
このページのスレッド一覧(全2229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2024年3月1日 11:39 |
![]() |
395 | 134 | 2024年3月6日 12:45 |
![]() |
9 | 11 | 2024年1月29日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月27日 18:57 |
![]() ![]() |
33 | 58 | 2024年1月28日 19:05 |
![]() |
4 | 17 | 2024年1月27日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
最新ファームウェア V4.8.605650 にて、各入力ソース毎に音量設定を記憶する機能が追加されました。アプリも最新版にアップデートが必要です。
デバイス設定 > 音声入力 > "Per-source volume control"
これをオンすると、
イーサネット(Wi-Fi )
ライン入力
光デジタル入力
のそれぞれで設定した音量が記憶されます。私の確認ではBluetooth 入力には非対応のようですが現在確認中。
書込番号:25604140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビビンヌさん。
ネットワークオーディオ、サブスクリプション配信サービスなどに詳しいと思い、場違いだと存じておりますが、お知恵を拝借してもよろしいでしょうか?
まだレスがついていないクチコミがなかなか無かったもので(^^;;
このレスは削除依頼を申請して後に削除して貰いますので。
私の縁側のメンバーさんが建てたクチコミなんですが、適切なレスがついておりませんで、困っている様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632047/?lid=myp_notice_comm#25632047
クラシック音楽における完全なギャップレス再生とは不可能なものなのでしょうか?
ビビンヌさんが知っている範囲で構いませんので、レスして頂けると助かります。
書込番号:25635893
1点

>tam-tam17701827さん
こんにちは。
お声がけありがとうございます。
なかなかマニアックな質問のようですね。
詳しいわけではないのでお役に立てるか分かりませんが、後ほど参加させていただきますね。
ここは報告スレなので、削除は不要です^^
書込番号:25636216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ご迷惑にも程があるのに「お声がけありがとうございます」とは、本当に優しい方ですね、ビビンヌさん。
そうなんですね、内容的にマニアックではあると思います。
ですので、ビビンヌさんが知り得る情報だけでも構いませんので。
ちなみに、使用機材は、PCがWindows PC、スマホはAndroid、タブレットはiPadですね。
ちちさすさん、私と同様、Bluetooth型イヤホン、ヘッドホンは使用しません。
元々はピュアオーディオ畑に居た方です。
聴くのは99%クラシック音楽なので、どうしてもギャップレス再生が必要不可欠なんですね。
質問クチコミを建てた当初より、ビビンヌさんにお声を掛けようと思っていましたが、レスが付くかどうか様子を見ていました。
暖かいお言葉の数々、心に沁みます、本当にありがとうございます。
ビビンヌさんの素晴らしい対応はいつも勉強させていただいております(^^)。
書込番号:25637222
1点

購入検討中なので、教えてください。
用途はAmazon Musicとテレビの音声入出力です。
テレビ→光デジタル接続→wiimpro→同軸デジタル→外付けDAC→RAC接続→アンプと接続するつもりです。
1)アンプにリモコンがないので、wiimで音量調整出来るととても楽になります。デジタルOUTでもアプリやリモコンで簡単に音量を操作できますか?
2)音量調節機能をオンにすると、Amazon Musicはビットパーフェクトで再生出来ないと何処かで読んだのですが、本当ですか?
3)2が本当だとすると、例えば光デジタル入力は可変ボリューム、ストリーミングなどは固定出力?最大出力?などビットパーフェクトになるように、個別で設定できますか?
4)ところで普通はデジタル出力だと出力側の機器だと音量調節はできないと思うのですが、なぜ可能なのかご存知ですか?
大量質問で恐縮ですが、ご指南をお願い致します。
書込番号:25642465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
こんばんは。
1)アンプにリモコンがないので、wiimで音量調整出来るととても楽になります。デジタルOUTでもアプリやリモコンで簡単に音量を操作できますか?
はい。アプリ、リモコン、音声コントロールで音量調整できます。また、ストリーミングアプリからキャスト再生中はスマホの音量ボタンでも調整可能です (WiiM アプリから再生中は、画面上にアプリが表示されてる時だけ音量ボタンが効きます)。
2)音量調節機能をオンにすると、Amazon Musicはビットパーフェクトで再生出来ないと何処かで読んだのですが、本当ですか?
はい。とは言え音量を下げて失われる劣化は少なく、ほとんど可聴範囲外です。
固定100%: -141.8dB THD+N
75%:-138.2dB THD+N
50%: -131.5dB THD+N
25%: -115.5dB THD+N
10%: -99.6dB THD+N
3)2が本当だとすると、例えば光デジタル入力は可変ボリューム、ストリーミングなどは固定出力?最大出力?などビットパーフェクトになるように、個別で設定できますか?
はい。冒頭でお知らせした通り、入力ごとに音量を設定出来るようになりました。
4)ところで普通はデジタル出力だと出力側の機器だと音量調節はできないと思うのですが、なぜ可能なのかご存知ですか?
詳しい仕組みは知りませんが、音量調整できるストリーマーは少なくないと思います。
書込番号:25642480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
書き忘れましたが、テレビから光出力する場合、機種によっては音声遅延が出ることがあるかもしれません。テレビ側でリップシンクできるか事前に確認された方が良いかもです。
書込番号:25642483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
詳細なご回答ありがとうございます。
懸念点が払拭されて、購買意欲が急上昇です。
THD+Nについては少し調べました。
おそらくwiim側では100-75%くらいでの音量調整になると思うので、問題なさそうですね。
光接続への遅延対策は、テレビ側にその機能があったと思います。
現状でmcr-612に光接続していますが、遅延は起きていないので、おそらく大丈夫かと。
仮に発生して不可避の場合は、アナログで繋いてしまいます。(地上波の音質レベルならばアナログでとそれほど問題ないと思うので、、、)
書込番号:25642659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
ちょうどタイムセール中でお安くなってますね^^
もう一つ注意点ですが、テレビの方が音量が小さくなってしまう可能性があります。その場合、光入力 (またはLine in) を最大音量にしてネットワーク入力の音量を下げる必要が出てきてしまいます。なるべく固定音量で使いたいならお手持ちのM-CR612 を間に挟むなど工夫されてみてください。
書込番号:25642675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
タイムセール!僥倖!
カタログでは分からない補足情報、大変助かります。
ひとまず買って試してみようと思います。
それが出来る価格なのが、wiimの良いところですね。
ありがとうございました!
書込番号:25642707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
素適なお買い物になると嬉しいですね^^
セットアップなど手が止まったらまた質問してください。
光とライン入力は自動感知機能を有効にすると、自動切替できるようになります。
書込番号:25642741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビットパーフェクトとは、もともとのデジタルデータを加工せずにそのまま出力することをさすと認識してます
wiimで音量を下げるということはデジタルデータに対して1より小さい数を掛け算して数値を小さくすることになります
もとが24bitだとしたらそのbit数を減らすことと同じです
数dB下げる程度ならあまり気にしなくてもいいような気がしますが、何10dBも下げるのならちょっと気にとめておいたほうがいいかも知れません
当初wiimが注目をあびた要因の一つにビットパーフェクト可能なことがあったと思いますが、利便性を優先するなら音量調整にも対応できるようになっているわけで、どこに重きを置くかはユーザー次第ですね
書込番号:25642774
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM Proにおいて 電源を
1.付属の 5V 2A ACアダプタ
2.USB PD対応 30W GaN ACアダプタ
3.USB PD対応 65W GaN ACアダプタ
4.自作のトランス式リニア電源
の4種類を変えて、RCA アナログアウトをオーディオインターフェースで録音して比較した動画をYoutubeにアップしました。
音源は Wifi接続の Amazon Music HDです。
https://youtu.be/FRDxBQYJ2II
音質差が大きかった楽曲を 20〜35秒ほど切り替えて鳴らしています。
Youtubeで 「もっと見る」をクリックして ズラッと並んでいるリストの青文字をクリックすると 目的の楽曲に飛ぶので 比較したいものを選んで聞いてみてください。
なお、動画は圧縮音源でYoutubeの視聴環境によって 音質差が出るのと視聴者の好みや重み付けによって判断が異なるので僕の見解を推すつもりはありませんので まっずは聞いて判断して下さい。
なお、収益化出来ないので1円も実入りはなくてボランティアです。
個人的には....付属ACアダプタはないな...PD 65W以上は確保したい。
案外 PD 65Wとリニア電源の差が大きかった等々 比較動画作成していろいろわかりました。
同軸デジタルアウトでも電源の影響が出てくることは確認しました。
とりあえず Part1 として公開しましたが、WiiM Pro Plusも購入しているので こういう比較を聞いてみたいとかリクエストがありましたら、レスしてください。
17点

>BOWSさん
電源は勿論変化が大きいですが使う電源ケーブルでも変わります。
コネクタや線材がオーディオグレードの物をリニア電源に使用すると素晴らしい音がしそうです。
書込番号:25601874
4点

>BOWSさん
こんにちは
このようなリアル比較は有難いです。違うと感じるか否かは人それぞれな面があると思いますが、背景のSN感が良くなるとパイプオルガン空間の余韻などかなり違って聴こえました。
直流出力部のコンデンサバンクの違いなどもあるのでしょうか。
電源関係の質アップはダイレクトでトータルコスパ面(費用対効果面)でも助かります。
ありがとうございました。
書込番号:25602083
3点

「わたしにはわかりません」ともなかなか書きづらく笑
様子を見ていましたが、
今日になって、カーオーディオ(大音量が出せる)、
寝室のオーディオ(恵まれた環境ではないが、スピーカー間1.5mくらい確保)
だと、なんとなく違いが分かった気がします。
付属ACアダプタ:
直接的な感じ
良く言えば、勢いみたいなのはこっちがいいという人もいるかもと思った
トランス式リニア電源:
空間の存在が感じられる
良く言えば、生っぽい、奥行き感、ライブ感あり
悪く言えば、ちょっと音が遠ざかった感じ
自分はWiiMに限らず、前者の音に慣れてる感じがしました
デッドな音が好きなので、こっちのほうがいいのかと思っていた感じ
先日DDCを聴き比べた時に似たような違いが感じられて、
自分は「どっちがいいんだろう?」と悩んでしまったということがありました
ちなみに昨日は、以下の環境で、わからなかったです
(順に聴いていくと最後のリニアが一番いいと思うのですが、もう一回付属アダプタに戻ると「あれ?」ってなりました笑)
・iPad mini5のイヤホンジャックにヘッドフォン接続
・iPad mini5のライトニングにDAC(ポタアン)つけてヘッドフォン接続
・PCにセットしているオーディオ(スピーカー間65cm)
サウンドステージが狭すぎる環境だと自分には聴きとるのが難しかったです
書込番号:25602426
3点

mctoruさん
電源ケーブルで変わるのは知っていますが、ケーブル単体で良くなるのではなく、供給元の質や電源部の質との相関があるんで まずは電源そのものを詰めてからで、電源ケーブルに手を入れるのは最後だと思っています。
cantakeさん
WiiMなどの掲示板で 電源の質と音質との相関でいろんな議論が交わされていますが、文学的な表現は語った人と それを読んでいる人のフェーズが合わないと全く伝わらないので圧縮音源ながら、実音を聴き比べる方がはるかにマシだと思います。
>このようなリアル比較は有難いです。違うと感じるか否かは人それぞれな面があると思いますが、背景のSN感が良くなるとパイプオルガン空間の余韻などかなり違って聴こえました。
classic Organ,piano solo等の音符間の空いた間(無音)のある音源を好んで選ぶんですが、聞こえないレベルのフロアノイズ(暗騒音)が大きいと、弱く伸びた残響音が暗騒音にマスクされてすぅつと消えて無音になります。
一方、フロアノイズが低い場合は、残響音がマスクされずに唸り波打ちながら収束する様が聞こえ無音になりません。
このあたりが評価のキーポイントになります。
>直流出力部のコンデンサバンクの違いなどもあるのでしょうか。
実際には、自作のノイズフィルタを作って比べています。
単に、容量を増やしてもダメで 良質なフィルムコンデンサ等をどこに突っ込むかがキーになります。
一度に評価するのは4種類くらいまでが限界と思っていて フィルタに関しては、気が向いたら比較を作ろうかと思っています。
おさむ3さん
>「わたしにはわかりません」ともなかなか書きづらく笑
>様子を見ていましたが、
わからないというのも有りだと思います。
Youtubeって音質を担保した状態で再生することは難しいんで 本来は、このような比較視聴に向きません。
なので 「違いがわからない」と言われたことも何回もあります。
>付属ACアダプタ:
>直接的な感じ
>良く言えば、勢いみたいなのはこっちがいいという人もいるかもと思った
Youtubeで付属品は良くて、リニア電源はダメってコメントが付きましたが、普段からスイッチング電源を聞いていると慣れているんで リニア電源の柔らかい表現が物足りないと思う人も要るんだと思います。
>トランス式リニア電源:
>空間の存在が感じられる
>良く言えば、生っぽい、奥行き感、ライブ感あり
>悪く言えば、ちょっと音が遠ざかった感じ
まさに、このとおりですね。
>先日DDCを聴き比べた時に似たような違いが感じられて、
>自分は「どっちがいいんだろう?」と悩んでしまったということがありました
視聴曲を固定して、上に書いているように 「この曲は音符間の無音部分の残響音の質を聞く」等の自分なりのキーポイントと物差しを持っていれば、かなり仕分けしやすくなりますよ。
>(順に聴いていくと最後のリニアが一番いいと思うのですが、もう一回付属アダプタに戻ると「あれ?」ってなりました笑)
経験上 おおよそ、悪→良 の変化って耳慣れしてくるんで気づきにくいのですが、良→悪 の変化って「何か物足りん?」と思うので気づきやすいです。
書込番号:25602584
5点

>BOWSさん
優しさの感じられる返信ありがとうございます(ホッとします)。
本当だ、YouTubeにコメントが付いてますね。
海外の方(?)ははっきりした物言いをされますね笑
>先日DDCを聴き比べた時に似たような違いが感じられて、
>自分は「どっちがいいんだろう?」と悩んでしまったということがありました
こちらなんですが、「違いがある」ということはわかるんです。
そのAとBとがあったときに、
オーディオの世界で一般的に「良い」とされるのはどっちなんだろう?
世間の評価をいったん無視すると、自分の好みはどっちなんだろう?
って考えたときに、よくわからなくなっちゃったという感じです。
お正月の格付けチェックも、音楽関係とか楽器関係の出題ありますが、
違いがあることはわかるんですが、
どっちが上手なのかとかどっちが高級なものなのかとか聞かれると
それはその尺度である程度聴き比べた経験のある人でないとわからないのかなーと
わたしはわからないほうです、もし出演したらGACKTや浜ちゃんにこてんぱんにされると思います笑
書込番号:25602603
2点

>BOWSさん
こんばんは。
面白い動画をありがとうございます。
こちらWiiM フォーラム で紹介させて頂いてもよろしいでしょうか。電源の話題は炎上しやすいのですが、興味ある方が少なからずいるので参考になると思います^^
書込番号:25602680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おさむ3さん
>オーディオの世界で一般的に「良い」とされるのはどっちなんだろう?
>世間の評価をいったん無視すると、自分の好みはどっちなんだろう?
>って考えたときに、よくわからなくなっちゃったという感じです。
よくある事例ですね。
違うことはわかるけど どっちが上か判断がつかない。
自己満足の世界なんで それでも良いと思いますが 往々にして同じレベルのものを買い替えて全体のレベルが上がらないって無限地獄に陥ることもありますね。
これ、本当に判断が難しく 答えを見つけることがオーディオ道?ということも
ビビンヌさん
>こちらWiiM フォーラム で紹介させて頂いてもよろしいでしょうか。
かまいません。
>電源の話題は炎上しやすいのですが、興味ある方が少なからずいるので参考になると思います^^
そういう問題の一助になればと思ってますので お役に立てば幸いです。
書込番号:25602741
5点

>BOWSさん
ありがとうございます。
こちらに投稿しました^^
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-sound-comparizon-part-1-power-supply-rca-output.2573/
書込番号:25603199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう反応があって面白いですね
ちょっと意外な順位づけと感じましたが、
「自分はそう感じた」と素直に書けることがいいなと思います
日本だけなのかわかりませんが多数派と違うことを書いたときに
「それはあなたの聴き分け能力が低い」とか
「使っている機器が良くないからそうなんだ」とか言われてしまうと
シュンとなっちゃいますからね
実際にはそういうことは起きないのかも知れないけど
そういうことがあるんじゃないかとという不安な感覚はありますね
オーディオ分野に限らず
書込番号:25603380
3点

>おさむ3さん
確かに仰るとおりかもしれませんね。
直接否定せずに「高性能なヘッドホンを使えば違いが分かるよ」といったポジティブな?アドバイスが多いような気はします。
とは言え下手なこと書くとすぐ攻撃されるのはどこの国も一緒みたいですw
書込番号:25603468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
情報ありがとうございます。
後でじっくり試聴させて頂きます。
>こういう比較を聞いてみたいとかリクエストがありましたら、レスしてください。
最近、興味があるのはプレイヤーです。
ネットワークとCDプレイヤーから同じ曲を試聴比較したりしてますが、安いCDプレイヤーだと明らかに音質が悪いので、電源の差でなんとかなるのかなと思ったりしています。
あとは、APPLE TV 4Kです。
APPLE MUSIC/DOLBY ATMOS/ステレオ再生した場合、電源でどう変化するのか興味があります。
プレイヤーとアンプ両方の電源は、同じタイプだとより効果的なのか。
デジタルとアナログは基本的にセパレートしています。
USB仮想アースは自作までやりましたが、自作レベルだとあまり効果を感じられなかったです(笑
その後、細かい検証はできないまま手つかずです。
よろしくお願いします。
書込番号:25603575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
国の違いで「へえ、そういう感じなんだ…」ってときもあれば
英語で書いてても結局日本とおんなじだな!ってときもあって面白いですね笑
>BOWSさん
もしよかったらのリクエストです
今回の4種類ですと、たぶん付属アダプタとリニア電源の違いが一番大きいのかなと考えて
その2つを集中的に比較して、自分だとなんとか違いがわかるかな程度の差でした
自分には付属アダプタの実力がどの程度のものなのかがよくわかっていません
そこそこはいけてるのか、オーディオファイルにとってはかなり厳しいレベルなのか…
もし付属アダプタよりもっともっと「良くない」電源があると
試聴したときに「確かに電源の違いによる音の差はあるね」と
わかりやすいのかなと思いまして
あまり具体的な電源は思いつきませんが、
やたらスイッチングノイズを出すやつとか
内部抵抗が高いものとか
例えば付属アダプタであっても、
USBケーブルを何本も延長して条件を悪くしてみたら
出音に差が出るだろうか…など
(自分でやってみればいいんですけどね笑)
よかったらご検討お願いします
書込番号:25603692
5点

おさむ3さん
>ちょっと意外な順位づけと感じましたが、
>「自分はそう感じた」と素直に書けることがいいなと思います
GaN 30W推しは 予想外でしたね。人によってツボが違うんでしょう。
>日本だけなのかわかりませんが多数派と違うことを書いたときに
>「それはあなたの聴き分け能力が低い」とか
>「使っている機器が良くないからそうなんだ」とか言われてしまうと
>シュンとなっちゃいますからね
そういう敷居の高い雰囲気が多いですね。
だからオーディオ好きが年寄りばかりになるのでしょう。
>もしよかったらのリクエストです
....
>もし付属アダプタよりもっともっと「良くない」電源があると
>試聴したときに「確かに電源の違いによる音の差はあるね」と
>わかりやすいのかなと思いまして
手持ちにいくつもの 5VのスイッチングACアダプタがあります。
オシロスコープでWiiMに電源を供給した時のノイズを観察して いちばん酷いものを選ぶという手がありますね。
一方、良質な電源ということで バッテリー + ドロッパー レギュレータという基本ノイズレスの電源を対抗馬として当てると面白そうです。
準備に時間がかかるのと、先に比較したいものがあるんで その後検討させてください。
今のところ需要のありそうなものを続編で考えてます。
Part 2 WiiM Pro → 同軸ケーブル → DAC という構成で PART1 と同じ電源の比較
[趣旨]デジタルアウトだと 電源の質は関係ないはず....なんだけど音質変わっちまうの?
Part 3. WiiM Pro vs WiiM Pro Plus RCA出力対決 電源は 付属ACアダプタ/リニア電源
[趣旨]WiiM ProからWiiM Pro Plus は本当に音質が上がったの? Plus買う価値あるの?
その後は考えてないので Part 3の後くらいのネタにさせてください。
他にも Wifi vs 有線LAN やら Amazon Music HD vs Qobuz とかいろんな比較が考えられます。
ビビンヌさん
WiiM フォーラムに紹介してもらいありがとうございます。
Youtubeはあんまりコメントが増えないので 意見が見れて助かります。
WiiM フォーラムがどんな流派の人が集まっているのかわからないので静観しますが、国内と雰囲気が違いますね。
エラーゴンさん
すみません、暗黙の了解だと思い前提を書いていなかったんですが WiiM Pro 及び WiiM Pro Plusという所持している機材に関することに限らせてください。
範囲を広げるとけっこう評価環境を詰めるのに時間がかかるのでご理解ください。
書込番号:25604013
4点

>BOWSさん
そうですね(笑
それでしたら、wiim pro plus購入予定なので、そちらの比較がいいですね。
先人が検証されてるみたいですが、どのくらい違いが出るか楽しみにしています。
https://s.kakaku.com/review/K0001585143/ReviewCD=1799046/
書込番号:25604039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他にも Wifi vs 有線LAN やら Amazon Music HD vs Qobuz とかいろんな比較が考えられます。
特にこれは興味ありますね。
Qobuzいつ始まるのか分りませんが(笑
書込番号:25604064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
脇から失礼します。
音を悪くする件ですが、もしWiiM付属のUSB電源ケーブルでしたら延長しなくても充分に音が悪いです。
レビューで音が悪いと言及されてる方もいますが高音も伸びずこもって小ぢんまりした音です。
まともな電源ケーブルにすると全く印象が変わり高音も伸び音も広がり明るい感じですが付属のACアダプタのスイッチングノイズの影響でキンつきます。
書込番号:25604542
2点

>mctoruさん
なるほど、BOWSさんのYouTube動画で
付属アダプタが明らかに良くないと判断できるということですよね
繰り返しになりますが、わたしには僅差に感じられ、
違いはあるもののどちらもいい音というか悪いとまでは言わないかな
という感想でした
違いがわかり優劣がつけられること、尊敬いたします
付属USBケーブルを延長するなどして条件を悪くするという案は
これも繰り返しになりますが
わたしのように聴き分けに慣れていない人にもわかりやすいような
サンプルの一つとしてあると面白いかなという考えでした
延長という方法については、ケーブルそのものの質(太さ、長さ)もありますし、
コネクタを介してつなぐということの影響もあり
要は直流抵抗増やせば、電流変化によって
降下電圧量の変化も大きくなるよねという考え方です
これは言わなくてもいいことなのかも知れないですが
わたしは付属品の環境で楽しく音楽を聴いているところなので
ちょっと否定されてしまったような感覚もあり
少々ションボリしております…
まあ、これをきっかけに
手を入れて改善を試みるという方向に進むことももちろんありますが…
その際はまたアドバイスいただければありがたく思います
書込番号:25604616
2点

エラーゴンさん
>それでしたら、wiim pro plus購入予定なので、そちらの比較がいいですね。
これは規定路線なんでやります。
>Qobuzいつ始まるのか分りませんが(笑
他の動画作っているうちにサービス開始することを期待しています(笑)
mctoruさん
>まともな電源ケーブルにすると全く印象が変わり高音も伸び音も広がり明るい感じですが付属のACアダプタのスイッチングノイズの影響でキンつきます。
まともな電源ケーブルって どのなのになりますか?
おさむ3さん
>なるほど、BOWSさんのYouTube動画で
>付属アダプタが明らかに良くないと判断できるということですよね
音響系Youtuberやっていると いろんな声が聞こえてきます。
高性能のPCと高音質DACの組合せなどで高い音質Youtubeの再生環境を組んでいる人と、スマホ+ワイヤレスイヤホン等の一般的な環境で聞いている人と聞いているものがそもそも違うのと 人によって音に対する感度と物差しが違います。
僕は、だいたい月に1〜2回 数人で集まっていろんな機器をリアルに鳴らして、その場で意見交換していますが、全く同じ音を聞いているのに、人によって見解が食い違います。
僕が気が付かない点も聞こえているってこともザラで あるフレーズで僅かにビビると指摘されて 調べたらスピーカーターミナルの噛み込みが甘かったので 締め直すと治ったってこともありました。
なんで、Youtubeのように、ネットの向こうで 装置環境/人的感度、音の基準が異なる人が聞いているんで 食い違いは当たり前に出てきますんで 聞いた数だけ違った評価であって当たり前だと考えています。
なので自分の考え方を押し付けるようなことは極力しないようにしています。
では、Youtube動画に意味が無いんじゃないかというのも何度も言われていますが 一言
「では、不特定多数の人の音質評価を行う より良い代案を教えてください」
と言うと誰からも答えが帰ってきません。
なので おさむ3さん からの指摘は尊重して、もっと上と下の範囲を広げたサンプルを提示しようと思います。
書込番号:25605330
3点

>BOWSさん
>Youtube動画に意味が無いんじゃないかというのも何度も言われていますが
音響系yuoytuberもいろいろいますが、逸品館のおやじさんのが結構好きで、何回も見ちゃいますね(笑
こまめに発信続けてけば膨大なストックが溜まって、世界中の人が見るでしょうから意味はありますよね。
特に田舎とかのオーディオマニアさんは、店で試聴比較したくてもできない人もいるので、購入検討前に情報収集に使えますね。
そんなに音質差が感じられなかったとしても、ある程度の目星がつきますから、見ないよりは見た方がいいと思っています。
知識も貯まるし。
ただ人の評価やコメントでバイアスが強くなりすぎる場合もあるので、そういう影響を受けたくない人は自分の感覚だけで判断すれば良いのでしょうが、何かを発信した時点でバイアスはある程度含むと思います。
ショップ系の動画はビジネスなので、どうしてもバイアス強めになりますね。
データは客観的なので含みませんが、それだけだとつまらなくなるのでバランスが大切ですね(笑
書込番号:25605366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
>>まともな電源ケーブルにすると全く印象が変わり高音も伸び音も広がり明るい感じですが付属のACアダプタのスイッチングノイズの影響でキンつきます。
>
> まともな電源ケーブルって どのなのになりますか?
JS PC AudioのDCC1を使っています。スペックはOFCの4芯スターカッド+OFCシールド構造のケーブルです。
書込番号:25605490
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
サーバーに保存してある楽曲のうち、wiimproから見えない曲が多数あります。
PCから見ると全て見えますし、PCでは再生も可能なのですが、wiimproのアプリには表示されません。
保存ファイルに何か問題があるのかと、サーバー内全楽曲消去→再保存しましたが、やはり見えません。
数千曲あるので全ては確認できていませんが、なんとなくALACで保存しているファイルの一部が見えないような気もします。
ただ、同じALACで保存しているものでも、アルバム名も含めて全く見えないものや、アルバムが表示されていてもその中身のうち3曲だけは見えるようなことが起こっています。
何か原因わかる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25601062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あまり詳しくないのでお役に立てるかわかりませんが…
「サーバー」とは具体的に何でしょうか?
自分はSynologyのNASにリッピングファイルを置いていますが
WiiM Homeアプリから見えないものはなさそうです(全曲確認したわけではないです)
ALACを使ったことがないので試しにアルバム1枚リッピングしてNASに置いてみましたが
全曲見えました
添付画像のアルバム一覧の画面に
どうやって遷移してたどり着いたのかも、もしかしたらヒントになるかも知れません
(NASに24000曲くらい入ってますが、「すべての音楽」とかを選ぶといつまでも表示されません)
WiiMのアプリで見えない原因はわからないですが、
DLNAサーバー上の曲を再生できるアプリ、
わたしはSynologyのDS Audioとか、AndroidのほうにはBubbleUPnPというアプリを入れてますが、
そちらで曲が見えるか、見えるなら再生してみて再生機にWiiMを指定できるか試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25601165
3点

おさむ3さん
サーバーとはBUFFALOのNASです。
iPhoneのファイルアプリで見ても、見えていてそこからの再生も可能なのですが、何故か
Wiimアプリからだけ見えないのです。
書込番号:25601287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わたしも乗っかってスクショ載せておきます笑
自分はサブスク聴く時は、AmazonMusicアプリやSpotifyアプリからキャストで
NASの曲聴く時はNASの純正のアプリからキャスト(?)で再生しています
WiiM Homeアプリは設定のときに使うくらいで
再生時はそれぞれのアプリからの方が使いやすいかなーという印象です
(問題の解決にはなってないですが…)
書込番号:25601338
1点

ALAC、iPhone…
もしかしてAppleMusicはお使いですか?
書込番号:25601526
0点

ピッツ2010さん、おさむ3さん
お二方とも達郎ファイルw
ありがとうございます!
ほとんどサブスクを聴いていて
そんなにNASから引っ張って聴くこともないので、そんなに困ってるわけではなく、気になったので質問させて頂きました。
確かにNASの曲聴くのもwiimのアプリを使わなくても、他のアプリ等からは聴くことができますので、
今後はあんまり気にせず、そっちから聴くようにします。
iPhoneにも同じ曲が入ってますしね。
ありがとうございました。
書込番号:25601541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
サブスクのApple musicは使っておりません。
書込番号:25601547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AppleMusicお使いでないとのこと、了解です
失礼しました
達郎さんはサブスクで聴けないので
こういう手段になっちゃいますねw
書込番号:25601564
1点

なにか再現性とか法則性がつかめたときは
Linkplayにフィードバックしてあげられるとよいかも知れません
書込番号:25601565
1点

>かずのすさん
OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜の全曲をFLAC形式に変換するとどうなりますか?
書込番号:25601809
0点



PCで鳴らしていますが、ネットワークプレーヤが気になっています。気になっている機種はDST-Lacertaです。
今の環境はファンレスPCで再生ソフトはJRMCを使っていて、出力にはDDCのSu-2を噛ましています。
レビューではPCより断然音がいいと聞きますが、実際にはどれくらいの差があるのでしょうか。
iPadで操作しようと思ってますが、専用アプリの操作性はどうでしょうか。以前別の機材を使っていて数千曲をプレイリストに入れると反映されるのが遅いときがありました。
よろしくお願いします。
書込番号:25598929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
実際に使っていないので想像ですが、音楽専用PCという機種のストリーマーの方が音質は良くなると思います。操作性やアプリの更新などはデメリットがあるとは思います。色々な機種で比較もされている「DOCONOさんのブログ」などは参考になるように思います。内容的には電源関係やノイズ対策などPCオーデイオと変わらない努力は同様に必要なようです。失礼しました。
書込番号:25599442
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
サブスクは聴かないし、オリオスペックの外部電源のほうが効果あるのかなという気もするんですよね。レビューを漁ろうにもこの分野ってほとんどレビューがないですし…
レンタルとかあったらいいんですけど。
書込番号:25599947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
先日、「WiiM Pro Plus」を購入しました。iPadに「WiiM Homeアプリ」を入れてステレオに繋いで再生させています。この状態でふつうに使えています。
さて本題は、今日、購入した「充電器」の使い方についてです。
先日、以下のUSB充電器「RP-PC133」を使えば「WiiM Pro Plus」の音がよくなるぞ、と、どなたかが価格コムに投稿されていたのを見ました。
【USB充電器「RP-PC133」】
https://www.ravpower.jp/shop/charger/usb/gan/rp-pc133_bk/
で、価格を見ると安いし、まったく何も考えずに購入し、現物が届いたのでコンセントに差して「WiiM Pro Plus」と物理的に繋いだのですが……。
何か、iPad上に「WiiM Pro Plusが(何かを)検索して探しています(?)」というような表示が出たのですが(うろ覚えです)、次に「ネットワークを検出できません(?)」(うろ覚えです)だったかのような表示が出て、それきり使用することができません。
「WiiM Pro Plus」の本体正面を見ても、当然ながら白いランプが点灯していません。
で、いったん本機をコンセントに差したままの状態で「WiiM Pro Plus」から切り離し、「WiiM Pro Plus」には元通り備え付けの電源コードを差して現在、音を聴いています。
一方、「WiiM Pro Plus」から切り離してコンセントに差したままの状態の、この【USB充電器「RP-PC133」】には「青いランプ」がついています(これは「充電中」なのでしょうか?)。
そもそも、この【USB充電器「RP-PC133」】なるものは、どういうふうに「WiiM Pro Plus」に対して使えばいいのでしょうか?
(こんなことすら確認せず何も考えずに買った自分がバカなのですが)
1.まず本機は「充電器」となっていますが、ふつうに「WiiM Pro Plus」と繋いで(「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源装置のように)ふつうにリアルタイムで使えないのでしょうか?
2.「充電器」ということは……ひょっとして「WiiM Pro Plus」内にいったん電気を充電してから、いちいちその都度コンセントから抜いて使う、などという使用法なのでしょうか?
3.本機と「WiiM Pro Plus」を繋いだ時、iPad上に(上記したような)表示が何か出たのですが、そこで何かを設定する必要があるのでしょうか?(おそらくそうですよね?)。
4.ちなみに「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源コードを初めて繋いだ時には、確か上記のようなややこしい設定などは必要なかったような記憶があるのですが……これは、この「充電器」が純正品ではないので別途、何か設定が必要になるのでしょうか?
以上、ぼんやりした質問で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点

>solaris_7さん
こんにちは。
「充電器」という言葉は深く考えなくて大丈夫です。通常はWiiM に付属の電源アダプター以外の充電アダプターも電源アダプターとして使えます(5V出力に対応してる必要があります)。またWiiM 本体にバッテリーは内蔵してないので、充電しているわけではありません。
購入したアダプターにWiiM を繋げてもWiiM 本体ランプが点灯しない場合は、アダプターが壊れてる可能性があります。もう一度試してみてダメなら返品したほうが良さそうですね。
書込番号:25598632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ご丁寧にありがとうございます。
ご投稿を見て、再度、買った充電器をコンセントに差した状態で「WiiM Pro Plus」に接続してみました。するとiPad上に「デバイスを検索中です」と出て、ぐるぐる回る砂時計状態になります。
で、「デバイスが見つかりません」とiPad上に出て、ぐるぐる回る砂時計が出たままになります。
このときiPad上には、「1.電源アダプタがWiiMデバイスに接続されているか確認してください」と出ています。(これは「Yes」です)。
さらにその下に、「2.デバイスのLEDが白く、ゆっくり点滅しているかどうかを確認してください」と出ています。(これは「No」です。「WiiM Pro Plus」の前のランプは点いてないです)。
結論として、おっしゃる通り、本機は「壊れている」のでしょうか?
あるいは「必要な設定をしていないから」のような理由ではないのでしょうか? ちなみに買った機器が壊れていて「一度も使えない」などという体験は初めてですので非常に動揺しております。
再度、ごめんどうですが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25598674
0点

>solaris_7さん
ケーブルはどのようなものをお使いですか?
アダプターのLEDが点いてるとのことなので、ケーブルもしくは接続に問題があるかもしれません。
また、そのアダプターでipadなど何でも良いので充電できるか確認してみてください。
書込番号:25598714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずiPadをお持ちなことがわかったので
その充電器(ACアダプタ)でiPadを充電できるかどうか確認されてみては?
できなかったら充電器が不良かも知れません
あとケーブルに何を使ったのか書いてないですが、
もし、もともとのType Aケーブルを使われてるのなら
Type Cにしてみるとか
わたしはあまり読んでなかったのですが、「PD充電器を使う」と書いてる人が多かった印象がありますので
C to Cのケーブルを使うと音質がいいと言ってるのかなと思って読んでました
3Aも使わないような気がしますが…
あと可能性は低そうですが、PD充電器に限って使用できない場合は
WiiM側の不良の可能性もあるかも知れませんね
ネゴシエーションできなくても5Vは出してくれそうな気がしますが
書込番号:25598717
2点

>おさむ3さん
見事に被りましたねwww
うちは確かC to C で繋いでるので、多分問題ないはずです。
書込番号:25598727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>solaris_7さん
充電器は、接続機器を判断して電圧を変動させるようなものもある(PD等?)ようなので、充電器がWiiM Pro Plusをうまく認識できていない(壊れているのではない)のかも。試しに充電器の二つの端子のうちUSB-CのPD端子に繋いで動かない結果だったのなら、もう一つのUSB-Aに繋いでみては?(USB-A to Cの手持ちのケーブルがあるなら)
WiiM Pro Plusは据え置きのネットワークプレーヤーなので急速充電器が対象とするような電池も内蔵していませんし、アンプのように大電流を必要とするものでもありません。電源アダプタ(充電器含む)は高機能なものではなく、確実に一定の電圧を出すタイプ(5V・2.4A程度のしっかりしたもの)の方が相性が良いと思います。
書込番号:25598733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんです
ごく簡単に書きますと
Type Aの出力はQCみたいな規格はありますが、基本的に5Vで出力してくれます(あまり考える必要がない)
USB-Cってつなごうと思ったらヘンテコなつなぎかたもできてしまいます
充電器と充電器をつなぐとか
だから物理的につながったときに「あなたは何のデバイスですか?」ってやりとりした上で
電圧や電流を決めて出力する仕組みになっています
(やばかったら出力しない)
チップが載っててコミュニケーションするものもありますし
WiiMとかはたぶんUSB-Cの受けのところに決まった値の抵抗が付いていて
それで自動的に電圧が5Vになる仕組みかと
抵抗がついてないようなやばい機器ですと
PD充電器で充電・給電できないようなものもありました
今はないと信じたい…
書込番号:25598739
2点

>ビビンヌさん
>おさむ3さん
すみません
被りました笑
書込番号:25598740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
商品ページ見たらType AのQCのほうでも9Vや12V出せるって書いてありました
失礼しました
>コピスタスフグさん
みんな困ってる人を放っておけない優しい人ということで笑
書込番号:25598746
1点

仕様見たらどちらも5Vは3A のみなんですね。珍しい?
念のためipadの充電器も試してみたら良いかもです。
書込番号:25598758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>商品ページ見たらType AのQCのほうでも9Vや12V出せるって書いてありました
そこは見ていませんでした…どちらにしてもあまり相性は良くないのかも。ビビンヌさんのはPlusですかね?普通のProですかね?
私はPlusではなく普通のProですが、同梱のアダプタではなくこれ↓を使い正常でした。多分ですがUSB-Aの方に繋いで。
https://amzn.asia/d/6ccxeqc
これも「PD対応」を謳っているのでProをUSB-Cに繋ぐと同じことになるかもしれませんが。
書込番号:25598770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
うちもProです。
今使ってるのはこれでした。USB-C ですが問題なしです。
RAVPOWERと同じ5V/3A。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HL28C2X
数種類試してますが電源入らなかったことは無いですね。
Pro Plus は確か @blackbird1212 さんが持っててGaN使ってると思います。
書込番号:25598791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作確認できているUSB PD対応のGaN アダプタとして
・ELECOM GaN 30W ACアダプタ ACDC-PD0630WH
・ELECOM GaN 65W ACアダプタ ACDC-PD1265BK
USB C -USB C ケーブルで WiiM PRO と WiiM PRO Plus で動作確認しています。
USB C-USB Cのケーブルをつないだだけで 操作はしていませんが普通に動きました。
WiiM PROでアダプタ変えた時の出音を録音したので 動画にまとめて公開予定ですが
65W > 35W >> 標準アダプタ
という序列でした。
書込番号:25598792
0点

じゃあもしかしてType AのQCのほうでトラブっているとか?
その使い方してる人は少なそうな気がします
書込番号:25598798
1点

それかケーブルか?
書込番号:25598807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiiM 付属のUSB-Aケーブルを使ってるとしたら、充電器の規格に合ったケーブルに変える必要があるでしょうか。いずれにしてもUSB-Cなら問題なさそうですが。
書込番号:25598823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今さらりと検索してきた感じでは
WiiM Miniで使用実績あり
読んだ感じではType-Aポートを使ってるっぽいですが、よくわかりません
Amazonではサクラレビューか何かで問題になったことがあるっぽい
iSmartというravpowerの独自規格が採用されているが、ここもちょっと怪しい
(ひょっとしたら5Vの出力電流が抑えられている可能性あるかも)
USB-CのほうがPD以外にQCにも対応してしまっているらしく
PDの規格違反に当たるらしい
(違反してるアダプターは多いので、ただちに問題ありとまでは言えないかも)
ガジェット好きな人は電圧と電流をモニターできるドングルを持ってたりしますが
そこまで追求しないよという人は、わざわざ飛び込まなくても…と個人的には思います。。
使いこなしが難しそうな印象です
書込番号:25598850
1点

>ビビンヌさん
>ケーブルはどのようなものをお使いですか?
ケーブルとは、この新しく買った「充電器」と「WiiM Pro Plus」を繋いでいるケーブルでしょうか? それでしたら、この「充電器」にもともと添付されていたケーブルです。インターフェイスは、USB Type-C(充電器)to C(WiiM Pro Plus)です。
>アダプターのLEDが点いてるとのことなので、
「アダプター」とは、この「充電器」のことでしょうか? それでしたら「赤いランプ」ではなく、「青いランプ」がついています。コンセントとこの「充電器」を繋いだ状態で、この充電器の側に「青いランプ」がついています。
>また、そのアダプターでipadなど何でも良いので充電できるか確認してみてください。
この「充電器」で携帯電話を充電してみましたが、ふつうに充電できます(携帯にある「充電ランプ」がついています)
書込番号:25598857
0点

>solaris_7さん
いっぱい返信がついているので(つけてしまったので)混乱されていたらすみません
iPadをお持ちのようですので、iPadの充電器はありますよね?
おそらくUSB-C出力だと思うのですが
その充電器(=ACアダプタ)に、RAVPOWER充電器に付属のCtoCケーブルを接続して
WiiMにつないでみて電源が入るか(WiiMのLEDが何色に点灯するか、点灯しないか)確認されてみてください
それで正常動作するなら、RAVPOWER充電器に何か問題があると思われます
またどんな方法でも動作すればよいのであれば、
WiiMにもともとついていた電源ケーブルを
RAVPOWER充電器のType-Aに挿してWiiMと接続してみてください
それで正常動作するならそのまま使う手もあります
書込番号:25598869
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
実際聴き比べされた方にお聞きします。
Amazon music unlimtedを聴く場合、Wiim proの音質はFire Stick TVに比べてどのくらい優れているのでしょうか?
ネットには詳しい比較記事は見当たらず、良い(らしい)などの噂レベルの投稿しか見当たりません。
無線/有線の回線条件や電源アダプタなどにも影響されるようですね。そうだとして、音質の差が@圧倒的なのか、A少し良いのか、Bほとんど差がないのか程度を知りたいのです。
素人質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
参考; 現在の環境は4K REGZAにサウンドバー(JBL BAR 1000)のATMOS 対応7.1.4ch。音源ソースによりFire TV 4K Max、Apple TV 4KをHDMIで切替えています。
書込番号:25597244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です
サウンドバーにはWiim proの光出力で接続。なので比較はデジタル音質の差に絞ってお願いします。
以上です。
書込番号:25597266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その組み合わせで比較試聴したことないので
予想できることだけ書きます。
テレビ経由のFire TV再生時、AmazonMusicの音質はどのように表示されているのでしょうか?
192/24まで出ていますか?それとももっと低いFsでしょうか。
WiiMから光接続すると192/24までたぶんいけると思います。
サウンドバーは192を受けることはできると思いますが、内部の処理周波数が不明ですので、ソースのビットレートを上げても出音は変わらないかも知れません。
あと、テレビがARCかeARCかとか、FireTVをテレビに挿してるのかサウンドバーに挿してるのかとかが影響ありそうですが、そこはわたしはよく知らないのですみません。
うちのテレビですと、そのまま出してほしいのにダイナミックレンジコンプレッションを勝手にかけてしまうという迷惑仕様もあったりしますが、テレビによると思います。
一方で、Atmos再生についてはおそらくFireTVからだと可能なのでは?WiiMからの光接続だとできない(普通のステレオになる)と思います。
自分の予想では違いはあるものの圧倒的とまではいかないんじゃないのかなと…サウンドバーですし…
現在テレビ経由で再生していて何かしら制限がかかっている、課題があるとお感じなのであれば、それが解消される可能性はあると思います。
そしてその用途(AmazonMusicを光で出すだけ)であれば、ProじゃなくてMiniでも充分な気がします。
書込番号:25597348
1点

>実際聴き比べされた方にお聞きします。
自分の環境はテレビもサウンドバーも違う機種ですが、
自分の環境でのFireTVとWiiMの違いについて書きました
書込番号:25597357
0点

>おさむ3さん
返信ありがとうございます。
お問合せの機器の接続とパフォーマンスは以下です。
★機器の接続
@Fire TV stick 4K Max(1st gen)をJBL BAR 1000のHDMI 1 入力に接続。
ABAR 1000のHDMI出力をRegza: 49z720xのHDMI入力(ARC)に接続。
★Fire TV Stickのパフォーマンス
a)Amazon music unlimited で192/24は問題なく実現できています。
b)ATMOSも問題なく再生できます。
機器の制約でパフォーマンス不足に困っていることはありません。
重ねて質問で恐縮ですが、
おさむ3さんのシステムでAmazon music unlimitedのFire TV StickとWiim proの音質比較はどんな感じでしょう?
今回のクチコミ投稿のスタンスは、環境を問わず実際に音質に有意な差がある事例があるのなら、駄目元でBAR 1000でも試してみようかなという感じです。
書込番号:25597803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際聴き比べされた方にお聞きします。
これは誤解を招く表現でした。
より正確に書くと、
「お使いの環境でAmazon music limitedを聞く場合、デジタル部の音質面でWiim proはFire TV Stickにどの程度勝ってますか?」です。
JBL BAR 1000での聴き比べに限定する意図はまったくありません。
ご理解のほどよろしくお願いします。
書込番号:25597861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
こんにちは。
FireTV の測定値を見たことがないので音質のスペック的な部分は何とも言えませんが、大きな差は無いと推測します。以前FireTV のAmazon Music はアップサンプリングされていたようですが、今は「楽曲の音質」と「現在の音質」が一致しているのでリサンプリングによる劣化の心配も無さそうです。
WiiM からの光出力をサウンドバーが24/192 で受けられる場合、FireTV と同等もしくは僅かに優れている可能性はあります。
また、スマホのAmazon Music アプリから直接キャスト再生する場合、FireTV ではHD音質までに制限されますが、WiiM の場合はUHD(24/192) までフル再生が可能です。
個人的には、FireTV のAmazon Music アプリは機能が限定されてますし何かと面倒なのでまったく使う気になれません。。
書込番号:25598210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Let_it_goさん
言い忘れましたが、FireTV のサウンド設定で音量の自動調整がオンになってると劣化の原因になる可能性も考えられます。また、Amazon music アプリのノーマライズに相当する項目が無いので、FireTV のアプリは標準でノーマライズがオンになってるかもしれません。(未検証)
書込番号:25598264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDENONのサウンドバーを使用していますが
サウンドバーのHDMI入力にはBlu-rayレコーダーをつないでおり
Fire TV Stickはテレビのほうに挿しているのですよね
で、テレビはARCでサウンドバーとつながっていると
おそらく、この接続方法だと、ロッシーな圧縮がかかっていると思うのですよね
(あまり詳しくないのですがたぶん)
ですから、その接続方法で、サウンドバー光にWiiMを接続した場合は、
そこそこ音質向上の違いが聴きとれると思います。
(といっても、うちのサウンドバーは2万円程度のものですので、そこまで音質にこだわってはいません)
サウンドバーに直接FireTVを接続している場合は
圧縮がかかっていないような気がするので、
その場合はさほどWiiMと差が出ないんじゃないのかなというのが予想です
ただ正直、音響機器はある程度の予想はつきつつも
やってみないとわからない面もあり
だからこそ皆さんケーブルや電源や設置方法の試行錯誤をされているようなので
なかなか断言はしづらいところがあります
ちょっとあわてて書いたので、夕飯後になにか思いついたら追記しますね
書込番号:25598663
0点

追記しますが、かえって話がややこしくなったらすみません
自分はもともとWiiMのない頃にFire TV Stick 4K(たぶん前モデル、初代)をサウンドバーにつないでいました
メインの目的はプライムビデオやTVerを観ること
で、バーチャルですがサラウンド対応サウンドバーなので
オーディオの設定をDolbyDigitalにしてたと思うんです
アプリがあるのでAmazonMusicもたまに使っていたのですが
たぶんステレオ音源を聴くのならPCMにしたほうがよかったような記憶があります
自分はいちいちその設定を切り替えるのが面倒だったため
PCMは使わなくなりました
このような前提であれば、音楽聴くときはWiiM使うってしたほうが
楽に高音質を楽しめるように思います
FireTVのほうも頑張ってロスを減らす努力(設定とか)を追求していけば
WiiMと変わらないところまで行ける可能性はあるかなーと
だからイコールになる可能性はあるけど、
FireTVがWiiMを超えることはなさそう
みたいな感じでしょうか(個人の感想です)
両方あると、ステレオ音源はWiiM、空間オーディオはFireTVみたいな
使い分けの楽しみはあるのかも知れません
書込番号:25598794
0点

>ビビンヌさん
返信ありがとうございます。
・前半のご意見
「Fire TVと音質は大差ないと推定。同等か僅かに優れているかも」の感じ。
→音質だけにこだわると、積極購買は微妙ですね。
・後半のご意見、
「Fire TVアプリ使うならスマホ。でも音質制限の呪縛。その点Wiimはスマホからでも音質制限フリーです」これは見逃していた観点からの指摘でした。
音質に加え使い勝手まで広げると、Wiimは圧倒的に優位だということですね。
もう少し悩みます、、、
書込番号:25599080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
音量で、私は過去痛い目にあいました。
音量制約の要素は2つあるんですね。
@Fire TVのビデオオーディオ設定
AAmazon musicのノーマライズ設定
何かの聴き比べで、Aを外して安心していたところ、@で制約したのを忘れていて大失敗しました。音量減で音質劣化と錯覚するんですね。
書込番号:25599104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
今現在FireTV の使い勝手にご不満が無いのでしたらWiiM は不要かもしれませんし、FireTV より高額な投資になるのでじっくり検討されてみてください。
>音量減で音質劣化と錯覚するんですね。
そうですね。異なる機器の音量をきっちり合わせるのも簡単ではないので、聴き比べは難易度高いと思います。
書込番号:25599147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
「音質デグレードしない接続方式なら、同等音質では?」と理解しました。
たしかに2つの接続方式で、
@[Fire TV]→[サウンドバー]→[TV]
A[Fire TV]→[TV]→[サウンドバー]
初めの@なら音質デグレードは起きませんね。
良くて同等なんですか、、、
書込番号:25599177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>ビビンヌさん
最新のオーディオストリーマーを採用すれば、圧倒的な音質向上になるのではという淡い期待をこめて質問投稿したのですが、とても穏当な回答をいただき納得いたしました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25599199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
>良くて同等なんですか、、、
FireTVが最大に頑張ったときにWiiMに追いつくかもという意味です
あまり深く追求しないのであれば、WiiMのほうが勝る(簡単に高音質が得られる)
頑張って設定や接続をつめていけば、FireTVでもWiiMと同等になるかも知れない
…という感じです
同等のその先は、電源とかケーブルとかの世界に入っていくと思うのですが
わたしはそのあたりはよく知らないですし、
サウンドバーでそこまでしなくても、、とも思います
ATMOSの話はAmazonMusicでの話として出しました(PrimeVideoの映画ではなく)
誰それの何々という曲など条件を決めていただけると回答しやすかったのですが、
「音質」というのがどこまでを指すのかよくわからなかったので
考えられる要素を思いつくだけ盛り込んで返信させていただきました
書込番号:25599394
0点

>おさむ3さん
>良くて同等なんですか、、、
言葉足らずでした。
主語を添えると
「Fire TVは良くて同等なんですか、、」
の意味でした。
「音質」というわたしの曖昧な問いにお答え下さりありがとうございました。とくにサウンドバー活用観点からのアドバイスは参考になりました。
書込番号:25599476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Let_it_goさん
こんにちは。
FireTV 4K Max,Aplple TV 4K,BAR1000のAirPlay,の内、FireTV 4K Maxが一番音が悪いと感じられたら、Wiim Proで音が良くなったと感じられるでしょう。
どれも同じと感じられたら、Wiim Proでも音が良くなったとは感じないでしょう。
書込番号:25599761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





