ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信30

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 micchanxxさん
クチコミ投稿数:4件

初めて質問致します、オーディオのド素人です。

遠隔地に住む高齢者の義父が、30年物のaccuphase DD90(92年購入時で定価80万円)というCDプレイヤーを使っておりますが(同社のDC91というDACにHPC balancedで出力→マッキントッシュのパワーアンプ、コントロールセンター→JBLのスピーカーと接続)、いよいよ取り置き部品が無くなりオーバーホールの対象外となるのと事で、(後何年使うか分からないこともあり)手ごろな値段(数万円程度を想定)での代替手段を探す中で、wiimに辿り着きました。CDプレイヤーではなくストリーマーにしたのは、今でも新しいCDを探しに外出することがあるためです。

質問させていただきたいのは、以下の3点です。

Q1 wiim proからDC91に出力させることで、DD90の代替と呼べるような音質が得られそうでしょうか?
※箸にも棒にもかからないのか、玄人なら分かる程度の差があるのか、といった粒度での感触を知りたいです。
Q2 その音源として、(ハイレゾの)amazon music unlimitedよりもより良いサブスクはあるでしょうか?(主にクラシックを聴きますが、デジタル音痴なのでroonの構築とかは無理です💦)
Q3 本目的で、wiim proよりも(DAC機能を除くなどして)安価でより適切な商品はあるでしょうか?(CDプレイヤー、ストリーマー等を問わず)

そもそも見当違いな質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:25672257

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/24 08:59(1年以上前)

こんにちは。

お持ちのDAC はこれですね。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/etc/dc-91.html


Q1 wiim proからDC91に出力させることで、DD90の代替と呼べるような音質が得られそうでしょうか?


音質(聴感)については他の方からアドバイスがあると思います。私からは何とも申し上げられません。

ただ、スペック表をざっと見る限りDC91 の内蔵DAC は20bit で、サンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHz となってます。

詳しい仕様は分からないので間違ってたらすみませんが、これだとAmazon music の24bit 音源・96kHzや192kHz音源をビットパーフェクトで再生できないようです。

その点で考えると、WiiM pro plus の内蔵DACを使う方が有利です。つまりWiiM pro plusのRCA出力をアンプに直結します。



Q2 その音源として、(ハイレゾの)amazon music unlimitedよりもより良いサブスクはあるでしょうか?


今のところ国内で正式に使えるロスレス以上のストリーミングサービスはAmazon とapple music とDeezer (CD相当まで) のみです。Qobuz は国内リリースを発表済みですがいつになるか分かりません。

Amazon Music はお世辞にも快適とは言い難いので、その辺がご家族のお気に召すか心配なところです。恐らく、音質抜きに操作性だけで考えたらSpotify が一番かと思いますが、好みも出てくるでしょうから無料お試しでそれぞれ比較されてみては。



Q3 本目的で、wiim proよりも(DAC機能を除くなどして)安価でより適切な商品はあるでしょうか?(CDプレイヤー、ストリーマー等を問わず)


ストリーマーとしては破格ですし機能面はトップクラスなので、同価格帯で他を見つけるのは難しいかも。。

少なくとも、Amazon Music をフルに使い倒したかったら現状はこれ一択になります。

今月末のAmazon セールで割引きが予想されるので、値下がりしたタイミングでWiiM pro plus の方を検討してみては。

書込番号:25672321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 micchanxxさん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/24 09:56(1年以上前)

>ビビンヌさま

早々に詳細なるご回答をいただき、誠に有難う御座いました。mOm
各々につき、理解致しました。

一点、Q1に対して頂戴したコメントにつき確認させていただきたく、
wiim proではなくplusを使うことをご推奨いただいておりますが、
これは、
a) pro内蔵のDACではDC91に劣るため
b) proでもDC91には優るが、plusの方がより優れるため
c) 上記以外の理由でplusである必要がある/plusの方が望ましいため
のいずれが理由となりますでしょうか?

書込番号:25672399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/24 10:16(1年以上前)

>micchanxxさん

前述の理由から、スペック的にはBの回答になります。
(私の解釈が間違ってる可能性もあるので、DC-91 のDACスペックについてはメーカーに確認した方が良いと思います。)

Pro plus は主にアナログ入出力の音質が改善されています。なのでDC-91 へのデジタル接続、アンプへのアナログ接続どちらを選択するにしても、pro plusを選んでおけば間違いありません。

最終的には聴く方の好みなので、考えうる接続方法を全て試してみるのが良いかと。

注意点ですが、HPC 入力は使えない可能性があるので、WiiM をDC-91 に繋ぐ際は通常の光デジタル入力か同軸入力を使う必要があるかもしれません。

書込番号:25672429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2024/03/24 10:21(1年以上前)

>micchanxxさん
その方はサブスクだけ聞ければ良いと言われているのですか?
もうCDは聞かれないのですか?

書込番号:25672439

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/24 10:30(1年以上前)

>micchanxxさん
DC-91を使わないのは勿体ないですよ。
多分WiiMレベルの音では満足できないと思いますのでCDプレーヤーを購入するのをお勧めします。
数万円の予算のようですが1桁上げて下さい。
DC-91は中古でも20万以上はします。

書込番号:25672460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/03/24 10:46(1年以上前)

>もうCDは聞かれないのですか?

これですよね。

そして、Accuphase→WiiM Pro(Plus)では、(見た目や重量が)ジェット旅客機がおもちゃのドローンになった感じで、はたして満足できるのかどうか。

あとは、DAC上のスペックで上回っても電源やプリアンプの性能が(経年劣化を置いておけば)天と地の差だと思うので、スペック通りの音になるのかどうか。ハイレゾの柔らかさなのか高級機の音作りや過渡特性なのか、好みの部分もありそう。

ご本人の意向はどうなんでしょう?CDを探しに行くのも趣味なのでは?

書込番号:25672477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/24 10:49(1年以上前)

>micchanxxさん
こんにちは、あくまでも個人的な意見ですが

1.CDプレーヤー(10万くらいで同軸出力がある機種)を買えば、DACに出力できますので、その点は心配は無いと思います。

2.ストリーマーでも、選曲などパソコン操作のようなことは必要ですから
パソコンだけを使用の方が混乱も無くて、アマゾンやYoutubeも聴けますし、簡単と思います。
パソコンからUSB出力でDDC(例:topping D10s 約1万)を介して、光出力または同軸出力でDACに入力、という方法があります。

3.サブスクの場合は音質的にどうかよりも、新しいCDをお買いになる場合に参考になる要素が大きいと推測します。いずれにしても使用される義父様のお考え次第でしょうか。
 
4.ストリーマーとしてはブルーサウンドのNODE(約8万)なども質感も良くて候補になると思います。
デジタルでも音質は変わりますので、音質も良くて、AC電源方式で、人気のある機種です。


書込番号:25672487

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/24 10:55(1年以上前)

DC-91 が壊れてしまった訳では無さそうなので、使えるならCDはひとまず現状のまま聴かれれば良いかと思いますが、どうなんでしょね。

書込番号:25672494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/03/24 11:01(1年以上前)

あと、クラシック主体のサブスクならこういうのがあります。
https://learn.applemusic.apple/ja-jp/apple-music-classical

お手軽さを求めるならiPad&AirPlayで(WiiMをAirPlayレシーバーとして光または同軸出力で使って)、これでも良いのでは?一応CD並みのスペックは出ますし。それか、Nodeの方が所有欲は満たしそう。

Amazon Musicは操作が煩雑。機器の内蔵アプリとスマホ(タブレット)のアプリの両方を立ち上げないと操作が完結できないので面倒(個人の感想)。

書込番号:25672500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/24 11:08(1年以上前)

最近日本でも発売されたEversolo DMP-A8がApple Musicに対応しています。
https://www.bright-tone.com/pages/269.html

書込番号:25672514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/24 11:28(1年以上前)

高級機の音質のことは全然存じませんが…

WiiMは比較的安価なものだと思いますので
「代替」になるかどうか、慎重に吟味するよりも
ご本人が新しいものを試してみたい気持ちがあるのでしたら
併用されてみたらいいのではと

やっぱりCDプレーヤーだよね なのか
円盤で所有していない音源を気軽に聴けて、もうWiiMのほうが断然いいよ なのか
新譜はWiiMで聴いてみて気に入った音源はやはりディスクを買ってCDプレーヤーでじっくり聴きたいかな なのか
それはもう、人それぞれのような気がします

ただ、
高齢者としか書かれていませんので、ご本人がパソコンやスマホをどの程度使われているのかにも寄ると思いますし
ご本人があまり乗り気でない場合、スレ主さんが遠隔でサポートするのはかなり厳しいようにも思います
少なくともスレ主さん自身が使いこなせる状態でないと、ここで質問されても伝言ゲームになってしまって
状況が伝わらないことが予想されます



>CDプレイヤーではなくストリーマーにしたのは、今でも新しいCDを探しに外出することがあるためです。

ここがよくわからなかったのですが、
「新しいCDを探しに行くことがある」は
「まだ新しい音楽に出会いたいと思っている」とか
「まだオーディオを追求したいと思っている」ととらえたらいいのでしょうか?

書込番号:25672533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/24 11:39(1年以上前)

書かれた雰囲気ですとCDのリッピングなどもされてなさそうに思いましたので
NASの音楽ファイル再生とかは除外して考えますと…

WiiMを使うかどうかというより
CDで聴くか、サブスクストリーミングで聴くか
で悩まれている印象を受けました

もしそうだとしたら、WiiMを買う前にスマホやタブレットで
無料お試し期間なども利用して、サブスクを試してみて気に入るかどうかを確認するのが
現時点ではお手軽で現実的な対処と思いましたが、いかがでしょう

書込番号:25672549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/24 11:46(1年以上前)

連投ですみません、書きもれしました

>もしそうだとしたら、WiiMを買う前にスマホやタブレットで
>無料お試し期間なども利用して、サブスクを試してみて気に入るかどうかを確認するのが

使い勝手の確認という意味で、音質については度外視しております
すみません

オーバーホールしながら30年使われてきたとのことですので
音質やそのほかにも、ご本人にしかわからない思い入れがおありなんだと思います…

書込番号:25672571

ナイスクチコミ!0


スレ主 micchanxxさん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/24 13:44(1年以上前)

>ビビンヌさま、Minerva2000さま、mctoruさま、コピスタスフグさま、cantakeさま、おさむ3さま

みなさま、痒いところに手の行き届いたご助言をどうzも有難う御座います。mOm
凡そご想像の通りではありますが、今回のご相談の背景をもう少し丁寧にご説明しますと、

・現状、CDプレイヤーは壊れていない(壊れた場合、あるいは次のオーバーホールタイミングで対応不可となる)
・またそれとは別に、足腰が十分でない中、新たな音源を探して(趣味として)遠出することがあるが、これも体調次第である
・CDのリッピングなどはしておらず、そもそもPCやスマホ、タブレット等の利用経験はほぼない
・以上を踏まえ、プレイヤー故障時の備えとして、また外出不可時の音源探索の代替策として、ストリーマーを(本人の意思とは無関係に、わたしが勝手に)検討し始めた

という流れになります。
みなさまから頂戴したご助言を踏まえますと、現状以下の通りに最適アプローチを認識しております。

・故障時は、同軸出力のある10万円程度のプレイヤーを買い替えた方が既存DAC活用の観点からも良い
・DACはプリアンプや電源の点でもストリーマーとは比較にならず、それらも音質に少なからず影響し得る
・音源探索目的でのストリーマーとしてwiim以外にも、nodeやeversoloも(より高価ではあるが)推奨される
・ストリーマーからHPC出力は不可なので、同軸ないしは光出力が可能なものを選ぶ
・ストリーマーからの出力先は、既存DACあるいはアンプが考えられるが、好みもあるので両方試した方が良い
・サブスクとしては、amazonよりも(クラシック専用ツールもある)appleが望ましい

以上、何か勘違いや理解不足があるようでしたら、ご指摘いただければ幸いです。
(この後、夜遅くまで外出するため、お礼の返信等が明日以降となります事、ご了承ください)

書込番号:25672727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/03/24 14:26(1年以上前)

>micchanxxさん
>サブスクとしては、amazonよりも(クラシック専用ツールもある)appleが望ましい

ここは賛否あると思いますが、PCやスマホの経験がない中でストリーミングを使うハードルを少しでも下げるには、「Apple MusicをiPad+AirPlay(+AirPlayレシーバーとしてのWiiM等)で、というのが(機能上もUI上も)分かりやすい」というところを推したいと。

ハイレゾを聴くならAmazon Music Unlimitedの方がハードルが低い(PCが必要ない)のですが、CDを超える音質を優先して求めるのでない限りは前述かな、と。

書込番号:25672783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/24 14:41(1年以上前)

>micchanxxさん

何よりもまずはご当人と打ち合わせが必須のようですね。往々にして、趣味に拘っていらっしゃる方は頑固だと思います。

書込番号:25672805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/24 15:27(1年以上前)

>micchanxxさん
再度で失礼します
ノートパソコン(15インチ、コアi3、約5万程度 )を購入されて、操作可能な状態でお渡しするのが汎用性もあります。
慣れればCDの購入はアマゾンなどからネット購入も可能と思います。ご高齢なら画面も大きいのがベターでしょう。

PCの電源オンとオフを教えて、Youtubeの操作だけ教えれば十分のように思います。あとは検索の仕方でしょうか。
DDCを介して光ケーブルなら長くてもよいので、置き場所も自由です。
ネット環境はどうなんでしょうか?

円盤を回しながらアルバム視認もできますので、年齢が高いほどデータ音源には抵抗があると思います。
Youtubeの方が画面も見れ音楽も聴けますから、便利さに慣れてから次のステップがアマゾンと思います。

書込番号:25672874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2024/03/24 15:46(1年以上前)

>遠隔地に住む高齢者の義父が、30年物のaccuphase DD90(92年購入時で定価80万円)というCDプレイヤーを使っておりますが(同社のDC91というDACにHPC balancedで出力→マッキントッシュのパワーアンプ、コントロールセンター→JBLのスピーカーと接続)、いよいよ取り置き部品が無くなりオーバーホールの対象外となるのと事で、(後何年使うか分からないこともあり)手ごろな値段(数万円程度を想定)での代替手段を探す中で、wiimに辿り着きました。


高齢者にとっては今更 Streamer を使いこなすことは苦痛以外での何物でもないでしょう。
CD Player ではなく、良質な CD Transport を新規購入すれば済む話でしょう。

書込番号:25672903

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/24 16:39(1年以上前)

>micchanxxさん
高齢者のマニアの人なら、なおさら頑張って聴いてほしいです。
(JAZZのナベサダさんは90歳こえても現役プレーヤーですから。)
失礼しました。

書込番号:25672976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2024/03/24 17:22(1年以上前)

>遠隔地に住む高齢者の義父が、30年物のaccuphase DD90(92年購入時で定価80万円)というCDプレイヤーを使っておりますが(同社のDC91というDACにHPC balancedで出力→マッキントッシュのパワーアンプ、コントロールセンター→JBLのスピーカーと接続)、いよいよ取り置き部品が無くなりオーバーホールの対象外となるのと事で、(後何年使うか分からないこともあり)手ごろな値段(数万円程度を想定)での代替手段を探す中で、wiimに辿り着きました。CDプレイヤーではなくストリーマーにしたのは、今でも新しいCDを探しに外出することがあるためです。


穿った自然な見方をしますと、それらはすべてやがてスレ主のものになると、それで初心者騙りのスレ主が Streamer などと言い出してるのでは?いずれは自分のものになる、スレ主にとっては嬉しい話ですなあ。

書込番号:25673044

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

国内での取り扱いが始まりましたね

2024/03/21 14:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8

クチコミ投稿数:30件

下位機種のDMP-A6を所有していますが、満足度は高いです。機能面ではそう違いはありませんが、こちらはパーツも厳選されマニアの方も納得する仕上がりではないでしょうか。国内での取り扱いはA8のみのようですが、昨今の為替レートを考えれば値付けも適正と思います。DMPシリーズのストリーミング対応はほぼ完ぺきと言っていいと思いますし、底面スロットにSSDを挿し込めば音源サーバー無しでローカルファイルを再生できます。しかもIPアドレスの入力だけで簡単にアクセス出来ますので楽曲ファイルの転送保存がとても楽です。ソニーのHAP-Z1ESの後継機をお探しの方は要注目と思います。山之内正氏がStereo Sound OnLineでレビューさていますので、興味のある方はご覧下さい。最新のアップデート(Version 1.2.50)で音質劣化がほぼ感じられないデジタルイコライザー機能が実装され、ローカルとストリーミングをプレイキュー上に混在させることも可能になりました。

書込番号:25668951

ナイスクチコミ!5


返信する
Sirius77さん
クチコミ投稿数:1件

2024/04/03 10:05(1年以上前)

こんにちは。EversoloA6を購入しましたがAmazonMusicのアルバム再生で頭が途切れます。ファームウエアが V.1.2.12となっており、シームレス再生に問題ありということでしょうか。OnlineUpdateではこれが最新版と出てきてしまい、最新版のv.1.2.50にUpdateできませんでした。ネットで最新版v.1.2.50を探しダウンロードしたのですが DMP-A6_R_v1 というフォルダーがダウンロードされました。これをUSBに書き込んで A6に読み込ませてみたのですが、USB UpdateではUpdateファイルと認識されず 行き詰まってしまいました。すでにv1.2.50にUpdateされているようですので、方法をお教えいただければ幸いです。

書込番号:25684920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 14:43(1年以上前)

私はオンラインアップデートで問題なく対処出来ていますが、手動による場合は、下記のURLをアドレスバーに入力すればv.1.2.50用のZipファイルがダウンロードされます。(〇はhです)
〇ttp://music.eversolo.com/dmp/ota/DMP_A6/v1.2.50/DMP-A6_R_v1.2.50_202401311659_ota-package.zip


YouTubeにやや古いですが手動アップデートを紹介した動画がありましたので、ご参考にして下さい。成功をお祈りします。
〇ttps://www.youtube.com/watch?v=7OCklX0dQV0&t=192s

書込番号:25685188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーが鳴らない‥

2024/03/20 01:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B

クチコミ投稿数:27件

質問です。
MacからUSBCで、R7に繋ぎDACモードでR7のUSBAからKEFのLSX2のUSBCに接続しKEFの方はUSBモードにしてるのですが、全く音が出ません。R7のAndroidモードではスピーカー鳴らせますし、MacからR7でイヤホンであれば音は出ております!
が、MacからR7経由でのLSX2だと音が出ません。
何か考えられる方法はありますでしょうか?
サポートに問合せましたが2週間経っても返事無く、AppleとR7購入先のeイヤホンに問合せしましたが解決せずでした‥
よろしくお願いします。

書込番号:25666914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/20 08:46(1年以上前)

>とらきち99さん
こんにちは
LSX2の内蔵DACとアンプで音を出すわけですから、LSX2にデジタルUSB入力すればよいのではないでしょうか。
PC→LSX2 または R7→LSX2 で良いと思いますが。 
DACとして機能するのは経路の最終のDACだけですから、途中に入れる場合はDDCのケースと思います。

書込番号:25667146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/20 09:02(1年以上前)

>とらきち99さん
R7のUSB-AはHOST機能のための端子なのではないでしょうか?
USB-A HOST(インターフェース)は、接続した機器をストレージとして認識させるものなので、音楽再生に限れば、平たくいえば入力専用です。通常のUSB-Aとしての機能も兼ね備えているなら、出力もできると思いますが、インターフェースについては詳しくありませんので、他の方の回答を参考にされてください。

macからR7のUSB-Aに入力、R7のUSB-CからKEF LSX2のUSB-Cに入力、という方法は試されておられるでしょうか?

書込番号:25667168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/03/20 10:46(1年以上前)

>とらきち99さん

R7とLSXUの、どちらのDACを使うのかを選ばないといけません。

R7をUSB-DACとして使うなら、R7からLSXUへはRCA出力→AUXへ入力でしょう。

(R7がUSB-DDCとして使えるのか分かりませんが、使える場合は)R7からLSXUへ光ケーブルで繋げば、LSXUの内蔵DACを使って音が出せそうです。

上記の選び方でボリュームの操作をR7とLSXUのどちらで行うのかなど、操作性も変わりそうです。

R7のUSB-A端子はホストとして機能させる場合の役割はPCのUSB-A端子と同じなので、PCからUSB-Cで入力した信号をスルーする機能が無ければ、お使いの繋ぎ方では音は出ないでしょう。

そもそもR7とLSXUの機能がかぶる部分が多いのでややこしく、それぞれの役割を認識しながら使わないといけません。

書込番号:25667290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/20 11:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

おっしゃる通りですと、macからR7のUSB-Aに入力、R7のUSB-CからKEF LSX2のUSB-Cに入力、という方法でも音が出ないのは同じになりますか?

そうでしたら、主様には要らぬ可能性を取り上げてしまいました。お許しいただけますよう。

書込番号:25667310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 bon_1さん
クチコミ投稿数:17件

ドングルdacに接続したいのですが使えますか?

書込番号:25663929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/17 15:42(1年以上前)

USB出力はありません。
DDCを用意すればSPDIFをUSBに変換できるとは思いますが。。
ドングルを刺して何を接続したいのでしょうか。

書込番号:25663962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/20 10:38(1年以上前)

>bon_1さん、こんにちは。

それはパソコンに接続して使うのではないのですか?
そうではなく、「WiiM Pro」本体に(?)USBドングルを差したい」というご希望でしょうか?

それが実現したとして、何をお聴きになるのですか?
(ちょっと意味がわかりません……)

ちなみに加入されているストリーミング・サービスと、使用端末は何ですか?
例えば以下は「Amazon Music Unlimited」の場合ですが……。

別にそんなこと(WiiMにつなぐことを)しなくても、ブラウザアプリからふつうに聴けますよ? 
パソコン(またはモバイル端末)に接続し、USBドングルを普通に使えます。

私は「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」に加入した初期の頃、
以下のように高音質USBドングル&高音質イヤホンでしか聴いていませんでした。

設定は全て、以下の記事に書いてあります。ご参照下さい。
足りないところがあれば、(私でわかることなら)情報提供できます。

以下の記事では、Apple Musicと聴き比べていますので、
あっちの話も出ていますが……。

【待望の「最高32bit/384KHz」を謳うDAC内蔵イヤホンジャックが届く】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html

【今度はCX31993(DACチップ)搭載モデルを発注してみた】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-341.html

【我が家のメインシステムがたった1000円のUSBドングルに完敗した】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-349.html

書込番号:25667284

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/20 10:43(1年以上前)

>bon_1さん、こんにちは。

以下のような記事も出てきました。

【USBドングルに使われるDACチップ、ALC5686とCX31993を聴き比べた】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-356.html

まだUSBドングル購入前、もしくは買い替え前なら、
参考になると思います。

書込番号:25667288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

Wiim フォーラムで部屋補正機能のベータ版テスター募集が始まりました。
ご興味ある方はどうぞ^^

https://forum.wiimhome.com/threads/beta-test-room-correction-for-wiim-pro-pro-plus-amp.3096/

記載のとおりですが、今回の実装予定は3機種です。
WiiM pro
WiiM pro plus
WiiM amp

Mini はキャパ不足で実装されない可能性があります。

【部屋補正とは?】
測定マイクを使ってリスニングルームの音響を改善する機能です。今のところどのような方法になるかは開示されてませんが、WiiM の内蔵マイク・リモコンの内蔵マイクを使って測定を行う可能性が高いと思います。他には、オプションとして外部マイクやスマホの内蔵マイクを使うことも考えられます。


もちろん自分は応募済みなので、始まったら情報共有する予定。
恐らく1週間から1ヶ月後までにベータ版が配布され、正式な実装は1~2ヶ月後になると思います。


※すみませんが私から具体的なサポートはできないので、よく分からない方は応募せずに正規アップデートを待ってください

書込番号:25663129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/16 23:35(1年以上前)

アプリに部屋のサイズとスピーカーの設置場所とリスニングポイントを入力すると、
定在波のピークを叩いてくれるとかかも…?

ProのPEQって4バンドでしたよね
難しいんじゃないかと思いますが、チャレンジングなメーカーですね

オンにもオフにもできるなら、追加されてイヤではないですが
なにぶんソフトウェアなのでデグレは困ります…
自分の満足したバージョンで固定して、勝手にアップデートしないようにしてくれるといいのですが

書込番号:25663207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/16 23:58(1年以上前)

>おさむ3さん

こんばんは。
PEQは10バンドに増えるらしいです。

まあPEQの時も基本機能には特に影響無かったので、今回も大きな問題は起こらないかと。

書込番号:25663231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/17 00:02(1年以上前)

10バンド!
じつはそんな処理能力があったのですね

書込番号:25663235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

【その1】

疑問だらけの日々を送る「WiiM初心者」Dyna-udiaです。こんにちは。
(長くなるので2本に分けます)

所有機材は以下の通りです。
(使用アプリ/Amazon Musicアプリ、およびWiiM HOME)
Mac環境ではApple Musicアプリも使います。

【メインシステム】

SP:Dynaudio Confidence C1 platinum
Pre AMP:Viola Cadenza
Power AMP:Viola Symphony

【サブシステム】

SP:Dynaudio Audience 42
AMP:SOULNOTE sa3.0

【その他】

・PC:MacBook Pro、Windows 10機
 (Win 11機を買ったばかりですが多忙でまだ起動すらできません)
 (また多分さらにMacのAirかProの最新型を購入予定です)
・リモコン代わり:iPad

WiiM Pro Plusは、最初は最高32bit/384KHzを謳うDAC内蔵USBドングルに挿し、
イヤホン環境からスタートしました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html
(思えばこの頃が何も考えずに済み、音も良く楽しかったです)

かくてWiiM Pro Plusは次にサブデビューし、
そしてついにメインシステムに躍り出ました。
この実力はやはり認めざるを得ません。

これらシステムのそれぞれ最上流がWiiM Pro Plusになります。
音だけで言えば(候補だった150万クラスの上流機材を押し退け)1軍確定です。
(もちろん買い替え、増設は考慮中です)

書込番号:25662689

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/16 17:03(1年以上前)

【その2】引き続きDyna-udiaです。

さてWiiM Pro Plusと出会ってからというもの七転八倒の毎日です。
特にアプリ操作がわかりにくく苦戦中です。

まずつい先日、Amazon MusicアプリをApp Storeから落とし、
リモコン代わりのiPadにインストールしました。
ここから疑問だらけで混迷しております。

「体感的」にはこやつはデフォルトのアプリと構成が似ており、
WiiM HOMEよりはわかりやすいのですが……。

まずネットワーク構成から。我が家はリモコン代わりにiPadを使っており、
WiiM Pro Plus本体へ転送しています。
この基本的な機器構成の仕方、やり方はこれで正しいでしょうか?

ただこれではリモコン代わりを務めるWiiM HOME上で、
ラウドネス・ノーマライゼーションが設定できません(よね?)

ゆえに速攻でAmazon MusicアプリをApp Storeから落としました。
最初はぱっと見で「WiiM HOME」より使いやすく見え、
「いいなぁ」と思ったのですが、使用が進むにつれ疑問が深まりました。

まず最大の謎は、こやつに入っているアカウントです。
画面・右上端の歯車アイコンから行けますね。
「端末へ接続する」からが行けます。

候補のひとつは私の実名入りの(1)「〇〇's WiiM Pro」と、
(2)「WiiM Pro Plus-7B7E」、そして(3)「AirPlay」の3択のようです。

特に(1)と(2)の違いがよくわかりません。あれこれいじって挙動をみていますが、
それぞれ音が出たり出なかったりで、「出ない場合」のトリガーをつかみかねています。
基本的に(1)と(2)のこれらは、どういう違いがあるのでしょうか?

最初は(1)でしか音が出ず、(2)は放置気味でした。
時たま(2)に切り替えてみたりしましたが、こっちはダメ。
さっきは初めて(2)が鳴りました。が、すぐ音が出なくなりました。

結局、「そのとき使える方を使う」みたいな行き当たりばったりです。
まずこれを恣意的に選択したいです。それぞれの意味を知りたいです。

また(3)の「AirPlay」は(私の機器構成の場合)どういう時に使うのでしょう?
iPadからWiiM Pro Plus本体へ向けてAirPlay転送する、という意味でしょうか?

試しにAirPlayを選んだ瞬間の画面では小窓が飛び出し、
上段に「チェックマーク入り」のiPadが、
かたや下段には「スピーカーとテレビ」の欄に
(2)「WiiM Pro Plus-7B7E」が表記されていました。

下段の(2)も選べるようですが、(2)を選択後、何も起きません。
一方、上段のiPadを選んでも何も起きません。

このAirPlayの画面はどういう意味でしょう?
(あるいはMacBook Proで何かやるのでしょうか?)

次にラウドネス・ノーマライゼーションの設定についてです。
こちらはホーム、またはライブラリ画面上の
最上段・右端にある歯車アイコンから設定しますね?

手順は歯車>設定>次の「再生」項に、
ラウドネス・ノーマライゼーションが存在します。

ところが右端にあるスライダーが、どうしても「OFF方向」へ動きません。
つまりスライダーが左方向(OFF)へ稼働しません。
時によってスワイプで画面が全く利かないように見えます。
これは、こういうものなんでしょうか?

ちなみにこのAmazon Musicアプリは、
このように画面をスワイプできないケースが多発します。
で、結局、何度やってもラウドネス・ノーマライゼーションをOFF設定できません。

仕方なくONのまま聴いていますが、例によって低域が膨満なままです。
これは、こういうものでしょうか?

書込番号:25662691

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/16 17:17(1年以上前)

【その3】

追加項目としては、電源の調達を考えております。

WiiM Pro Plusには「リニア電源がいい」と聞き、
早い話、ズバリ型番指定の上、URL付きで、ご推薦いただきたいです。

当然、音質重視で、予算は……まあ常識的なお手頃価格ですかね。

まだまだお聞きしたいことが山のようにあるのですが、
おいおいこのスレでやらせて下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:25662704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/16 18:45(1年以上前)

Wiim でAmazon musicを再生する場合は常にノーマライズがオフになってるので切り替えは不要です。

1、WiiM アプリから再生する場合
2、Amazon Music アプリからAlexa Cast でキャスト再生する場合

どちらもノーマライズされずヒットパーフェクトで再生できるので何も考える必要ありません。また、キャスト中はノーマライズのスイッチが無効になってます。


Amazon music アプリの「デバイスに接続」に異なる名前が出てくるのは、WiiM アプリ上のデバイス名と Alexa アプリ上のデバイス名が異なるためです。

WiiM アプリ→デバイス設定→デバイス情報→スピーカー名 「WiiM Pro Plus-7B7E」
Alexa アプリ→デバイス→「〇〇's WiiM Pro」

恐らくこのようになってるはずです。

なので、分かりやすくするためにAlexa アプリの方のデバイス名を「01 WiiM pro plus」に変更してみてください。すると、デバイス接続の画面で一番上にリストされるようになります。

今後Amazon Music アプリでキャストする時は「01 WiiM pro plus」をタップしてください。

「WiiM Pro Plus-7B7E」の方はたぶんChromecast なので四角いアイコンになってるはずです。こちらは使いません。 Airplay も不要なので無視してください。




書込番号:25662808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/16 20:14(1年以上前)

ビビンヌさん、こんばんは。

>Wiim でAmazon musicを再生する場合は常にノーマライズがオフになってるので切り替えは不要です。

上記の「WiimでAmazon musicを再生する」というのは、
「WiiM Plus Plus本体・上で、Amazon Musicを再生させる」という意味でしょうか?

それともリモコン代わりのiPad上にある「WiiM HOME」上で、
「Amazon Musicを再生させる」という意味でしょうか?

どちらでしょう?

ちなみにWiiM Pro Plus上って、
リモコン代わりの「WiiM HOME」のことでしょうか?
ではノーマライズがデフォルトでオフなんですね?

ただiPad上でオフになっているのであれば、
iPadと「WiiM Plus Plus」本体・間の通信のみが
オフである、ということですよね?

Minerva2000さんによれば、
それだとインターネット上のネットワークと絡んでない状態なので
ノーマライズの意味がない、
みたいなお答えをいただいたんです、実は。

でも現状それでOKなんでしょうか?

>また、キャスト中はノーマライズのスイッチが無効になってます。

あー、これなのかな? いくら私がスライドバーをOFF方向にスライドしようとしても
「OFF設定」にできなかった理由がこれですか?
スワイプできなかったんです。

>1、WiiM アプリから再生する場合〜

上記は、iPadに入れてある「WiiM HOME」で再生する場合のお話ですか?
それならOKです。かたや、2番が微妙に理解を超えてます。

>2、Amazon Music アプリからAlexa Cast でキャスト再生する場合

これは手順でいえば、ふつうにAmazon Music アプリを起動させ、
ふつうに再生動作をさせることを意味しますか?

その挙動のことを「Alexa Castでキャスト再生する」と呼ぶんですね?
これはすなわち、その時の転送方式が「Alexa Castである」ということですね?

>Amazon music アプリの「デバイスに接続」に異なる名前が出てくるのは、
>WiiM アプリ上のデバイス名と Alexa アプリ上のデバイス名が異なるためです。

>WiiM アプリ→デバイス設定→デバイス情報→スピーカー名 「WiiM Pro Plus-7B7E」
【1】>Alexa アプリ→デバイス→「〇〇's WiiM Pro」

なるほど、おっしゃる通りです。

ちなみにこの【1】の方の「名前を変える」のは、
どんな手順になりますか?

画面・右上段の歯車マークをクリックしますと、すぐ自動的にもう、
「〇〇's WiiM Pro」の方に「接続中です」って出ちゃうんですよ?

で、これの名前を変えようとクリックすると、
もうすぐ起動されちゃうんです。

どうすれば名前を変えられますか?

>「WiiM Pro Plus-7B7E」の方はたぶんChromecast なので四角いアイコンになってるはずです。
>こちらは使いません。
>Airplay も不要なので無視してください。

あー、明快ですね! 非常にわかりやすいです。

ちなみに「〇〇's WiiM Pro」の名前を、
「01 WiiM pro plus」に変えるためには、
どんな手順を踏めばいいでしょうか?

その点、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25662931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/16 21:01(1年以上前)

>どちらでしょう?

iPad上にある「WiiM HOME」上で、「Amazon Musicを再生させる」



>現状それでOKなんでしょうか?

ノーマライズは無効になってるので、そもそもオン オフできません。なので無問題です。
ipad のAmazon Music アプリにあるノーマライズのスイッチは、ipad本体で再生を行うときのみ有効です。つまり 前回お話したとおり、ipadのスピーカーから再生する場合、若しくはipad
上で再生してBluetooth やAirplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。なので音質重視なら常にオフにしておけばOK。Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。



>ふつうにAmazon Music アプリを起動させ、
ふつうに再生動作をさせることを意味しますか?
その挙動のことを「Alexa Castでキャスト再生する」と呼ぶんですね?


そうではありません。Dyna-udiaさんがすでに実践されてる再生方法がAlexacast です。
つまり、Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。この場合、楽曲の配信先はipad ではなくWiiMなので、ipad上のAmazon アプリの設定はノーマライズも含めてほとんど無視されます。



WiiM のデバイス名変更は、
Alexa アプリをipad にインストールして、Amazon Music と同じアカウントでログインしてください。デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。
デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。

書込番号:25662999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/16 21:09(1年以上前)


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/17 09:01(1年以上前)

ビビンヌさん、こんにちは。

>Alexa cast の接続を解除すればオン オフできるようになります。

すみません。上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?

>Airplay でWiiM に飛ばす場合のみ、ノーマライズのオン オフが有効になります。

>ipad上で再生してAirplayでWiiM へ飛ばす〜

上記の手順はまずiPadを選択し、ただ再生するだけですよね?

その手順は、iPadの選択画面で小窓が開き、
(1)上段に「ipad」が選択された状態、かたや
(2)下段には「スピーカーとテレビ」の欄に、
「WiiM Pro Plus-7B7E」があるんですが、こっちは無視でOKですよね?

ところが上段に「ipad」を選択した状態で、
次は「何をすれば」iPadを「完全に選択した状態」になりますか?
これがわかりません。上記の手順を教えて下さい。

>Amazon Music アプリの歯車アイコンから「デバイスに接続」→「◯◯'s WiiM pro」
>に接続して再生すると、WiiM に接続したスピーカーから音が出てますよね?
>それがAlexa Cast でキャスト再生してる状態です。

なるほど、それなら「常に◯◯'s WiiM proを選択」する
ことだけ考えればいいわけですね?

ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、

(1)これはこの状態でOKなのですね?
(2)では一方、左側のスピーカーはなんのためにあるんでしょう?

>Alexa アプリをipad にインストールして、

Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、
「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、
表示が出て、完遂できません。

これはどうすればいいでしょうか?

>Amazon Music と同じアカウントでログイン〜

この場合の「Amazon Musicと同じアカウント」とは、
上記「◯◯'s WiiM pro」でOKですか?
それとも何か他のアカウントでしょうか?

>デバイスの一覧にWiiM が表示されてるので、そこで名前を変更します。

その「名前を変更する」という挙動は、
例えば「変えたい名前」上をクリックする。

するとその名前が「クリッカブル」になり、名前を変更できる、
みたいな手順でしょうか?
それとも何か他の手順がありうるのでしょうか?

>デバイス名の変更が反映されたらAlexa アプリはアンインストールしてOK。

こちらは了解です。

以上、お手数で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25663483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/17 11:37(1年以上前)

>上記の「Alexa cast の接続を解除する」は、
どんな手順でやるんでしょうか?

1枚目の画像の通りです。


ipad とAilplay のことは分からないので他で聞いてください。AirPlay 使ったことないのでしょうか?



>ちなみに『◯◯'s WiiM pro』が選択された画面では、
『◯◯'s WiiM pro』の下段に2つのスピーカーがあり、
右側のスピーカーが選択された状態なのですが、

何のことか分からないので、スクショ貼ってもらえますか。



>Amazonからダウンロードして、ipadにインストールしようとしたら、「Amazonアプリストア完全版はiOS端末ではご利用いただけません」と、表示が出て、完遂できません。


Amazon music アプリと同じ手順でipad のapp store からAlexa アプリをインストールしてください。



>それとも何か他のアカウントでしょうか?

Amazon のアカウントをお持ちですよね。Amazon music にログインしているアカウントID とパスワードを使ってください。

書込番号:25663697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/17 11:39(1年以上前)

画像1

書込番号:25663699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/17 12:54(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんにちは。

情報、ありがとうございます。

手頃なお値段で良さそうですね。ちなみにこの電源にお変えになって、
どんなふうに体感が変わりました?
例えば「音がこう変わった」みたいなお話ですが。
あと、「エネルギー感が出た」とか、なんでもいいんですが。

その辺、もし何かひとこと情報を頂けるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いします

書込番号:25663777

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/17 13:39(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。特にディジタルプレーヤーではボーカルの余韻に余裕?雰囲気を感じてます。
従ってディジタル系はできる限り全て安定化電源へ変更しています。

書込番号:25663839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/17 19:07(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんばんは。

>電源を安定化電源に変えて、低域、高域ともにデクレッシェンドの余韻が良くなったと感じます。

なるほど。良さそうですね。

情報ありがとうございます。

検討します。

書込番号:25664197

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/17 20:10(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
感想は、私の良く聴く音楽が、sade, diana krall を中心に聴いているせいかもしれません。
私はメインはnode(改造)またはWiim pro→mc3+usb(改造)→UD-505 または Topping
D70 pro saberで聴いているので、途中経路を色々たどっているので、参考にならないかもしれません。

書込番号:25664291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/19 09:59(1年以上前)

ビビンヌさん、こんにちは。

自分の思考をまとめるために、
いただいたご回答を自分なりの言葉で清書してまとめました。

以下、どこか間違った箇所、あるいはカン違いした箇所がもしあれば、
どこをどう直せば正しくなるか? 教えてください。(お手数で恐縮ですが、添削をお願い致します)

【ご報告】

Alexa アプリをiPadにインストールし、名前の変更には成功しました    
(アカウント「◯◯'s WiiM pro」を、「01 WiiM pro plus」へ名称変更しました) 
*このあとAlexaアプリは「アンインストール可だ」とのことですね?

【その1】

我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。

「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。

【その2】

下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか? 
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?

我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、

(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)

従って、そもそもON/OFFする「スイッチ自体ない」のが、その証拠だ。
つまり「ノーマライズなし」で使うのが大前提である。

逆にいえば「WiiM HOME」アプリを使った状態で、
「ノーマライズを効かせる」なんてこと自体ができない。

【その3】

我が家のリモコン代わりのiPad上で「Amazon Music」アプリを使い、
アカウント「◯◯'s WiiM pro」=「01 WiiM pro plus」で繋がると、
当然、「WiiM Pro Plus」本体側にケーブル接続したアンプ経由で繋がったスピーカーから音が出る。
これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)

上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。

従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。

確かにスライダーは「見かけ上」は、ノーマライズ[ON]を示しているが、
これは「見た目だけ」だ。実はそもそもノーマライズ自体が無効な状態下にある。

【その4】

・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。

(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。

【1問目】

*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051

上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。

【2問目】

音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?

A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか? 

B)また下記の図で、(1)と(2)は当然、「排他利用」で「どちらかだけ、を使う」でOKですね?

C)以下の図は「Alexa Cast」というのは特別考慮せず書いたのですが、合っていますか?

D)もしかして以下の経路図が当てはまるのは、(1)「Amazon Music」アプリ使用時だけでしょうか?
  あるいは(2)「WiiM HOME」アプリの使用時だけでしょうか? 

  それとも(1)、(2)とも以下の「経路図1」に当てはまりますか?
  
「図1」

[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
                     (または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)

書込番号:25665967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/19 10:45(1年以上前)

【その1】

我が家のリモコン代わりで使うiPadにインストールされている、
「WiiM HOME」アプリと、「Amazon Music」アプリは、「排他利用」である。
つまり当然、「どちらかだけ」を使う。

「WiiM HOME」アプリを使う時もあれば、「Amazon Music」アプリを使う時もある。
これは別に「お好み次第」に過ぎない。



→はい。ですが両者はそれぞれ出来ること出来ない事が多少異なります。AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。逆に、WiiM アプリではプレイリストに曲を追加したり編集したりができません。



【その2】

下記の(A)、(B)は厳密には、どちらが正しいですか? 
また下記の(A)(B)より、さらに下段にある、
その他の記述に間違いは、ないですか?

我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、

(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)



→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを制御するリモコンアプリのようなものです。




【その3】


これは「Alexa Castでキャスト再生」している状態である。(最下段にある下記【1問目】のお話と同様ですか?)

上記のときは、ノーマライズ自体が無効である。

従って「Amazon Music」アプリにある「スイッチ」のON/OFも無効だし、
そもそもスイッチが利かない。従ってスイッチのスライダーがOFF方向へ動かない。



→はい。



【その4】

・我が家の環境では、「Amazon Music」アプリは「Alexa Castでキャスト再生」するために使う。

(ここだけご質問です)とすれば、一方の「WiiM HOME」アプリは「何で、どう繋がる」のでしょう?



→前回のスレでお話しした下図の通りです。WiiMアプリからの再生は【1】に該当します。AlexaCast は【2】です。両者の違いは、アプリからAmazon サーバーに再生指示を出すために経由する方法のみです。つまり、WiiM アプリの場合はAmazon API を経由し、AlexaCast の場合はAlexa を経由します。(ただしこれは推測に過ぎません)

この2つの違いは、【2】では音声操作で様々な再生制御ができる点です。

また、Amazon API はアマゾンが他社向けに公開してる制御用プログラムです。全てのオーディオメーカーはこれを利用して自社の機器にAmazon music の機能を実装しています。


【1.WiiM アプリからWiiMで再生】
WiiMアプリ >> (リモートコントロール) >> Amazon API >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス

【2. AlexaCast からWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (リモートコントロール) >> Alexa >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス

【3. iPad のスピーカーで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad

【4. iPadのAirplayからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Airplay) >> WiiM デバイス

【5. iPadのBluetoothからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Bluetooth) >> WiiM デバイス





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下2問のみ【ご質問】です。

【1問目】

*Alexa CastはAmazon Musicアプリを使って、Amazon Alexa対応スピーカーを鳴らす機能です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051

上記は、我が家のスピーカー・DYNAUDIOが「Amazon Alexa対応スピーカーだ」ということになりますね?
Alexaって、今まで1度も考えたことさえなかったので意表を突かれました。実際、これで鳴っています。


→正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。本機にはスピーカーが付属していないため、末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。




【2問目】

音楽データの転送が行われるのは、まずiPadを経由して「WiiM Pro Plus」本体に楽曲が届く、という順序ですね?

A)つまり経路を図示すると以下の「図1」の通りですか? 


「図1」

[Amazonのサーバ]ーー[ネット]ーー[iPad](上の(1)Amazon Musicアプリ)ーー[WiiM Pro Plus]本体ーアンプ
                     (または同様にiPad上の(2)WiiM HOMEアプリ)



→よく分かりませんが、たぶん間違ってます。WiiM アプリから再生する場合も、AlexaCast でも、音源ファイルはipadを経由しません。いずれの場合もipad はリモコンです。先ほどの図を参照してください。



書込番号:25666012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/19 22:00(1年以上前)

ビビンヌさん、こんばんは。

>AlexaCast では "キューに追加" ができませんが、WiiM アプリでは可能です。

あー、そうか「キュー」ですね。

端から検索して自分で調べればいいのですが、なんせ「わからないことしかなく」、
どの順番で何から最優先して順番を決めるのか? すら見えません……。

(ちょっと疲れていますね。検索すればいくらでも出てきそうなものなのに、なぜか発想が検索に行きません。なまじ質問できるネット環境があるもんで、つい人に頼ってしまいます。なんか脳が固着してしまっている感じです)

やっと「Amazon Musicアプリ」の検索から地道に始めました。
やっぱり、この辺からかな? と重い頭で思いつきました。

>>我が家のリモコン代わりで使うiPad上の「WiiM HOME」アプリはーー、
>>
>>(A)デフォルトでノーマライズがOFFだから、
>>(B)というより「WiiM HOME」アプリは、そもそもノーマライズという「概念自体」をもっていない?)


>→Bです。が、正確に言えば「WiiM デバイスにはノーマライズをオンにする機能がない」のです。WiiM アプリもデバイスを>制御するリモコンアプリのようなものです。

そうか。「WiiM HOME」アプリは単なるリモコン用のアプリに過ぎない。
だから、ノーマライズなんて高度なことはできない、みたいな話ですか?

私はてっきりApp Storeから任意で自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリと、
「WiiM HOME」アプリは「同格」の位置付けにあると思っていたのですが……

そこがまず勘違いでしょうか?(調べが甘いですね。検索不足です)

でも、どちらかといえば「Amazon Music」アプリの方が「WiiM HOME」アプリよりは
「上位にある」んでしょうか?

それともやっぱり「Amazon Music」アプリの方も「リモコン専用のアプリ」に過ぎないのでしょうか?

>前回のスレでお話しした下図の通りです。

そうですか何度もすみません。自分が過去に一度お聞きした記憶がまるでないほど、
頭に入っておらず混迷しております……。

今回いただいた経路図は、
しっかりコピーしてローカル環境に格納しておきます。

ちなみに経路図の「右端」のエンド部分だけを
以下のように取り出してみますと……

>Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス

一点、確認させてください。

上記の図の右辺にある「WiiM デバイス」というのは、
アンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】のことを指しますか?

とすれば上記の図によれば、Amazonのサーバーから、
直でアンプと繋がったWiiM Pro Plus【本体】へデータが飛んでくるのですね?

てっきり、私はまたiPadを経由するのかと思っていました。
あれ? そうか、これに似たネットワーク図は、過去に確か「blackbird1212さん」に
書いて頂いたことがあったような……。

いま過去ログを見てみましたが、
最初に「音源は、インターネット→iPad→[Airplay]→WiiM Pro Plusという経路で再生されます」と
お書きになっていて、このことの断片が自分の脳のどこかに、こびりついて残っていたようです。で、勘違いしました。

そうか、でも次の段で、

>iPadやスマホをリモコンとして使っている場合、
>リモコン側(iPad、スマホ)がWiiM Pro Plusに送っているの制御信号だけで、
>音源は、インターネットからWiiM Pro Plusに直接送られています。

うーん、私は同じことを2度、お聞きしていますね。
ぜんぜん頭に入ってない感じです。過去ログを読み返すだけでも役に立ちますね。
そんな冷静な思考さえ働きませんでした。

>正確に言えば、Alexa 対応スピーカー(デバイス) はWiiM pro plus です。
>本機にはスピーカーが付属していないため、
>末端に接続したDYNAUDIO から音が出ています。DYNAUDIO 単体でAlexaCast を使うことは出来ませんよね。

やはりそうなのですね。どうもおかしいと思いました。

「Alexa 対応スピーカー」というより、広い意味での「デバイス」としてのWiiM pro plusなのですね?

ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、

(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?

(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?

(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?

こんな感じで、WiiM系は呼称ひとつとっても統一されておらずコミュニケーションにも困る感じで……つい迷路のように感じてしまいます。で、脳が固着します。

何か、すべての操作がヤマカンでまず触ってみる、みたいなレベルから進まず、
「確信を持って操作する」までに全く至ってないです。

*ちなみに余談です。

以下は、App Storeから自分でダウンロードした「Amazon Music」アプリ上のお話ですが……。

さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています……

ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね(当たり前か? こんな当たり前のことすら思いつきません)。まさに「アウト・オブ・コントロール」状態です……。

将棋に例えれば、「極めて難解な局面」に直面し、脳がフリーズしたかのような感じです。
先述のように、まず「Amazon Musicアプリ」の検索あたりから、初めてみます。

このように投稿や、自分が書いた記事が異常に長くなるのも、脳が働いてないせいです、
やはり疲労が大きいようです。
今夜は早めに寝るよう努めます。すみません。

書込番号:25666739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/20 10:31(1年以上前)

>ちなみにひとつ上で上記の引用させていただいた文章の中の「WiiM pro plus」と呼称されているのは、

(1)アンプと繋がったWiiM pro plus【本体】でしょうか?
(2)それともリモコン用としてiPadに入っている「WiiM HOME」アプリでしょうか?
(3)あるいは、それとも(1)と(2)を全て総合した意味での、トータル全体「WiiM pro plus」システム全体でしょうか?


→ 1ですね。




>さっきも、名前を変えたばかりの「01 WiiM Pro Plus」で再生動作を選んだはずなのに、
なぜかそれは鳴らず、今度は触ってもいないはずの
「WiiM Pro Plus-7B7E」の方が勝手に鳴り出して驚きました。謎の動きをしています…



→「01 WiiM Pro Plus」に接続したはずなのに、「WiiM Pro Plus-7B7E」が接続中になったってことでしょうか?

理由は分かりませんが、押し間違えただけかもしれません。Amazon Music アプリは所々バグってるので、デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。Chromecast の四角いアイコンが表示されず、全てAlexacast の丸いアイコンになってることがよくあります。

通常、一度Alexacast に接続すると長時間接続状態を維持できます。翌日とかにAmazon Music アプリを開いた時にキャストアイコンが青く光ってる場合 (画像参照) はまだ接続中なので、毎回デバイス接続する必要はありません。




>ちなみにAmazon Musicは「Amazon Music」アプリと「WiiM HOME」アプリの比較試聴をしようと考えてアプリを一度変えると、たちまち「アウト」を宣告されますね


→ Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます(少なくとも我が家の環境では)。

ただ、WiiM アプリ側で再生ボタンを押すとAlexaCast の再生を再開してしまうため、楽曲リストから聴きたい曲をタップする必要があります。

書込番号:25667277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/22 00:58(1年以上前)

ビビンヌさん、こんばんは。

>Amazon Music アプリは所々バグってるので、
>デバイス接続をタップした時の一覧表示がおかしくなることはあります。

あらら、そうなんですね?

> Amazon Music アプリを一時停止してからWiiM home アプリで再生をすれば交互に切り替えできます

ああ、ではとにかく一旦、一時停止ですね?

了解です。

書込番号:25669691

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/27 14:38(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんにちは。

先日、ご紹介いただいた電源を購入し、
本日、無事に届きました。

付きましては(お恥ずかしくて)恐縮なのですが、
「私が行った以下の設置法が正しいか、どうか?』を、
確認させていただけると助かります。

ほぼ「一本道」に見えましたので、
届いた電源を、手早く「ササっ」と、ヤマカンで設置しました。
(なお、取説はありませんね?)

さて肝心の「設置法、接続法」は、
以下の通りで正しいでしょうか?

ご教示いただけると助かります。

(あるいは「Mr.IGAさん」でなくとも、
 ほかにお分かりになる方から、ご回答いただくのでも)当方は結構です。

さて以下の手順で、正しいでしょうか?

まず「本体のAC IN」に電源ケーブルを挿し、壁のコンセントと繋ぎますね?
(ここまでは大丈夫ですよね?)

また他方、「WiiM Pro Plus」本体と、購入した電源とを「USB接続」致しますね?
そして電源を「ON」にします。

ちなみに電源の正面・画面には「5.00」と表示されております。

以上で設置・設定は完了でしょうか?

ただ、かたや「白くて両端が細くて丸い」ケーブルが「1本余り」ますが、
これは、このまま使わなくて大丈夫なのでしょうか?

以上、どうぞよろしくお願い致します。

♯上記の設置法により、明確に音は変わりましたから、
♯まあ間違いないとは思いますが……
♯もしやプラシーボかも? w

どうぞよろしく、お願い致します。

書込番号:25676711

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/27 15:22(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
接続方法に間違いはありません。
余っているケーブルはDCケーブル用で今後使う可能性があり保管しておくべきかと思います。電源は入れっぱなしでお使いになると思うのでしばらくは、この状態で音楽をお聴きになると宜しいかと思います。
さて今後沼へ進む場合の手法は以下の通りです。
1. 電源本体裏adjマイナスキーで、5.1Vにして音を比較する。(5.08Vまでしか上がらないかもしれません。)
2. FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタを購入する。

良きオーディオライフをお過ごし下さい。

書込番号:25676750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング