
このページのスレッド一覧(全2230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年8月10日 12:42 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月5日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2023年8月6日 09:58 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月4日 18:28 |
![]() |
4 | 4 | 2023年8月6日 22:41 |
![]() |
1 | 4 | 2023年7月29日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
こんばんは。以下分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。NAS内の楽曲でジャンルかROCKの楽曲をランダムに再生するとAで始まるタイトルの曲ばかりをランダムに再生します。ちなみにNAS内にジャンルはROCK で曲数は約4000曲ほど入ってます。600曲ほど入っているJAZZはランダムに再生されているようです。ROCKの楽曲だけをアルファベットに関係無くランダム再生できないものでしょうか。
書込番号:25377449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいきちまんさん
こんにちは
操作アプリは、何をお使いでしょうか。
HEOSだと、プレイリストには300曲までしか登録できないので
別のものだと思われますが、fidataアプリだと999曲までで繰り返し登録ができます。
フォルダ内の曲数を999以内にしたものを作成し、フォルダ長押しでランダムに登録で
プレイリストに登録されます。
ちなみに一日で聴ける曲数は、200から300曲程度だと思うのですが、用途はなにでしょうか。
書込番号:25377536
0点

オルフェーブルターボ様。さっそくのご指導ありがとうございます。操作アプリはHEOSですが、本体で直接操作しても同じ動作でした。確かに1日で聴ける曲数は限られてますが仕様がそうなってるものなら仕方ないですね。別にオンキョーの製品もあるのですがそちらはサーバー内の楽曲をアルファベット関係なくランダムに再生するので、デノンの製品もそうなのかと思ってました。
書込番号:25377847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NP-303Sをペアリングしたいのですが、いつもスマホのMusicCastでエラーを起こして出来ません。以前は出来たのですが、
今度ばかりはまいりました。WIFI設定で行うのですがどうしてでしょう。5秒間長押していて行っているのですが、いつも
エラーを起こしてしまいます。たまに進めると電波の強弱表が出て、パスワードを要求してきたりもします。
詳しい方どうかご教授ください。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
NP-303Sをペアリングしたいのですが、いつもスマホのMusicCastでエラーを起こして出来ません。以前は出来たのですが、
今度ばかりはまいりました。WIFI設定で行うのですがどうしてでしょう。5秒間長押していて行っているのですが、いつも
エラーを起こしてしまいます。たまに進めると電波の強弱表が出て、パスワードを要求してきたりもします。
詳しい方どうかご教授ください。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
この度、奥にしまっておいたこのデッキをMusicCastでペアリングしようとしたら出来ないのなんの。
同系列のR-n602で試したら素直に出来たのだがこのヤマハのペアリング、なんとかならないものだろうか。
結局、このデッキではペアリングしないで使っている。一応、itunesのAirplay、Spotify、radikoはPCからの有線ネットワークで
つながっている。以前セットしていたせいか、リモコンで操作できる。
MusicCastは今回諦めている。
ちなみにスマホはアンドロイド。ペアリングモードになると失敗ばかりしている。
スムーズにいく方ご意見お聞かせください。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
WiiM mini を使いはじめて7ヶ月ほど経ちました。ひょんなことからタイトルの件が解決したので、参考に投稿します。
Amazon music unlimited で気軽に楽しんでいます。操作はもっぱら iPhone11の WiiM Home です。
購入当初より、RCA出力でプリアンプに接続していました。アプリの使い勝手が良くて気に入っていますが、ずっと気になっていたのが「選曲した曲の頭が数秒切れて再生される、反応が遅い」「曲間にわずかなプチっというノイズが乗ることがある」「なるべくいい音で再生したい」という3点でした。が、安価な商品ですし、気にせずそのまま使っていました。
先月時間ができたので、RCA接続から光デジタル接続に変えたところ、音の解像度が上がって結構「いい音」になりました。なるべくコストは抑えたいので、D/Aコンバータは、保管してあった旧式のDENONのMDデッキを使用。REC Monitor を RCA出力してプリアンプに繋ぎました。MDデッキの仕様で、WiiM mini のサンプリングレートは24bit/48kHzです。
さらに最近、やはりMDデッキをD/Aコンバータとして利用するのはボタン操作が面倒なので、試しに FOSTEX の HP-A3 の中古に入れ替えました。バスパワーなのでプリアンプの電源をつければ勝手に立ち上がり、安価で、かつて評価も高かったらしい。というのが選択理由です。
その結果…今までの気になるが勝手に全部解決しました。D/Aコンバータのサンプリングレートが問題だったようです。
WiiM mini のサンプリングレートを 24bit/96kHz にして接続したところ、「選曲した曲の頭が数秒切れて再生される、反応が遅い」「曲間にわずかなプチっというノイズが乗ることがある」が基本的に無くなりました。さらに解像度だけでなく音全体に厚みがでて、明らかに質が上がりました。
WiiM mini も型落ちになり、値ごろ感が出た今だからこそ、手にされる方もいらっしゃると思います。いまさらな発見ですが、投稿いたします。
書込番号:25365809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホのAmazon Musicアプリからも操作できるのご存知でしょうか?
WiiM HomeのAmazon Alexaにログインしておくと、Amazon Musicアプリの再生先でWiiM Miniが選択できるようになります。
操作はスマホのAmazon Musicから行います。
もし試していませんでしたらお勧めです。
書込番号:25368792
0点

>あらあらアリアさん
さっそく設定してみました。たしかに、Amazon music アプリ で選曲出来るのは便利ですね!ただ、この方法だとultra HD 24bit 48kHz の曲も16bit 44.1kHzに下がってしまうのはちょっと残念。
書込番号:25370986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右上の設定ボタンからAmazon Music HD/UHDがONに出来るので試してみてください!
書込番号:25372520
0点

>Fukusukesanさん
AlexaCast でUHD再生するには、WiiMアプリのDevice 画面でデバイスのカード内にある歯車アイコン→Amazon alexa settings → Amazon music HD /UHD をオンにしてください。
書込番号:25373606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
お世話になっております。
Wiim ProとNODEを所有してて、この度TIDALを始めました。
外部DACはAccuphase DC-950を使用していて、MQA非対応です。
接続はCOAXIAL接続です。
MASTER音源の曲をNODEで再生すると、96khz/24bitで出力されますが、Wiim Proでは48khz/24bitで出力されてしまいます。
NODEでは「MQA外部DAC」をオフにしています。同様にWiim Proは「MQA Capabilities」は「No MQA」にして、Wiim側で展開して96khz出力をさせたいと考えていますが、48khzのまま出力されてしまいます。
アプリ上も「1713kbps, 24bit, 48khz」のままです。COAXIALから96khzの信号を出力したいのですが、何かご存知の方いらっしゃいましたら情報教えていただけますでしょうか?
ちなみに、MQA Beta」のメニューのパターンはすべて試しましたし、注意の記載通りEQオフ、Monoオフ、Fixedオンで利用しています。
ご回答よろしくお願いします。
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは。
朧気な記憶ですが、確かWiiMはTidal Connect のみ96KHz で再生可能だったと思います。
書込番号:25363968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
早々にご回答ありがとうございます。
確かにTIDAL Connectだと96/24で出力できました。
Wiimアプリ内から96/24出力できないのはちょっと残念です・・・。
スマホから操作したい場合は、TIDALアプリでTIDAL Connectというのがベストな選択になるでしょうか。しかし、海外アカウントを使わないとダウンロードや更新できない不便さを考えると、Wiimアプリ内から操作できた方が楽かなと思ってしまいました。
個人的には、Apple MusicやAmazon Musicがroon対応してくれれば、roonに移行したいと思ってますが、当分そうはならなそうですね・・・。
話を本機に戻すと、やはりNODEとWiim Proは一長一短で、両方持ってると補える機能があって重宝します!
書込番号:25364025
0点

>スマホから操作したい場合は、TIDALアプリでTIDAL Connectというのがベストな選択になるでしょうか。
サンプルレート基準で考えたらそうなると思います。
>Apple MusicやAmazon Musicがroon対応してくれれば
どちらも可能性は薄そうですね。Roonユーザは今秋開始予定のQobuzが本命になるんじゃないでしょうか。Qobuz Connectは来年になるようですが。あとは操作性に秀でてるSpotify のHiFi対応がどうなるか。
書込番号:25364105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1068831.html#:~:text=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%87%8F%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AACD,%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%80%82
ハイレゾ音源の基準が明確では無いから結果が残念だから善くない!
とは限らない。 自分好みの音で楽しむだから・・・音楽(笑)
『残念』とは思わないけど 無線でもアナログ音源的な良さが増してるから最近は凄いと思う(滝汗)
何時までも有線派な自分は(苦笑)
書込番号:25364107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





