賛してるなら、お前は当然買ったんだよな?」という意見が聞こえてきそうですが、買ってません。

理由はWIIM PRO PLUSとN-05を所有している事。

NWPとしての性能はN-05と互角。

悪い意味ではありません。

価格差2倍で互角とはスゴイ事なんです。

AMAZON MUSICはDMP-A8が遥かに上でしたが、AMAZON MUSICの為だけに、33万は出せませんでした。

スミマセヌ。



ともあれ、お勧めです。



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25717374

ナイスクチコミ!6


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/30 15:24(1年以上前)

>犬は柴犬さん、こんにちは。

この製品に興味があり、ぜひご意見をお聞きしたいです。この製品の音の「傾向」はどんな感じでしょうか?

つまり、あえてカテゴライズするとどんな音でしょう?

たとえばホットによく弾む「温かみのある音」か?  それとも逆に、シャープ&ソリッドで繊細な「クールな音」なのか?

あと例えば解像度の高さに特徴のある機器なのか? それとも逆に音の精度うんぬんより、楽しく聴かせる鳴り方なのか?

…など、そのあたりの音色や鳴り方の傾向を、上記のようにカテゴライズしたご意見をぜひうかがいたいです。

なんでもけっこうですので、ぜひ参考になる突っ込んだご感想をお聞かせください。

よろしくお願い致します。

書込番号:25719238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/04/30 19:32(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
お久しぶりです。

>たとえばホットによく弾む「温かみのある音」か?  それとも逆に、シャープ&ソリッドで繊細な「クールな音」なのか?
暖色系も寒色系でもありません。中庸の印象でした。

>あと例えば解像度の高さに特徴のある機器なのか? それとも逆に音の精度うんぬんより、楽しく聴かせる鳴り方なのか?
解像度はそこまで高くありません。
かといって楽しく聴かせる鳴り方でもなかったです。
あくまで中庸です。
S/NはN-05より良かったです。
N-05が高さが出ているのに対し、DMP-A8は左右に広いといった印象でした。

Dyna-udiaさんがNWPを持っていないとしたら、超絶お勧めです。
自分もN-05を持っていなければ、購入確定でした。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25719448

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/30 21:56(1年以上前)

>犬は柴犬さん、こんばんは。

>暖色系も寒色系でもありません。中庸の印象でした。

ほう、ナチュラルなのですね。

>解像度はそこまで高くありません。
>かといって楽しく聴かせる鳴り方でもなかったです。
>あくまで中庸です。

想像するに、たぶん作ったような音じゃなく自然な感じなのでしょうね。

>S/NはN-05より良かったです。

えー、それは凄いですね。

>N-05が高さが出ているのに対し、DMP-A8は左右に広いといった印象でした。

なるほど音場がワイドなんですね。ふむふむ。

>Dyna-udiaさんがNWPを持っていないとしたら、超絶お勧めです。

いえ、まあ持ってはいるんですが、あれこれ考え中です(笑

とても参考になりました。ありがとうございます。

機会があったら自分でも試聴してみます。

またご教示ください。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:25719627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/06/10 19:54(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

https://www.phileweb.com/news/audio/202406/10/25424.html

試聴会あります。



お住まいがどちらか判りませんが、ハンドルネームからしてon and onは遠くないのでは?

時間の都合がつけば、行かれてみては如何でしょうか。



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25767674

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/06/13 09:07(1年以上前)

>犬は柴犬さん、こんにちは。

はい。こちらでも気づきました。

わざわざありがとうございます。

書込番号:25770471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件

Taktinaアプリが酷すぎる。
Taktinaアプリは、SFORZATOの機器においてAmazon Musicを聴くことができ、ローカルNASとのハイブリッドplay listが作成できるはずであった。
致命的不具合1
Amazon Music楽曲で、プレイリストに登録した曲が、表記上は登録時のままでも、 異なる曲が再生されてしまう。ジャケット写真と異なる音楽が再生されます。
致命的不具合2
Amazon Music 公式アプリで楽曲をマイミュージックに登録した際に、公式アプリと Taktina で表示が異なる部分がある。
致命的不具合3
Google Pixel8 proのオペレーションで頻繁にアプリがハングアップする。

ソフト開発元も把握しているようで、多く不具合はAmazonとの交渉が必要らしいです。
taktinaがAmazonから手厚いサポートが得られるかかなり心配です。
勿論今度頻繁にアップデートがあれば良いですが、最後のアップデートは2023/11/23で何とも心もとない。Taktinaの継続性は担保されるのだろうか?
私はtaktinaでのAmazon Music再生を諦めてNodeへ戻り、DSP-Pavoの音が気に入っているのでNASの音楽はfidataアプリです。

書込番号:25713099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/27 14:48(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんにちは。

リニア電源の節はお世話になりました。

なんか大変ですね。
うまくいくことをお祈りしております。

ところで私は目下、ネットワークプレイヤーを物色しておりまして、ちなみにお持ちのSFORZATOの音の傾向はどんなテイストでしょうか?(実はSFORZATOを試聴したことが一度もありません)

想像ですが、どちらかといえばSFORZATOはクラシック向きで解像度が高くスッキリした音のような先入観を持っておるのですが、どのような音色傾向・鳴り方でしょうか?

また他にお持ちのDSP-Pavoクラス、またはそれ以上クラス等で、ほかに試聴(または所有)なさったことのあるネットワークプレイヤーがもしおありでしたら、寸評またはおすすめなど頂けるとうれしいです。

ぜひご検討をよろしくお願い致します。

書込番号:25715813

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件

2024/04/27 16:46(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
外部マスタークロックジェネレーターを接続してかなり好みの音になったと考えてます。
そもそもUSBDACから離れようと思ったのは、
1.USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げない。(受売りです)
2 .アイソクロナス転送やBulkPetなどUSB接続向けの技術もありますが、それらは暗に本来USBはオーディオ用途に適していなかったことを示しているかも。
3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、どうも良さそうです。
やはり問題はコントローラーで、当分はFidataで何とかなりそうです。
さて音ですが、余韻や響きを楽しむDACではないかと思ってます。音和の多い交響楽団、女性ボーカル、特にダイアナクラール、URU、樹里からんが得意(かなり気に入ってます)と思います。
今のところ、くわせもの と叫びたいTaktinaが将来進化することを願ってつかうか?
と言うところです。
DACはUD-505, Topping D70 pro saberと持ってますが、どれも一長一短です
ネットワークプレーヤーは、完成品としてアプリケーションを含めてthe Nodeが1番だと思います。但し、the nodeはDACとしては使用してませんし、内部を大改造してますのであまり参考にならないと。
私の環境において、DSP-Pavoのポテンシャルの大きさが気になり、何とかしようとおもいます。DSP-Pavoは曲間でスイッチノイズがあるのでね、お勧めとは言い難いです。

書込番号:25715931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件

2024/04/27 17:06(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
ネットワークプレーヤーとしてはまだ玉石混交なので、待たれることをお勧めします。  
もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。

書込番号:25715944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/27 17:27(1年以上前)

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。

>LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。

了解です。

>3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、

なるほど、そういうことなのですね。

ちなみにSFORZATOはどちらかといえば、ジャズやロックよりもクラシック向きでしょうか?
(なんとなくですが、そういう印象があります)

>もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。

ああ、「Soundgenic Plus」は気になっておりました。
この機種は以下の通り……、

>ストレージ一体型なので、ネットオーディオに必要なメディアサーバー、ネットワークプレーヤー、
>専用リモコンアプリをワンパッケージで提供します。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/

……とのことですが、(1)ということは本機だけあればストリーミングは用が足りる、ということでしょうか?
また(2)本機はこんなに安いのに、DSP-Pavo等と互角の勝負をするほどの音が出るのでしょうか?
さらに(3)本機は、ROON Readyなのでしょうか?

どうも質問ばかりですみません。
ネットワークプレイヤーはよく知りませんので勉強中です。

よろしくお願い致します。

書込番号:25715969

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件

2024/04/27 20:31(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
返信出来るところから返信します。

1.Soundgenic Plus にUSBケーブルが付属するので、これでアナログ出力できる。これをアンプに入力すれば完了。Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
2. DSP-PavoはROON Readyです。

音に対する取組みは目指すゴール設定で異なると思います。
私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。音は奥行き感があり、奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。そのためには、音の入口であるwifi routerから対策が必要で、購入した機械単体たけではゴールにたどり着けないと思ってます。
詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。

書込番号:25716156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/28 08:40(1年以上前)

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。

>Soundgenic Plusは1台で行けそうです。

なるほど。1台で行けてかつ音が良いなら申し分ないですね。安いですし。
まあ世の中そう甘くはないですが……。

>私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。

まったく同感です。
ちなみに我が家のWiiMは(ワイヤードだといろいろ面倒なので)Wi-Fiにしてありましたが、
本音はまさにおっしゃる通りです。

>音の入口であるwifi routerから対策が必要で、

おっしゃる通りです。

我が家は「たかがWiiM」ですからWi-Fi設定のままにしてありましたが、
もちろんROON化するならワイアードが大前提ですね。

>音は奥行き感があり、
>奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。

はい。私も立体的な空間表現は重視しております。
そこが必須ですね。

>詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。

ぜひ拝見致します。
楽しみにしております。

書込番号:25716626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

「WiiM Pro Plus」で「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」をそれぞれ「WiiM Pro Plus」本体へ飛ばしてステレオで音を聴いております。ところが今朝、突然、なぜか音が出なくなりました。

いつもやっている接続法は、まずAmazonの方はリモコンがわりのiPad上で「WiiM HOME」を使って再生し、これを「WiiM Pro Plus」本体へ飛ばしています。他方、Appleの方は、MacBook Air上のAppleの「ミュージック・アプリ」で再生させ、「WiiM Pro Plus」本体へAirPlay 2で飛ばしています。

おそらく、ですが、選択されている「端末名」の問題ではないか? と思います。

例えば「Apple Music」再生の方については、MacBook Air上の「ミュージック・アプリ」では、端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」が固定的に選択されております(手動でもう一つの端末名「実名'WiiM Pro Plus」に変えることができません)。

他方、「Amazon Music Unlimited」の再生においては、試しに端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」、または端末名「実名'WiiM Pro Plus」のどちらに切り替えてもステレオから音が出ません。

多分ちょっとしたことなのだろうだと思いますが、私にはWiiMを扱うスキルがなく、ふんづまっております。

そもそも素朴な疑問なのですが、確か私の場合は端末名「実名'WiiM Pro Plus」の方しか使わないんだ、と聞いておりましたが、なぜか自動的に端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」の方に何度も切り替わったりしており、もうわけがわかりません。

また「Apple Music」再生の方については、MacBook Air上の「ミュージック・アプリ」で端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」が固定的に選択されているのも大きな疑問です。MacBook Air上で、これを端末名「実名'WiiM Pro Plus」の方に切り替えることがどうしてもできません。

どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

書込番号:25709636

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/22 10:29(1年以上前)

1点、お聞きするのを忘れていました。追加質問です。

Spotifyのプレミアムにも無料期間に体験加入しました。

「WiiM Pro Plus」はSpotifyにも対応しているようですが、Spotifyの場合はステレオで音を出すには何と何を使い、どんな手順を踏めばステレオから音が出せますでしょうか?

こちらもよろしくお願いします。

書込番号:25709643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/22 18:11(1年以上前)

結構冷淡なレビューをされていたので一言。
そもそもApple Musicは公式対応していない為、Amazon musicをdlnaで接続したより音質的に劣りますし、AmazonmusicもAirPlay接続ではハイレゾファイルの場合音質が劣化してしまいます。
※Amazonmusicのアプリの出来の悪さはご指摘のとおりで、Applemusicの方が圧倒的に使いやすいです。Spotifyは非常に使い勝手の良いアプリですが、音質がCDレベルにも達していないのが弱点です。

まずAirPlayの設定を見直してみてはいかがでしょうか? もしくは操作されるiPadとWiIMが同一ネットワーク上にあるかのご確認をお願いします。

理想は有線LANで接続していただき、さらに光ケーブルか同軸デジタルケーブルでお持ちのソウルノートのDACにお繋ぎいただき、プリアンプに繋ぎ、公式アプリでAmazonmusicを再生するのが最適だと思われます。

書込番号:25710137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/22 19:27(1年以上前)

あ、あっさり自己解決しましたw

外出から戻ってアンプの背面を見てびっくり。

変えたセレクターを元に戻してませんでした……。

いやぁ、このところセレクターを切り替えまくって
CD再生とストリーミングを比較試聴してたので戻し忘れてましたw

>結構冷淡なレビューをされていた〜

いや別に私は淡々と客観的に事実を分析しただけですよ。

>理想は有線LANで接続していただき〜

冗談じゃないですw

100万クラスのネットワークプレイヤーならともかく、
このクラスの機器を「お手軽」に使おうとしてるのに有線接続って……。

私はそういう「オーディオマニア」じゃないので想像もできません。

書込番号:25710238

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 09:19(1年以上前)

Spotifyに繋いでスピーカーから音を聴いてみましたが、
なかなかいいです。音質もAmazonとどっこいじゃないかな?
レートが表示されないのが大きな欠点ですが(表示されたらゴメン)

音色はApple Musicとまるで正反対で、Amazon Music Unlimited寄りです。
低域がやや太くしっとり艶やかな音ですね。気に入りました。

何よりアプリが使いやすいです。
もう「WiiM HOME」なんかとはえらい違いですね。

さすがにApple Musicアプリの使いやすさには及びませんが、
非常に直観的に扱えて戸惑うことが一切ありません。
やっぱりアプリはこうでなくっちゃ。

「WiiM HOME」のダメ仕様ぶりが、
いよいよ際立つ結果となりましたw

書込番号:25710811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2024/04/23 09:25(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
Spotifyはロッシー圧縮の320Kbpsですね。

書込番号:25710818

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 09:37(1年以上前)

続報です。

なんとSpotifyは「Apple Music」同様、パソコン上の専用アプリから
直接、WiiM本体に音を飛ばせるんですね。いま気づきました。
しかもWindowsマシンから。

こりゃー、便利でいいや。
パソコンをずっと1日、立ち上げっぱなしの私には持って来いです。
わざわざiPadに持ち替える手間が省けます。

いよいよWiiMのダメさ加減が、
明確になってきましたねw

ただ唯一、私がよく聴くジャンルのミュージシャン・アルバムが致命的に少ないです。
まあ、何でもかんでも自分の思い通りにはならないもんですねぇ。

書込番号:25710827

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 09:44(1年以上前)

Minerva2000さん,こんにちは。

>Spotifyはロッシー圧縮の320Kbpsですね。

それはもちろん存じておりますが、
私のクソ耳にはそう大差なく感じます。

むしろ逆にAmazon Music Unlimitedの「Ultra HD」が、
3,730kbpsで伝送されているとはとても思えませんね。

書込番号:25710836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2024/04/23 10:46(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Wiim Pro Plusは直接TIDALが聴けるはずですね。

TIDALには同一のアルバムで、44.1KHz,16bitsFLACのアルバムとと96KHz,24bitsFLACのアルバムの両方が用意されているものがあります。

聴き比べると後者の方が音が柔らかく滑らかですが、ややおとなしく感じ、一方前者はメリハリが良く、こちらの方が好ましく感じます。

以前はハイレゾ版のアルバム中心に聞いていましたが、今ではCD品質版でも抵抗なく聞けます。

この差はブラインドテストで当てる自信はありませんが、Spotifyとなら当てられると思います。

書込番号:25710907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/23 10:59(1年以上前)

amazon music unlimited とApple Musicを
AirPlay接続で聞き分けが出来る素晴しい試聴能力をお持ちなので
“クソ耳”などとご遜される必要は皆無だと思われます
今後ともご意見拝聴出来れば幸いです

書込番号:25710919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 11:43(1年以上前)

うーん、やっぱりSpotifyだめだ…。
私が聴きたいアーチストと楽曲が致命的に少なくです。

あと同じ楽曲でAmazon Music Unlimitedと聴きくらべると、
やはり低域がやや甘いですね。
ただ音質に関してはけっこう健闘していると思います。

でも好みの音楽が非常に少ないのは致命的です……。
まあ私が聴いてる音楽が、
あまりにもマイナーなのが悪いんですがw

書込番号:25710973

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 11:52(1年以上前)

>Minerva2000さん

>聴き比べると後者の方が音が柔らかく滑らかですが、ややおとなしく感じ、
>一方前者はメリハリが良く、こちらの方が好ましく感じます。

あー、それ同意見です。

ハイレートな音のほうが柔らかくソフトですよね。

一方、低いレートの音のほうが一聴してインパクトが強く、
かえって好ましく感じます。

なんだか耳って不思議ですね。

書込番号:25710991

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 11:58(1年以上前)

>肉田裕也さん

なんだか褒められてるのか、
貶されてるのかよくわかりませんが…w

まあ穏やかにやりましょうよ。

WiiM Pro Plusの私のレビューは
確かにけっこう辛口になりましたが、
あれはあくまで「WiiM HOME」アプリの出来のせいです。

レビューにも書きましたが、
WiiMの音自体は、Appleより好みです。

書込番号:25710999

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/04/23 12:01(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
こんにちは
ブログを見て楽しんでいるものです。WiiMとかNODEを改造販売している人がいます「根布産業のブログ」を見るとコストを抑えている面が、音質面の不満となっているので改造しているようです。(関係者でもありませんので、購入したこともありません)

不思議なのは、資金もある方なのに中華系製品にこだわる意味が分かりません。私のようなプアオーディオなら中華製品は有難い存在です。マニアの皆さんには国内のsfz製品も人気があるようですが、マニアさんにも路線の違いがあるのでしょうか?可能ならばお教え願いたいと思います。失礼しました。

書込番号:25711001

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 12:54(1年以上前)

>cantakeさん

こんにちは。

>「根布産業のブログ」

はい。存じております。光LAN接続とかなんとか、
「あっち方面」の最前線にお立ちの方ですよね?

>不思議なのは、資金もある方なのに中華系製品にこだわる意味が分かりません。

それは「根布産業さんが」でしょうか? 
でしたら私にはよくわかりませんが……。

>マニアの皆さんには国内のsfz製品も人気があるようですが、
>マニアさんにも路線の違いがあるのでしょうか?

私はオーディオマニアじゃないのでよくわかりませんが、
音の好みの違いなら明確にあると思いますよ。

例えば私はsfz製品って(聴いたことがないですがレビューからすると)、
おそらく自分には全然好みじゃないと思います。
たぶんクラシックを好む方向きだと思います。

一方、私はSOULNOTE dc1.0のような
エネルギー感とか躍動感のある元気な音が好みですので、
上記のような好みの方とは明白に違うんじゃないかと思います。

そういう違いはあるんじゃないでしょうか?

ちなみにcantakeさんはNmodeをお持ちのようですが、どの機種をお持ちですか? 
もし差し支えなければお教えください(いえ、単なる素朴な興味です)

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:25711074

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 13:03(1年以上前)

またもSpotifyについての考察です。

このサービスで最大の驚くべきところは、音質うんぬんじゃないです。
「おすすめ機能」の優秀さがズバ抜けています。

私はまだお試しで使い始めたばかりですが…。
まったく知らないジャズのアーチストを
すでに何組も「おすすめ」されました。

しかも今までAppleやAmazonでは一度も「おすすめ」されたことがないアーチストで、
かつ、私がまったく知らないジャズのミュージシャンばかりです。
これには非常に驚きました。

音質がもう少しスペックアップされればいいのですが、
それでもこのサービスはなかなかいい線いっており、惜しい感じです。

書込番号:25711091

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/04/23 13:57(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございました。好みの音質ということがキーワードということなんですね。
自分は中華AMPやDACが好きで楽しんでいますが、偶然に知ったNmodeの音に驚いてアンプPM7MK2とDACはDU3でDSD出力が滑らかに感じて使っています。(Nmodeは城下工業で製造ということにも驚きました。)
最近の中華AMPではドイツのMA5332Mチップを搭載で約3万で160wととんでもない製品もあります。
とりとめのない話で失礼しました。

書込番号:25711152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 18:58(1年以上前)

>cantakeさん、こんばんは。

>好みの音質ということがキーワードということなんですね。

オーディオでは、すべてが好みの問題じゃないでしょうか?

>中華AMPやDACが好きで楽しんでいますが、

あー、中華製は価格破壊ですよね。私はたまたま持っておりませんが、評判を聞いてDACを買おうとしたことはあります。

>Nmodeは城下工業で製造〜

ほー、それは初めて聞きました。

Nmodeは我が家には、X-PM100とX-CD5の2台があります。どちらも満足な音です。

前者はすでに現役を引退しましたが、後者は現役バリバリです。

特にX-CD5は鈴木哲氏が手掛けた製品なので、私が好みの「鈴木さんの音」になっていて気に入っております。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:25711496

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 19:40(1年以上前)

>Minerva2000さん、こんばんは。

>TIDALには同一のアルバムで、44.1KHz,16bitsFLACのアルバムと
>96KHz,24bitsFLACのアルバムの両方が用意されているものがあります。

素朴な疑問なのですが、Minerva2000さんは「44.1KHz,16bitsFLACのアルバム」をお聴きになるなら、なぜCDをお聴きにならないのですか?

やはりネットワークオーディオのほうが便利だからですか? 

「もうCDには戻れない」みたいな感じでしょうか?

あとMinerva2000さんがお持ちのネットワークオーディオ・システムは、どんな機器構成ですか? 

もし差し支えなければ、で結構ですから、ぜひ後学のためにご教示下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:25711548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2024/04/23 20:09(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
CDは800枚ほどリッピングしてNASに入れてありますが,ほとんど聞きません。

コントローラとしてFireHD8タブレットにBubbleUPNPアプリを入れたものを使い、TIDALサーバーからネットワーク再生機能付きAVアンプに流しています
このコントローラでNASのリッピングファイルも聞けますが、ほとんどTIDALを聞いています。
所有していない音源も聞けるし、使い勝手が良いので。

書込番号:25711572

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/23 20:41(1年以上前)

>肉田裕也さん、こんばんは。

私はもともとネットワーク系の人間ですから、基本的に「無線」というものを信用しておりません。

なので、ずいぶん昔に設置・設定した(我が家のネットに繋がっている)テレビは、わざわざ有線接続してあります。

なぜならそのテレビで、音楽のYouTubeを観るためです。
(いまや無線LAN技術は進んだのでしょうが、面倒なので有線接続のままです)

そういう人間が、一体なぜ「WiiM Pro Plus」を買ったのか? それはもちろん技術面や音質面より、「利便性」を優先したからです。

さて前置きはこのくらいにして肉田裕也さんは技術にお詳しそうなので、以下、もし気が向いたらぜひ何点か、ご教示願えませんでしょうか?

>そもそもApple Musicは公式対応していない〜

それはどういうことですか?(私はこういうレベルです)

例えば、AppleはWiiM対応を「公式には認めていない」が、「技術的には可能である」みたいなことでしょうか?

>Apple Musicは公式対応していない為、Amazon musicをdlnaで接続したより音質的に劣ります〜

ということは、そうした両者の純粋な意味での「技術的な音質の差」を、私は「自分の耳で聴き分けた」ということでしょうか? よくわかりません。

>理想は有線LANで接続していただき、

上記の「有線接続する意味」は、もちろんわかりますが……。

>光ケーブルか同軸デジタルケーブルでお持ちのソウルノートのDACにお繋ぎいただき、
>プリアンプに繋ぎ、公式アプリでAmazonmusicを再生するのが最適だ〜

ちなみに「44.1kHz専用」の単体DACであるdc1.0を、上記の、おっしゃる有線接続したシステムに繋ぐ意味は何でしょう?

有線接続したほうが(音質面では)有利であることはもちろんわかっておりますが……対応サンプリングレートがせっかく768kHz / 32bitの「WiiM Pro Plus」入りのシステムに、「44.1kHz専用」の単体DACをつなぐ意味はあるのでしょうか?

「人間の耳はそこまで高いサンプリングレートは必要としないからだ」みたいなことでしょうか?

例えばですが、(1)「無線接続」した(dc1.0抜きの)現状の我が家の「WiiM Pro Plusシステム」でAmazon Music Unlimitedを聴く場合と、(2)「有線接続」した(44.1kHzで頭打ちになるdc1.0入りの)「WiiM Pro Plusシステム」とでは、(2)のほうが「音質が良い」ということでしょうか?

私は技術に詳しくないのでよくわかりません。

ぜひご教示ください。

書込番号:25711614

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正アプリWiiM Home以外でオススメのアプリ

2024/04/19 13:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5


先日コチラの商品を購入しコストパフォーマンスの高さに驚いているユーザーです。
ただ純正アプリWiiM HomeはAmazon musicを再生するのには適していると思うのですが、NASにCDからリッピングして溜め込んだ数万曲のファイル(Flac形式とWav形式が混在)を再生するには、少々動きがモッサリしており、画面も寂しい印象です。
そこで皆さまのおすすめのアプリを教えて頂ければ幸いです。
なお当方の環境はiOSですがAndroidユーザーにも役立つ設問と思いますので、双方共に有料、フリー問わずお薦めのアプリご教示頂ければと思います。

【当方の使用環境】
・iOS iPhone SE3
・BUFFALOのNAS リンクステーション
・WiiM Proをオーディオテクニカの光デジタルケーブルにてCHORDのDAC Mojo(初代)に接続※GaN充電器をオーディオ用電源タップに接続
・モガミのRCAケーブルにてDENONのプリメインアンプPMA-2000に接続
・JBL 4312D

書込番号:25705627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/19 14:34(1年以上前)

>肉田裕也さん

こんにちは。
私は使ってないので詳しくは分かりませんが、人気のアプリはこの辺でしょうか。
Mconnect (iOS)
BubbleUPnP (Android)

どちらもAmazon music 非対応なのが玉に瑕ですが、外部アプリで対応してるものは無さそうですね。

書込番号:25705676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/19 20:36(1年以上前)

>おすすめのアプリを教えて頂ければ幸いです。
BubbleUPnPが超絶お勧めです。

Appstoreにあるか不明ですが、ANDROIDでは世界一使いやすいコントロールアプリだと思います。

iOS機器を持ってないので、こんな答えしかできずにスミマセン。

書込番号:25706097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/04/19 21:13(1年以上前)

BubbleUPnPはiOSには対応してないみたいです

わたしはいまいち使いこなせていなくて
SynologyのNASなので純正アプリ?のDS audioというのをなんとなく使っているのですが、
BubbleUPnPはどんなところがよくて高評価なんでしょうか?

書込番号:25706243

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/19 21:13(1年以上前)

>肉田裕也さん


私もBubbleUPnPをオススメします。
Wiimアプリではあり得ない全ての音楽ファイルが表示されます!

書込番号:25706244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/19 23:50(1年以上前)

>>ビビンヌ様
お返事遅れて申し訳ございません
さっそくMconnect lite試してみました
純正アプリでは表情されなかったアルバムカバーアートが表示されました!

書込番号:25706477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/20 00:11(1年以上前)

>>犬は柴犬様
お返事遅れて申し訳ありません
残念ながらBubbleUPnPはiPhoneに非対応なため
検証できませんでした
android ユーザーの方でお試しの方いらっしゃいましたら
レスポンス書き込んでいただければ幸いです

書込番号:25706492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/20 00:16(1年以上前)

>おさむ3さん
お返事遅れて失礼いたしました
DS audioというアプリはApp Storeからダウンロード出来たのでが
Synologyユーザーでないとアクセス出来ないようです
検証できず申し訳ございません

書込番号:25706500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/20 00:20(1年以上前)

>Tackaさん
お返事遅れて失礼しました
残念ながら私はiPhoneユーザーの為BubbleUPnPを検証できません
androidユーザーの方の有益な情報頂ければ幸いです

書込番号:25706502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/04/20 00:24(1年以上前)

>肉田裕也さん
まぎらわしい書き方でお手数をかけてしまってすみません
自分の環境で使っているアプリと、androidで好評なアプリの比較を
ほかの方に聞いてみたかっただけです
iOSじゃない話でスレ違いしてしまって失礼しました

「犬は吠えるがキャラバンは進む」サブスクにないんですよね
わたしも映画「僕たちはみんな大人になれなかった」を観て懐かしくなって
中古でCDを買いなおしました
わたしもそういうサブスクにない音源だけはNASから聴くようにしています

書込番号:25706508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/20 00:37(1年以上前)

>おさむ3さん
いえいえ私としてはi OS androidユーザーに関わらず
この素晴らしい製品全体の情報を共有出来ればと思ってスレッドを立ち上げた次第なので
お気になさらないでください。
スマホの小さな画面で楽曲を検索するのは結構ストレスなので
「犬は吠えるがキャラバンは進む」のようなサブスクに有りそうで無いアルバムのみに絞った方が
良いのかもしれませんね

書込番号:25706517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/20 01:01(1年以上前)

アイオーデータのハイエンドオーディオサーバー
fidata の専用アプリ
fidata Music App
は所有者でなくともWiiM Pro上で
iOSもandroidも使えるようです
※私はiPhoneユーザーですが使用できました
https://www.iodata.jp/fidata/

書込番号:25706534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/21 09:19(1年以上前)

イギリスの高級オーディオブランドLinnのネットワーク用アプリ、残念ながらLinnユーザーでないと使えないようです

書込番号:25708226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/23 10:46(1年以上前)

評判の高いRoon RemoteですがRoon ユーザーだけしか使えないようです

書込番号:25710906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/04/23 19:53(1年以上前)

>肉田裕也さん
fidata Music Appがネット上のほかの記事でもおすすめされているのを何度か見かけたので
iPad mini5に入れてみました

iOSもandroidも、今まで使っていたアプリは「たぶんこうかな…」と
トライアンドエラーでなんとなく使えてるような使いこなせてないような感じだったのですが
fidata Music App、めちゃめちゃいいですね!
なにも調べずに直感で使えました
動作も速くて快適です(これは使うデバイスによるのかもですが)

添付画像の左がサーバーの中身で
右がプレイリストですね

選択サーバー(ソース機器?)とレンダラー(再生機器)も簡単に切替できました

いい情報をありがとうございました
自分は自宅(風呂場以外)でのNAS再生はこのアプリでいきます

書込番号:25711557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/23 21:59(1年以上前)

>おさむ3さん
情報がお役に立てたようで私も嬉しいです
ただ使うデバイスを選ぶとのご指摘通り
iPad向けのUIで
私の使っているiPhone SE3では
使い辛い印象でした
今後さらに使用された上での感想お待ちしております😃

書込番号:25711732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/27 02:03(1年以上前)

TechnicsのMusic App iOSで使えました!
https://jp.technics.com/support/downloads/sp-app/index.html
 ただMconnectよりタグ付けに厳密なようで見えないファイルが有ります(現段階で法則性は不明)。

書込番号:25715325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/27 02:10(1年以上前)

Technics Music App使用時のキャプチャー画像です

書込番号:25715326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/27 02:42(1年以上前)

訂正です。
これまで使用が確認できた3つのアプリ
Mconnect
fidata Music App
Technics Music App
全てで見えないファイルがあり現段階では法則性は不明です。
なにぶん2千枚ほどのアルバムをリッピングしており
タグ管理がいい加減なため
コレを全部整理するのは中々くたびれる作業となりそうです…

書込番号:25715334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/27 08:54(1年以上前)

上記の問題以前スレッドが立ち上がっていましたが
根本的な解決に至らぬままだったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25601062
残念です

書込番号:25715486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/04/27 09:15(1年以上前)

チャプター画像です。
例としてU2フォルダに収録されているアルバムのうち
「The Best of1980-1990」はカバーアートも表示され中のファイルも見えています。
対して
「The JoshuaTree」フォルダはカバーアートも表示されず中身のファイルも可視化されません。
うーむ…

書込番号:25715510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について

2024/04/18 15:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

スレ主 Mizukissさん
クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
家庭内LAN環境はなくスマホ単体なのですが、テザリングで接続すればいいのでしょうか?
光出力でDACに繋ぎ、ヘッドホンでAmazon Musicを楽しみたいと考えています。

書込番号:25704390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2024/04/18 18:28(1年以上前)

>Mizukissさん

テザリングでも使えないことはないですが、スマホ若しくはタブレットが2台必要です。1台はテザリング用、もう1台はWiiM と同じWi-Fi スポットに接続してWiiM アプリで初期設定します。

設定が終われば 1台のスマホでAmazon music アプリを開いてAlexa Cast でWiiM から再生が可能と思いますが、WiiM アプリを使う時はまた2台目の端末が必要になります。

書込番号:25704609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2024/04/18 20:02(1年以上前)

ビビンヌさんがすでに返信されているので
自分の個人的な感想と別の方法を書きますが…

自分だったら
・スマホからUSBでDACに接続する方法を検討
・楽天モバイルのSIMとモバイルルーターを契約して、自宅内Wi-Fiとして使う
のどちらかを考えるかなと思いました

キャンペーン時なら楽天のモバイルルーターは1円とかですし(自分も持ってます)
WiMAX用のホームルーターをメルカリなどで入手して
楽天SIM入れて使ってる人もいます

書込番号:25704731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mizukissさん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/18 20:35(1年以上前)

DACを買ってスマホとUSB接続することとしました。
ありがとうございました。

書込番号:25704777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2024/04/18 20:41(1年以上前)

こちらのスレで先に相談されていたのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001491494/SortID=25703537/?lid=bbs_topics#25703537

ピックアップクチコミになっていたので気づきました

書込番号:25704789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2024/04/17 17:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:93件

現在、保有しているNODEを使い続けるべきかご意見をお願いします。

現在のオーディオ環境です。
・アンプ Denon pma1700ne
・ネットワークプレーヤー NODE
・スピーカー ソナスファベールsonnet1
現行のDENONアンプはDAC内蔵で、NODEとUSBや同軸でデジタル接続しています。

目的はスピーカーの性能を出し切ることです。
現在使用しているDenon pma1700neは、とても満足しています。
その最中、店頭でDENON1700とラックスマンのアンプを用いてsonnet1で比較試聴したところ、スピーカーはもっと良くなると感じました。

先々ラックスマンありだなと検討しはじめましたが、これにはDACはついておらず。DACはアンプとは別で持つ必要があります。

しかし、設置スペースの問題で大きい機器はアンプしか置けません。
プレーヤーや DACはコンパクトにする必要があります。
というわけで DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。
と思う次第です。

経験が浅く堂々巡りしているため、知見ある皆様のご意見をお願い致します。

書込番号:25703175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 18:48(1年以上前)

>オーディオ新人さん
店頭でDENON1700とラックスマンのアンプを用いてsonnet1で比較試聴したところ、スピーカーはもっと良くなると感じました。
となると、プリメインアンプを変えると音が好みになると理解して、ラックスマンのアンプの種類を書いて頂けばスレがつくと思います。
例えばアキュフェーズE-4000にDACボードを入れてnodeと接続するまたはRCAでの接続も一案です。
まずは、ラックスマンのどの機種が良かったか、音楽ソースは何かを記載すれば、より多くの人にアドバイスが得られると思われます。多分もっと多くのプリメインアンプが推薦されると思います。
わたしは、
Node(Amazon music)→アキュフェーズE-4000→sonnet1をお勧めします。

書込番号:25703237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 19:00(1年以上前)

>オーディオ新人さん
失礼しました訂正します。
Amazon musicが主ならば、
wiim pro →アキュフェーズE-4000→sonnet1
wiimのアプリケーションはGUIが優れており、あとはE-4000に任せる案です。

書込番号:25703250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/17 21:16(1年以上前)

オーディオ新人さん、こんばんは。

ご予算やスペースが潤沢ではないとお見受けします。「NODE内蔵のDACは音が悪いのではないか?」と心配しているのだと思いますが、ご心配には及びません。初心者さんには刺激的かも?ですが、一応まともなものであれば、DAC間でヒトが聴き分けられるような出音の差はないのです(以前先代の Node 2i を使っていましたがまったく問題ありませんでした)。以下はヘッドフォンアンプの例ですが。

「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

DACは「良い音を作り出す装置」ではなく「音源データを正確にアナログ信号に変換する装置」です。そしてその技術はとうの昔に成熟しています。つまり「アンプとの釣り合いが取れてない」は、単なるセールストークや噂にすぎないはずです。人が予備知識を持って聴くと違って聴こえますが、きちんと計測すると差はないのです。

評判や見た目の良い物、高価な物は良い音に聞こえるもので、それはそれでいいと思うのですが、予算に限りがある場合、心理効果にお金を払うかどうかは考えがほうがいいでしょう。また、DAC(やアンプ)の音について他人の意見(聴感)を尋ねても、結局その人の心理効果を聞くことになるだけで、あなたが同じように感じるとは限らないわけです。

なおこの掲示板はマニアの巣窟のような所で、このようなことを書くと怒られます(笑)。そこであらかじめお断りしておきますが、以上の話は納得できる人に伝わればよく、そうでない人に押し付けるものではありません。

書込番号:25703449

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:93件

2024/04/17 21:28(1年以上前)

Mr.IGAさま
お返事いただきありがとうございます。
お店で試聴したのは入門機になるんでしょうか、L-505Z でした。
同じ価格帯のアキュフェーズも聴きました。
こちらもとても良かったです。
入門機とは言え、アンプの価格帯というかグレードを上げるとこうなるんだな〜と思いました。
DACボードなるものがあるのですね。
知らなかったです。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25703466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2024/04/17 22:00(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさま
お返事頂きありがとうございます。

予算もスペースもこの辺りを大きく上回るのは厳しいですね笑
そもそも、現機器を家族に理解してもらえてらだけでも幸運だと思ってます笑

ご提示いただいた事例、確認してみますね。
ありがとうございます。

書込番号:25703508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2024/04/17 22:06(1年以上前)

お伝えし忘れました。
音楽ジャンルは、幅広く聴きます。逆に聴かないジャンルをあげますと、オーケストラや超ハードな曲です。

書込番号:25703515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 22:27(1年以上前)

>オーディオ新人さん
急ぐことはないので色々試聴してお好きな音色を探されたら良いと思います。DENON1700やL-505Zも評価の高いものです。他にも多くのプリメインアンプとスピーカーの組み合わせで音楽を聴いて、これだと思われる音楽の音色を探すことが重要と思います。また試聴室とご自宅では環境が異なるので、試聴環境も比較してご自宅の環境改善もご検討することも重要かと思います。
スレ主さんは既にお気づきのことで、アンプを変えると音が変わる。もっと試聴しましょう、お気づきになることが増えると思います。
最近私は試聴室と自宅のセッティング環境の違いに興味あって、買いもしないのに試聴をしてます。
入門機なんてものはないので、ご自分の好きな音を奏でられるなら、その組み合わせがご自分のbest buyです。
試聴なくして何も前に進みません、買えるとか買えないとかではなく、ご視聴でお好きな音を決められることを願ってます。

書込番号:25703527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/17 22:58(1年以上前)

>オーディオ新人さん
肝心な質問に答えないので以下のように回答します。
Nodeはstreamerとして使い続けてはいかがでしょうか。
当面は現状のままで、既に感じているようにプリメインアンプのグレードアップを行う。
L-505Zを中心に、Nmode X-PM9, DENON PMA-A110,
ヤマハ A-S2200, CSR SOULNOTE A-2
が候補です。
DACのグレードアップはプリメインアンプの後だと思います。是非CSRを試聴して下さい、少し毛色の異なるアンプと思われ、好き嫌いは分かれると思います。
私はアキュフェーズ推しです。

書込番号:25703568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/04/17 23:33(1年以上前)

>オーディオ新人さん

>プリメインアンプのグレードアップを行う。

私もそう思います。スピーカーの性能を引き出すのは(パワー)アンプの仕事です。

DAC(&プリアンプ)は信号を供給するだけでスピーカーの性能を引き出すわけではありません。アンプとスピーカーはその信号に反応する(その反応の仕方の差が大きいのですが)だけです。

また、いわゆるDACの出音はあくまで電源とプリアンプを合わせた回路全体の結果でチップ(単体ではたかが数千円です)の音質差ではないので、電源や出力部に物量投入されたものをゆっくり吟味すれば良いのではないかと思います。

書込番号:25703612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/18 05:28(1年以上前)

>オーディオ新人さん
アンプを変えても音は変わらないらしいですよ。

書込番号:25703743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/18 05:32(1年以上前)

参照URL
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001158725/SortID=25680348/#tab
ご参考までに。

書込番号:25703745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/18 06:51(1年以上前)

>オーディオ新人さん
はじめまして。良いスピーカーをお持ちですね。これはアンプの選びがいが
ありそうです(笑)

とにもかくにも、試聴が一番大事です。
その際は
・先方にはあらかじめ予算をきっちり伝える。ごり押しは断固拒否。
・自分のお気に入りのCDや音源を試す。
ようにして下さい。言われるまでもなく実践しておられたら申し訳ありません。

ただお店(特に専門店)とご自宅では部屋の音響特性や、電源環境などが
違いますのでお店で聴いた音が完全に再現できる保証はありませんので
そこはある程度考慮しておく必要があります。

Mr.IGAさんが、おおかたおススメを挙げられておりますが、Marantzのmodel
シリーズもぜひ試聴してみてください。価格帯は同じくらいですので。

書込番号:25703795

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/04/18 10:24(1年以上前)

>オーディオ新人さん

こんにちは。
一時、PCルームのBGM用としてNODEを使っていました。
ながらで使う分には何の問題もありませんが、構えて聴くには少しもの足りない印象でした。
多分、多くの方が指摘しているように、DACに起因すると思っています。
結局、アンプにデジタル接続する形に収まりました。
アンプはパイオニアのA-50DAでESSの中級グレードのDACが搭載されています。
おそらく、スレ主さんも同じような経緯でアンプのDACを使用されているのではないかと推察します。

NODE入手前であれば、DAC部に改良を加えたNODE Xが候補になるかと思いますが、入手済みなので、良質なDAC搭載のアンプを選択するのが良いと思います。

アキュフェーズのプラグインDACは物理的な収まりはとても良いですが、コスパはあまり良くありません。
アキュフェーズアンプユーザのごく一部が購入するだけなので、割高になるのは致し方ないかと思います。

書込番号:25704034

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/18 12:50(1年以上前)

>オーディオ新人さん、こんにちは。

>DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、
>結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。

いやぁ、そんなことはないと思いますよ。

最近のネットワーク・ストリーマーは、旧来の常識と価格バランスを破壊する「改革者」です。

例えば私なんて、たかが3万円台のストリーマー「WiiM Pro Plus」に数百万円のアンプ、それに100万以上するスピーカーを繋いでいますw

私はこの安物のストリーマーを買ったとき、その音を聴きあまりにも浮かれすぎて、自分のブログに以下のような大げさなレビュー記事を書いてしまったくらいです(笑

『【WiiM Pro Plus】初めてメインシステムでWiiMの音を出した』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-373.html

もちろんストリーマーをレベルアップすればシステム全体の音質グレードは上がると思いますが、別に現状でも「音質が不足している」などとは感じません。

まあストリーマーといっても上は数百万円クラスですから青天井ですが、そっちを見るより、まずはアンプとスピーカーのバランスを見た方がいいです。

上の方がおっしゃる「良質なDAC搭載のアンプを選択」というのも一手ですね。

まぁ、あせらず、とにかくアンプの試聴を数多く重ねられることが肝心です。

まずは耳を作りましょう。

書込番号:25704208

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/04/18 14:50(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは  2点のご提案ですが

@アンプを変えたらNODEはストリーマーとして使用でDACを購入すれば良いと思います。
DACの候補としてはアマゾンですがSMSL製品のフラッグシップは14万くらいであります。日本製の最高レベルDACチップの旭化成とロームの製品があります。ブログなど見るとマニアの人も使っている人が多いですから検索してご覧ください。(なおアマゾン販売品は「出荷元アマゾン」製品が返品等があった場合にスムーズに処理できます)

A現状の電源供給方法の改善をおすすめします。(対策済みならばスルーして下さい)
アンプとNODEのオーディオ装置は、家庭電源から独立させた方が音質的に効果的です。
一例ですが、電研のノイズカットトランス(約5万)は絶縁とノイズカット機能がありますので、単純接続使用で、グランドループが遮断できてノイズ面も改善ということです。ノイズフィルターの数倍のノイズカット性能が公表されています。
(現在の装置では、USBアイソレーターで信号系は遮断されていますので、電源系の遮断もしてください、という主旨です。クリーン電源装置の格安版と思ってください)

機器類発生のノイズ対策面では仮想アースなども人気があるようです。
定番ですが、手間がかかりますがスピーカーのセットや部屋音響改善は効果が大きと思います。
失礼しました。

書込番号:25704361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/18 15:53(1年以上前)

>オーディオ新人さん
スレをじっくり読み返してみました。制約があるんですね。
Luxman,Accuphaseあたりはプリメインやセパレートアンプ、プレーヤーがメインで、ネットワーク
関係は会社として重視していないように見えます。
Esotericは対照的に、ネットワークプレーヤーや、ネットワークプレーヤーにプリの機能をつけた複合
機を作っていますが、構成がセパレート方式になる上に、値段も高いです。

となると、落とし所としてネットワークレシーバーになるのではないでしょうか?
ただ、DenonとLuxmanを聴き比べて、その違いが分かる方なので中途半端なネットワークレシーバー
では満足されないでしょうね。

あくまで1つの案ですがヤマハのR-N2000Aを試聴候補に加えてみてはどうでしょうか?
音の好みの問題はありますが、性能的には他のネットワークレシーバーと一線を画すものだと思います。

書込番号:25704431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/04/18 16:15(1年以上前)

>オーディオ新人さん

傾向は違うかもですけど、テクニクスのSU-GX70も聴いてみては?オールインワンで小さく軽い。所有欲という面ではマニア向きではないかもですが。

書込番号:25704466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2024/04/18 20:17(1年以上前)

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、Chord Company GroundARAY RJ45 を巡って「効果あり」という投稿と「効果なし」という投稿が入り乱れている状況である。
それらの投稿の内容は、各人が各自宅での試聴環境下における責任ある結論である。
これは白黒が付きかねる製品の一つかも知れぬ(試聴環境および試聴者に依存するということ)。
ちなみに ASR での測定結果は「変化なし」であり、snake oil ということになっている。
結語: Trying for yourself really is the only way.

書込番号:25704750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2024/04/18 22:28(1年以上前)

>というわけで DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。

このような意味不明なことを言ってないで、スレ主のネットワーク環境を改善するのが先決でしょう。
アンプを変えてもその出費に見合った改善は見込めないでしょうに。まあ、ご自由になさればよいでしょ。
こうして初心者は、オーディオに夢を見るのである。

書込番号:25704952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/18 22:54(1年以上前)

DACで音は変わらないという意見を散見しますがdcsとかLinnのディスクリートDACの音を聴いて
ほしいですね。
とてもじゃありませんが、旭化成やESSのような汎用品と一括りにできるレベルじゃありません。

書込番号:25704980

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング