
このページのスレッド一覧(全2230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2024年1月27日 16:27 |
![]() |
8 | 7 | 2024年1月23日 18:57 |
![]() ![]() |
26 | 28 | 2024年1月24日 22:55 |
![]() |
17 | 6 | 2024年4月22日 21:09 |
![]() |
1 | 6 | 2024年5月11日 17:27 |
![]() |
5 | 103 | 2024年8月24日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
実際聴き比べされた方にお聞きします。
Amazon music unlimtedを聴く場合、Wiim proの音質はFire Stick TVに比べてどのくらい優れているのでしょうか?
ネットには詳しい比較記事は見当たらず、良い(らしい)などの噂レベルの投稿しか見当たりません。
無線/有線の回線条件や電源アダプタなどにも影響されるようですね。そうだとして、音質の差が@圧倒的なのか、A少し良いのか、Bほとんど差がないのか程度を知りたいのです。
素人質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
参考; 現在の環境は4K REGZAにサウンドバー(JBL BAR 1000)のATMOS 対応7.1.4ch。音源ソースによりFire TV 4K Max、Apple TV 4KをHDMIで切替えています。
書込番号:25597244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です
サウンドバーにはWiim proの光出力で接続。なので比較はデジタル音質の差に絞ってお願いします。
以上です。
書込番号:25597266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その組み合わせで比較試聴したことないので
予想できることだけ書きます。
テレビ経由のFire TV再生時、AmazonMusicの音質はどのように表示されているのでしょうか?
192/24まで出ていますか?それとももっと低いFsでしょうか。
WiiMから光接続すると192/24までたぶんいけると思います。
サウンドバーは192を受けることはできると思いますが、内部の処理周波数が不明ですので、ソースのビットレートを上げても出音は変わらないかも知れません。
あと、テレビがARCかeARCかとか、FireTVをテレビに挿してるのかサウンドバーに挿してるのかとかが影響ありそうですが、そこはわたしはよく知らないのですみません。
うちのテレビですと、そのまま出してほしいのにダイナミックレンジコンプレッションを勝手にかけてしまうという迷惑仕様もあったりしますが、テレビによると思います。
一方で、Atmos再生についてはおそらくFireTVからだと可能なのでは?WiiMからの光接続だとできない(普通のステレオになる)と思います。
自分の予想では違いはあるものの圧倒的とまではいかないんじゃないのかなと…サウンドバーですし…
現在テレビ経由で再生していて何かしら制限がかかっている、課題があるとお感じなのであれば、それが解消される可能性はあると思います。
そしてその用途(AmazonMusicを光で出すだけ)であれば、ProじゃなくてMiniでも充分な気がします。
書込番号:25597348
1点

>実際聴き比べされた方にお聞きします。
自分の環境はテレビもサウンドバーも違う機種ですが、
自分の環境でのFireTVとWiiMの違いについて書きました
書込番号:25597357
0点

>おさむ3さん
返信ありがとうございます。
お問合せの機器の接続とパフォーマンスは以下です。
★機器の接続
@Fire TV stick 4K Max(1st gen)をJBL BAR 1000のHDMI 1 入力に接続。
ABAR 1000のHDMI出力をRegza: 49z720xのHDMI入力(ARC)に接続。
★Fire TV Stickのパフォーマンス
a)Amazon music unlimited で192/24は問題なく実現できています。
b)ATMOSも問題なく再生できます。
機器の制約でパフォーマンス不足に困っていることはありません。
重ねて質問で恐縮ですが、
おさむ3さんのシステムでAmazon music unlimitedのFire TV StickとWiim proの音質比較はどんな感じでしょう?
今回のクチコミ投稿のスタンスは、環境を問わず実際に音質に有意な差がある事例があるのなら、駄目元でBAR 1000でも試してみようかなという感じです。
書込番号:25597803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際聴き比べされた方にお聞きします。
これは誤解を招く表現でした。
より正確に書くと、
「お使いの環境でAmazon music limitedを聞く場合、デジタル部の音質面でWiim proはFire TV Stickにどの程度勝ってますか?」です。
JBL BAR 1000での聴き比べに限定する意図はまったくありません。
ご理解のほどよろしくお願いします。
書込番号:25597861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
こんにちは。
FireTV の測定値を見たことがないので音質のスペック的な部分は何とも言えませんが、大きな差は無いと推測します。以前FireTV のAmazon Music はアップサンプリングされていたようですが、今は「楽曲の音質」と「現在の音質」が一致しているのでリサンプリングによる劣化の心配も無さそうです。
WiiM からの光出力をサウンドバーが24/192 で受けられる場合、FireTV と同等もしくは僅かに優れている可能性はあります。
また、スマホのAmazon Music アプリから直接キャスト再生する場合、FireTV ではHD音質までに制限されますが、WiiM の場合はUHD(24/192) までフル再生が可能です。
個人的には、FireTV のAmazon Music アプリは機能が限定されてますし何かと面倒なのでまったく使う気になれません。。
書込番号:25598210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Let_it_goさん
言い忘れましたが、FireTV のサウンド設定で音量の自動調整がオンになってると劣化の原因になる可能性も考えられます。また、Amazon music アプリのノーマライズに相当する項目が無いので、FireTV のアプリは標準でノーマライズがオンになってるかもしれません。(未検証)
書込番号:25598264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDENONのサウンドバーを使用していますが
サウンドバーのHDMI入力にはBlu-rayレコーダーをつないでおり
Fire TV Stickはテレビのほうに挿しているのですよね
で、テレビはARCでサウンドバーとつながっていると
おそらく、この接続方法だと、ロッシーな圧縮がかかっていると思うのですよね
(あまり詳しくないのですがたぶん)
ですから、その接続方法で、サウンドバー光にWiiMを接続した場合は、
そこそこ音質向上の違いが聴きとれると思います。
(といっても、うちのサウンドバーは2万円程度のものですので、そこまで音質にこだわってはいません)
サウンドバーに直接FireTVを接続している場合は
圧縮がかかっていないような気がするので、
その場合はさほどWiiMと差が出ないんじゃないのかなというのが予想です
ただ正直、音響機器はある程度の予想はつきつつも
やってみないとわからない面もあり
だからこそ皆さんケーブルや電源や設置方法の試行錯誤をされているようなので
なかなか断言はしづらいところがあります
ちょっとあわてて書いたので、夕飯後になにか思いついたら追記しますね
書込番号:25598663
0点

追記しますが、かえって話がややこしくなったらすみません
自分はもともとWiiMのない頃にFire TV Stick 4K(たぶん前モデル、初代)をサウンドバーにつないでいました
メインの目的はプライムビデオやTVerを観ること
で、バーチャルですがサラウンド対応サウンドバーなので
オーディオの設定をDolbyDigitalにしてたと思うんです
アプリがあるのでAmazonMusicもたまに使っていたのですが
たぶんステレオ音源を聴くのならPCMにしたほうがよかったような記憶があります
自分はいちいちその設定を切り替えるのが面倒だったため
PCMは使わなくなりました
このような前提であれば、音楽聴くときはWiiM使うってしたほうが
楽に高音質を楽しめるように思います
FireTVのほうも頑張ってロスを減らす努力(設定とか)を追求していけば
WiiMと変わらないところまで行ける可能性はあるかなーと
だからイコールになる可能性はあるけど、
FireTVがWiiMを超えることはなさそう
みたいな感じでしょうか(個人の感想です)
両方あると、ステレオ音源はWiiM、空間オーディオはFireTVみたいな
使い分けの楽しみはあるのかも知れません
書込番号:25598794
0点

>ビビンヌさん
返信ありがとうございます。
・前半のご意見
「Fire TVと音質は大差ないと推定。同等か僅かに優れているかも」の感じ。
→音質だけにこだわると、積極購買は微妙ですね。
・後半のご意見、
「Fire TVアプリ使うならスマホ。でも音質制限の呪縛。その点Wiimはスマホからでも音質制限フリーです」これは見逃していた観点からの指摘でした。
音質に加え使い勝手まで広げると、Wiimは圧倒的に優位だということですね。
もう少し悩みます、、、
書込番号:25599080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
音量で、私は過去痛い目にあいました。
音量制約の要素は2つあるんですね。
@Fire TVのビデオオーディオ設定
AAmazon musicのノーマライズ設定
何かの聴き比べで、Aを外して安心していたところ、@で制約したのを忘れていて大失敗しました。音量減で音質劣化と錯覚するんですね。
書込番号:25599104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
今現在FireTV の使い勝手にご不満が無いのでしたらWiiM は不要かもしれませんし、FireTV より高額な投資になるのでじっくり検討されてみてください。
>音量減で音質劣化と錯覚するんですね。
そうですね。異なる機器の音量をきっちり合わせるのも簡単ではないので、聴き比べは難易度高いと思います。
書込番号:25599147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
「音質デグレードしない接続方式なら、同等音質では?」と理解しました。
たしかに2つの接続方式で、
@[Fire TV]→[サウンドバー]→[TV]
A[Fire TV]→[TV]→[サウンドバー]
初めの@なら音質デグレードは起きませんね。
良くて同等なんですか、、、
書込番号:25599177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>ビビンヌさん
最新のオーディオストリーマーを採用すれば、圧倒的な音質向上になるのではという淡い期待をこめて質問投稿したのですが、とても穏当な回答をいただき納得いたしました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25599199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Let_it_goさん
>良くて同等なんですか、、、
FireTVが最大に頑張ったときにWiiMに追いつくかもという意味です
あまり深く追求しないのであれば、WiiMのほうが勝る(簡単に高音質が得られる)
頑張って設定や接続をつめていけば、FireTVでもWiiMと同等になるかも知れない
…という感じです
同等のその先は、電源とかケーブルとかの世界に入っていくと思うのですが
わたしはそのあたりはよく知らないですし、
サウンドバーでそこまでしなくても、、とも思います
ATMOSの話はAmazonMusicでの話として出しました(PrimeVideoの映画ではなく)
誰それの何々という曲など条件を決めていただけると回答しやすかったのですが、
「音質」というのがどこまでを指すのかよくわからなかったので
考えられる要素を思いつくだけ盛り込んで返信させていただきました
書込番号:25599394
0点

>おさむ3さん
>良くて同等なんですか、、、
言葉足らずでした。
主語を添えると
「Fire TVは良くて同等なんですか、、」
の意味でした。
「音質」というわたしの曖昧な問いにお答え下さりありがとうございました。とくにサウンドバー活用観点からのアドバイスは参考になりました。
書込番号:25599476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Let_it_goさん
こんにちは。
FireTV 4K Max,Aplple TV 4K,BAR1000のAirPlay,の内、FireTV 4K Maxが一番音が悪いと感じられたら、Wiim Proで音が良くなったと感じられるでしょう。
どれも同じと感じられたら、Wiim Proでも音が良くなったとは感じないでしょう。
書込番号:25599761
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在Echo Dot第三世代(aux出力)→DENONサウンドバーDHT-S517と繋いでspotify、AmazonMusicを聴いています。(DHT-S517にはspotifyなどの音楽ストリーミングサービスの搭載ないため)
Echo Dotの音量を最大にしてもサウンドバーから出る音が非常に小さいため、サウンドバー側で音量をさらに上げていますが、そうするとHDMI連動しているテレビの音量も上がってしまいテレビを付けたときに爆音となって毎回音量を下げなくてはいけないのが煩わしいです。
現在Wiim miniの購入を検討しているのですが、音量がどの程度出るのか気になります。
サウンドバーDHT-S517と光もしくはaux接続した場合、Echo Dotと同じように最大にしてもサウンドバー側でさらに上げなくてはいけないんでしょうか?
0点

別スレをのぞいてきましたが、soundcloudについては考慮しなくて大丈夫ですか?
その件は自分は知らないので、このスレの質問のことだけ返信します。
自分が持っているのは
DENON DHT-S217
WiiM Mini
Echo Dot 第3世代
です。
@
EchoDot3のAUX出力をDHT-S217のAUX入力に接続し、EchoDot3の音量を最大にすると、
HDMI接続のテレビと同等か、それより大きな音量で再生されました。
↓
AUXケーブルはどのようなものをお使いでしょうか?
いつどこで買ったのか、どこのメーカーかわからないみたいな感じでしたら(わたしもそういうケーブルがいっぱいあります笑)
高価なものではなくていいので家電量販店とかで誰でも知ってそうなメーカーのものとかを買って
交換してみてもよいかも知れません。amazon basicsとかにもたぶんあると思うので、そういうのでも大丈夫です。
わたしもよくわかっていないのですが、中には用途に合わせて抵抗入りのケーブルとかもあると思うので
そういうものをプラグが同じだからという理由で使ってしまうと、音量が下がったり音質が悪くなったりすることもあります。
A
WiiM Miniの光出力をDHT-S217に接続して再生すると、テレビよりかなり大きな音が出せます。
WiiM Mini側で音量を絞って、テレビと同程度の音量に合わせてやることももちろん可能です。
@より音質がかなり上がるので、そこに価値を感じるのであれば、おすすめです。
B
WiiM MiniのAUX出力は今回は試していません。
音量は調整できるので問題ないと思います。
Aの音質が良いので、こちらを選ぶ理由はなさそうに思います(S517の光入力がほかの機器で埋まっていなければ)。
WiiM導入された場合は、Echo Dotとグループを組んで、
Echo Dotに音声で指示を出して、WiiMでストリーミング再生させることも可能です。
(音量をガンガン出していたら、EchoDotがコマンドを聞き取れないことはあるかも知れませんが)
ここの掲示板の過去ログを探したら、たぶんビビンヌさんが詳しく説明してくださっていると思います。
書込番号:25594331
2点

ほかのホーム用音響機器がどれくらいの電圧で出力するものなのかよく知りませんが、
この記載を信じるなら、最大2Vrms出れば十分そうですし、
大きすぎる場合はレベルを下げることも可能になっています。
これは接続機器に合わせたおおまかな設定で、
実使用時はもっと細かな音量調整も可能です。
書込番号:25594349
1点

>おさむ3さん
写真まで(*^^*)早速のご解答ありがとうございます!
> AUXケーブルはどのようなものをお使いでしょうか? いつどこで買ったのか、どこのメーカーかわからないみたいな感じでしたら高価なものではなくていいので家電量販店とかで誰でも知ってそうなメーカーのものとかを買って 交換してみてもよいかも知れません
まさに「いつどこで買ったのか、どのメーカーかもわからない」ケーブルで繋いでいました(^^;
早速他のものと交換して繋いだところ、今までのように音量上げなくても聞こえました!!しかもおさむ3さんのおっしゃる通り、音質もこちらの方が良いです(*≧∀≦*)auxもケーブルによって違うのですね。知りませんでした‥
> WiiM Miniの光出力をDHT-S217に接続して再生するとテレビよりかなり大きな音が出せます。@より音質がかなり上がるのでそこに価値を感じるのであればおすすめです
miniを光接続するとさらに音質が上がるんですね!
音量も問題なさそうですし、光入力は他の機器で埋まってないので購入後は光接続で聴こうと思います♪
> WiiM導入された場合は、Echo Dotとグループを組んで、 Echo Dotに音声で指示を出して、WiiMでストリーミング再生させることも可能です
Eco dotのaux接続だとサウンドバーの電源を切っている時や他の入力モードの時にアレクサの声が聞こえないんですよね(T_T)
WiiM導入すればアレクサの声が聞こえて指示もできるようになりますね♪( ´▽`)
aux出力レベルもアプリで操作できるとは。soundcloudも対応ということですし、購入意思固まりました。思い切って質問してよかったです♪
ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:25594464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手持ちのケーブル交換だけで問題解消できたようでよかったです。
>Eco dotのaux接続だとサウンドバーの電源を切っている時や他の入力モードの時にアレクサの声が聞こえないんですよね(T_T)
>WiiM導入すればアレクサの声が聞こえて指示もできるようになりますね♪( ´▽`)
こちら、自分が最近あまりこの使い方をしていないので、ちょっと自信がなくなってきました…
アレクサの声はWiiMからは出ないので、EchoDotのAUXになにもつなげず音量を上げておく必要があります。
アレクサアプリでグループを組み、音楽の再生時にWiiMだけから音が出るように設定する
…みたいな感じになると思います。
自分は音声で指示するのがだんだん面倒になってしまって、
スマホかタブレットでWiiMをコントロールしているので、
EchoDotとの連動はあまり期待値を上げずに試していただければと思っております笑
書込番号:25594478
1点

>おさむ3さん
>アレクサの声はWiiMからは出ないので、EchoDotのAUXになにもつなげず音量を上げておく必要があります。
アレクサアプリでグループを組み、音楽の再生時にWiiMだけから音が出るように設定する …みたいな感じになると思います。
はい、EchoDotのAUXに何も繋げなければサウンドバーの電源入切に左右されず、天気予報とか他の指示に対するアレクサの返答が聞けるようになるなぁと思いまして。もちろん音楽再生も音声指示して働いてもらいます♪
>自分は音声で指示するのがだんだん面倒になってしまって、 スマホかタブレットでWiiMをコントロールしているので、 EchoDotとの連動はあまり期待値を上げずに試していただければと思っております笑
確かにアレクサは上手く聞き取ってくれない時がありますし、WiiMのアプリが優秀そうなので、実際使ってみたらスマホやタブレットからコントロールするのが使いやすそうですね。
気軽に試してみます♪♪
書込番号:25594519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bali777さん
こんにちは。
解決済みですが、エコードットと WiiM の連携についてはこちら参考になるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
Spotify はSpotify Connect をお使いと思いますが、Amazon music のAlexaCast も以前より使いやすくなったので、WiiM アプリを使う必要は無いかもしれません。ただWiiM アプリにしかできないこともあるので、色々試してお好みの方法を見つけてください。
書込番号:25594825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ビビンヌさん!!
所有しているサウンドバーの口コミ掲示板でWiimMiniとWiimProを教えていただき興味を持ち、ビビンヌさんの過去の書き込みをお気に入り登録して読み漁っているところでした(*^^*)
Echo dotとの連携もありがとうございます。
分かりやすい解説と情報に感謝です。
まだ手元にはないですが届くのが楽しみです♪
手元に届いたら初期設定、セットアップなどビビンヌさんの解説にお世話になると思います<(_ _*)>
書込番号:25594913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
何故、WiiM Proから変えたのでしょうか?
オーディオの世界でのデファクト・スタンダードは、機器を正面から見て、レフトチャンネルが左、ライトチャンネルが右ですが、WiiM Pro Plusからアナログの入出力が左右逆になってます。
オーディオ基板が裏返しに実装されることを、失念していた様な設計で、お笑いです。
その内、訂正されると思いますが、一寸、気持ち悪いです。
0点

>目こぼれノコギリさん
こんにちは
安価な中華製品には完璧性を求めてはいけません。
書込番号:25594272
2点

>目こぼれノコギリさん
私の今は使っていないWiiM Pro(Plusではない)を見たら、これも赤い端子(通常Rチャンネル)が正面から見て左にあり、普通と逆ですね。ビックリしました。
Amazonの写真もそうなっていますが、メーカー代理店のHPの写真はその逆(つまり普通=正面から見て右が赤い端子)になっています。
昨年Amazonで安くなっていたので買ったのですが、修正前の在庫処分に引っ掛かったんですかね?
書込番号:25594311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cantakeさん そうですね。 中国製品に日本製の品質を求めては、いけませんね!
コピスタスフグさん WiiM Ultraが計画されていますが、その時に、この基板を裏返しにしないで、上向けに使うのではと、邪推しています。中国人設計の強かさと割り切りですね。
書込番号:25594435
0点

>目こぼれノコギリさん
こんにちは。
RCAの配列は、SONOS のデザインを踏襲したためです。(画像1)
ユーザからの意見もありWiiM amp の最新ロットで修正されたので、今後発売されるデバイスから同様になりそうです。(画像2)
一応、Linkplay は中華ではなく米国メーカーです。
元々ソフトウェアを作ってる会社で、オーディオメーカーとしては日が浅いので可笑しな点が多々出てくるかもしれません。
自分はユニークなIoTガジェットメーカーと捉えてます。
製品画像は開発中のレンダリングを流用してるので、左右逆のが混じってます。実際はPro もPro Plus も同じ配列だと思います(最新ロットで変更されてる可能性はありますが未確認です)。
書込番号:25594531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>目こぼれノコギリさん、こんにちは。
>オーディオの世界でのデファクト・スタンダードは、機器を正面から見て、
>レフトチャンネルが左、ライトチャンネルが右ですが、
>WiiM Pro Plusからアナログの入出力が左右逆になってます。
えっ? よくわからないので確認させてください。
ちなみに我が家の「WiiM Pro Plus」の「RCAケーブル用の端子」は「左が白、右が赤」ですが、この場合、WiiM Pro Plusの背面の左の白をRCAケーブルでアンプの「レフト」に繋ぎ、同じく右の赤をアンプの「ライト」に繋ぐので「正しい」のですか? それとも逆なのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25594538
1点

Dyna-udiaさん 白のジャックに左(白のプラグ)、赤のジャックの赤(右のプラグ)を挿入するのが標準です。
ファームウェアーと配線が合っている条件ですので、最終的には、テスト信号等で、ご自分で左右の確認を行っていただきたく思います。
書込番号:25594552
0点

ビビンヌさん 情報ありがとうございます。
HQはカリフォルニア州ニューアークで、 製造窓口:上海、 製造:深セン、 ソフト開発:南京と廈門とおもってました、間違ってました、ご指摘ありがとうございます。
ところで、レンダリングとはどの様な意味ですか?・・・掻きむしるとか、出力する時に英語で言いますよね・・・
書込番号:25594570
0点

>目こぼれノコギリさん
レンダリングは主にCGで描かれたイメージ画像のことです。新築物件のチラシにある完成図のようなものです。
レンダリングの段階で間違いがあり、サポートは修正したと言ってましたが、結局ごちゃ混ぜに使われたんだと思います。
書込番号:25594595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、ジャンルにもよりますが製品画像はCGを使うのが主流になってて、実機を撮影して掲載するメーカーは日増しに減ってるかと思います。
書込番号:25594600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん 回答ありがとうございます。
ビビンヌさんは、博識なのですね、素晴らしいです。私は英語が不得意でして・・・・
書込番号:25594605
0点

>目こぼれノコギリさん
いえ、英語もオーディオも詳しくないです。。ただのWiiMマニアですw
主さんの方がオーディオにはずっとお詳しいのでは?
書込番号:25594653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん、こんにちは。
この話題についていけず、混乱しております。
白と赤の端子の2点の写真を拝見しました。真逆ですね。
ちなみに私が所有している「WiiM Pro Plus」の背面のRCA端子は、「左側が白」ですが、この「左の白」をアンプの「レフト」に繋ぐのが正しいのでしょうか?(それとも逆ですか?)
面倒で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:25594687
1点

>Dyna-udiaさん
白を白に、赤を赤に繋げばOKです。
左右の配置は無視してください。そもそも縦配置の機器もたくさんあるので特別大きな問題ではありません。
この辺の動画で左右正しく音が出てるかチェックしてください。
https://youtu.be/kg4HaZjsHgE?si=oa36Y1e6ocjuweI4
書込番号:25594715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
白=L
赤=R
書込番号:25594729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
ご参考までに、WiiM でYouTube の音声を流す方法も書いときます。
画像1
ipad でGoogle home アプリを開き、下メニューの「デバイス」をタップ。
WiiM pro plus が表示されてたらタップ。
※表示されない場合はWiiM アプリでChromecast を有効にして、Google home アプリで機器を追加してください
画像2
「音声をキャスト」をタップし、接続します。
あとはYouTube アプリを開いて動画を再生するだけです。
…遅延があるので実用的ではないですが。
書込番号:25594755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん、こんにちは。
どうもうまくコミュニケーションが取れませんね(^^;
>白を白に、赤を赤に繋げばOKです。
我が家のアンプの背面には、「白と赤の区別」は「ない」のです。
「レフトとライトの区別」があるだけです。
繰り返しになりますが、我が家の「WiiM Pro Plus」の背面の「白をアンプのレフト」に繋げばいいだけですよね? その点だけ、イエスかノーかでご確認お願いします。
すみません。
書込番号:25594797
1点

>Dyna-udiaさん
白=L
赤=R
と追記した通り、白をLに、赤をRに繋ぎます。
書込番号:25594806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
書込番号:25594808
1点

???なぜ Dyna-udiaさんともあろうお方が、このような質問をされているのか。。。
メーカーが色を間違えた等も考えれば、音を聞いてチェックすれば良いだけなのに
どうして?(笑)
書込番号:25595749
2点

RCAジャックの左側が赤(右)で、右側が白(左)なので、その色に合わせて左右の音が出力されているか否か、確認しました。
結果として、色を頼りに繋げれば、問題ないのですが、私の所有しているRCAケーブルは、L/Rの区別だけで色分けされてなかったので、この問題が解りました。
やはり、白のジャックは左、赤のジャックは右であることが自然で、無理が無く疑問が湧きません。
人によっては、位置で左右を決める方がいらしゃるのではと思いまして、クチコミしました。
この先、ファームウエアーがバージョンアックされても、左右が入れ替わること無く、矛盾無く使えることを期待します。
書込番号:25595860
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
みなさん、こんばんは。
先日、「WiiM Pro Plus」を購入し、1日たちました。現状報告です。
まず接続法はWiiM Pro PlusからRCAケーブルでアンプ「SOULNOTE sa3.0」と接続しています(WiiM Pro Plusの内蔵DACでDA変換しています)。このアンプからスピーカー「DYNAUDIO Audience 42」へと繋いでいます。
さて初めて音出しした時と比べ、今日になって音質はかなり良くなりました。好転したトリガーは「まったく不明」ですw それがわからないと他人の役に立たないのですが……。(なにしろ初回の音出し時は、かなりひどい音でビックリしました)
ただし(まだ本システムは未完なためこの段階で結論は出せませんが)客観的に言って、WiiM Pro Plusにて「Amazon Music HD」を聴いた出音は、はっきり低音が「膨満」です。もっと引き締まっていてほしいです。
まあ「Apple Music」と比べ、Amazon Music HDの音質はより「柔らかく太くて丸い」ので、この低音の質感はある程度、予想はしていましたが……。
次に、これはおそらく拙宅のシステム起因なので読者のみなさんには役立たない情報ですが……現状、最大の問題は、「左のスピーカーからしか音が出ないこと」ですw
切り分けのため、まず「音源起因」なのかどうか? をチェックしました。最初に拙宅ですでに設置してあるUSB-DACに繋がった同じアンプで普段聴いているYouTubeの音楽動画を再生しました。するとなんと驚いたことに、まったく同様に左のスピーカーからしか音が出ませんw で、さらに問題の切り分けのために、死蔵していたCDPを引っ張り出してきて今度はCDを再生してみました。
すると見事に左チャンネルからしか、音が出ません…………。
ということは、(1)右のスピーカーが壊れている、(2)アンプの右チャンネル系統に問題があるーーとしか思えません。
いや、ほんのつい一昨日まで、このUSB-DACに固定的に繋がった同じアンプでYouTube音楽動画を再生していたのですが、本当につい一昨日まで「正常に両スピーカーから音が出ていた」のです。
なので、WiiM Pro Plusを買って初日の初めての音出しで「左のスピーカーからしか音が出ない」ので、てっきり「WiiM Pro Plus起因」だとばかり思いました。
ですがこの実験結果からは、問題は上記(1)か(2)のどちらかだとしか思えません。とりあえずカミさんがそろそろ帰ってきそうなので(彼女は私がオーディオをいじっていると逆上しますw)、本日の実験は終了します。
また明日、カミさんが出かけたタイミングを見計らい、今度はさらなる問題の切り分けのために、(1)別のアンプで鳴らしてみる、(2)別のスピーカーで鳴らしてみる(つまりメインシステムの方にWiiM Pro Plusを繋ぎ込んでみる)ーーの2段階を試す予定です。
なお、ひとまず最後にWiiM Pro Plusをいじった感想ですが…………世間では「WiiM系はカンタンだ」などといわれていますが、私にはアプリの操作にかなり骨が折れます。直感的に操作するのが難しいです。これは個人差があるでしょうから、なんとも言えませんが。
以上、ひとまずこんなところで。
0点

>Dyna-udiaさん
アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
音質に関しては何とも言えませんが、同一の楽曲ファイルを再生する限り、ストリーミングサービス間で大きな音質の違いがあるとは思いません。
アプリは慣れもあると思いますが、キャストを使う場合はセットアップ完了後に頻繁に触ることは無いです。
書込番号:25592421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カミさんがオーディオをいじっていると逆上します
これがあなたの環境で一番の問題ではないでしょうか?
もう一セット奥様のためにコンポを組んであげて好きな音楽を思う存分聴かせてあげてください。
書込番号:25592443
4点

>ビビンヌさん
>アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
えっ? 右のスピーカーに繋がったスピーカーケーブルが原因だということですか? まるで考えてもみませんでした。
>同一の楽曲ファイルを再生する限り、
>ストリーミングサービス間で大きな音質の違いがあるとは思いません。
いやいや、「Apple Music」と「Amazon Music HD」とでは、音質の傾向がぜんぜん違いますよ。
まあ、感覚の差は個人差があるのでなんとも言えませんが……Apple Musicは高域がキラキラした華奢な音で、解像感が高いです。
かたやAmazon Music HDはApple Musicより線が太く、太筆書きです。角張って高域がキンつくApple Musicより、低域の量感があり丸くて柔らかい音ですね。
書込番号:25592492
0点

>Dyna-udiaさん
右から音が出ないなら、右のスピーカーをアンプのL端子に接続して、音が出ればアンプの問題、出なければスピーカーもしくはケーブル(の接続)に問題がある可能性が考えられます。右スピーカーのターミナルも確認したほうが良いです。
私は駄耳ですしApple Music は使ったことないので分かりませんw
書込番号:25592508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
それを聞き、ふと音が出ない右のスピーカーケーブルの結線を見直してみると……なんと右のスピーカーケーブルのアンプとの結線が半分ハズレていましたw
なんてオチだ。
ありがとうございました。おかげで解決しました。スピーカーケーブルをきっちり結線し直すと、当然のように右のスピーカーから見事に音が出ました(当たり前かw)
かたや音質も初めて聴いた時の印象とくらべ、聴くたびに見違えるほどよくなりました。いまWiiM Pro Plusを使ってAmazon Music HDで「ULTRA HD」品質の楽曲を聴いていますが素晴らしい出音です。
このWiiM Pro Plusの内蔵DACはAKMの4493SEQで対応サンプリングレートは768kHz/32bitですから、まちがいなくAmazon Music HDでは「ULTRA HD」になっていると思います。
ただこれが「調べようがない」のが、なんともはや、これがiPadでなくウェブ・ブラウザでアクセスしているなら「音質バッジ」をクリックすれば「実際の音質」が確認できるのに……。
と思って、ふと再生中の楽曲を試しにクリックしてみると……なんとそこには「ULTRA HD」なる表示とともにその右側に「2854kbps, 24bit, 96kHz」と明確に記されているじゃないですか。おそらくこれが実測した「スループット」なんでしょう。やりました。すごい数字だ。
まあこれがハイレゾの最高値なら192kHzで4608Kbpsですからまだまだ上はありますが、まずは山頂を目指す一合目としては悪くない数字ですね。
しかし、この「日増しに(耳で聴いて)めっきり良くなる音質」というのも初めての体験でビックリしています。いったい何が原因なんだろう? 機材が暖まったからなのか……。
いやはや。
ともあれこれで逆にネタがなくなったので、この質問スレは終わりになりそうです。お世話になりました。まあ、また改めて超絶的な遙かな山頂を目指すべく「真のULTRA HD」への記録を自ブログにでも綴ろうと思います。
ではいったん、これにて。
お世話になりました。
書込番号:25592631
2点

この方Applemusicが使えるように書かれているので「何かおかしい…」と思ったのですが、単にAirPlayで飛ばしてお聴きになっているようです。
そのような使い方をされるのは自由なのですが、この機器の本来の使い方とズレた使い方を元に、延々と様々なスレッドを立ち上げては、的外れな自説を滔々と述べられており苦笑してしまいました
書込番号:25710378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Node → USB→Intona 7055-B→USB→MC-3+USB にて音楽を楽しんでました。特にIntona 7055-Bの存在はkeyでしたが、nodeをV4.2にアップグレードしてからIntona 7055-Bとリンク出来なくなりました。
USB出力を調べると、
Node USB 4.21v
Soundgenic HDL RA2HF(SSD) 5.08v
CX-A5200 Front 5.18v
とNodeのUSBの電圧が低い。
多分Intona 7055-Bは、Node sw4.2以前は使えていたので、sw4.2以降USBの電圧が低くなったのか?
NodeのUSB電圧を原因として、光接続に変更してます。しかし、USB 4.21vは低いよ。
sw4.2前は問題無かっただけに悔しさ満タンです。
書込番号:25588922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価な iFi Audio iDefender なるものを外部電源(DC5V)で介在させることによって何とかならないのでしょうかねえ。
書込番号:25590219
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
手持ちのIntona 7055-Bは外部電源入力が出来るのでトライしました。しかし状況は変わらずでした。同じような状況のひともいるので私だけではないようです。
当初Intona社に壊れたとクレームしましたが、Nodeに繋いでいるか聞かれて、私と同じようなことがあり、USB電圧を測れと言われて事実確認をしたしだいです。
Intona 7055-Bに外部電源5vを供給してもNGなのは不明です。また、Nodeの電源にFidelity AudioのLow Noise Power Supplyを使っているので、5.5vまで上げようと思ったのですが、Fidelity Audioからは、既に5.2vにしているので止めたほうが良いと言われてます。
Intona 7055-BはSoundgenic HDL RA2HF(SSD)のUD-505間に繋いでます。
書込番号:25590346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>Node USB 4.21v
Intona USB Input 4.5V 以上でないと Intona 作動は難しいのではないのでしょうか。
Intona Aux Input (5V) を使用しても NG ということは一体何なのでしょうかねえ。
Node Firmware を Downgrade (Bluesound 社に強く請求!) するぐらいしか逃げ道はなさそうですか。
Naim Audio Community's Threads を見ても Intona を使用している方は少なそうなのでそこに質問するのを躊躇します。
とにかく御健闘をお祈り致します。
書込番号:25590924
0点

自己解決しました。
Nodeの電源にFidelity AudioのLow Noise Power Supplyを使っているので、5.6vにセットして(前5.2v)、usb出力は4.7vで動作を確認。
あとは、nodeの耐久性、Fidelity Audioのnode電源IOの耐久性を信用して使います。
書込番号:25731004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Intona 7055-Bに外部電源5vを供給してもNGなのは不明です。
いっそのこと Intona 7055-B 外部電源として DC5V ではなく DC6V を送り込んではいかがですか。
ちなみに、拙宅で使用中の UpTone Audio USB REGEN は、外部電源専用モデルなのですが、DC6V-DC9V が許容範囲ですので、拙宅では 7.5VDC を送り込んでいます。
私ならば、Intona 社よりも Fidelity Audio 社の言い分を信じますが。
書込番号:25731423
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
確かに、外部電源を入れられますのでそのような方法もトライしてみます。
書込番号:25731506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
初めまして。Dyna-udiaと申します。
非常に基本的なご質問で大変恐縮なのですが、ご質問は上記のタイトル通りです。
この本機・WiiM Pro Plusは、「Apple Music」と「Amazon Music HD」を両方とも再生できますか? それともAmazon Music HDの方しか再生できないのでしょうか?
(なお、私はApple MusicとAmazon Music HDを両方とも再生できるネットワーク・プレイヤー(・ストリーマー?)を希望しております)
WiiM系の質問スレを見ていると、どうもApple Musicの方には対応してないかのような雰囲気ですが……例えば下記の本機・製品ページの中ほどにはApple Musicのマークが堂々と掲載されております。これは本機で「Apple Musicを再生できる」という意味ですよね?(私の基本的な勘違いでしょうか?)
https://musinltd.com/wiim/629.html
それから、これまたごく基本的なご質問で恐縮ですが……本機は、
(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?
(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)
ただ私のような素人目には、「WiiM Pro Plus上には『画面』がないのに、いったいどうやって『WiiM Pro Plus上で』選曲して再生ボタンを押すのだろう?」という素朴な疑問がわき起こりますw これはどう解釈すればよいのでしょうか?
まるで小学生並みの基本的なご質問で誠にお恥ずかしいのですが……たぶんWiiM系の質問スレを見ている素人衆の方の中にも、私のような基本的な疑問をお持ちの方がおそらく多くおられると思います。
どうかそのご趣旨もくみ、このご質問にお答えいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
(追伸)
話の流れで、当スレにおいて「その他のご質問」にもお話が及ぶかもしれませんが、そのときは別途よろしくお願い申し上げます。
1点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
まず最初の質問ですが、WiiM はapple music には非対応です。Airplay2 を使って再生はできますが、多くのAirplay2デバイスと同様にロッシー(AAC) での再生になります。現状、Apple music に対応してるのはSonosだけだと思います。
(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?
ipad はリモコンだと考えてください。ipadでコントロールし、再生はWiiM がネットワークから直接ストリーミングします。また、Amazon Music アプリから直接Alexacast を使って再生することもできます。この場合も音質は同じで24/192 まで再生可能です。
(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)
WiiM home アプリでAmazon music のプレイリスト等をプリセット登録しておけば、リモコンや本体のプリセットボタンで一発再生もできます。プリセットは12個まで登録できますが、リモコンでは4つしか選べません。本体のプリセットボタンは押す度に次のプリセットに切り替えできます。いずれの方法でも音質は同じです。
また、リモコンのマイクボタンでAlexa の音声コントロールを使用できます。
書込番号:25581772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
こんばんは。初めまして。
>WiiM はapple music には非対応です。
ああ、では私が見たあの「apple music」マークは、「Airplay2レシーバー対応ですよ」という意味ですね。そうかぁ、Apple Musicは再生出来ても、AACになってしまうんですね。
>Apple music に対応してるのはSonosだけだと思います。
はい。ビビンヌさんがその同じレスをどこかのスレでされているのを見て、Sonosを一度調べたことがあります。どうやらSonosは、Apple MusicとAmazon Musicの両方に対応しているみたいですね。
もう一度、Sonosをよく見てみます。
>ipad はリモコンだと考えてください。
なるほど。わかりやすい例えですね。
>WiiM home アプリでAmazon music のプレイリスト等をプリセット登録しておけば、
>リモコンや本体のプリセットボタンで一発再生もできます。
ああ、それは便利ですね。
どうもありがとうございます。基本的なことはザックリ理解できました。ではでは。
書込番号:25581855
0点

>ビビンヌさん
こんばんは。
Sonosをちょっと見て来ました。
するとDSD非対応、PCMも24bit/48kHzまで、ほぼ全てのハイレゾ音源に非対応のようです。ユーザー・レビューも酷評だらけでしんどいです。
あれなら「WiiM Pro Plus」を買うか、または今年7〜9月頃に発売予定らしき新製品「WiiM Ultra」へ行くのが賢いですね。で、いずれかでAmazon music HDを主力にし、ULTRA HDを楽しむ。
一方、Apple MusicのほうはAirplay2を使って再生し、AACで楽しむのが良さそうです。まあAACでもサンプリング周波数は最大96kHzのようですし。
ああ、それとも……もうApple Musicはやめて、Amazon music HD一本にするかなぁ。
実は私、両サービスとも3ヶ月無料体験中なので、さんざん両者を比較試聴したんです。するとApple Musicは私の嫌いな「高域」が華やかなのが最大の特徴であり、かたやAmazon music HDは私が大好きな「低域」に勢いがあって音が太く厚みがあるんですよねぇ。Apple Musicは音が細くて華奢すぎる……。
あと、なにより価格コムのWiiM系コミュニティは雰囲気がよく、なんだか仲間入りしたい感じがします。(実はもう心の中では、とうにWiiM Pro Plusを買っていましたw)
まあ焦ることはないので、もう少し考えてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25581868
0点

AirPlayは24bit/48kHzまで対応しているんじゃないでしょうか?これを超えない音源はそのまま聴けるはずです。(感覚上もロスレス音源については劣化はほぼ感じません。)
書込番号:25582049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生成AIによれば、
----------------------------------
Airplay 2でALACまたはAACのどちらで伝送されるかは、以下の2つの条件によって決まります。
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応しているかどうか
出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっているかどうか
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応していない場合は、AACで伝送されます。また、出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっていない場合も、AACで伝送されます。
具体的には、以下のようになります。
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応している場合
・出力元のアプリでロスレスオーディオが有効:ALACで伝送
・出力元のアプリでロスレスオーディオが無効:AACで伝送
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応していない場合
・出力元のアプリでロスレスオーディオが有効:AACで伝送
・出力元のアプリでロスレスオーディオが無効:AACで伝送
なお、Apple Musicのロスレスオーディオは、AAC 256kbpsで伝送されます。
つまり、Airplay 2でロスレスオーディオを聴くためには、出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応している必要があります。また、出力元のアプリでロスレスオーディオを有効にする必要があります。
Apple Musicでは、Airplay 2に対応するAirPods(第2世代以降)、HomePod、HomePod mini、Apple TV 4K(第2世代以降)などで、ロスレスオーディオを聴くことができます。
これらの機器は、すべてAirplay 2に対応しており、ALAC形式の音声を再生することができます。Apple Musicのロスレスオーディオは、AAC 256kbpsで伝送されますが、これらの機器では、ロスレス品質で再生することができます。
なお、Airplay 2に対応するスピーカーやアンプなどでも、ロスレスオーディオを聴くことができます。ただし、これらの機器がALAC形式に対応しているかどうかは、機種によって異なります。
-----------
引用終わり
書込番号:25582113
0点

追加情報です。
-----------------------------------
Airplay 2でないAirplayでは、常にALACで伝送されます。Apple Musicでも、Airplay 2でないAirplayを使用して再生する場合は、ロスレス品質で再生することができます。
Airplay 2では、出力先の機器がALACに対応しているかどうか、出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっているかどうかによって、ALACまたはAACで伝送されるかどうかが決まります。しかし、Airplay 2でないAirplayでは、これらの条件は関係ありません。常にALACで伝送されます。
そのため、Airplay 2でないAirplay対応機器でApple Musicのロスレスオーディオを聴く場合は、Airplay 2を使わなくても、ロスレス品質で再生することができます。
なお、Airplay 2でないAirplayは、Airplay 1とも呼ばれます。
------------------------------------
引用終わり
書込番号:25582126
0点

>Dyna-udiaさん
Androidスマホやタブレット(Android 10以降)、FireHDタブレット(FireOS8)にはAirmusicアプリをインストールすればAirplayが使えます。
これはおそらくAirplay1なのでApple MusicでもALACで伝送されていると思います。
ただしFireタブレットでApple Musicを使うにはGoogle Play Storeを入れる必要があります。Airmusicアプリ自体はAmazon APPストアにあります。
書込番号:25582159
0点

>Dyna-udiaさん
Sonosに限らずですが、ストリーマーはまだ機能的に完璧と言える物がなく、一長一短あるので選択が悩ましいですね。
ストリーミングサービスも然りで、自分はSpotify が一番使いやすく、Hifi対応の期待もあって長年使ってたAmazon music から乗り換えました (今はまたAmazonに出戻り中)。
ただ、最近AlexaCast がアップデートされ以前より使いやすくなってます。自動接続機能で長時間接続を維持できるようになり、毎回キャストアイコンを押す手間が無いし、複数のデバイスで再生画面が同期されます。あとはアプリのモッサリ感が解消されれば良いのですが。。
Qobuz も始まりますし、ストリーミングの選択肢が増えるのでじっくり吟味されるのが良いかと。
WiiM Ultra は注目株ですが、デジタル出力する場合はPro, Pro Plus, Ultra いずれを選んでも音質面では大差無いかもしれません。Amazon のセール中に割引きされることが多いので、そのタイミングでの購入おすすめです。
ここは皆さん親切に色々教えてくれるので楽しいですよ^^
私は英語さっぱり出来ませんが、自動翻訳でWiiMフォーラムにも参加してます。
書込番号:25582189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
概ねMinerva2000さんのご説明通りですが、Apple Music と
AirPlay2 の組み合わせでのお話です。
主な情報源はこの記事の検証やASRの測定です。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/
これによると、
iOS + Apple Music + AirPlay2 (Node) = ロッシー
iOS + Qobuz + AirPlay2 (Node) = ロスレスCD音質
となっています。
多分Amazon music + AirPlay2 でもロスレスになると思いますが未検証です。
続いていくつか測定結果ですが、
WiiM mini のAirplay2測定が1枚目の画像です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
SINAD: 91dB
これは恐らくファイル再生なので、Apple Music 経由だと更に悪化する可能性があります。他の機器でもAirPlay の測定がいくつかあったと記憶してますが、いずれも似たような結果です。
続いて24/192 まで再生可能なChromecast です。
WiiM Pro Plus
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-plus-streamer-review.50254/
こちらも1枚目の画像で、
SINAD:114dB
となってます。
書込番号:25582211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの皆さまへ。
いろいろな情報、ありがとうございます。
いやぁ、いただく情報が多彩ですね。
なにしろ初めて目にする情報ばかりで(私は「AirPlayって何?」みたいなレベルですw)、
出てきた疑問点はその都度、検索しながら
ヘボ頭に新情報をせっせとインストールしておりますが、
仕事もありなかなか進捗しません。
ゆえにしばらくレスさせて頂いてないですが、決して放置しているわけではありませんので、
必ずレス頂いた全ての方へ、近いうちに反応させていただきます。
ですので、ひとまずこれにて。
また、すぐのちほど。
よろしくお願い致します。
書込番号:25582341
0点

まず第一投めですw
コピスタスフグさん、こんにちは。
>AirPlayは24bit/48kHzまで対応しているんじゃないでしょうか?
>これを超えない音源はそのまま聴けるはずです。
>(感覚上もロスレス音源については劣化はほぼ感じません。)
はい。調べてみましたが、おっしゃる通り「AirPlayは24ビット/48kHzまで対応している」ようです。
(最新版は「AirPlay 2」ですが)ですので、AirPlay 2では最低でも「CD音質」で音楽が聴けることになりますね。
なお以下の記事にもそう書いてあります。
https://toruoka.xyz/210604-apple-music-airplay/
あれ? でもビビンヌさんは上の方で「apple musicはAirplay2 を使って再生はできますが、多くのAirplay2デバイスと同様にロッシー(AAC) での再生になります」とお書きですね。
AACは「最大96kHzまで対応」なので、「CD音質」をはるかに上回ることになりますね……。
うーん。
あっ、なんか下の方でビビンヌさんが本件に対応されているようなので、私の出番はないかな?w
コピスタスフグさん、レスありがとうございました。
書込番号:25582404
0点

>Dyna-udiaさん
仰るとおり、公式によればAirPlay は24/48 に対応していますが、実際にその品質で再生できるかどうかはまた別の話です。さらにAirPlay2 は複雑で、再生環境によりAAC とALACが混在します。
先述の通りですが、
iOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はAAC。
しかし、
MacOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はALAC でも再生可能となってます。
因みに、ここで言うAACは256kbps (16bit/44.1kHz) のことです。
とは言え、聴感上どうかはまた別の話ですし、当然ですがAirPlay が駄目だと言ってる訳ではありません。利便性も含めてお好きな手段を選べばよろしいかと思います^^
書込番号:25582440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
こんにちは。お世話になります。
>iOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
>の場合はAAC。
>
>MacOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はALAC でも再生可能となってます。
ええっ! 上記の「iOS」と言うのは、例えばiPadやiPhoneのOSのことでしょうか?
かたや、最初に「MacOS」上でApple Musicを再生させた場合には、「ALAC」が可能になるんですか? それならぜひ我が家のマックパソコン「MacBook Pro」で最初にApple Musicを再生させたいです。
で、Wi-Fiによりそれを飛ばして「ストリーマー」(って、これは何でしょう? 何らかの「AirPlay対応機器」ということでしょうか? AirPlay2のお話ですから、この場合は「WiiM Pro Plus」のことではありませんよね?)に受信させればいいわけですね?
それはすごい話です。なんだか希望が出てきました。
書込番号:25582663
0点

【前編】当スレをご覧の皆さまへ。
こんにちは。
案の定、長くなってしまいました(^^; 長すぎて一度に投稿できないため、便宜上、【前編】と【後編】の二度の投稿に分けましたw 読みにくくて、どうもスミマセン。
えーと、次に貴重なレスを下さったMinerva2000さんへレスを返させていただくのが筋なのですが、その前にそのお話の大前提になる事柄を一度、確認させてください。なおこのご投稿は必ずしもMinerva2000さん宛てではなく、当スレをご覧の皆さま宛てです。
また当スレをお読みになっておられるだろう、まったくの第三者である初心者さん達のお役に立てる意味でも、私がここで道化を演じますw(ちなみに本件は私の知識不足に起因します)
まず大前提として「そもそもAirplay 2とはどんな機能なのか? またこやつはどんな機器とどんな機器を使い、いったい何を行うものなのか?」。そこが課題です。この肝心カナメのお題目が、私の中で揺らぎ続けております。もちろん知識不足のためです。
で、いろいろ独自に調べているのですが、例えば以下の記事の中でDENONの方がこう仰っています。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4569/index.html
「iTunes、iPhone、iPad、iPod touchなどのデバイスから、音楽や動画などを家庭内のWi-Fiネットワークを経由してAirPlay対応機器でストリーミング再生することができます」
上記をわかりやすく噛み砕いて翻訳すると(かつ私自身が「やりたいこと」に引きつけて言えば)、以下の通りでOKでしょうか?
(1)私・Dyna-udiaが所有するマックパソコン「MacBook Pro」上で、Apple Musicを使って好きな楽曲を再生させる。
(2)すると、このとき私のマックパソコン「MacBook Pro」上で再生された私の好きな楽曲が、家庭内LANのWi-Fiに乗って「発信され」、これが我が家のLAN内にあるルータを経由し、やがて我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」なるものの上で再生されるーー。
まずここまで。この解釈で正しいでしょうか?
で、問題はこのとき発信された楽曲を受け取った、我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」とはいったい何か? です。(たぶん現状それが存在しない)
ただ話の都合上それはちょっと傍に置き、ここで私が「やりたいこと」をまず先に少しご説明します。私はこのマックパソコン「MacBook Pro」内のApple Music上で好きな楽曲を再生し、それを「USB-DAC以下に繋がった我が家のサブシステム」で再生させたいのです。
ちなみにApple Musicを最初に再生させるのは必ずしも上記の「MacBook Pro」でなくてもよく、例えば我が家で(使われてない)iPadOS「17.2」が搭載された「iPad」で、Apple Musicを最初に再生させるのでも構いません。(逆にどちらがいいのでしょうか?)
さて、その音を渡して再生させたい我が家のサブシステムの機器構成は、以下の通りです。ちなみに現状、このサブシステムはネットに繋がったテレビ上でYouTube音楽動画を再生させ、その音を少しでもよくする目的でUSB-DACとアンプ、スピーカーと共に設置しています。できれば引き続きテレビ上でYouTube音楽動画再生をしたいので、接続法はあまり変えたくありません。
さて以下、機器構成です。
(1)家庭内LAN経由でネットに繋がったパナソニックのスマートテレビ「TH-49FX750」(本機にはルータから伸びたLANケーブルが刺さっています)、(2)そのテレビの背面にある「デジタル音声出力(光)」と記述されたポートに光接続(?)してあるUSB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」、(3)アンプはUSB-DACとRCAケーブルで繋がったSOULNOTE sa3.0、(4)スピーカーはsa3.0からスピーカーケーブルで繋がれたDYNAUDIO AUDIENCE 42ーー以上です。
ここでまた余談ですが一点だけ。ちなみにこのテレビとUSB-DACの接続の仕方は上記の方法で「音質的にベスト」でしょうか?(ほかにもっと音が良くなる接続法があれば、ぜひ教えてください)
ちなみにUSB-DACの背面にある「Digital Input 1」と書かれた箇所にある「Toslink/Optical」のところにテレビからのケーブルが刺さっています(これは光ケーブルによる光接続ですよね? 繋いだのがだいぶ前なので記憶がおぼろです笑)。それとも、もっと他に「より音が良くなる」接続法がありますでしょうか?
書込番号:25582686
0点

【後編】当スレをご覧の皆様へ
さて上記した私がもつ疑問の内容をもう一度、以下に再掲します。
『問題はこのとき、マックパソコン「MacBook Pro」のApple Music上から発信された楽曲を受け取った、我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」とはいったい何か? です』
つまり私がやりたいことを実現するには、この我が家のサブシステム上に上記の「AirPlay対応機器」が存在しないとダメなんですよね? てことは我が家のサブシステム上には、上記の受信側の「AirPlay対応機器」が存在しないことになりますね?
さて、では私はサブシステムに再生された楽曲を渡す役目を演じる「AirPlay対応機器」なるものを導入しなければならない理屈になります。これは何をどうすればよろしいのでしょうか? これがお聞きしたい小学生並みのご質問です。ちょっとWiiM Pro Plusから外れてしまいますが、お許しください。
いや、本来は我が家にWiiM Pro Plusを導入し、同機を使って「Amazon Music HD」なりを再生させ、その音をWiiM Pro Plusに繋いだUSB-DAC経由(もしくはWiiM Pro Plusの内蔵DACを経由して)サブシステムに渡す計画でした。いや、この未来計画は今でも引き続き存続しております。
ですが、ここで「いやWiiM Pro PlusはApple Musicに対応していない」となってしまったため途中で話がややこしくなりました。では例えば(WiiM Pro Plusの代わりに)我が家のマックパソコン「MacBook Pro」内にあるApple Music上で再生させた音を、「サブシステムにどう渡すのか?」というご質問になります。
このときAirPlay 2をうまく使い、本システムを実現できないか? というお題です(完全にスレ違いですが^^;)。なお遊んでいるiPadOS「17.2」の「iPad」を使うのでもいいです。これをうまく使う手はないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
(補足)
また余計な付け足しですが、重要なポイントを教えてください。このサブシステム上でD/A変換させるとしたら、USB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」を使ったほうが音がいいのでしょうか? それともWiiM Pro Plus導入の暁には、WiiM Pro Plusに内蔵されたDACを使った方が音が良いでしょうか?
ちなみにこの我が家のUSB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」に搭載されているDACは、Wolfson社のWM8740をデュアル差動構成で採用しています。またPCやデジタルiPodドック、TV等のデジタルオーディオ信号を分析し、その信号を384kHz/24bitの信号にアップサンプリングする機能もあります(これは自動的に行われるのでしょうか?)。
https://audio-heritage.jp/CAMBRIDGE-AUDIO/etc/dacmagicplus.html
また本機は古くてUSB1.0対応(96kHz/24bitまで対応)ですので、USB2.0(192kHz/24bitまで対応)に変えるべく新ドライバーを入れると同時にファームウェアアップデートをする必要があります。つまりそれをやった上で、WiiM Pro Plusの内蔵DACを使うのとどちらが「音がいいか?」というご質問です。
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2016/05/Cambridge_Audio_windows_driver_3.26.pdf
なおWiiM Pro Plusの内蔵DACはAKM「4493SEQ」。これの対応サンプリングレートは768kHz/32bitですから、我が家のUSB-DACをUSB2.0対応させたものよりも、なんとWiiM Pro Plusの内蔵DACを使ったほうが「音がいい」のでしょうか? もしそうだとしたらビックリですーー。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1546848.html
(ふぅ、疲れた……。今日はこれにて休憩させて下さい。残りのレス投下はまた後日に。スミマセン)
書込番号:25582692
0点

>Dyna-udiaさん
はい、ipad はiOSですから最初の例に入り、ロッシーとなります。
MacOS の場合は下記のように条件付きです。
ーーーーー
Apple の音楽アプリ、ロスレス ストリーミング コンテンツ、Airplay 2 から Bluesound Node 2i へ - システム全体の AirPlay デバイスが設定されている場合のみ 44.1 でビットパーフェクト。AirPlay デバイスが音楽アプリでのみ選択されている場合、出力はビットパーフェクトではありません。
ーーーーー
このテストではNode 2i が使われてますが、AirPlay 2 対応のストリーマー全般に当てはまると思います (Sonos除く)。もちろんWiiM Pro Plus もここに含まれます。
書込番号:25582697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
>ビビンヌさん
生成AIがまた変なことを言い出しています。
-------------------------------------
以前の回答では、Apple MusicをAirplay2で伝送すると、AAC 256Kbpsになると述べましたが、これは誤りです。正しくは、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかによって、ALACまたはAACで伝送されるかどうかが決まります。
出力先のAirplay2対応機器がALACに対応している場合は、ALACで伝送されます。ALACは、Appleが開発したロスレスオーディオフォーマットであり、CD品質の音質を実現します。
出力先のAirplay2対応機器がALACに対応していない場合は、AACで伝送されます。AACは、MPEG-4 AACとも呼ばれる、広く使用されているロスレスおよび有損圧縮オーディオフォーマットです。
つまり、Apple MusicをAirplay2で伝送する場合、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかが、音質を決定する重要な要素となります。
なお、iPadOSとMACOSでApple MusicをAirplay2で伝送する場合は、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかは、iOSやmacOSの設定で確認することができます。
iOSの場合は、設定アプリを開き、「ミュージック」をタップして、「音質」を表示します。macOSの場合は、Apple Musicアプリを開き、「設定」をタップして、「音質」を表示します。
これらの画面で、「AirPlayでAACを有効にする」のチェックボックスがオンになっている場合は、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応していない可能性があります。
----------------------------------
引用終わり
この生成AIは信用できないかも?
書込番号:25582733
0点

>Dyna-udiaさん
回答漏れがあるかもですが。。
AirPlay の概要は仰る通りだと思います。が、私自身は使ってないので他の方のご指摘待ち。。
現状の構成を極力変更したくないのであれば、テレビとDACの間にWiiM (もしくは他のAirplay対応ストリーマー) を挟むだけで良いと思います。
■構成例
テレビ > (光デジタル出力) > WiiM > (光デジタル出力) > DAC > RCA > アンプ
同時に、WiiM のRCA出力をアンプのRCA入力に接続します。
これでテレビのYoutube は光デジタル経由で今まで通り再生、Apple Music や Amazon music はWiiM経由で再生できます。WiiM のDACを使いたいときはWiiMをアナログ出力に切り替えればOKです。
Youtube の音質を考えると、テレビは現状のまま光デジタルで問題ないと思います。HDMI接続を試したければBluesound
NodeかWiiM Ultra を待つか、ですかね。
音質面で私がお答えできることは少ないので、もっとオーディオに詳しい方に聞いてください www
書込番号:25582737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
まだAIを信頼しないでくださいw
WiiM も Node もALACの再生には対応しています。
書込番号:25582746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
「WiiM も Node もALACの再生には対応しています。」
ということは、
iOSで、Apple Musicの再生をAirplay2で行うと、WiiM も Node もAAC 256Kbpsで受ける。
macOSでは、Apple Musicの再生をAirplay2で行うと、WiiM も Node もALACで受ける。
ということで、生成AIの間違いということですね。
iPadとAirplay1対応機器は使っていますが、macOS,Airplay2対応機器、Apple Musicは使っていませんので、検証ができません。
書込番号:25582782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





