ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

HAP-Z1ES の接続アンプ

2023/09/12 21:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ron0818さん
クチコミ投稿数:2件

HAP-Z1ESをネットで購入し、現在商品の到着待ちです。
それでお恥ずかしい話し、接続するアンプが必要であることに気づきました。

今自宅にはアンプが無いため、購入しなくてはならなくなったのですが、HAP-Z1ES自体が高い買い物であったため、なるべく安くアンプを購入したいと考えています。

そこでHAP-Z1ESに適したアンプなんてあるのでしょうか。
出来れば3〜5万円位で購入したいのですが、お勧めのアンプがありましたら教えてください。

また、出来るだけ安く済ませたいので、安くてもお勧めのものがあったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25420316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2023/09/12 22:31(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001182074_K0001281914_K0001193825&pd_ctg=2048

NR-1200

スピーカーは、何があるのですか?

書込番号:25420366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/13 05:19(1年以上前)

>ron0818さん
こんにちは

下記のアンプを推薦したいと思います。

YAMAHA A-S301: このアンプは、5万円以下で購入可能です。

DENON PMA-600NE: このアンプは、5万円以下で購入可能です。

書込番号:25420624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/13 08:11(1年以上前)

アンプは同じSONYのSTR-DH190 ¥25,137
https://kakaku.com/item/K0001045114/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

スピーカーも必要なら、同じくSONYのSS-CS5 ¥20,007
https://kakaku.com/item/K0000641663/

SONYで揃えれば相性も良いのでは。5万円以内で揃えられます。

書込番号:25420723

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/13 10:37(1年以上前)

>ron0818さん
こんにちは
この機種は友人がもっていましてDSDに変換されてから出力されるので滑らかな音質と感じました。
中継ぎ的なアンプとしては、アマゾン販売のSMSLのアンプが良いと思います。
最新のドイツのパワーIC採用のSMSL A300は2.55万です。安くてもマニアのブログでも評価が高い機種です。
友人はメインとは別ですが、SMSL AO200 3.1万をもっています。
どちらもコスパ的には良いアンプと思います。ご興味がありましたらアマゾンで見て下さい。

書込番号:25420878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/13 10:57(1年以上前)

>ron0818さん

せっかくなのでバランス接続で。
TOPPING PA3s
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=163473110
または、TOPPING PA5U
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175805782
ケーブル(XLR-TRS変換)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25316/

RCAなら
FX-AUDIO- FX-1002J+
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h122.html

中華製は、万一の返品・交換対応が期待できるところで買いましょう。

書込番号:25420897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/13 11:22(1年以上前)

FX1002J+は別途ACアダプターが必要なので、その選択が面倒(当たり外れあるので)なら、PA3sがコスパも含めて良いかもしれません。

書込番号:25420925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/13 12:26(1年以上前)

>ron0818さん
再度ですが、中華製品はアマゾン、コイズミ無線、NFJなど返品や保証はどこも同じです。
SMSLは安くても電子ボリュームでリモコンもありますので、お得感は一番です。

FX‐1002J+はギャングエラーもあって大音量機種なので使いにくいしリモコンも無い古いタイプです。
Topping製品では最近、不具合発生で販売中止の安価なアンプがありましたので、改善がなされたのか心配があります。
私は3社とも使っていますが、SMSLが今は無難でしょう。

書込番号:25420999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/13 13:09(1年以上前)

>ron0818さん
再度ですが、中華製品はAmazon、コイズミ無線、NFJなどありますが、Amazonのマーケットプレイスは不具合時の交渉が面倒で拗れる場合もあるので、Amazonの場合は「販売者がAmazon」のもの買いましょう。

FX‐1002J+はディップスイッチで「ある程度」ゲイン調整出来るので、ギャングエラーの発生や大音量過ぎるかどうかは使用環境・使用方法次第で全ての人には当てはまりません。極低音量を使うなら、アッテネータを挟んだりという工夫もできます(音質面では不利ですが)。オペアンプを交換したりという自己責任の自慰行為がしやすい価格・仕様なのは利点です。リモコンがないのは古いタイプなのではなく、機能を絞った製品設計というだけのことです、その分安いので。

Topping製品に限らず中華製に当たり外れや保証面のリスクが存在するのは、多くのレビューからも明らかです(私は今のところ当たりしか引いていませんが)。不具合を極力避け耐久性を重視した無難な選択をするなら、他の方が勧めている国内ブランドを買いましょう。

書込番号:25421056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/13 13:39(1年以上前)

>ron0818さん

こんにちは。

>それでお恥ずかしい話し、接続するアンプが必要であることに気づきました。

上記コメントから、スレ主さんはオーディオ初心者の方とお見受けしました。

既にいくつかの回答が寄せられていますが、大別して、デノン、ヤマハ、SONYなどの国内大手メーカのエントリーモデルを推す方々と、コスパに優れ趣味性の高い中華製を推す方々がいます。

スレ主さんの現状を考えれば、国内大手メーカのモデルから選ばれる方がトラブルのリスクも低く無難だと思いますが、いかがでしょう?

個人的には、デノンのPMA-600NEがお奨めです。
エントリーモデルのベストセラーPMA-390シリーズの後継モデルなので間違えないと思います。

書込番号:25421081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/13 13:44(1年以上前)

>bebezさん

まとめていただきありがどうございます。

書込番号:25421086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/13 14:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

どうも。

書込番号:25421097

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/13 14:08(1年以上前)

>ron0818さん
中華製品の保証ですが、
アマゾンは大企業なので「アマゾン発送」なら1か月以内なら返品で返金されますので、まったく心配は無いです。
1年の保証期間内もありますが、それは経験したことがないので分かりません。
低圧の製品なので、初期故障や発熱異常、音が歪むとかが無ければ大丈夫くらいに考えています。

書込番号:25421102

ナイスクチコミ!0


スレ主 ron0818さん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/13 21:57(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。

私自身プリメインアンプを購入するなど45年前に購入して以来のことで、現在の製品情報やスペックなどトンと知らず、とても参考になりました。
こんなことなら最初購入を検討していたHAP-S1にすればよかったと思った次第です。
HAP-S1はアンプ内蔵だったはずで、同じ感覚でどうせ買うならと色気を出してろくに確認もせずHAP-Z1ESを買ってしまったことがそもそも今回慌てることになった原因です。

それで最終的には、結局すべて同じメーカーで、かつ全てハイレゾ対応で揃えることが出来る、SONYの「STR-DH190」と、ついでにSONYの「SS-CS5スリーウェイSP」を購入いたしました。
値段は他店より少々高めでしたがBicCameraのポイントが結構溜まっていたのと、スピーカーは現在2セット持っていますが共に結構古いため、どうせならと購入いたしました。
そしてまたまたどうせならと欲を出し、生産終了していたDAC内蔵ハイレゾ対応ヘッドホンSONY「MDR-1ADAC」を他店で探し出し購入いたしました。

本当にご親切にアドバイスをいただき感謝しています。
いろいろと皆さんのクチコミを見ていたら、ノーマルからの変更で音質までもが変わる様子です。
また何かありましたらご相談させていただきますので、その時は何卒宜しくお願い致します。



書込番号:25421550

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください。Spotifyについて

2023/09/12 03:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON

クチコミ投稿数:344件

質問があります。

今回、dnp-800nespを購入することになりましたが、Spotifyfreeを聴くことは出来ますでしょうか。もし出来るとしてどのような形で

聴けますでしょうか。どうかご教授ください。

書込番号:25419246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 04:32(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

DNP-800NEは、Amazon Music、AWA、Spotify、Sound Cloudなどのストリーミングサービスに対応しています。

Spotifyfreeを聴くことができますが、Spotifyアプリを使用する必要があります。

DNP-800NEにはHEOS機能が搭載されており、HEOSアプリを使用してSpotifyfreeを再生することができます。

HEOSアプリをダウンロードし、Spotifyfreeのアカウントにログインしてください。

書込番号:25419260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/09/12 05:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

ご教授いただきありがとうございます。

当方、アプリはダウンロード出来ましたが、注文前ですのでまだセットアップには至ってません。

やり方をご教授いただければ後は自身でで覚えてやっていこうと思います。やり方を享受していただきたいと思います。

ぜひともお教え願います。かしこ。

書込番号:25419272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 08:22(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

購入して現物が届けば、表示項目に設定等の指示が出てきます。

その通りに実施していけば、HEOSが使用できるまで誘導してくれます。

現物が速く届くといいですね。

書込番号:25419378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/09/12 08:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは

ありがとうございます、しばらくお待ちください。ちなみにデノンのHEOSとはヒオスと呼ぶんですね。詳しくお教えくださるとありがたいのですが、どうでしょうか。

書込番号:25419414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 09:11(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは


電源を入れる

無線か有線を選択する

SSIDを入力する

ワイファイに接続完了

後はマニュアルに記載があります。


https://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/DNP-800NEJP_PDF_IM.pdf

書込番号:25419440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/09/12 09:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは

YAMAHA、NP-S303を片付ける。箱にしまう。 新しく来るデノンDNP-800NESPを取り付ける。

この後ネットワーク関連で弊害が起きますでしょうか。

書込番号:25419472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 09:53(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

別のIPが割り振られるので、干渉はしないです。

書込番号:25419485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/09/12 10:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは

現物が来るのに何日もかかるので今回は一人勉強させてください。

もしつまずいたら質問させていただくのでご了承ください。

Logは開けておくのでお休みくださるといいのですが。では。

書込番号:25419517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/09/15 18:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは

やっと現物が届き、セッティングしたところ、やっと聴けるようになりました。Dnp-800nespのHEOSカウントを作る。

ミュージックサーバーの曲が聴けるようになった。Spotifyの曲も聴けるようになった。Airplayはまだ。が、すぐ聴けた。

と、いう状態になりました。今の所。

書込番号:25423863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/15 18:55(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

購入おめでとうございます。

意外とすんなり 行くものでしょ?

ただHEOSの使い勝手が今後馴染めるかどうかが、カギになりそうですけどね。

とりあえず よかったです。

書込番号:25423867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/09/15 19:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは

どうもありがとうございました。HEOSとは複雑ですがこの調子でdnp-800nespを使っていこうと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:25423875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/15 19:05(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは


こちらこそ、昔所持してた頃のことを思い出しながらでしたので、

多少の不安はありましたが、立ち上がってよかったです。ありがとうございました。

書込番号:25423880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品との繋げ方と聞き方について

2023/09/10 18:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:28件

先日、この商品を購入し接続しましたが、うまく音が鳴らせません。
そこでご質問です。

現在手持ちのオーディオに接続する場合、下記内容でよろしいのでしょうか

wiimpro(光出力)→onkyoa-9050(光入力)→スピーカー

上記内容で繋いでます。

wiimはwifiでネットワークに繋いでおり、アマゾンミュージックと連携済みです。

設定、接続等足りない箇所あればご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25417445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/10 19:06(1年以上前)

こんばんは。

A-9050の光(SPDIF)入力は、PCMの96kHz/24bit/2chまで対応しています。

恐らく、WiiM Proの出力が96kHzを超えている為に音声が出ないと思われます。
WiiM Pro側でSPDIFの出力設定をPCM/96kHz/24bitに変更してみて下さい。

ではでは。

書込番号:25417467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/10 21:01(1年以上前)

>ハル太郎さん
ご返信ありがとうございます!
設定部分再度再設定して試してみます。

書込番号:25417638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/10 21:24(1年以上前)

>こきじ19さん

ハル太郎さんの仰る通りだと思いますが、念のため同軸も試してみてください。DAC192kHz まで対応してるので、同軸なら192が通る可能性もあります。

うちのヤマハアンプも仕様上96KHzまでで光デジタルは96ですが同軸だと192まで通ります。もし同軸ケーブルをお持ちでなくても、付属のピンケーブルで動作確認だけできると思います。

書込番号:25417680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/10 21:53(1年以上前)

>ビビンヌさん
>ハル太郎さん
ご回答ありがとうございます。
しかし、うまくいかないです…

アプリ設定とケーブルあたりがおかしいですかね…


書込番号:25417722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/10 22:06(1年以上前)

>こきじ19さん

WiiMアプリ内でAmazon music を再生すると、再生が開始されて音が出ない状況でしょうか?

もしそうなら、アプリ側の音量設定、オーディオ出力設定を確認してください。アンプの入力切替が間違っていないかも確認してください。

また、アンプ側の光ケーブルを外し、光線が出ているかみ確認してみてください。

書込番号:25417740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/10 22:09(1年以上前)

>こきじ19さん

それから、再生中はWiiM pro 本体のLEDが白色に強く光ります。ランプの状態も確認してみてください。

書込番号:25417746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/10 22:20(1年以上前)

>こきじ19さん
お疲れさまです。

WiiM Pro、入力ソースはWi-Fi / Bluetooth / ライン入力 / Optical In の4種類、
出力は ラインアウト / SPDIF(光) / COAX(同軸) / Bluetooth / AirPlay の5種類あります。

回り道かも知れませんが、いったんアナログ接続だったり、Wi-Fi以外の入力ソースを試して
音が出るかなどの確認をするのも一案かなと思います。

デジタルの出力(SPDIF / 同軸)については、オーディオ設定というメニューの中で
出力解像度という項目でサンプルレートやビット深度を設定できます。
その画面の一番下に「テストオーディオを再生する」というボタンがありますから
それで音が出るかどうか確認が必要です。


「音が出ない」という書き方なので、
曲の再生はできていてシークバーは動いているということですかね?
再生画面のスクリーンショットなどを載せていただくとよいかも知れません。

書込番号:25417763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/10 22:40(1年以上前)

>おさむ3さん
>ビビンヌさん
ご返信ありがとうございます

アマゾンミュージックは曲は再生されてそうです。
接続状況は付属の光ケーブルで
wiim側アウト、プリメインアンプ側インで接続です。
アンプのインプットは色々試しましたが音が出ないです。

色々とまとめて対応してみて再度ご回答します。
ヒントなどありがとうございます。

書込番号:25417788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/10 22:50(1年以上前)

>こきじ19さん

ごくたまに、光ケーブルの先端についてるキャップを外してない、というオチもありますが、それだと奥まで刺さらないので今回は違うと思いますが。。念のため。

書込番号:25417802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/10 22:54(1年以上前)

デバイス>WiiMPro>歯車ボタン

オーディオ設定

オーディオ出力

音声入力

>こきじ19さん
どのような設定をされているのかが不明なため、
いじる必要がありそうな箇所のスクリーンショットを貼っておきますので
見比べてみてください。

この機種は多機能で入力も出力もいっぱいあるので、
ユーザーがアプリを使って、どの接続を使うのかを指定してあげなければいけません。
指定していない端子からは音は出ません。

書込番号:25417806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/11 21:00(1年以上前)

>ビビンヌさん
>おさむ3さん
>ハル太郎さん
皆様、こんばんわ。
皆様のおかげで、なんとか音が出せることができました!
ありがとうございました。

今後のステップとしてはアンプを変えたら
音が良くなったりしますでしょうか

出力があまり大きくないのもお聞きしたので
それで多少は変わりますか?

書込番号:25418895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2023/09/11 23:00(1年以上前)

>こきじ19さん

>今後のステップとしてはアンプを変えたら音が良くなったりしますでしょうか
A-9050より音の良いアンプに替えたら良くなります。
ただ、そのためには10万円や20万円やそれ以上は必要では…。

>出力があまり大きくないのもお聞きしたのでそれで多少は変わりますか?
A-9050は定格出力 75W+75Wで、普通に使うには十分です(よほど広い部屋で超大音量で鳴らさない限り)。
出力の大きさは音質には関係ないので、通常使うのに不足がなければ出力の大きさは気にする必要はありません。
スレ主さんも、普段A-9050のVOLUMEを9時や10時くらいしか上げていないのでは?
ちなみに、PMA-900HNEは出力は50W+50Wですが、音はA-9050より良くなるかもしれません。

でも、音質改善のためには、まずは光デジタルケーブルを同軸デジタルケーブルに替えることです。
そして、スピーカーのセッティング(スピーカー台やインシュレーターなど)を見直し、さらに上を目指すならスピーカーを買い替えるのが良いです。A-9050は良いアンプなので、アンプを買い替えるのは一番最後ですね。

書込番号:25419080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/12 08:21(1年以上前)

>こきじ19さん
音が出たとのこと、おめでとうございます。
なぜ音が出てなかったのかはわかりましたか?

何か設定していなかったこと、勘違いしていたこと、設定内容が違っていたこと
などあるかと思います。
わたしが知りたいのはそこです。
こきじ19さんがつまづいた箇所は、ほかの方もつまづくかも知れません。
あとから読む方にも参考になると思いますので、共有していただけませんか?

書込番号:25419376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/12 23:40(1年以上前)

>おさむ3さん
色々とありがとうございました。
今回つまずいたところはおそらく最後の音声出力の部分です。
最新の設定ではwifiになってませんでした。
おさむ3が提示してくれた設定画像を順に追って
音を鳴らしながらアンプの出力つまみを回したら
音が出ました。

アンプ出力とアプリ設定はマニュアルがもう少し丁寧だと
助かるなあとは思いました。


この度は皆様、ありがとうございました。

書込番号:25420446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/13 18:12(1年以上前)

>こきじ19さん
教えてくださってありがとうございました。
いろんなことができるのはありがたい反面、
その分アプリが複雑になったり設定項目が増えてしまうのは
バランスを取るのが難しいところですよね。

国内の代理店ができたようなのでまた状況も変わってくると思いますが、
現時点はここにビビンヌさんが共有くださっている内容が頼りとなります(ありがとうございます)。

わたしの伝え方がうまくなくてイヤな感じを与えてしまったかも知れません。
お詫びするとともに、誠実にご対応いただいたことに感謝します。

書込番号:25421315

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

スレ主 kyo1maさん
クチコミ投稿数:1件

PCやiPadからの音声出力をBOSE M2 パワードスピーカーで鳴らす目的で今週導入しました。PC(iPad)>mini(AUX OUT or AirPlay)>M2 です。
今まではiPad からカメラキット経由でUSB-DACで音声を取り出していたのですが、ここがAirPlayになったので机上がスッキリしました。そのうえWiiMアプリのおかげでどんな入力でも同じイコライザーが効くのが良い。M2は良いスピーカーですが、低域に多少癖があるのでイコライザーが欲しかったのです。
PCからは動画をBluetoothで飛ばすとやはり遅れがあるので、ピンケーブルを使ってAUX IN に入れて視聴しています。AUX INからOUTにアナログで出したらパススルーかと思いきや、ちゃんと音量もイコライジングもしてくれています。内蔵DACの音質も問題ないですね。とても良い買い物でした。

書込番号:25406035

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

次回アップデートで追加予定のPEQについて解説します。

PEQは従来からある10バンドグラフィックイコライザー(GEQ)よりも帯域幅の柔軟な調整ができるEQ機能です。初期バージョンは4バンドのみですが、今後バンド数増加やハイローパス・2ch対応など検討されてます。

4つのバンドはそれぞれ以下のように構成されています。

LS = 指定した周波数以下を調整します
PK = 指定した周波数の範囲だけを調整します
HS = 指定した周波数以上を調整します

LSが1個、PKが2個、HSが1個で計4バンドになります。

基本的な解説はこちらも参考に。
https://faq.wiimhome.com/support/solutions/articles/72000609404-how-to-use-parametric-eq-a-comprehensive-guide


<注意点>
GEQとPEQは併用できません。どちらかをオンにするともう一方がオフになります。
GEQと同様に、PEQを使用するとビットパーフェクトでは無くなります。

また、クリッピング対策として、EQでプラス調整する場合はその分だけ音量を下げるのがおすすめです。ボリュームゲージを5%下げると音量は約3dB下がります。例えば、EQ調整後にプラス方向で最も高い値が+6dBの場合は、ボリュームを10%下げます。新たに追加された音量制限機能を設定してやると良いでしょう (音量制限は現在iOS版のみの機能です)。


現状バンド数が少ないため、定在波対策など簡易的なルームアコースティック調整に使う程度になるかと思います。

以下、簡単な画像解説です。

書込番号:25405717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/02 10:47(1年以上前)

こちらはPEQのコントロールパネルです。上から順にボタン類の説明を。

一番上のボタンでGEQとPEQの切り替えができます。
その下のグラフ内にある1から4のボタンを上下左右にドラッグして調整できます。
その下はEQのオンオフ、リセットボタンと保存ボタンがあります。

作成したEQは4個まで保存できます(GEQでも同様に4個までカスタムEQが保存できるようになってます)。

その下にあるのは、4バンドそれぞれの種類と現在の値です。数字をタップしてキーボードから直接変更もできます。

1番がHS、2番3番がPK、4番がHSになります。

最下には、保存したEQが表示されます。右端の3点ボタン「…」をタップすると、名前の編集や削除ができます。


書込番号:25405737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/02 11:02(1年以上前)


1番のLS(ローシェルフ) は、指定した周波数よりも低い音を増減できます。

上の図は、LSの周波数を60Hz、ゲイン(音量)を-2dB、Q値を0.01に設定しています。これにより、100Hzあたりから下へ向かってなだらかに低域の音量を下げることができます。

Q値については次のPKで詳しく解説します。

書込番号:25405756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/02 11:36(1年以上前)

2番と3番のPK(ピーキング)は、周波数とその周囲を指定して調整できます。

上の図では、500Hzを+3dB持ち上げています。Q値は1.41に設定しました。

<Qの値について>
Q 1.414 = 1オクターブ(±3dBのとき)
1オクターブ = 指定した周波数の2倍と0.5倍の範囲

図のようにQ1.41で500Hzを3dB持ち上げると、500Hzを中心に1オクターブの範囲でなだらかに音量が上がります。

500Hzの0.5倍は250Hz、2倍は1,000Hzですから、影響を受ける範囲は概ね250Hz〜1,000Hz になります。

Q値が大きくなるほど、この幅は狭くなります。Q2.83は1/2オクターブです。

因みに、GEQの場合は1バンドが1オクターブ相当になります。

書込番号:25405786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/02 11:38(1年以上前)

図の添付を忘れました。こちらは上のPK解説用です。

書込番号:25405790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/02 11:58(1年以上前)

4番のHS(ハイシェルフ)は、指定した周波数よりも高い音を増減できます。

上の図は、HSの周波数を12kHz、ゲインを+3dB、Q値を24に設定しています。これにより、8kHzあたりから上へ向かってなだらかに高域の音量を上げることができます。ツイーターが早い段階でロールオフしてしまうスピーカーに有効かもしれません。

書込番号:25405818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/02 12:59(1年以上前)


作成したEQを保存します。
保存ボタンを押し、新たに名前を付けて保存するか、すでにあるカスタムEQを上書きするか選んでください。

<注意点>

私が使用中のベータ版ではまだバグが残っており、日本語名での保存ができません。
EQ名は半角英数を使ってください。全角で入力すると図2のように文字化けし、編集や削除ができなくなります。

また、保存時にQ値が異常な数値になってしまうバグも見つけました。
正規版でこれらが修正されているかは現在サポートに確認中です。

書込番号:25405879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/09 19:59(1年以上前)

>ビビンヌさん
いつもありがとうございます。とても参考になります。

ところで、今現在、ファームアップデートって私たちベータテスターと一般の人にバージョン違いがあるのでしょうかね。
最新は4.8.528649 とリリースノートに書いてありますが、我が家のは4.8.526360のままですのでちょっと気になりました。
他の方はどうなのでしょうか?

書込番号:25416052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/09 20:45(1年以上前)

>でこたろうさん

こんばんは^^

うちもまだアプデが降りてないので同じ状況です。たぶん遅くても週明けには来ると思います。

書込番号:25416130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/10 16:10(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
PEQの使い勝手があまり良くないので今後に期待します。

書込番号:25417211

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/10 17:06(1年以上前)

>でこたろうさん

そうですね。私は当分使わないと思います。

書込番号:25417293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/11 20:16(1年以上前)

なかなかアップデートが降ってきません笑

これって一回初期化して再セットアップとかしたら
強制的に最新バージョンになったりするんでしょうか
めんどうかな、再セットアップ(しばらくやってないので忘れました)

書込番号:25418829

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/11 20:23(1年以上前)

>おさむ3さん

こんばんは^^

まだほとんどの国で降りてないようです。私も今日は来るかと待ってたんですが。

Android 9 以前の端末でグラフ表示の不具合が報告されてるので、もしかしたら急遽修正中かもしれません。


書込番号:25418838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/11 21:07(1年以上前)

>ビビンヌさん
あれっ!そうなんですね。
早まって初期化しなくてよかったです笑

書込番号:25418913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/11 21:19(1年以上前)

>おさむ3さん

書き忘れましたが、再起動や初期化でアップデートが早まることはないです。1時間ごとに自動チェックしてるらしいので、点けっ放しが一番です^^

書込番号:25418942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/12 19:11(1年以上前)

>おさむ3さん
>でこたろうさん

ようやく来ましたね。

Android 版のPEQはまだバグがあります。次回アプリの更新で治るかもしれません。

・ゲイン設定した値がQ値に入力される(アプリをバックグラウンドに置いたりセーブすると起こります

・保存名使えるのはアルファベット小文字のみのようです

書込番号:25420089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/14 06:01(1年以上前)

うちにも来てました

PEQオンにすると無音になったりとかしてますけど
保存名を日本語で入れたからかも知れません

バンド数が少ないので
トーンコントロールくらいの使い道しか思いつきませんが
Qだけ適当な数値を設定しておいて
周波数特性グラフのピークのグリッドを直接ドラッグして
グリグリ動かして周波数とゲインを探れるのが
便利かも
ちょっとタイムラグがあるっぽいですが

書込番号:25421799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/14 06:13(1年以上前)

>・ゲイン設定した値がQ値に入力される(アプリをバックグラウンドに置いたりセーブすると起こります

本当ですね
FLAT(全バンドゲイン0dB)のプリセットを作ったら、
Qが0.0に置き換わってました

Qが0の状態でゲインをいじると何が起きるんでしょうか
こわいので修正されるまで触らないことにします。。

書込番号:25421802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/14 09:10(1年以上前)

>ビビンヌさん
>おさむ3さん

うちは昨晩更新通知に気が付きました。
お二人の書き込み拝見して、更新するのを保留してます。
次の修正で治ると良いですね。

書込番号:25421948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/14 16:29(1年以上前)

>おさむ3さん
>でこたろうさん

こんにちは。

ざっくり触っただけですが、Freq と Gain を手入力するとQに置き換わってしまうので、グラフを直接動かしてから最後にQを調整する分には問題なさそうです。

手入力の場合は、Freq > Gain > Q の順に調整後にすぐ保存すれば大丈夫そうです。狂うのはQのみなので、最悪ボリュームが12dB上がるくらいのリスクだと思います。とはいえ暫く様子見たほうが良さそうですね。多分Android 版アプリだけの不具合です。

書込番号:25422434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/15 20:57(1年以上前)

周波数・ゲイン・Q値を一括変更できるようになりました

LSとHSは他のフィルターに変更できるようになりました。

オーディオ設定で音量制限ができるようになりました。

皆さんこんばんは。

先ほどAndroid 版アプリのアップデートがあり、PEQの問題はほぼ修正されたようです。各値の一括調整が出来るようになり、LS・HSフィルターはPKに変更もできます。これから少し弄ってみます。

また、iOS版だけだった音量制限の機能も追加されました。

書込番号:25424027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの外部オーディオとして

2023/09/01 21:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

本機はPCと無線接続してPCの外部オーディオとして使用することができますか?

[イメージ]
PC -> (無線) -> 本機 -> RCA -> アナログのオーディオシステム

書込番号:25405097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/01 21:26(1年以上前)

「無線」というのがBluetoothのことでしたら
可能です

書込番号:25405120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/01 21:49(1年以上前)

>きのぴーーーーーさん

PCに保管している楽曲ファイルをWiiMから再生したいということでしょうか?

それでしたら可能です。
スマホから操作したい場合は、PCにDLNA対応のメディアサーバーソフトを入れればOKです。

単にPCで再生している音楽をWiiMに送信したい場合は、おさむ3さんの言う通りBluetooth か AirPlay2 が使えます。

書込番号:25405147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/01 22:02(1年以上前)

ああ、そうか
Wi-Fiも無線ですよね笑 うっかりしてました

AirPlay2はうちのアプリでは選択肢に出てこないので
今テスト中でもうすぐ公開という感じでしょうか

書込番号:25405160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/09/01 22:08(1年以上前)

あれ?
いや、AirPlay2の送信が8月にできるようになって
受信は前からできてたんでしたっけ
WiiM Homeアプリの選択肢に出てこないので勘違いしてしまいました

appleデバイスのほうからAirPlay送信しようとすると
WiiMが接続可能デバイスとして出てくるのでしたね
失礼しました!

書込番号:25405170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/01 22:22(1年以上前)

>おさむ3さん

仰る通りです!(笑

書込番号:25405206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/02 06:23(1年以上前)

きのぴーーーーーさん、こんばんは。

>PCと無線接続してPCの外部オーディオとして使用することができますか

USB-DACをつないで使うようには出来ません。
それぞれの再生ソフトが、ネットワーク出力に対応しているかどうか、
これによって、出来る物と出来ない物があります。
例えば、システム音は再生は出来ません。
ですので、システム音と同じ音声再生経路の物は無理です。

書込番号:25405470

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2023/09/04 22:20(1年以上前)

>きのぴーーーーーさん

現在は
PC -> 3.5mm−RCA -> アナログのオーディオシステム
というように、有線で接続されているのでしょうか?
それを無線にしたい。システム音も鳴らしたいということでしたら、Bluetoothになります。
ただ、WiiM Proでもできるのですが、Bluetoothレシーバーとしての機能しか使わないのならもったいないです。
Bluetoothレシーバーならもっと安いものがありますし、WiiM Proより良いaptXに対応したものもあります。

書込番号:25409464

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング