
このページのスレッド一覧(全2229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年5月5日 20:15 |
![]() |
6 | 4 | 2023年5月1日 20:28 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月29日 09:04 |
![]() |
3 | 5 | 2023年4月30日 13:05 |
![]() |
46 | 57 | 2023年5月14日 08:58 |
![]() |
3 | 3 | 2023年5月1日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こんにちは。
先程タイムセールで購入しました。
同軸ケーブルを購入しようと調べていたのですが、
amazonbasicの同軸オーディオケーブルであればはまりそうでしょうか?
(掴むところがちょっとオレンジの製品で1.2m750円程のになります)
別のスレで切ったりしていたので不安になりまして…
そもそもこのオレンジのamazonbasicケーブルで合っていますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25243445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは^^
これですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8TS4
今は確認できませんが、以前試した時はギリギリ入って192kHz までちゃんと出ましたよ。サイズ測ったら一番太い部分が13mmあるので奥まで刺さってない可能性ありますが問題は無かったです。
少し高くなりますが、他の方がお使いのこちらも良さそうです。
カナレ L-5C2VS デジタル同軸 RCAケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B072C78BPN
書込番号:25243535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうだけさま
WiiM Proは、出力3種類Line/光デジタル(SPDIF)/Coaxialみたいですね。光デジタルがオプティカルかな。
ご所有のプリメインA-S801に接続でしたら、おっしゃる通るのAmazon basicの同軸ケーブルでOKです。
あくまでも現在アンプ側のコアキシャルが空いていればですけど。
以前使った事ありますが、接続時ちょっとキツめですが特に品質とか問題なかったですよ。
書込番号:25243544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
こんにちは♪
リンクありがとうございます。
はい、amazonbasicはこれになります。
おおっ、カナレのはチョットお値段が上がりますね。
…amazonbasicで楽しもうと思います♪
>タキステルクリカワさん
こんにちは♪
品質も問題ないんですね♪
良かったです、購入します。
A-S801はCDのRAC?しか繋がっていません。
WiiM miniも購入したのですが家族に取られsonyのAVアンプDH790に繋がっています。
801のUSBの出番はほぼ無くなりました。
ビビンヌさん
タキステルクリカワさん
ありがとうございました♪
書込番号:25243631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうだけさん、こんばんは。
>amazonbasicの同軸オーディオケーブル
>これですよね。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8TS4
リンク先を読む限りあまりお勧めはしません。
>銅クラッドの中心導体、誘電体絶縁、アルミニウム編組シールド、そして2重シールドがクリアな音質を可能に
「銅クラッド」と書かれているので、芯線はアルミ線に銅をコーティングしたものと推測されます。
編み組シールドも「アルミニウム編組」と書かれているのでアルミです。
短いケーブルとはいえ、銅クラッド線は銅線より抵抗値が1.5倍くらいあるので、
銅線より信号の減衰が大きいです。
また、Amazon Basicの16AWGのスピーカーケーブルも銅クラッドアルミ線なのですが、
線が折れやすいので、抵抗値が無駄に高いのと相まってあまりお勧めではありません。
普通の銅線を使ったものの方が良いと思います。
書込番号:25243705
1点

>blackbird1212さん
こんにちは。
なるほどです!御意見ありがとうございます。
pro購入で付与されるポイントを使おうとしていたので注文はまだでした。
悩んじゃいますね♪
書込番号:25244021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんにちは。
同軸ケーブルについてご意見ありがとうございました。
私の使い方ではamazonbasicので十分かなと思いましたが、
ビビンヌさんご紹介のも良いなと思いはじめてしまいました。
千円の差ですしね(だけど千円の差もあるんですよね)
同軸ケーブルにしようとした理由なんですが…
光ケーブルだけぴょ〜んってなってるのが見た目嫌で位にしか思っていませんでした。
pro届いて設置してみてまた考えます。
入る同軸ケーブルが分かってよかったです。
書込番号:25244054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうだけさん
こんにちは。
ひとまず付属の光ケーブルを試してから、また追々お考えになっても良いのでは。ぴょーんとなるのは仕方ないですが、ミニの光ケーブルより端子がしっかりしてます。
同軸はタイムセールとかでお安く買えるタイミングがあるかもですし。SKWというブランドのケーブルはたまにお安くなってたりします。私は888円で3mのSKW同軸ケーブル買ったことがありますよ。
いよいよPROデビュー楽しみですね。
初期設定は殆ど同じなので迷うこと無いと思いますが、また何かあればお気軽に^^
書込番号:25244635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
こんにちは。
同軸ケーブルのご紹介ありがとうございます。
proデビュー出来ました。
光ケーブルのぴょ〜んなんですが、
確かに端子にしっかりハマるのでケーブルが浮き上がりません。
ケーブルを自然に隠したい私としては嬉しいポイントです。
付属の光ケーブルで満足です。
blackbird1212さん
こんにちは。
余分なものを買わずにすみました。
ご意見有難うございました。
個人的にですがデザインが四角くなったので
アンプやラックなど基本四角いデザインに揃いますのでここも良い点です♪
皆さまこんにちは。
エンジョイ勢?のわが家では光ケーブル、アダプター等全て付属のを使っていますが
ノイズは有りません(気付きません)
これ一台でほとんど事足りますので本当にオススメです♪
書込番号:25248957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM先達の皆さんには今さら感がある書き込みで恐縮です。
NASやPCに保存してあるファイルを再生する際に、カバーアートによるアルバム一覧が表示されないなど、WiiM Home(Android版)に落胆していましたが、PCにインストしてあるJRMCをメディアサーバーに指定することでPCから選曲,再生,停止,曲送りなど基本的な操作(コントロール)が出来ました。Windows用のWiiM Home(β版)は視覚的な面でまだまだ使い物になりませんが、使い慣れたJRMCで大画面上からマウス操作でサクサクと直感的な選曲が可能になりました。(JRMC側でメディアネットワークの設定をすれば、JRMCがWiiM PROを拾ってくれます。添付画像を参照下さい。)
当初はPCで“再生された音”がBluetoothで飛んでいるのかと思ったのですが、3日前の導入時にWiFi設定をして使い始めただけでペアリングもしていません。何より音の劣化を感じませんので、メディアサーバーとしてデータを提供すると同時に、基本的な操作を可能にしているものと思います?。その後、Bluetooth接続と聴き比べましたが明らかに音質は違います。ちなみにTuneBrowserでも試しましたが、こちらはメディアサーバーとして機能するものの、PC側からはコントロールは出来ませんでした。
Amazonのタイムセールで購入したのですが、導入2日目で大きく落ち込み、3日目で立ち直りました(笑)。
2点

>マークハチ公さん
こんにちは^^
私はAmazon music しか使ってないので詳しく分かりませんが、Androidスマホの場合はBubbleUPnPが使いやすいみたいですよ。フォーラムで評判が良いアプリです。
既にご存知かもしれませんが、まだでしたらお試しください。
書込番号:25243025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ご返信、ありがとうございます。
燈台下暗しでした。BubbleUPnPならアルバムアート一覧表示も可能で、手許のタブレットやスマホで操作できます。数年来使っていなかったのですが、今ほど試した感じではローカル楽曲の再生ならWiiMとの相性も良さそうです。
書込番号:25243148
1点

マークハチ公さん,こんばんは。
>ちなみにTuneBrowserでも試しましたが
TuneBrowserは、ネットワーク接続されたデバイスを
コントロールする機能は今のところ実装されてないはずです。
Audirvana Originはネットワーク機器もはじめからリストに表示されます。
foobar2000は「UPnP MediaRenderer Output」を追加すれば使えます。
ウチではiPadやスマホではfidataアプリを使っています。
DLNA対応ならたいてい使えるのではないかと思います。
fidataではDMR表示なのでOpenHomeには対応してないのかもです。
書込番号:25243602
1点

>blackbird1212さん
ご返信、ありがとうございます。
fidataアプリもいいかもですね。他社製の汎用コントロールアプリがあるのをすっかり失念していましたw。
書込番号:25243811
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【ショップ名】
ヤマダウェブコム
【価格】
3980
【確認日時】
3/29(昨日から?)
【その他・コメント】
wiimでAmazonmusic再生する際の音声指示、再生中の曲名表示に便利です
echo dotはすでに売り切れた模様
2点




ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こちらの製品を購入してしばらくは普通に使えていたのですが、先ほどから急にうまく使えなくなってしまいました。。。
Wiimhome アプリから再生しようとしてもずっと
サーチングの表示が出てしまい繋がりません。
昨日までは普通に使えてましたし、電源ランプは点灯してます。
Amazonミュージックアプリから探しても
端末が見つかりませんになってしまいます。
英語が苦手なのも含めて操作方法に難儀してます。
どなたか助けて下さい。。。
0点

わたしも経験がないので「これ」という解決方法はわかりませんが
公式のトラブルシュートのページがありましたので
リンクを貼っておきます
(英語の抵抗あったらDeepL翻訳とかでなんとか)
https://wiimhome.com/deviceWorking.html#1.-WiiM-Mini-can't-find-my-device
※ご自宅のLANからWiiMが行方不明な状態になっているような印象は受けました
書込番号:25240285
0点

>ProfessorDさん
原因は分かりませんが、昨日アップデートがあったので更新がうまく完了していないなどで不具合が出てるかもしれません。
以下を順に試しながら動作確認してみてください。
1、本体の再起動
デバイスタブの歯車 →Reboot →Yes
再起動してLEDが白く点灯したら、アプリを開いて確認。
2、本体の再起動2
本体のケーブルを全て抜いてから電源ケーブルを抜きます。10分くらい放置後にケーブル類を差し、最後に電源ケーブルを差します。アプリを開くとデバイスの再設定が必要になる場合があるので、その時は設定をやり直してください。
3、本体リセット
デバイスタブの歯車→Speaker info →Restore Factory settings →Confirm
本体が初期化されて起動したらアプリを開いて初期設定します。
※アプリを開いてもデバイスが見つからない場合は、アプリを何度か再起動してみてください
※アプリは最新版にアップデートしておきます
※本体ファームウェアバージョンの最新版「4.8.515159 (4/27)になってるか確認
書込番号:25240355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ProfessorDさん、こんばんは。
本体のLEDが白点灯でアプリが使えない場合
Wifiを再度探させるため、
本体前面の「▲(実際は横向き)」(play)ボタンを3秒くらい押して、
LEDを白のゆっくりした点滅に変える
これか、電源を抜いて完全停止させて、
数分おいてから再度電源ケーブルをつなぐ
このどちらかもしくは両方で、アプリが再検索するはずだと思うのですが。
書込番号:25240871
2点

>blackbird1212さん
>ビビンヌさん
>おさむ3さん
ご返信ありがとうございます。
Wi-Fiの調子が悪いのとアップデートの関係で
行方不明になっていただけでした。
無事解決しました。
お騒がせしました。
ついでで申し訳ないのですが
Wiimhome アプリからは再生できるのですが
アマゾンミュージックアプリからの再生ができません。。。
デバイスからこの機種を選ぼうとしても
見つからないと出てしまいます。。。
解決方法をご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25241884
0点

>ProfessorDさん
Amazon music アプリでデバイス接続を開くと、添付画像のように丸いアイコンでWiiM pro が表示されますか?
ここに表示されない場合は、WiiMアプリでAlexa ログインがまだできてないと思います。
Browse → Music Services にある、Amazon Alexa アイコンをタップしてログインしてください。
ログインが完了したら、デバイスタブの歯車→Amazon alexa settings を開いてHD/UHD をオンにします。
添付画像のようにWiiM pro が表示されていて接続できない場合は、まず以下を試してみてください。
Amazon music アプリのキャッシュを削除→アプリの再起動
書込番号:25241910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
国内代理店によるサポートで安心感は増しますが、Amazonのメーカー直売が無くなるのか、 代理店価格がどうなるのかも気になるところです。
https://musinltd.com/News/524.html
書込番号:25239997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと…
価格はかなり上がってしまうのでしょうね
そしてWiiMの読み方がウィームだと初めて知りました
書込番号:25240199
1点

おさむ3さん、おはようございます^^
ひょっとしたら一昨日の20%オフが最後の買い時だったかもですね。ただ、現在のAmazonカタログをそのまま引き継ぐのであれば、極端な値上げは無さそうな気もします。
既ユーザがMUSIN経由でサポートを受けられれば良いんですが。。
書込番号:25240324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんにちは。
いつもためになる情報有難うございます。
最近は特に問題も発生せず落ち着いて音楽再生を楽しまれているのでしょうか。
度々ファームウェアがアップデートされますが私の環境で発生する不具合、
NASからアルバム再生すると曲順が変わったり、フォーマットが変わる時にプチノイズが発生する現象に改善は見られません。(^_^;)
>おさむ3さん
>WiiMの読み方がウィームだと初めて知りました
えっ、今までなんと発音されてたのですか?(笑)普通に発音するとウィームしか無いと思うのですが。(^^)
書込番号:25240494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんにちは^^
Proは問題なく使えてます。miniは別のDACに接続してるんですがポップノイズが出てました。
歯車→Audio output →Sample rate switch latency
ここの値を1000msに変更したらほぼ治りました。
もしまだなら試してみてください。
DACによって曲間でノイズが出るのを回避するための設定です。サンプルレートの異なる曲間でノイズ回避のため?SPDIFの出力を高速オンオフしてるらしいんですが、DAC側がその処理に追いつけない場合はノイズが発生してしまうようです。
サポートには連絡済みでしょうか?
症状が出た直後にアプリから問合せるとログが送信されるので解決の糸口になります。
>今までなんと発音されてたのですか?
私の予想は、ワイーム!
書込番号:25240525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【追記
Sample rate switch latency はギャップレス再生に纏わる設定なので、設定した値の分だけ曲間が空きます。
最大1000 ms=1秒のギャップ
書込番号:25240545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ご連絡有難うございます!
>歯車→Audio output →Sample rate switch latency
>ここの値を1000msに変更したらほぼ治りました。
もしまだなら試してみてください。
試してみました。出なくなったので0msに戻してみたら出ませんでした…。???
>症状が出た直後にアプリから問合せるとログが送信されるので解決の糸口になります。
そうなんですね!英語に翻訳して送るのが億劫で送信した事無いです。ビビンヌさんにおんぶにだっこ状態です。m(__)m
久し振りに色々いじってますが、WIIMアプリからAmazonMusicが再生出来なかったり、AmazonMusicアプリ側からも全てのデバイスが選択出来なくなったり、NAS音源再生中に音が途中で止まってしまったり…。
これはウチのネットワークの問題なのかも知れません。(-_-)
>私の予想は、ワイーム!
笑わせて頂きました。(^^)
書込番号:25240670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
別スレに書いたコピーですが、、
先日のアップデートでネットワークの静的IP を指定できるようになったようです。
歯車→Network Status →Configure IP
現状ProはLANケーブルを抜いた状態でのみ、この設定が出るようです。静的IPが何なのかもよく分かってないので関係ないかもですが。。
書込番号:25240685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
はい、そのスレ読みました。
ちょっとよく解らないのでスルーしました。(^_^;)
しばらく様子見ますです。(^_^;)
書込番号:25240694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんわ。
AmazonからWiiM Proが消えるのは正直痛いですね。
WiiM Miniとエコーを家族にかっさわれたので、もう一台予備に買っておこうと思っていたのですが。
耐久性については未だ未知数なので・・・
>ビビンヌさん
静的IPの情報ありがとうございます。
そんな機能が使えるようになったとは全然気が付きませんでした。
それとレイテンシーの件、なんじゃこれと思ってましたが、なるほどそういうことだったんですね。
ギャップレス再生に絡んでいるとちょっと慎重になりますけどねえ。
>Tackaさん
私、最初はMiniのスレでWiiMをViiMと書いて指摘されるまで気が付かなくて、ヴィームだと思っていましたよ(笑)
そっちの方がカッコ良いとフォローしていただきましたけどね。
やはりこの板はこういう和気あいあいの雰囲気が本来の姿ですねえ。
書込番号:25240916
2点

>でこたろうさん
こんばんは^^
暇すぎて即答ですがすみません^^
MUSINという会社を聞いたことなくて、ちょっと見てみたら規模の大きなところでは無さそうな。。
独占的な?総代理店という訳でもなさそうだし、Amazonのメーカー直販はそのまま残りそうな気がしてきました。
大手量販店に卸すのか知りませんが、代理店経由でAmazon以外の販路が増えるだけかもしれません。
書込番号:25240928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中のお出かけから帰ってきたらなんか盛り上がってる笑
先頭が大文字、続きが小文字は普通の英語だと思ったのですが
最後のMがなぜか大文字になってるのが引っかかって
ウィーエム
だと思ってました
ポップノイズ対策の設定情報ありがとうございます
うちでも古いオーディオに接続して、
いろんなビットレートが曲ごとに切り替るような
プレイリストを再生するとノイズ出てたので
早速試してみます
ノイズ防ぐか曲間少しあけるかのトレードオフですよね、きっと
書込番号:25240967
0点

MUSINという会社は知りませんでしたが
扱ってるブランドのiBassoは聞いたことありました
スマホ用のポータブルDACとかでしたっけ?
書込番号:25240971
0点

>おさむ3さん
ウィーエム
ごめんなさい、爆笑してしまいました。
でも確かに言われてみると大文字だからそっちが正解かも。3MスリーエムR みたいな。。。
フォーラムでひたすらWimm (ウィむむ)と書いてる人を思い出してツボってます。
レイテンシーの設定は効果ない場合もあるみたいですが、ぜひ試してみてください^^
書込番号:25241038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
私もMUSINという会社は初めてしりました。
取扱ブランドも知らないものばかりで・・・
取扱代理店が増えるだけということなら何の問題もありませんが、後は価格とサポートですね。
本スレとは関係なくて申し訳ないですが、最近我が家の家電が次々と壊れまして、何かと物入りの状態です(笑)
オーディオにお金を回す余裕も無く、DACとして使っているパイオニアN70Aの挙動もおかしくなる時があるのと、スイッチングハブもいよいよ寿命を迎えているようなので、それだけ新品購入しました。なので、WiiM Proの予備購入も先送りにした矢先の情報だったのでちょっと心配になっていたところです。Amazonで継続販売されるとしたらありがたいことです。
書込番号:25241047
0点

>でこたろうさん
家電や設備は一気に壊れたりしますよね。うちもリフォームして10年になるので、あちこちガタ来そうで怖いです。
書込番号:25241151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代理店価格もほぼ同額のようですね。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202304/29/58048.html
同社が新たに取り扱いを開始したWiiMは、ヤマハやMarshallなどの製品にスマートフォンによるワイヤレス伝送技術を提供する米・Linkplay社によるオーディオブランド。イベントではネットワークストリーマー「WiiM Mini」「WiiM Pro」が参考出展された。
両機はともにAirPlay 2、Spotify Connectなど基本的なネットワークプロトコルをサポートしており、「あらゆる既存のオーディオシステムやスピーカーシステムをスマート化する」ネットワークストリーマーだと担当者は説明する。
エントリー機のWiiM Miniは、USB-Cによる電源入力、オーディオ入出力に3.5mm、光デジタルを装備。変換ケーブルなどを用いた運用を想定する。価格は1万2〜3千円程度を見込む。上位機のWiiM Proは入出力系にRCAを増設し、スプリッター/ストリーマーとして使用が可能。価格については「2万円を超えるか超えないか」とのこと。発売時期はともにまだ確定ではないが、6月を目標としているそうだ。
書込番号:25241242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、こんばんは。
>イベントではネットワークストリーマー「WiiM Mini」「WiiM Pro」が参考出展された
これで、ネットワークプレーヤーに移動してもらえますかねえ。
前に運営に要望は出したのですが[今後の参考にします]という回答で、
移動してもらえなかったんですけど。
一応、書いておきますが、
DACは可変的に複数のサンプリングレートには対応できません。
ですので、サンプリングレートが変わるごとに、
DACチップはリセットをかけて動作条件を新しいサンプリングレートに変更しています。
そのため、動作が安定するまでミュートをかけています。
ですので、動作が安定する前にミュートが切れるとノイズが出ます。
逆にミュートが切れる前に再生が始まると頭切れを起こします。
そもそも、曲のデータが送られてこないと、サンプリングレートはわかりません。
だから、曲データを受け取ってから、このような変更が行われています。
書込番号:25241399
3点

blackbird1212さん、おはようございます^^
なるほど、そういうことなんですか!
サポートチームやフォーラムで尋ねたんですが、いまいちピンと来ずモヤモヤしてて、やっと腑に落ちました。ありがとうございます。
>これで、ネットワークプレーヤーに移動してもらえますかねえ。
どうなんでしょう、登録をリクエストした時も同じことを言われました。でも移動したら今までの投稿がどうなるのか気になります。
書込番号:25241664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
私も今までの投稿がどうなるのか凄く気になってます。
ビビンヌさんのトラブル解決策、使いこなし方法等今でも読み返して参考にさせていただいているので。
他の方の投稿もそれぞれ参考になることが多いんですよ。
そのままごそっとお引っ越しならまだ良いんですけど・・・
書込番号:25241771
0点

>でこたろうさん
ありがとうございます^^
ここの仕組みを良く理解してないんですが、URLが変わっちゃうと投稿に貼ったリンクが死んじゃいそうな。。リダイレクトされるなら問題ないですが。
その前に文字化けの対策をしてもらいたいとこです。
あと全然関係ないんですが、破壊欲が抑えきれずWiiM pro を分解しました。以前、中途半端にCOAXの穴を広げて汚くなってたので、パネル外し切断してみました。
書込番号:25241791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

おさむ3さん、こんばんは。
先日のセールより安くなってますね!
書込番号:25237430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきから、Amazonのタイムセールで15,999円で出品されています。
あと、5時間20分位らしいです。
書込番号:25243488
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





